トップページarmy
15コメント9KB

大戦略VI改造中

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001某研究者NGNG
まあスタンダードやアムラームで敵対艦ミサイルの迎撃を可能とし
(これは敵ミサイルの防御形態をミサイルではなく
 低空(ハープーン)や中空(AGM−129等)に設定すれば可能であるが
 只Kh−31等の高速ミサイルは迎撃側のミサイルが上手く命中せず
 通り抜ける場合も多い訳で現在改良中だが(苦笑)
ECM機はECMを武器登録では無くPACのECMで設定する
(只ECMを100に設定してもミサイルは命中するので完全な
 SEAD等は困難な訳だが(苦笑)
低空防空ミサイルや機関砲での航空機の攻撃は不可能とし
射程も1に制限し
ヘリや車両の秘匿性も待機時はほぼ完全に発見不可能としてある訳だが
後はロケット砲や自走砲ででのヘリの攻撃や敵が秘匿されていた場合の
地形への準備砲撃も一応可能としてある

新兵器もベルクート・DD21・CVX・JSF・MIG39
ブラックイーグル・T95・レオパルト2A6等を追加し
武器もフェニックスやエイモス・R−37・S−300・
スタンダード等の射程を延ばし(15)
誘導爆弾の射程も3程度に伸ばしJASSMやJSOW等の
長距離スタンドオフ兵器もF18やF−117・B2等から
攻撃可能とした訳だが
後は偵察用巡航ミサイルやロケット砲からのUAV
ステルス性の高いプレデターUAV等も作成可能な訳だろうが

矢張り後は変形で航空機を低空飛行可能とし阻止攻撃任務にも
対応可能としたい所だが変形時の武装の組み換えは
正常に行われる訳だろうか


改造ツール所在は
http://www.ceres.dti.ne.jp/~misty/DS/
http://homepage1.nifty.com/Ashimoji/Dai6.html
まあ他のツールが存在すれば教えて貰いたい(笑
0002某研究者NGNG
まあ今試して見たが変形時の武器の残弾データー
は一応保存される様なので
変形での低空降下・阻止攻撃も一応可能な訳だろうが
(まあ流石に高度による武器の射程や威力の変化迄は
 武器データの問題から後でも良い訳だろうが)
(まあ只出来得るなら海面数十M・5000程度・20000mの
 三高度程度は欲しい訳だろうが)

まあ只簡単な改造だけでも相当程度リアリティは増す訳だが
矢張り部隊の移動速度が一番変更せねば成らぬ面な訳だろうか
(戦闘機に比して地上車両が高速過ぎる・等)


0003某研究者NGNG
今後の要望としては上記の改造部分を製品版で最初から再現する事と
矢張り射撃武器の同時複数発射を可能とする事
地形に秘匿された部隊への
ロケット砲(ヘリ含む)・自走砲・空爆での準備攻撃は
現行のツールでは改造が無理であったので可能とし
(無論BAT等の誘導弾では困難だろうが)
しかし現行でもロケット砲や自走砲での
発見済みのヘリや低空目標への遠隔攻撃は一応可能としてある
後は操作可能な部隊数の増大及び
中隊や編隊単位程度への部隊分割・連隊・師団・軍団単位の行動設定も可能とし
潜水艦等は基本的にELFアンテナ使用での限定的な行動指令のみと
成る訳だろうか
(まあ要するに現実の指揮命令系統を出来得る限り再現すると言う事である)

0004某研究者NGNG
後はレーダーに対する地形の陰を正確に再現し
地形に高低差を設け
当然天候も変化させ兵士の疲労や休息・士気等の要素も存在させ
浅瀬や変温域等での潜水艦の秘匿性を変更し
陣地・道路・トンネル(車両通行用の)・架橋
等の作成用の工兵等も欲しい所であるが
(まあ只過度の政治・経済的要素の追加は現行では
 汎用性を損なう故に省くべきだろうが
 仮に其れ等の要素を導入する場合軍事的部分は方面軍或いは
 軍団単位での運用と言う程度が適当な訳だろうか)

まあもし今後数年で彼等が出す気配が無いなら
私が中世の戦争や3D宇宙戦(軌道戦から擬似相対論的銀河戦迄)等も含む汎用SIM作成ツール
及びDATA・MAP集を作成する事も有り得る訳だが
(無論経済や政治的要素・RPG的な要素等も導入される可能性も有る)
まあ当初はテスト等の為グラフィック等は必要最小の記号止まりと成る訳だから
余り一般向けとは言えぬかも知れぬ訳だが(苦笑)

まあ矢張り政治・経済を詳細に再現した
軍事部分は軍団・師団単位程度で行動させる物と
政治経済は簡略化し軍事部分は中隊・編隊規模迄扱える様な
物とに分けると言うのが矢張り余程巨大なサーバーでも用いない限り
現状では適当な訳だろうか
(或いは両者が統合され個々のプレイヤーが
 政治家・企業家や将官・士官を演じると言う事に成る訳だろうか)
0005海の人NGNG
>4
 今年の秋当たりに「Sovereign」という現代戦(惑星丸ごとシミュレート)な
ネットワークシミュレーションがリリースされますよ。

0006某研究者NGNG
まあ後現行の改造ツールで変更可能な部分で特に残された部分と言えば
レオ2A6やルクレールの主砲の命中率増大
レオ2A5・A6の防御力(耐久度では無い)の強化
シトーラやドロズド・フレア等による生残性の増大を再現する為
ルクレール・T90・T80・ブラックイーグル・T95は
耐久度(防御力では無い)を相当程度大目に設定する必要も有る訳だろうか
0007某研究者NGNG
>5

まあ大体ろくにCGも無い個人レベルでの実験的作成であるから
其れ程の物を要求しておらず其れとて細部の仕様等が
非合理な点も有る訳だから矢張り改造や独自の物の
作成意欲と言うのは湧かざるおえぬ訳である(苦笑

0008某研究者NGNG
後はスティンガー・サイドワインダーのアパッチへの装備
(無論他のヘリも相応の対空ミサイルが
 装備される事と成る訳だろうか)
歩兵変形での陣地作成による防御力や秘匿性の強化
チャレンジャー・M1A2は防御力が過大であるので
レオパルト2や90式程度迄に減少させる

しかしロシアの空対地ミサイルでクラスターを
積めるのはKh−59Mのみなのだろうか
(西側ではJASSM・JSOWや
 APACHE等も有る訳だろうが)
まあ只自衛隊は航空機の対地兵装は誘導爆弾すら無いのが
現状な訳だろうか(苦笑
0009海の人NGNG
>7
 あはは、でも大戦略2とか3のころってセーブデータをバイナリエディタで開いて
改造したり(たしか3戦略には変形するデストロイド・バルキリーとかタイフーン級の
潜水艦とか隠しユニットで入ってましたよね)してました。
 わりとマップ上でのユニット表示がcheapで、あまり雰囲気が出てなかったので
NATO標準部隊記号になおしてゲームしたりとか。
 出来上がりを楽しみにしてます:-)

0010名無しさんNGNG
ああ、海の人さんは偉いなぁ
思わず尊敬してしまいそうだ
0011名無しさんNGNG
懐かしいなあ
2や4は良くいじってたよ
0012名無しさんNGNG
僕も2とSuperにははまりました。しかし海の人さんは
本当に偉い。
0013名無しさんNGNG
類友ってやつだ。某、アビ、海の3バカ(プ
 

しんで。
0014>13NGNG
しょーもない煽り・・・
0015NGNG
海の人(キャッ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています