>>307
>全域で出るわけ無いだろ。
>傍受する帯域に穴が出ると既に書いてる、そこから読み取れないのか?
それであるなら目的の周波数にFBWからの放射電磁波の周波数が合わなければいいだけでしょ。
FBWからの放射電磁波がESMなどに悪影響を与えるなんて話聞いたことが無い。

>なんでSが変わるんだ? Nだとして、
>FBL化していた場合の、その理由の考察の話だ。
>これも既に書いてる。
Nだね。瑞\し訳ない間違bヲた。
だbェしかし、数多bフ信号線がある麹q空機でFBWだけをNの発生源とするのは如何なる理由か?

>俺のレスを最初から読み直せ。
>それでも解らなければ、とりあえず病院へ行け。
まぁまぁ総攻撃的になりなさんな。
http://jstore.jst.go.jp/PDFView.html?type=nationalPatent&;id=10982&property=entryPdf
http://www.iadf.or.jp/document/pdf/21-1.pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1969/39/452/39_452_450/_pdf
これらの資料はP-1に限定した話じゃないがFBL化の利点として耐電磁波性能の向上は書いてあっても
FBWからの放射電磁波の減少は書いてないのだが。