トップページarmy
1002コメント304KB

軍艦の食事について語るスレ・57食目 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵2015/12/03(木) 12:01:56.44ID:PH8Td36T
前スレ
軍艦の食事について語るスレ・56食目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1445213137/
0353名無し三等兵2015/12/22(火) 02:38:31.83ID:AJ2I2ewS
>>352
剥き身にしてチューブに詰めたの売ってるじゃない。
あれ生きてないだろ?
0354名無し三等兵2015/12/22(火) 05:19:11.67ID:igzQrYKl
魂は生きています
0355名無し三等兵2015/12/22(火) 05:26:07.74ID:20PGNSqW
>>353
どっこい生きてるんだな
0356名無し三等兵2015/12/22(火) 05:37:01.86ID:IlGEaZTt
>>350
紫外線なんかで滅菌した海水で
牡蠣を数日飼育すると、菌の類いは皆排出される
とか言う話。
0357名無し三等兵2015/12/22(火) 05:39:17.87ID:fZi4ftUk
牡蠣の生命力をなめるなよ
0358名無し三等兵2015/12/22(火) 05:40:04.87ID:AJ2I2ewS
>>355
生きてる訳ないだろ。
0359名無し三等兵2015/12/22(火) 06:15:01.10ID:GvCikDrI
ヒロシ「安心してください。生きてますよ。」
0360名無し三等兵2015/12/22(火) 06:54:27.78ID:igzQrYKl
生牡蠣 焼き牡蠣 牡蠣フライ 牡蠣の土手なべ 牡蠣の炊き込みご飯 は好きだけど
牡蠣のムニエルだけは味とヌメヌメした食感が苦手
0361名無し三等兵2015/12/22(火) 07:07:23.40ID:hXAjk3gU
>>352
生食用は殺菌済みの海水に入れられて牡蠣が瀕死状態だから美味く無いらしいよ
ついでに瀬戸内海は潮流が早くて(渦潮が出来る程)穏やかではありません
0362名無し三等兵2015/12/22(火) 09:21:22.85ID:20PGNSqW
>>358
生きてるんだなあこれが
つーか死んだ貝食うなよ

>>361
お前の無知さには呆れるばかりだ
人が解説してやってるのに全部逆だって言うのならもう少し学習してこい
0363名無し三等兵2015/12/22(火) 09:29:17.29ID:bRu1lofJ
盛り上がってまいりました!
0364名無し三等兵2015/12/22(火) 09:30:47.52ID:AJ2I2ewS
>>362
死んだ貝食うなよって、お前ホタテの貝柱とか食わないの?
それともホタテは貝柱だけになっても生きてるの?
殻付きで売ってる岩牡蠣とかは生きてるけど、剥き身のチューブ詰めが生きてる訳なかろう。
貝柱切ったら数時間で死んじゃうよ。
死んだ貝食べるの非推奨なんてのは、冷蔵技術が未熟だった昔の話。
0365名無し三等兵2015/12/22(火) 09:48:56.85ID:yv13WRR7
あの袋詰のむき身の牡蠣は生き物としては当然死んでいるよ
けど洗浄や保存方法の研究が進んで
生き物としては死んではいるが身の腐敗はしばらくは進まず
輸送によって一定期間経過しても生食可能な方法が開発されてあの形になっている
0366反ス厨 ◆EWVy18tcGo 2015/12/22(火) 10:08:03.05ID:nuQwko0F
欧米人にとっては魚介類のフライはチープに見えるんだろうか
0367名無し三等兵2015/12/22(火) 10:10:28.15ID:AJ2I2ewS
イギリス人とか白身魚のフライ大好きじゃない。
0368名無し三等兵2015/12/22(火) 10:13:43.55ID:ty75gZFd
エクゾゼ命中でフィッシュ&チップスの油が天ぷら火災を起こしたってのは本当なのかね
0369名無し三等兵2015/12/22(火) 10:18:02.64ID:zsCw1c6y
飛び魚のフィシュ&チップスの出来上がり
0370名無し三等兵2015/12/22(火) 10:46:24.89ID:bRu1lofJ
大半の欧州人にとって魚は「金曜の精進日に、
肉の代わりに食わされるもの」に過ぎない。
0371名無し三等兵2015/12/22(火) 11:08:30.52ID:8BZm0TNf
てっきり爆撃機の代金に払うものだとばかり
0372名無し三等兵2015/12/22(火) 11:59:10.51ID:EiF/0anW
エビの代金をAKで払った国もあるんですが
0373名無し三等兵2015/12/22(火) 12:20:03.84ID:v6/PvZvN
>>364
ID:20PGNSqWには構わないほうが良いよ。中途半端な知識をひけらかしにくる
いつものアレな人だから

>>370
んじゃ、なんでコース料理には魚の皿があり、冷蔵庫の無い時代でも
内陸部までわざわざ魚を輸送してるんだ?
0374名無し三等兵2015/12/22(火) 12:46:16.48ID:K036TSVn
陸奥は結構残ってるんだけど海流が早くて本格的な引き上げができないんだっけ
0375名無し三等兵2015/12/22(火) 14:01:43.91ID:QELSVCQ2
陸奥爆沈直前、最後の昼食のメニューは何だったんだろう。
0376名無し三等兵2015/12/22(火) 15:45:37.93ID:ZoRkOJBU
かやくご飯とかだったら爆沈の原因は・・
0377名無し三等兵2015/12/22(火) 15:57:41.03ID:K036TSVn
油揚げと餅が手に入ったのでおでん作りました
0378名無し三等兵2015/12/22(火) 16:21:52.21ID:2/zpE+uV
毎度毎度だね
フォークとナイフで骨だらけの魚食ってみりゃ西洋人の気持ち分かるはずだ
0379名無し三等兵2015/12/22(火) 16:27:59.40ID:AJ2I2ewS
だから骨なしのフィレにして調理するんじゃないの?
0380名無し三等兵2015/12/22(火) 16:32:54.58ID:hXAjk3gU
>>362
ソースも出せないでファビョちゃいましたw
0381名無し三等兵2015/12/22(火) 16:53:05.84ID:XZnzQSF6
Das Bootだと先任が解剖と揶揄される魚の食べ方してるけど
フォークとナイフでの骨の選り分けは面倒なのかね
0382名無し三等兵2015/12/22(火) 17:11:27.95ID:v6/PvZvN
>>379
だよね。テリーヌとかパテにするのも同様っしょ。
それに、あっちからみれば「よく二本の棒で魚なんか食べられるもんだ」だろうし
懐石料理での焼き魚の正しい食べ方なんて練習しないと無理。

>>381
身頃を分けて食べる程度は(西洋人には)そう難しくないような。舌平目を器用に
骨と身に分解してるもの。潜水艦の狭いテーブルじゃ大変だろうけど。
0383名無し三等兵2015/12/22(火) 17:57:51.40ID:2/zpE+uV
日本人がよく魚を食べるのは手先が器用+箸を使う文化だから
逆に妄想してみ
もしナイフという食器が輸入されなければステーキという料理は生まれない
0384名無し三等兵2015/12/22(火) 17:59:20.75ID:AJ2I2ewS
ステーキ屋にも、短冊に切って提供して箸で食わす店あるけどな。
0385名無し三等兵2015/12/22(火) 18:38:09.24ID:6L+Df5/Q
鰯や秋刀魚レベルなら、頭から齧れば良い。
そうすれば、小骨を取る必要も無い。
0386名無し三等兵2015/12/22(火) 18:39:53.48ID:AJ2I2ewS
オランダのニシンの酢漬けとかは、頭だけ取って丸かぶりするな。
0387名無し三等兵2015/12/22(火) 18:43:40.55ID:N840xM+6
西欧文明の原点のローマ人は地中海の魚を良く食べたし、ヨーロッパ人の源流の一つのヴァイキングは魚が主食だ。
第一ナイフとフォークが発明されたのは食文化の歴史じゃ最近の出来事だ。それまでは手づかみだぞ。
魚の骨くらい指で取り除いてたわい。
0388名無し三等兵2015/12/22(火) 18:59:52.90ID:6L+Df5/Q
中国人なんか、小骨の多い魚を好んで食うとか・・・

口の中で小骨を分けて、床に吐き出すと・・・
0389名無し三等兵2015/12/22(火) 19:12:09.51ID:/q9YUqTV
小骨の多いけどおいしい魚は、気にならないようによく揚げるか、それとも叩いてつみれかすり身ですよそりゃ。
それをハモみたいにしちゃうのは、まあ、変わりもんですな。
0390名無し三等兵2015/12/22(火) 19:54:58.39ID:AJ2I2ewS
昔岐阜県に行った時、郷土料理のいばら飯と言うのを御馳走になった。
ごはんに炊いたコイの身をほぐし混ぜた混ぜ飯なんだけど、無数に突き出た小骨が
まるで茨のように見えるからいばら飯と命名されたという、えげつない料理だった。
ぎりぎり飲み込める柔らかさだったけど、あんまり旨い物でもなかったな。
0391名無し三等兵2015/12/22(火) 20:00:33.85ID:20PGNSqW
>>380
「らしいよ」
とか言ってたのに嗤えるぐらい強気だねぇ

君ぐらい知能が低いといろいろ大変だろうな
0392名無し三等兵2015/12/22(火) 20:12:10.43ID:yGSDxEl7
>>381
あれはわざわざ潜水艦の中でマナー通りに魚を切り分けながら食べてる見習い士官(だったっけ?)をからかってるんだと思う
0393名無し三等兵2015/12/22(火) 20:19:47.65ID:bgtIMwJL
アマゴ釣りに行くとキツネゴイなんて60センチ超のでかいのが釣れる事があるんだけど
これがすごい小骨だらけの魚なんで地元でも食べず外道扱いでほとんどリリースされちゃう
ドジョウすらさばいて食べる魚食いの日本人にすら嫌われる魚とはたいしたものだ
0394名無し三等兵2015/12/22(火) 20:24:02.59ID:AJ2I2ewS
ニゴイかな?
0395名無し三等兵2015/12/22(火) 20:44:23.62ID:QELSVCQ2
焼いた鮎の身の尻尾からスルスルっと骨を抜いて食べるのを見たことがあるが
個人的には鮎なら小振りのものを頭から骨ごといただくのが好きだな。
0396名無し三等兵2015/12/22(火) 20:53:19.82ID:/q9YUqTV
鮎は頭から食え、噛んで出てくるエキスがうまいのだとは魯山人も言ってますな
0397名無し三等兵2015/12/22(火) 20:56:01.95ID:2dvBJX85
ググったらニゴイ美味らしいぞ
小骨が気になるんなら南蛮漬けにでもして食してみたら
0398名無し三等兵2015/12/22(火) 21:09:33.55ID:8BZm0TNf
小鮎丸ごと圧力鍋で甘露煮にするとワシワシ食えるぞ
0399名無し三等兵2015/12/22(火) 21:27:19.61ID:6kVpr0I1
圧力鍋は大きなものだと高いからなあ

炊飯器で炊くって手もあるなw
0400名無し三等兵2015/12/22(火) 21:34:52.17ID:QELSVCQ2
鮎のウルカがまたいい。鰹の塩辛、酒盗というのかな。
あれとともに下戸な自分もついつい酒が進んでしまう。
0401名無し三等兵2015/12/22(火) 21:52:34.06ID:bRu1lofJ
キュウリを刻んでアミの塩辛を乗せれば酒でも飯でもどんと来い
0402名無し三等兵2015/12/22(火) 22:13:45.05ID:hmBW1jMO
アミーの醢ですと!?
0403名無し三等兵2015/12/23(水) 02:16:09.94ID:bx2FkimW
胡瓜は栄養なさすぎ
0404名無し三等兵2015/12/23(水) 05:11:26.33ID:IYFzmVEj
酒肴に栄養がどうこう言うならアボカドでも食うときゃええんや
0405名無し三等兵2015/12/23(水) 05:35:47.08ID:Zs5NTTf1
好んで蒟蒻食ってる国で胡瓜の栄養とか言われてもねえ
0406名無し三等兵2015/12/23(水) 12:18:25.56ID:+45bHbyf
ひたすら栄養やカロリーのあるものを食べようとしてきた人類が
なんでコンニャクなんか食べるようになったかねえ
元々は漢方の一種だったという説もあるけど…
0407名無し三等兵2015/12/23(水) 12:24:58.96ID:yPOYkW4v
体積あたりのカロリー調整だよ
人は1食で1万カロリー以上喰う事も可能だ
最初の15分間は満腹中枢は反応しない
頼りは胃の容積、つまり腹八分目
キノコや竹の子やこんにゃくで体積当たりのカロリーを調整する事で
腹八分目でちょうどいいカロリーになるように調整する
日本人の知恵は素晴らしい
0408名無し三等兵2015/12/23(水) 12:30:15.77ID:yPOYkW4v
もっと分かりやすく言うとね
1粒1000kcalの錠剤を10粒飲んでしまうと1万kcal
それではデブになってしまうのでキノコやこんにゃくや胡瓜のサラダ+1000kcalの錠剤
にしてカロリーを薄める
人が満腹を知る器官は二つある
満腹中枢と胃だ
0409名無し三等兵2015/12/23(水) 12:31:24.12ID:zPhxS4M8
>最初の15分間は満腹中枢は反応しない

え? じゃあなんでインスリン分泌がただちに始まるんだよ?
胃の膨満感が食欲抑制信号を出す最後のステップってあたりと混同してないかい

>腹八分目でちょうどいいカロリーになるように調整する
>日本人の知恵は素晴らしい
ん? じゃあ他の"不健康"な食文化の民族はどうやって生き延びて来たんだっての
だいたい日本人の摂取熱量は長らく1500キロ程度だから腹八分目なんて関係ないし

もしかして、いつものテキトーなことばっかり書いてる人か?
0410名無し三等兵2015/12/23(水) 13:46:53.42ID:yPOYkW4v
ハイハイw
人が食事を摂れる仕組みも知らないのね
>え? じゃあなんでインスリン分泌がただちに始まるんだよ?
一口喰っただけで満腹してしまったら飯喰えないでしょうに
神は人が飯を食えるように満腹中枢がインスリン濃度に反応するまでに
15分の余裕を与えてくれたんだ
胃の容積は物理的に決まってる
つまり満腹を感じるセンサーは二つあり日本人は腹八分目が良いという事を理解したんた゜
満腹中枢と言っているけど本当は飢餓センサーなんだ
嘘だと思うなら蒟蒻を歯いっぱい食べてごらんよ
カロリー
0411名無し三等兵2015/12/23(水) 13:49:55.28ID:yPOYkW4v
カロリーは全然足りないのにゲロ吐きそうなくらい腹いっぱい食えるよ
逆に肉を早食いしてみなよ
5000kcalくらいは余裕で食えちゃうから
0412名無し三等兵2015/12/23(水) 13:56:36.62ID:yPOYkW4v
なぜ日本食が健康食なのか?
腹一杯=胃袋いっぱい食ってもカロリー摂りすぎにはならないんだ
もしダイエットしたいなら食事の15分前にチョコレートをひと齧りすればいい
15分後には食欲無くなってる
満腹中枢は喰った量は感知しない、血糖値センサーでしかない
つー事でブドウ糖がダイエット食品になるわだ
0413名無し三等兵2015/12/23(水) 14:10:20.45ID:P/WKUeS3
またいつもの白米キチガイか
0414名無し三等兵2015/12/23(水) 14:38:56.06ID:zPhxS4M8
ああ、やっぱりID:yPOYkW4vはいつものウソ知危機を得意げに
まき散らしては消える可哀想な人か

>満腹中枢がインスリン濃度に反応するまでに
>15分の余裕を与えてくれたんだ

むちゃくちゃもいいとこだな。栄養学科の女子学生程度の知識もない(といっても
栄養学科って生化学を叩き込まれるから、実は大変な学科だけどね)
0415名無し三等兵2015/12/23(水) 14:43:20.09ID:1PnrUYPU
銀飯は戦前の軍じゃ一種の憧れだからね
仕方なし
0416名無し三等兵2015/12/23(水) 15:24:12.87ID:D5spP2r/
こんにゃくはカロリー自体はゼロだけど、たんぱく質・糖質・鉄・カルシウムなどの
栄養素が含まれている。
0417名無し三等兵2015/12/23(水) 15:32:56.28ID:bx2FkimW
流行るダイエットとか
まぁそんなの多いな
0418名無し三等兵2015/12/23(水) 15:53:12.17ID:m01WqtNI
糖質を接種しなきゃ、肉をかなり食っても太らない。
現在、米とパンを断ってる。
0419名無し三等兵2015/12/23(水) 16:07:09.83ID:zPhxS4M8
日本食は糖質が多い上に、調味料でも砂糖つかいすぎ、塩を使いすぎだもの

ただ糖質で痩せるかというと体質の影響が大きいから3割くらいは痩せないし
痩せてもやがて体内で糖質を作る能力が高まって元にもどることも多い。
そのときに無理して糖質制限を続けると筋肉が萎えてサルコペニアになるから要注意ね

糖質制限で期待するのはシンプルに「摂取カロリーが減る」ってことにしとくのが吉。
0420名無し三等兵2015/12/23(水) 16:23:04.75ID:VNFZ+jKq
>>418
肉ばかり食ってると、体臭きつくなるぞ?

炭水化物を構成してるのは、C,H,O
たんぱく質を構成してるのは、C,H,N,O

アンモニアとか出てくるから・・・
0421名無し三等兵2015/12/23(水) 16:30:27.67ID:P/WKUeS3
実際臭くなるのは硫黄のせいだったりする
植物だって硫黄化合物いっぱい含んだ五葷をたくさん食べると……
0422名無し三等兵2015/12/23(水) 17:05:26.66ID:D5spP2r/
>>418
炭水化物を断つと短期的に体重が減るのは、消化器官が弱るから。
いわゆる「痩せの大食い」状態になって、体には必ずしもよろしくない。
栄養はバランスよく摂るのが大事よ。
0423名無し三等兵2015/12/23(水) 17:28:19.10ID:xTPNQ6Ks
海自護衛艦「くらま」で集団食中毒 (産経 12/22)

海上自衛隊佐世保地方総監部(長崎県佐世保市)は22日、護衛艦「くらま」の乗員約300人のうち56人が体調不良を訴え、
うち9人からノロウイルスが検出されたと発表した。 18人が入院したが、いずれも軽症で快方に向かっている。
護衛艦は佐世保港に停泊中で、任務に大きな影響はなかったとしている。

総監部によると、18日午前から乗員が次々に下痢や発熱を訴えた。
調理担当者から同じタイプのノロウイルスが検出されており、市保健所は、17昼の食事を通じて感染が広がったとみている。

http://www.sankei.com/west/news/151222/wst1512220056-n1.html
0424名無し三等兵2015/12/23(水) 20:05:46.26ID:vYRB/QPN
>>223
日本海軍の手記や従軍記を読むとよく出てくるね
小舟に乗った現地人がバナナを売りに来たり、艦のゴミを捨てるために陸上のゴミ捨て場に行ったら行商が来たので買って食べたとか

小舟から買うときは現地人の行商が寄越した竹竿の先に金や軍票を挟むとその金額に応じた量のバナナが入ったカゴをまた竹竿で寄越すのでそれを受け取ったと聞いた
0425名無し三等兵2015/12/23(水) 21:26:22.02ID:IYFzmVEj
南方くらわんか船
0426名無し三等兵2015/12/23(水) 21:50:21.09ID:yPOYkW4v
体積あたりのカロリーというのは重要だよ
キノコを毎日腹一杯食っても餓死する
肉を毎日腹一杯食っていたらあっという間にデブ
腹一杯食った時にちょうどいいカロリーになるように調整しないとならない
ダイエットで量を減らすバカが多いけどそれではダメ
カロリーを落とさないと意味が無い
600kcalと決めたら腹一杯食った時に600kcalになるように調整する
野菜や蒟蒻やキノコを使うわけだ
すき焼きに定番のシラタキなんかにカロリー調整の知恵を見る事ができる
0427反ス厨 ◆EWVy18tcGo 2015/12/23(水) 21:56:27.84ID:ibRih08/
軍艦で自然薯食べたい
0428名無し三等兵2015/12/23(水) 21:57:25.12ID:D5spP2r/
海軍の糧食見ると、糸こんにゃくの缶詰とかあるしな。
陸軍にもこんにゃくイモの粉がある。
0429名無し三等兵2015/12/23(水) 22:13:15.01ID:QXcFWxwQ
明けましておめでとうございます
今年も良いスレにして行きましょう
0430名無し三等兵2015/12/23(水) 22:35:53.19ID:GTxYkDly
日本人は縄文時代に米よりも先に栗を栽培してたってマジか。

うちの近所の古墳の表面にどんぐりの木がたくさん生えてるんだが
故人があの世でも飢えないようにって配慮なんだろうな。
0431名無し三等兵2015/12/23(水) 22:49:12.72ID:oDvXzgko
まあ縄文時代の陸穂とかは収量は微妙だろうしな
そういった実のなる木を植えるほうが多く取れても不思議じゃない

水田作りはじめて収穫倍率が劇的に跳ね上がるけど
0432名無し三等兵2015/12/23(水) 23:00:24.30ID:cyb339Jk
ちょうど今晩再放送のNHKスペシャルでその辺やるな
0433名無し三等兵2015/12/23(水) 23:10:33.38ID:+45bHbyf
陸穂は連作障害を起こすから現代でも安定的な収穫は難しいからねえ
しかも病虫害であっという間に壊滅とかあったろうね
ドングリなら手間がかからず食糧と燃料の両方安定的に供給できる
0434名無し三等兵2015/12/24(木) 18:48:10.97ID:0jXxnJQu
よいお年を
0435名無し三等兵2015/12/24(木) 19:33:50.66ID:ieELs4YM
>>431
最近の学説だと縄文時代に水稲の栽培は始まってたってさ
0436名無し三等兵2015/12/24(木) 19:37:08.09ID:osPy8EzS
昔、「稲作始まる前が縄文時代、稲作始まってからが弥生時代」って習った気がするが、
その場合は弥生時代の始まりが前倒されたりはしないの?
それとも土器で区別するの?
0437名無し三等兵2015/12/24(木) 19:44:58.31ID:1l6KKqwB
縄文と弥生は土器による時代区分。農耕は関係ない。
0438名無し三等兵2015/12/24(木) 23:30:26.68ID:IJf9b6Og
弥生人が襲来して弥生時代
ソクラテスが生きた時代まだ日本は縄文時代
アルキメデスが生きた時代にやっと弥生時代
何が起きたかは定かではない
大虐殺〜比較的穏やかまで諸説あり
縄文人の駆逐が平安時代まで続いたという説が正しければそこまでは
縄文人と弥生人がいた事になる
どこでうやむやになったのか
0439名無し三等兵2015/12/25(金) 02:35:14.17ID:z+fPnrqm
縄文人は阿蘇山の噴火で壊滅したらしいよ
0440名無し三等兵2015/12/25(金) 03:24:46.02ID:PrAtiDHB
ヒゴーの死やな
0441名無し三等兵2015/12/25(金) 07:07:53.46ID:xbrCJt68
和食は塩分が多いが何時代からなんだろう

わりと最近かな?
0442名無し三等兵2015/12/25(金) 07:50:23.91ID:tflpTLUm
気候に適応したんだろうから昔からじゃろ。
空調の普及やサービス業の拡大で汗をかく機会が減ってナトリウムの必要量が減ったから問題になっただけで。
0443名無し三等兵2015/12/25(金) 09:16:57.89ID:+CvADG3X
>>441
米喰うようになってからだろ。
0444名無し三等兵2015/12/25(金) 09:21:47.68ID:z+fPnrqm
今日の昼飯はカレーだがノロ事件の後衛生面が大変
0445名無し三等兵2015/12/25(金) 11:20:53.52ID:M3XSS8Qc
飯食うのに塩分が欲しいとか甘え
0446名無し三等兵2015/12/25(金) 11:31:39.60ID:iNgOMUAD
ちょうどいい塩加減って体が求めている必要量だよね
塩分摂取制限中に耐えられず寿司を醤油まみれにして食べちゃったもんだけどものすごく美味だった
0447名無し三等兵2015/12/25(金) 12:06:54.13ID:t631qnDq
単純に塩だけ抜くとそうなるのは仕方ない
0448名無し三等兵2015/12/25(金) 12:33:01.71ID:1XgW6rtz
塩分不足の方がはるかに危険なのにしょうもない健康詐欺に踊らされてる
脚気菌説を笑えないわ
>ナトリウム排泄量が1日7グラム(食塩17.8グラム)以上の人は、死亡または主要な
>心血管イベントのリスクが15%増加したことが分かりました。
>またこれらのリスクが最も高いのは、高血圧の人でした。

>注目すべきは、ナトリウム排泄量が1日3グラム(食塩7.6グラム)未満の人でも、
>死亡または主要な心血管イベントのリスクが27%増加したことです。

なぜいまだに適切な摂取量を提示できないでいるかの理由がこれだ
多すぎても少なすぎても危険で適切な摂取量はピンポイント
これに個人差や生活環境を加味すると適切な摂取量を提示するのは不可能になる
肉体労働者と事務職では必要な摂取量は大きく違う
0449名無し三等兵2015/12/25(金) 12:42:52.79ID:PuixSqT5
体液の塩分濃度は0.9%
1リットルの尿や汗で9グラムの
塩分を失う。

塩分不足の時は、多めに回収するので
尿の塩分は薄くなるけどね。

でも、そうなる時はすでに危険域ではある。
0450名無し三等兵2015/12/25(金) 13:39:13.39ID:VH0/XeMm
普通に醤油なし無しでも豆腐を美味しく食べれるので自分は結構不足気味
そうなるとラーメン食べたくなるので解る
0451名無し三等兵2015/12/25(金) 13:55:05.97ID:Q9Ad5Yai
>>448
現代の塩分過多な日本人の食生活で塩分不足になることはあまりないからじゃん。

塩分が多くても人間は無自覚に食べちゃうけど、食事に塩分が少ないとか体内で
欠乏気味になったら自然と塩を人間は求めるから、塩分不足に陥ることは
まずないので、そう心配することはない。

さらに汗をかいて塩分不足になると人間は危険な低ナトリウム血症をさけるために
水を飲まなくなり、自発的脱水がはじまるようにできている

だから「健康詐欺に踊らされてる」って不適切だね。撤回したほうがええで
0452名無し三等兵2015/12/25(金) 14:45:31.11ID:a4fAVD6B
詐欺だよ
塩分摂りすぎると高血圧になりやすい
だけを言って
塩分が足りなくても高血圧になりやすい
は黙ってる
もし真面目に「男性8g未満、女性7g未満」を守っちゃった人がいたらどうするの?
塩分不足のせいで将来高血圧や心筋梗塞のリスクが高い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています