トップページarmy
120コメント41KB

武装親衛隊で好きな師団はありますか。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001反キリストNGNG
バイキング師団は強かったらしい。バイキング師団に1票。
0070名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
補給も補充も国防軍最優先だったというのは本当でしょうか?<GD
0071ベンゼン中尉NGNG
70>
大ドイツ師団で有名な話が、ゲッペルスに名誉賞と大ドイツのアームバンドを引き換えに、戦争末期に戦車を優先して調達したと言う話があります。
大ドイツ師団の中に戦車隊で、T34のみで編成された部隊があったと聞いていますので、いかに物資面で優遇されていたとはいえ末期のドイツには
予備兵力も底をついていたようです。
0072炎628NGNG
>70
ただ人材資源のほうは親衛隊が最優先で、
次に空軍と海軍で最後の残りが陸軍に
回されたそうです。

変な所でバランス取ってるな…
0073ベンゼン中尉NGNG
当時、ヒトラーは国防軍を二の次にしていたからだと思います。
事実、当時武装親衛隊のエリート部隊には優先的に新型兵器が配備されていたようでした。
0074OberstNGNG
やはり国防軍に対しては、心理的に距離感を持っていたのだろうか・・・。
0075名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
”Das Reich”師団のHP↓

http://www.ualberta.ca/~dreinbol/dasreich.html
0076名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
最初は国防軍を優先していましたがバルバロッサ作戦がこけてからSS優先になりました>装備
0077HSuPfNGNG
師団ではないが、「ヴァイクセル軍集団」。
軍集団としての作戦行動を一度も行わない間に消えていったな・・・・。
そもそも初代司令官がヒムラー長官という時点で終っていたか・・・。
0078GDとWaffenSSNGNG
終戦間際、連合国側が武装SSとグロスドイッチェランド師団の兵士ついては
正規捕虜扱いせず処刑するとかという話が広がって、袖章や部隊章を急いで
剥ぎ取って投降した兵士が多いらしい...。
0079ベンゼン中尉NGNG
78>
武装親衛隊は一般に捕虜を作らない軍隊という話があります。それは逆説でもあり、親衛隊隊員自身、捕虜になれば銃殺と覚悟していたようです。
ゆえに、ソビエトと武装親衛隊の戦いはせい惨を極めたものでした。
0080ウノホロスキーNGNG
カマ師団は?
0081ベンゼン中尉NGNG
武装親衛隊兵士のバックルには、「総統に忠誠を」なんてロゴが書いてあります。
彼らがドイツのもとで戦う使命とは、自国をソビエトに侵略された国からの兵士が多かったようです。
フランス、イギリス人兵士もいたようですが、戦力外の弱兵ばかりだったようです。
スペインの義勇兵は東部戦線にて、いい活躍をしたようです。
落合信彦ではありませんが、「今度はイタ公抜きでやろう」
そんなドイツ人も沢山いたそうです。私の親類もそんな話をされたと言ってました。
0082HSuPf NGNG
「Meine Ehre heisst Treue:忠誠こそ我が名誉」だな・・・。>バックル
0083名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>80
ハントシャールに続くクロアチア人回教徒(イスラム)師団ですね。
彼等のフェズ帽(トルコ帽?)は初期は笑いの種だったのが、後に
お洒落好きな若いドイツ兵も残ったフェズ帽を取り合っただの、
それを着用したとも言われてます。
イスラム教とは訓練中(戦闘中は?)も1日3度のアラーへの祈りを
欠かさず、ドイツ人将校達は頭を抱えたと言う事です。それも
かなり無秩序で、私恨をはらすような行動が多く、離脱者が
多かった・・と詳しくはSSガイドブックという本にあります。

クロアチアにはウスタシ(これまた残忍さ高い)というファシスト
(というよりナチ)の軍隊がありましたが、彼等が武装SSとして
志願した場合はやはりハントシャルかカマへ配属されたんですかね。

インド人部隊って・・
0084ウノホロスキーNGNG
>かなり無秩序で、私恨をはらすような行動が多く、離脱者が
多かった・・

それがボスニアでの紛争につながったと…
0085名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
)83
コソボ紛争に投入したら、セルビア人相手に相当やってくれたでしょう...。
0086名無しさん@1周年NGNG
しかしNATOというかヨーロッパ共同体がここまで、東遷するとは・・・。
亡き総統閣下も、レーベンスウラムの実現を目の当たりにし、さぞや、
彼岸でお喜びでしょう。

いや、ボスニア・ヘルツェゴビナみるたび、東欧残虐無比武装SS伝説
ふたたび、という感じがして、不謹慎ながら爆笑してしまいました
0087炎628NGNG
>86
アインザッツグルッペンや強制収容所などで悪名たかい
黒服シューマも必見ですよ。

エリカの安い黒服改造して造って見ようかな…。
0088武装SS クラウゼヴィッツ師団NGNG
シューマ(黒服)って写真もまだ見たことがないですが、襟章や帽章
はどうなんでしょうかね?。
アインザッツはたしかSS型ではなく秩序警察型ですね。襟章はなし。
かえってゲシュタポやクリポ等の開襟SS制服組よりも不気味に
思えます。

ハンガリー人師団ではマリア テレジアやホルスト ヴェッセル−SA
(ドイツ系)、他に師団名だけが知られているネイ、ゲンベシュがありますが、
エリザベートというのはなかったんですかね?ハプスブルクはナチ党が
憎んだからありえないか。
フランツヨーゼフとエリザベートの間にできた子供たちの子孫にもSS隊員が
いたというのは驚きでした。
0089名無しさん@そうだいこうNGNG
>>86
いっそ日本も安保破棄してNATO入りすれば総統もさぞお喜びに。
0090炎628NGNG
>88
黒服シューマの軍装中心の簡単なレポート作ってみました
参考にして下さいね。

シューマの軍装:ASSの黒服の上襟と袖の折り返し、下ポケットのフラップを
警察兵科のグリーンに張り替えた物を使っていました。
冬用のコートもアルゲマイネの物を同じように改造していましたが、
国防軍のアノラックを着ている写真も確認されています。
43年以降は黒服から警察型の制服に変わっていきました

記章:基本的に黒服シューマは帽章は付けていなかった様ですが
43年以降の秩序警察型のシューマには帽章が制定されています。
階級章は黒服型は袖に、警察型は襟に付いています。

補足:強制収容所のシューマは“黒い連中”と呼ばれていました。
襟章の付いていない秩序警察はおそらく外国人義勇兵の
補助警察だと思います。
44年以降は対パルチザン専任隊やSS外人義勇兵師団
などに吸収されていきました。
参考資料:「MEN−AT−ARMS147号(多分)“Parutizan warfere”」
「SSガイドブック」
同人誌「EINSATZ gruppe 9号“SS特別行動隊”」
その他ホロコースト関連の書籍などから

出てくる映画:「炎628」 「コルチャック先生」
0091炎628NGNG
訂正:「EINSATZ gruppe」→「EINSATZ GRUPPE」
まだまだ青いな…。
0092クラウゼヴィッツNGNG
>90
おお〜っ!こんなに詳しく!ありがとうございます。
知らなかった。
そんな事実を知ると、ますます秩序警察の制服の方が恐ろしく
不気味に感じます。一般SSは当たり前・・くらいに思えてしまってますが。
0093HSuPfNGNG
>ASSの黒服の上襟と袖の折り返し、下ポケットのフラップを
>警察兵科のグリーンに張り替えた物を使っていました。

何と言うか、不気味なデザインだな・・・。
およそ見栄えというものを意識したデザインとは、到底思えない。

デザイン担当者としては、いくら物資節約の為とはいえ、ある意味でデザイン的に完成され
かつてSSの正装でもあった黒服をシューマごときに着用させる事に対して心理的抵抗感があったのだろうか?
などと、勘繰りたくもなるな・・・・・。

0094名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
AGE
0095ベンゼン中尉NGNG
祝い。ヤフーオークションで釈由美子のサインいり写真集を落札。
0096HSuPf NGNG
>90
出てくる映画と言えば、「シンドラーのリスト」もそうではないだろうか?
収容所のシーンに登場する。白黒映像の為に色確認は出来ないが、
確かに上襟、下ポケット、袖の折り返し部が張り替えられた黒服を着用している。
本来なら4つボタンのジャケットを、6つボタンの詰襟仕様に改修されている・・・。
やはり、全然イケてない・・・・・・・。

0097炎628NGNG
>96
どうも、情報有難うございます。
さっそくビデオ借りて調べてみます。

4つボタンのジャケットを6つボタンの詰襟に改修ですか…。
私の持ってる資料にも上ポケットを外して肩にエポレットを
付けた仕様が載ってるやつが有ります。

この仕様といい96さんの仕様といいもう黒服の原型を留めてませんね…。

0098HSuPfNGNG
>97
>黒服の原型を留めてませんね…。

やはり、留めさせたくなかったのでしょうなあ。
本部勤務者をはじめとするフルタイム職員の制服が
38年型フィールドグレイ開襟服に変更されたとは言え、
依然として黒服はSSの象徴であり正装でした(儀杖隊などで使用していたし)から・・・。

ところで、マジで造るのですか?>87

0099名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
LAHの師団マークが合鍵なのは分かるのですが、
DasReichのマークの由来は何なのでしょうか?
0100ベンゼン中尉NGNG
あれって古代ルーン文字からとったと思います。ヴィーキングのマークはそうでした。
010199NGNG
>100
どうも有難うございます。
0102自営業NGNG
>99
一種の十字架です。
もともとは、キリスト教と関係のない神聖な
シンボルです。
0103HSuPf NGNG
>90
>階級章は黒服型は袖に、警察型は襟に付いています。

どのようなデザインの階級章なのでしょうか?
映画の画面ではよく分からなかったもので・・。
0104炎628NGNG
>98
エリカの上下が4万円程だったからね。
素材としては最適でしょう。 冬までには作りたいな。
>103
黒服の場合は一例として
なにも付けていないのが警備兵
10.5センチ程の幅の下士官用のリッツェンを袖の降り返しから
1.5cmほど上に付けて上級警備兵
その上にV字型にリッツェンを付けて巡査
というところでしょうか。

警察型は
SS型の襟章ですが詳しい資料が同人誌
『EINSATZ GRUPPE第9号 SS特別行動隊』
に詳しい資料が載ってます。
こちらの方を探したほうが賢明かと…。

余談:自分の顔が炎628のヘルメットを被ったシューマ(道化)に
似ているので…。

0105HSuPf NGNG
>104

いや、有難う。
ところで廉価版の黒服ですが、生地に関してはあまり期待しない方が
いいですよ。黒は生地の色目が見えにくいので、まだ救いはありますが・・・。
まあ、逆にあまり高級感の漂うトリコット生地ではシューマらしくないかもしれませんが(w。


0106HSuPf NGNG
>104
今更ですが、この手の話題は軍装スレ逝きでしたな。
以後はあちらの方で・・・・・。
0107炎628NGNG
>106
そうですね
ただ少し訂正があるのでレスします。
1:>90の参考資料のMEN−AT−ARMSは142号
2:>104の黒服の階級の巡査の所は巡査補でした
さーて、軍装版逝くか・・・・。
0108ベンゼン中尉NGNG
親衛隊兵士の資格
1.1650年の先祖まで純アーリア人と確認できる者。
2.ヒトラー親衛旗の場合、身長は178センチ以上、特務部隊は174センチ以上でなければならない。
上記の条件を満たすものが入隊を許された。だが当然のことながら、次第に緩められていった。
0109名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>108

戦争末期の状況を思えば、当初の厳格な基準は空しく聞こえますね。
やはり軍隊の資格基準としては根本的に無理があったようで、
最終的に所属によっては160センチ代でもOKなんて場合も
在ったらしい・・・。結局、理想より実益の方を選択したということですね。
まあ、どうせ高官には最初からそんなもの関係無かったようだし・・・。
家系図もある程度遡れば、みんないい加減なものだし・・・。
それに身体的基準のみを優先し、知的基準というものにまるで配慮が
無かった点がエリート集団として致命的だったのでは?
(SD等には、部署柄むしろ知的エリートを優先して配属したらしいけど)

ちなみに現在の我が国では、自衛隊は155センチ以上、警察は160センチ以上(w。
0110名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ところで、ドイツ人の平均身長(単なるイメージではなく、統計的に)ってどれくらいなんだろう?
0111ベンゼン中尉NGNG
>110
頭のサイズは56センチだったそうな。WW2ドイツ軍のヘルメット買っても被れないと困りますよね。
0112名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
現代の平均身長は176cm(英人が173cm)と何かで読んだと気がします。
当時のドイツ人は写真とかで見ると今の日本人とそう変らないんじゃ
ないでしょうか。
0113110NGNG
>112
へー、思ったよりも小さいですね(180くらいあるかと思ってた)。
おそらく当時の方がさらに小さいかと思いますので、173〜174くらいだったのでしょうか?
今の日本人の平均が170〜171くらいですから、まあ、そんなに違わないですね。
大きく違うのは、手足の長さと頭の大きさでしょうね。あと、足の細さ(特にふくらはぎ部)も
基本的に細い人が多いようですね。でも、最近は日本人もスタイルの良い人が少なくないので、
昔よりは差が縮まってるでしょうね。

>111
私の場合は実寸55〜56くらいなので、大抵はOKです。
0114名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>108
親衛隊の身長基準は、何を根拠にして設定されたのでしょうか?
「当時の平均×????」のような公式でもあったのですか?
0115ベンゼン中尉NGNG
>114
あったのでしょう。当時のドイツ人は思ったよりも華奢だったようです。
ヒトラーの身長は175センチ、ゲッペルスは99の岡村並の小男でありました。でも彼は小児マヒの影響らしいです。
ゲーリングが178センチじゃなかったでしょうか。
でも、今の日本では中より上ですね。一人を除き。
0116名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>115
確か、メディカルデータから、ヒトラーは173だったかと・・・・・。
ヒトラーとゲーリングは、2人が並んでいる写真を見る限り、
ほぼ同じくらいなので、178は言い過ぎです(ヒムラーもほぼ同じくらい)。
ついでに、ゼップは158だったかな?
0117ベンゼン中尉NGNG
自分の本にはそう出てましたが、あいまいですね。
0118116NGNG
>117
全くです。読者を舐めてる本が多すぎます。
0119名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
test
0120名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ゲーリングは、胴回りが178センチくらいありそうです(w。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています