--------------------------------------------------------------------------------
SPECIAL REPORT
--------------------------------------------------------------------------------
戦争

近未来の戦いはこうなる

--------------------------------------------------------------------------------
軍事技術のハイテク化で
21世紀の戦場はロボットや無人機が主役になる
--------------------------------------------------------------------------------

ジョン・バリー(本誌軍事問題担当)


 人類の歴史を振り返ると、戦争のあり方を一変させる革命が何度も起きている。騎馬兵団の編成を可能にした鐙(あぶみ)の発明、史上初の長距離兵器である弓の登場、銃器と大砲、飛行機、ナチスの電撃作戦を裏で支えた内燃機関と無線、そして核兵器とICBM(大陸間弾道ミサイル)……。
 次の革命もすでに進行中だ。マイクロエレクトロニクスを利用したコンピュータとセンサー、長距離兵器の登場で、20世紀型の戦争は確実に過去の遺物になる。
 だがハイテク分野で世界の先頭を走るアメリカが、今後も覇権を維持できる保証はないと、米国防総省のシンクタンク、ネット評価局(ONA)のアンドルー・マーシャルは警告する。アメリカは、20世紀と同じやり方で戦争に臨むという致命的ミスを犯す危険があるというのだ。
 確かに陸海空すべての面で、米軍の圧倒的な戦力に対抗できる国は1つもない。だが賢明な敵は正面対決を避け、米軍の弱点を突く「非対称型戦争」を仕掛けてくるはずだと、マーシャルは言う。
 ONAでは「対等の力をもつ大国」(なぜか中国によく似ている)との戦争シミュレーションに取り組んでいる。マーシャルの依頼で中国側の戦術と戦略を調査したマイケル・ピルズベリーによれば、中国軍の参謀は米軍の弱点を詳しく調べ上げていた。
 たとえば、海軍力でアメリカに太刀打ちできないことは、中国側も百も承知だ。だが、米海軍の生命線ともいうべき空母艦隊に、地上発射ミサイルで集中攻撃をかける戦法は可能だと考えている。
 アメリカには潜水艦発射型ミサイルなど、中国側の戦術を出し抜けるハイテク兵器がある。問題は、保守的な海軍首脳が変化の必要性を認識できるかどうかだ。
<つづく>