飛んだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001追加@海@帰省中>112
NGNG周辺国と同じGNP比の防衛費を持つなら今より防衛費は増える。
貴殿は多い多いと言うが、これでも諸外国の平均(経済規模に対する防衛費)
に比べると我が国の防衛費ははるかに少ないのである。
>>他国と比較して低いから、軍事力を増大させるの?
我が国を防衛できる能力・他国に対する抑止力を持てれば十分である。
国家が政治的・軍事的に安定することは経済の安定にもつながる。
それは現状維持+α、ただし他国より低いGNP比の防衛費で十分可能である。
(装備は日進月歩で技術革新が進んでおり、常に更新する必要がある。
これが貴殿には軍事費の増大と映っているのかもしれぬが。)
国家財政が赤字だからといって財政のしわ寄せを
防衛費のみに求める事は間違いである。
防衛費が削減されれば極東の軍事バランスを崩す事にもなる。
そうなればアジアの政治的・軍事的安定性が失われることになり、
経済はさらに悪化していくだろう。
第一、現在の財政赤字を作り出した直接の原因は防衛費による
財政圧迫ではない。
0002名無しさん
NGNG軍隊への不信である。国家(時の権力者)を守るが、一般国民に対しては何とも言えないと
考える。多分、ケースバイケースとなろう。
>我が国を防衛できる能力・他国に対する抑止力を持てれば十分である。
軍備を争う相手も同様に考え、相手も+αになるのだろう。
結局、軍拡競争で、歯止めがなくおカネが続かなくなってもさらにおカネを
つぎ込み結局経済をおかしくしてしまう。
北朝鮮がいい例だろう。
>国家財政が赤字だからといって財政のしわ寄せを
>防衛費のみに求める事は間違いである。
その通り、しかし、真っ先に削減の対象となる。
>そうなればアジアの政治的・軍事的安定性が失われることになり、
>経済はさらに悪化していくだろう。
しかし、お互い+αを求めれば、経済交流も損なわれ、いつまでも緊張感が
漂ってしまう。
日本は世界有数の軍事力を誇ってるのだから、ここで少し日本側から遠慮し、
経済交流の手をさしのべればと思う。
極東軍縮会議が開ければいいですね。
近隣諸国との経済交流を盛んにし、お互い戦争したら損する状態に持っていくのが
一番。
台湾に続き中国にも新幹線を輸出するためにも大事です。
>第一、現在の財政赤字を作り出した直接の原因は防衛費による
>財政圧迫ではない。
第一原因でないのはたしか。
0003このスレッド
NGNG0004追加@海@帰省中>2
NGNGその不信を排除するためのシビリアンコントロールである。
単独での独走はあり得ぬ。
不信感は単なる貴殿の情緒的反応であるし、
最近の世論調査の結果から判断するに一般的なものでは
無くなりつつあるであろう。
>>結局、軍拡競争で、歯止めがなくおカネが続かなくなっても
>>さらにおカネを つぎ込み結局経済をおかしくしてしまう。
繰り返すが防衛費はGNP比で列国と比較すると低い水準にある。
また、防衛費は日本の赤字経済の原因でもない。
さらに、他の予算と比べ伸び率が突出しているわけでもない。
よって貴殿の主張は単なる情緒的観念論であり根拠が無いものである。
よって、財政のしわ寄せを防衛費優先で考えることは間違いであり、
論議するに値しない。
>>経済交流も損なわれ、いつまでも緊張感が漂ってしまう。
>>近隣諸国との経済交流を盛んにし、お互い戦争したら損する
>>状態に持っていくのが一番。
それは我が国の内政/外交方針で決まるものではなく、
主として相手国側の内政/外交方針次第である。
貴殿だけが一方的に求めても相手国が望まない事には何ともならぬ。
相手国が経済交流が得であると判断するまで防衛力を
バランスさせることは必要である。
相手国が経済的解放を行わないのは自国産業の保護の為であろう。
軍事的緊張とはほとんど関係ない。
たとえ近隣との関係が良好になったとしても防衛力の維持・整備は国家として必然である。
政治的・宗教的・経済的状況は刻一刻と変化する為、いつ逆戻りするかもしれぬ。
以上。
0005追加@海@帰省中>2
NGNG良いお年を。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています