トップページarmy
130コメント46KB

「こりゃあかん!」と思った戦争映画

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
話が面白くなかった、武器がまるで違うなど何でもOK。

私はとりあえず「シン・レッド・ライン」で速攻寝ました。
とにかくまったりしすぎ。
0080名無しさんNGNG
>78
あのヤーボのシーンはミラー大尉も一緒に爆死していると思いますけど^^?
(いったい何を落としたんだろうかあのP-51は?)

プライベートライアンで興ざめしたのがFlak30(か38)に狙われてミラー
大尉とライアン達が弾着する中を走って逃げるシーンがありますけど、周囲
に20mm機関砲弾が弾着したらその断片だけで普通は死んでると思います。
0081名無しさんNGNG
20mmクラスの場合、当時の榴弾だと地べたに刺さって爆発した
場合、弾片効果あまり無かったようです。
上方はともかく、平面方向への飛散はあまり無かったようです
ね。
0082名無しさんNGNG
78ですよ。
>80さん、ミラー大尉も爆死 の可能性高いと思います。
あのシーンですと内部からの誘爆が考慮されますよね
それですと、当然で....。
P・ライアンは優れた映画だと思いますが、細かい所では
「こりゃあかん!」がチラホラと目に付きます。

ランボーのパクリで「ランボー者」とかのタイトルの
映画を観た方いませんか?トンでもない内容だった事は
記憶しているのですが、最後まで観てられんかったので。
0083名無しさんNGNG
前見たソ連映画なんか、T34-85 を箱型にして ティーガーTにしてた。
しかもそのティーガーはなぜか 1000mからのATライフル射撃で全滅
壊れるところは ずべて模型 というのがあった。
0084>83NGNG
「誓いの休暇」ですね?
戦闘シーンは、まあ置くとして、非常に感動した作品です。
でも、砲の基部を除いて、結構雰囲気でてましたよ、>タイガーT
0085司令部こちら攻撃隊NGNG
プライベ−トライアンで戦車の転輪に爆薬つけて履帯が
吹っ飛ぶのはおかしい。
それなら履帯脇の車体につけたほうが良いと思うが...。
対戦車戦闘法で疑問に感じる点多々在り。
0086司令部こちら攻撃隊NGNG
あと一番(ワラえたのが、ランボ−怒りのアフガンの最後で
スタロ−ンがT−72?を自分一人で操縦しながら射撃するやつ。
操縦室と戦闘室いったりきたりしている間にやられちまうぞ!
しかもなぜか行進車している。
0087司令部こちら攻撃隊NGNG
行進車=行進射の誤り。
0088キルロイNGNG
ランボーは2以降はダメダメでっす、
2で、ハインドをRPGで落とすシーンがあったけど、無反動でなくロケット
でも後方爆風は?

それ以前にマトモなハインドのパイロットだったら後か横から撃って終わりでしょ。

ライアンは最後のあたりで戦車にガバメントでパンパン撃ってる所、盛り上がってる
所だけど私は何やってんだバカと白けてたけど。
0089レッド・アフガンNGNG
だっけ?
先日、TBSで深夜に放映してた
「アフガンが舞台のソ連戦車兵!の対立を描いたアメリカ映画!」
本物の(たぶん・・・)戦車がギャラギャラ走りまわってたよ
はぐれた戦車で夜のゲリラ勢力圏を逃げ回る戦車と砂塵に萌え〜
・・・皆さんからみればつっこむトコはいっぱい有りそうでした
0090名無しさんNGNG
>85
同意ですなぁ。
戦車への近接戦闘での名シーンは、戦争のはらわた
でスタイナー軍曹達がT34の側面から履帯の上にテラー
マイン乗っけて、戦車の前身と共に地雷が前に落ちて
踏んづけて履帯をブッタ切る。
が最高です。
0091名無しさんNGNG
またまた「プライベートライアン」ですがミラー大尉がティーガーIの
操縦席のバイザーにトンプソンを突っ込んで撃ちまくるシーンがありま
すが、あそこは防弾ガラス(確か厚さ10cm)がハメ込んである筈で無意味
な気します。
0092名無しさんNGNG
age
0093ウィンズオブゴッドはある意味秀逸。NGNG
あくまである意味。
低予算と言う最強の敵を相手になかなかの作品に仕上げたの
はやはりVシネマ軍団のなせる技だと思いました。
予算はあってもロクなものにならなかった「君を忘れない」
に比べたら拍手喝采ものですよ。あとWOGは舞台で見た
方がいいです。時々やってますので「ぴあ」辺りで探してみては?

Pライアン>
ウェイドはどこに行ったのだろう?
0094名無しさんNGNG
参考までに・・・。
http://www2.kitanet.ne.jp/~mail/2ch/test/read.cgi?bbs=lobby&key=957378194
0095>61NGNG
チャーリー・シーンのクソガキを除けば、面白い映画だった気がします。
確か実際のSEALS隊員がこの映画でアドバイスと俳優を訓練するために
除隊してるんですよね。
ゴッドの持っていた狙撃銃は、これで襲われたらと思うとコワイですね。

0096プラトーンNGNG
最後の爆撃でF4と言っているのは、F16の間違いでは?
それにF16って、この頃あったっけ?
対地攻撃もできたっけ?
0097>96NGNG
自衛隊のF16Jは、対地攻撃できないそうです。
0098>96NGNG
いんやF4であってます。あーでも、映ってたのはF5だったような記憶も。

>97 F2でそ。
009997NGNG
F15Jの間違いでした。
対地攻撃できてもバルカン撃つしかできないらしい。
ようは爆弾積むだけの強度が本場のF15に比べて無いらしい。
0100名無しさんNGNG
>99
どっからそんな電波な情報を仕入れました?
0101名無しさんNGNG
だれか「スリー・キングス」見た人いないの?
0102F15JNGNG
いんや爆弾は積めるけど爆撃照準機がないので盲爆しかできんだけです。
F4EJもたしかそう。サヨチャンが五月蝿いのでその辺りとっぱらっちゃったのね。
0103>101NGNG
見たよ。
本物の死体を使ってるそうだね。
0104>100NGNG
電波じゃ無かったじゃん。
0105名無しさんNGNG
>102

 F-15やF-4を対地任務に投入できるってことは
自衛隊が絶対航空優勢を獲得したってことだろ。
制空部隊を転用しうるってことなんだから。
戦争は勝ったも同然だな。

 そんな余裕あるわけねーじゃん。
0106名無しさんNGNG
>102
F-15の爆撃照準は残ってますよ。
つーかマルチモードFCSなんだから。
確か導入時に取り外す検討をしていたようですがそのまま
導入したと聞きましたが?
0107パリは燃えているかNGNG
昔のフランス映画で、第二時対戦末期、フランスを占領していた
ナチスからレジスタンスが祖国を取り返す物語。
出演者もものすごく豪華。

内容的には幼稚に感じた。
戦争なのに緊張感も全然なし。
退屈。
「インディペンデンスデイ」から、エンターテイメント性を抜き取った
ような感じ。

SSが登場するシーンはかっこよかったけどね。

0108名無しさんNGNG
>104
99は「強度が無い」なんて馬鹿書いてますがエアフレームは米空軍のF-15C
と同じです。
F-15Jはドロップタンクを無しなら18発の500ポンド爆弾を搭載出来ます。
百里の基地祭なんかではF-15の対地攻撃デモが見れます。
0109名無しさんNGNG
*余談:空自のF-15J他のお話
F-15Jの導入時に「空中給油と対地攻撃能力」を外せとの政治圧力があったのは
事実ですが、いずれも「機体機能と一体化していて外せない」と素人だましな
言い訳で突っぱねてそのまま残ってます。
空中給油機能はF-4EJでも配管は残っていて単に給油口を塞いだだけですから
空中給油機能の現状復帰は簡単に出来ます。
意外と知られていませんがアメリカからの直輸入のRF−4E偵察機は"直輸入"
だけにいけない機能があって、戦術核の搭載能力をそのまま持っていますが
不思議と誰も追求しません(自衛隊唯一の戦術核攻撃可能な飛行隊だったりし
ます)

(最後のRF−4Eの話しは電波(かもしれない)から信じないでね)
0110102NGNG
おや?、そーなんですか。しったか君でスマソ(^^;
そんなわけで以下「「こりゃあかん!」と思った戦争映画」スレッドの続き。
0111名無しさんNGNG
>109

 えー RF-4Eって戦術攻撃能力あったんだ。
知らなかった・・・F-4から偵察機に改造された時点で
射爆装置全部とっぱらったって思っていた。 φ(..)
0112109NGNG
>111
違う、「戦術攻撃能力」じゃなくて「戦術核の搭載能力」。
要は戦術核爆弾を1発ぶら下げて放り投げて帰って来る能力、通常の対地攻撃とは違う。
(あれはセントルイス工場製の完成品輸入でブラックボックスが付いたそのままらしい
 との事、ただし疑問もあり)
出入りしている軍用機サイトのBBSで聞いた話だけど自分で裏とってないので自信なし。
(だから電波かも?と書いた)
詳しくは「世傑」でも読んで。
0113名無しさんNGNG

 「インディペンデンスデイ」
 米国大統領がF18を操縦して宇宙人と戦闘するトンデモ戦争映画!!
 あ。あれはお笑いSF映画か。
0114名無しさんNGNG
>「スリー・キングス」
お気楽戦争アクションだと思って見にいったら、意外とハードで
まともな映画だった・・・。
あらためて湾岸戦争について考えさせられたな。
0115名無しさんNGNG
>107
「パリは燃えているか」は純粋に映画として観た場合、
名作だと思うよ。
ミリタリーマニアには向かないけどね...。

0116匿名49NGNG
「パリは燃えているか」は原作に忠実な映画で私の好きな映画の一本です。
1970年代は戦争映画の当たり年で、戦時中のパリを舞台にした映画は
同時に何本も撮影されました。
「将軍たちの夜」も戦闘シーンはありませんが、良かった映画です。
私が戦争劇画を書き出した頃のベースでした。

「スリー・キングス」か、暇を作って見にいきましょう。

「戦争のハラワタ」が好きなマニアが多いですが、あれはアメリカ人が
描くところのドイツ軍なので、私は最近の試写会にも行きましたが
あまり好きではありません。
西部劇のように感じました。
0117名無しさんNGNG
きけわだつみの声>頼むから手榴弾如きで、戦車爆発しないでくれ。
君を忘れない>もぅ駄目、観た俺が悪かった。
月光の夏>全体的にサヨの考えそうな話。
(もう邦画で戦争物はいいのでないな、戦争美化とかいいだすし)

題名忘れたけど、中国の映画で盧溝橋事件を題材にしたやつ。
TVで絶賛していたからレンタルで借りたけど、観てトホホ・・・。
今思えば、その絶賛していたテレビ局、朝日テレビだったな。


0118名無しさんNGNG
君を忘れない>もぅ駄目、観た俺が悪かった。

同感
0119>116NGNG
西部劇のように感じました。
だって、西部劇を得意にしていた
サム・ペキンパー監督だから…
0120通りすがりのRF好きNGNG
111>RF-4の戦術核能力あるよ。(但しアメリカのみ)
それに最近サイドワインダ−も積める様になってるし。
(最近ってもだいぶ前だけど。)
空自のRFも改仕様になってるし、(こっちは武装無しだけど)F-4を
改造した空自のRF仕様は対空@`対地能力そのまんまだしね。
0121アメリカン・・・NGNG
たしか、ラストカウントダウン〜大統領の選択〜ってヤツ。
アメリカとロシアが核戦争する話なんだけど、
核の威力を、かなり過小評価した作品だと思いました。
核を日本に使ったアメリカ人は、
その威力をまともに認識してないように感じました。
誰か見てないでしょうか?
(ステルスはかっこ良かった。)
0122名無しさんNGNG
「戦争の犬たち」とかいう名前の邦画。
安岡力也やたこ八郎のいる特殊部隊に入って、
東南アジアへ研究員を秘密裏に救助に行く内容だった。

戦争映画といっていいのか分からないけど、とにかくアカンかった…。
0123名無しさんNGNG
ロシア語で考えるんだ………
0124名無しさんNGNG
>123
ファイアーフォックスでしょ?!
あの映画は前半が割とスリリングで好きです。
0125>121NGNG
原作はウィリアム・プロクノー『15時間の核戦争』(ハヤカワ文庫)
ですね。ビデオを見ましたが、原作に忠実で、予算内で最大限、おもしrく作ってある
TV映画の傑作だと思います(監督はジャック・ショルダー)

いわゆる核による奇襲攻撃がどれほどの速度で進み、大統領による
核管制解除指令をほとんど不可能にしてしまう描写や、シャイアン
やオマハ、それに大統領搭乗のドームズデイ機や、SACの空中管制機、
ソ連に侵攻するB52、それに一瞬ちらりとみえる核攻撃に炎上したワシントンなど
いい描写にみちている傑作映画です。

レンタルやさんで、「ラストカウントダウン」ってタイトルみつけたら
即借りです。
0126アメリカ人の核認識NGNG
「ザ・デイ・アフター」などは甘いなと思ったけど、
「ラスト・カウントダウン」においては、ワシントン陸軍病院に
1メガトン弱の核ミサイルが着弾、周囲に密接した政府関係の集合ビル
が衝撃波を吸収して、ホワイトハウスは無事だったという設定。

すくなくとも核分裂の衝撃波というのは、(トム・クランシーの「恐怖の総和」)
においてもそうだけど、TNT換算できる原則的に制御可能なものです。

このへんのアメリカ人の考えというのは、(被爆国サイドとしては多少デリカシーに
欠けるなとは思うが、)間違ってはいません。
なお2次的な放射能の影響については、彼らアメリカ人の認識にないので、この辺は、
声を大にして非難すべきでしょう。(例の劣化ウラン弾のイラクのおけるアレですね)
0127名無しさんNGNG
「特攻任侠自衛隊」という映画を是非見たかったのだが・・・。
ちなみに敵は「ケロス」。繰り返して言ってみよう。
0128名無しさんNGNG
>126
シュワルツェネガー主演の映画、「トゥルーライズ」を見た時は、
さすがに、アメリカ人の放射能に対する無理解に唖然としました。
キノコ雲バックにキスすんなや。
0129トゥルーライズのNGNG
ハリアーが車へこますシーンで、なぜか「こち亀」とか連想しました。
0130名無しさんNGNG
ランボーは戦争映画でいいの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています