トップページarmy
18コメント11KB

日本列島を一周した中国海軍の偵察船

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
今週の週間新潮P25によると中国人民解放軍の偵察船が5月の下旬に
日本の海域内である津軽海峡の潮の流れや海底の地形、
海水温、塩分濃度の調査をしつつ(潜水艦のための海図づくり)、
首都圏を飛び交う周波数のデータを取り込み、電磁信号を分析しつつ、
日本海を通り、津軽海峡を抜けてったらしい。
海上保安庁の巡視船が呼びかけて、接近すると”あっちへ行け。
監視をやめろ”と信号を送り返されたらしい。

この出来事は台湾有事の想定し、朝鮮半島と台湾のに正面作戦で
戦うことを前提にした調査らしい。
つまり台湾有事では中国海軍は日本海に入って朝鮮半島の西側の
黄海、東の日本海および宗谷、津軽、対馬の3海峡の制海権を
得るつもりらしい。

ここで質問。
普通は外国の軍籍がある船にこんな堂々とした海域侵犯をされたら
撃沈するものじゃないの?
日本はこんな堂々としたスパイ行為に対して何も行動しないの?
なんで、こんな重大事がTVや新聞には出ないの?
0002名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>>1殿
>日本の海域内である
これは「日本の領海内である」と解釈してよろしいのか?

*領海とは?
 沿岸に一定の幅を持つ帯状の海域、沿岸国の領域の一部としてその主権が及ぶ。
 幅は1973年以降は最大限12海里とする事で統一された。
0003一応絡んであげるNGNG
>日本の海域内である津軽海峡の潮の流れや海底の地形
さあクイズです。津軽海峡はなに海峡だ?。
>黄海、東の日本海および宗谷、津軽、対馬の3海峡の制海権を
>得るつもりらしい。
出来るか! どの程度の戦力が必要か試算してみい。

00041NGNG
軍事素人です(^^;
>2
日本海上は公海を通ったかもしれませんね。
しかし、津軽海域は確実に日本の了解では?

日本以外の普通の国では他国の軍籍を持つ船が許可無く自分の領海を侵犯したら
警告の後撃沈するものではないんですか?

>3
>>日本の海域内である津軽海峡の潮の流れや海底の地形
>さあクイズです。津軽海峡はなに海峡だ?。
わかりません。
すいません(;-;

>>黄海、東の日本海および宗谷、津軽、対馬の3海峡の制海権を
>>得るつもりらしい。
>出来るか! どの程度の戦力が必要か試算してみい。
中国と北朝鮮の両国に台湾と韓国の二正面で部隊を展開されたら
アメリカ軍の手が回らず黄海、日本海、宗谷、津軽、対馬の制海権を
得ることは可能なのでは?

なぜなら攻撃されなければ自分たちから攻撃しない軍隊なので海上閉鎖だけでは
攻撃できないと思うが。
0005名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
普通は……するもんじゃないの?
って言われても。そういう例を誰か知ってる?
0006名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
「日本の海域内」が単に「日本近海」又は「日本の経済水域」との意味ならば
(つまり日本に近いけれど領海内では無いとの意味)拿捕及び撃沈は不当とし
て国際非難を浴びるでしょう。
それで津軽海峡通過はあれは「国際海峡」です、通行は問題ないんです。
(ただし国際海峡については領海12海里が定まってからはちょっと世界的に
 もめてます、日本の場合は下を読んで)

それで航空機や船舶を使ったエリント/コミント活動(電子情報収集、通信
情報収集)や海洋調査なんてのは、領海さえ侵犯しなければ重大時でもなん
でもありません。(ただし、あくまで領海を侵犯しなければね)
どこの有力国でも平時の活動として日常的にやっている事で、お互いにやって
るから双方で暗黙の了解みたいなもんがあるんです。
本来は海自の海洋観測艦だって東シナ海でバシバシと海洋観測をやってもいい
んですよ。(日本の場合は変に遠慮してやりませんけどね)

こんな事で重大時だ撃沈だと騒ぐのは軍事無知な日本マスコミの典型です。
あれはそれなりの海軍力を持った国の平時における日常的な活動のうちと思って
下さい。
ただし中国船の動きが最近活発化してきたのは中国海軍が外洋海軍へ脱皮しつつ
ある兆候ですから無視は出来ませんけどね。

●日本の領海法(1977年)は3カイリの領海を12カイリに拡大するとともに,
 宗谷・津軽・大隅の三海峡と,対馬海峡東・西水道の五海峡を特別海域として
 当分の間3カイリに凍結し,中央に公海部分を残した。
 (マイペディアから抜粋)

ちなみに津軽海峡が「国際海峡」なんてのは軍事でもなんでもないですよ。
(一般常識)
0007名無しさん@こんなのも相手にせにゃならんの?NGNG
>中国と北朝鮮の両国に台湾と韓国の二正面で部隊を展開されたら
>アメリカ軍の手が回らず黄海、日本海、宗谷、津軽、対馬の制海権を
>得ることは可能なのでは?

でよ、この状況で制海権確保に使える中国の戦力組成はなによ。潜水艦隊とか言うなよ。

0008名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>7
漁船だったりして(笑)
でもって意外と手強かったりして(大笑)
0009特命鬼謀NGNG
>1
軍事うんぬんというより、国際法なんですけど・・・
4さんのクイズの答えですけど、津軽海峡は国際海峡なので、
外国船が通ってもいいんです。だから、国際問題にはなりません。
ボスポラス・ダーダネルス海峡を軍艦が通っても、トルコ軍は攻撃
しないでしょう?
国際海峡とはいかなるものかは、ご自身で調べてみてください。

空母機動部隊をもつ米海軍と、海上自衛隊・韓国海軍・台湾海軍とそれに
対する、中国海軍及び北朝鮮海軍の兵力は?
今でも米海軍は日本海まで手が回ってるとはいいがたいですが、日本海を
わが国の艦船が自由に通航できるのはなぜ?
中国と北朝鮮の両海軍が見過ごしてるからでしょうか?

陸軍を展開させても、制海権はとれないですよ。
00101NGNG
>6
そうなんですか。
ありがとうございました。
領海侵犯は領空侵犯よりも緩いんですね。


>7
駆逐艦と空母でしょうか?
0011特命鬼謀NGNG
>1=10
きついとかゆるいとかそういう問題じゃないですね。

中国海軍に、空母はないですよ。
建造するとかどうとかいってますが。
0012名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>8
各地の漁協に武器さえ渡せば皆殺しにしてくれるでしょう(藁)。
士気は海自の特殊部隊よりうえかも(私怨だし)。
0013NGNG
>10
別に緩くはないです。
領海侵犯したら臨検されるなり拿捕されます。
緊張状態にある国同士だと領海ギリギリで拿捕された例もあります。
(それで「領海内だった!」「いや、領海の外だった!」って水掛け論
 になる訳ですな)
むしろ領空侵犯の方が少々なら見逃す事が多い様に思ってますが。
(飛行機は船舶みたいに停船させて臨検とか拿捕が出来ないからね、領空
 侵犯−>いきなり撃墜はどこの国もそうそうはしません)
0014名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
こういう記事が出るということは、関係者が意識的に
リーク(正規の広報かな)している事ですよね。
どのレペルの人の、どんな判断で情報流している
のでしょうか?
0015徒歩NGNG
現場のハナシをすると
冷戦の頃のソビエト船舶では常識でした。>測量等々
在日米軍基地があれば
どんなに小さな港でもやってきました。
測量から何からやりたい放題。
貨物船でチャンと積荷もあっての話なので
追い払えません。
中国にしても同様の手口ではないですか?
測量船云々は敢えて事件をリークする事でしかないです。
何を今更という感じです。


1000円だけ持たされている円で
タクシーにも乗れず雨の中を
トボトボ歩いていたロシア船員達は
皆、キサクでいい連中だったのですが
連中の諜報行為は公然の秘密かと思っておりました。
(スーパーでトマトを買おうとして
値段に驚いて逃げ出したりしていましたが。)

話が脱線してすみません。
不審船にしても諜報、測量船にしても
何を今更と思います。
海上保安庁の白書では
以前から言われていた事ですから。
0016名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ちなみに、テレビや新聞がこのことをあまり取り上げないのは、
防衛に詳しい記者が1さんのようなデスクに上記のような説明をしたからです。
でも上記のような説明を全て承知の上でわざと知らないフリをして、
1さんのような読者を煽る報道も一部に見られます。
0017名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
実は日本も同じ様なことしていたりして
0018名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
日本の宇宙飛行士は米国の地形図作成に協力しました。
http://www.jpl.nasa.gov/srtm/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています