武装親衛隊で好きな師団はありますか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001反キリスト
NGNG0002名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGドイツ軍なので一応ドイツ読みだと、Wiking(ヴィーキング)だねー。
まあ、いいけどさ。
ところで、俺は「Das Reich(帝国)師団」に一票。
0003名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0004名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0005や。世界史版のつづきだな
NGNG武装SSだったら、ライプスシュタンダルテ・アドルフ・ヒットラーかなあ。
ドイツはもともと分裂国家だから、武装SS内でも、南北問題とかあったみたいだね。
0006名無しさん@1周年
NGNG0007ティーガー★U
NGNG>3
お主はSS500大隊(空挺じゃない方)に逝っとけ。
0008名無しさん@1周年
NGNGでは私は第4警察装甲擲弾兵師団。初期構成員が全員警察官出身(笑)。
>6
レーム殺しのテオドール・アイケは良いよね。
>7
第29はロシア人編成とイタリア人編成と
2つ存在しますがどちらですか?
0009ティーガー★U
NGNG勿論、カミンスキー旅団基幹の「ロシア第1」のほうで
カミンスキーの顔写真って存在するのかな。
>7
師団じゃないけど個人的にはSSどくろ警備部隊の方も捨てがたいですね。
ヘスやクラマー、カール・コッホなどはこっちの所属。
0010ティーガー★U
NGNG(>7)の所は(>6)の間違いでした。
まだまだ青いな、おれも…。
0011名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0012名無しさん
NGNG行ってみたら、看板に、例のどくろマークがあったが、
店はつぶれていた。
行ったことある人いる?
0013ベンゼン中尉
NGNGチェルカッシー包囲網突破は、伝説となっている。
0014名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGレオン・デグレールに男気を感じます。
0015名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGその殆どはクロアチア系イスラム教徒。作戦中でもお祈りをしてました。
0016名無しさん@そうだ博多にいこう
NGNGおおっ、懐かしい。
春日原の方でしたっけ? 道沿いのお店ですよね。
行こう行こうと思いつつも、行けなかったのですが。
つぶれていたとは。とほほ。
0017ティーガー★U
NGNG「スカンデアベック」師団も良いね
役立たずなのに妙にかっこいいし。
0018名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0019あやうく師団化するとこだった
NGNG彼らが歴史の桧舞台に立たなかったのは、アイケ人事の賜物と信じたい。
・・・そんなことないか(笑)
0020国防軍スレは
NGNG0021Nord師団
NGNG0022ティーガー☆2
NGNG何人いるのだろうか。
0023名無しさん@1周年
NGNG0024ナイツ
NGNGSSガ―ドのほとんどの部隊の制服、師団標識が掲載されてるぞ。
0025ティーガー☆U
NGNGサンケイ出版の本ですね。
その本探しているのですが絶版でなかなかうちの方じゃ出てこないんですよ。
神保町行こうかな…
そうそう、師団じゃないけど文官親衛隊第一連隊「ユリウス・シュレック」も
個人的に好きなので1票。
0026ベンゼン中尉
NGNG彼らこそ、ナチズムの下に育った為とはいえ、武装親衛隊でも特異な師団ではあったと思う。
しかし、アドルフヒトラー師団のハリコフの攻防戦はすごいですな。捕虜を作らない軍隊の迫力こそ、武装親衛隊の真髄です。
0027Volks Sturm Abteilung
NGNGをまかされ勇敢に戦ったチベット人部隊やインド人部隊、
フランス人部隊(シャルマーニュ)について教えて下さい。
武装SSではないけど、まだ10歳を超えていない少年すら
いたらしい国民突撃隊(ユーゲントや初老の男性)にも
ひた向きさ、悲劇、勇敢さなどを感じたので、これについても
御願いします。
0028>27
NGNG義勇連隊(LVF)が原型でした。当初は国防軍に所属しましたが、就職目当てのろくでもない連中しか
集まらなかったらしく、東部戦線で赤軍相手に壊滅。その後再編されて対パルチザン戦に従事。
後にSSに編入されて「シャルルマーニュ」師団になったそうで。
ちなみにフランス人の名誉の為に付け加えれば、ベルリン戦のときには東部戦線でも生き残った
有能な連中ばかりなっていたとか。
大日本絵画の「SS戦車隊・下」にベルリン戦時の「シャルルマーニュ」の将校の回想録が載って
おります。参考までに。
私は第22SS騎兵師団「マリア・テレジア」に一票。
「ラインハルト・ハイドリヒ」連隊にも劣らないアクのきつい師団名に惚れた。
0029名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGいい味出してると私は思うが、
いかが?
0030ベンゼン中尉
NGNGしかし、敗戦間際、ヒトラーが同師団に命令不服従のためにカフタイトルの剥奪を命じた際、ヒトラー宛に、戦死したLAH師団の兵士のカフタイトルが、腕ごと送られてきて、
うやむやになったのは有名な話。
0031名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGあの人ってよほど陸軍に憧れていたんだろうね。
制服に陸軍の徽章付けたり、自分だけ制帽のパイピングを金色
(規定では銀、陸軍将官は金)にしてみたりと・・・・。
0032Volks Sturm
NGNGありがとうございます。西部戦線ではなく、対パルチザン任務ですか。フランス人はドイツに
なめられていた(外国人ならほとんど)事、そして陥落寸前に激戦していた事は聞いた事が
ありましたが。
〉31
ゼップおやじさんは、確か第一次大戦経験者(SA、SS古参はほとんど)ですが、ハウサー
やシュタイナーのような知識が欠けていたコンプレックスなんでしょうかね。
フォン・クラウゼヴィッツ(戦争論で有名な軍人)の名前を聞いたことがありますが、
それは大隊か連隊か師団なのかわかりません。
0033北欧神話好き
NGNG0034ベンゼン中尉
NGNG彼らの決死の抵抗に敬礼。
なお、武装親衛隊ではないが、空軍の降下猟兵もかなり活躍したらしい。
でも、陸軍はもう消耗され尽くしていて、赤軍の赤い口に呑み込まれていったのだ。
0035名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGロシアの側の資料によると、国会議事堂で
親衛隊の1グループが「切腹」して果てているのが
発見されていたという・・・。
親衛隊には少数の日本人も在籍していたという話もあり、
真偽はともかく、そういう話を聞くと、時間・空間的に
遠い出来事であるベルリン攻防戦もいくらかは身近に
感じられる気がする。
0036>34
NGNG0037名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGだってゼップは地図が読めないって馬鹿にされていたから。
机上演習中に机に飛び乗って咆哮するとかな。
クラウゼヴィッツは一応師団の名称がついている。
編成はえーと、45年の2月だか3月だか。
0038名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGベルリンで発見されたと言うが、それはいかに?
彼等もまた、降伏直後でも抵抗したと言われていますが・・
いけね、仕事中にこんな話・・
0039名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG渋澤達彦の本に載ってた話?
0040名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG純粋ハンガリー人はマリア・テレジアやゲンベシュと言う師団が。
0041名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG音楽家のリストさんかな?
0042ベンゼン中尉
NGNGなんでも、ヒトラーがアーリア民族の誕生の地が古代チベットと言っていたとか。
そのために多くのチベット人がドイツに連れてこられていたとか。
小林先生の本にも、日本大使館がドイツ兵を追い出す場面があったが、日本は当時ソビエトに
和平の仲介者になってもらおうなどと思っていたのは馬鹿な話だ。
0043wss
NGNGダス・ライヒ好き
ダス・ライヒ最高
みなさん さいこうですか〜
ヒトラーユーゲントも最高で〜す
0044Volks Sturm(38)
NGNGいや、中学二年のころ目にしたプレーボーイの記事で、初耳はゴルゴ13。
あと、きりうみさお(漢字忘れ)さんの秘密結社についての本を読んで知りました。
渋澤達彦氏の作品ですか。ありがとう。チェックして見ます。
>ベンゼン中尉殿
チベットに感心のあるナチ幹部に、ルドルフ・ヘス、カール・ハウスホッファー
ヒトラー(ヒムラーはどうかな?)などがいたそうです。親衛隊の儀式やナチ党の
政策にも彼等の助言をヒトラーは耳を傾けたとの話もあります。
共産主義や帝国主義を
恐れたチベット政府と、チベット密教に感心のあるナチ政府との密約があったと。
「ゲルマンの騎士−1945・神々の黄昏」ですね。個人的には一番思い入れの
深い作品であります。ハルス中尉とバープリを始めとするフィンランド兵士の民族、
習慣を超えた友情が心地の良い作品です。
いくら漫画とはいえ、いただけないシーンでありました(作品が・・というのではなく)。
関係ないですが、フィンランドはハンガリー、エストニア、トルコとそして日本は、蒙古人
同祖論としてツラン民族同盟を想定していた事があると聞きます。
00452
NGNGサイコーデース(w。
師団別の騎士十字章獲得数もトップだしね>DasReich
0046名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG「遠すぎた橋」かっこよかった。
0047ベンゼン中尉
NGNGヘルベルト・ギレ将軍の活躍も忘れてはならない。
0048第3SS”トーテンコプフ”って...
NGNG武装SSがナチスの強制収容所とは無関係の、一般の兵士と同じと
いうのは無理があると思う。
大体ダス・ライヒのオランドュールの住民虐殺の凶暴さからして、
一般の兵士と違いすぎる。
0049近衛文麿
NGNGいわゆる警察部隊とけっこう共同作戦やってます。
国防軍の悪質なところは、戦後、戦犯逃れのために、戦闘日誌を改竄しまくってるところですね。
戦争犯罪や戦場法規については、わりと、SSや武装SSエリートの方が、
戦後、正直な回顧録を残す傾向にあります。
0050イギリス自由軍団
NGNGやはり”ハイル・ヒトラー”と敬礼したのだろうか?
0051名無しさん@一周年
NGNG(またはSSオスツルキッシャー武装部隊)
もろ”アジア人”ってのが結構まじってたらしい。
0052ベンゼン中尉
NGNGロシア開放軍のかっこをして、ドイツ軍と共に参加したそうな。
0053ベンゼン中尉
NGNGのもとに、ワルシャワ蜂起では暴行、殺人とでたらめをしたらしい。もともと、軍での降格者や犯罪者の集団だった。恐ろしい師団もあったものです。
0054名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG4が言っているように第36SS師団は、
ディレルバンガー →×
ディルレヴァンガー→○
だと思うが・・・・・(確かに間違えやすい名前だな>レルとルレ)。
ま、たいした事ではないので気にしないでくれ。
0055炎628
NGNGワルシャワ蜂起で第36師団と一緒に行動し悪名を馳せた
第29師団なんかは師団長カミンスキー武装少将自身が
ワルシャワを無秩序にした責任を問われ死刑になってます。
一体なにやらかしたんだ?カミンスキー旅団は。
0056ベンゼン中尉
NGNG暴行、強盗、殺人とやりたい放題の犯罪を犯したとあります。
武装SSでも、面汚し的ですね。
0057反キリスト
NGNGただ、陸軍と違い、かなり無謀な作戦に投入されているのも事実です。平均の死亡、負傷率が6割以上だったのも、
それを裏付けています。
0058あーねんえるべ
NGNGドイツ人部隊じゃゼップ親父のライプシュタンダルテSSか(笑)
そういえば、戦争中期に編成された双子の精鋭師団、なんて名前だっけ?
0059名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGホーエンシュタウフェンとフルンツベルクのこと?
0060名無しさん@そうだ栃木にいこう
NGNG入隊すると、みんなバリカンで刈られたりして…。
0061名無しさん@1周年
NGNG0062あーねんえるべ
NGNGあ、それそれ、ども〜(笑)
なんかいかにも虎の子って感じの扱いがかっこいーし(笑)
0063ベンゼン中尉
NGNG装甲師団になっています。ところで、初期のトーテンコプ師団は襟章が両方とも髑髏で、迷彩スモックの上からでは、階級を確認できなかったそうな。
0064名無しさん@1周年
NGNG0065ベンゼン中尉
NGNG身長がたしか174センチ以上ではなかったでしょうか。
陸軍の最エリート師団であるから、血筋等もうるさかった気がするが。
0066heydrich
NGNG1944年のバイロイト戦時祝祭(この「戦時」というのがたまらん)では、
ヴィーキングが「ドイツの民衆」として「マイスタージンガー」に特別出演
していたそうです・・・(汗)
0067名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG金髪、碧眼も条件じゃなかったでしょうか?また眼鏡も不可だったような・・・。
0068名無しさん@そうだハリコフにいこう
NGNGGDでも装甲擲弾兵連隊の方は、前身の総統本部護衛連隊がドイツ国内から
選抜した優秀な者で構成されてたようですが、一方戦時中に編成された
軽擲弾兵連隊の方は、アルザス系がいたり割と入隊はアバウトだったようです。
(身長制限を設けながら、師団長がマントイフェル(160cm推定)だったのは面白い...。)
0069ベンゼン中尉
NGNGマントフィルはドイツでもずば抜けた有能な将軍であったのだから,身長など関係ありません。
でも、GDの活躍を見ますと、愛国心の塊のような錯覚を覚えます。
0070名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0071ベンゼン中尉
NGNG大ドイツ師団で有名な話が、ゲッペルスに名誉賞と大ドイツのアームバンドを引き換えに、戦争末期に戦車を優先して調達したと言う話があります。
大ドイツ師団の中に戦車隊で、T34のみで編成された部隊があったと聞いていますので、いかに物資面で優遇されていたとはいえ末期のドイツには
予備兵力も底をついていたようです。
0072炎628
NGNGただ人材資源のほうは親衛隊が最優先で、
次に空軍と海軍で最後の残りが陸軍に
回されたそうです。
変な所でバランス取ってるな…
0073ベンゼン中尉
NGNG事実、当時武装親衛隊のエリート部隊には優先的に新型兵器が配備されていたようでした。
0074Oberst
NGNG0075名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGhttp://www.ualberta.ca/~dreinbol/dasreich.html
0076名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0077HSuPf
NGNG軍集団としての作戦行動を一度も行わない間に消えていったな・・・・。
そもそも初代司令官がヒムラー長官という時点で終っていたか・・・。
0078GDとWaffenSS
NGNG正規捕虜扱いせず処刑するとかという話が広がって、袖章や部隊章を急いで
剥ぎ取って投降した兵士が多いらしい...。
0079ベンゼン中尉
NGNG武装親衛隊は一般に捕虜を作らない軍隊という話があります。それは逆説でもあり、親衛隊隊員自身、捕虜になれば銃殺と覚悟していたようです。
ゆえに、ソビエトと武装親衛隊の戦いはせい惨を極めたものでした。
0080ウノホロスキー
NGNG0081ベンゼン中尉
NGNG彼らがドイツのもとで戦う使命とは、自国をソビエトに侵略された国からの兵士が多かったようです。
フランス、イギリス人兵士もいたようですが、戦力外の弱兵ばかりだったようです。
スペインの義勇兵は東部戦線にて、いい活躍をしたようです。
落合信彦ではありませんが、「今度はイタ公抜きでやろう」
そんなドイツ人も沢山いたそうです。私の親類もそんな話をされたと言ってました。
0082HSuPf
NGNG0083名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGハントシャールに続くクロアチア人回教徒(イスラム)師団ですね。
彼等のフェズ帽(トルコ帽?)は初期は笑いの種だったのが、後に
お洒落好きな若いドイツ兵も残ったフェズ帽を取り合っただの、
それを着用したとも言われてます。
イスラム教とは訓練中(戦闘中は?)も1日3度のアラーへの祈りを
欠かさず、ドイツ人将校達は頭を抱えたと言う事です。それも
かなり無秩序で、私恨をはらすような行動が多く、離脱者が
多かった・・と詳しくはSSガイドブックという本にあります。
クロアチアにはウスタシ(これまた残忍さ高い)というファシスト
(というよりナチ)の軍隊がありましたが、彼等が武装SSとして
志願した場合はやはりハントシャルかカマへ配属されたんですかね。
インド人部隊って・・
0084ウノホロスキー
NGNG多かった・・
それがボスニアでの紛争につながったと…
0085名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGコソボ紛争に投入したら、セルビア人相手に相当やってくれたでしょう...。
0086名無しさん@1周年
NGNG亡き総統閣下も、レーベンスウラムの実現を目の当たりにし、さぞや、
彼岸でお喜びでしょう。
いや、ボスニア・ヘルツェゴビナみるたび、東欧残虐無比武装SS伝説
ふたたび、という感じがして、不謹慎ながら爆笑してしまいました
0087炎628
NGNGアインザッツグルッペンや強制収容所などで悪名たかい
黒服シューマも必見ですよ。
エリカの安い黒服改造して造って見ようかな…。
0088武装SS クラウゼヴィッツ師団
NGNGはどうなんでしょうかね?。
アインザッツはたしかSS型ではなく秩序警察型ですね。襟章はなし。
かえってゲシュタポやクリポ等の開襟SS制服組よりも不気味に
思えます。
ハンガリー人師団ではマリア テレジアやホルスト ヴェッセル−SA
(ドイツ系)、他に師団名だけが知られているネイ、ゲンベシュがありますが、
エリザベートというのはなかったんですかね?ハプスブルクはナチ党が
憎んだからありえないか。
フランツヨーゼフとエリザベートの間にできた子供たちの子孫にもSS隊員が
いたというのは驚きでした。
0089名無しさん@そうだいこう
NGNGいっそ日本も安保破棄してNATO入りすれば総統もさぞお喜びに。
0090炎628
NGNG黒服シューマの軍装中心の簡単なレポート作ってみました
参考にして下さいね。
シューマの軍装:ASSの黒服の上襟と袖の折り返し、下ポケットのフラップを
警察兵科のグリーンに張り替えた物を使っていました。
冬用のコートもアルゲマイネの物を同じように改造していましたが、
国防軍のアノラックを着ている写真も確認されています。
43年以降は黒服から警察型の制服に変わっていきました
記章:基本的に黒服シューマは帽章は付けていなかった様ですが
43年以降の秩序警察型のシューマには帽章が制定されています。
階級章は黒服型は袖に、警察型は襟に付いています。
補足:強制収容所のシューマは“黒い連中”と呼ばれていました。
襟章の付いていない秩序警察はおそらく外国人義勇兵の
補助警察だと思います。
44年以降は対パルチザン専任隊やSS外人義勇兵師団
などに吸収されていきました。
参考資料:「MEN−AT−ARMS147号(多分)“Parutizan warfere”」
「SSガイドブック」
同人誌「EINSATZ gruppe 9号“SS特別行動隊”」
その他ホロコースト関連の書籍などから
出てくる映画:「炎628」 「コルチャック先生」
0091炎628
NGNGまだまだ青いな…。
0092クラウゼヴィッツ
NGNGおお〜っ!こんなに詳しく!ありがとうございます。
知らなかった。
そんな事実を知ると、ますます秩序警察の制服の方が恐ろしく
不気味に感じます。一般SSは当たり前・・くらいに思えてしまってますが。
0093HSuPf
NGNG>警察兵科のグリーンに張り替えた物を使っていました。
何と言うか、不気味なデザインだな・・・。
およそ見栄えというものを意識したデザインとは、到底思えない。
デザイン担当者としては、いくら物資節約の為とはいえ、ある意味でデザイン的に完成され
かつてSSの正装でもあった黒服をシューマごときに着用させる事に対して心理的抵抗感があったのだろうか?
などと、勘繰りたくもなるな・・・・・。
0094名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0095ベンゼン中尉
NGNG0096HSuPf
NGNG出てくる映画と言えば、「シンドラーのリスト」もそうではないだろうか?
収容所のシーンに登場する。白黒映像の為に色確認は出来ないが、
確かに上襟、下ポケット、袖の折り返し部が張り替えられた黒服を着用している。
本来なら4つボタンのジャケットを、6つボタンの詰襟仕様に改修されている・・・。
やはり、全然イケてない・・・・・・・。
0097炎628
NGNGどうも、情報有難うございます。
さっそくビデオ借りて調べてみます。
4つボタンのジャケットを6つボタンの詰襟に改修ですか…。
私の持ってる資料にも上ポケットを外して肩にエポレットを
付けた仕様が載ってるやつが有ります。
この仕様といい96さんの仕様といいもう黒服の原型を留めてませんね…。
0098HSuPf
NGNG>黒服の原型を留めてませんね…。
やはり、留めさせたくなかったのでしょうなあ。
本部勤務者をはじめとするフルタイム職員の制服が
38年型フィールドグレイ開襟服に変更されたとは言え、
依然として黒服はSSの象徴であり正装でした(儀杖隊などで使用していたし)から・・・。
ところで、マジで造るのですか?>87
0099名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGDasReichのマークの由来は何なのでしょうか?
0100ベンゼン中尉
NGNG010199
NGNGどうも有難うございます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています