トップページarmy
47コメント30KB

ATACMS VS スメルチ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001某研究者NGNG
ATACMSはS−300等に迎撃され得るが
スメルチは弾体の数が多いので迎撃ミサイルで落とす事は困難な訳だろうか
故に実際は射程の短いMLRSがスメルチにアウトレンジされる事に
成る場合も多い訳だろうか
これに対抗するにはトップアタック対策を施した
PHZ2000の様な新鋭自走砲・或いは戦車での近接攻撃か
(勿論空爆やヘリでの攻撃と言うオプションも無い訳では無いだろうが
 其れ等も敵の戦闘機・対空攻撃ヘリや地対空ミサイルと言う
 脅威は同様に有る訳だろうか)
或いはスメルチより射程の長い地上発射VGASでも
使用しスメルチをアウトレンジするしか無い訳だろうか
ATACMSのや長距離空対地ミサイル・巡航ミサイルの
飽和攻撃と言うのも有るが敵に迎撃ミサイルが存在する場合は
戦車での攻撃よりも高く付く場合も多い訳だろうか
0002名無しさんNGNG
>1 まず、日本語を学びましょう。
   疑問符だらけで、何を言いたいのか よくわかりません。
0003おもわずNGNG
椎名林檎の歌かと思ってしまひまひた。。。(^^;
0004漫★UNGNG
>3
勝訴ATACMS
0005こんな感じでどう?NGNG
MLRSとスマーチの個々の性能だけで語られてもね〜。それにその論理でいくと
ブラジル製のアストロ(とかいったかな?)が最強の自走ロケット砲になってしま
うと思う今日この頃・・・。
0006名無しさんNGNG
>故に実際は射程の短いMLRSがスメルチにアウトレンジされる事に
>成る場合も多い訳だろうか

 陣地変換すれば良いのでは? 攻撃側に必要なのは、発射時の目標
のデータではなく弾着時のデータなのですから、射程が長い兵器で重
要なのはデータの処理能力です。

 某研究者さんはUAVと長射程武器がお好きの様ですが、その場合で
も、人間の目と普通の砲を使っている場合でも、真に重要なのは、「
その間に有るモノ」です。伝えられる旧東側のシステムではマトモな
運用はできないと思います。

0007名無しさんNGNG
>S―300
常時レーダーを稼動さて置くのは怖いような気がするのだが…。
このご時世、ばれたらそれで終わりじゃないかなぁ。

>スメルチ
UAVがふよふよ飛んでる中で飽和攻撃とは…。
0008某研究者NGNG
>常時レーダーを稼動さて置くのは怖いような気がするのだが…。
>このご時世、ばれたらそれで終わりじゃないかなぁ。

まあ要するに対レーダーミサイルや空対地ミサイルで
S−300のアウトレンジから航空機(或いは巡航ミサイル)
が飽和攻撃を行った後で
(しかし空対地ミサイルもS−300だけではなく
 フェニックスミサイルと同等の性能の航空機のR−37等にも
 迎撃され得る訳だろうが)
スメルチを空爆ないしATACMS等でアウトレンジし
壊滅させると言うのが常道と言う事だろうか
(まあスメルチも極度に大型故に秘匿性が低いと言う事か)
勿論S−300の数が少なければ
そのカバー範囲内のスメルチに対し直接飽和攻撃を
行うと言う手も有る訳だろうが
(勿論低空飛行中のヘリにS−300等命中させる事は困難だが
 ヘリで直接S−300陣地やスメルチを叩くとしても
 中途に低空防空用ミサイルや機関砲・敵の対空攻撃ヘリの
 存在も有り戦車での進撃も同様に伏せた敵の奇襲を受け得る訳だろうか)
その後にMLRSでS−300を破壊し制空権も確保可能な訳だろうか


>UAVがふよふよ飛んでる中で飽和攻撃とは…。

まあ確かに自律攻撃型でステルス性の高いUAVが出て来れば
話は異なるのかも知れぬ訳だろうが
其れ等を捕らえられるレーザーレーダー等と
(しかしS−300・MIG31・イージス艦
 のパシブフェーズドアレイなら捕捉は可能か?)
後は対地攻撃用UAVのみを破壊する為の
哨戒用UAVと言うのも作成が可能と言う事だろうか
0009名無しさんNGNG
>8

まあそうだろうが、まあ確かにそうかもしれぬが、
まあ話の筋が通っていない以前に口調が変だとは
思わないのだろうか
0010だからNGNG
椎名林檎なんです。(藁
0011匿名49NGNG
国防関係者から聞きました。
冷戦崩壊で東側の兵器ですが、対空ミサイルは
西側の想像以上の性能があったと言ってました。
ソビエトもベトナムで学んだんだろね。

突っ込まれても困るけど、技術畑の人の情報なんで
間違いないでしょう。

それ以外は大した事ないのは御存じだと思います。
では・・・・・・
0012名無しさんNGNG
>8

そもそもMLRSが届く位置にあるS−300の陣地とは如何なるものであろうか?
0013某研究者NGNG
しかしR37は確かに実戦配備されておらぬ訳だが
MIG31のエイモスでも空対地ミサイル・巡航ミサイルの
迎撃は可能で有る訳だろうか
(確か空対地ミサイル相手のみでは無く
 低空の巡航ミサイルの迎撃能力も有る筈)
しかしエイモスでは発射体のMIG31がF14のフェニックスに
アウトレンジされる恐れも有る訳だろうから
S−300やBUK−2M等がF14を足止めし
フェニックスのミサイルの届かぬ後方からS−300に向かってくる
空対地ミサイルや巡航ミサイルを迎撃すると言う事だろうか
しかし前線部隊を攻撃してくるミサイルの迎撃は兎も角
直接S−300を攻撃してくるミサイルを迎撃する場合は
安価でミサイル迎撃能力も有る短射程(50km)のBUK−2Mを
S−300陣地付近に大量に配備して飽和攻撃を逃れる訳だろうか
(勿論スメルチの周囲のみをカバーするならBUK−2Mの分散配備のみでも
 良い訳だろうが)

まあ米にも同様にF14・パトリオットやI−HAWK等のミサイル迎撃手段があるから
矢張り其れ等を飽和し突破する為にもスメルチの火力が必要と言う事だろうか
(或いはトップアタック対策の有る新鋭自走砲を
 敵自走砲のやMLRSの射程迄踏み込んで使うのか
 勿論トップアタック対策と言ってもBAT等のタンデム弾頭誘導弾に迄
 有効性は有る訳なのだろうか)

まあ只ロシア軍が進撃するとしてもF−14を
MIG−31ではアウトレンジ困難故に
本格的な制空権の確保にはBUK−2MやS−300陣地の前進を待たねば成らず
其れ等の援護無しに前線の制空権を確保しようとすればSU27系統で
F14やF15・16に格闘戦を挑む羽目に成る訳だろうか
0014某研究者NGNG
>そもそもMLRSが届く位置にあるS−300の陣地とは如何なるものであろうか?

否勿論敵のスメルチを破壊した後にS−300陣地を
迎撃困難なMLRSで破壊すると言う事である訳だが

まあBUK−2Mでは射程が短い(50km)である故に
前線に配置してはMLRSや自走砲に攻撃を受ける恐れが有る故
前線の(トップアタック対策の有る)戦車部隊の援護には
射程100km程度のS−300が必要と言う事だろうか
(故にMLRSの攻撃を受ける可能性の無い
 後方は安価なBUK−2Mのみでも良いと言う事か)
0015某研究者NGNG
まあ米露の兵器は航空兵器・海上兵器よりも
戦車の性能の差が特に大きいのかも知れぬ訳だが
(しかしステルス機の作成能力は兎も角矢張り
 VTOL機の性能には大きな差が有る訳だろうか)
何せ彼等の140mm滑溝砲でさえ
120mm55口径の性能にも及ばぬ訳であるし

まあしかし米露の差はどちらかと言えば性能より数の問題であると言う事だろうか
(後は国境防衛に陸上戦力を余り割かなくて済む島国である
 米とロシアとの国情の差と言うのも有る訳だろうか)

0016名無しさんNGNG
>某研究者どの

なんか新兵器のアイデアあります?
0017某研究者NGNG
>なんか新兵器のアイデアあります?

まあしかし戦場で完全に勝利しても
自国領内に潜む敵の特殊工作部隊を排除出来ねば
現代の戦争に完全に勝利する事は米でさえ困難な訳だろうが
故に国民の管理を厳しくし国境線及び国内を完全に管理する技術が
全面戦争に勝利するには必要と言う事に成る訳だろうか
(まあその一例としては
 全国民をサイボーグ化しVR空間内での活動のみを義務付け
 都市(恐らく安全確保の為大深度地下)の外へ出る事が実質困難な様にし
 (勿論外国人は入国さえも出来ず厳重に監視された
  NETでの接続での訪問のみとなる)
 都市の外の自国領土内もナノマシン兵器等を含め
 衛星やUAV・分散型センサー・地上哨戒型ロボット
 等で厳重な監視を行うと言う事に成る訳だろうか)


まあ戦場での新兵器としては
外部から送電も可能なレーザー砲を装備した衛星・UAV
小型戦闘車両群・ロボット歩兵・歩兵・小型潜水艇及び同様のプラットフォームに
搭載されたステルス兵器探知可能なレーザーレーダー
パシブフェーズドアレイ・OTHレーダー・赤外線センサー群
同様に分散された電源群をネットワーク化し
レーザー砲は多数の砲を一点に集中する事で強固な装甲も
破壊可能とする
(しかし海中では送電ロスが大きいとすると魚雷の方が
 有効な局面も有る訳だろうか)
後はレーザーでも迎撃困難な重装甲の核レールガン・及び
大量の小型核巡航ミサイル・核砲弾
通常兵器や都市を侵食・破壊・乗っ取り可能なナノマシン兵器の類だろうか
(まあ通常兵器もナノマシン化され生残性等が増す可能性も有るだろうが)

0018名無しさんNGNG
>17

あのう・・・いくら新兵器とはいえ、いったいいつの時代の
話をされてるんですか? 全国民をサイボーグ化とか。

1000年ぐらい後ですか?

無罪レールガン。
0019>18NGNG
他のスレッドにもいくつか発言がありますけどこの人の発言は
些か(些かでもないか)支離滅裂の傾向があります。
あまり気にしないほうが・・・。
0020某研究者NGNG
>全国民をサイボーグ化

まあ2050頃には脳同士或いは脳とコンピューターを接続する事位なら
不可能では無いのかも知れぬ訳だが
(つまり2010に完全な人工網膜等が作成可能なら
 視覚のみとは言わず共全感覚神経を
 コンピューターに接続しVR空間の肉体と連動する事位難しくは無いし
 それなら恐らく最低でも2050迄に可能だと思う訳だが
 勿論物理空間とほぼ同等のVR空間を再現する為のコンピューターの
 性能が足りるかと言う問題も有る訳だが量子コンピューターの完成等で
 何とか成る訳だろうか)
しかし甲殻機動隊の様に脳の大部分をコンピューター化し
記憶の書き換え迄を行うには矢張り2100頃迄掛かる可能性も
有る訳だろうが今回は其処迄は要求してはいない訳である

しかしレーザー兵器でも無いとMLRSや自走砲弾の迎撃は不可能だろうか
(まあ誘導可能な対空砲弾と言うのも開発中の様だが射程の方はどうなのだろう
 クラスター砲弾であるなら分裂前に迎撃せぬと意味は無い訳だろうか
 或いは分裂後の弾体迄も対空砲弾で迎撃すると言う事なのか)
0021名無しさんNGNG
はるか昔に、X68k系のBBSで匿名カキコされてた
お方じゃないですか?1の人は。お懐かしい。
http://www.sundaynet.ne.jp/
ここ、まだあるんですねー。(Telnetでログイン可)
0022名無しさんNGNG
>1
もとの場所へ戻ってください。
あなたの分裂ぎみな文章を読んでいると
こちらまでおかしくなってしまいそうです。
0023名無しさんNGNG
むー このスレッド読んでたら頭がクラクラして吐き気がしてきたよ。。
 「某研究者」って名前だし、漢字・テクニカルタームがやたらに多い
から権威を感じてしまってなんとなくいいこと書いてるかもと読んで
みたら。。。。
 読んでも読んでも意味がわからない(w
 私の頭が悪いからわからないのかと思って何度も読み
返してしまいました。
 こういうわけのわからない文章をこんなに大量に書いてる本人は自分が
何を書いているのかわかっているんでしょうかね。
 謎だーー。
0024名無しさんNGNG
>故に実際は射程の短いMLRSがスメルチにアウトレンジされる事に
>成る場合も多い訳だろうか
>これに対抗するにはトップアタック対策を施した
>PHZ2000の様な新鋭自走砲・或いは戦車での近接攻撃か

 MLRS=155mmM2、スメルチ=17cmK18、PHZ2000=
プリーストでも意味が通りますね。当時はVT信管が普及してない
から、側面に防御があれば足りましたし、的の殆どがソフトスキン
でしたから、威力の向上は相殺されてます。

 壊れ気味の文章のわりには、発想に飛躍が無いですね。
0025名無しさんNGNG
 この人言葉の前衛芸術家?(w
 一つ一つの言葉は明瞭なのにつながりがよくわからない様は
キュビズム。
 文章がちょっと長くなると文法的に破綻して意味が通らなく
なっている。なのになぜか全体としてのまとまりは一応ある。
 そして、内容のぶっとんだ様はシュールレアリスム。
 接続詞の使い方等が常人と違うので中国語を読むがごとく
漢字だけを拾い読みしていくとなんとか言いたいことが見えて
くる。
 しかし、やはりそこはそれなかなかぶっとんだ発想を
してる。「全国民をサイボーグ化しVR空間内のみでの活動を
義務付け」ってMATRIXですか?(w

0026名無しさんNGNG
お〜い
某研究者
なにか、反論してくれよ。
未完の長射程兵器にこだわるのは、別として
訳がわからん意味不明な自己完結した文章と
いかれてるとしか思えない何百年後でも誰も選択しないであろう
テクノロジーを嬉々と語るのは、皆さん理解できないのですよ。
(知的レベルの問題じゃないよ)
なにを研究しているのかは知らないけど、もっと研究することが
あるんじゃない?(例.正しい日本語の使い方、病める心の治療法等)
0027某研究者NGNG
まあスメルチで敵のMLRSや自走砲を後方に釘付けとする事により
射程の短いウラガンや自走砲もMLRSや自走砲の反撃を
考慮する事無く前線に出れる訳であり(勿論敵戦車砲の射程外での運用だが)
(無論MLRSからのBATや自走砲からの誘導弾で
 前線の戦車が破壊される事を防ぐ意味も有る訳だが)
敵前線への対陣地・対戦車の火力も増すと言う事だろうか
(前線を攻撃してくるATACMSはBATの分裂前に迎撃破壊すれば問題無い訳だろうか)
トップアタック対策を施し対戦車誘導弾も装備した新鋭自走砲に対しては
ウラガンや旧式自走砲のヒットアンドラン戦法
(無論BAT・対戦車誘導弾使用)で対処するか
或いはスメルチからのBAT発射と言う手も有る訳だろうが
0028某研究者NGNG
まあしかしロシアの戦車の防御力・火力の低さを考えれば
矢張り敵戦車は後方に接近する前にロケット砲や自走砲の誘導弾
或いは攻撃ヘリ・航空機で叩くしか無いと言う事だろうか(笑
(つまりロシアの戦車等一度戦車壕に埋めてからの奇襲用
 或いは敵戦車の少ない後方への奇襲用以外存在価値は無いと言う事か)
0029民間人1NGNG
某研究者さんへ

多分その書き方はネタなのでしょうが、あまりもの悪文にへき易して
しまいます。
真面目にお願いなのですが、内容はそのままでも結構ですのでもうち
ょっと文章そのものをなんとかしてくださいませ。

句読点つけるとか、適当に改行を入れるとか、「〜だろうか」を減らす
とか、一文の長さを適度に短くするとか。
0030sun0000NGNG
bbs.sundaynet.ne.jpでした。WWWは現在落ちてますね。
sun0000(ゲスト)でログインして、NONSENSEを見てみましょう。
(いわゆる隔離板と思われる)
0031某研究者NGNG
まあ他の米軍の対地攻撃オプションとしては
F14フェニックスのカバー下から発射される航空機の
前線への誘導滑空爆弾・短距離空対地ミサイルの飽和攻撃が脅威と言う事だろうか
(MLRSのBAT同様に此れは数が多い場合は迎撃困難と言う事だろうか)
0032名無しさんNGNG
すんません、疑問文ばっかなんですが、オリジナルの見解みたいな
書き方はなされないんですか?>某研究者さん。
0033名無しさんNGNG
軍事知識以外の呼びかけには反応しない模様。

#こんな研究者いそうだな…
0034>27NGNG
 結局、対砲兵戦(カウンターバッテリー)で優位を得た方が戦場
の主導権を握るという事しか言っていないのだろうか

 それが80年前からの常識(第二次大戦での死傷者の内、砲撃によ
るものが6割に達するというような)だという自覚は無いのであろう
か 勿論、戦場航空阻止等の空地統合戦的な思想以前の常識である
訳だが

 結構疲れる上に、あんまり似ないなぁ。
0035やっぱり椎名林檎かNGNG
だれか作曲者募集しようよ(笑)
0036名無しさんNGNG
こいつの話、結構、暇潰しにいい!!!
0037そう異うなNGNG
バカなりに癌場ってって掻いてるのだー。
0038海の人NGNG
>34
 そういえば、現代の対砲兵戦ってドプラーレーダーまで持ち出して射撃もとを
分析するので、反撃はほぼ初弾必中だという話を聞いたこと有るのですが、そうする
と自走砲以外の牽引式の大砲って陣地変換とかどうするんでしょうか?

 確かに全部自走化すればよい話かなぁ、とも思うんですが、自走化するためには
重量の制限がありそうですし、それ以前に現用の牽引式の大砲だってあるわけです
からどんな戦術をとってるんだろう、と以前から不思議だったもんで。

0039名無しさんNGNG
>34

よく訓練された砲兵部隊なら、牽引式でも陣地転換に要する時間を
五分程度にまで縮めることはできると聞いたことがあります。

つーか、カウンターバッテリーのことを考え過ぎたら結局どっちも
最初の一弾を撃てないということになり、特に攻撃側は困りますよね。
攻撃準備射撃ができないんだから(笑)

ある程度の損害は折り込み済みなのか、あるいはカウンターバッテリー
やってくる敵の砲兵は航空支援でつぶすとか、いろいろ考えて
やってるんじゃないでしょうか。
0040某研究者NGNG
>そういえば、現代の対砲兵戦ってドプラーレーダーまで持ち出して射撃もとを分析するので、反撃はほぼ初弾必中だという話を聞いたこと有るのです
>が、そうする と自走砲以外の牽引式の大砲って陣地変換とかどうするんでしょうか?

しかしレーダーで弾体を捕らえていると言う事は
敵の弾が自陣に着弾する前にも反撃可能と言う事なのか
(無論発射体の距離や弾体の速度にも拠る訳だろうが
 まあ山影等から発射されればレーダーでの弾体探知が遅れ
 敵の即時反撃を困難にすると言う可能性も有る訳だろうが)
しかしそれが出来ず当の砲兵が敵の先制攻撃で全滅しては
反撃も不可能と言う事だろうか

まあ何れにせよ広範囲のクラスター弾頭での攻撃や
BAT等の誘導弾相手に陣地変換はどれ程有効かも疑わしいので
矢張り敵の射程外からの攻撃や先制攻撃で敵砲兵を
反撃前に殲滅すると言う事が重要と言う事だろうか


>よく訓練された砲兵部隊なら、牽引式でも陣地転換に要する時間を 五分程度にまで縮めることはできると聞いたことがあります。

しかし五分も掛かるのでは変換前に撃破され得るので
矢張り牽引砲の使用は敵砲兵の射程外からの攻撃と言う事に成る訳だろうか
(或いは射程内の敵砲兵を他の兵器で粉砕してからの対歩兵・対戦車攻撃の支援用か
 他の長距離砲等と連携或いは単独で射程内の敵砲兵を全て同時に殲滅し
 敵の反撃を完全に封じられれば問題は無いと言う事か)

0041名無しさんNGNG
>しかしレーダーで弾体を捕らえていると言う事は
>敵の弾が自陣に着弾する前にも反撃可能と言う事なのか

 そこらへんの情報はFADSを通して連隊レベルで共有されていますか
ら、A中隊がやられても、射程内にB中隊が残っていればお釣りが帰っ
てきます。偵察、観測情報、射撃部隊の現在位置、目標の座標、誤射
を防ぐ為の味方部隊の位置。すべてがリアルタイムで処理されて、秒
単位で射撃開始とならないと使い物にはなりません。

 旧東側ではどうしているかと言えば、戦車や歩兵の連隊に中隊単位
で砲兵をばら撒いて直接照準射撃と臨機射撃で対応しています。それ
以上のレベルの部隊(師団、軍砲兵)では事前計画による弾幕射撃が
主な運用方法です。

 事前計画で全縦深を同時制圧(^^;、戦線1km当り200門以上の火
砲を集中する必要がある訳で、その量を確保するために彼らの多連
装ロケットは存在します。

0042海の人NGNG
>39
 海・空の戦闘(自衛隊じゃなくて戦場の区分ですけど)と比較して、陸上戦闘
って最初から損害が織り込み済みで結構演習想定とか聞いているとたまらなく
なるときがあります。
 なんていうか技術力一辺倒ではない分、ワンサイドゲームは絶対あり得ない
ので戦闘に出た一個中隊のうち、必ず何人かは死んじゃうみたいな前提の元で
戦うってのはどういう気分だろう、みたいな。

>40
 そうすると「お手軽迫撃砲感覚で運用できて、ぽこぽこ打ち込める自走砲」
と「大口径・超射程(パリ砲みたいな)牽引砲」に二極化していくことも考え
られるんですね。
 確か、NOEしてるヘリをクラスターで叩き落とすような運用もあったと思う
ので、お手軽自走砲は昔の駆逐戦車みたいな感覚で使われるのかも、とか空想
しちゃいますけど。
 でも、120mmとか戦車砲の大口径化が進んでるから、クラスターみたいな
からくり系の砲弾は戦車砲に仰角かけて打ち出した方が早いかな?

>41
 そういえば、やっぱり東側って冷戦終結まで「砲兵は戦場の女神である」
(スターリンでしたっけ?)が基本だったんでしょうねぇ。
 確か、第二次世界大戦で使ったような大砲まで後生大事にしまいこんでいた
んですよね?

 砲兵というと、どうしても相手の手の届かない地域の、良く作り込まれた
砲兵陣地で長時間斉射しまくるというイメージがあったんですけど、現代戦
の流動性からは逃れられようがないようですね。

0043そういえばNGNG
自衛隊が開発している先進軽量砲っていうのはどうなったんでしょう?
0044ルソンの砲弾NGNG
光人社の戦記ものを読んだが、帝国陸軍砲兵の敢闘と消耗と運命が
ひしひしと伝わってきた。
砲側で死ぬ。という信念は砲という物質への形而上的観念としか思えないが、
圧倒的な物量の前によくやったとしか言ってあげられない。
山本七平の戦記も砲兵士官としての話がほんとうに面白い。
0045海の人NGNG
 「砲兵」と言えば、艦隊決戦主義に凝り固まってた、おバカな帝国海軍のせいで
「船舶砲兵」なんてめまいのしそうな配置に回されて海の藻屑となってしまった
人たちの話も涙なしには聞けないですよね。

0046>海の人NGNG
>からくり系の砲弾は戦車砲に仰角かけて打ち出した方が早いかな?
戦車砲でヘリに直接照準射撃、どっかで有ったと思います。
あとT80とかはミサイル撃てたような…

>「船舶砲兵」なんてめまいのしそうな配置に回されて海の藻屑となってしまった
これは悲しいですね。どこかから本も出てたと思いますが・・・
日本はとことん組織運営が下手なのでしょうか。
0047名無しさんNGNG
>「船舶砲兵」なんてめまいのしそうな配置に回されて海の藻屑となってしまった

 「船舶工兵連隊」とか、「船舶通信連隊」とかいうのはまだしも
、掃海に参加していた部隊があったとかいう話を聞いたり、五式大護
衛艇という駆潜特務艇モドキを見ていると、本気でめまいがしそう
に成ります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています