トップページarmy
153コメント46KB

大和って他国では有名?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ピッチNGNG
大和って日本人ならアニメの影響もあるけど
世界一大きな戦艦ってことで一般人も結構
認知度ありますけど、諸外国ではどうなん
でしょう?軍事関係に詳しい人はどの国の
人でも知ってるとは思うけど・・・
0103その手の替え歌はNGNG
地方によってかなり違ってるからなぁ。
私のトコではソレとは全然歌詞違いますよ>軍艦マーチ替え歌
0104長門に関してNGNG
>「長門」沈没の状況では浸水によるものは間違いないのですが、主たる
>原因は機雷であったのかどうかはどうも不明の様です。

10年ほど前に読売新聞が長門の船体を調査しています。
沈没の原因となったのは艦尾付近の亀裂からの浸水であり、応急作業員
が15人もいれば沈没は避けられた程度の損害でした。
記録からは機雷が仕掛けられた形跡は全くありません。

>ただ、余りにシブトイので魚雷で処分する。の計画も出たらしいです。

これはあり得ません。米軍は長門の船体の放射能汚染状況を調査する予定
でした。酒匂の時も沈没を避けようと努力したほどですし、あの時点で沈
めねばならない理由は全くありません。
むしろ沈没したことで貴重なサンプルを失ったと残念がったそうです。
0105名無しさんNGNG
日本海軍艦艇模型保存会では十分の一大和を制作中です。
全長26メートルという巨大な物に成ります。
あれはすごいです。零式観測機だけを見てもそれ一つで
十分展示品として置けるほどの出来栄えです。
2001年に呉の博物館に展示されるようです。
資金はどこから出ているんだろう、、?
それに十分の一ができるなら、張りぼてでもいいから
実物大を作ってほしいな。
(学研 歴史群像シリーズ 戦艦大和2参照)
0106>105NGNG
さきほど「平成イルージョン」という電撃コミックに連載されていた漫画の単行本を入手しました。

大和が平成まで生き残って3次元レーダーとか、ヘリ甲板やCICルームとか完備した話のようです。
0107>106NGNG
「今のらくろ」だね。
0108やはりここはひとつNGNG
砲塔を引き上げて、、、、、

こればっか。

費用を考えずに、いまの日本の海洋工作技術やサルベージ技術でかのうなのですか?
0109名無しさんNGNG
引き上げ報告書を

ちゃんとしたのを

出版してくれ>108
0110名無しさんNGNG
>「平成イルージョン」

面白かったっす。

霧島とかそういう火葬作家よりは、いいんじゃないですか?
0111名無しさんNGNG
しかし、戦争が無かったとしても平成7年まで大和が現役でいるようなことは考えずらいな。

金剛だって沈没のさいには艦令31年、浅間は戦争中に退役解体になったときにはおそらく44−5年。

アイオワみたいなモスボールで保存したのかいな?>110
0112名無しさんNGNG
23です。104さん、ご指摘ありがとうございます。どうも反 反日感情に
囚われた片手落ちの判断でいたようです。すぐ調べ直してみました。
米軍は「長門」を救おうと艦体に穴を開け、平衡を保とうとしたりして
かなり努力した様ですね。尤も、実験材料としての措置で、ゾッとする
ものも見え隠れする様に感じます。
昨年11月に呉の海事博物館に行きました。勿論、「大和」の引き揚げ品
を見学するためです。そこで、1/10の模型の話を聞き、その後に製作中
の写真を見ました。いや、凄いですね。早く見たいです。が、呉の海事
博物館は公共の施設ですよね?パンフに掲載されていた完成図の様な
立派な物が実現できるのでしょうか?実現して欲しいです!。
でも、東京からの電車賃分の価値はあった、と思ってます。
0113名無しさんNGNG
ネルソンの遺髪が礼拝堂に保存してあるんですよね?>呉、江田島。

帝国海軍の伝統を継承してるのねぇ。(良い意味で)
0114名無しさんNGNG
集中防御ってのは対弾防御には最適なんだけど、雷撃や爆撃に対してはより効果の高い防御計画と設計を必要としたのだろうか?

バイタルパート内に引火して火薬庫爆発を生じたというのは、大和の防御の欠陥が露呈したという指摘はあるけど、

指揮管制が行われて入れば火薬庫注水でしのげたと思う。完全な転覆後の大爆発と副砲配置の弱点はむりやりつなげても意味が無かろう。

0115漢ならぁ!NGNG
大和!
0116>114NGNG
君の行ってる事なんかよくわからん。
誰かわかりやすく説明してくれんか。
0117名無しさんNGNG
>大和が平成まで生き残って3次元レーダーとか、ヘリ甲板やCICルームとか完備した話のようです。
『征途』(佐藤大輔)のパクリだろ?
0118名無しさんNGNG
>金剛だって沈没のさいには艦令31年
比叡だったか霧島だかは、開戦時にはもうボロボロで、艦底なんか
海水がにじみだしていてサビだらけ、サビの層がごっそり剥離する
状態だったらしい。坂井三郎氏の本で読んだんだけど。
水兵として乗っていた時の体験だそうです。
0119名無しさんNGNG
ヤマトの精密プラモ見ると
甲板に短装機銃が多数存在しますが
満艦載ならああってこと?
空襲時あれは全部射手が張り付いてたんでしょうか?
0120>119NGNG
亡霊が張り付いています
0121名無しさんNGNG
>119
機銃は大戦後期になるに従って逐次増強され、当然、機銃手は配置されています。
ただ主砲上に設置された96式3連装25mm機銃(日本海軍の標準的艦載高射機関砲、
単装、連装3連装があった)は主砲要員の対空戦闘用とされていて、常時兵員が
いた訳では無いようです。
0122名無しさんNGNG
>121
沖縄戦時は主砲発砲禁止だったので、主砲の要員はあれで戦うことになっていた、
と他のスレにありましたよ。
0123>122NGNG
主砲斉射の爆風脅威半径が百数十mなんで逃げ場はどこにもない。機銃員は対爆扉の裏に隠れないとまずいよな
0124名無しさんNGNG
日本の甲板が米国の甲板に負けるなんて!誰がいった!?

このやろう!関係者!でてこい!
0125名無しさんNGNG
漢のロマンです!
0126名無しさんNGNG
ああ、もうだめ
0127名無しさんNGNG
サルベージします
0128サルベージするならNGNG

やはり、ずばり、「信濃」でしょう。

な、なんで大和級の艦体がたがが魚雷4発で沈むんだよぉ!(;;)。
「横転して沈んだ」という証言があるそうですから、
艦体はほとんど損傷していないかも知れません。

しかし、「信濃沈む」の報を受けた関係者は
「ああ、もうだめだ」と痛感したでしょうね。しみじみ...。

0129名無しさんNGNG
沈没のいきさつは語り尽くされているから書かないとして。

あんな物、あってもなくても変わらないでしょう。
無事呉についても、そこで沈んでいただろうし。
あの巨体では復員船に使うのもばかばかしいし。
0130名無しさんNGNG
あの頃はもう日本はジリ貧で、空母建造しても
搭載する艦載機はない上に、作戦に参加すると
新品のまま沈没するし、散々でしたねぇ。
0131名無しさんNGNG
>129
とりあえず信濃は桜花を運んでいたので
桜花の使用が早まったのは間違いない。
0132>129-131NGNG

>あんな物、あってもなくても変わらないでしょう。

全く仰る通りなのですが、ただただ大和級艦体が「勿体ない」と(;;)。
横須賀に留まったままだとしたらどうなったでしょうね?復員船に使われたかな?
艦載機のない空母などただの箱ですからそんなに危険視はされなかっただろうし。

>桜花の使用が早まったのは間違いない。

桜花が失われたのは幸いだったですね。

0133名無しさんNGNG
信濃を引き揚げたら完全状態の桜花がオマケで50個ぐらいついてくるのね。
(ヒックリ返ったから少し壊れてるかもしれないけど)
0134>133NGNG
カレイの煮付けに卵が入っていたような、、、、。
0135129NGNG
艦載機型紫電改は、降ろしたあとだったのかなあ?
ドックの中で発艦試験やったんだよね(ロケット使用)。
0136名無しさんNGNG
昔、なんかの本で読んだけど、信濃を沈めた米潜の艦長は戦闘後
相手の艦名を聞いて、
「何、「シナノ」? チッ、軽巡だったか」
と勘違いしたとか。
0137>136NGNG
それは正確ではありません。
アーチャーフィッシュ艦長は「大型空母1隻撃沈」と報告したのですが、
米海軍は暗号解読で得た「信濃沈没」から信濃川、つまり軽巡名と勘違い
し艦長の戦果報告を否定したのです。
結局、強硬な主張が実り「2万7000トン級空母1隻撃沈」と判定され
たので、艦長は「もっと大物だった筈だけどなあ」と不満を持ちつつ、そ
れを受け入れたそうです。
0138136>137NGNG
成程!
ありがとう。
0139>137NGNG

>結局、強硬な主張が実り「2万7000トン級空母1隻撃沈」と判定され

戦後もしばらくの間世界最大の空母だったのに...
公式艦載数は少ないけれど、工夫すれば日本軍の正規空母中最大級だったのに..

うう、なぜか「信濃」に思い入れ中...
0140改大和級NGNG
信濃の話が出たので・・・。まだ未確認なんですが、信濃って正確には大和級ではなく、装甲を対40a砲に落として大和が2重底だったのを、3重底に強化した改大和級だって聞きました。さらに副砲を廃止して高角砲を増設し50a連装砲にした超大和級まで計画されたそうです(これは確実).
0141>140NGNG
信濃の次、起工されたものの即中止された4番目からではないでしょうか?

信濃にしても「高角砲は長10センチ砲」とか言われているけど、それを偽装
する前に沈んだので真偽不明ですしね。
0142改大和級NGNG
長10a高角砲って、かなり優秀な砲だったけど、製造が難しかったそうですね。
0143名無しさんNGNG
>140
#装甲を対40a砲に落として
これは間違いでしょう。
0144名無しさんNGNG
>140@`143

46cm砲弾に対して過大な防御鋼鈑を使っているのが判明したので
舷側と水平甲板を各1cm厚みを減らし、砲塔前面鋼板は2cm減らしました。>信濃
0145名無しさんNGNG
>144
それならば、あくまで対46cm砲防御なのですね。
0146改大和級NGNG
そうなんですか。ありがとうございました。でも、対46a砲防御にしたためバイタルパートが全長にくらべて短くなってしまい、とくに艦首の非装甲部は大きな弱点になってしまいましたね。これが大和の欠点。あと副砲ももろかった。
0147名無しさんNGNG
>さらに副砲を廃止して高角砲を増設し50?連装砲にした超大和級まで計画されたそうです(これは確実).

89式12.7サンチ高角砲40門と50サンチ砲6門ですね?
舷側防御が大和級の41サンチ1枚では足りずに2重の装甲板で間接防御を主体にするそうでしたけど
どういう横断面になるのか気になります。長門やビスマルクみたいな横断面に戻るのですかね?
0148>146NGNG
副砲の15.5サンチ3連装砲は最上型巡洋艦の主砲を20.3サンチ
に換装した際に余ったものを使用したので、砲塔装甲圧が薄く、弱点と
なっていたそうです。
0149名無しさんNGNG
>さらに副砲を廃止して高角砲を増設し50?連装砲にした超大和級

「紀伊」という名前だったって昔読んだ本に書いてました。
子供向けの本だったのでアテになりまへんが。
0150>113NGNG
ネルソンの遺髪は、たしか終戦後進駐軍が持ち去って今は無いはず
です。
0151名無しさんNGNG
昨日、三笠公園に行きました。感動しました。
展示してあった46cm砲弾は本物でしょうか?
0152名無しさんNGNG
有名戦艦ランク
ビスマルク、KG5、アイオワ、大和の順だと思う
0153>151NGNG
すまん。知らないのだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています