プライベート・ライアンを語る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGいろいろ言われてますが、どこがどういけなかったのか具体的にお願いしますー
0002新キャラってニュータイプやねある意味
NGNG最近新キャラが多いんで・・・
0003>2は意味不明だが
NGNG記憶してるし、「コンバット」のハイパー・リメイクしてると思う。うん。
・・・スピルバーグは「硫黄島の砂」を意識してるみたいだけど
いいじゃん、ティーゲルの履帯が違ってたって。
0004名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGの映像だったので妙に納得。
なんでdvd出ないんだろう?
0005名無しさん@1周年
NGNG使って映画撮ってる、話を聞いた時に、SS101あーたらこーたら
聞いたので、てっきりビットマン物語なんだ、と勘違いして
ました。
実際には全くの別物だった訳ですけど、描写などで今までの
チンタラ戦争映画を蹴っ飛ばす物だと思ってます。
ディテールの難点なんか「映画」なんだから、と割り切り!
0006ほ
NGNG良かった。
らいあんさがしになってからはTVドラマじゃった。・・・なぜ?・・・
冷静に考えると弾の当たる音が一番良かったのかね?
すぴるばーぐは映画のつぼをはずしまくりだよな。
ま・期待以上ではあった。最新SFXの見本として。
モデルはコンバットという考えがスピルバーグであるので
スケールがそこ止まりだったけどしかたないよね。
0007名無しさん
NGNG勘兵衛だし、狙撃兵は久蔵だし、No2の参謀だとか、それ以外も
押さえるとこは全部押さえているぞ
0008名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG「ドイツ軍は馬鹿で間抜けで念入りに負けてくれると言う、コンバット
以来のアメリカ戦争映画の王道的作品であった」
かな。
特にラストの虎1号戦車が爆死するシーンは演出ミスだと思う。
(あそこは普通の人(軍事に濃く無い人)では何が起きたのか
分からない人が結構います)
P-51ヤーボじゃなくてミラー大尉の後ろからファイアフライでも
出てきた方が分かりやすかったと思います。
0009ほ
NGNGは上陸戦闘の方のかんじだな。
0010名無しさん
NGNGミラー大尉 = 勘兵衛 = 沈着冷静な指揮官 実戦経験豊富
ホーヴァース軍曹 = 五郎兵 No2の参謀役 頼りになる存在
ジャクソン一等兵 = 久蔵 技のプロフェッショナル
アパム = 勝四郎 若造、あまり役に立たない
ちょっと菊千代役が苦しいですが
101空挺 = 村民
ドイツ軍 = 野武士
あと、名前忘れた。
0011名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG「ものすごくやばくなると周りの音が聞こえなくなる」って描写とか、
意地になって小出しに部下を陣地攻撃に出しちゃうところとか。
ちょっとくらい似てるからってね・・・。
0012下らないツッコミさん
NGNGあれって、88で耳をやられたんじゃなかったっけ?。
00138
NGNG彼をスーパーマン的に描かなかったのはそれはそれで良いと思うけど。
ただトム・ハンクスのふっくらしたほっぺた顔は歴戦のレンジャー
中隊長には見えない。
あれは配役ミスだ。
0014名無しさん
NGNG七人の侍をベースにしているのはスピルバーグ本人が認めている
有名な話、おまえ、単なる馬鹿厨房
0015>14
NGNG0016名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGスピルバーグが、それならこれでどーだ! って作った映画なので、スピルバーグ
本人はストーリーなんか全然気にかけてない。
0017ほ
NGNG0018名無しさん@そうだ選挙に行って来た
NGNGトム・ハンクスよりトム・ベレンジャーの方が雰囲気は良かった。
ただ、それじゃありきたりの戦争映画の雰囲気になってしまうか?
ミラー大尉の役は誰が良かっただろう?
0019ほ
NGNG0020シュワルツネッガーなら
NGNGしかし源文さんのマンガじゃないけど、あの顔はアングロ・サクソンじゃないな(笑)
やっぱドイツ系移民の息子だけあって武装SSが似合いすぎ。
0021名無しさん
NGNGライアンをアパムに預けてバズーカをひっ掴んで「すぐ戻る・・」ですか(笑)
0022名無しさん
NGNG濃いんですが、その分、全体のスケール感が小さいんです。
海を埋め尽くす艦隊もなければ空を埋め尽くす連合軍機もいません。
「遠すぎた橋」はそれなりに物量の連合軍を再現していましたが、プライ
ベートライアンではあれが「アンツィオ上陸作戦」のシーンと言われても
信じてしまうでしょう。
もうちょっとDデイのノルマンディー海岸らしさを見せて欲しかったです。
そうじゃないと何故にノルマンディーが特別なのかが観客に分かりません。
0023名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG(ぎっちょのスナイパー役ね)
でも、スピルバーグの映画はやっぱり大嫌い
何だか偽善的な人間賛歌を歌っている様で……
0024ああああ
NGNGその時は
廃墟の中を進むヤンキー供に経験豊富な装甲擲弾兵の精鋭達が
ブタ供を奇襲攻撃! 慌てふためくブタ供に
瓦礫の上を乗り越え、我らのティーゲルが、アメ公めがけて突進
蜘蛛の子散らす状態のアメリカ軍。
ジーハイル!ジーハイル!!ジーハイル!!!
むはははざまーみやがれ アメ公が!!!!!っていう最高の映画を想像していた。もう泣くしかない
0025名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGアパムばんざーい
0026名無しさん@1周年
NGNGミラー大尉はあんな至近弾なのになぜふきとばん?
騎兵隊の到着で一件落着ってか?
0027名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG経験者のアドバイサーが「こんな感じ」っ言えば
監督も「ああっそう」ってなるんじゃないの?
0028名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGを前線に運ぶヘリからベトナム農民を無差別射撃して、「逃げる奴ぁ、VCだ!
じっとしてる奴ぁ、よく訓練されたVCだ!」等々 狂気ぶりを見せてた兵士を
演じてた俳優と、このスレの『プライベート・ライアン』で軍曹を演じてた俳優は
同一人物ですか?
0029直訳
NGNG0030ゲンダイ
NGNG003128@マジレス求ム
NGNGプライベートベンジャミン
0032>28
NGNG0033>30
NGNG0034>33
NGNG0035名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG原題では「セービング・プライベート・ライアン(ライアン二等兵を助け出すこと)」
であって、7人の命を危険にさらしてまで、“ライアン二等兵を助け出すこと”に意味はあるのか?
って意味でつけられた素敵なタイトルだと思う。邦題は意味不明。
ま、邦題の無茶苦茶さは、いつものことだが。
0036名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGありゃ「駅馬車」のパクリでしょう。
0037ドラえもん夏の新作
NGNG0038名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG何にも残らない映画なんですけど・・・これ。
個人的には「シンレッドライン」の方が摩訶不思議な戦争映画で
妙に心に残る映画でした。(映像美なら私は後者を推します)
0039名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG特に音が。劇場は弾の乾いた感じの音がスゴかったのに。
0040名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGシンレッドラインの監督は、自然の美を撮らせると右に出るものはいないと言われているほどの
人です。たしか、10年ぐらい雲隠れしてたんだよね この監督
0041名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0042名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG当時からあったのか」とか「最後近くに出てきたオープントップの自走砲はな
んだ」とかあったなあ。
半分は電波みたいな奴がみんなにたしなめられるスレだったが。
0043名無しさん@1周年
NGNG0044>42
NGNGスレ立てた「>1氏」の発言が、
「上陸作戦であんな死者を出すとは間違っている。
おれなら艦砲射撃でドイツ軍陣地を完全破壊してから安全に上陸する
(ゆえに)プライベートライアンは最低映画だ!!」
という三段論法でした。
おいおい。史実に異議申立てしちゃいかんよ(笑)
0045名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG「隊長は部下に愚痴をもらさないのですか?」
と質問したとき
トム・ハンクスが嬉々として、オトボケな回答をするとこは笑えた。
さすが、サタデー・ナイト・ライブ出身のコメディアン。
あたしゃ、それなりにミラー大尉は適役だったと思いマス
0046ラストシーンも
NGNG最初の上陸戦シーンは、今までの映画では見られない迫力があったし、
それに
最後の「超小型核拳銃弾」でタイガー戦車を破壊するシーンは、
完全に予想外で、とても印象に残った。
0047名無しさん@1周年
NGNGよくあそこまで似せたと思います。
でも、20mmになぎ倒される連合軍兵士は誰が見ても
人形丸だし。ちょっとしらけました。
0048>43
NGNG0049名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGバズーカでうたれてたSdkfz251は、
何をしたかったんだろう?
やはりパトロール?
0050名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG私,3箇所程違うような違わないような所があって…
0051名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGなんとかならんかったのか。
あそこまで、やっただけに惜しい!惜しいよ!あんた!
0052例の履帯問題は
NGNG車輪の形もかえるということなんでしょうか?
すると途方もなくお金がかかる。
・・・識者の方、教えてくれ〜!!
0053トム大好き
NGNG0054>46
NGNG0055九号
NGNG1エディー
2チャーリー
3ハリソン
4デンゼル
5エイクロイド
6キアヌ
アンケートをとります
0056プライベートライアンが黒澤映画のパクリか
NGNG「アラビアのロレンス」のドイツ軍虐殺のアレでしょうねえ。
あそこでホバート軍曹が、
「ものすげえ景色だな」
という顔で呆然とあたりをみまわすシーンが好きです
0057名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG親衛隊の斥候と劇中で説明していました
0058>56さん
NGNGナイトラインで元兵士が証言してました。仲間が襤褸クズの様に
死んでいって、もう怒りで止まらなかったそうです。
ロレンスのはトルコ軍だったような・・・
0059>52
NGNG上半分を新しく造ったのね。
0060名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0061名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0062名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGP-51の爆撃によるものですよ アパム
0063名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0064名無しさん
NGNGそんなの瞬間的に居眠りするナルコレプシーでもなきゃ誰でもわかるよ。
46氏の言いたかったのは、ほんの一瞬ハッとさせる演出が印象的だった
てことでしょうがー。れとりっくのわからんやつらだなあ。
個人的にはちょっとあざとい気もするけどね。
0065>64
NGNG0066名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG映画だなって事
0067名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0068むろん46
NGNG君らはバカかあ、
俺は「超小型核拳銃弾」って言ってるいるだろうが、
当然、冗談に決まっている。・・あたりまえじゃないか!
ただ、あれだけ重装備のドイツ軍に、あの程度の米歩兵連中が圧倒しうるって事自体、
及び、最後のいかにも都合のいい結末(!)など、
ぜんぜんリアリティがなく、冒頭の上陸戦の描写と比べて、
いかにもアンバランスで笑えたってこと。
こりゃまるで「超小型核弾頭拳銃弾」登場程度の非現実なマンガだなって、
最初のシーンが刮目するぐらい良かったのに、おしい・・・
って感想を持ったってこと。
わかったか?ただ、
0069名無しさん@1周年
NGNG0070むろん46
NGNGただ、それでも(くやしいけれど)好きな映画の一つにはなるだろう。
まあ、あれだけ金かけているなら「Uボート」と同じとは言わなくても
もっと良いのができたのに・・・
0071名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG彼等の仕事なので、別にリアリィティなんて問題ないのでしょう。
逆に映画から一般の人達の望みを推察するのも楽しい。
0072でもまあ
NGNGジョーズで原作にはないインディペンデンス号ネタふったしさ。
太陽の帝国でも、ラストで降下してきた米軍のメットのマーク、
あれ多分、あっているんじゃないかな。
SPRはその集大成とみた・・・。
0073名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG冒頭の上陸シーンに慣れると中盤のけだるさとラストのご都合主義が鼻に
付いてくる。
最初からアメリカ万歳!、アメリカ強いぞ!のバカ戦争映画にしちまえば
その方がずっとスッキリする映画だと思う。
0074しかしさあ
NGNGドイツ軍に蹂躙されて、もはや風前の灯火のアメリカ軍部隊。
仲間に逃げろといわれても、もはや逃げられない怪我を負ったミラー。
それでも、生き延びるために拳銃を戦車に向けるミラー。当然無理なのは承知。
突然火を噴くドイツ戦車。えっ?と思った瞬間友軍機が飛来し、その攻撃と気付
くアメリカ兵たち。
ミラーは1発だけ撃ったんじゃなくて何発も撃って、跳ね返される音も入ってた
し、いや、もちろん一瞬「なに!?」と思わせる効果を狙ってのあのシーンなん
だろうけど。爆音も射撃音も無しにP-51がカットインしてきたあたり、演出は演
出。
ドイツ軍が総崩れになったのも、P-51だけじゃなくて有力な米軍が到達したから
でしょ。
小型核弾頭と思うのはいいけどすぐ修正しなきゃ・・・。
0075名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG援軍が来るまでは全然圧倒なんかしてないだろう。ちゃんともういっぺん映画みろや。
0076名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG>ただ、それでも(くやしいけれど)好きな映画の一つにはなるだろう。
結局、好きなんじゃんか。
全く、意地っ張りなお子様だね。ぷ。
0077名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG面白い映画だと思うよ。
>>68氏の「圧倒」の意味
人数と装備の差の割にドイツ側が簡単にやられすぎる・・・って事でしょう。
0078>77
NGNG0079名無しさん@そうだって選挙にいくべきだった!
NGNG思います、くたびれた4号戦車で十分でした、その方がリアルさがあった。
解説サイトではドイツ側は第2SS装甲師団ダスライヒで随伴歩兵は50名
規模だそうですが、これに虎1号戦車2両に自走砲数両に牽引式の20mmFlak
では装備が良すぎます、しかも相手は武装SSでしょう?
いくら防御側が有利な地形で精鋭の空挺とレンジャー隊員が待ち伏せして
いるとは言え手持ちの小火器類だけで対戦車火器はバズーカしかない状況
設定にはちょっと引きます。
私は最後の戦闘シーンに登場するドイツ軍は、村への進出途中でヤーボの
空襲で部隊はズタズタにされ、兵は疲労困憊、やっとの思いで村にたどり
着いたらミラー大尉達の待ち伏せ攻撃を受けた・・・そんな風に勝手に解釈
しています。
そうじゃないと最後にアッパムに銃を向けられた武装SSが呆気なく手を
上げる姿に納得が行きません。
0080名無しさん@そうだって選挙にいくべきだった!
NGNGhttp://www.edit.ne.jp/~bouze/SPR/index.html
0081名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGパンフ、ほとんど執筆してますねえ。
傑作サイトです
008246・68
NGNG>74
>小型核弾頭と思うのはいいけどすぐ修正しなきゃ・・・。
俺は日本語で記述した、君は日本語を理解する能力がないのかな?
>75
>援軍が来るまでは全然圧倒なんかしてないだろう。ちゃんともういっぺん・・
両軍の損害を比較してみな。
マンチェスター式とまでは言わないが、互いの火力量を計算してみたら
彼我の戦力差はどれくらいになるのだろうね。
あれはもう「圧倒」と表現してしかるべき、だと、まあ思うが、見解の相違だね。
「ちゃんともう一遍、映画みろや」と言っておこうか。
>76
>結局、好きなんじゃんか。
>全く、意地っ張りなお子様だね。ぷ。
ほんとうに不作法な小僧だな、おまけに馬鹿ときている、かわいそ。
俺は>1の主旨に従って、不出来な点を指摘して「おしい」と言ったのであって、
嫌いとは言ってない。 なにしろ、迫力のあるシーンが随所にあるからね・・。
米映画でも「メフェンスベル」「フルメタルジャケット」等、米軍が主役?でも、
ある程度、公平でリアルぽい映画は、けっこうあるのに、本当におしい!
上陸シーンなんか最高だった、あの「Cross Of Iron」であった
T−34に廃工場のなかで襲われるシーンと、いい勝負してたと思う。
むろん映画だから、現実の武器の威力なんて事を持ち出す気はないが、ある程度はねえ・・。
直撃弾の威力は実際はとても凄まじく、トーチカに命中した衝撃で、内壁が剥がれ落ちて、
兵士が圧死したとか、破片等の跳弾が何十人も殺傷したとか、いろいろ聞く。
車載の13ミリ対空機関銃が、対人攻撃に使われて「ミンチマシン」とあだ名されていた。
独軍の20ミリなら、あの程度の遮蔽壁なんか、たぶん貫通してしまうだろう。
まあ、79氏の言うように、独軍兵士が疲労困憊した半病人だったとしても、
あれだけの火力で、孤立した空挺歩兵ごときを、簡単に殲滅できないものかねえ・・。
あっ、独軍の制服だと思ったが、ひょっとしてボーイスカウトの制服だったのかも?
75の無礼小僧の言うように、もう一回見直して見ようっと。
008346・68・82
NGNG登場しているのは、独軍の武装SSで、ボーイスカウトではありません。
そんな丁寧なレスが、やっぱり来るんだろうか・・。
あるいは
「武装SSとドイツ国防軍とは別個のものです「独軍」と一括して呼ばないで下さい。」
って言われるのだろうか?
いや、やっぱり
「おまえは20ミリ機関砲に撃たれたことがあるんか!知らん事言うな!」
うん、これだろうな。
0084名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGあのさー厨房クソよぉ。
あまり知った風なこと一方的に書き込むなよ。
>この映画を間違って理解している人がいるようです。
映画位でなに阿呆なことだらだら述べてんだよ,映画は作り物の世界だろ?商品だろ?
親切で教えてやるが厨房クソはもう相手にされていないよ。
0085映画であれ小説であれ
NGNG存在する、と考えてる時点でなんか末期的ですな。
0086名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG>いろいろ言われてますが、どこがどういけなかったのか具体的にお願いします
ってリクエストに答えて、皆さん色々とこの映画の感想を述べて訳ですけど
そりゃ中には気に入らない感想もあるでしょう。
ただ特に戦争映画の考証なんてのはマニア度の違いでかなり異なるもんだし
作品をどんな角度で見て何を感じるかもこれは個人の感性の問題です。
映画批評はあんまり他人の感想にとやかく言うもんじゃないですよ。
「ああ、あなたはそう思うのね」って程度で聞き流せばいいんです。
じゃないと互いに不愉快になるだけです。
0087名無しさん@そうだ「そごう」に行こう
NGNG違いもあるし、互いの感想にケチつけあってもしょうがない事です。
むしろ他人の解釈なり感想なり評価なりを楽しむ余裕が欲しいですね。
0088名無しさん@そうだ「そごう」に行こう
NGNGうん、「46・68・82・83」<-こいつの事だね(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています