トップページarmy
16コメント5KB

今更ながら「震電」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001エンテ郎NGNG
今でこそ、その独創的なかっちょよさゆえに、あまりに有名になりすぎた感のある「震電」。
しかし終戦間際の研究開発のため、あまり詳しいことは知られてないと思う。
どんなことでも構いませんから「震電」のより詳しい情報を教えてください。
また、使える「震電」資料がありましたら、是非教えて下さい。

(以下は私の知っている情報)

名称 「震電」(J7W1)
分類 局地戦闘機
製作 九州飛行機
設計 鶴野正敬技術少佐(空技廠)
製作機数 2機
 1号機 S.20.7完成(テスト結果も良好)
 2号機 S.20.9完成予定だったが、終戦により未完成(発動機強化型)
全幅 11.114m
全長 9.66m
主翼面積 20.50m
自重 3465kg
最高速度 750km
実用上昇限度 12000m
上昇時間 8000m / 10'40"
航続距離 1200km
固定武装 30mm機関砲×4
その他  終戦後に米軍技術調査団により摂取。米本土で分解調査される。

とりあえずの疑問
・発動機について
・映像資料について
(工場らしき建物の前に置いてある写真しか知らないが、他に飛行テスト中の写真などもあるのか?)
・確かアメリカの博物館で展示されてたと思うが・・(ちょっと記憶が不確か)
・設計者鶴野正敬技術少佐とは?(この人の独創性は凄いと思う)
など
0002NGNG
そんな貴方は、ぜひ神田神保町へ行くべきです、
貴方の疑問はすぐに解決するでしょう、
日・祭日は休みの店が多いので、平日に行く事をお勧めします。
0003黒へるめっとNGNG
震電に使われた発動機

名称 三菱 「ハ‐43」42空冷2重星型18気筒(MK9D改)×1
離昇出力 2130HP
出力/高度 1660HP/8700m

>確かアメリカの博物館で展示されてたと思うが・・
これは多分、スミソニアン博物館のことだと思います。
私も震電に関して詳しいことはよくわからないので知ってる方、
レスお願いします。(^^;
0004スミソニアンでは、NGNG
震電、復元中です。寄付でもすりゃ、はやくなるかも?
0005エンテ郎NGNG
ありがとうございます>黒ヘルメットさん

ハ43系でしたか。
ということは「烈風」が搭載していた発動機(MK-9A(ハ43-11))の
系統で「震電」用に改良したもののようですね。

>4
自分らで勝手にバラしておいて、今まで復元できなかったのでしょうかね>米国
というか実際のところは、元通りにする必要性も無かったんでしょうけど・・
0006それにしてもNGNG
震電って図面残ってんのかな?
現代風にしてエアレーサー仕様でアメリカとかに売り込んだら
結構人気でるんじゃないか?(笑)

それとも出所が兵器だから無理かな?(--;
0007名無しの艦長NGNG
マスタングのエアレーサー仕様はあるよ。浮上。
0008>7 いやNGNG
6ですが
出所が兵器なんで日本本国からは輸出できねーだろーな
という意味で無理って話っす。
0009名無しの艦長NGNG
>7
おっと、私の早とちりですね。失礼しました。
0010IUZONGNG
あんまり知らない者が口を挟むのはなんですが・・
震電ってテストはしたんだから、飛んだんですよね。
離着陸の時、プロペラを地面で叩いてしまうようなことはなかったんでしょうか。
乗った人の話なんか残ってないのかなあ。

0011最初の飛行の時NGNG
機首を引き起こしすぎてペラと尾翼を破損してます(離陸は中止)
0012名無しさんNGNG
設計者の鶴野大尉は戦後民間会社で社長になったそうだ。
スミソニアンに有る震電は輪切りになって機首が無かった。
0013酸素魚雷NGNG
ちょっと質問。
世界で最初に造られたエンテ機ってなんですか?
0014minicarNGNG
ライトフライヤ〜〜
0015酸素魚雷NGNG
そうかそうか、ライト兄弟の機体はエンテという事になりますね〜〜
0016九七式飛行艇NGNG
もし実戦配備したときは追尾されて撃たれたらペラ吹っ飛そう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています