酸素魚雷について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001教えてください
NGNG2、酸素は製造時に入れるんですか?発射前に入れるんですか?
3、航空機用の魚雷を酸素魚雷にしないのは何故。
4、どうして他の国は酸素魚雷を作らなかったのですか?
5、魚雷と戦艦の主砲ではどちらのほうが破壊力があるの?
0002名無しさん
NGNG0003>1
NGNGhttp://www.platon.co.jp/~vought/an2/ansq04.cgi
軍事@2chもできた当初はかなりレベル高かったけど
今や軍事関係の雑談板になり下がってるから
あまり専門的な質問しても無駄かもよ。
0004てゆーか、>3
NGNG本もいくらでもあるしちょっとは努力すれば?とゆーことだよ。
0005専門家では無いけど
NGNG2.どっちでもない
3.航空様は酸素にする意味がない(少し考えれば判る)
4.諦めたから&電気推進魚雷の方を研究したから
5.魚雷(実は場合によるが一応・・・)
0006>3
NGNG回答がけっこうあって読んでて突っ込み入れたくなります。
突っ込みたくとも色々な制約があって出来ないんだよー。
0007>6
NGNG0008簡単です
NGNG0009今朝見たら
NGNG狼がまぎれ込んでるみたいですごい違和感があった。>3
0010みりたまにあ
NGNG2)発射前に注入、たしか停泊時に自前の冷却器で空気を液化して気化温度の違いで酸素を分ける。
3)航空魚雷は航空から低空まで温度や圧力が激変して微妙な調節が必要な酸素魚雷は不要。射程も2000m程度でいいので空気で十分
4)純酸素で燃焼を開始すると機関が爆発するので外国は開発をあきらめた。日本は空気→酸素へと徐々に組成を変化させる工夫をしたので成功した
5)当たれば炸薬が450kgの61cm魚雷が上、46cm砲弾でも炸薬は60kg程度
0011>3
NGNG紹介されるからか・・・・
0012ぽぽい
NGNGだってぇー、自衛隊の手榴弾について知りたかったんだもん。
豊和が造ってるらしいのは解ったんだけどね。
もしかして、自衛隊の手榴弾は極秘なのかい?
それとも、実は使ってないとか?
関係ない事でゴメンね。ご歓談をお続け下さい。
0013名無しさん
NGNG航空機用にも酸素魚雷を採り入れる考えは一時あって、実際に製造
されています。(九四式一型(95本)、二型(48本))
ただ完全な酸素魚雷ではなくて酸素/空気混合魚雷で酸素混用率38%
の魚雷です。
結局は上で誰かが答えていましたが、取り扱いの難しい酸素魚雷を
無理に航空魚雷に採用する事はないって事で製造中止になりました。
0014名無しさん
NGNG戦艦の砲弾は1トン近い発射時の炸薬の爆発エネルギーが弾丸の運動エネルギーに
変換されていると考えられるから、内臓炸薬量で比較するのはおかしいでしょう。
魚雷は爆発が拡散するから炸薬全てが破壊エネルギーに向く訳でなし。
これははっきり戦艦の主砲の方が威力があるよ。魚雷はボディーブローみたいな
ものだけど主砲弾は一撃必殺だし。それに魚雷の方が威力があるのだったら
あんな高価な戦艦をわざわざ作らない。
001514
NGNGごめん、思い出したら1トンもないはずだ。大和で一門辺り250キロぐらいじゃなかったかな。
記憶で書いてるんでまた間違えたらゴメン。
0016>14
NGNG一部間違い。空気中で爆発するならともかく、水中では「水」という壁が
ある分だけ爆発したときに発生する燃焼ガスが構造に与える効率が艦砲よ
り高いです。その上水面下構造は区画構造になっている分だけ貫通後爆発
されるとますます効率が高い。艦砲は相手を貫かないと威力が半減します。
0017>15
NGNGしかし、サボ島沖の霧島だって16インチ放談を10発はあびているのに10時間は浮いていた。「一撃必殺」ではない。
大和は航空魚雷10発命中で沈んでいます。
001816
NGNG段上。
001916
NGNG現在の魚雷は直撃させるよりも効率的な攻撃方法をとる事で、一撃
で艦船を真っ二つにしてくれます。
この辺は追加@海さんが詳しいでしょう。
0020アルター・ハーセ
NGNG当たる場所だと思います。
それこそ、砲弾が煙突内に飛び込んだ場合、砲塔を直撃し、
火薬庫に達した場合。
逆に魚雷が、機関室に飛び込んだ場合、空母だったら
格納庫に飛び込んだ場合によってでしょう。
0021>16@`20
NGNGぶち抜いて内部に飛び込む程貫通力があるとも思えませんが。
たかだか40数ノットでゴチンとぶつかるだけでしょ。
貫通力なら九一式徹甲弾の水中弾の方が遥かに上でしょう。
0022>21
NGNG徹甲弾と魚雷のダメージの与え方の違いってなんだかわかる?
002322
NGNGああ、ゴメン
前の書き込みもみてようやく理解出来たよ
まぁ魚雷は水面下何メートルであたりに行くか調節できるから
かなり装甲薄いところを狙えるね。
あと基本的に徹甲弾と魚雷はどちらが威力が有るかって一概に
比較ができないものだと思う。
0024メロンちゃん
NGNG喫水線以下を直接破壊できる魚雷の方が有効。大和ですら、米潜水艦の魚雷を一発
受けただけで2@`000トン以上の浸水(4度傾斜)を受けた。
このときは、装甲板にダメージは無かったが(少々色が変わった程度)、その内側の
リベットが引きちぎられて防水区画に浸水した。300mm以上の装甲が、40cm近く
たわんで内側の防水区画のリベットをスプリンターごと吹き飛ばした(らしい)。
水中爆発による衝撃波を甘く見てはいけません。砲弾は、威力はあるだろうが艦船を撃沈するためには火薬庫爆発等の偶然の助けが必要。
上部構造物をいくら破壊しても簡単に船は沈みません(レイテでのキトカン・ベイの例)。
防水区画を直接破壊できる訳ではないでしょ?
0025↑
NGNG直接破壊できるんじゃないでしょうか?
0026メロンちゃん
NGNG九一式徹甲弾、駆逐艦に積める?発射できる?
要求されるプラットホームが圧倒的に小さくて済むのが魚雷の特徴。
0027>26
NGNG> 5、魚雷と戦艦の主砲ではどちらのほうが破壊力があるの?
~~~~~~~~~~
だから、比較はあくまで魚雷と戦艦の主砲弾でいいのでは?
(プラットホームうんねんは関係ないでしょう)
ただ21と25の人が持ち出した九一式徹甲弾ですが、あれの水中弾効果は
実戦での効果が不明だし特殊な能力なんで、この質問に対する答えとし
ては除外すべきだと思うけど。
それで質問の「破壊力」ですが、弾体が持つ運動エネルギーは、断然、
戦艦の主砲弾(特に徹甲弾)の方が上です、ただ魚雷は弾体の運動エネ
ルギーよりもその大きな炸薬量と水中での爆発効果に期待しているんで
両者の破壊力は根本的に質が違うんです。
(だから相手の防御力や当たり所の違いから、効果は様々で一概には
比較出来ないんですと上の人達も書いている訳で)
まあ、魚雷1本で「直接」沈んだ戦艦はいませんが、主砲弾1発が致命
傷になった戦艦はいます、実績では戦艦の主砲弾の方が魚雷よりも威力
が上の様にも思えますが、ただ魚雷1本で舵機を破壊されて、それが間
接的に致命傷になった戦艦もいます。
まさに当たり所次第で効果は様々って感じです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています