トップページarmy
1002コメント304KB

軍艦の食事について語るスレ・57食目 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵2015/12/03(木) 12:01:56.44ID:PH8Td36T
前スレ
軍艦の食事について語るスレ・56食目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1445213137/
0753名無し三等兵2016/01/08(金) 21:58:27.63ID:bq+YQK3H
軍艦飯から遠ざかるけど、戦前に出版されたノモンハン戦の手記読んでると、比較的に食糧の調達が容易だった筈の大陸でも食事が極めて粗末なのはザラで、当然粉味噌程度でも喜んでる描写が多い。
これが潜水艦になると味噌自体より缶詰め野菜とかビタミンを添加した汁物は評判が悪い。

俺の印象だと、陸軍は派遣地域に左右され安く、海軍は主計科の技量に左右されてる感じかな?
0754名無し三等兵2016/01/08(金) 22:42:28.82ID:mXKn/Vjd
>>753
海軍の場合主計科がヘボいと配給より悲惨な状態になるらしいな
0755名無し三等兵2016/01/08(金) 23:11:33.80ID:n0ev/YL1
今月の「歴史群像」は給糧艦間宮特集でしたが、その中でも笑えたエピソードは、
上海事変に伴い陸軍部隊への食品供給任務で派遣された際、通常の米肉や
生鮮食品と共に大量の菓子とその原材料も搭載して上海に到着。

しかし現地部隊の欲しがった物はとにかく菓子であり、陸軍曰く
「主食や生鮮食品なんかよりとにかく菓子よこせ」
「こっちからお菓子受け取りのトラック送るから」
「間宮もう一隻あったらいいよね」

といった具合に上海でも間宮スイーツは大歓迎だったとか。
0756名無し三等兵2016/01/09(土) 06:42:58.88ID:IiCKl1x+
米や肉は略奪で手に入るが和菓子は貴重だからなあ
0757名無し三等兵2016/01/09(土) 07:40:32.38ID:U5T5++4/
アカの方の定期巡回です
0758名無し三等兵2016/01/09(土) 08:11:20.67ID:j6wAyktx
現代の海外駐在者たちが現地では手に入らない日本製の菓子群を切実に求めるのとちょっと似てるな。
0759名無し三等兵2016/01/09(土) 08:38:53.09ID:jcfElSy1
>>752
醤油は自家製造は難しいだろ。醤油の普及は遅かったわけだし、
750はもろみと勘違いしてんじゃね?
0760名無し三等兵2016/01/09(土) 08:41:00.04ID:/wltg/uX
また幼稚なw
略奪はしてない
軍票で買ってたんだ
日本軍は何でも気前よく買ってくれる良い軍隊だった
軍票が紙切れになるまではね
米軍がやってくると商人が集まり一夜で酒場ができて娼婦が集まるだろ?
米軍は気前がいい
今世界最強の軍票=ドルをばらまいてくれる
0761名無し三等兵2016/01/09(土) 09:24:21.11ID:jcfElSy1
伊藤圭一あたりの実戦体験者の記録文学を読んでいると
軍票さえチャンコロごときに払うのはという蔑視からか
軍票で払わない部隊も多かったとあるけどな

軍票で払ってる部隊にしろ、命を食いつなぐ食料を持っていかれる
のだから農民から見れば略奪と同じだろうに。
0762名無し三等兵2016/01/09(土) 09:39:48.33ID:U5T5++4/
香港には未だに軍票索償協会とかいうのがあって、日本軍の
軍票を現金に引き換えろ!とやってるらしい。ただし色々と
裏がある。香港では戦後十年おきぐらいに「軍票ブーム」が
あって、日本政府が軍票を現金と引き換える!という噂が
立って、その度に投機目的で軍票の束を買いあさった連中が
いた。だから今の索償協会にオリジナルの軍票オーナーは
ほとんどいないらしい。
0763名無し三等兵2016/01/09(土) 09:45:25.88ID:jcfElSy1
ま、ドイツでも民間の戦時賠償は国家間の講和とは別に個別に請求権があるって
対応だしね。

>オリジナルの軍票オーナーは ほとんどいないらしい。
まだ存命者や直接の権利継承者がいるうちに謝罪や賠償しておかないと
後が大変なので日本の会社も急に米軍の元捕虜に謝罪したりしてるものね
0764名無し三等兵2016/01/09(土) 09:46:53.78ID:AmshazGd
部隊にもよるだろうけど略奪が無かったなんてのは当時の軍隊に夢見すぎだよな
0765名無し三等兵2016/01/09(土) 10:07:58.40ID:U5T5++4/
まあ中国本土には軍票はあまり残ってないらしいのは幸い。
軍票を所持してると「日本軍に物資を売った漢奸」と見なされる
可能性があるし、現金類似の軍票を多量に持っていると「富裕
階級」「地主」と迫害される畏れもあって、焼き捨てた人が多い
らしい。外国軍の侵略の次は自国政府の恐怖政治と、中国人は
大変だねえ(棒
0766名無し三等兵2016/01/09(土) 11:03:41.13ID:4hDUxEP6
>>759
野戦醤油の作り方とかあったみたいよ。どういうレシピか分からんけど
0767名無し三等兵2016/01/09(土) 11:12:16.95ID:TViboS6A
大和に登場した陸戦部隊も食料じゃなくて軍票持たせたんだっけ
積むスペースがないのはわかるけど何を買えと
0768名無し三等兵2016/01/09(土) 13:29:35.41ID:jcfElSy1
>>766
海水と飴や海藻などで作る代用醤油のことかな。醤油は味噌や酒とは比較にならんほど
製造が大変だから出先で作るのは無理なんじゃねえかと
0769名無し三等兵2016/01/09(土) 13:48:28.55ID:Ljq/VMIp
魚醤みたいなやつじゃなかった?
0770名無し三等兵2016/01/09(土) 16:03:23.64ID:4hDUxEP6
>>768
飴が原料なのか。まず飴作りから手間かかるから無理そうだね。しかしよく考えるよな。
中国戦線でうどん作った話読んだ事あるけど醤油がないから砂糖でカラメル作って汁に色付けたとか。
0771名無し三等兵2016/01/09(土) 16:41:13.87ID:HNTImU/m
>>770
マズそう(小波艦
とは言ってもみたらし団子の親戚と思えば食えなくもないか?
0772名無し三等兵2016/01/09(土) 16:47:20.12ID:Iyn424MQ
魚醤もどき+マルトース焦がしのカラメルの混合物かw
0773名無し三等兵2016/01/09(土) 17:05:26.03ID:sjmLAcpa
戦争末期では髪の毛で作る人造醤油ってのもあったらしいな
うまみの素はアミノ酸だからとか云々で

もっとも旧日本軍では作ろうとしても作れんかったろうな
0774名無し三等兵2016/01/09(土) 17:16:13.98ID:/wltg/uX
いいかげんお花畑やキチガイ左翼はうんざりなんだよ
普通にあった事、起きた事をそののまま言えばいいじゃん
なんでグロテスクにしたがるかなぁ
略奪ってのは匪賊が日本人入植者を襲ったりISISが支配地域でやってるみたいな事
日本軍は軍票を刷りまくった、それで買いまくったんだ
日本軍快進撃の時期はあたりまえだが日本軍の軍票の信用はドル以上
日本軍が負けたら紙切れ
0775名無し三等兵2016/01/09(土) 17:42:56.40ID:UyjIGUlH
まあ軍票というシステムが出る前は現地での徴発、略奪だったわけだから
ちゃんと支払いをする意志があるだけでも万倍マシでしょう

負けたら紙切れってのはまた別問題
金融政策の失敗で紙切れになった通貨も近年あったが
問題の本質はこっちの方に近いと思うよ
0776名無し三等兵2016/01/09(土) 17:58:47.82ID:eebzY+iB
>>769
古代ローマ帝国のガルムなら軍艦の艦内で割りと簡単に作れそうな。
海水を機関室の熱で乾燥させて塩作ってその塩で甲板から釣った魚を
塩漬けにして再び機関室で発酵熟成、みたいな。

速水螺旋人のマンガで旧海軍では残飯から酒を醸されていたとあったので、
その流れでなんとかwww
0777名無し三等兵2016/01/09(土) 18:19:04.81ID:AmshazGd
WW2の米軍ですら占領地での略奪やってるのに日本はやってませんとか説得力無いわ
程度の差こそあれどこの軍隊でもやってた事だろ
軍票にしたって背後に暴力がなけりゃ窮乏する程の提供をするわけがない
0778名無し三等兵2016/01/09(土) 18:36:33.10ID:ybC0Bm6X
「白米」「インドにカレーはない」の次は「軍票」が来たか♪
0779反ス厨 ◆GARj9bxkSc 2016/01/09(土) 18:39:37.81ID:Odd7QS4I
>>773
チン毛があるだろ
0780名無し三等兵2016/01/09(土) 19:08:41.53ID:U5T5++4/
アカが暴れてる時はスレチ馬鹿が来ない謎
0781名無し三等兵2016/01/09(土) 19:50:03.31ID:UyjIGUlH
よし、現地人を酷使して軍票を火種に種モミを焼こう
0782名無し三等兵2016/01/09(土) 20:14:49.09ID:2OJNia7Y
日本軍の話じゃないが、日本のとある山村での話だ。

味噌をお湯に溶かして、固形物を濾し取った物を
醤油の代わりに使ってたとか。
しかし、戦地じゃその味噌も入手が難しいよな・・・
0783名無し三等兵2016/01/09(土) 20:59:10.78ID:U5T5++4/
>>782
それは垂れ味噌といって、醤油以前の一般的な調味料。
醤油普及以後途絶えたのが一部地域に残ってるんだな。
0784名無し三等兵2016/01/10(日) 01:18:55.32ID:ruI1ak6F
北東北ではその手の調味料を「すまし」と言って、
高度成長期に醤油が普段使いできるようになるまでは
それを日常の料理に使ってたんですよ。
0785名無し三等兵2016/01/10(日) 06:52:47.88ID:4j8LsL36
みんな色々と詳しいのぉ
0786名無し三等兵2016/01/10(日) 09:39:34.50ID:drW/YKD9
慰安婦だってさ
朝鮮戦争で米軍が朝鮮行ったら娼婦が群がってきたろうに
あれも慰安婦じゃないのかい?
日本軍だけが悪い事にしたい
本当の事言うと逆ギレする
0787名無し三等兵2016/01/10(日) 09:44:15.15ID:89uFJ4hs
戦争に負けて事実上いろいろ踏み倒した日本軍と米軍さんは違うんだろう。
0788名無し三等兵2016/01/10(日) 09:50:13.80ID:gxpDSluu
現地にインフラ資産を残しただろ
あれ精算したらどうなるか・・・
0789名無し三等兵2016/01/10(日) 09:55:41.86ID:89uFJ4hs
インフラの分は直接個人のポケットに入ってくるわけじゃない。
日韓基本条約の経済協力金も韓国政府が個人の分まで使ったからな。


悪いのは韓国政府だなwww
0790名無し三等兵2016/01/10(日) 09:58:05.83ID:drW/YKD9
擁護はしない、そろそろ本当の事を言ってもいい、もう70年も昔の事
現地人がバナナやら何やらを売りにきたと言ってる一方で日本軍は略奪したと言う
事実は日本軍さまご一行が来ると現地の商人や娼婦の行列ができた
地震や津波や台風で治安が崩壊してスーパーが暴徒に略奪されるのは世界の常識、日本の非常識
日本軍が不甲斐なく敗走したせいで暴徒が略奪だ、これもお約束なんだ
中国の場合は暴徒ではなく中共軍だった
それもどこぞで米軍が撤退した後と同じ事が起きただけ
0791名無し三等兵2016/01/10(日) 10:23:28.68ID:GmSVbTtO
皇軍への幻想キモ過ぎるな
宮崎清隆氏の著書とか捏造扱いなのかね
0792名無し三等兵2016/01/10(日) 11:28:53.33ID:t77GCHNc
>>774
>日本軍は軍票を刷りまくった、それで買いまくったんだ

それで農村が飢えたら外形的には「略奪」だろ。バカじゃねえの(笑)?
中国軍がやって来て「人民解放軍の軍票アルよ」と買い占めされて、町の
日本人が飢えても「解放軍さまは略奪ではありません。中国が勝てば
ちゃんと払われますから正当な商行為でございます〜」って言うのか。
無教養もここに極まれりだなあ
0793名無し三等兵2016/01/10(日) 11:31:17.59ID:t77GCHNc
>>791
戦後ながく従軍経験のある作家がたくさんいたから、慰安婦も徴発も非正規処刑も
出てくる右でも左でもない戦争文学やエッセイがたくさんあったものね。
文藝春秋や新潮だとか、保守系メディアにもよく載っていた。
その最後が水木しげるだったが。
0794名無し三等兵2016/01/10(日) 11:32:37.36ID:89uFJ4hs
>>792
日本軍は紙幣を印刷できなくて困っている国民党の代わりに紙幣を印刷するほど
親切な軍隊だぞ。国民党のエロい人もおかげで助かったと言っている。
それに比べて史那の連中は黄河を決壊させたり碌な事をしない。
0795名無し三等兵2016/01/10(日) 11:41:39.36ID:t77GCHNc
>>794
反論にも批判にもなってないじゃんw
「手持ちの弾丸」をとりあえず撃ち込んでるだけに陥ってますよ
学校にでも通って、論理性を身につけてから来てください
0796名無し三等兵2016/01/10(日) 11:45:56.41ID:89uFJ4hs
史那の経済を混乱させようと紙幣偽造したら、意図に反して相手の利益になったという
批判なんだよ。
もう少し国民と陸軍がまともだったらなあ・・・。アレ・・・?
0797名無し三等兵2016/01/10(日) 11:53:26.01ID:t7FMNGey
>>761
軍票があればそれで食料が買えるだろ
食料が流入するまでのタイムラグの問題はあるけどな
そして信用がいつまで維持されるかという最大の問題があるわけだがw
ま最終的に経済的被害被ったのは、流通や金融業者になるわけで
回想記の類で軍票相場の変動なんか触れてるの見ると思わず笑っちゃうが
タイあたりだと、降伏後もしばらくは完全に紙くずにはならず、わずかに価値が残ってたそうだが

東條閣下は偉大だよねえ
戦陣訓で徴発、押収、物資の処分は勝手なことするなって念押してる
あの小役人的性格からそういう乱行が許容できなかったのかなあ?w
0798名無し三等兵2016/01/10(日) 11:56:31.31ID:89uFJ4hs
>>797
軍票でモノが買えるのは発行した軍の軍人だけでね?
俺なら民間人が軍票で支払うといっても受け取り拒否するがなあ。
0799名無し三等兵2016/01/10(日) 12:16:34.02ID:ttfasGgP
通貨が増えて、インフレになっただけのような気もする。
0800名無し三等兵2016/01/10(日) 13:13:40.18ID:t7FMNGey
>>798
何だそのこども銀行券?w
軍の支配地域はもちろんその外ですらも、軍票はちゃんと紙幣として機能するよ
軍政下にある地域の場合、軍票での決済を認めないってのはその軍と政府の権威を認めないって宣言と同じだからもししたら厄介なことになるよ
実際問題そしたら貨幣がなくなって原始時代に逆戻りみたいなもんでもあるし
0801名無し三等兵2016/01/10(日) 13:35:56.09ID:LRR7egMV
国民党と共産党発行の紙幣があまりに信用なかたせいで、満州国崩壊後も
1947年頃までは満州国紙幣と日本軍票が普通に流通していたという。
今の中国紙幣も偽札多いんだっけ?
0802名無し三等兵2016/01/10(日) 14:30:03.41ID:t77GCHNc
>>797
小さい範囲のコミュニティで経済圏が出来ている準自給自足の
村落で徴発してるのに、どうやって食料を買えないですよ

仮に自給自足の村落でないとしても、だいたい外国軍が来てるような
無秩序な状況で流通が正常に機能してるわけないもの

>>799
今でもバス2〜3台程度の観光客がスペインやトルコあたりの
村に来るとインフレが起きるくらい、経済って敏感だからね
0803名無し三等兵2016/01/10(日) 17:19:31.51ID:AhV8dZc3
>>802
今現在の日本でも農家に飯米を大量に売ってくれって言っても嫌な顔されるだろうよ。お金になるからいいじゃんってのは物を知らない人の言い分だよねw
秀吉なんか兵糧集めるのに十倍返しの約束したんだっけか?
0804名無し三等兵2016/01/10(日) 17:20:45.41ID:CDqsdvsL
軍票で思い出したが
何時だったか「政府紙幣を発行しろ!」と騒いでいた奴が居たけど
政府紙幣って要は軍票みたいなもんじゃ無いのか?
0805名無し三等兵2016/01/10(日) 18:04:35.26ID:LRR7egMV
無利子非課税国債を発行しろ!
0806名無し三等兵2016/01/10(日) 18:25:00.12ID:ttfasGgP
信用を保証しさえすれば、
正規通貨も軍票も同じ。
0807名無し三等兵2016/01/10(日) 18:33:48.13ID:FJ3+j+5U
>>806
軍票なんて信用できねーよ。
0808反ス厨 ◆GARj9bxkSc 2016/01/10(日) 18:43:00.66ID:9f8AXe2F
余ったspam缶で支払われるのと紙切れで支払われるのとどっちが辛い?
0809名無し三等兵2016/01/10(日) 18:45:40.93ID:FJ3+j+5U
SPAM缶は食えるが軍票は食えない。
0810反ス厨 ◆GARj9bxkSc 2016/01/10(日) 19:13:29.03ID:9f8AXe2F
>>809
軍票はまだ使える可能性が残っているがspamは辛いだろ
0811名無し三等兵2016/01/10(日) 19:20:01.52ID:LRR7egMV
軍票はろ号10円とかだと美品で30万円くらいするけど、
昔のSPAMはいくら位するんだろう?
Cレーションが2000円くらいで売ってるのは見た事ある。
0812名無し三等兵2016/01/10(日) 19:26:33.09ID:DmClW+Ox
今年は山菜が早いかもだね
0813名無し三等兵2016/01/10(日) 20:13:38.28ID:2CAby3vb
細川山菜
0814名無し三等兵2016/01/10(日) 21:26:00.60ID:km7EbnKX
>>810
缶に入ってるのはSPAMだよ?
spamは食えん・・・

今日、フレッシュネス・バーガーで食ってきた
SPAMバーガーは美味かったな・・・
0815名無し三等兵2016/01/10(日) 21:27:00.92ID:z5+WaP8h
>>813
お前は家臣でも手討ちにしてろ
0816名無し三等兵2016/01/10(日) 22:02:34.47ID:GmSVbTtO
元々の語源がどこにでも大量に送られてくる迷惑な物からだからな
時折ならまだしも毎食スパム食わされる兵士はたまらんだろう
0817名無し三等兵2016/01/10(日) 22:58:04.08ID:eSDsXK0v
昭和19年ごろ、マニラに上陸した海防艦の主計長(短現士官)が日本の軍票の信用がガタ落ちしてるの見て
この戦争は負けた、と思ったと書いてたな。
0818名無し三等兵2016/01/11(月) 06:23:52.63ID:Gpk3rTVH
ww2のころの最強通貨は煙草よ
0819名無し三等兵2016/01/11(月) 06:28:52.53ID:1aA4zeKw
現在の北朝鮮ならチョコパイだな。
0820名無し三等兵2016/01/11(月) 07:11:33.75ID:TvvEnQze
通貨の信用が現物未満になるのは亡国の兆しか・・・。
そりゃ必死で水爆作るわ。
0821名無し三等兵2016/01/11(月) 08:51:21.82ID:naDsSHO4
ニコチン中毒患者になった現地人たちはタバコさえ与えておけばいくらでもこちらの言いなりにできる。
南洋の島々の現地人たちの姿をその眼で見て来たある駆逐艦乗りは
欧米人がやったことで酷いことのひとつがこれだ、と書いてたな。
タバコを持ち込んでその中毒患者を増やし、自分たちが世界を牛耳れるようにたくらんだ、と。
あくまでもひとりの海軍下士官の意見ではあるが。
0822名無し三等兵2016/01/11(月) 09:56:59.72ID:N0QHz73X
>>802
>今現在の日本でも農家に飯米を大量に売ってくれって言っても嫌な顔されるだろうよ。
>お金になるからいいじゃんってのは物を知らない人の言い分だよねw

平成の冷夏で米不足になったとき、実際に起きてたからねえ。
連絡先が判るコメ農家には都会から「金をだすから米を売ってくれ」と
農家にはコメがあるだろう、金払えば買えるだろうと思いこんで言ってくるので
「別けられるコメがあるなら、とっくに出荷してる」と怒っていた
0823名無し三等兵2016/01/11(月) 10:31:48.15ID:cEKSgBbn
横着するからだな
着物抱えて汽車に乗って土下座しに行かなきゃ
0824名無し三等兵2016/01/11(月) 10:45:28.72ID:d77XxBHT
>>823
古いおいww帰りにお巡りに見つかりそうになって米袋捨てるまでがワンセット
0825名無し三等兵2016/01/11(月) 11:20:47.91ID:1aA4zeKw
>>824
初期サザエさんの世界だな
0826名無し三等兵2016/01/11(月) 11:45:59.86ID:XxxouzQx
たけのこぢゃ、たけのこ族ぢゃ!
0827名無し三等兵2016/01/11(月) 12:22:39.05ID:naDsSHO4
女優の原節子も戦後すぐの時期は買い出し列車に乗って田舎から米や野菜を両手に抱えて運んだそうだからな。
自宅に菜園作って野菜を作ったり。艦船でも自前で栽培できればいいんだろうけど、まずそんなスペース自体確保できない。
しかし、やや遠い未来に宇宙空間を長期間航行する船や軍艦では自前の農場も必要になってくるんじゃないか。
0828名無し三等兵2016/01/11(月) 12:48:27.98ID:1aA4zeKw
>>827
北朝鮮海軍の艦には甲板上にプランターみたいなのがあったぞ。
0829名無し三等兵2016/01/11(月) 13:03:09.44ID:d77XxBHT
>>827
我が海軍の主計兵の教科書にはもやしの栽培法が載ってる。
0830名無し三等兵2016/01/11(月) 13:06:57.53ID:1aA4zeKw
ロシア人がモヤシを食う食文化を持ってたら、旅順要塞は陥落しなかったor陥落時期が遅れたのだろうか?
0831名無し三等兵2016/01/11(月) 13:11:18.29ID:xV+Rs2v9
過去スレでも出たが、旧ソ連の原子力砕氷船アルクチカにも船内菜園があった。
こちらは原子力船の余裕ある発電能力に物を言わせて太陽灯照明付きの極地仕様。
それでも乗員のビタミンを完全に賄えるわけではなく、食堂のテーブルには栄養剤の瓶が置かれていた。
0832名無し三等兵2016/01/11(月) 13:23:33.15ID:N0QHz73X
>>830
スプラウトって西洋料理のものなんじゃないの?
0833名無し三等兵2016/01/11(月) 14:02:22.89ID:naDsSHO4
>>829
小学生のとき年輩の酒好きな担任の先生が、日露戦争の授業のとき
「ロシアの軍艦が無線機(当時ロシア人がすでに発明していた)を積んでいれば、そしてモヤシの作り方を知っていれば
日本の連合艦隊は負けていたかもしれない。日本の軍艦ではモヤシの作り方を知っていたし新型の火薬(下瀬火薬とあとで知った)もあった。
『敢闘精神』で勝ったわけではない。」と教えてくれた。
子供心にも勝つにはきちんとした、健康を保つ食事や充分な装備が必要なのだと学んだ。
0834名無し三等兵2016/01/11(月) 14:07:27.19ID:beXd/YSL
旅順要塞はVC以上に弾薬がないから無理じゃない?
撃ち尽くすまで執拗に攻めた日本の粘り勝ちだわ。
ある意味敢闘精神か?
0835名無し三等兵2016/01/11(月) 14:34:44.83ID:8KE0PCyh
ようやく冬っぽくなってきたなあ
0836名無し三等兵2016/01/11(月) 14:35:58.43ID:4IC2lIub
>>830
って良く言われてるよね
実際、ビタミン不足で壊血病が蔓延してたらしいからあり得るのかも
大豆やレンズ豆の備蓄は大量にあったそうだし
0837名無し三等兵2016/01/11(月) 14:36:55.51ID:cEKSgBbn
雇われコックの中国人はもやし食って元気だったって話もあったな
0838名無し三等兵2016/01/11(月) 15:18:03.25ID:ing9A1fB
旅順要塞のロシア兵は、芽が出た豆を見て
「豆が腐った・・・」
と言って捨ててたとか・・・
0839名無し三等兵2016/01/11(月) 15:22:00.80ID:ing9A1fB
>>822
>平成の冷夏で米不足になったとき、実際に起きてたからねえ。

あれは、マスコミが作り出した”パニック”だよ。
あの時NHKは
「端境期に問題が起きる程度」
と言ってたんだが、民放が変に”米不足”を煽ってたのが主原因だ。
0840名無し三等兵2016/01/11(月) 15:26:25.24ID:a3j205UF
>>839
とはいえ、平成5年のコメ不足は、それまで長らく続いた戦後の減反政策のせいで
半ば余り物や厄介物とされがちだった国産米の価値を見直す契機の一つには
なったと思う。
0841名無し三等兵2016/01/11(月) 15:38:14.08ID:beXd/YSL
>今現在の日本でも農家に飯米を大量に売ってくれって言っても嫌な顔されるだろうよ。
三年〜四年前にうちの実家辺り(岐阜県)であったそうな。
中国の業者で、玄米30kg8000円を提示して買い漁っていたそうな。
農協より高いんで、みんな大喜びでありったけ売った。
そして、今年も来るかなとわくわくして待ってたら、二回きりで終わったとの事。
ソースはうちの親。
0842名無し三等兵2016/01/11(月) 16:20:55.87ID:feCbt5kB
>>840
当時を知らないんだね
カルト宗教化してた農業観と利権維持でそれこそ一所懸命になってた狂奔はまあ醒めたいまの子供にゃわからんだろうな
0843名無し三等兵2016/01/11(月) 17:03:45.14ID:d77XxBHT
>>833
いい先生だねえ。無線機の下りなんか味わい深い。我が軍も昭和の御代にレーダー軽視とかな。八木アンテナを真面目に検討してれば・・・。
もやしは旅順でも言われてたな。陸軍の川島博士が分析してたと思う。
0844名無し三等兵2016/01/11(月) 17:10:39.12ID:ing9A1fB
>>833
実際、バルチック艦隊の艦船には、当時日本が使ってた無線機よりも
ハイパワーな無線機が搭載してあり、その気になれば
日本軍の無線を妨害するぐらいの事は出来た、と聞いたことがある。
0845名無し三等兵2016/01/11(月) 17:37:15.04ID:naDsSHO4
>>843
大分で、ミッドウェイの友永隊長(ご本人を見たことがあるとか)や最後の特攻隊長中津留大尉の話もこの先生から初めて聞いた。
野外活動、と称して大分海軍航空基地(?)の跡まで行って自分が体験した空襲の話を聞いた。
先生は飛行機が好きで、基地によく遊びに行っていたらしい。
ちなみに大分県というところは、自分は2年しか住んでいないが本当に食文化が豊か。
米がそう取れないから、それぞれの地域で色々工夫したんだろうな。

>>844
作った人間がいても、その価値を見抜く奴がいなければ宝の持ち腐れということか。
その点、イタリア潜水艦の名前にもなってるグリエルモ・マルコーニなんかは祖国にさっさと見切りを付けたのが幸いしたのかもしれない。
ロシアのアレクセイ・ポポフは知らなくてもマルコーニの名はノーベル賞受賞者としても無線の発明家としてもよく知られている。
0846名無し三等兵2016/01/11(月) 18:18:35.71ID:cEKSgBbn
>>844
それゆえに悪く言われたりもするけど、単純に壊れてたんじゃないかと思うわ
なにせ潮風に吹かれながらの長旅だからなぁ
0847名無し三等兵2016/01/11(月) 18:35:29.12ID:abjlshZF
>単純に壊れてたんじゃないかと思うわ
ミッドウェイの時の利根4号機だかの無線も壊れていたんだっけか?
映画「ミッドウェイ」で
せっかく見つけた敵空母艦隊の存在を母艦に連絡出来なかったのを見た覚えがある
0848名無し三等兵2016/01/11(月) 18:49:39.33ID:Ay5TfpHh
>>847
ミッドウェイで無線が壊れていたのは蒼龍の二式艦偵だね。
仕方なく高速活かして舞い戻ったら蒼龍は沈んでいたけど飛龍の山口司令から
お褒めの言葉をいただいたとか。
0849名無し三等兵2016/01/11(月) 18:51:53.55ID:naDsSHO4
担当した索敵線の真下にアメリカ空母がいたのに故意に雲の上を飛んでいて
みすみすアメリカ空母発見の機会をドブに捨てて艦隊を壊滅に追い込んだ「筑摩」の偵察機のパイロットは
日頃は大言壮語するタイプの人間だったらしい。こういう人間は実戦になるとてんで役に立たない。
平時にはそういうのにも適当に役割与えといていいけど戦時は本当に役に立つ奴に重要な任務を与えたり権限を持たせたりしないと駄目だろうな。

珊瑚海海戦の「翔鶴」のベテラン偵察機パイロットもそういう奴だったそうで
自分が偵察に出ることが分かってる前の晩だかにパイン缶をたらふく喰って腹こわして
結局、実戦は初めてのパイロットが替わりに飛んでタンカーを空母と誤認した。サボタージュを疑われても致し方ないレベル。

銀バイの獲物が少ない!とか何とかいつも言いがかり付けて甲板整列で新兵をボコボコにして威張っていたという駆逐艦「白雪」の下士官は
実戦で本艦初の魚雷発射のタイミングを逃し、雷撃やりなおしで本艦に戦死者戦傷者を出す大きなきっかけを作った。
測定盤(?)だかの横にいた水兵の手記によると恐怖でガチガチ震えていてこんなで大丈夫なのかこの人、と思ったという。
古人いわく「無能な働き者は殺せ!」というのは正しいのかもしれないな。
この下士官もうるさ型でいろいろわけのわからない、意味を見いだせない「作業」をさせるタイプだったとか。
0850名無し三等兵2016/01/11(月) 19:01:13.57ID:cEKSgBbn
利根で故障してたのはカタパルトだっけか
それゆえに第一発見者になったんだよね
0851名無し三等兵2016/01/11(月) 19:09:45.30ID:a3j205UF
>>844
とは言え、実際に強力な妨害電波をロシア艦が発振すると、確かに近隣の日本軍艦艇の通信を妨害できる代わりに、
その強力な電波源そのものが艦隊の位置を教える羽目になってしまう事が危惧されていたそうで。

そうやってあからさまに怪しい洋上の強力な発振源を三角測量すれば、容易に日本側にバルチック艦隊の位置を
掴まれてしまうから、ロジェストウェンスキー提督とその部下たちも決して無能や怠惰から電波妨害をしなかった
のではなく、艦隊の位置を暴露するリスクとトレードオフした結果、妨害電波発振を行わなかったのですが。
0852名無し三等兵2016/01/11(月) 19:19:55.35ID:cEKSgBbn
日本の船が張り付いて実況中継してたし
それに気が付いてたはずだけどなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています