電脳戦の研究へ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNG電脳戦の研究へ コンピューター網防御で防衛庁
防衛庁は、自衛隊のコンピューター網に侵入して、指
揮・統制機能を使えないようにする「サイバー(電脳)攻
撃」に対する防御策の本格研究を始める。軍事板ハッカー
対策だ。佐藤謙事務次官が27日の記者会見で明らかにし
た。来年度、米国に研修員を出すのを皮切りに、どういう
攻撃が想定され、どうしたら防ぐことができるのかを研
究、安全性を高める技術開発に生かすことにしている。
佐藤次官は米国への要員派遣について「防御を念頭に置
いているが、そのためにはどういう攻撃がありうるのかも
含めて研究しなければならない」と語った。米国防総省は
今月初め、コンピューター網の防衛強化だけではなく、ハ
ッカー技術を応用した攻撃態勢づくりにも取り組む方針を
打ち出した。相手軍のコンピューター網をかく乱するウイ
ルスの開発などが進んでいるとされる。防衛庁は、こうし
た最先端のハイテク軍事技術を学ぶ必要があると考えた。
(20:19)
0002そういやあ
NGNG忘れた)くれたら湾岸への多国籍軍の展開を阻止してやるってオファー
をイラクに出してたってなんかで読んだけど、マジでそんな事できんの?
やっぱハッタリ?
0003ぽぽい
NGNG架空のスクランブルを起こすっていう件があったよ。
まぁ、Y2k騒ぎでいわれていたみたいな感じで、
敵国の「インフラがストップする」とか?
00042
NGNGあっ、それ見た見た。そうかそれができたら米軍のレーダーに
ミグの大量のゴーストを写してパニックにできるかもしれんね。
0005名無しさん
NGNGックなネットワークには繋がないので、不特定の人間に進入されるこ
とは考えられないのでは?
民間のコンピュータ・ネットワークに壊滅的な打撃を与えることは理
論的には、可能だけど、膨大な人/月がかかるのでやはり準備段階で
気づかれてしまって巧くいかないと思う。
#というか、アメリカに頼るのが一番危険なような・・・アメリカに
#頼り切って「安全なシステム」を作ると、それこそ生殺与奪の権を
#与えるに等しい
0006>5
NGNGニュースを昔見ましたけど。ペンタゴンへのハッキングは
結構多発していると言ってたような・・・
まあ自衛隊よりは米軍の方が電脳戦への備えもはるかに
進んでいるとは思うけど。
0007ぽぽい
NGNG軍のシステムを直接狙うのは勿論、民間のシステムに対しても攻撃をしかける。
そして、敵国の戦争遂行能力をそぐ。
欠点:敵国がコンピュータを導入していないと使えない(笑)
0008名無しさん
NGNGハッキング(クラッキング)はかなり毒の強い嫌がらせのような気がしますが。
やろうとおもえば個人でも出来るところに怖い部分がありますね。
しかし科学技術庁お粗末すぎるぞ(怒)。
0009名無しさん
NGNGハッキング(クラッキング)はかなり毒の強い嫌がらせのような気がしますが。
やろうとおもえば個人でも出来るところに怖い部分がありますね。
しかし科学技術庁お粗末すぎるぞ(怒)。
0010追加@海
NGNG侵入活動が万人に分かり易い形で行われたことに
むしろ感謝しなくてはなるまい。
0011名無しさん
NGNG米国防総省へのハッキングはあった!!
の踏み台にされた人のURL・・・
0012名無しさん
NGNG# とゆーわけで、ウィリアム・ギブソン再評価中(嘘)
0013名無しさん
NGNG0014うへほ
NGNGhttp://plaza12.mbn.or.jp/~SatoshiSasaki/kasmg.html
00151
NGNGもちろんプロトコルとかあるんですよね?
ネゴシエーションしてるわけでなく、
udpみたいに各自のデータが流しっぱなしなのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています