中国の巡航ミサイル
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001直言者
NGNGHN2…1600KM
HN3…2000KM
HN4…2600KM
将来的にはTu−22M3を購入して空中発射台にするらしい
0002直言者
NGNG0003名無しさん
NGNG0004直言者
NGNG0005名無しさん
NGNG0006直言者
NGNG0007某研究者
NGNG遮蔽物の無い海上を飛行するステルス性の無い巡航ミサイル等
只の音速の鈍足の標的に過ぎない訳だろうが
(故に基本的に陸続きのロシアやインドに対する装備だと思う訳だが)
矢張り日本や台湾が海で囲まれている事は巡航ミサイルに対する
防衛上非常に有利であり大体余程の数でも来ない限りはイージス艦艇やAAM−4で十分対処可能な装備か?
0008名無しさん
NGNGこれから巡航ミサイルの撃ち合いが増えそうですな。
>6のお話だと、逆に言えば日本でもICBMが作れるって事か。
0009某研究者
NGNG増える可能性も無くはないだろうが
(まあそれでも500以上は軽く有る訳か?)
流石に航空機のアムラームや
AAM−4・フェニックスより数が揃えられるとも思えぬが(苦笑
0010某研究者
NGNGまあロシアや台湾は兎も角印度相手に中国が使用する事は
有り得るだろうし基本的にその為の装備だと思われ
当然印度も巡航ミサイルを装備すれだろうから
パキスタンも装備するだろう(笑
となるとシーレーン防衛上イージス艦でのミサイル迎撃は
非効率であるので当然日本の空母保有に繋がる可能もある(笑
0011>5
NGNG彼の書き込みは予想が容易である訳だが
まあそれでも実際に見てみるとイタイことも無くはないだろうか(苦笑
矢張り句読点なしの文章は読み難い訳だが
0012某研究者
NGNG或いは既に日銀の人形と化したかも知れぬ米を利用し
トマホークを態と墜落させ中国にコピーを開発させ
日本に空母を保有させる(する)為の謀略であるかも知れぬな(笑
0013某研究者
NGNG恐らく2010迄には四隻程度に増える可能性も有るな(笑
艦載機は矢張りF14・F18(EFではない)だろうか?
或いは日本の独自艦載機かF18はF2の艦載型と成る可能性も有るだろうか
0014某研究者
NGNG米がEFと入れ替えるであろうF18の中古を
安価で購入する事に成るのだろうか(笑
(しかし幾らミサイル迎撃能力が有るからと言って
旧式のシースパローの運用だけは止めてくれ(苦笑)
0015某研究者
NGNG新造空母の艦載機は矢張り米より少なく仏空母並みと成る訳だろうか
(まあ恐らく只ステルス性はおおすみの様に多少は考慮されるだろうが)
0016直言者
NGNG0017某研究者
NGNG矢張りあの英国でさえ通常空母を保有するのだから日本もと言う事か?
或いはJSF購入を見越しまさかハリアー搭載ヘリ空母で誤魔化すのか(苦笑
(まあせめてシースパローでは無くアムラーム使用可能なら何とか成るか?
しかしオスプレイに対空ミサイルを搭載すると言う話も有ったが
それで戦闘機に対抗可能だとでも言うのだろうか(苦笑)
0018某研究者
NGNG否米が自国と同等の搭載機数を持つ空母等
販売するより矢張り小型の物を作成させる方を選ぶ訳だろうが(苦笑
或いは一応艦上機運用能力が有るとて強襲揚陸艦でも販売するとでも言うのだろうか
0019直言者
NGNGヘリで戦闘機に対抗は酷いでしょう。戦闘用ならいざ知らず輸送ヘリは・・・。
0020某研究者
NGNG米の世界の警察としての役割は今後主に日本に徐々に委譲され
恐らくインド・中国・パキスタン絡みの
互いに核兵器を使用するかも知れぬ戦争がそれを加速する事に成る訳だろうと
0021某研究者
NGNGF16やミラージュ・経国等の防空戦力で止められる
数かも知れぬ訳だろうが
(しかし赤外線誘導ミサイルや機関砲での迎撃も可能なら
更に多くても良い訳だろうか)
寧ろ日本の方がAAM−4を
配備しないとスタンダードのみでは相当危ういかも知れぬだろうか(苦笑
0022直言者
NGNG0023某研究者
NGNG・スタンダード・パトリオット・ホーク位しか無い訳なのか(苦笑
0024直言者
NGNG0025>22
NGNG0026某研究者
NGNGインド軍に対しては目標の中途では迎撃困難なので脅威か?(笑
まあそれでも軍事目標付近に迎撃ミサイルや戦闘機を配置して置けば
良いのだろうが当然戦闘機が釘付けとなり制空能力は低下するか(笑
只既に中国に対し核報復能力は有るぞ彼等も(笑
0027直言者
NGNG0028某研究者
NGNGこのミサイルを陸続きで大量に用い米韓の軍事基地を飽和攻撃し
北と共に意表を突いて韓国へ侵攻する恐れも有るが
しかし米軍機も陸上を通過して来る目標近辺意外では捕捉が困難な
巡航ミサイルの迎撃はどれ程可能なのか?
(或いは上や衛星等や山岳地に分散されたレーダー等で
早期捕捉が可能なのか
まあ地形が有る場合AWACSでは役に立たぬ訳だろうし)
0029某研究者
NGNG核を持たぬ韓国なら米経済弱体化後に或いは
0030某研究者
NGNG0031>直言者
NGNGそれとも確信犯?
ともかくこの後まともなトピに戻るのにはしばらくかかりそうだな。
0032>1
NGNG湾岸はわかるが、スーダン・アフガン・パキスタンでトマホークは使われたっけ?
0033某研究者
NGNGジェットエンジンとラムジェットの組み合わせの様な物で
終末急速に加速する様な型は無い訳なのだろうか
或いは戦闘機のエンジンもフォトファイター等がレーザー砲
対策で重装甲化された場合
ジェットエンジンでは出力不足であり
ラムジェットを使うとしても途中迄ロケットエンジン等で加速するのでもなければ
ジェットエンジンやプラズマロケットで気体内の気流のみを加速させ
その気流で機体が低速時でもラムジェットを点火させる様なシステムと言うのは不可能な物なのだろうか
(或いは他の効率が良いエンジンと言うのは何か有る訳だろうか
或いは石油に依存しない低速用外部電源プラズマロケット+
ラムジェット等か?)
0034某研究者
NGNG原理主義者のBC兵器での報復を招くだろうし
パキスタンへ落下したミサイルは単なる誤射だろうか(苦笑
0035某研究者
NGNG水素を利用したラムジェット
(無論水素は潜航中に消費する酸素と違い余る訳でそれは
別に戦闘機やミサイルの燃料として利用されると言う事か)
+外部からの電源供給も可能な水素プラズマロケット
で動くフォトファイターと言うのが例の最終戦争の主力戦闘機に
成るのかも知れないが(無論超音速巡航か(笑)
0036ぼうけんきゅうしゃさん江
NGNG0037>某研究者
NGNG0038直言者
NGNG0039直言者
NGNG0040>32
NGNG39の補足
イスラム原理主義のサラディンちゃんがサウジでのテロの
報復で本人がいるとされるアフガニスタンと秘密工場だといわれる
スーダンの工場にトマホークを打ち込んだんだよ。
で、スーダンの時には爆発しそこなったトマホーク
の残骸(ジェットエンジン)の映像が新聞やニュースで日本でも
流れていたよ。
0041>39@`40
NGNG0042直言者
NGNG0043直言者
NGNG0044>直言者
NGNG>ロシア製kh55(キックバック)を元に、アメリカ製トマホークをコピー。
ロシア製を元にして、アメリカ製トマホークをコピー出来るのか理解できません。
100歩譲って、トマホークを参考にしてキックバックを改良ならまだわかるが。
1の発言と42の発言でミサイルの製造過程が変わっているのはなぜ?
原型はキックバックなの?トマホークなの?
*中国は不発弾を手に入れたぐらいでトマホークを作れるほど技術はあるのか?
0045直言者
NGNG情報源は軍事専門雑誌「軍事情報」5月OR6月号。「原型はロシア製キックバックで不発トマホークを参考に設計を改良し国産化」という記事でしたが。
0046直言者
NGNG0047名無しさん
NGNG0048>47
NGNG00495/28 朝日
NGNG冷戦時代、米国にとって「敵」あるいは「同盟相手」
として、戦略上、重要な意味を持ったロシアや日本はわ
き役に下がり、代わって中国やインドが主要なプレーヤ
ーとして浮上する――。そんなアジアの将来像を描いた
報告書が、米国防総省によってまとめられていたことが
27日、明らかになった。米国の戦略的利益は「前例の
ない形で脅かされる」と警告を発し、日本については
(1)米国との「真の」軍事同盟関係の確立(2)独自
武装路線(3)中国の覇権受け入れ――のいずれかを選
ぶ「岐路に立たされる」と分析している。
「アジア 2025」と題された文書。2025年ま
での期間、日本からトルコまでの「アジア」で、米国の
国家安全保障にとってどのような危機が起こりうるかを
探る目的で、国防次官(政策担当)の私的諮問機関が昨
年夏に実施した会議をもとにまとめた。
米国が直面する戦略的課題を、(1)アジア再編(
2)パキスタン消滅とインド・イラン枢軸の登場による
「新南アジア秩序」(3)中国の強大化と不安定化(
4)中印共同支配の計4つのシナリオに基づき分析して
いる。ただし、「米政府の公式見解を反映したものでは
ない」としたうえで、いずれのシナリオも「かなり想像
力を働かせた記述であって、必ずしもその通りの事態が
起きるものではない」と断っている。「アジア再編」
は、2005年に朝鮮半島で南北和平協定が結ばれ、朝
鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の脅威が消滅、米軍は
韓国と日本からの撤退に追い込まれるという想定から始
まっている。
0050続き
NGNGめ、核兵器開発に走り台湾による開発も支援する。危機
感を感じた中国が台湾の封鎖に踏み切ると、米国は空母
機動部隊を派遣するが、中国のミサイル攻撃を受けて交
戦状態に。米国が、日本や韓国の基地を失った影響で兵
力展開に手間取る間、台湾は中国のミサイル攻撃にさら
され経済が崩壊、中国との「合意」締結に追い込まれる
――という筋書きだ。
課題としては(1)抑止力の空母は逆に攻撃目標にな
りうる(2)前方展開基地と同盟国を失うと、軍事対応
が著しく阻害される(3)緊急展開の可能なミサイル防
衛能力(戦域ミサイル防衛=TMD=など)が必要(
4)前方展開兵力の撤退と引き換えに(同盟国の)独自
核武装(選択的核拡散)を認めるかどうか――などが挙
げられている。
報告書は中国を「米国にとって永続的な競争相手」と
規定。安定して強大であれば東アジアで常に自分の影響
力拡大を狙う一方、不安定で弱体化すれば、対外的な軍
事的冒険主義で政権浮揚を目指すため危険な存在になる
と、強い警戒感をあらわにしている。
インドについては、どのシナリオを通じても「米国あ
るいは他国の潜在的な同盟相手として、舞台の中央に劇
的に躍り出る」と指摘、知識や理解を深めることが「死
活的に重要だ」としている。
0051名無しさん
NGNG0052直言者
NGNG0053>52
NGNG0054直言者
NGNGそれと、中国海軍がAWACSの運用を開始っていう先月の「世界の艦船」だか「世界のAIR LINE」で見たが本当か?詳細はこう。「中国海軍が数年前に、イギリスから15セット程輸入したSKY MASTERかSEARCH WATERと呼ばれる早期警戒レーダーをY-8型国産輸送機に搭載し、運用開始。SEARCH WATERは台湾海峡全部を探索できる」(もちろ尖閣も)
0055某研究者
NGNG矢張りイージス・AWACSのレーダーでの海上での
ミサイルの早期発見と戦闘機のAAM−4での迎撃が主体と成ると言う事なのだろうか
0056名無しさん
NGNGソースを示されたし(ブルドッグソース不可)
0057↑
NGNG0058>54
NGNG>超低空を舐めるように地形に沿いながら飛来する戦略巡航ミサイルには
>具体的な防御策がないことですねえ。
他の国の兵器で巡航ミサイルを撃ち落とせる対空兵器があれば教えてください。
*トマホークをキッチリ撃ち落とせる兵器って存在するの?
0059衛星屋
NGNGhttp://www.fas.org/spp/starwars/program/patriot.htm
# 弾道ミサイルならともかく
0060ちなみに
NGNG「我が国は能力向上型ペトリオットPAC−2を保有していますが、弾道ミサイル対処を目的としたものではなく、弾道ミサイル攻撃に対しては極めて限定的な能力しか有していません。」
速度の低い(?)巡行ミサイルなら海洋上で撃破できないかな?
# 監視能力の問題だろうが(あぁ、某氏の口調みたひだ)
0061某研究者
NGNG一箇所に攻撃を集中されミサイルの量が足りなく成った場合
他のミサイル車両を直ぐに移動する事等不可能であり補給にも時間が掛かり
AWACSやイージス艦で海上のミサイルを早期に探知し
一点集中攻撃にも戦闘機を多数速やかに急行させる事で
対応すると言うのが効率的なミサイル防衛と成る訳だろうか
(無論戦闘機とて速度の限界は有る訳だろうが其処は海上での
ミサイル早期探知にて速やかな誘導を行い
それでも足りぬ分はパトリオットやイージス艦のミサイルを
使用すると言う事に成るだろうか)
しかし韓国や台湾はPAC−3で都市防衛能力
(即ち空中でミサイル弾頭も完全に破壊する能力)も持っているが
自衛隊のPAC−2は弾頭破壊能力は無いので
ポップアップ後の巡航ミサイルや中距離弾道ミサイルに対しては
ミサイルの軌道を逸らせば良い基地の防衛は兎も角都市の防衛は
矢張り困難と言う事だろうか
しかし戦闘機のミサイルでは巡航ミサイルは兎も角
弾道ミサイルには対処不能であり現状ではイージス艦やパトリオットを
使用するしか無い訳だろうか
0062衛星屋
NGNG0063某研究者
NGNG敵の特殊部隊の攻撃からは市民は守れず
自国の敵国に潜んでいる特殊部隊や
秘匿された空母部隊等で敵に対し報復を行う以外無いだろうな(苦笑
(故に米NMDも米本土をテロ国家から確実に防衛する為の物と言うよりは
その技術の宣伝等の政治的な牽制と言う意味合いが強い訳だろうが)
0064名無しさん
NGNGGPSは当てに出来ないよ?となると残りはINSとか在来型の航法装置だけだろ。
そんなんでどうやって1の言うような命中精度を出せるの?
中国がトマホークのコピーに成功していると言ってるソースを示せちゅーの>1
0065直言者
NGNG006664
NGNG衛星屋さん御用達のFASには、ちゃんとしたのを作りつつあるって書いてるから
あながち1は電波ネタってワケでもないようだね・・・
http://www.fas.org/irp/threat/missile/naic/part08.htm
0067トマホークは
NGNG006864
NGNGそういや最初の方で言ってたっけね、すんまそん
それにしても、こんなに順調なら、次は超音速巡航ミサイルだろうね。
0069>66
NGNG本人は荒らしてるつもり無いのかもしれないけど
(いや、つもりあると思うけど)ひどいもんです。
クソ新規連発するし、軍事板の人も気をつけてくださいね。
削除依頼出しましたけど。
0070直言者
NGNG0071直言者
NGNG007269
NGNG0073↑
NGNG0074兵器オタクのうんちく
NGNGあれ自体は亜音速だし大きさは対空標的に使われるファイアービーぐらいあり
ますから(目視で発見出来ればテレビカメラでも追えます)事前に捕捉出来て
上手く射程内を通ってくれれば対空機関砲や短SAM等で十分に落とせます。
(携SAMでも落とせるかも)
ロックオンされても回避機動はしないしチャフもフレアも撒きませんからね。
ただ、問題は低空を這うように侵入してくる巡航ミサイルを事前に捕捉出来る
のか?と、配置した対空火器の射程内を上手く通ってくれるかだと思います。
発見自体は上空にAWACSがいれば確立は高いと思うのですが、対空火器の方は
配備数に限りがあるし、どうしても重要拠点周辺の重点配置にならざる得ない
と思うので途中経路での撃墜は運が良くないとまず無理だと思います。
ちなみに米軍の巡航ミサイルは「トマホーク」と一般に呼ばれますが、あれは
「BGM-109 Tomahawk」で海軍の巡航ミサイル名です。
空軍型巡航ミサイルは「AGM-86 ALCM」でよくニュースでは混同されて扱われますが
(性能や大きさは似たようなもんです)形態は異なり別のミサイルです。
ちなみに空軍ではALCMの後継としてステルス形態を持った「AGM-129 ACM」が製造さ
れて配備されています(既に製造完)
0075名無しさん
NGNG湾岸戦争では、イラク軍は空爆の後期にはトマホークの
飛行経路をある程度読んで、対空兵器を重点配置して
けっこう打ち落としたって言うよ。正確な数は知らないけど(^^;;
おっしゃるように巡航ミサイルは回避運動もしないしチャフや
フレアも撒かない。人間の作ったもんだからタマが当たれば落ちる。
そこが狙い目だねえ。
0076名無しさん
NGNG戦闘機での撃墜も割と容易いと思えるのですが?
(ただしAWACSとの連携と誘導が絶対条件です)
最近の戦闘機ではルックダウン能力を含めてレーダーの性能が巡航ミサイル
登場期の70年代よりかなり向上しているので、近くまで誘導してもらえ
れば自機のレーダーで捕捉して攻撃するのも難しくは無いのでは?と思える
のです。
日本の様な環境では洋上を飛行している段階で捕捉・撃墜出来れば地上の
二次被害も防げるし最善だと思います。
0077ちょ、ちょっと待って
NGNG米ソ協定で禁止されてなかった?
通常弾頭核弾頭の区別なかったはずだけど・・・。
0078>77
NGNG米ソ協定は関係ないのでは?
もっとも中国にそんな技術があるかしらんけど
0079名無しさん
NGNGでも、これは?
http://www.index.ne.jp/cgi-bin/missile?agm129
008077
NGNG電波吸収材の使用禁止だったかなー。
考えてみれば形状での反射面積低減は指摘できるようなものじゃない
ですしね、いずれにせよ。
0081直言者
NGNG0082名無しさん
NGNG0083名無しさん
NGNGマップ作成の手間をケチるためにインターチェンジみたいなポイント
を用意した事が原因らしいです。
自艦の位置は刻々と変わりますが、もよりのポイントまでのマップを
ミサイルに入力すれば、後は汎用のマップが利用でき、手間がはぶけ
て具合がいい、が、特定のポイントを目指すミサイルが増える点が問
題で、「おらっちの上にゃあ、良くミサイルが飛んでくるだ」って言
う報告が多発して、待ち構える事ができた。と言う事の様です。
# 当然ながら改善されているでしょうから、次は同じ手は効かない所
# が米軍の強さでしょうな。
008475
NGNG聞いてます。「ケチった」か・・・ありそうな話ですね(笑)
今はだいたい完成してるでしょうね。この前の毛利さんが飛んだ
ミッションとか実はそれ用っぽいが。
0085>1
NGNGhttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=yahoo.71.03.835559&topicid=499m100&msgid=8gver3$qle$1@m100.yahoo.co.jp&type=date&first=1
0086誘導技術屋
NGNGAided(もっと正確にはTerrain-Kalman-Filter-Aided)のアルゴ
リズムはUSAFの依頼により、Sandia National Laboratory で七
十年代後半にかけて開発された。そのTechnical Reportの大部分は
公開されており、最早「機密」でもなんでもない。問題はジャイロ
の精度にある。GPSによる位置・速度計測をKalman Filterの観測
ヴェクターに加える事は簡単だ。その場合、ジャイロのスペックは
緩和できる。しかし、あくまでDead ReckoningによるPassive
Sensorだけの隠密性を重視するなら、GPSに対する戦時のLocal
Jammingは考慮に入れるべきだ。したがって、ジャイロの精度は重
要なファクターとなる。しかし、中国がどこまで国産ジャイロの精
度向上に成功しているかというと、これは疑問だ。巡行ミサイル用
に精度を保ったままの、誘導ジャイロ・サイズのコンパクト化は必
須だし、RLG やFOG、更にはHRGまで開発しているが、その精度は
ロシアよりは十倍、アメリカより百倍以上悪い。これではINSの性能
をKalman Filterで「強化」するにも限界がある。結論は中華巡行
ミサイル丼は大したことはないだろうというのが、今のところ正し
い。もっとも、「戦略用」ではその悪いCEPを弾頭威力でカバーし
てあるはずだ。
0087>84
NGNG戦争だあと決まってから、慌ててディジタルマップ作成し始めたとか。
0088衛星屋
NGNGhttp://www.jpl.nasa.gov/srtm/
0089直言者
NGNG0090直言者
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています