外国から装備を買うほうがコスト的に得ではないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蒋建国
NGNG国産にするより、平時に外国から大量に輸入(装備の数に規制があるなら、スペア―部品と偽って大量に輸入すれば良い)し、戦時にはそれを惜し気も無く使えば良い、たとえ徴兵制が始まったとしても、平時生産の品質の良い余剰装備で、訓練をするので、効率が良いはずです。
もし、国産にこだわるなら、国外販売(戦車などは武装だけ外して売る)を許し、コストダウン&大量生産させるか、操作方法を各機種で変えるのでなく、標準化する。たとえば、戦車の操作方法を車と同じにし、モニターカメラも付けて、他の面も車と同じにする、(訓練期間が減らせる、日本の場はいこの様な装備でもコスト的に変わらないかも?)、四輪車両などは、自衛隊、警察、消防、大学の特殊な学部(地震関係など、)などは共通車種にして、コストダウンに繋げる。
0002調本
NGNG0003名無しさん
NGNG0004自営業
NGNG昔から言われてることで、新鮮味がないです。
兵器の輸入や輸出は、昔から隠れてやってます。
中東戦争華やかりし時期に、イスラエルに渡河機材の輸出。
自走するヤツ、名前忘れた。各自調べましょう。
MP5とG3を150丁ずる、海保用の輸入してます。
どちらも法的には不正ですが、必要のせまられてやってます。
0005名無しさん@1周年
NGNGそう思わされているのか。
>現代の戦争では、始まって数時間から2ヶ月程度で終結すると言われています。
長くやろうなんて普通は考えない。ww1も然り。ww2も然り。
0006民寝
NGNG90式戦車なんぞは、本気になれば月産数はかなり上げられる。コストも下げられる。
でも、受注量とかからして、高くならざるをえない。
結局は、上の事情のせいで金がかかる。
0007名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG銃身や機関部がG3で外見だけ64式に似せてたら笑えますね。
>1
高度な兵器システムを輸入して運用する為には、受け入れる側にもそこそこ
の兵器製造技術がないと、輸入してもその兵器を満足に運用出来ません。
(スペアパーツだけではダメなんです)
自国の兵器産業に多岐の分野に渡って高度な技術力があれば、ブラックボックス
の部分が完全にゼロにならなくても、全て海外メーカーのサポートに頼り切る
事なく、自力で修理するなり不具合を改善するなり出来ますからより安心して
運用する事が出来ます。
これをただ部品交換するだけで海外メーカーのサポートに頼り切った場合、
外国メーカーのサポートが受けられないと平時の運用ですら支障を来す事態が
起きます。これは国家安全保障に関わる問題です。
イランのF-14や、お隣の中国がロシアからSu-27やS-300の様な高性能な戦闘機
や防空ミサイルシステムを安く輸入しても、これの運用がなかなか軌道に乗ら
ないのが良い例です。
ただ私も「全て国産主義」には反対です。
国産兵器と輸入兵器は費用対効果も考えてバランスをとって購入して欲しいと
思います。
0008名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG日本もだいたいそれでいけるんじゃない?
0009>7
NGNGパーレビー王朝が革命で倒れ
親米政権でなくなったから
ノンサポートになったんだよ!
輸入兵器の運用の悪例にはならん。
00107
NGNG打ち切られた理由などどうでもよろしい。
高度な兵器システムほど、運用サポートを海外に頼ってそれが打ち切られた
時にどうなるかの例でしかない。
0011ななしさん@散髪に行こう
NGNG1に賛成なんだけどサー
国産国産っていう能天気って
やっぱり仮想戦記ものの読みすぎだよなー。
俺っちの税金、無駄遣いされたくねぇもん。
M1買えばいいのに、なんでType90なんかつくんだよー
頭悪すぎー。
F-16買えばいいのに、なんでF-2なんかつくんだよー
三菱重工(とIHIその他)ボッタクリー。
0012名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG仮想戦記やゲーム世代の短絡的な発想と思います。
00137
NGNG広い技術力が要求される兵器システムは国産で、一応の工業国ならどこでも作れる
様な難易度の低い兵器は海外で実績があって値段も安い輸入兵器で・・・と思います。
ただ高度な兵器システムほど単独開発には膨大なコストがかかります、しかも
自衛隊の規模では調達数もたかがしれているし。
だから他の先進国との国際協同開発で費用的な負担を減らす、調達数を増やし
単価を下げる、海外のノウハウも学べる道もとって欲しいです。
「なんでもかんでも日本一国国産主義」には反対です。
(「全部輸入」の短絡思考も反対)
0014>12
NGNG外国から兵器ほか戦略物資の供給を絶たれても、兵器国産してがんばれば戦争に勝てる
なんて方が、よっぽど非現実的だね。
0015名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG日本を侮れない国と思わせることが出来ると思う
んですけどね。
それは北鮮も中共も出来ないことなわけで。
イギリスにせよフランスにせよ、戦車も戦闘機も
わざわざ国産しているじゃないですか。
それくらいのことが出来なければ世界にデカい面は
出来ないのではないかと。
まして非核国とあれば。
0016名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG違うでしょう、兵器なんてスペアパーツさえあれば困らないって発想が
仮想戦記やマンガ世代の発想なんでしょう。
0017名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG軍事力はそれを支える基盤まで含んで見ないとね。
その基盤の中でも、近い所にある「開発力」は
大事だと思う。単純に戦闘能力/コスト比だけを考えて
例えばF15を買いまくるよりもF2(デキはともかく)
を作った方が正解だったと思う。
開発力、規模に劣る日本の兵器開発でアメリカ以上を
望むのは酷、それでも国産する事は意味があると思う。
0018名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG>イギリスにせよフランスにせよ、戦車も戦闘機も
>わざわざ国産しているじゃないですか。
>それくらいのことが出来なければ世界にデカい面は
>出来ないのではないかと。
その通りだと思います。
しかもこれらの国は自国の兵器でガンガン外貨を獲得して、
財政面で貢献しています。
このスレの主旨に反するかもしれないけど、兵器も輸出できる国の体制って
作れないの?そうすれば、コストパフォーマンスに優れてる日本の
製品ってことで、評判になるとおもうけど。
0019兵器マニア
NGNGそれだったら高い税金払って高い国産兵器を買う方で我慢します。
武器輸出はしなくていいから国際協同で開発費の負担を減らして
調達数を増やして、それで単価を下げて欲しいです。
(協同相手が輸出する分には相手の勝手・・・笑)
後、輸入で十分なものは国産にこだわらないで輸入で済まして欲しい。
0020名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGMBTは90式(国産)、APC(IFV)はM2/3(輸入)
ASMは国産、ATMは輸入、
イージスは国産、DEはOHペリー(輸入)....
のような切り分けができるといいのだが。
0021名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG1)国産すべきものはある。(ライセンス生産含む)
2)国産ではコストが高すぎて疑問があるものがある。
(2.5)コストセーブが下手で2)になっているものがある。
3)国産すべきではないものがある。
という4つのものをゴッチャに話しているのではないか?
因みに、自分が勝手に考える代表的なものは以下の通り。
1)国産すべきものはある。(ライセンス生産含む)
・護衛艦
・F−15J
・F2
・90式戦車
2)国産ではコストが高すぎて疑問があるものがある。
・89式AFV → ブラッドレー
・98式装輪装甲車
(2.5)コストセーブが下手で2)になっているものがある。
・89式小銃
・新高機動車
3)国産すべきではないものがある。
・新機関拳銃
0022名無しさん@1周年
NGNGくくく、国産機に「震電改」とかつけたいんだねー
オコチャマ趣味。
あほか?、なんで武器を自主開発できる=侮れない
なんだよー、短絡でちゅねー
侮りがたしと思わせる方法なんて
幾らでもあるだろ?そんなに軍事力で世界を圧倒したいの?
コンプレックスの塊ー。
それにさ、正確にはイギリス、ドイツはユーロファイターは
共同開発じゃん。
ま、兵器買ったら購入先に依存してしまう構図が出来ちゃうけどさ、
逆にそれが平和に貢献する場合もあるんだから、俺は安上がりなほうが
良いけどね。
0023かずまっと
NGNG軍備は自国の産業でやらないといけない。軍縮の結果、軍需産業が
困っても国内産業ならあくまでも内政問題。
ま、これは理想論ですでに日本はアメリカの軍需産業の格好の市場と
みなされてるから、FSXその他、軍備が内政問題じゃなくなってるわけ
です。この現状を更に悪化させないためにも少々コストパフォーマンス
に劣っても自国でなんとかできるのは何とかして欲しいというのが
僕の意見ですね。
そもそも、軍需産業は各国が将来なくなってもいいよといえるように
しないと世界的な軍備管理は難しい。フランスとか、北鮮とか、軍需
産業で一儲けという国を許しちゃいかんと思うのだが、なかなか
理想どおりにはいかないようで。
0024名無しさん
NGNG後方(補給・整備・製造)の基盤があって機能する。
国産兵器の開発・製造は国内の後方基盤を維持する為。
これらが海外に持って行かれた場合、
国内企業に利益は出ないし、製造・整備ラインの
維持も行わないだろう。
兵器輸出解禁は大賛成。
00257
NGNGあなたの方がオコチャマに見えるけど(意見含めて)
0026名無しさん@1周年
NGNGプラットフォームよりも、タマだよ、タマ!
今の自衛隊みたいに、戦車や航空機といったプラットフォームの
国産化に無駄金を投じて、ミサイルや弾薬を買う金がないって
状況は馬鹿だと思うけどね。
0027名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGちゅうか、おまえのほうが子供だぞ。
顔を洗って出直してきなさい。
0028というか
NGNG0029名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGちゅうか、おまえのほうが子供だぞ。
顔を洗って出直してきなさい。
003029
NGNGチャチャ入れてすまん
反省中
みなさんお続けください
0031名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG政府「わが国の製品が戦争に使われてまことに遺憾で残念であります」
メーカー「わが社の製品が戦争に使われてまことに申し訳ありません」
他の国「(゚Д゚)ハァ?」
003231
NGNG人のネタじゃないなりよ
0033名無しさん@1周年
NGNGならないと聞いたのですが、どうなんでしょう?
0034名無しさん@1周年
NGNG副業で運送業でもやらない限り、ペイしないだろう。
0035名無しさん>33
NGNG釣り上げられた差額は他の同盟諸国(台湾・韓国とか)に安く提供する為に使用。
アメリカさんは同盟諸国全体としてのバランスやら地域緊張度を考慮して
値段を考えているからね。
商社が入ったとしても同程度でしょ。国内に整備基盤を作らないといけないし、
それを作り維持するのは国内メーカーだし。
メーカーもタダでは整備基盤を維持しないからね。
0036名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG>地域緊張度を考慮して
なるほど。これに比べたらMicro$oftなんか子供だねぇ。
日本が輸入する兵器の質、量も、実際にはアメリカにコントロール
されているのね。金さえ出せば、なんて甘いもんじゃないか。
その枠を壊さない範囲でしか、国産もできないんだねぇ。
0037名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGロシアぐらいか、兵器=商品なのは。
やっぱり政治のカードでしょ、商売度外視で。
もちろんメーカは儲けるけどね。
政治が絡まないと、旨みのある商売ではなさそう。
0038>37
NGNGフランスも結構見境無いしな。兵器=商品てのは常識じゃないかい。
0039>38
NGNG議会が輸出先をしっかりチェックいれている。
0040>39
NGNGイラクに武器輸出しといて、フセイン叩いて日本は人出さないとか。まったく…ぷんぷん。
0041名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG>アメリカ経済は兵器産業でもってるようなもんだろ。
???????、具体的に数字で示してみ。
0042元調本
NGNG0043名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGそうそう,金払っても何年も待たされる時もあるよね。
0044そうそう
NGNG0045名無しさん
NGNG0046某衛星担当者
NGNG0047名無しさん@1周年
NGNG決めるものだと思います。外交のカードとしての防衛
力が上手に使えない国なので、自然と税金の無駄遣い
的な計画になっているのでしょう。戦車を見ても61
式ってまだ一部現役なんでしょ?90式って年間2台
〜3台くらいしか作れないらしいですし、あまつさえ
APCの調達数が戦車と同じかそれ以下だそうです。
陸自は機械化すら完全にはされていないそうです。
高価なハイテクとか何とか言っても実際最低運用のた
めの絶対数が不足しているのに……。
0048名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGもうちょっと資料を調べてから想像力を使って下さい。
資料無視のよく書かれていることの引用じゃねぇ…
0049元調本
NGNGで、精算に10年以上かけてる。何やってんだろうね。
そういえば、今までいうの忘れてたけど、
現行の仕様書のままじゃ検査基準が厳しすぎて、
輸入は事実上きついのよ、何にせよ。
FMS以外の輸入品は事実上リスクを輸入商社に
おっかぶせることで成立してるわけだし。
アントノフ輸入する計画もたしかそれで没になったはず。
0050名無しさん@1周年
NGNGアメリカに逆輸入できるくらいの戦闘機を作って欲しい。
0051転載君
NGNG軍事研究7月号からですけど
三菱重工 90式戦車17両受注、120億9400万円、納期13/3
1両約7億円
F2A/B支援戦闘機 8機受注 677億4810万円 納期15/3
1機約84億円
他には89式小銃、1丁約35万、MINIM機関銃、1丁284万円
12.7M重機関銃 1丁約525万円 9M機関拳銃 1丁約32万円
MINIMと12.7M重機関銃はなんでこんなに高いんでしょうか
0052ァ
NGNG0053名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG今日の読売の朝刊で読んだ。
凄いね、計300機って・・・。我が日本はこんなのが隣にいて大丈夫なんだろか?
それにしても、こんなに沢山、きちんと運用出来んのかな?
0054NRAの会員で〜す!
NGNGどーもでーす!
えーっ!自衛隊の装備ってそんなに高いの?(@_@)
アメリカだったら拳銃なんて数百ドル出せばちゃんとしたのが買えるよ!
小銃なんてM16A2の倍以上じゃない!
要はミ○ベアとか住○とか○菱がボロ儲けしてるってことかな?
0055>51
NGNG0056某営産業
NGNG大抵は10年分の発注数なんか数ヶ月で生産できるのに,チビチビ発注
するから生産ライン維持するのにお金かかるんです。
ガンバレば89式小銃なら月に6千丁,90式は月に50両はイケます。
0057名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG計画はかなり遅れています。お察しの通り導入しても満足に運用出来
ないんです。
ライセンス生産も消化出来ない技術がテンテコ盛りで、それがネック
になっています。
このスレッドのお題にも関係する事ですが、自国兵器産業がある程度の
技術的なスキルを持っている事は兵器の輸入やライセンス生産する時
でも有利なんです。
いい例がこの中国のSu−27ライセンス生産のもたつきです。
0058>51
NGNG0059名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG官給品のベアリング作ってた父の話しだと、74式の旋回砲塔のベアリングは、
旋回砲塔にしては不必要なほど高度なものを要求してくる。しかも余り調達数がないので
それ自体は儲からない。(開発費が回収できる程度)ただしそれを作ったことで、薄くて
重量に耐えられる製品技術を蓄積できたそうな。ようは民間企業の技術振興を第1目的とし
ているのです
そのしわ寄せとして、調達価格が上がったり。技術振興にならないアップゲレード
がされないなどの問題はあるが、日本の技術を影ながら支えているので
その点高くてもある意味仕方ないでしょう
ただし いまどき戦車豪なんか作って土建屋に金払うのはもうやめてくれ
0060>54
NGNGのことじゃないでしょうか?
これがでてくるまで陸自はM3グリースガンを今でも使っているいるん
じゃないかな。
0061名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG以前の機関拳銃のスレッドが立った時には、アレ自体は赤字だそうですけど
他で穴埋めできるそうな。
0062名無しさん
NGNG0063すめらー
NGNG人件費も考えて欲しいな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています