自衛隊の階級名についての疑問
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNGこれを字義どうり英語に直訳すると「2nd Officer」になると思います。
これって普通に理解すると「次席将校」と言う意味になると思います。
それでですが兵と将校を外国の方が勘違いしたなどどいう話しはないのでしょうか?
ご存知の方は教えてください。
自衛隊の事は知らないけど、日本語には詳しい外国の方などは絶対勘違いすると思いますが
どうなのでしょうか?
0002名無しさん
NGNG一佐は「カーネル」 二士だったら「プライベート」とか。
合ってるか?
0003言葉は、関係なく
NGNG0004追加@海
NGNGCommander>二佐(海)
意訳というか・・・。
ペンタゴン、NAVSEAと交渉するときは米海軍での呼称にあわせます。
0005日本と英米の階級名に違い
NGNG日本軍の場合は最初から近代軍制を実施しようとしたので成立当初から官名と職名が分化しています。
しかし英米軍では段階的に近代軍制へと移行していったので「CAPTAIN(隊長、艦長)」などの職名がそのまま階級名として定着してしまいました。
日本語でいうと「足軽大将」とか「侍大将」などの言葉がそのまま軍の階級名として固定されてしまった感じです。
そのため時々おかしな事が起こります。
例えば「CAPTAIN(海軍大佐)だけどCAPTAIN(艦長)ではない(実は副長)」とか
「CAPTAIN(艦長)だけどCAPTAIN(大佐)ではない(実は中佐)」などという事があります。
0006>5さん
NGNG00075>6
NGNG0008参考までに
NGNG陸軍で対応させるなら
2士-Private@`E-1 1士-PRAIVATE@`E-2 士長- PRIVATE FIRST CLASS
3曹-SERGEANT 2曹-STAFF SERGEANT 1曹−SERGEANT FIRST CLASS
となりまする。
朝雲新聞社の自衛隊手帳にくわしくのってるよ
0009名無しさん
NGNG0010将補は
NGNG将になると給与が3段階に分かれており、
それがかつての大将・中将・少将にあたるというのを聞いたことがあります。
0011>10
NGNG確か将補が星2つで将が3つ、幕僚長か何かが4つだったと思います。
米軍が1つ(准将)から5つ(元帥)までだったはずですから。
個人的には旧海軍の桜花が好きですね。
海軍将官のことまで「ベタ金」って言うのは意外でしたが。
0012階級
NGNG以前は,大将…,大佐…,大尉…,…と呼んでいたと思うのですが,
なぜ,呼び名が変わってしまったのでしょうか?
0013名無しさん
NGNG0014名無しさん
NGNG自衛隊は軍隊では無いので旧軍と同じ階級名は意識的に避けています。
戦車を昔、特車と言ったように
0015名無しさん
NGNG0016名無しさん
NGNG0017名無しさん
NGNG『行軍』の事も自衛隊では『徒歩行進』って言いますね。
0018>14
NGNG特車 = 戦車
護衛艦 = 巡洋艦・駆逐艦
支援戦闘機= 攻撃機
代表的なのはこんなところかな?
0019ややこしい。
NGNGそう言う意味だったのか。
旧軍の階級名と全く同じなのは准尉だけですね。
曹長もあるにはありますが、かつての曹長は一曹だろうし。
となると現在の曹長の位置付けはいかに?
0020あとね
NGNG特科 砲兵
学校の種類みたい
0021名無しさん
NGNG次期 =これからの
支援戦闘機=対地攻撃機(爆撃機?)
0022名無しさん
NGNG自衛隊員=土木作業員
統合幕僚会議=経営会議
防衛庁長官=使い捨てカイロ
0023名無しさん
NGNG実際、緊急災害での自衛隊員の働きは災害の被当事者にとっては神か仏に思えます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています