次期支援戦闘機のFSXって駄作なんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNGアメリカと共同開発がいけなかったのでしょうか?
0002ア●リカに
NGNG…てな感じですかね?
0003アフリカは
NGNGF−16は低速・高迎角特性でやや劣るのかもしれないけど
素性はいいのでは。アビオニクスもいまどきかさばるものは
少ないし(日本ならさらに小さくできたりして)、パイロンも
F−16より多いしでかなりいい感じなのでは。低空飛行が
多いのに比較的低翼面荷重なのが気にかかるけど、F−15E
なんちゅーのもあるしね。
0004F15ファン
NGNGしかし、値段が高すぎないかい?
100億円ぐらいだったかな
(ストライクイーグルの方が良かったかも)
0005ステルス性の
NGNGコンフォーマル・フェーズドアレイ・レーダーって、そんなに良いものなのか?
0006>5
NGNG0007竺失偲耳捨酌漆偲勺漆、テ、ニ
NGNGステルスはポジティブでなければいけないのでは?
ただのECMとは違うの?
0008>7
NGNGアクティブステルスは情報の混乱。
意図的な偽情報の発信も含まれます。
強いて言えば、音のアクティブキャンセルに近い(ステルスモードの場合)。
電波の場合は電場面での干渉でそれを実現させるのです。
ただし、超高速のAD/DA変換機と、その信号処理技術の実現が先ですね。
現在DARPAがTI"等"に研究資金を投入している模様です。
0009>8
NGNG>電波の場合は電場面での干渉でそれを実現させるのです。
TV屋の技術の発展系か。
>超高速のAD/DA変換機と、その信号処理技術の実現が先ですね。
もろTIの得意分野じゃん。
で、財閥系電機メーカー製には入ってるわけ?
0010>9
NGNG0011>10
NGNGちゅうーことは、○菱さんのレーダーにはまだ入ってないつーことね。
やっぱ、F2にステルス性はないんじゃん。
0012バブ〜
NGNG数は力で、Mig29かSu27あたりを大量に買った方が、は
るかに防衛力の足しになると思うね!
0013>11
NGNGで、何処ぞに侵攻しないのになぜステルスなんでしょう?(笑)
0014>13
NGNGSSM−2の運用母機に徹するという見上げた割切り方(税金の無駄使い)、
にせよ、何にせよ、21世紀の軍用機にステルス性は必須。
「見つからずに敵を征圧する」というこの一言を実現する為に、
無数の貴重な人命と機体が、超低空をはいつくばって失われてきたんだから。
F−2の就役(ほんとにするのか?)とほぼ時を同じくするF−22ラプターが
戦闘機でありながら最優先でステルスを考慮しているのに、
攻撃機がこれでいいのか?
0015>14
NGNG0016>14
NGNGラプターは長距離侵攻もそのミッションに含まれています。
当然犠牲にされているものがありますね?
犠牲にされているものがあるが為のステルス性の付与です。
F2はASM-2の発射母機です。ASM-2の射程はどの程度でしょう?
その発射高度は?(シースキマーである事は知っていますよね?)
確かにステルス性の付与はあったほうが良いでしょうね。
が、その装備重量に対する効果はどの程度なのでしょう?数%?
攻撃機はVulnerabilityは最大限に考慮されるべきでしょうが、
ステルス性を付与するまでの必要性はどの程度あるでしょう?
重量を増やしてまでです。
0017>14
NGNGでしたっけ?
0018>16
NGNG1、ステルス 2、超音速巡航 3、コストパフォーマンス
もともとのコンセプトの3大柱。ステルスは最優先課題だよ。
>F2はASM-2の発射母機です。
ソ連邦華やかりしころならいざ知らず、脅威の対象が北○○の漁船に毛が生えたような艦艇や、
中国のぼろ艦隊の時代に、ASM−2発射母機としてのみ運用します、という本当の事を、
納税者は許すかね。単なる発射母機ならF/A18Eでも買ってきて改造したほうがよっぽど安上がりなんでは?
>ASM-2の射程はどの程度でしょう?その発射高度は?(シースキマーである事は知っていますよね?)
運用母機の話しにシースキマーが関係ある?
もし、ミサイルがシースキマーで、運用母機も超低空を行くのだからという事なら固定観念でしょ。
現在某国策メーカーで開発中の次期空対艦(地)爆弾は、はやりの有翼滑空だぜ。
これは高度が高ければ高いほど射程距離が伸びる。まさにステルス機の真骨頂だ。
>その装備重量に対する効果はどの程度なのでしょう?数%?
ステルスってそんなに重量増なの?別にカナード付けるわけじゃないんだから。
ところで、ステルス性のない機体で超低空をはいずりまわるのと、ステルス機で高空を行くのと燃料消費はどう違う?
>17
>ラプターよりステルス性の高い機体が、没になってませんでしたっけ?
YF−23はお値段と、議会工作が下手糞なノースロップの政治力で負けた。
すんませんちょっと出張します。また明日。
0019>18
NGNGステルス=カナードは全く技術的根拠に欠けます。
ステルス=カナード採用の根拠を教えてください。
ステルス構造が、あの平面を多用した形状+特殊塗料ということであれ
ば、用いるは小型構造というのは、一般的な曲面を用いるセミモノコッ
ク構造よりも確実に構造強度が落ちます(同一材料ならね)。
すると、その機体のミッション達成度をあげるためには機体のVulnerability
を下げるための副装備が必要となります。例えば、更なる防弾装備の充
実などです。
この意味では、F16 を採用していると言うことがある意味強みになり
ます。
適度にこなれた機体。しかも、徹底的なVulnerability解析がなされている機体(既に一部報告書が米国から出ています)ですと、重点防
御部分が明らかになっていますので、改造するにも楽ですよ。
それに、元々不必要な部品(専用部品が少ない)が多い機体ですから、余
剰重量があるぶんだけ、自由に改造出来ます。
その上、単発機ということで、F15よりも明らかにRCSは低い。個人的に
は本当に値段の事を云々するのであれば、現在の生産ラインと共用出来
るF15Eの方が良いのかもしれないですが(ライセンスふぃー含め)。
>単なる発射母機ならF/A18Eでも買ってきて改造したほうがよっぽど安上がりなんでは?
F/A-18は極一部国際世論が許しません。何故かは判りますよね?
まぁ、それはそれとして、その程度の脅威にそのような装備は必要ない
と思いますよ。第一基本原則として、その手の脅威は海上保安庁の管轄
ですし。
0020>19
NGNGあのう、ステルス機にカナードが採用されるわけがないので、これは、
カナード付加による機動性向上とカナード機構付加による重量増のトレードオフ議論にひっかけて、
ステルス採用と重量増のトレードオフを聞きたいという比喩なんだけど・・・。
>すると、その機体のミッション達成度をあげるためには機体のVulnerabilityを下げるための副装備が必要となります。
それこそ運用思想の問題だね。ステルス性の付加による強度低下か既存機体での生残性追及か。
でも、米軍はJSFで答えを出したんじゃないの?
>その上、単発機ということで、F15よりも明らかにRCSは低い。
同サイズのMig29はユーゴ上空でAWACSに片っ端から見つかってますが。
>F/A-18は極一部国際世論が許しません。何故かは判りますよね?
海軍機の採用を空軍が許さないという意味かな?だったらF−15Eを買えと。
>まぁ、それはそれとして、その程度の脅威にそのような装備は必要ない
>と思いますよ。第一基本原則として、その手の脅威は海上保安庁の管轄ですし。
○朝鮮や中国海軍が海保で充分というなら、それこそ納税者は怒るよ。
はっきりいうべきじゃないかな政府は。
F−2は○菱グループのファイバー成形技術とフェーズドアレイレーダーその他もろもろの技術実証機です。
日本の航空技術発展の為にこらえてください、と。
0021うーみゅ
NGNGありきたりな結論なんでしょうか?
0022>21
NGNG0023>20
NGNG>海軍機の採用を空軍が許さないという意味かな?だったらF−15Eを買えと。
そういう意味合いも多少ありますが、具体的には極一部諸国 (現実は一国だけです
けど。ぎゃーぎゃー言うのは) への配慮でしょうね。
もうしばらくは艦載機が日本で運用されることは無いでしょう。
>も、米軍はJSFで答えを出したんじゃないの?
そうですね。ただし、JSFの運用を考えて見てください。そこには長距離進攻
(侵攻でも良いですが)という、F2の運用とまったく異なるミッションが含まれ
ています。
だからこそのあのエンジン含めたJSFの構造ではないでしょうか。
JSFは絶対的(例えばF15と比して)な性能においてはエンジンの出力不足及
び、空戦性能の低さは否めないと思いますよ。
確かにアフターバーナーなしでの高速巡航がウリだったと思いますが、高速巡航
に至るまでの加速は鈍さを押さえるためにJSFでは機体の徹底的な軽量化がな
されていると私は推測しています。
その軽量化と生存性向上のための副装備のトレードオフがJSFの姿ではないで
しょうか。
もし、F2に隣国までの無給油で攻撃ミッション及び自衛ミッションも含まれて
いたならば、スティルスの付与は絶対的であったと私も思います。最終形状がき
わめてF22 に近いもの、もしくはF22Jそのままが採用された可能性は極めて高い
です。
>同サイズのMig29はユーゴ上空でAWACSに片っ端から見つかってますが。
これについては、推測の域を出ないのですが、アメリカと戦わない限りは、そこ
までこだわる必要があるかな…とかではだめですかね?(笑)
>F−2は○菱グループのファイバー成形技術とフェーズドアレイレーダーその他もろもろの技術実証機です。
>日本の航空技術発展の為にこらえてください、と。
うーん。これを言われてしまうと何も言えないかも…ですね。
確かに日本の航空技術史的にはそのままです。多少政治的な柵から開発プラット
フォームがF16になりましたが(これは噂ですけど)。
>○朝鮮や中国海軍が海保で充分というなら、それこそ納税者は怒るよ。
そのような意味ではなく、現実の脅威としての対処スキームの話です。現実問題と
していきなり自衛隊が出てくる事はまずないだろうという事。
実際、海上保安庁も武装強化の方向を打ち出そうとしています。
可能性としては、現在の海上保安庁の職務拡大の可能性は高いです。
この部分はまだ不確実ではないので、この程度しか言えないです。
申し訳ない。
>21
それを言っちゃ仕方ないです(^_^;)。議論すべき島もないよ。
0024>20
NGNGだいぶ詰まってきたようなので、これ以上重箱をつついてもしょうがないかなと。
F−2に関しては下記に私の結論を述べます。(勝手にまとめちゃってごめんね)
1、F−2は日本の航空技術継承&発展の為に必要な機体である。
2、2000年就役(本当はもうちょっと前だったけど)という微妙な時期から、
ステルスの付加は困難だったと思う。(金ぎょーさんかけて研究してなかったもんね)
ただ、次開発機には当然考慮されるべきだし、されてるでしょう。
3、F−1はASM運用母機以上でも以下でもないが、F−2は現用最高水準の戦闘爆撃機としての
能力を持っている。
半島情勢がどうころぶかわからない以上、米軍各種装備(夜間侵攻&精密爆撃&バンカー攻撃用)との
インターオペラビリティを確保し、万が一の侵攻作戦が必要になったときの運用能力を確保すべきである。
(誘導ミサイルの発進基地を叩くのは自衛権の範囲内 とのかつての政府答弁は生きているのだから)
こんなんです。
0025ごめん
NGNG0026桐島
NGNG初めて見た(聞いた)言葉ですので・・・
0027ばびろん
NGNG0028>26
NGNG0029mizuku-sikabane
NGNG機体なんかより、ミサイルの性能のほうが、遙かに
重要なのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています