大和って他国では有名?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ピッチ
NGNG世界一大きな戦艦ってことで一般人も結構
認知度ありますけど、諸外国ではどうなん
でしょう?軍事関係に詳しい人はどの国の
人でも知ってるとは思うけど・・・
0002貧困學生
NGNG「「宇宙戦艦ヤマト」は知っているが「戦艦大和」は知らない」
と聞いて唖然としました。
0003どこの国でも
NGNG0004ほーさん
NGNG0005チェックメイト
NGNGそのポーランドの方が描かれた図面が光文社から出版されていますね。
0006名無しさん
NGNG0007日本でだって有名じゃない。
NGNGの存在を知っているのと一緒)、ただ普通の人は殆ど知らないか、例のジャパニーズ・
アニメで知ったかが大半だと思う。(これは日本人も似たようなもんです)
日本だって「大和」が一般人に名を知られるようになったのは例の「宇宙
戦艦ヤマト」以降ですから(最近はお子様達ならまず知らないでしょうね)
太平洋戦争経験者(海軍関係者除く)でも、旧海軍艦艇で一番知名度が高い
のは「長門」「陸奥」で、「大和」「武蔵」の名前は「宇宙戦艦ヤマト」まで
知らなかったって人も大勢いる筈。
0008「たけぞう」を探せ!
NGNG0009名無しさん
NGNGフィリピン政府の了解がないと無理です。
つーか、大和知ってる今の国内の中高生は少ないよ。
世界史で第2次世界大戦自体殆ど扱わないし
高校生の世界史の資料集に大和特攻って小さく乗ってるだけだし。
国内でこのざまなんだから、海外では推して知るべしって感じだ。
戦争経験者が知らないのは超機密だったからねぇ・・・
味方だって知らない戦艦、敵がそうそう知ってるわけがない。
00109
NGNG0011>7
NGNG東京オリンピックの頃の少年サンデー、少年マガジンの巻頭カラーページ
には戦艦大和、零戦などのカッタウェーイラストなどが毎週のように記載
されてましたから、当時のほとんどの男の子は、存在を知ってますよ。
0012名無しさん
NGNG今もそういう特集をやって欲しいもんです。
ゲーム飽きた。
0013あお
NGNGを知った旧軍関係者達が感動したと言う話を聞いた事があるのですが。
どなたか当時を詳細に存じておられる方はおられますか。結局2
日後には沈んだそうなのですが。うーん、なんだか日本的と思うの
は私だけでしょうか?
0014>13
NGNG長門を核実験の標的艦とする際に、反日感情旺盛な米軍首脳が
長門の船体に機雷をいくつかつけました。
(即ち核の威力の誇示と、なんとしても沈めたいという反日感情ゆえ)
で、核実験。核だけならおそらく沈まなかったでしょうが
機雷の誘爆による船体へのダメージで徐々に沈没・・・
と言うのが正しいはずです。
違ったらすまん。
0015>13
NGNGの衝撃に耐えました。数日後に徐々に浸水してきた海水でバランスが
崩れ横転沈没したそうですが、浸水による傾斜が増すのに数日を要し
ていることから、乗員がいた場合はダメコン処置がなされるに充分
な時間があるので、もしも乗員がいた場合は原爆でも沈まないこと
が予想される結果だったそうです。
0016名無しさん
NGNG泳いで助かった口です。
0017名無しさん
NGNG俺は夜の海見るだけで寒気が走る口なので絶対船乗りにはなれないでしょう
軍艦とか漁船とかにのる船乗りは本当に尊敬します
水死って苦しいらしいし・・・
大和の乗員ってどんな気分で沖縄特攻に出撃したんでしょうかね
どんな愛国心旺盛な乗組員でもブルーな気分になると思うのですが・・・
俺なら自暴自棄になって脱走しかねないと思います。
0018名無しさん
NGNG「戦艦大和の最後」という本があります。(文庫版もある)読んでみては。
むかしの少年雑誌には「大和、零戦」の特集は多かったそうです。
50歳ぐらいの人達はけっこう詳しいのでは?
0019名無しさん
NGNG35才だが、幼稚園の時から大和ゼロ戦隼は知ってたぞ。
0020私の親父は
NGNG0021私の伯父は
NGNG0022名無しさん
NGNGだから、たぶん30歳以上男性は大部分の人が大和武蔵零戦隼は知っているはず。
0023名無しさん
NGNGでは和洋問わず、「大和」設計技官の「西島氏(下のお名前
は失念)」は時々見かけます。ただ一般的に海外での知名度
となると・・。一例ですが、訪米した際に、展示されている
「アラバマ」の名前は話題に出た事がありますが・・・・。
13さんへ。昔、興味があって調べた事があります。
日本からは「長門」と「酒匂(だったと思います)」が標的
にされました。A実験(空中爆発)では標的艦の多くが被爆
したものの沈没せず。続いてのB実験(水中爆発)の段階で
「酒匂?」は大火災で沈没、ネヴァダ・サラトガは瞬時に
沈没。しかし「長門」は悠然と浮かんでいた。沈没したのは
5日後の夜中で、誰も沈む所を見ていない。確かに情感溢れる
物と思います。
ただ、この実験で核兵器で水上艦隊を殲滅する事は不可能と
の事実が判明し、その後のフォレスタル級・ニミッツ級と空母
の発展の背景となった。とされていますね。
0024名無しさん
NGNGこれってよくいわれてますけど、核攻撃を受けた場合、電子機器
は損傷するだろうし、乗組員は被爆するだろうし、ハード面では
なく、ソフト面では死んだも同然になるんじゃないかと思うんで
すが、皆さんどうお考えでしょうか。
0025名無しさん
NGNG24さんのご指摘の通りだと私も思います。述べた
のは当時の概念で、強大な兵力を、部隊単位で
分散展開させておけば、核兵器での殲滅は不可となる。
という事で、退役・解体予定のエセックス級を延命
させ、更なる次の世代を産み出した。との内容なんです。
が、書きながら矛盾を感じております。ゴメンなさい。
で、追記で、14さんがおっしゃる事実もあった様です。
「長門」沈没の状況では浸水によるものは間違いない
のですが、主たる原因は機雷であったのかどうかは
どうも不明の様です。ただ、余りにシブトイので魚雷
で処分する。の計画も出たらしいです。「長門」は
2回の大改装の他、「友鶴」事件後に船殻の補強も実施
されていますから、船体の防御構造は「大和」級に迫る
物があったのでは、と考えます。「ネヴァダ」等と一緒
にされては困る!が事実ではないでしょうか。
当時の技術者の努力に凄まじい物を感じます。
0026日本人の多くは
NGNG手塚治虫が「アドルフに告ぐ」で真珠湾攻撃のシーンを描いていて、見事な3段甲板の赤城、加賀を出していましたから、
資料を収集しても歴史的な経緯を良く知らなければ無駄。
NHKとかテレビのドキュメント映画でもミッドウエイ海戦のシーンに平気でF6Fを出すもの。
0027名無しさん
NGNG0028>23
NGNG思います。
0029武蔵は
NGNG着底する前に海流に乗ったまま太平洋まで流れていったんでは
無いか? という説も有る模様です
実際問題、沈没した場所が正確にわかっていた大和ですら
これだけ時間がかかったんだから、武蔵の現状が判明するのは
えらく時間かかりそうだなぁ
0030武蔵海中漂流説
NGNGこれなんかの本に載って有名になりましたが、あり得ませんよ。
真っ直ぐに沈んだと言われていますが、浮力を失って水中に没した段階
で主砲の重みで船体はヒックリ返る筈ですから。
その後、重い主砲が抜け落ちてキールの重みで船体は再び元に戻って、
砲塔が抜け落ちた開口部から怒濤の如く海水が入って来て海底へ一直線。
(要はビスマルクと同じ経過をたどる訳です)
武蔵の水中での保存状態は深度や水温がしだいですけど、ビスマルク並み
の状態で沈んでいる(かもしれない)、金と手間をかければなんとか見つ
けるぐらいは出来ると思うけど・・・・いったい何mに沈んでいるんだろう?
0031日本戦艦で・・・
NGNGhttp://www.bikiniatoll.com/nagatolog.html
0032ところで
NGNG0033あお
NGNGす。
31>引き上げは無理でも(技術的な意味ではなく)調査してTVに
流すくらいしてもらいたいです。
0034名無しさん
NGNG0035>34
NGNG聞いています。このときサルベージされた一門の45口径41サンチ砲は海の科学館の前に展示されています。
新橋から有明埠頭までをつなぐ「ゆりかもめ」からも見えます
0036鉄底海峡の
NGNGスリガオ海の山城、扶桑もみつけてぇ!
0037名無しさん
NGNG0038名無しさん
NGNG31さん、紹介ありがとうございます。この様な資料を見ると
なぜかホッとする気分です。
また、NHKだと思うのですが、ビキニでの艦艇を撮影した
特集がありました、「シャルンホルスト」や「長門」もかなり
原型を留めており、見ごたえありました。
陸奥については、引き揚げて戦線復帰が考慮されたのですが
真っ二つになっており、また当時の技術と戦況ではサルベージ
は不可能とされ、戦後、クズ鉄業者がサルベージしました。
主砲の一つは嵐山美術館に展示されたのですが、その後白浜?
に移設の際に堺市の業者に引き取られ、雨ざらしになっていた
際に見に行きました。その後、紆余曲折があったとの事ですが
現在「船の科学館」に有る物と同一の物かは判断つきません。
それと「大和」の設計技官の方は「西島 亮二 氏」で造船の
世界では鏡とされている方で、1995年までご存命だったそうです。
0039>38
NGNG1門は砲口のところを輪切りにされて短くなり、その素材が非放射性素材だったのでどこかの計測機器メーカーに売られて、残りの短い砲身が嵐山に逝ったのでは?
船の科学館の41サンチ砲は元と同じ長さのように見えます
0040JN
NGNGあれも陸奥のはず。
0041大艦巨砲はぁ!
NGNG0042名無しさん
NGNGとすると、私が見た物はブッタ切りの主砲だったのですねぇ。
時期を見て「船の科学館」へ行ってこようと思います。
科学館には「大和」の模型があるそうですが、考証が酷く?
見るに耐えない、と聞いたのですが・・。
それと、基の23の発言の訂正をさせてください。
「酒匂」はA実験の際に大火災発生で沈没してます。
B実験で「サラトガ」は沈没まで7時間苦しんだとの事です。
「長門」は爆発後に揺れて約5度傾斜したものの、その状態
で5日間頑張った後に沈没しました。
0043上の英文記事で長門が
NGNG途中で機関故障で止まったり水も電気もなくなるとは大変だね。
1945年7/28の空襲で手ひどくやられたせいかな?
0044船の科学館には
NGNG0045お台場の二式大艇
NGNG現存するただ1機なのですから、あそこで朽ち果てる前に、しかるべき場所
で保管処置がとられる事を切に願います。
(館内に展示されていた火星エンジンも"痛みが酷い"との理由で倉庫にしま
われ、今は見る事が出来ません)
浜松にある空自の航空資料館か新明和が引き取ってくれると良いのですけど。
0046名無しさん
NGNGせめて雨風が防げるところに入れてやって欲しい
当時の日本航空技術の極みなんだから。
0047笹川財団あらため
NGNGいま会長が曽根綾子だし、頼めばなんとかならないか?>屋内展示に移行、修復とか
004829
NGNGロマンだと思ったんだけどなぁ(^^;
扶桑・山城は文字通り袋叩きで沈んだので一番サルベージが
難しそうだなぁ・・
陸奥のくず鉄はいろんなトコに売られたんですが
一部が原子炉研究器具の一部としていまだに使用中です
なんでも戦前の鉄は純度が高いらしく、こういう用途にはもってこい
ということらしいんだけど詳しいことは不明です
遮蔽力が強いというわけでも無いからなぁ・・どういうことなんだろう
0049あびき
NGNG長野の聖高原博物館にあるのだが、あれは?
0050>49
NGNG005148
NGNG核時代以前の製造なので放射性物質(主にCo60)が含まれておらず
遮蔽効果が高いそうです。
鉄の強度増加にコバルト添加 >> 中性子線でCo60化 >> 屑鉄は新たな製品へ
てなワケで、ナウい鉄はみんな微小な放射能を出しています。
0052え?
NGNG高強度材の代表的な奴だとNi-Cr-Mo(Mn)とかだけど。。。
0053名無しさん
NGNG金剛、霧島、榛名、比叡
扶桑、山城、
伊勢、日向、
長門、陸奥、
武蔵、大和 だったよね?
0054>53
NGNG0055クリスタルになりたいなら卍へ
NGNG0056名無しさん
NGNG艦尾は垂直に切り立っていた。
艦橋下部が既知の物と違う。
この時代になって新事実が出てくる出てくる。
ある意味でロマンだすっ。
0057>56
NGNG0058はずれた
NGNG0059名無しさん
NGNG募金で費用が賄えるとはとても思えないし。
ビル・ゲイツが実は日本海軍オタクだった、、って妄想。
0060いや、だから
NGNG0061ゲイツ社長・・・・
NGNGってコンバットコミックでありましたな。
マイナーですまん
0062>54
NGNG0063猛反発を喰らいそうだけど・・・
NGNG放置しておくと「いつのまにか無くなってた・・・」なんて事態に
なりはしないかと。
ただ、あれの引き上げは遺族や海軍関係者の反発大きいだろうなあ。
(墓から墓石引っこ抜くようなもんですから)
でも、いつかは盗難にあいそうな気がします。
0064名無しさん
NGNG0065名無しさん
NGNG艦底を上に向けているので、話題となっている
艦底色はマルーンだったのかグリーンだったのか
を確認したかったのですが、判別出来ませんでした。
また、艦尾の映像も出して欲しかった。
菊のご紋は、う〜ん、盗難対策を考慮すべきでしょう
盗掘?には最適のアイテムになってしまいますなぁ。
そう簡単には近づける環境ではありませんが。
0066水深345mなら・・・
NGNG世間の関心度の違いはありますが、あのタイタニックの沈没深度で墓場荒しに
近い盗掘行為が平然と行われましたから。
(それが「タイタニック遺品展」とかで世界各地で展示されて金とってる)
400mクラスだと無人のロボット艇でもなんとかなりますからね。
0067あの撮影ビデオは・・・
NGNG国立国会図書館でもいいし、どっかで見れないのだろうか?
0068>66
NGNG0069菊の御紋章は
NGNG0070陸奥の引き揚げ後の話しを見つけました
NGNG>69
う〜ん、確かにそうには違いないんだけど。
まあ「菊の御紋章」が大事と思うのは、戦後の軍艦マニアの感覚なんで、
実際に当時の海軍関係者や遺族達があれをどうおもうかは分かりません
けどね。
0071海防艦「志賀」(戦後は「おじか」)を
NGNG責任者出せ!こらぁ!
0072まあまあ、落ち着いて・・・
NGNGあれはですね・・・いちおう旧海軍関係者にお伺いをたてたら、
「"志賀"は軍艦じゃないから保存の価値なし」
との返答をもらったんだそうです・・・(情けなや)
0073そうだよね
NGNG0074名無しさん
NGNG0075>74
NGNG0076>66
NGNG0077>76
NGNGごってり電話帳みたいな、せめて「ビスマルク発見」本ぐらい密度濃い本出して欲しい
007876
NGNG本の内容自体は、金取るのが詐欺に近かったですね。
0079大和の図面集って
NGNGひたすら工作図面の青焼きの複製ばっか。
確かに水線下に魚雷を喰ったときに41cm鋼板は大丈夫なのに、内側の水密隔壁に穴が開いた理由がわかるけど、いまさらそんなことを知っても、、、
0080>72
NGNG後付けで菊の御紋章もつけてもらって立派な「軍艦」になったそうです
0081>75
NGNGトンデモナイ行為に該当するので、まさかやらんだろう。
もしもやれば、その非常識さから顰蹙を買うのは確実。
ただし、こういう認識がないとやりかねないとも思う。
0082>81
NGNG0083英国は
NGNG008472
NGNG# 後付けで菊の御紋章もつけてもらって立派な「軍艦」になったそうです
なんか死んで「二階級特進」って感じですね(悲しい)・・・あの戦争博物館は
何かの本で読みました(私設ですよね)
>81
問題は老朽化ですね。
保存状態があんまりよろしくないので(ただ分厚くペンキ塗ったくって
あるだけで)、そのうち展示が危険だからって事で閉鎖−>解体になる
かもしれません
>83
トラファルガル海戦での旗艦ビクトリー号でしょう。
ちなみに保存艦ではなくてれっきとした英国海軍の現役艦・・・の筈です。
0085名無しさん
NGNG現用艦ですよね。戦争云々を別として、この様な事は
日本では無理なんでしょうかね。
0086籍入れようにも
NGNG0087ただ正直言って・・・
NGNG一度、徹底してオリジナル状態に戻すか、そこまでしなくても甲板上の
休憩室を撤去するか(あんなもん誰が作った!)して、もう少し見られる
状態にして欲しいです(三笠の剥製と言われる所以ですから)
0088名無しさん
NGNG>87さん、この3連休で時間がとれそうなので
三笠を見に行けそうです。
三笠も日露後に一度民間に払い下げられ、バー?
として営業された、艦橋で当時での卑猥な行為が
繰り返され、関係者の顰蹙を買った事がある。
と聞いた事があります。
0089>88
NGNGその通りです。そしてキャバレーか飲み屋になったようです。
まったくもって残念な対応です。
009086
NGNGいやしかし「護衛艦 三笠」つうのも、それはそれで味があっていいかも。
0091>83
NGNGネルソンの旗艦てトラファルガーっていうボロッチイ船のことかな?
よく知らないけど、そんな感じの船をロンドンの川に繋留してあるのを見たことがあるんだけど
あの船のことかな?
0092うへほ
NGNG0093不沈艦
NGNG冬月と涼月が北九州若松港で防波堤になっているんだけどまだあるのかな?
見た人います?
0094三笠を見に逝きたいけど
NGNG0095>94
NGNG渋いぜ。
0096やはり
NGNG県の博物館、公園、学校、駅前、など見えるところに寄付展示すべきじゃないだろうか?
鉄チャン、みたいに解体バーゲンセールとか。蒸気タービンのやつなんか羽根ごとに安く売る。艦名プレートとかも特売する
0097そういえば、
NGNG深度400mから引き上げだから、もっと高い価格設定しないと船のチャーター代も出ないか、、、、。
0098模型
NGNGで約1.3mのニチモ製品だけど、靖国神社にある模型は記憶で
は3〜4m位あった。
あれが最大の模型かな?
0099>98
NGNGあ、現存してるかどうかは知りません。
0100>99
NGNGそういえば、大和1/20精密模型計画ってなかった?それでも13mかぁ、、、でかいな
0101名無しさん
NGNG「戦艦大和が沈むとき、錨にチンポを挟まれて
痛いよ痛いよ痛いよと泣いて叫んで(以下不明)」
という歌を御存知の方はいますか。
0102うへほ
NGNG0103その手の替え歌は
NGNG私のトコではソレとは全然歌詞違いますよ>軍艦マーチ替え歌
0104長門に関して
NGNG>原因は機雷であったのかどうかはどうも不明の様です。
10年ほど前に読売新聞が長門の船体を調査しています。
沈没の原因となったのは艦尾付近の亀裂からの浸水であり、応急作業員
が15人もいれば沈没は避けられた程度の損害でした。
記録からは機雷が仕掛けられた形跡は全くありません。
>ただ、余りにシブトイので魚雷で処分する。の計画も出たらしいです。
これはあり得ません。米軍は長門の船体の放射能汚染状況を調査する予定
でした。酒匂の時も沈没を避けようと努力したほどですし、あの時点で沈
めねばならない理由は全くありません。
むしろ沈没したことで貴重なサンプルを失ったと残念がったそうです。
0105名無しさん
NGNG全長26メートルという巨大な物に成ります。
あれはすごいです。零式観測機だけを見てもそれ一つで
十分展示品として置けるほどの出来栄えです。
2001年に呉の博物館に展示されるようです。
資金はどこから出ているんだろう、、?
それに十分の一ができるなら、張りぼてでもいいから
実物大を作ってほしいな。
(学研 歴史群像シリーズ 戦艦大和2参照)
0106>105
NGNG大和が平成まで生き残って3次元レーダーとか、ヘリ甲板やCICルームとか完備した話のようです。
0107>106
NGNG0108やはりここはひとつ
NGNGこればっか。
費用を考えずに、いまの日本の海洋工作技術やサルベージ技術でかのうなのですか?
0109名無しさん
NGNGちゃんとしたのを
出版してくれ>108
0110名無しさん
NGNG面白かったっす。
霧島とかそういう火葬作家よりは、いいんじゃないですか?
0111名無しさん
NGNG金剛だって沈没のさいには艦令31年、浅間は戦争中に退役解体になったときにはおそらく44−5年。
アイオワみたいなモスボールで保存したのかいな?>110
0112名無しさん
NGNG囚われた片手落ちの判断でいたようです。すぐ調べ直してみました。
米軍は「長門」を救おうと艦体に穴を開け、平衡を保とうとしたりして
かなり努力した様ですね。尤も、実験材料としての措置で、ゾッとする
ものも見え隠れする様に感じます。
昨年11月に呉の海事博物館に行きました。勿論、「大和」の引き揚げ品
を見学するためです。そこで、1/10の模型の話を聞き、その後に製作中
の写真を見ました。いや、凄いですね。早く見たいです。が、呉の海事
博物館は公共の施設ですよね?パンフに掲載されていた完成図の様な
立派な物が実現できるのでしょうか?実現して欲しいです!。
でも、東京からの電車賃分の価値はあった、と思ってます。
0113名無しさん
NGNG帝国海軍の伝統を継承してるのねぇ。(良い意味で)
0114名無しさん
NGNGバイタルパート内に引火して火薬庫爆発を生じたというのは、大和の防御の欠陥が露呈したという指摘はあるけど、
指揮管制が行われて入れば火薬庫注水でしのげたと思う。完全な転覆後の大爆発と副砲配置の弱点はむりやりつなげても意味が無かろう。
0115漢ならぁ!
NGNG0116>114
NGNG誰かわかりやすく説明してくれんか。
0117名無しさん
NGNG『征途』(佐藤大輔)のパクリだろ?
0118名無しさん
NGNG比叡だったか霧島だかは、開戦時にはもうボロボロで、艦底なんか
海水がにじみだしていてサビだらけ、サビの層がごっそり剥離する
状態だったらしい。坂井三郎氏の本で読んだんだけど。
水兵として乗っていた時の体験だそうです。
0119名無しさん
NGNG甲板に短装機銃が多数存在しますが
満艦載ならああってこと?
空襲時あれは全部射手が張り付いてたんでしょうか?
0120>119
NGNG0121名無しさん
NGNG機銃は大戦後期になるに従って逐次増強され、当然、機銃手は配置されています。
ただ主砲上に設置された96式3連装25mm機銃(日本海軍の標準的艦載高射機関砲、
単装、連装3連装があった)は主砲要員の対空戦闘用とされていて、常時兵員が
いた訳では無いようです。
0122名無しさん
NGNG沖縄戦時は主砲発砲禁止だったので、主砲の要員はあれで戦うことになっていた、
と他のスレにありましたよ。
0123>122
NGNG0124名無しさん
NGNGこのやろう!関係者!でてこい!
0125名無しさん
NGNG0126名無しさん
NGNG0127名無しさん
NGNG0128サルベージするなら
NGNGやはり、ずばり、「信濃」でしょう。
な、なんで大和級の艦体がたがが魚雷4発で沈むんだよぉ!(;;)。
「横転して沈んだ」という証言があるそうですから、
艦体はほとんど損傷していないかも知れません。
しかし、「信濃沈む」の報を受けた関係者は
「ああ、もうだめだ」と痛感したでしょうね。しみじみ...。
0129名無しさん
NGNGあんな物、あってもなくても変わらないでしょう。
無事呉についても、そこで沈んでいただろうし。
あの巨体では復員船に使うのもばかばかしいし。
0130名無しさん
NGNG搭載する艦載機はない上に、作戦に参加すると
新品のまま沈没するし、散々でしたねぇ。
0131名無しさん
NGNGとりあえず信濃は桜花を運んでいたので
桜花の使用が早まったのは間違いない。
0132>129-131
NGNG>あんな物、あってもなくても変わらないでしょう。
全く仰る通りなのですが、ただただ大和級艦体が「勿体ない」と(;;)。
横須賀に留まったままだとしたらどうなったでしょうね?復員船に使われたかな?
艦載機のない空母などただの箱ですからそんなに危険視はされなかっただろうし。
>桜花の使用が早まったのは間違いない。
桜花が失われたのは幸いだったですね。
0133名無しさん
NGNG(ヒックリ返ったから少し壊れてるかもしれないけど)
0134>133
NGNG0135129
NGNGドックの中で発艦試験やったんだよね(ロケット使用)。
0136名無しさん
NGNG相手の艦名を聞いて、
「何、「シナノ」? チッ、軽巡だったか」
と勘違いしたとか。
0137>136
NGNGアーチャーフィッシュ艦長は「大型空母1隻撃沈」と報告したのですが、
米海軍は暗号解読で得た「信濃沈没」から信濃川、つまり軽巡名と勘違い
し艦長の戦果報告を否定したのです。
結局、強硬な主張が実り「2万7000トン級空母1隻撃沈」と判定され
たので、艦長は「もっと大物だった筈だけどなあ」と不満を持ちつつ、そ
れを受け入れたそうです。
0138136>137
NGNGありがとう。
0139>137
NGNG>結局、強硬な主張が実り「2万7000トン級空母1隻撃沈」と判定され
戦後もしばらくの間世界最大の空母だったのに...
公式艦載数は少ないけれど、工夫すれば日本軍の正規空母中最大級だったのに..
うう、なぜか「信濃」に思い入れ中...
0140改大和級
NGNG0141>140
NGNG信濃にしても「高角砲は長10センチ砲」とか言われているけど、それを偽装
する前に沈んだので真偽不明ですしね。
0142改大和級
NGNG0143名無しさん
NGNG#装甲を対40a砲に落として
これは間違いでしょう。
0144名無しさん
NGNG46cm砲弾に対して過大な防御鋼鈑を使っているのが判明したので
舷側と水平甲板を各1cm厚みを減らし、砲塔前面鋼板は2cm減らしました。>信濃
0145名無しさん
NGNGそれならば、あくまで対46cm砲防御なのですね。
0146改大和級
NGNG0147名無しさん
NGNG89式12.7サンチ高角砲40門と50サンチ砲6門ですね?
舷側防御が大和級の41サンチ1枚では足りずに2重の装甲板で間接防御を主体にするそうでしたけど
どういう横断面になるのか気になります。長門やビスマルクみたいな横断面に戻るのですかね?
0148>146
NGNGに換装した際に余ったものを使用したので、砲塔装甲圧が薄く、弱点と
なっていたそうです。
0149名無しさん
NGNG「紀伊」という名前だったって昔読んだ本に書いてました。
子供向けの本だったのでアテになりまへんが。
0150>113
NGNGです。
0151名無しさん
NGNG展示してあった46cm砲弾は本物でしょうか?
0152名無しさん
NGNGビスマルク、KG5、アイオワ、大和の順だと思う
0153>151
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています