>>184
>戦争リスクを加速させるのではないか?

制限戦争に必ず抑えてくれるなら、相手が軍事力行使に制限をかける必要はないでしょう。

>どう間違ってるの?下はイミフ

>まず優先すべきは制限戦争に抑える事であり (Yes
>全面戦争に対する準備がそれを阻害するのなら、優先順位を落とすべきではないでしょうか? (No
>それが【主導を持って制限戦争に押さえる】と言う事であり (No
>全面戦争に優先的に備える事自体が、既に受動ではないのですか? (No

下は全面戦争に備える→金がかかるから気をつけてねという話です。
そっちのリスクの方が準備自体が前面戦争のリスクを加速するというリスクよりも、まだ計算しやすくて反論しやすいよ
ということを言いたかったのです。

>>192
>潜伏期の摘発においては、大規模検挙を続けた場合、潜伏組織側が暴発する場合がある。

上の理論原則はよいですが、これ以降は考察が足りないように思います。
日本がゲリラ戦準備、C国が日本人を平和的国外退去にした場合ならどうですか。

>>195
>蜂起されてしまった方が、よほど経済的損失デカイ

それはそうです。敵はそれを狙ってるんですから。
日本の経済力は最大の武器の一つでしょうから。

原則は十分知っていると思われます。
その適用に進んでいろんな人の意見をもらってみるとよいです。