XC-2/P-1、その派生型を語るスレ量産158号機 [転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵
2015/11/01(日) 16:03:04.54ID:DZcECGUU次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います
-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/
前スレ
XC-2/P-1、その派生型を語るスレ量産157号機©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1446357338/
0002名無し三等兵
2015/11/01(日) 16:04:00.24ID:DZcECGUUhttp://en.wikipedia.org/wiki/Kawasaki_P-1
海上自衛隊の新型哨戒機 P-1
https://youtu.be/fhp9-Acjgnw
海上自衛隊 哨戒機 P-1 開発に携わった隊員に聞く@NAF厚木スプリングフェスティバル2015
https://youtu.be/7SEQTzXfm7k
固定翼哨戒機P−1の長期契約による一括調達
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2015/p_1.pdf
The Royal International Air Tattoo
https://www.facebook.com/airtattoo
海上自衛隊:国産哨戒機「P1」を公開…厚木基地
http://mainichi.jp/graph/2015/06/26/20150626k0000m040031000c/001.html
https://www.youtube.com/watch?v=WcsdrsfxeNA
純国産の新型哨戒機「P1」公開…P3Cの後継
http://www.yomiuri.co.jp/stream/?id=2811491&ctg=3
0003名無し三等兵
2015/11/01(日) 16:04:36.81ID:DZcECGUU0006名無し三等兵
2015/11/01(日) 18:36:45.02ID:oLZwXMdM0008名無し三等兵
2015/11/01(日) 19:56:18.34ID:JG0Kdpm8これ以上勘違いするやつをふやさないために
0009名無し三等兵
2015/11/01(日) 23:25:05.49ID:kqdD884t0010名無し三等兵
2015/11/02(月) 06:16:07.15ID:bg8Nlbid0011名無し三等兵
2015/11/02(月) 08:11:33.87ID:gp/b2eS2何とも言えないとしか…
0012名無し三等兵
2015/11/02(月) 08:32:59.66ID:r/6BJ62BA400Mの場合はエンジン出力が、当初の目標値に達していないのが問題で
機体の補強で重量過多になっても、最大離陸重量は変化しない。
0013名無し三等兵
2015/11/02(月) 10:34:29.49ID:7mMnsEhO装備体系としての整合性が破綻し、運用構想を満足できない結果になるんでドイツとしては許容しかねるわけでしょ。
XC-2では必要な補強による重量増加は、要求仕様を満足する範囲に収まる見込みとなったので、来年度予算での量産機調達が決定された。
確たる根拠も無く勘ぐればキリが無いが、基本的にそういうことだろ。
0014名無し三等兵
2015/11/02(月) 11:12:25.45ID:r/6BJ62BA400Mは空重量の増加+エンジンの出力不足のダブル、C−2は空重量の増加だけ
どっちも詳しい数値の詳細は不明って事だよ。
重量増加より問題になるのは、エンジンの出力不足で
これは、最大離陸重量の低下=総合的な性能低下になる。
0015名無し三等兵
2015/11/02(月) 12:24:48.70ID:9MzzEKKn0016名無し三等兵
2015/11/02(月) 13:13:06.18ID:s46eQTwb重量超過は試作機のリベット強度不足の補強が原因だった気がするんですが、量産機用の一体化胴体でも重量超過しているのでしょうか。
0017名無し三等兵
2015/11/02(月) 13:25:45.14ID:7mMnsEhO最終的に要求仕様を満足できる重量に納まったのなら当初設計重量からの増加であって超過ではないな。
0018名無し三等兵
2015/11/02(月) 15:39:57.28ID:hUH143Ui0019名無し三等兵
2015/11/02(月) 17:55:13.89ID:nNEDXsZVEU得意の試験時だけ要求仕様に合格できるソフトを使ってるのだろう。
0022名無し三等兵
2015/11/02(月) 19:54:35.97ID:HiQt+6S90023名無し三等兵
2015/11/02(月) 20:29:38.18ID:9MzzEKKn0024名無し三等兵
2015/11/02(月) 21:01:24.33ID:r/6BJ62B例えば
軽トラは、満載にすると全く伸びないけれどターボ付ならなんとか走る
最初はターボ付で満載して、0−100km/hを20秒で加速する計画だったのに
技術的にターボが失敗した。
じゃあ、どうするかとなると
1.積載量を減らす
2.20秒を30秒にする(離陸距離を延ばす)
A400Mの場合はエンジンの出力が計画の2割ダウンと言われているので
その時点でかなり深刻な問題なはず。
一方のフレーム補強については、最大離陸重量140〜150tと言われているので
3トン増えても2%でしかない、天候による気圧変化による離陸距離の誤差より小さいと思う。
0025名無し三等兵
2015/11/02(月) 21:34:43.88ID:MQ1sXstr>A400Mの場合はエンジンの出力が計画の2割ダウンと言われているので
え?マジっすか!?そんなに出力落としてるのか・・・
0026名無し三等兵
2015/11/02(月) 21:43:15.49ID:3krK4RdiA400M Helicopter Aerial Refueling Now A Research Project
Nov 2, 2015 Aviation Week
ttp://aviationweek.com/defense/a400m-helicopter-aerial-refueling-now-research-project
0027名無し三等兵
2015/11/02(月) 21:48:50.14ID:t9i0jgTo0028名無し三等兵
2015/11/02(月) 22:57:01.25ID:TY/A1Y69ttp://www.thesundaytimes.co.uk/sto/news/uk_news/Defence/article1627241.ece
0029名無し三等兵
2015/11/03(火) 01:58:16.45ID:RsBzhLlShttps://www.facebook.com/media/set/?set=a.1010960252299722.1073742076.383046131757807
http://i.imgur.com/gZBWp0q.jpg
http://i.imgur.com/jUhfGjN.jpg
http://i.imgur.com/j47xarN.jpg
http://i.imgur.com/EPuyWG5.jpg
http://i.imgur.com/KOXIeqZ.jpg
0030名無し三等兵
2015/11/03(火) 02:06:03.82ID:MFTKtT2P0031名無し三等兵
2015/11/03(火) 03:03:20.26ID:dgbFPgGU>配備の目処がたっていないのに視察とは。
来年末に配備予定って随分前から言われてたが?
配備の目処が立ってないとは珍説だな。
ソースがあるなら出してくれ。
0032名無し三等兵
2015/11/03(火) 03:08:12.93ID:KxYvnXkW0033名無し三等兵
2015/11/03(火) 06:34:04.57ID:x2kdAA+U23年度2機、24年度2機、26年度2機調達、28年度予算案1機だから
23年度調達分が来年度完成って事か。
0034名無し三等兵
2015/11/03(火) 08:21:54.09ID:LZ4J3aQf隣のデスラー総統イケメンだよなw
0035名無し三等兵
2015/11/03(火) 10:47:51.04ID:78w3z4/8http://alert5.com/2015/11/02/britain-decided-against-buying-p-8a/?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
MoD sinks £2bn sub-hunter jet deal
http://www.thesundaytimes.co.uk/sto/news/uk_news/Defence/article1627241.ece
イギリスが、P-8Aは高いから買わないかもとか
まさかイギリスがP-1導入かな 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)
0036名無し三等兵
2015/11/03(火) 11:03:39.16ID:mBUkcyVxP-1はエンジンがガラパゴスだし運用支援体勢も全く整っていない
0037名無し~3.EXE
2015/11/03(火) 11:32:53.44ID:hCjLcDfmフォークランドまで届くから、
イギリス「そこ(ナショナリズム)にさわっちゃらめえええええ」
って事になって・・・・・・
0038名無し三等兵
2015/11/03(火) 12:41:28.59ID:yEsUanLS0039名無し三等兵
2015/11/03(火) 13:29:45.72ID:cgL8nPxr0041名無し三等兵
2015/11/03(火) 14:44:36.76ID:P+wGBUHoその点ポセイドンはF-108って専用の軍用エンジンに換装済だから選ばれたんだろうな
大型のビジネスジェット用エンジンはバイパスが高圧だから爆発事故とか結構起きてて実は軍用向きじゃないし
0042名無し三等兵
2015/11/03(火) 15:12:52.97ID:mBUkcyVx>ジンに換装済だから選ばれたんだろうな
これは突っ込むとこ?
0043名無し三等兵
2015/11/03(火) 15:22:41.37ID:ts0rRvlx空軍でもC-17のPW2040はF117の名称で表記してるがC-40のCFM56はそのまま
つーか「F-108」ってなにさ
0044名無し三等兵
2015/11/03(火) 16:17:46.72ID:x2kdAA+Uセンチュリーシリーズでモックアップだけの奴だろ。
0045名無し三等兵
2015/11/03(火) 16:23:11.72ID:mBUkcyVx該当するエンジンが無い
あの大きさでバイパス比8.2のやつはないぞ
再設計が必要になる
そうしたら費用的にもいろいろまずい
0046名無し三等兵
2015/11/03(火) 16:27:09.09ID:24/zVFsh0047名無し三等兵
2015/11/03(火) 16:28:02.34ID:D6BjOnrBただ、日本のP−1の資料を差し上げますので少し安くして下さい。
習様の下僕 エリザベスから親愛を込めて。
0048名無し三等兵
2015/11/03(火) 19:09:30.62ID:Jt9YBLsO0049名無し三等兵
2015/11/03(火) 21:31:15.78ID:KhuK14jNブリには時間がないから737ボディとアメ製機器一択。
P-1も4〜5機ブリへ優先して回せるくらい生産余力があれば目が合ったのに・・・
0050名無し三等兵
2015/11/03(火) 21:36:08.07ID:MM22ie+x0051名無し三等兵
2015/11/03(火) 21:59:10.15ID:mBUkcyVxイギリスとかオーストラリア向けは情報保全協定があるからほぼフルスペックで輸出される
ソースは今年の航空ファン10月号
0056名無し三等兵
2015/11/03(火) 22:31:19.88ID:ts0rRvlx0057名無し三等兵
2015/11/03(火) 22:34:20.84ID:HrakOLIlP-1が撒いたソノブイの情報をP-8で処理したりできないと
日本近海での作戦が難しいだろ
ふつうに考えてアメリカ製じゃないの?
0059名無し三等兵
2015/11/03(火) 22:40:50.80ID:+Sc5NaAlソノブイも低性能なくせによる高いという。
ソースはkytn。
0062名無し三等兵
2015/11/03(火) 23:39:47.12ID:X68i1gBs載せ替えるとしたらBR-725がある。ガルフのG650向けに作られたエンジンだけど、
バイパス比は 4.4:1 で、推力は 17000lbf(75.6kN)ある。
0064名無し三等兵
2015/11/04(水) 00:23:31.59ID:XysyilvGこれ、閣僚級の人物を搭乗させる事が出来るレベルにまでC-2の信頼性や安全性が確保できた、
という事でもあるんだよな。
つまり飛行に関しては既に実戦配備可能なレベルにまで仕上がっている事を示唆しているわけで。
0065名無し三等兵
2015/11/04(水) 00:29:02.97ID:9JVr8gIKバイパス比が低いダメ
P-8はおろかP-1すらかえなさそうなのでC-295MPAあたりになるきがする
0067名無し三等兵
2015/11/04(水) 08:32:55.11ID:QnKE0Hh7P-8は脱落か。技術的な要件でP-8を外すとP-8の今後の販売に支障がでるから
大変高価だという事にすれば問題はないな。事実使い捨てになるかもしれない
無人子機まで考慮するとかなり高いからな。
あとはP-1の価格と現地生産の形態(ノックダウンor一部ライセンス生産)が焦点か。
その他の機体になるにせよ、11月末に発表か。今後の噂に目が離せないな…
0068名無し三等兵
2015/11/04(水) 08:46:26.40ID:1z/Pzzkfロシア原潜追うという目的からして米の心証を害してまでP-8以外を買う理由ないし。
0069名無し三等兵
2015/11/04(水) 08:48:45.23ID:jevSsZ+r0070名無し三等兵
2015/11/04(水) 09:03:20.36ID:wHYsBVzrアメリカから引き取って、BAEが改造と修理します
そして、修理しきれなくてニムロッドと同じ運命を辿る。
0071名無し三等兵
2015/11/04(水) 09:41:48.37ID:RxyQ4aCh> >>13
> A400Mは空重量の増加+エンジンの出力不足のダブル、C−2は空重量の増加だけ
> どっちも詳しい数値の詳細は不明って事だよ。
落とされたスレに、A400Mの運用自重は76.5tとあったよ。
0072名無し三等兵
2015/11/04(水) 10:06:45.03ID:zvnjm2dYその為に2002年から2005年まで
「P-3C後継機の電子機器に関する共同研究」て名で日米共同研究をしてる
これまでと同等の相互運用性は確保されてると見ていいんじゃないかな
0073名無し三等兵
2015/11/04(水) 14:59:20.81ID:edPCKqM5C-2はちょっと太ったけど筋力も余裕についてるからO.Kと言うことね。
0074名無し三等兵
2015/11/04(水) 16:29:34.79ID:veZb0QM4一部簡略化すれば簡単に提供できるだろうな
元々ブリテンの哨戒機要求はパフォーマンス重視で質的要求は高くないので、P3C級のシステムとP1の速度と行動力があれば妥協できるだろ
0075名無し三等兵
2015/11/04(水) 17:50:15.34ID:PhpIIGkV良くその言葉出てくるけどどういう意味?
英語のdoubtは判っているが、文脈から見て違う様だが・・・
0076名無し三等兵
2015/11/04(水) 17:59:13.54ID:0JVIwPkr0077名無し三等兵
2015/11/04(水) 18:00:06.52ID:RxyQ4aChA400Mは要求仕様に対しギリギリで設計したが、そこから自重は25%超過で、出力は20%不足。
要求仕様を満たせずキャンセル続出で、雨の日は飛べないという欠陥も発覚、墜落事故もあり、開発トップは馘首に。
C-2は要求仕様を大幅に余裕を持った設計で、設計値にこそ若干及ばないが要求仕様は余裕でクリア。
このまま問題なく強度試験を終えれば、旅客機並の巡航速と大型カーゴドアを持つ世界で唯一の輸送機となる。
0079名無し三等兵
2015/11/04(水) 18:28:12.42ID:16lILfGo0080名無し三等兵
2015/11/04(水) 18:34:26.08ID:nnII8271むか〜し (10年以上前) linuxMLで古くさすぎてバカにされていたのを思い出した
"没収" をボッシュートと言う人みたいなモンか?w
ちなみに私は >>61 では無いので念のため
「はじめて書き込んだ!」ではないけど
0082名無し三等兵
2015/11/04(水) 20:55:51.95ID:QzuBUGTtエドガーケイシー『ロシアは世界の希望』
間もなく世界経済クラッシュ! UFO出現! 左翼市民が大勝利!
さぁどこに逃げる? 親米ポチのバカウヨ(笑)
UFO出現の直前に、墓穴を掘ってしまったな自民党!!m9(^Д^)
地デジ普及がマイトレーヤの世界演説のためだと知らない情弱→安倍信者www
おまえら始めから負けてんだよ、憲法違反と放射能汚染の罪を、命で償えよバカウヨ(笑)
火星には地球上よりも多くの火星人がいます。火星の人々は地球人よりも小さいです。
私たちにとっては彼らの姿は見えません――エーテル視力を持たないかぎり。テクノロジーに関しては、私たちは何千年も遅れています。
ahjzfl-1/r63ukg/m0gkne
Q UFOを見ることができますか。
A それはエーテル視力を持つ子供たちがどんどん生まれてくるにつれて次第に生じるでしょう。
今後ますます、エーテル視力をすでに発達させた子供たちが転生してくるでしょう。それは眼の発達です。
いま既に、新しい時代のために適応した子供たちがよりたくさん生まれてくる時期に入っています。
核エネルギーの放出が起こるのはエーテル・レベルであり、それはかつて地球上で起こった最も致命的なエネルギーの放出です。
swl9d8/04zpzf/98tohe
2歳を過ぎたころには「放射能があるから砂は触れない」「葉っぱは触っちゃだめ」などと口にするようになったという。
りうなちゃんは去年の暮れ、脳腫瘍のために亡くなった。
https://twitter.com/TomoyaMorishita/status/648628684748816384
ウソつかない TPP反対 ブレない 自民党???
上念司 貿易のルールを自由化していくというのはトレンドなんですよね。
https://www.youtube.com/watch?v=aqkCdDz47Pg
三橋貴明 どこが自由貿易なのかなと思いますね、実際そうじゃないんです、特定の企業が儲かるための規制の強化ってのが、ほとんど入ってるんですね。
https://www.youtube.com/watch?v=55FG4jTx5Xg
0083名無し三等兵
2015/11/04(水) 21:06:43.77ID:QzuBUGTthttps://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=100424&pk_campaign=201301-blog-to-twitter
, - ―‐ - 、 日本はアメリカの国債の25%を所有していますが、それを引き出すと世界経済が破綻します。 ×ドル
/ \ それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。 ×アベノミクス
/ ∧ ∧ , ヽ マイトレーヤが日本のテレビに出るとき、日本人のようには見えないでしょう。彼は日本語で話すでしょう。 ×電通
./ l\:/- ∨ -∨、! , ' 暴落後、政府の第一の義務は、人々を正しい食物で養うこと、そして最後に防衛です 暴落は順序の再検討につながるだろう。 ×安保
/ ハ.|/ ∨|,、ヘ マイトレーヤ 「国民の意志を裏切ると、真我が肉体から退いてしまう。この萎縮は、精神的な過労や、自殺や殺人にまでつながる。 ×安倍
|ヽ' ヽ > < ノ! 最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。かれらは自分の財産を隠し、そして犯罪的雰囲気さえも創出している。 ×株式市場
. 〈「!ヽハ._ __ _.lノ | 富裕国は、開発途上国の市場をこじ開ける。こうした非人道的な押し付けは、自由貿易としてまかり通っている。 ×TPP
く´ \.) ヽ. ノ (.ノ マイトレーヤの出現から3〜5年のうちに、抑制のない成長に基づく現在の経済の終焉を見るであろう。 ×一億総活躍社会
\ `'ー-、 ___,_ - '  ̄ マイトレーヤは、世界中の核分裂による原子力発電所を直ちに閉鎖することを助言されます。 ×原発
0084名無し三等兵
2015/11/04(水) 21:07:29.54ID:QzuBUGTt| || || l\ 新しい世界秩序におけるイスラエルの役割は、跪いて、パレスチナでの行為に対する許しを請うことです。 ×シオニズム
/ ″ \ 安全保障理事会が解消され、拒否権が取り去られるまで、国連総会は民主主義的な総会にはなれない。 ×安保理
(( (( / まる子れーや \ マイトレーヤが公に世界に現れるにつれて、UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう。
 ̄ \_ \ /_/ ̄ NASAは、UFOに対して彼らが長年取ってきた態度のために無用な組織とされることを恐れています。 ×NASA
アメリカ帝国の確立をかなり意識的に考えて、それに向かって働きかけている人々がアメリカに大勢いる。
彼らは今世紀(21世紀)をこの帝国が出来上がるアメリカの世紀と呼ぶ。しかし、そうはならないだろう。
彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したいという衝動をコントロールするのは、マイトレーヤの任務である。
magazines/si5n7k/ndshrf/d2zeeo
何世紀もの間、権力を振るい、富の要塞を築いてきたグループがその覇権を放棄するのを非常に嫌がるだろう。
magazines/j540f8/c6gix5/9508eg
Q アメリカ政府は民衆の力を恐れているのですか。
A はい、彼らはあらゆる方法を使ってそれを塞ぎ止めようとするでしょう。
magazines/33116k/ndshrf/xchu67
勇気あるパレスチナ人少女が「世界は私達の味方、貴方達のではない」とイスラエル兵に訴える。(動画)
https://twitter.com/komatsunotsuma/status/654327295209897984
0085名無し三等兵
2015/11/04(水) 22:18:43.55ID:vN5TVgw7トランプ使ったゲームのダウト知らないの?
0086名無し三等兵
2015/11/04(水) 22:18:51.89ID:vN5TVgw7トランプ使ったゲームのダウト知らないの?
0087名無し三等兵
2015/11/04(水) 23:01:49.37ID:Y278BCg+0088名無し三等兵
2015/11/04(水) 23:18:21.49ID:GAqOBN7S0089名無し三等兵
2015/11/05(木) 00:34:14.64ID:qXcWZolxC-2君、不整地でも飛べるのかねhahahaha的な..
https://www.youtube.com/watch?v=QNz4gcf76jE
0091名無し三等兵
2015/11/05(木) 01:38:12.66ID:HxiaKwoe舗装を掘り返すので有名なC-17でも非舗装離着陸出来るんだからC-2が出来るのは当たり前
ただし、要求仕様に無いから清掃等のメンテが大変で跳ね返る石や埃で部品寿命も縮むテストを無駄に実施してないだけ
要求仕様にある雪での離着陸テストはやってる
0092名無し三等兵
2015/11/05(木) 01:52:40.79ID:lmzNwx6kこのサイズの飛行機が降りることなんて、今日びあるんやろか。
0093名無し三等兵
2015/11/05(木) 02:36:54.19ID:qXcWZolx盛大肥やしてFODやべぇと思っただけで
0094名無し三等兵
2015/11/05(木) 07:38:13.13ID:nlQRE41vジャンボフレーター貨物機レベルより酷い観賞用置物では失格なんだよ。
0095名無し三等兵
2015/11/05(木) 08:17:38.93ID:07qkI1auC-2には不正地着陸能力がありません
0097名無し三等兵
2015/11/05(木) 11:01:30.72ID:DfXMCzFN興味深い点は、
・最大離陸重量(141t)に制限荷重(2.5G)追加併記
・最大ペイロード(30t)での制限荷重併記(2.5G)
・離陸滑走路長(2,300m)に重量併記(141t)追加
・C-2の不整地運用は基本的に無し
・YCXでユーザーが要求する場合は跳ね上げた小石から機体を保護するカバーの追加改修などで対応
転載者の感想として、
とりあえず一点だけ、141tで2.5Gって流石におかしくね?(A400Mは2.25G)
0098名無し三等兵
2015/11/05(木) 11:24:42.64ID:FH8JSQ8vA400Mの方が不整地運用に優れてるのは確かだろうけど
0099名無し三等兵
2015/11/05(木) 13:18:12.38ID:19tl1ONTAirbus Defence & Space will perform similar trials on loose soil and sand
during 2016.
A400M clears grass landing test - 04 November, 2015 Flightglobal
Airbus Defence & Space has completed work to certificate its A400M
tactical transport for operations on grass and natural soil landing strips.
ttp://www.flightglobal.com/news/articles/heavyweight-a400m-clears-grass-landing-test-418594/
ttp://defence-blog.com/wp-content/uploads/2015/09/ob_495527_dsc-7765retcop.jpg
ttp://defence-blog.com/wp-content/uploads/2015/09/ob_cfc688_dsc-7749retcop.jpg
0100名無し三等兵
2015/11/05(木) 15:46:04.43ID:07qkI1au海外への派遣でも、普通のPKOや災害対応だったら普通の空港に降りればいいし、戦時の輸送と言うなら、国内になる
国内なら各県最低一個の空港がある
おおざっぱに言って、100kmごとに空港がある状態なんだからわざわざ砲弾が飛んで来るような最前線の滑走路に降りる真似する必要ない
100km後ろから陸路で運べばいいし
急造の野戦飛行場?
そんなもん日本のどこに作れるだけの広い荒れ地があんの?
0101名無し三等兵
2015/11/05(木) 16:13:32.89ID:jnpBmlZJ0102名無し三等兵
2015/11/05(木) 16:53:32.39ID:mUQbHnbn使用不能となり、機能を回復させるため米軍のMC-130Pが強行着陸して
修復機材を運んだそうだ。
この空港でも不整地運用能力があれば、大まかな瓦礫を撤去すれば
使用できたんじゃないか?
0103名無し三等兵
2015/11/05(木) 17:12:03.88ID:qXcWZolxただ輸出考えたらあった方がいいねていどのこと
0104名無し三等兵
2015/11/05(木) 17:17:17.14ID:Xgd0uy/L> 使用できたんじゃないか?
汚客さんだろうが何回やりゃ気が済むんだよこの話題w
0105名無し三等兵
2015/11/05(木) 17:39:52.49ID:AFySMjHr空自のC-130Hが16機もあるけど、全部何処に消えてる想定なの?
0106名無し三等兵
2015/11/05(木) 17:55:33.13ID:XNgl7fuq何度も繰り返している話だけど
仙台空港の滑走路復旧は自衛隊と民間の前田道路が行って、片付いた滑走路に米軍の誘導で
米軍のMC-130が着陸を行っている。
強行着陸なんかじゃないし、初動の滑走路復旧に米軍は絡んでない。
0107名無し三等兵
2015/11/05(木) 19:31:05.75ID:C4/10+3Cインターネット上のデータとしてあなたの愚かで不見識な書き込みが
ほぼ永久に残ってしまうわけです
誤った言論を行なったことに関して訂正はもちろん
誠意ある謝罪が必要だと思いますし今後の償いに関しても示す必要がありますよ
0108名無し三等兵
2015/11/05(木) 19:59:24.16ID:qXcWZolxhttps://twitter.com/BTnagato/status/659321440735395840
0109名無し三等兵
2015/11/05(木) 20:12:44.93ID:S3HTi0fT0110名無し三等兵
2015/11/05(木) 20:13:25.91ID:prZaZFVq「大まかな瓦礫」どころか釘1本すら落ちてないことを確認してからMC-130が着陸したんだが
移動管制塔も展開してたし強行でも何でもない
0112名無し三等兵
2015/11/05(木) 20:33:54.90ID:AFySMjHr見た目は今一だが作業を間違えなければ安全。
こんな事で心配するひとは、マイカーを擦っただけで新車買うのかも。
0113名無し三等兵
2015/11/05(木) 20:34:34.62ID:iWpKdkFT0114名無し三等兵
2015/11/05(木) 21:59:46.30ID:syXDFbZF0115名無し三等兵
2015/11/05(木) 22:15:49.13ID:DttG92LA0116名無し三等兵
2015/11/05(木) 22:17:10.78ID:HxiaKwoe空中投下中の貨物室内映像
http://www.youtube.com/watch?v=8FES2o--ZF8
0117名無し三等兵
2015/11/05(木) 22:23:44.24ID:m8qqXc1+最初の方に聞こえてくる訓練中?のかけ声がとても気になります
0119名無し三等兵
2015/11/06(金) 01:17:57.47ID:A65YzllI0121名無し三等兵
2015/11/06(金) 08:22:50.45ID:pnkm9cZv空自の連続歩調動画か
他にもあったら貼って
陸自版でも連続歩調動画少ないよね
https://www.youtube.com/watch?v=plGEbliz1bw
0122名無し三等兵
2015/11/06(金) 09:43:55.41ID:lPYdz2d9当然でしょ、強度不足をそのまま放って置く訳が無かろうが。
0123名無し三等兵
2015/11/06(金) 17:27:15.58ID:lkv8JdSB不正注文着陸は一度もしてないですと岐阜エンド情報
0124名無し三等兵
2015/11/08(日) 01:17:14.77ID:sSojA8Ex振り回したい
0126名無し三等兵
2015/11/08(日) 03:17:04.75ID:p6haqXyG各務原にいけばたぶんそのへんにC-2のつっかえ棒とか落ちてくるから
拾ってくればいいよ
0127名無し三等兵
2015/11/08(日) 06:50:38.36ID:/692wUoY0128名無し三等兵
2015/11/08(日) 13:49:37.79ID:jS/cMSRUなんでこんなもんに税金使うの
それなら子育て支援に使えよ
まじで軍オタは日本の癌だよ
そんなに輸送機ほしいなら模型でも作って
ブーンって手に持ってトバしとけ
お前ら自衛隊と軍オタは馬鹿だってはっきり分かんだね
軍オタは悔い改めて
0129名無し三等兵
2015/11/08(日) 13:56:15.37ID:Fzt4zqQZC-2を海外に売れば良いだろ
自衛隊とか軍オタとか関係なくビジネスになる
それから現実には自衛隊は必要だよ
自衛隊を無くしたからと言って中国は侵略は止めないしね
南シナ海の現実を直視した方が良い
理想は理想、現実は現実
現実を無視した理想の価値は低いよ
0130名無し三等兵
2015/11/08(日) 14:16:00.96ID:/692wUoY0131名無し三等兵
2015/11/08(日) 14:18:39.44ID:XNVqN3ba0132名無し三等兵
2015/11/08(日) 15:18:22.59ID:Eta407ep0133名無し三等兵
2015/11/08(日) 15:33:22.51ID:MZlwbJTT0134名無し三等兵
2015/11/08(日) 16:20:55.91ID:YImES+3gブレースで引っ張ってやんないとだから、つっかえ棒って表現は変だろw
0135名無し三等兵
2015/11/08(日) 17:12:29.04ID:ibE088Znあのモックアップの公開写真でもC-2の内部はベニヤやダンボールで作って
あったぞ。
本当に強度不足は無くなったのか?
0136名無し三等兵
2015/11/08(日) 17:56:17.59ID:1ENMJR9f0139名無し三等兵
2015/11/08(日) 19:30:05.44ID:5T2qCirx要求されてなくても、ある程度はあるような(川崎はカバーを付けて対応できるとか言ってるし)
0141名無し三等兵
2015/11/08(日) 19:57:31.65ID:xfeKblOR事実だからな(笑)
0142名無し三等兵
2015/11/08(日) 20:52:49.69ID:bXhU08nM0143名無し三等兵
2015/11/08(日) 20:55:13.98ID:m9gNNas8まあキャメロンに諦メロンしたけど、
それも時間掛かったし
0144名無し三等兵
2015/11/08(日) 21:09:53.67ID:sT4h/ON+あと輸出解禁とかな
進展しまくり
0146名無し三等兵
2015/11/08(日) 21:26:09.16ID:Eta407ephttps://www.youtube.com/watch?v=v4g_EqE_9Oo
0147名無し三等兵
2015/11/08(日) 21:28:08.91ID:/692wUoYここ数年でP-1、C-2、MRJ、ホンダジェットといろいろ進展しているが、航空機の開発なんて10年前からやってんだから完成時期の政権なんて関係ないじゃん。
政権が予算凍結とか開発中止を決定したならともかく。
0148名無し三等兵
2015/11/08(日) 21:57:23.47ID:xfeKblOR宇宙開発が発展しだしたのは民主党政権下だよ。
因みに宇宙基本法は自民の河村らが提案し当時野党の野田佳彦がまとめ上げた法。
それを元に民主党政権下で宇宙基本計画が策定された。
0149名無し三等兵
2015/11/08(日) 22:02:14.55ID:LLWecxeh0150名無し三等兵
2015/11/08(日) 22:03:02.56ID:bXhU08nM0151名無し三等兵
2015/11/08(日) 22:03:54.86ID:xfeKblORそう言う事実を知らないが、具体的に何が幾ら減額されたんだ?
0152名無し三等兵
2015/11/08(日) 22:21:45.51ID:jo7UH//pC-17の不整地運用能力って土でも草地でも表土が薄くてその下が
カチカチでないと盛大に轍掘ってスタックして終了じゃなかったかと
小さい空港でも強度が足りんと滑走路に轍が出来るとかなかったっけ?
0153名無し三等兵
2015/11/08(日) 22:39:43.33ID:HO3FUCO4C-17の性能を聞くとC-2はカスなんではと思ってしまう
0154名無し三等兵
2015/11/08(日) 22:52:52.96ID:EWV1NAMA0155名無し三等兵
2015/11/08(日) 22:59:20.34ID:sT4h/ON+技術開発じゃなくて産業の裾野広げようって話の方
最近出た奴だから民主党関係ないでしょ
それとは別で安倍政権もやってる
輸出解禁も別に民主党関係無いし
0156名無し三等兵
2015/11/08(日) 23:02:28.16ID:/Lkj6t/f0157名無し三等兵
2015/11/08(日) 23:17:58.47ID:jo7UH//pttp://www.strategypage.com/gallery/images/stuck_in_the_sand_1.jpg
ttp://www.strategypage.com/gallery/images/stuck_in_the_sand_2.jpg
ttp://www.strategypage.com/gallery/images/stuck_in_the_sand_3.jpg
ttp://www.strategypage.com/gallery/images/stuck_in_the_sand_4.jpg
0159名無し三等兵
2015/11/09(月) 00:00:43.65ID:+AG1YJAn0160名無し三等兵
2015/11/09(月) 00:24:13.96ID:JhXAZzCOその点で着陸さえ危ういC-2では事故って目的は達せられず死人とバカ高い機体が壊れるだけ無駄だなwww
0161名無し三等兵
2015/11/09(月) 00:31:41.02ID:w/tSd9Z4憐れ
0162名無し三等兵
2015/11/09(月) 01:15:15.75ID:r3ag22ZX0163名無し三等兵
2015/11/09(月) 01:27:11.17ID:IBPDWA+A0166名無し三等兵
2015/11/09(月) 03:05:17.93ID:mnRZUWNe日本だと北海道にあるかないか。
北海道以外ではそんな土地はない。
0167両棲装〇戦闘車太郎
2015/11/09(月) 08:42:04.97ID:OZAAV3mUと思ったが、街路樹と用排水路網があるから平地にならんな。
そもそも、ブルドーザーすら油断すると沈むような軟らかいヘドロ質の土地だから、結局不整地着陸の参考にはならないか。
0168名無し三等兵
2015/11/09(月) 10:58:35.37ID:uMX2wmn6最悪車輪が埋まって離陸は困難って状況を想定すると
滅多なことでは不整地着陸するって事にはならなそうだし
0169名無し三等兵
2015/11/09(月) 11:28:38.24ID:KCx5vMxs0170名無し三等兵
2015/11/09(月) 12:22:52.89ID:E5vsM3kb0172名無し三等兵
2015/11/09(月) 17:02:58.11ID:5R+kmzvXhttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/021/787/35/N000/000/000/129605901120716314165_110126.jpg
うそw
0173名無し三等兵
2015/11/09(月) 17:45:10.24ID:1BngGpuh東京の近場だと茨城県とか
木が生い茂ってるので、木を切って地表近くの幹・根を引っこ抜いて整備しないといけないので、
それなりに手間はかかるので、たとえ舗装しなくても、重機入れて工事は必要だが
茨城県が首都移転の候補地になってるのは、未利用の平地がたくさんあるからだし
本当に急造空港つくるなら、畑作地帯を接収してそこを整地して使用かな?
0175名無し三等兵
2015/11/09(月) 18:22:43.37ID:S7j9vKZK半完成滑走路運用
C-130への要求仕様はUnpaved Runway Operations:
不整地運用
..... The 7,503-foot runway was closed on Aug. 26, 2004,
when a heavily weighted Air Force C-17 cargo plane
caused 2-inch ruts on the runway as it backed up
moments before departure.....
Ruined Runway Reopens - July 2, 2007 Redorbit
ttp://www.redorbit.com/news/business/988340/ruined_runway_reopens/
> 要するにC-17の謳ってる不整地運用ってのは、降りた先の
> 滑走路を耕して使い物にならなくしても機体側が耐えれば
> オッケー♪というノリなのだ。
ttp://d.hatena.ne.jp/heinkel/20080305
0176名無し三等兵
2015/11/09(月) 19:21:02.58ID:u4Uo3rzGそれこそ破綻してる
そういう大規模攻撃は故意に周辺の航空施設も狙って航空施設に対して潰しをかけるアプローチを測るので基地機能が不全になる攻撃を受けて100km先の飛行場無事なんてありえない
また日本の航空基地は大規模な飛行場は民間施設も含めて300km以上離れて配置されていて
100km以内に巨大な航空基地が燐率するのはレアケースであり
また燐立しても、大概隙間のない民間航空か、中型以下の飛行場であるため空輸で兵力を大規模搬送することに向かない
不正地運用できれば1km×1kmの用地を確保できればいいので使える場所がたくさん出てくる
0177名無し三等兵
2015/11/09(月) 19:26:03.37ID:u4Uo3rzG不正地運用できないならば、大規模空爆や、戦術核で数ヶ月使えなくなるわずか10個未満の大型飛行場が破綻すれば
もうそれだけで航空輸送支援戦術は詰まって言ってしまえば飛行場を失った地域は空輸支援はぜつぼうてき
不正地使えれば沖縄もどこでも使える
後方を万全に確保しないで敵の攻撃手段を考えないで、単一的に戦力を形成して
大丈夫か?ではなく大丈夫なはず→大丈夫だと自問的に思い込むのは戦前の日本軍と同じ考えない悪癖
0178名無し三等兵
2015/11/09(月) 19:37:42.47ID:3dKiqJ7K0179名無し三等兵
2015/11/09(月) 19:38:02.50ID:E5vsM3kb俺たちでもわかること防衛省の人たちがわかってないとでも思ってンのかw
0181名無し三等兵
2015/11/09(月) 19:43:15.99ID:kvCQtpz6普通に戦闘部隊も送り込めるし。
重機運搬用のトレーラーなんか、ちょっとの障害で立ち往生だし。
0182名無し三等兵
2015/11/09(月) 19:47:38.97ID:DVNQfsso日本語になってないところがあって読みにくい。
>不正地運用できれば1km×1kmの用地を確保できればいいので使える場所がたくさん出てくる
具体的に何処かね?
>>177
あらゆる地形なんて利用できないだろうw
0184名無し三等兵
2015/11/09(月) 19:57:02.28ID:gpiSy8c80185名無し三等兵
2015/11/09(月) 19:58:45.82ID:gpiSy8c80186名無し三等兵
2015/11/09(月) 20:26:56.59ID:6XZ+1Gid関西近辺だけでも関空、伊丹、兵庫、丹波、和歌山、矢尾と6個も有るな。
どれも20-30kmも離れてない・・・
因みに離島では各島に空港が整備されているから50km程度で隣接空港が有る事になる。
0187名無し三等兵
2015/11/09(月) 20:33:10.30ID:Gb8JyHST0188名無し三等兵
2015/11/09(月) 20:37:33.38ID:2WyLh/qp急造の野戦飛行場を作れる土地がない
整備された飛行場が比較的狭い間隔で、あちこちに存在する
から、不整地運用能力の必要性は低い
C-2に不整地運用能力が無いとは言わないが
0189名無し三等兵
2015/11/09(月) 21:02:09.62ID:kvCQtpz6草地の場所もあって、長さも1000m近い場所が日本にも点在しているけど
幅が50mとかそんなもんしか無いから、物理的に無理。
0190名無し三等兵
2015/11/09(月) 21:04:26.69ID:kdbwe8U40191名無し三等兵
2015/11/09(月) 21:18:07.59ID:OJnABIVnトンネルだらけだしC-2の着陸は無謀すぎるw
0192名無し三等兵
2015/11/09(月) 21:29:51.21ID:gpiSy8c80194名無し三等兵
2015/11/09(月) 23:52:52.16ID:1n3Xd0Cc> 不正地運用ができれば候補地は数十倍になり、あらゆる地形を利用できるが
少なくとも日本では無理。
0195名無し三等兵
2015/11/10(火) 00:30:02.25ID:2JSuY1md福島スカイパーク
http://www.ffa.or.jp/fsp/
0196名無し三等兵
2015/11/10(火) 00:37:11.82ID:FiQ6f9/X無理じゃないか
滑走路の舗装がグニャグニャになるんじゃない?
0197sage
2015/11/10(火) 08:46:11.98ID:XUF/cTLZ0198名無し三等兵
2015/11/10(火) 08:50:48.97ID:uwaHm600富士川滑空場とか。
http://www.japan-soaring.org/link/glider_port_chart/JSA02-03_fujikawa.pdf
0199名無し三等兵
2015/11/10(火) 10:40:52.29ID:Z65ZsWdNいや、群馬の山の中に直線距離1.2km幅10mのダートが有るのよ・・・
いまも有るのかな?
幅10mじゃあ飛行機の離着陸には幅が狭すぎるが・・・・
https://www.google.co.jp/maps/@36.6698694,138.6744116,2629m/data=!3m1!1e3
0201200
2015/11/10(火) 10:45:06.21ID:LqIKm/030203名無し三等兵
2015/11/10(火) 11:24:24.56ID:TIolNeMhhttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000062192.html
0204名無し三等兵
2015/11/10(火) 12:16:32.10ID:Of6SfFuz点火と同時に発射なんだな いったん落としてからかと思ってた
あと日本が弾道ミサイル開発してたなんて初耳だなぁ(棒)
0205名無し三等兵
2015/11/10(火) 12:57:07.91ID:2DBzkuFBhttp://uproda.2ch-library.com/905007Co1/lib905007.jpg
0206名無し三等兵
2015/11/10(火) 13:03:22.63ID:4sV1+E+60207名無し三等兵
2015/11/10(火) 13:47:21.65ID:3nb5sswJそれって三菱航空機や三菱重工のHPにもないんだよね
報道関係に事前配布されたものが流出したのだろうか?
0209名無し三等兵
2015/11/10(火) 14:58:36.28ID:gg0hC9ls>>999
>怖かろう
>悔しかろう
>たとえスーツを纏おうと
>オタク臭さはぬぐえないのだ!
ちくしょおおおお!!!!
てか何処にいやがるぅぅ!!!
http://i.imgur.com/WQ3V8VY.jpg
http://i.imgur.com/E5Ci939.jpg
C-2ELINT仕様。
なかなかにスマートな娘です。
ちなみにカーゴドアは潰してないとか。
>>1乙
0210名無し三等兵
2015/11/10(火) 15:29:32.82ID:H5tlxYJ3ぱっと思いつくのが、
・足まわりの頑丈さ
・下面・バルジの処理
・ランディングギアの接地面積当たり重量
・主翼等の地上高とか?
0211名無し三等兵
2015/11/10(火) 15:57:19.15ID:yRfETJpM> 点火と同時に発射なんだな いったん落としてからかと思ってた
AGM-65はAIM-9等と同じレール発射方式
専用レールランチャー LAU-88/A、又はLAU-88A/A (3発装備、ディスコン)か
LAU-117/A (単装)を使う
0213名無し三等兵
2015/11/10(火) 17:16:43.43ID:lwOs23Dkそこ、元々農道空港だからw
滑走路も800mしかないし、アスファルトの厚さなんてぺらぺらに薄い。
昔バブル期に日本各地に空港作る流れで、農作物をセスナ機で届けるというアホな
農水省の予算で作ったんだけど、地元自治体が赤字で廃港にしたいと言ったら、
作った金を全部返せと言われたので、渋々今も使い続けている糞な空港もどきでつよ。
0214名無し三等兵
2015/11/10(火) 18:22:34.45ID:u1Lm21ei> そもそも不整地運用に必要な要素って何だろう
> ・ランディングギアの接地面積当たり重量
こんなの滑走路を壊すほど何度も繰返し降りる訳じゃないし
多少耕してスタックしても重機で引っ張り出しゃよいし
轍も数回の離着陸には問題ないから全然重要じゃない
寧ろ開墾作業を短くする為に滑走路を短くする必要があるから
XC-2には無理なA400M並みの超STOL性能の方が重要
0218名無し三等兵
2015/11/11(水) 00:09:29.49ID:L1B5+zsS・巡航速度マッハ0.8、
・最大離陸重量141t、
・最短離陸滑走距離500m
ってことになってるけど、
これどこのソースからの話なのか知ってる人いる?
Wikipedia以外で。
0219名無し三等兵
2015/11/11(水) 00:35:37.35ID:ry0bDH+K0220名無し三等兵
2015/11/11(水) 00:41:04.92ID:Wr6Gx2oLA400MはSTOL性能が特段優れている訳じゃないよ。
A400M:機体重量100t(貨物燃料13t搭載)の離陸距離980m
C-17:機体重量162t(貨物燃料34t搭載)の離陸距離914m
C-130J:機体重量70t(貨物燃料35t搭載)の離陸距離953m
高揚力装置も主翼後縁に固定ベーン付き単段フラップ。プロペラ後流の効果はあるだろうけどね。
対してXC-2の高揚力装置は主翼前縁フルスパンに及ぶ前縁フラップ。
通常であればエンジンパイロンで分割されるがパイロン形状の工夫によりフルスパンをカバーする徹底ぶり。
後縁は内側2重隙間フラップ外側ファウラーフラップの構成。
0221名無し三等兵
2015/11/11(水) 00:44:56.81ID:ry0bDH+Kなお技官さんはP-1同様に海外エアショーに展示したいらしい
国際派遣を前提として開発されたから是非海外にっと
https://twitter.com/AlertHangar/status/664019899849773056
0222名無し三等兵
2015/11/11(水) 00:50:25.92ID:rhL6DZeLYSの電子情報収集型の後継がXC-2ベースになる件。P-1ベースにすることも考えられたが、
機体の容積等色々考慮して、XC-2ベースに決まったとのこと。なお、電子機器への影響を
防ぐため、操縦にはフライバイライトが採用されるそう。
C-2ELINT仕様フライバイライトになるのか。
0223名無し三等兵
2015/11/11(水) 00:55:55.33ID:2m2GJna7P-1と機材には互換性あるし難しい話ではないよな。
ちなみに、オペレータ席が二階にあることは間違いなし。
カーゴドアも潰さないそうなので、機材の積み下ろしにも使うのかと聞いたら使うことになるでしょう、という回答だった。
0224名無し三等兵
2015/11/11(水) 01:33:22.69ID:Wr6Gx2oLEC-2(SOJ)ならともかくEC-2(ELINT)はパッシブなセンサーだからFBLの恩恵はあまりないんじゃないかな?
FBWは信号線だから大電流を流すわけでも無く、電磁波の遮蔽は難しくないように思うのだけども。
0225名無し三等兵
2015/11/11(水) 01:50:11.60ID:QIHC3VYlいや逆っしょ。SOJはこっちが電波出すだけ(まあ脅威対象識別のため受信も大事だけど)だから
少々自機から電波漏れてたってなんてことないけど、相手の電波に聞き耳立てるELINTでは
たとえFBW信号線からの漏れ程度の幽かなものでも可能ならカットしたいし、P-1でやってるから
実際可能ですよとなりゃそりゃ一も二もなくFBLにしますわな
0226名無し三等兵
2015/11/11(水) 02:55:15.02ID:Wr6Gx2oLそれ、認識が逆じゃないか?
FBLの利点は電磁干渉の影響が操縦系統の信号線に乗らないこと。
http://jstore.jst.go.jp/PDFView.html?type=nationalPatent&id=10982&property=entryPdf
以下抜粋
>このフライバイワイヤ方式において操縦内容を伝達している電気信号は、電磁干渉およびノイズの影響を受けやすいので、
>これらの影響の少ない光信号を用いるフライバイライト方式の操縦系統が採用されつつある。
つまりはFBW信号線から漏れる電磁波が問題じゃ無くて、搭載電子機器から漏れる電磁波の影響をFBWが受けることが問題。
P-1は3面のHPS-106など強力な電磁波発生源があるからFBLを採用して操縦系統”への”影響を受けないようにしている。
EC-2(ELINT)ならセンサーはパッシブなので電磁波発生源とはならず、EC-2(SOJ)はそもそも電磁波発生が目的の様な機体。
EC-2(ELINT)の搭載電子機器、多数積んでいるセンサーの電源、信号線が電磁波発生源となる可能性もあるけど。
0227名無し三等兵
2015/11/11(水) 03:14:27.30ID:QIHC3VYlいやだから「電磁的なノイズとして相手の邪魔になる」ってのはお互い様なのよ >FBW操縦系とEMセンサ
ほとんど全てのケースにおいて、搭載電子機器がFBWにおよぼす影響 >> FBWが搭載電子機器に及ぼす影響
なのはその通りだけど、ELINTの場合、どれだけ離れた幽かな信号まで有意信号として拾えるか、ってのを
突き詰めていくとFBWから漏れる分ですら「なくせるならなくしたい」んじゃないかと
他の(たとえばエンジン周りやらなにやらが出す)電気機械的なノイズのがケタ違いに大きいんじゃないの、
ってのは俺も思うけど、わざわざELINT仕様だけFBLにするって言ってる以上、そのあたりみんな対策したら
ついにFBWまで耳障りになり出したから対策するで、って話としか……
0228名無し三等兵
2015/11/11(水) 03:51:13.33ID:Wr6Gx2oLFBWの信号線はただ信号を送っているだけなので電流値も少なくそれ自身が発生する電磁波なんて
微弱で問題にならないと思うけど。
仮に問題になるとしても、放射電磁波を測定してフィルタリングしてやればいいんじゃないかな。
まだ公式発表が出た訳ではないのでどうか解らないが、これ操縦系統じゃ無くてセンサー関連でFBLの使用とか
そういった話じゃないかね?
0229名無し三等兵
2015/11/11(水) 04:11:21.30ID:GlV+A1Z1自分の出す電波で自機が影響をうけないように
0231名無し三等兵
2015/11/11(水) 07:41:50.12ID:L1B5+zsS特にソースが無いってことかな。
0232名無し三等兵
2015/11/11(水) 08:34:52.65ID:58FAhy2h>>218のおおよその速度と最大離陸重量は
防衛省大型機の民間転用構想について
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/kaihatsukokuki/sonota/pdf/01/005-2.pdf
民間機転用案プレゼンしたパンフから
07年パリ航空ショーでのC-2民間転用YCXのパンフから
最短離陸滑走距離は平成13年度からのXC-2向け要求(PDF削除)
からだと思われ
0233名無し三等兵
2015/11/11(水) 08:48:44.83ID:58FAhy2hC-2民間転用パンフ画像
ttp://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/faq38h08s.jpg
最大離陸重量141.1トン
最大搭載量37.6トン
巡航速度マッハ0.8
基本離陸重量とペイロードはこちらだね
ttp://www.khi.co.jp/knews/backnumber/bn_2007/pdf/news147.pdf
ttp://www.mod.go.jp/j/yosan/2011/yosan.pdf
0234名無し三等兵
2015/11/11(水) 10:31:02.71ID:lM22xM2S0235名無し三等兵
2015/11/11(水) 10:49:35.74ID:cyOjzxvDFBWはデジタル通信制御なので一定のエラー率に収まるSN比を確保すればOKだが、
センサー(アンテナ等)が扱う信号はアナログで、SN比の向上はシステムの性能に直結する。
どんなフィルターでもノイズの発生はあるし、同種(周波数等)の信号は原理上フィルタリングできない。
つまり、FBWがELINTの各センサーに与えるノイズの方が影響が大きい。
0236名無し三等兵
2015/11/11(水) 11:28:44.41ID:Wr6Gx2oLFBWの信号線からそんなにノイズが出るか?
そんな物から出るノイズよりエンジンの発電機や機体各所にあるAC/DCコンバータからのノイズの
方が大きいと思うんだが。
0237名無し三等兵
2015/11/11(水) 15:04:01.64ID:cyOjzxvD一定以下なら障害にならないデジタル通信のノイズとは違う。
センサーに対するノイズは、量の問題ではない。
可能性を減らすだけでもやる値打ちはある。
ジェネレータやコンバータも周波数的にフィルタで対応しやすいが、
無くせるなら無くすのがベスト。
そもそも、他にノイズ源があるから、可能なノイズ対策も不要という発想が間違い。
0238名無し三等兵
2015/11/11(水) 18:30:06.87ID:DgXBU/2T0240名無し三等兵
2015/11/11(水) 21:00:53.79ID:lM22xM2SB737の改造機を飛ばしていたから、F−3計画ともリンクしているかも
http://i.kinja-img.com/gawker-media/image/upload/s--7olZDP-2--/geqzfxduknia4reqzvyb.jpg
0241名無し三等兵
2015/11/11(水) 21:02:57.30ID:lM22xM2Shttp://i.kinja-img.com/gawker-media/image/upload/s--Ydv-7aOJ--/c_fit,fl_progressive,q_80,w_320/kzx8rcafzmbdjgwy1fo4.png
0242名無し三等兵
2015/11/12(木) 00:27:52.61ID:KmCSHL2RFBWの配線からどれだけのノイズが出ると考えているの?
可能性を減らすだけでもやる値打ちはあるというが、既に敷設済みの配線を張り替えて
光変換機器を新たに取り付けて操縦系統の試験をやり直すような手間暇をかけるほどの物かね?
>>238
>>222のツイッター以外で見かけない話だからそもそも信憑性を疑っている。
シンポの資料にも機上電波測定装置の開発資料にも搭載母機のFBL化は載ってないからな。
誰かほかにこの話聞いた人いないかね?
http://www.mod.go.jp/atla/ats2015/image/pdf/P3.pdf
http://www.mod.go.jp/trdi/data/pdf/60th/2-4.pdf
0243名無し三等兵
2015/11/12(木) 00:31:19.29ID:FbD0wqs/0245名無し三等兵
2015/11/12(木) 01:32:03.77ID:FbD0wqs/バカの見本らしいシッタカで恥を晒すカスこそ黙れ
0246名無し三等兵
2015/11/12(木) 02:00:07.48ID:KmCSHL2Rなんかやたらと攻撃的になったな。
しかも全く違う例え話始めたし・・・
潜水艦の放射雑音はそれ自体が潜水艦自体の生存性に係るもの。
ELINTにおける観測対象外の電磁波とは全く性質が異なるでしょ。
FBWの配線が多量のノイズを発生させるソースか
FBWで作られ既に飛行までしている機体をFBLに改修するほどの利点のソース
根本的にEC-2(仮)がFBLに改修されるというソース
これらを提示できれば納得するんだがな。
0247名無し三等兵
2015/11/12(木) 02:16:03.70ID:iON1l0YM0248名無し三等兵
2015/11/12(木) 02:41:41.82ID:lQOx8uJ+寝よう。。
0249名無し三等兵
2015/11/12(木) 02:52:02.05ID:FbD0wqs/利口ぶった馬鹿のお手本
見当違いなのはオマエの定見
二言目にはソースだとのたまうが、お前のカラカラな脳味噌にでもかけておけばよい
なんせ御墨付きがなければ正誤の判断がつかないバカ
御墨付きがあれば理解出来ないことも盲信しますと吐露している自覚がないバカ
帰納も演繹も分かりません、知りません、正解は正解だから従います
そんなバカは世間の迷惑なの、恥ずかしい存在なの
だから世間知らずの恥知らずは消えろ
理解できた?
0250名無し三等兵
2015/11/12(木) 03:23:00.24ID:KmCSHL2Rすごいなw言葉汚く長文で罵っているが何の説得力も無い。
結局何も説明できないし、参考事例も根拠も示せないって事ね。
自分の頭で考察できないのはどちらなのかね?
電流値の少ない唯の信号線であるFBWの配線はどれほどの電磁波を発生させるのか?
それを多額の改装費を掛けてFBLにする費用対効果はどうなのか。
そもそもEC-2(仮)がFBLに改修されるという話は真実か。
0252237
2015/11/12(木) 06:46:03.12ID:xXOxlE6S何を勘違いしているのか知らないが、
FBL化を前提で、
FBL化の理由としてデジタル通信に与えるELINT機器(アンテナ、受信機、コンピュータ)の影響と、
デジタル通信がELINT機器に与える影響の考察に対する反論の話だ。
話が噛み合わないのでそちらの認識を確認したい。
1.ノイズの影響はノイズの大きさではなくSN比(信号/雑音)に依存する。
2.FBWのようなエラー検出と修正機能付きのデジタル通信では一定以下のノイズは無視できる。
3.外来の電磁波を受ける目的のアンテナは、ツイストやシールドで電磁波ノイズ対策された有線ケーブルよりはるかに
ノイズの影響を受けやすい。
1〜3で同意出来ない項目があれば番号とその根拠を書いてくれ。
それと、FBWの扱う信号強度がELINT機器の扱う信号強度が何桁くらい違うと見ている?
0253名無し三等兵
2015/11/12(木) 06:55:07.94ID:xXOxlE6Sごめん、質問に対する答えが抜けていた。
少なくとも、ELINT機器が出すノイズよりは大きいと考えている。
理由は、限界に近い極小の信号を扱うELINT機器でノイズが大きければその機器自体に悪影響をもたらす一方、
FBWで発生するノイズは自身の機能にほとんど影響がないからだ。
0254名無し三等兵
2015/11/12(木) 09:27:37.64ID:EUFPw1fh重量と製造工数を削減できるのか?
0255名無し三等兵
2015/11/12(木) 09:31:39.21ID:ZsGBAZcB0256名無し三等兵
2015/11/12(木) 09:43:26.18ID:EUFPw1fh機体に複数のLANケーブルを配線してルーターで冗長接続しておいた方が
1系統のLANケーブルに障害が起きてもルーターが自動で迂回接続するから
信頼性は上がるよ。
0257名無し三等兵
2015/11/12(木) 09:52:22.31ID:VKA3hkewストレッチしても100席までらしいし。
0258名無し三等兵
2015/11/12(木) 10:14:30.43ID:PTH8igdlMIL-STD-1553
http://www.mil-std-1553.jp/milstd1553/index.html
0259名無し三等兵
2015/11/12(木) 11:03:10.86ID:KmCSHL2R1.それはその通りでしょう。
センサーはS/N比が高いほどより良いからね。
2.これもその通りでしょう。
だが、FBL化の利点として耐電磁障害が上げられていることからFBWが機上電子電気機器から受ける電磁障害は無視できない状態にあると思われる。
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jizen/sankou/01.pdf
3.これもその通りでしょう。
だが、電波情報取得を目的としているセンサーは意図しない影響を受けているFBW配線等と比べてフィルタリング等対策は取りやすいでしょう。
>それと、FBWの扱う信号強度がELINT機器の扱う信号強度が何桁くらい違うと見ている?
FBWが扱う信号強度の問題では無く、FBW配線自身が発生させる放射電磁波の問題でしょう?
FBWの配線が電源装置や変換装置、電源配線、アクチュエイター等と比べて遥かに大きい電磁波放射源となっているなら対策は必要となるだろうが
FBWの配線自体は唯の信号線に過ぎず、対策が必要なほどの電磁波を放射しないと思う。
既にFBWで作られて完成している機体から配線を張り替え、追加の機器を搭載し、その動作を検証する手間をかけてまで対策する必要性があるのか?
多種多様な電子電気機器を搭載し多量多様の放射電磁波を発生させる航空機においてFBW配線の発生させる電磁波を取り除いたところでどれほどの効果が
あるのだろうか?
そもそもEC-2(仮)がFBLに改修されるという話は真実か。
0260名無し三等兵
2015/11/12(木) 11:07:08.80ID:KmCSHL2RELINT機器自身が出すノイズは問題としていないよ。
問題としているのはELINT機器に対してFBW配線が与える影響のほう。
0262名無し三等兵
2015/11/12(木) 11:23:00.58ID:K5f6njMZファイバは被弾したときにショートしたりしてシステムに悪影響を与えにくいし発火の原因にもなりにくいから。
たとえ信号線だったとしても燃料漏れなどの場合発火の原因にはなるような気がする。
あと光は情報を多重化して送りやすいからフェイルセーフ化する場合有利かと。
フェイルセーフのために電線を機体の違う場所に数系統張り巡らす場合重さとコストはかなりのものとなるから
光ファイバに換えて系統を増やすほうがいいような感じかな?
光トランシーバがどんな大きさになるかは知らないが軽量化はできるだろう。
輸送機は基本後方だから被弾のリスクは小さいけど情報収集は最前線だから残存性は重要かと感じるなあ
0263名無し三等兵
2015/11/12(木) 11:59:05.73ID:CcFEJC4u新規で作った方が早いんじゃないのかw
0264名無し三等兵
2015/11/12(木) 12:21:00.63ID:KmCSHL2RXC-2は戦術輸送機であり、前線に対する輸送、空挺部隊の投入も任務にあるから。
>>263
EC-2(仮)に改修される試作2号機は量産使用の一体化胴体に換装されるからそのタイミングで
張り替えればできない話じゃない。
唯、XC-2用のFBWからFBLへの変更に伴う機器の取り付け、試験は一から行わないとならない。
0265名無し三等兵
2015/11/12(木) 12:25:23.25ID:Sntd9Pd50266名無し三等兵
2015/11/12(木) 12:27:24.64ID:Id49Pg0mむしろ共通ケーブル化したほうが配線の冗長性上げられるだろ
ケーブル本数が圧倒的に少なくて済むんだから
0267名無し三等兵
2015/11/12(木) 12:30:32.19ID:Id49Pg0m平時に敵の情報を収集するELINT機にとってどれくらい必要なのかはよくわからん
0268名無し三等兵
2015/11/12(木) 12:33:27.19ID:htEhZhX60269名無し三等兵
2015/11/12(木) 12:41:46.02ID:xXOxlE6S> だが、FBL化の利点として耐電磁障害が上げられていることからFBWが機上電子電気機器から受ける電磁障害は無視できない状態にあると思われる。
エラーを修正出来る有線接続デジタル通信でさえそうなのに、アナログの電磁波を高利得で受けるアンテナが影響を受けないわけが無い。
どちらがS/N的に厳しいかはもう書いた。
> だが、電波情報取得を目的としているセンサーは意図しない影響を受けているFBW配線等と比べてフィルタリング等対策は取りやすいでしょう。
ELINTはノク的を考えれば、HF帯以上の広帯域受信が合理的で帯域中にあるノイズは除去できないし、
当然エラー訂正もできないし、S/Nは極端に悪い。
FBWは有線なのでツイストなりシールドで外来の電磁波からは防護されている。
> FBWが扱う信号強度の問題では無く、FBW配線自身が発生させる放射電磁波の問題でしょう?
S/Nが問題なのでSの強度を見積もらなければ議論にならないのでは?
> FBWの配線が電源装置や変換装置、電源配線、アクチュエイター等と比べて遥かに大きい電磁波放射源となっているなら対策は必要となるだろうが
これらはノイズの周波数が低く目的周波数より充分低ければフィルタ可能だし、多くは電源ラインからのノイズでS/Nとは関係無い。
> FBWの配線自体は唯の信号線に過ぎず、対策が必要なほどの電磁波を放射しないと思う。
FBWに悪影響を与える”機上電子電気機器”はノイズ電磁波を極力減らす設計だが?
> 既にFBWで作られて完成している機体から配線を張り替え、追加の機器を搭載し、その動作を検証する手間をかけてまで対策する必要性があるのか?
> 多種多様な電子電気機器を搭載し多量多様の放射電磁波を発生させる航空機においてFBW配線の発生させる電磁波を取り除いたところでどれほどの効果が
> あるのだろうか?
> そもそもEC-2(仮)がFBLに改修されるという話は真実か。
これは議論のしようがない、コストとメリットと要求仕様を踏まえた設計者の判断では?
0270名無し三等兵
2015/11/12(木) 12:42:15.14ID:xXOxlE6S> 問題としているのはELINT機器に対してFBW配線が与える影響のほう。
レスを遡ってちゃんと読めば、俺もそう主張しているのが理解できる。
> FBWが扱う信号強度の問題では無く、FBW配線自身が発生させる放射電磁波の問題でしょう?
>>226 の
> FBLの利点は電磁干渉の影響が操縦系統の信号線に乗らないこと。
元々はこれのFBW化された理由に対する反論。
0271名無し三等兵
2015/11/12(木) 13:40:06.69ID:SsutesXR0272名無し三等兵
2015/11/12(木) 13:48:01.88ID:KmCSHL2R影響を受けないなんて書いてないよね?
>ELINTはノク的を考えれば、HF帯以上の広帯域受信が合理的で帯域中にあるノイズは除去できないし、
>当然エラー訂正もできないし、S/Nは極端に悪い。
FBWの配線からHF帯以上の電磁が出ているの?
電波暗室じゃないのだから全ての電磁波をモニターすればS/Nが悪いのは当たり前で、フィルタリングして目的の電波を識別するものでしょう。
>FBWは有線なのでツイストなりシールドで外来の電磁波からは防護されている。
それが防護しきれないからP-1ではFBLを採用した訳なんだけども・・・
>S/Nが問題なのでSの強度を見積もらなければ議論にならないのでは?
なぜFBWだけを問題とするのか?Sの構成要素はそれだけじゃないでしょう。
>これらはノイズの周波数が低く目的周波数より充分低ければフィルタ可能だし、多くは電源ラインからのノイズでS/Nとは関係無い。
何故FBWからのノイズだけが高周波とするのか?FBWの発する放射電磁波はどのくらいの周波数になると見積もっているのか?
>FBWに悪影響を与える”機上電子電気機器”はノイズ電磁波を極力減らす設計だが?
それは当たり前でしょう。で、FBWの配線がどれほどの電磁波を放射すると考えているの?
>これは議論のしようがない、コストとメリットと要求仕様を踏まえた設計者の判断では?
これが話の根幹何だが。
>>222の
>なお、電子機器への影響を防ぐため、操縦にはフライバイライトが採用されるそう。
この発言が元でEC-2(仮)がFBLを採用するとしたらFBWがどれほどの影響を搭載電子機器に与えるというのかという話な訳で。
0273名無し三等兵
2015/11/12(木) 14:04:45.23ID:KmCSHL2R>元々はこれのFBW化された理由に対する反論。
FBL化の間違いかな?
FBWに対するFBLの利点で操縦系統への耐電磁波干渉を上げるソースはよく見られるが
FBWに対するFBLの利点で放射電磁波の減少を上げているソースは見た事が無い。
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jizen/sankou/01.pdf
別紙1
>パイロットの操作を光信号に変え、光ファイバーを通して操縦翼面を制御する。この方式は、電磁障害に強い、高速大容量の伝送が可能、小型・軽量、優れた
>防火性・耐食性を持つ等の特徴がある。なお、本操縦システムの採用は、実用機としては世界初である。
http://www.iadf.or.jp/document/pdf/21-1.pdf
>また、操舵信号を光ケーブルによって伝えるFBL方式では、FBWのメリットに加えて、電気信号で問題となる電磁波による電気信号波形の乱れ(電磁干渉)が無い点
>や、電磁シールドが不要になることによる配線の軽量化等が利点とされている。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1969/39/452/39_452_450/_pdf
>将来の航空機の耐EMI(ElectroMagneticInterfer-ence),耐EMP(ElectroMagneticPulse),高性能化のため,飛行制御システムの光化に必要な
>フライバイライト要素技術の研究開発
これに至ってはFBLの高速化で放射電磁波が増えるというレポートまである。
>光遅延ラインファイバの長さを短くするための光パルスの高速化はEIUの高速信号処理を要求し,この高速化で発生する電磁波は,他の電子機器への電磁干渉となって現れる.
>従って,この電磁波が外部に漏れないようにするためのパッケージ技術の開発,電磁干渉の許容範囲内での高速化の限界を明らかにすること等が必要である.
0274名無し三等兵
2015/11/12(木) 14:08:27.85ID:KmCSHL2Rざっと調べたけどFBW”から”放射される電磁波を問題としているソースは見当たらなかった。
FBW”が”電磁波の影響を受けるというソースは見つかるんだが。
0275名無し三等兵
2015/11/12(木) 17:09:42.28ID:prRtCQ1Yデメリット 修理コスト
大体ここで語られてた事と同じだな
噛みついてる奴は何なの?
0276名無し三等兵
2015/11/12(木) 17:20:40.64ID:AF1gN9Lj0277名無し三等兵
2015/11/12(木) 17:42:18.16ID:xXOxlE6S> 影響を受けないなんて書いてないよね?
どちらの影響が大きいかの議論で、その為のS/Nの見積もりだろ。
> FBWの配線からHF帯以上の電磁が出ているの?
高速性を要求されるデジタル通信で高調波もあるので俺はそう考えているが、自分で調べてみたら?
> 電波暗室じゃないのだから全ての電磁波をモニターすればS/Nが悪いのは当たり前で、フィルタリングして目的の電波を識別するものでしょう。
目的の帯域の中でプロトコルも無いアナログ信号をどうやってフィルタリングするのか?
両ケースの大雑把なS/Nの見積もりをしてみたら?
ちなみに俺の見積もりはNは >>253にあるが実際にはあり得ないが同程度としても、
有線デジタル伝送の信号強度Sは1000base-txと同等なら0.5V程度(信頼性要件が厳しくコスト制約が緩いのでもっと大きいと思うが)。
アンテナの指向特性とシールドで30db稼ぐとしてもアンテナから同程度のSを得るのにどの程度の電界強度が必要だと思う?
これ以上議論したいならまずは自分でS/Nの見積もりをやってくれ。
> >これは議論のしようがない、コストとメリットと要求仕様を踏まえた設計者の判断では?
> これが話の根幹何だが。
何度も書いたが俺のレスの趣旨はそこではないので、俺に言われても議論にはならない。
0278名無し三等兵
2015/11/12(木) 17:50:31.16ID:hbxE2woq0279名無し三等兵
2015/11/12(木) 17:55:36.42ID:xXOxlE6S> FBL化の間違いかな?
あ、そうです失礼。
もしかしてELINT機もP-1のレーダー並の送信機を持ってるのか?
それなら、その送信機は巨大なノイズ源となるが。
0280名無し三等兵
2015/11/12(木) 19:27:15.90ID:7Q3BsKCBってことにして納得しようよみんな
0281名無し三等兵
2015/11/12(木) 22:07:50.64ID:ouLmA2fYID変わった直後に両派とも急に口汚いない物言いしはじめたりして、
あのタイミングで自演荒らしに議論乗っ取られたくさいよな
0282名無し三等兵
2015/11/12(木) 23:02:44.77ID:kmAaJ/FQFBWだと1553Bの4重冗長になるのかな。
重量の問題もあるが、電磁環境に注目すればメタルの1553Bより光の1773の方が断然いい。
1553Bだと1MHz 27Vppとかいうメタル線を張り巡らすことになるので、
電磁的には否応なく周囲に影響を与え、また影響を受ける。
EC-2はP-1と似た部分として広帯域の微弱電波を扱う受信系、信号処理装置や戦術コンソール間の高速デジタルバス
があり、これらと操縦系との干渉は避けたい。
で、光にしてしまえばお互い干渉は考えなくていいので色々楽になる。
元のC-2はFBWだが、1553Bと1773は物理層が違う程度で中のプロトコルは同じなのでFBLにするのはそんなに問題ないだろうし。
あと>273 でFBLの高速化で放射電磁波が増えるという話があったが、それはあまり問題にならないかと。
元資料をみるとEIU(光と電気信号の変換部)からの放射電磁波とあるので、ケーブルルート上での影響は無視できる。
そして現在EIUはメタルのI/Fと比較すると消費電力が1桁小さい。必然、放射電磁波も小さくなる。
ここ25年の半導体プロセス進歩の恩恵やね。
0283名無し三等兵
2015/11/12(木) 23:18:02.42ID:vB3unSd+LANはリアルタイムで作動する操縦系統には無理と言う結論をどっかで見た。
応答速度が保障されないシステムを操縦系統とか話にならない。
0284名無し三等兵
2015/11/12(木) 23:51:02.96ID:htEhZhX60285名無し三等兵
2015/11/13(金) 02:29:34.90ID:ZEasza5Bもう何が言いたいのか分からなくなってきた。
>目的の帯域の中でプロトコルも無いアナログ信号をどうやってフィルタリングするのか?
ELINT機は全ての電波情報を収集するわけじゃ無いから。レーダー波や通信傍受を目的としており、それらの機器であるならば一定の法則性を持った物を識別すればいい。
それに作業は全てを機上で行う物でもないし、繰り返しの観測の中から電波情報を拾い出すこともある。
>何度も書いたが俺のレスの趣旨はそこではないので、俺に言われても議論にはならない。
既にFBWで作られて完成している機体から配線を張り替え、追加の機器を搭載し、その動作を検証する手間をかけてまで対策する必要性があるのか?
多種多様な電子電気機器を搭載し多量多様の放射電磁波を発生させる航空機においてFBW配線の発生させる電磁波を取り除いたところでどれほどの効果があるのか?
そもそもEC-2(仮)がFBLに改修されるという話は真実か。
これについては解らないということだよね?
> >>226 の
> > FBLの利点は電磁干渉の影響が操縦系統の信号線に乗らないこと。
> 元々はこれのFBW化された理由に対する反論。
これについて>>273でこちらのソースを開示してみたんだがどう考える?
0286名無し三等兵
2015/11/13(金) 02:35:59.17ID:ZEasza5BFBWの出す放射電磁波がELINTに影響を与える物か
またそれはFBL化を行ってまで対処するべきものなのか。
これについてはどう考えますか?
>元のC-2はFBWだが、1553Bと1773は物理層が違う程度で中のプロトコルは同じなのでFBLにするのはそんなに問題ないだろうし。
2号機のFBLへの改装は一体化胴体への換装と同時に行えば費用は最小限に抑えることはできると思うのだが、換装に伴う試験や考証は
また一からやらなければならないことになると思うのだけど、EC-2(仮)でこれを行ってまで換装する必要があるのかな?
0287名無し三等兵
2015/11/13(金) 10:40:11.91ID:2oPL+hW50288名無し三等兵
2015/11/13(金) 11:19:58.63ID:8sB3J04R直径がP-1のエンジンF7とほぼ一緒なのですね。
バイパス比もPW1000Gの方が高いし、出力も大きい。
F7よりPW1000Gの方が総じて高性能な印象。(塩害対策は別として)
P-1の輸出にはエンジンが〜、というならPW1000Gにしてしまえばいいのでは、
と妄想してしまいました。
0289名無し三等兵
2015/11/13(金) 11:34:20.47ID:K59Clryh長文もうざい
0291名無し三等兵
2015/11/13(金) 12:45:47.64ID:K59Clryh文の構成も似てるし
0292名無し三等兵
2015/11/13(金) 13:04:09.84ID:ZEasza5Bそっちも自演じゃないよ。
専門番でスレタイに沿ったことを議論しているのだからウザイならNGにしてくれ。
0293名無し三等兵
2015/11/13(金) 15:14:55.76ID:p0qu47BD> ELINT機は全ての電波情報を収集するわけじゃ無いから。レーダー波や通信傍受を目的としており、それらの機器であるならば一定の法則性を持った物を識別すればいい。
> それに作業は全てを機上で行う物でもないし、繰り返しの観測の中から電波情報を拾い出すこともある。
周波数でフィルタリングすれば、その周波数の傍受はできないのは自明のこと。
アナログ電波の傍受目的でそれ以外のフィルタリングの方法は無いと言っている。
> これについては解らないということだよね?
そうだよ。
最初から俺の主張は”FBWがELINT機器に及ぼす影響はその逆より大きい”のみ。
> これについて>>273でこちらのソースを開示してみたんだがどう考える?
P-1の資料じゃないのか?
ELINT機器がP-1のレーダー並の送信機を持っていなければ無意味な資料では?
持っているなら俺のELINT機器に対する認識不足で、当然俺の主張は間違いということになる。
0294名無し三等兵
2015/11/13(金) 15:29:08.59ID:ZEasza5B>最初から俺の主張は”FBWがELINT機器に及ぼす影響はその逆より大きい”のみ。
ではFBWの配線からはどのくらいの周波数でどのくらいの出力の電磁波が漏れていると考えているのかな?
>ELINT機器がP-1のレーダー並の送信機を持っていなければ無意味な資料では?
だからEC-2(仮)はFBL化する必要はあるのか?その情報は正しいのか?
と疑問を持っている訳で。
FBL化の利点として耐電磁波の話は出てきているが、FBWに比べて放射電磁波が減るということに言及した資料が無い訳で。
FBWの配線からの放射電磁波が問題でFBL化がその対応策となるようなソースは持っていないかな?
0295名無し三等兵
2015/11/13(金) 15:47:08.58ID:ZEasza5B付けたし
>周波数でフィルタリングすれば、その周波数の傍受はできないのは自明のこと。
>アナログ電波の傍受目的でそれ以外のフィルタリングの方法は無いと言っている。
その周波数が観測対象とずれていればこの方法で問題ないじゃない。
今までのELINT機材でも、これからのELINT機材でも電波暗室のような環境で観測している訳ではないので
こういった事は起こってきただろうし、これからも起こるでしょう。
0296名無し三等兵
2015/11/13(金) 17:24:29.98ID:p0qu47BD> ではFBWの配線からはどのくらいの周波数でどのくらいの出力の電磁波が漏れていると考えているのかな?
デジタル通信の漏れノイズは帯域に依存し、高調波も存在するのでHF以上であることは明らか。
雑音(N)の影響は、Nの大きさではなくS/Nに依存する。
Nは ELINT機器はFBWより同等以下(ELINTにジャミング用等の送信機が無いとして)。
Sは ELINT機器はFBWより少なくとも5桁以上小さい。
以上が俺の意見だ、すでに同じ意味の事を書いてる、いいかげんにしてくれ。
> FBL化の利点として耐電磁波の話は出てきているが、FBWに比べて放射電磁波が減るということに言及した資料が無い訳で。
> FBWの配線からの放射電磁波が問題でFBL化がその対応策となるようなソースは持っていないかな?
持ってたら出してるし、FBL化のついては詳細なデータ持つ設計者の判断になると既に書いてる。
0297名無し三等兵
2015/11/13(金) 17:34:15.56ID:p0qu47BD> その周波数が観測対象とずれていればこの方法で問題ないじゃない。
ずれていないという意見だ。
これも296より前にも書いている。
> 今までのELINT機材でも、これからのELINT機材でも電波暗室のような環境で観測している訳ではないので
> こういった事は起こってきただろうし、これからも起こるでしょう。
どういった事?、何が言いたいの?
俺は自分の意見は根拠付きで書いてきたつもりだ。
反論するならそこを反論してくれ。
繰り返しの質問や意味不明な書き込みを俺にレスしても無意味だよ。
0298名無し三等兵
2015/11/13(金) 17:50:42.72ID:Fhzk4J1S>>P-1の輸出にはエンジンが〜、というならPW1000Gにしてしまえばいいのでは、
さすがにこれは無理だろ。
PW1000は、遊星ギヤ5個かましてファンを回しているので、民間機ならともかく
枯れた技術が要求される軍用機には不向きかと。それを言ったらF7はどうよ、というのは無しで。
別な妄想としては、遊星ギヤを固定せずにある程度回転制御させると、
あら不思議、タービンは回ったままファンは停止、ということも出来る。
もっともこれでも燃費改善にはならないけど。
0300名無し三等兵
2015/11/13(金) 19:14:10.14ID:bxqSt/BZ0301名無し三等兵
2015/11/13(金) 19:32:26.55ID:K59Clryh0302名無し三等兵
2015/11/13(金) 19:48:03.99ID:XjZtRKxi0303名無し三等兵
2015/11/13(金) 20:21:35.12ID:ZEasza5B>デジタル通信の漏れノイズは帯域に依存し、高調波も存在するのでHF以上であることは明らか。
HF以上のどの帯域?全域で漏れノイズが出るの?
>Sは ELINT機器はFBWより少なくとも5桁以上小さい。
FBW配線以外からの要因でもSは変わるけど何故FBWに限定して対策するの?
それともEC-2(仮)はそれ以外にも対策しているのかな?
>持ってたら出してるし、FBL化のついては詳細なデータ持つ設計者の判断になると既に書いてる。
では何を根拠にFBW空の放射電磁波が問題になると考えているのかな?
そして
> >>226 の
> > FBLの利点は電磁干渉の影響が操縦系統の信号線に乗らないこと。
> 元々はこれのFBW化された理由に対する反論。
これはどういった根拠で言っているのかな?
0304名無し三等兵
2015/11/13(金) 20:36:43.72ID:GkcNumP/0305名無し三等兵
2015/11/13(金) 20:39:27.75ID:ZEasza5B>ずれていないという意見だ。
HF帯以上の帯域でレーダーで使用されるUHF、VHF帯全域に電磁障害が起こるというの?
特定の帯域、特定の周波数に障害が出るならその周波数をフィルタするだけだけど。
>どういった事?、何が言いたいの?
ELINT機上では電波暗室のような環境では無いので、自機のノイズ、TVやラジオ、非軍事通信、自然由来の空電等
色々なノイズが混じることになるわけど、それらを自動手動でフィルタリングして観測対象となる通信波、レーダー波を
抽出することになる。
自機のFBWからのノイズが観測されるなら、その周波数にフィルタをかける。
>俺は自分の意見は根拠付きで書いてきたつもりだ。
あったかな?持論と推測だけだったような気がするけど。
そして肝心要のFBWからの放射電磁波が問題とすなるというソースは無いんだよね?
0306名無し三等兵
2015/11/13(金) 20:55:23.17ID:DqbC+bwK0307名無し三等兵
2015/11/14(土) 04:50:38.20ID:GPRCaxAA> HF以上のどの帯域?全域で漏れノイズが出るの?
全域で出るわけ無いだろ。
傍受する帯域に穴が出ると既に書いてる、そこから読み取れないのか?
> >Sは ELINT機器はFBWより少なくとも5桁以上小さい。
> FBW配線以外からの要因でもSは変わるけど何故FBWに限定して対策するの?
なんでSが変わるんだ? Nだとして、
FBL化していた場合の、その理由の考察の話だ。
これも既に書いてる。
> では何を根拠にFBW空の放射電磁波が問題になると考えているのかな?
> そして
> > >>226 の
> > > FBLの利点は電磁干渉の影響が操縦系統の信号線に乗らないこと。
> > 元々はこれのFBW化された理由に対する反論。
> これはどういった根拠で言っているのかな?
俺のレスを最初から読み直せ。
それでも解らなければ、とりあえず病院へ行け。
0308名無し三等兵
2015/11/14(土) 05:01:59.86ID:GPRCaxAA> 特定の帯域、特定の周波数に障害が出るならその周波数をフィルタするだけだけど。
穴がでる。
敵はいろんな周波数で違う情報を流せば、傍受されない周波数を知れる。
> 自機のFBWからのノイズが観測されるなら、その周波数にフィルタをかける。
> あったかな?持論と推測だけだったような気がするけど。
持論と推測だが?
合理的で間違っていなければいい、間違っていると思えばあんたが持論と推測で論理的に反論すればいい。
根拠を書く理由は、それできるようにするためだ。
> そして肝心要のFBWからの放射電磁波が問題とすなるというソースは無いんだよね?
ないよ。
だから、一般知識を使い論理を組み立てて説明している。
あんたには一般知識も判断力もないのか?
0309名無し三等兵
2015/11/14(土) 08:36:56.70ID:qLsXfctT本気でうざい
潜水艦スレでも技術関係の長文レスする奴はバカだった
「複数の水上艦の航続距離が同じ値になってることから潜水艦も同じ程度になってる可能性がある」
という文脈に
「水上艦と潜水艦は作りが違うので違う」
こういった内容の長文レス
読んだときびっくりしたわ
0310名無し三等兵
2015/11/14(土) 09:23:49.66ID:YIqJOPlJ0311名無し三等兵
2015/11/14(土) 10:47:37.29ID:asuw1WEnそれにエンジン開発だけでドレクライ値段がはねあがるのやら…
>>292
なんだ給油機スレのご本人様だったのかw
延々と長文自演ご苦労様です(笑)
二度と来んなよ
0312名無し三等兵
2015/11/14(土) 13:30:25.74ID:Q5ycdrwc0313名無し三等兵
2015/11/14(土) 14:01:44.56ID:th9gWyEA0314名無し三等兵
2015/11/14(土) 18:46:00.48ID:m5mc6bjn0315名無し三等兵
2015/11/14(土) 19:40:59.67ID:vGZqEghp>全域で出るわけ無いだろ。
>傍受する帯域に穴が出ると既に書いてる、そこから読み取れないのか?
それであるなら目的の周波数にFBWからの放射電磁波の周波数が合わなければいいだけでしょ。
FBWからの放射電磁波がESMなどに悪影響を与えるなんて話聞いたことが無い。
>なんでSが変わるんだ? Nだとして、
>FBL化していた場合の、その理由の考察の話だ。
>これも既に書いてる。
Nだね。瑞\し訳ない間違bヲた。
だbェしかし、数多bフ信号線がある麹q空機でFBWだけをNの発生源とするのは如何なる理由か?
>俺のレスを最初から読み直せ。
>それでも解らなければ、とりあえず病院へ行け。
まぁまぁ総攻撃的になりなさんな。
http://jstore.jst.go.jp/PDFView.html?type=nationalPatent&id=10982&property=entryPdf
http://www.iadf.or.jp/document/pdf/21-1.pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1969/39/452/39_452_450/_pdf
これらの資料はP-1に限定した話じゃないがFBL化の利点として耐電磁波性能の向上は書いてあっても
FBWからの放射電磁波の減少は書いてないのだが。
0316名無し三等兵
2015/11/14(土) 19:55:00.47ID:vGZqEghp>穴がでる。
>敵はいろんな周波数で違う情報を流せば、傍受されない周波数を知れる。
パッシブな情報収集手段であるELINTでどうやって敵に周波数の穴が見つかるというのか?
>持論と推測だが?
>合理的で間違っていなければいい、間違っていると思えばあんたが持論と推測で論理的に反論すればいい。
>根拠を書く理由は、それできるようにするためだ。
>ないよ。
>だから、一般知識を使い論理を組み立てて説明している。
>あんたには一般知識も判断力もないのか?
つまりそちらの主張を要約すると
「FBWから放射される電磁波でELINTに決定的不具合をきたすはずだ。これは一般的な理論からの推論である。
だがFBWからどれだけの有害電磁波が出るかは解らないし、ソースも無い。」
ということなのかね?
これ、”判断力”があったらどう受け取るかね?
こちらとしては
「FBL化の利点としてFBWと比べての放射電磁場の減少を上げる資料は無く、既存のELINT機材でもその手の不具合は聞いたことが無い。
FBW以外にも電磁波発生源を抱える航空機において、ELINTでのFBW化の必要性に疑問。」
という考えなのだが。
0317名無し三等兵
2015/11/14(土) 19:56:08.78ID:vGZqEghpNGにしてくれていいよID変えないから。
>>311
理解できないならNGにしてもらっていいよ。
0318名無し三等兵
2015/11/14(土) 20:11:01.77ID:7USgSknS0319名無し三等兵
2015/11/14(土) 21:07:35.39ID:mcDAfWH5P-1でのFBL採用理由が精密機器への干渉の減少による機器の性能向上。
そもそも、開発側がわざわざFBL化する以上、FBLにはFBWに対してメリットがあると考えていいのでは。
0320名無し三等兵
2015/11/14(土) 21:10:09.92ID:i146GjVX0321名無し三等兵
2015/11/14(土) 21:12:29.95ID:vGZqEghpそれソースある?
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jizen/sankou/01.pdf
別紙1
>パイロットの操作を光信号に変え、光ファイバーを通して操縦翼面を制御する。この方式は、電磁障害に強い、高速大容量の伝送が可能、小型・軽量、優れた
>防火性・耐食性を持つ等の特徴がある。なお、本操縦システムの採用は、実用機としては世界初である。
0322名無し三等兵
2015/11/14(土) 21:22:35.06ID:mcDAfWH5すみません遅くなりました。
0323名無し三等兵
2015/11/14(土) 21:24:48.59ID:mcDAfWH50324名無し三等兵
2015/11/14(土) 21:25:12.64ID:th9gWyEANGして済む問題じゃない レス消費するし迷惑
お前らの2人のためにスレがあるんじゃないことよく考えろよ
2人ともさっさと撤退してくれ
0325名無し三等兵
2015/11/14(土) 21:28:54.70ID:mcDAfWH5すみません。撤退します。
0326名無し三等兵
2015/11/14(土) 21:57:54.91ID:vGZqEghp最終的には防衛省の発表が無いと決着はつかないと思うけどね。
ただ、FBWがELINT機器に障害を与えるというのが引っかかってね。
F-22、F-35といったFBW機でもELINTほどでは無くてもESMは積んでいる訳で。
それらの機種でFBWからの放射電磁波でESMに支障をきたすなんて話聞いたことないしな。
EC-2(仮)のFBL化の話も>>222のツイッターでの伝聞しかないし。
そもそもEC-2(仮)のシステムは捜索補足アンテナで探知した電波発信源に対し、指向性アンテナの
方探アンテナで情報収集する方式だから影響も受けにくいと思うし。
>>322
その資料でも
>活用可能な成果の例−【フライバイライト操縦系統】
>XP-1で実用機として世界初のフライバイライト操縦系統を実現した。
>飛行制御信号に光信号を使用しているので、他の電子機器からのノイズや雷に
>よる電磁干渉を受けないため、(フライバイワイヤの利点に加えて)安定した確実
>な作動を保証できる。
となっているのだけれど。
>>324
スレタイに沿わない話じゃないしいいじゃない。
加わってもらってもいいし、NGして別の話してもらってもいい。
0327名無し三等兵
2015/11/14(土) 22:22:43.83ID:VPZeGV9H0328名無し三等兵
2015/11/14(土) 22:33:30.50ID:J/9R+V5BELINTなんてどれだけ微小な電波を捉えられるか勝負だから、可能な限り放射源は無くしたいだろうけどさ。
0329名無し三等兵
2015/11/14(土) 22:35:16.52ID:CauIbfilC-2ELINTが胴体丸ごと取り替えする事や、P-1と操縦系統の75%だっけ?が共通である事考えると信憑性高そうな気が
あと今更だが>>29のhttp://i.imgur.com/KOXIeqZ.jpgって一体化胴体の1号機じゃね?
0330名無し三等兵
2015/11/14(土) 22:51:47.66ID:vGZqEghpなんで自分が理解できない話になると自演認定するのかな?
>>329
伝聞だから問題が有る訳で。話し手が技官でも利き手の捉え方まで保証できないでしょう。
XC-2がFBL機として作られていない限り、機器換装に伴い当該項目の試験はやり直しになるし
TOやら整備体制やらEC-2(仮)だけ他のC-2と別の物を用意しなくてはならない。
防衛省から出ている次期電波測定機関連の資料にも搭載母機のFBL化なんて話は一切出てこない。
予想として搭載ELINT機器間の光通信をFBLと勘違いしたんじゃないかと思うのだけど。
0331名無し三等兵
2015/11/14(土) 22:58:40.56ID:n6ZMZQJP海外にも売れないし
もういらんよこんなの
こんなの作るくらいなら熊のためにどんぐりの木を植えろ
軍オタと自衛隊は馬鹿だってはっきり分かんだね
そんなに輸送機ほしいならタミヤ模型でも買っとけよ
軍オタは悔い改めて
0333名無し三等兵
2015/11/14(土) 23:22:31.22ID:rlWaFN2n0334名無し三等兵
2015/11/14(土) 23:29:11.67ID:7ozsr8RCC-2でどんぐりをばら撒けば?
平時の兵器は開発が難産するほど息が長いというジンクスもあるし、まあ暖かく見守ってやれよ。
0335名無し三等兵
2015/11/15(日) 00:15:05.08ID:eEy2k+iR今はもう見られないんかな?
ttp://blogs.c.yimg.jp/res/blog-24-7d/wadoukaichin708/folder/593251/53/12521053/img_0?1217460659.jpg
(※2008年の写真)
0336名無し三等兵
2015/11/15(日) 00:29:38.44ID:p3tlRinGおなか一杯
0338名無し三等兵
2015/11/15(日) 03:45:43.63ID:sEc1UQeb0339名無し三等兵
2015/11/15(日) 05:30:37.37ID:tKgYGh4v>>315
> それであるなら目的の周波数にFBWからの放射電磁波の周波数が合わなければいいだけでしょ。
> パッシブな情報収集手段であるELINTでどうやって敵に周波数の穴が見つかるというのか?
>敵はいろんな周波数で違う情報を流せば、傍受されない周波数を知れる。
これで解らないのか?、漏れていない情報を流した周波数が穴だよ。
スペクトラム拡散という方法もある。自分で調べてくれ。
> FBWからの放射電磁波がESMなどに悪影響を与えるなんて話聞いたことが無い。
理由にならない、その知識量でよく言うよ。
> だがしかし、数多の信号線がある航空機でFBWだけをNの発生源とするのは如何なる理由か?
ELINT機化する前には、FBL化する必要がなかったからだ。
> FBWからの放射電磁波の減少は書いてないのだが。
書いていないことは存在しないのか?
> 「FBWから放射される電磁波でELINTに決定的不具合をきたすはずだ。これは一般的な理論からの推論である。
> だがFBWからどれだけの有害電磁波が出るかは解らないし、ソースも無い。」
> ということなのかね?
決定的に違う。
ELINT機化でFBL化されたとして、その理由の考察だ。
論理的に考えれば、ELINT機器の追加でFBL化したのだからこれらの競合が理由となる。
どちらが影響したかはS/Nを比較すればいい、どう少なく見積もっても5桁は違う。
それが結論だ。
0340名無し三等兵
2015/11/15(日) 05:32:22.92ID:tKgYGh4vあんたの出した資料はP-1のFBL化時の資料だよ。
P-1にはAESAというKWクラスの電磁波ノイズ発生源があり、それがFBL化の理由だ。
C-2にもレーダーという電磁波ノイズ発生源があるが、FBLは不要だった。
ただの受信機がレーダーを越えるノイズを出せるわけがない。
もちろん、ELINT機にKWクラスのジャミング用送信機があれば話は別だが。
よく考えてくれ。
0342名無し三等兵
2015/11/15(日) 09:34:13.80ID:p3tlRinGとかお笑いレベルのこといってるがそもそもC-2でFBLが採用されなかったのは海外展開も考慮した輸送機であるという点を忘れんなよ
FBLはまだ採用が少ないから展開時の面倒考えてFBWになっただけだぞ そこんとこ理解してるのか?
FBLは公式発表がない以上これ以上語るのは無理があるし情報源も少なくてELINT機材への干渉なんて分からないわけでもう終わりでいいよ
0343名無し三等兵
2015/11/15(日) 10:53:31.42ID:TOZP89Pjそれで足りないとかFBLに変更したほうが低コストだとかならそうするだけで。
いずれにせよ、FBLに変更するってなソースか、変更が必須という具体的データが無けりゃ自己満足の議論でしかない。
結論の出ない議論は不毛だからいいかげん終わりにしとけってことだな。
0344名無し三等兵
2015/11/15(日) 11:06:08.27ID:napVRMfA51空の開発主任だかのお偉いさんがインタビューで話してる枚数が正解ですって言ってた
それ以外では公式に出ていないはずとも
0345名無し三等兵
2015/11/15(日) 15:08:30.51ID:/XbOPtrjLANはさすがに延滞が酷くて使えない
自動車だとCANという専用規格があるけど
似たようなリアルタイム性を重視したプロトコルがあるんでない?
0346名無し三等兵
2015/11/15(日) 15:15:49.06ID:RYUMeWEo0347名無し三等兵
2015/11/15(日) 15:21:22.82ID:tKgYGh4vP-1に関してはFBWへの干渉回避目的の資料がある。
KWレベルの電磁波に比べればFBWの漏れノイズは無視できるだろう。
>>342
> とかお笑いレベルのこといってるがそもそもC-2でFBLが採用されなかったのは海外展開も考慮した輸送機であるという点を忘れんなよ
> FBLはまだ採用が少ないから展開時の面倒考えてFBWになっただけだぞ そこんとこ理解してるのか?
P-1も海外展開するし、実際に実績もある。
C-2はFBWで対応出来るからFBLじゃないだけの話、C-2はFBWで不具合があるのか?
> FBLは公式発表がない以上これ以上語るのは無理があるし情報源も少なくてELINT機材への干渉なんて分からないわけでもう終わりでいいよ
そう思うあんたが語らなければいいだけだよ。
0348名無し三等兵
2015/11/15(日) 16:11:00.93ID:jLnoZiAf産業機器制御とかで使う高リアルタイム性が保証されたネットワークのことは
「フィールドバス」って言ったりするんだけど、色んな種類があることはあるよ
中にはケーブルとパケットはEtherのものをある
大抵はマスター・スレーブかトークン・パッシング形式で、フィールドバスの中に
はルータを介して幾つものネットワークを繋げられるものもあるけど、リアルタイ
ム性はルータ内でしか保証されない
あと、通信速度は数Mpbsとかなので、情報機器を繋いでデータのやり取りと
かは無理
結局、高信頼性・高リアルタイム性が必要なフィールドバスと、機載情報機器
のネットワークは分けるのが適切って結論になると思う
0349名無し三等兵
2015/11/15(日) 17:13:48.02ID:p3tlRinGc-2は明らかに海外展開する可能性がP-1より高いよね?だからエンジンも多く使われてるCF6選んで、制御系もFBLを使わずFBWにしたんだよ
FBLはまだ一般的じゃないからプッチンといったら色々面倒だろ 民間転用の面でもな
あとの部分は>>343が代弁してくれた
具体的なデータとかがでない限りグタグタあーだこーだいっても無意味なんだよ
0350名無し三等兵
2015/11/15(日) 17:29:52.14ID:+2SbjnJJC-2の海外展開の可能性がP-1より高いのは同意だが、それがFBLにしなかった主な理由だというのは初めて聞いた。
単にFBLにするメリットがなかっただけじゃないの?
ソースがあったら教えてくれ。
0351名無し三等兵
2015/11/15(日) 18:58:46.70ID:QmVn1jkTFBLなんて古くはアメリカがF-8でテストしてるけど実用機製造は一切されてこなかった
やっぱりなんかあるんだろうな
0352名無し三等兵
2015/11/15(日) 19:16:04.13ID:gDfhklMH0353名無し三等兵
2015/11/15(日) 19:41:29.40ID:vgoo+atx0354名無し三等兵
2015/11/15(日) 20:34:52.04ID:QmVn1jkThttp://www.ainonline.com/aviation-news/aviation-international-news/2008-04-01/gulfstream-testing-fly-light-controls
ここ7年でそんなに進歩したか?
0355名無し三等兵
2015/11/15(日) 21:04:57.52ID:IaGLi0+K>これで解らないのか?、漏れていない情報を流した周波数が穴だよ。
>スペクトラム拡散という方法もある。自分で調べてくれ。
だから相手に情報が漏れたとどうやって知るの?
「ミッドウェーは真水不足」とでも送るの?
よしんば通信はそれで把握できたとしてもレーダー波はどうするの?
スペクトラム拡散でも変わらないでしょ。
>理由にならない、その知識量でよく言うよ
そちらの知識量ならFBWがESMに与える影響を知っているのかね?
>ELINT機化する前には、FBL化する必要がなかったからだ。
いや、そうじゃ無く、航空機に搭載されている他の信号線はどうするのかと聞いているのだが。
FBWだけ問題を解消すればいい話じゃないよね?
>書いていないことは存在しないのか?
少なくとも書いていないことよりも書いてあることの方が確実だよね?
そして、利点とするならば書かない理由は無い。
>ELINT機化でFBL化されたとして、その理由の考察だ。
>論理的に考えれば、ELINT機器の追加でFBL化したのだからこれらの競合が理由となる。
>どちらが影響したかはS/Nを比較すればいい、どう少なく見積もっても5桁は違う。
>それが結論だ。
未だ、EC-2(仮)がFBLであるという情報は>>222のツイッターしかないのだが、この情報を全面的に信用すると?
結論も何も論拠が全然確実じゃない。防衛省からEC-2(仮)がFBLを採用したと発表があった訳じゃないし
次期機上電波測定機に関する資料にも一言もFBLに触れていない。
仮定を元に結論なんて言われてもな。
0356名無し三等兵
2015/11/15(日) 21:17:42.98ID:IaGLi0+K>あんたの出した資料はP-1のFBL化時の資料だよ。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1969/39/452/39_452_450/_pdf
これ何かはP-1と関係なくFBLについての研究でしょう。
発表が1991年で、P-1の開発は2001年からだからP-1開発開始より10年前の研究となる。
>C-2にもレーダーという電磁波ノイズ発生源があるが、FBLは不要だった。
>ただの受信機がレーダーを越えるノイズを出せるわけがない。
>もちろん、ELINT機にKWクラスのジャミング用送信機があれば話は別だが。
>よく考えてくれ。
それ、EC-2(仮)にFBLが必要とする理由にならないでしょ。
それに、EC-2(仮)にもレーダーは搭載されるし、データリンクや衛星通信を使用して
タイムリーに収集情報を報告することも考えられてるし。
http://www.mod.go.jp/trdi/data/pdf/60th/2-4.pdf
0358名無し三等兵
2015/11/16(月) 02:20:05.27ID:ufhjCQdt0359名無し三等兵
2015/11/16(月) 06:46:52.89ID:B2TSbbiCでは何故P-1はFBLなんだ?
シールドでどれくらいノイズを減衰出来ると見積もっている?
俺は過去レスで既に概算しているよ。
>>349
P-1はP3Cの後継機なので海外展開は普通にある。
FBWで対応できるのなら、実績のあるFBWを採用するのが普通。
P-1はFBWでは対応出来ないからFBLにした、その資料はさんざん出ている、それだけのこと。
> 具体的なデータとかがでない限りグタグタあーだこーだいっても無意味なんだよ
そう思うならあーだこーだ言うな。
0360名無し三等兵
2015/11/16(月) 07:03:47.55ID:B2TSbbiC> 「ミッドウェーは真水不足」とでも送るの?
そのたぐいだよ。
> よしんば通信はそれで把握できたとしてもレーダー波はどうするの?
何言ってんの?、レーダー波で問題無ければ通信傍受は穴があってもOKなのか?
> そちらの知識量ならFBWがESMに与える影響を知っているのかね?
個別の事象ではなく、論理の基本となる一般知識のことだ。
> FBWだけ問題を解消すればいい話じゃないよね?
FBWがノイズで影響を受けるというのは俺の意見じゃない。
ELINTの受信機が他の機器に影響を与えるのはあり得ないと主張している。
> そして、利点とするならば書かない理由は無い。
条件が違う物は、推論の対象にならない。
AESAとELINT受信機が出す、他に有害な電磁波(ノイズ)が何桁違うと考えているんだ。
> 未だ、EC-2(仮)がFBLであるという情報は>>222のツイッターしかないのだが、この情報を全面的に信用すると?
事実は知らん。
FBL化したなら、その理由はどちらが大きいかの推論だ。何度同じ事を書かせるんだ。
> 仮定を元に結論なんて言われてもな。
FBL化が事実かどうかの結論ではない。ちゃんと読め。
0361名無し三等兵
2015/11/16(月) 07:14:20.68ID:B2TSbbiC> 発表が1991年で、P-1の開発は2001年からだからP-1開発開始より10年前の研究となる。
日本の機体開発は要素技術の目処がついてから開始される。
> それ、EC-2(仮)にFBLが必要とする理由にならないでしょ。
ちゃんと読め。
> それに、EC-2(仮)にもレーダーは搭載されるし、データリンクや衛星通信を使用して
> タイムリーに収集情報を報告することも考えられてるし。
> http://www.mod.go.jp/trdi/data/pdf/60th/2-4.pdf
それらの送信機の出力がP-1のAESAの1/10以上なら、
俺のELINT機に対する認識不足で俺の主張は間違っている。
これも何度も書いている。
0362名無し三等兵
2015/11/16(月) 08:48:51.55ID:eJrmU2fn光ファイバーの施工性が悪いって云うのは、過去のことじゃないのかなぁ?
ケーブルを通すことを前提にしてあるのならば
本数が増えるほど光のほうが楽なような。
P-3CからP-1を比べたらノイズが格段に減ったとか
P-1で施工してみたらメタルも光も施工性が変わらんかった
C-2にメタルで取り回しするならP-1に合したほうが安くなりそう
光のほうが軽い
光のほうが施工性が良かった
C-2にECM掛けてみたら光のほうが良かった
年寄りの意見を尊重してメタルにしたら光の方が良かった
ドレか当たっていれば光にするメリットは有るんじゃね?
そして・・・・・EBだけじゃなくC-2胴体一体化からはFBLに変わってるとか。
0363名無し三等兵
2015/11/16(月) 10:43:44.01ID:jMHhQKxMメリットがあるのなら採用が進むはず
0364名無し三等兵
2015/11/16(月) 10:50:13.10ID:FOwy9qWD>そのたぐいだよ。
驚いた。ほんとにそんな話だとは。日本国内、それも最重要防衛機密にアクセスできる地位にスパイを送り込まないと
検証できない事じゃないか。時間がかかる上にそれで得られる情報は確実にEC-2(仮)の苦手とする周波数に繋がる
情報とは限らない。EC-2(仮)以外に「像の檻」やら潜水艦SIGINT等他の情報収集手段からの情報と判別できないし。
>何言ってんの?、レーダー波で問題無ければ通信傍受は穴があってもOKなのか?
そもそもELINTは通信情報は対象じゃないからね。
通信情報傍受はCOMINTでこっちの主力は「像の檻」だとか地上施設が主力。
航空機を使用するのは指向性が高くて対象に接近しなくては観測できないレーダー波や、電波発信源特定などの任務。
>FBWがノイズで影響を受けるというのは俺の意見じゃない。
>ELINTの受信機が他の機器に影響を与えるのはあり得ないと主張している。
そんなことは聞いていないよ。
ELINT機器に対する影響で航空機内の数多の電磁波放射源の中でFBWだけを問題としているのはどういうことかと
聞いているのだが。
>条件が違う物は、推論の対象にならない。
>AESAとELINT受信機が出す、他に有害な電磁波(ノイズ)が何桁違うと考えているんだ。
>事実は知らん。
>FBL化したなら、その理由はどちらが大きいかの推論だ。何度同じ事を書かせるんだ。
>FBL化が事実かどうかの結論ではない。ちゃんと読め。
>>399で
>論理的に考えれば、ELINT機器の追加でFBL化したのだからこれらの競合が理由となる。
と発言しているのだが、つまりはそちらの主張は
「ELINT機にFBLが採用されたらFBWの放射電磁波が問題とされたからだ。」
ということになるけどEC-2(仮)にFBLが採用されたという明確な根拠の無い時点では
論拠が推定でしかないよねという話なのだが。FBWの放射電磁波が問題とされる根拠も出せない様だし。
0365名無し三等兵
2015/11/16(月) 10:53:04.45ID:jMHhQKxM0366名無し三等兵
2015/11/16(月) 11:04:08.34ID:FOwy9qWD>日本の機体開発は要素技術の目処がついてから開始される。
10年も前の研究なのに?鶏が先か卵が先かなんて話じゃないでしょう。
>ちゃんと読め。
ちゃんと読んでも推定しか書いてないし、FBWの放射電磁波を問題とする根拠じゃないよね?
FBL化すると耐電磁波性能が向上するというソースは散々上げたけども。
>それらの送信機の出力がP-1のAESAの1/10以上なら、
>俺のELINT機に対する認識不足で俺の主張は間違っている。
>これも何度も書いている。
1/10という判断基準の根拠も気になるところだが、それらの機器の放射電磁波よりFBWの放射電磁波
の方が問題とされる根拠が知りたいな。
もう、論拠からして推論なのだから解らないとしてしまえばいいのに。
事実、EC-2(仮)がFBLを採用したという根拠が出ない限り解決しない話なのだから。
0367名無し三等兵
2015/11/16(月) 11:25:00.31ID:eJrmU2fnFBLとFBWで兄弟機作って
FBLが先に量産に入って成功しているならば
その前提は崩れると思うのだが。
0368名無し三等兵
2015/11/16(月) 11:30:06.64ID:stbvKxaiP-1がある以上問題は無いと考える方が妥当だろう
デメリットはあるんだろうがP-1に関しては大した問題ではなさそう
そもそもP-1の前に一回試した上で採用決定してるわけだからして
防衛省からしたらそこら辺もコミコミで採用したんだろうし
0369名無し三等兵
2015/11/16(月) 11:54:35.42ID:jMHhQKxMでも試験されたがその後採用の音沙汰もない
技術面で問題はないが、修理とかメンテ、コストで問題があるんじゃないのか?
0370名無し三等兵
2015/11/16(月) 12:05:57.86ID:4RzNNt3T> P-1はFBWでは対応出来ないからFBLにした
FBLのほうがいいからそうしたろうが、FBLじゃないと対応できないわけじゃないだろ。だったらP-8もFBLにしないと。
過去スレにデータはあるかもしれないが再提示してくれると助かる。
0371名無し三等兵
2015/11/16(月) 12:07:20.06ID:stbvKxaiC-2に採用されなかった事を考えるとP-1限定で
修理とかメンテに関して初期費用とかそこら辺で少数利用に向いてないとか?
0372名無し三等兵
2015/11/16(月) 12:10:32.94ID:NWVTQgua旅客機、輸送機からメタル配線だけをファイバー化しても
それに見合うたいしたメリットが見いだせないだけ。
つまり、メリットもデメリットも大したことはないと言うこと。
P-1に限らず日本にはガラパゴス多い。
高い品質の国産品をホルホルしたくなるのは人情。それをケナシてもループするだけ。
0373名無し三等兵
2015/11/16(月) 12:12:29.45ID:8hwtZOVg0376名無し三等兵
2015/11/16(月) 15:17:36.71ID:B2TSbbiC> EC-2(仮)以外に「像の檻」やら潜水艦SIGINT等他の情報収集手段からの情報と判別できないし。
潜水艦(笑)、まあ、あんたが象の檻の周波数を知らないのはわかった。
一般知識があれば見ただけで周波数が想定できるんだけどね。
他と判別する方法はいくらでもあるよ、自分で考えてみたら?
> そもそもELINTは通信情報は対象じゃないからね。
ELINTって何の略か知ってる?
> ELINT機器に対する影響で航空機内の数多の電磁波放射源の中でFBWだけを問題としているのはどういうことかと
何言ってんの、FBL化の理由としてELINT機器をあげてるんだけど?
> >論理的に考えれば、ELINT機器の追加でFBL化したのだからこれらの競合が理由となる。
> と発言しているのだが、つまりはそちらの主張は
> 「ELINT機にFBLが採用されたらFBWの放射電磁波が問題とされたからだ。」
> ということになるけどEC-2(仮)にFBLが採用されたという明確な根拠の無い時点では
> 論拠が推定でしかないよねという話なのだが。
日本語を勉強してくれ。
FBL化されていたとして、その理由の考察だ。何度目だよ?
> FBWの放射電磁波が問題とされる根拠も出せない様だし。
だから、何度も書いたが逆の場合と比べたS/Nが根拠だ。
いいかげんにしてくれ、何度同じ事を書かせたら気が済むんだ?
0377名無し三等兵
2015/11/16(月) 15:27:39.77ID:B2TSbbiC横からみててループの責任は俺にあると思う?
>>366
> 10年も前の研究なのに?鶏が先か卵が先かなんて話じゃないでしょう。
F-3用エンジンはいつから開発したと思う?
> ちゃんと読んでも推定しか書いてないし、FBWの放射電磁波を問題とする根拠じゃないよね?
すでに書いてるが、俺の根拠は常識をもとに積み上げた推論だよ。
> 1/10という判断基準の根拠も気になるところだが、それらの機器の放射電磁波よりFBWの放射電磁波
> の方が問題とされる根拠が知りたいな。
何度も書いたが、S/Nだよ。
> もう、論拠からして推論なのだから解らないとしてしまえばいいのに。
> 事実、EC-2(仮)がFBLを採用したという根拠が出ない限り解決しない話なのだから。
何度も書いたが、俺はFBL化が事実かどうかには言及してない。
マジで病院へ行ったほうがいいよ。
0378名無し三等兵
2015/11/16(月) 15:27:49.46ID:FOwy9qWD兄弟のような物だけどその目的により必要とされる情報が変わってくる。
SIGINT(signals intelligence):信号情報傍受という大枠の中に
COMINT(Communication intelligence):通信情報傍受 通信内容、通信発信場所、通信量を測定分析
ELINT(Electronic intelligence):電子情報傍受 レーダー波、電子戦機器からの発信周波数、発信場所等を測定分析
が含まれている。
ELINTでは通信信号も対象としているがこれは妨害をかける時の為の情報収集で通信内容解析はCOMINTの範疇。
もちろん受信内容は記録しているので記録情報を持ち帰ってCOMINTで分析することもあるだろうけどね。
ESMはこれら戦略的情報収集より戦術目的での使用。ECMで妨害をかける時の測定であるとか、脅威にに探知されているのか
脅威が存在するのかを判断するために使われる。
0379名無し三等兵
2015/11/16(月) 15:40:28.54ID:FOwy9qWD>潜水艦(笑)、まあ、あんたが象の檻の周波数を知らないのはわかった。
海自潜水艦がSIGINTを行っていることを知らないの?
等他の情報収集手段と書いてあるんだが読めないかな?
それらの得た情報とEC-2(仮)から得た情報をどう区別するのって話なのだが。
>他と判別する方法はいくらでもあるよ、自分で考えてみたら?
と毎回いうが自分からソースなり根拠を示したことないよね?示せないのかな?
>ELINTって何の略か知ってる?
ELINT(Electronic intelligence):電子情報傍受 レーダー波、電子戦機器からの発信周波数、発信場所等を測定分析
だよ。通信情報自体の分析はCOMINTの範疇。
>何言ってんの、FBL化の理由としてELINT機器をあげてるんだけど?
何度もループさせているけど、他の電磁波放射源はどうするの?
>FBL化されていたとして、その理由の考察だ。何度目だよ?
>だから、何度も書いたが逆の場合と比べたS/Nが根拠だ。
>いいかげんにしてくれ、何度同じ事を書かせたら気が済むんだ?
こっちのセリフだよ。FBL化されていないとその話の論拠が成り立たないでしょ。
FBWからの放射電磁波が有害だとされるソースが示せないのだから。
0380名無し三等兵
2015/11/16(月) 15:48:26.01ID:jMHhQKxMID:FOwy9qWDとID:B2TSbbiCの両方に責任がある
つまりどっちもどっちだ
0381名無し三等兵
2015/11/16(月) 15:51:45.57ID:B2TSbbiC> FBLのほうがいいからそうしたろうが、FBLじゃないと対応できないわけじゃないだろ。だったらP-8もFBLにしないと。
P-8は別の方法で対応したのかもな、機体全体でAESA発の送信出力は10倍以上違うと思うけど。
C-2はFBWで間に合うのでP-1でのFBL開発があるのにそうした、これで充分かと。
> 再提示してくれると助かる。
>>277 の > アンテナの指向特性とシールドで30db稼ぐとしても
の部分だよ。
超広帯域が必要なので指向特性の利得が6db以下、
アンテナは密閉シールドが出来ないので、バックシールドでの最大限の効果が24db以下。
実際にはバックシールドなんて10dbもあればいいほうなんじゃない、超適当だけどw
つーか、あんた
> 結論の出ない議論は不毛だからいいかげん終わりにしとけってことだな。
と書いてるなw
そう思うならレスするなよ。
ちゃんと答えて損した気分だぜw
0382名無し三等兵
2015/11/16(月) 15:52:55.63ID:FOwy9qWD>横からみててループの責任は俺にあると思う?
あるんじゃないかな?
>>235で
>つまり、FBWがELINTの各センサーに与えるノイズの方が影響が大きい。
と言い切っているのだから、FBWが与える影響についての根拠を示すなり
解らないなら解らないといってしまえば済むんじゃないかね?
>F-3用エンジンはいつから開発したと思う?
HSEに繋がる国産戦闘機用ジェットエンジンは次期国産戦闘機に搭載するための研究だが
FBLはP-1に積むためだけに研究していたものかね?
FBWの耐電磁波性能に問題が有り、軽量化や高速通信化を含めて将来の航空機に適用しようとする研究だと思うのだが?
>すでに書いてるが、俺の根拠は常識をもとに積み上げた推論だよ。
じゃあ明確なソースやそれが真実であると証明することも出来ない訳ね。
>何度も書いたが、俺はFBL化が事実かどうかには言及してない。
>マジで病院へ行ったほうがいいよ。
ではこちらのXC-2(仮)にFBLが採用されるのか?FBLがXC-2(仮)に必要なのか?
について何も答えることはできない訳ね。
FBWの放射電磁波が問題だとする根拠も推論だし、結局
「何も確実な事は言えないが一般的知識ではこうだろう。」ということだね。
0383名無し三等兵
2015/11/16(月) 16:58:06.79ID:B2TSbbiC> >横からみててループの責任は俺にあると思う?
> あるんじゃないかな?
なんで、当人のあんたが横からみた感想を言ってんだよw
> >>235で
> >つまり、FBWがELINTの各センサーに与えるノイズの方が影響が大きい。
> と言い切っているのだから、FBWが与える影響についての根拠を示すなり
> 解らないなら解らないといってしまえば済むんじゃないかね?
何度も書いてるS/Nだよ。
1.ノイズNの影響はNの大きさではなく、S/Nに依存する。
2.FBLのSは1000base-tx並なら0.5V程度、実際には信頼性の確保要求からこれ以上と見る
3.ELINT機器の受信機機が出すノイズは測定限界に近い、理由はそうでないと自分の性能を担保出来ないから。
4.FBLが出すノイズは不明だが、自分の性能に直結しない部分なので3とは同等以上。
5.ELINT機器の受信機が扱うSは極小、小さい信号を扱える程遠方の探知に有利なので素子の限界値と同値。
今まで書いたことをまとめただけだが、どの部分が納得できないの?
> FBLはP-1に積むためだけに研究していたものかね?
そうでないと少ない予算を配分せんよ。
> じゃあ明確なソースやそれが真実であると証明することも出来ない訳ね。
ここで証明する気なんてない。
根拠を書いた上で議論して納得出来る人が納得すればいい。
> ではこちらのXC-2(仮)にFBLが採用されるのか?FBLがXC-2(仮)に必要なのか?
> について何も答えることはできない訳ね。
> FBWの放射電磁波が問題だとする根拠も推論だし、結局
> 「何も確実な事は言えないが一般的知識ではこうだろう。」ということだね。
一般知識があり論理的な思考が出来る人にはこれが合理的だという説明はできる。
しかし、議論で一般知識がない人や論理的な思考ができない人を納得させるのは不可能みたいだな。
0384名無し三等兵
2015/11/16(月) 17:01:29.13ID:axshF7I1じゃないなら、付き合っている根性に乾杯♪
因みにデシベルをdbって書いちゃうとチェック入る(単位ベルはラージのB)ので仕事で使っているなら気を付けられたし。
0385名無し三等兵
2015/11/16(月) 17:08:02.04ID:ObMs1DOf難しい話ではない)
問題はやる意味があるかどうか。
スタンドオフジャマーであるEC-1後継として開発されるかもしれないEC-2(仮称)ならやる理由は大いにあるだろうが、ELINTだと何とも言いにくい。
普通に続報待てばいいんじゃね。
今やったところで素人の水掛け論にしかならん。
0386名無し三等兵
2015/11/16(月) 18:22:20.69ID:B2TSbbiC指摘ありがとう、乾杯♪w
仕事ではDBなら使うこともある、dbは書いててなんか違和感あると思ったw
0387名無し三等兵
2015/11/16(月) 18:27:08.07ID:UcRUdjfj配線の光化は旅客機や小型ジェットでも着々と進んでるよ
普通の手順として簡単なところから手を付けたが昨今の電気ものの
追加装備や各種機器の電化でなかなか重要な部位に近付かないだけ
0388名無し三等兵
2015/11/16(月) 18:31:06.48ID:grCBP3xp用途や飛行特性からすれば断然P-1だと思うんだが。
メーカーだって同じなんだし配備はこっちが早いんだし。
0389名無し三等兵
2015/11/16(月) 18:43:51.09ID:ObMs1DOfペイロードの要求があるんじゃないか?
どんだけ積み込むんだ、と言いたくはなるが模型見る限りアンテナがやたらデカイわ、
C-2のカーゴベイの半分(下層)を占拠する電子機器類とか、兎にも角にもデカすぎる……
空自は一体どんな性能要求したのやら。
0390名無し三等兵
2015/11/16(月) 18:46:56.35ID:E1ZU+hXb0391名無し三等兵
2015/11/16(月) 18:47:42.06ID:jMHhQKxMまあそれぞれで別個にELINT部隊を持つ意味があるのか…
0392名無し三等兵
2015/11/16(月) 18:55:32.17ID:4RzNNt3T> つーか、あんた
> > 結論の出ない議論は不毛だからいいかげん終わりにしとけってことだな。
> と書いてるなw
?
0393名無し三等兵
2015/11/16(月) 18:58:44.08ID:aqORETW2相手の機体なんかベースにするかよ
0394名無し三等兵
2015/11/16(月) 19:00:59.60ID:ObMs1DOf海自側は艦上での任務に特化する、なんて話が昔あったし、
今後海自と空自の同種任務の垣根は消えてくんじゃないかねぇ。
グロホが三自の垣根を越えた運用されるというし。実質は空自だろうが情報利用は空自に限らないという意味なんだろうけど。
0395名無し三等兵
2015/11/16(月) 19:16:55.26ID:Ww0Cwv1t根本的には光通信は1対1でなければならないが、電気通信はそうで無いって事かな。
つまり数千のセンサーと数千のアクチベィターを光回線で繋ぐには数百万の配線を必要とする訳だ。
0396名無し三等兵
2015/11/16(月) 19:25:37.08ID:FOwy9qWD>今まで書いたことをまとめただけだが、どの部分が納得できないの?
だから何故そこだけを取り出してFBL化と言うのかと聞いているでしょ?
そりゃFBL化したら配線からのノイズ発生は防げるでしょう。
しかし他の電磁波放射源は何故無視するの?
それらよりFBWの電磁波放射が問題だとするソースなり根拠は?
航空機に実装されるならシステム全体で考えないと意味が無いでしょう。
>そうでないと少ない予算を配分せんよ。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1969/39/452/39_452_450/_pdf
これに防衛省から予算が配分されているの?防衛省の事など一言も出てきていないが?
その根拠は何かね?
>ここで証明する気なんてない。
それでは虚言として認識されてもしようがないよね。証明できないのだから。
>一般知識があり論理的な思考が出来る人にはこれが合理的だという説明はできる。
>しかし、議論で一般知識がない人や論理的な思考ができない人を納得させるのは不可能みたいだな。
何度もELINT機器に与えるFBWの影響について聞いているが、センサーのS/Nを語るばかりでFBWから出る放射電磁波については
なんら根拠のある話が出てないじゃない。
必要な情報を示されていないのに納得なんてできないでしょ。
あと、
EC-2(仮)のELINTシステムの穴を発見する方法の答えはまだかな?
disinformationを送信してスパイを送り込んで大金と時間を掛けて調べた情報がEC-2(仮)で得られた情報と特定する方法の答えは?
>>384
逆にこんな自演をやって何の得があるのか?
0398名無し三等兵
2015/11/16(月) 19:51:42.96ID:jMHhQKxM0400名無し三等兵
2015/11/16(月) 20:45:17.33ID:8ssJGDU+0401名無し三等兵
2015/11/16(月) 20:49:31.48ID:Z7F9zdSo長文論説/妄想自主規制スレ42
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1420979686/
0402名無し三等兵
2015/11/16(月) 22:42:49.48ID:M8btS/G/自動車でも、N対Nの配線しなくて良いので、軽量化できる。
0403名無し三等兵
2015/11/16(月) 23:22:36.86ID:VFX9D/XUまとめ買いしてるけど追加に期待したい所
0404名無し三等兵
2015/11/16(月) 23:42:47.04ID:/7dDuk6P0405名無し三等兵
2015/11/17(火) 00:02:40.54ID:+bHj+AFy中古P-3Cなんかもらっても
高度な機密機器は下ろされてドンガラ同然で使えない
4発のメンテが高額で面倒見切れない
残り寿命が短い
でまたPAFお約束のスクラップ真っしぐらな予感
0406名無し三等兵
2015/11/17(火) 00:59:39.63ID:QgS/xDHeP-8は民間機転用で開発コスト抑える()のが目的なのに
配線全て見直すようなFBL化はしないだろうよ…
そういえば、P-3GというかP-7の時は
FBL検討はされなかったのかね
0408名無し三等兵
2015/11/17(火) 02:51:32.22ID:1YTJzaBA> だから何故そこだけを取り出してFBL化と言うのかと聞いているでしょ?
どこ?、納得出来ない番号と理由を書いてね。
> そりゃFBL化したら配線からのノイズ発生は防げるでしょう。
> しかし他の電磁波放射源は何故無視するの?
何度も書いたが、ベース機はFBWで問題無い、ELINT機器追加でFBL化したからだ。
> それらよりFBWの電磁波放射が問題だとするソースなり根拠は?
あんたの貼った https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1969/39/452/39_452_450/_pdf の20ページに、
A 高速信号処理技術の開発
B 高速信号処理から発生する電磁波による電磁干渉問題に対処するためのパッケージ技術の開発
とあるけど、読まずに貼ったの?
俺も読まずに答えたけどw
> これに防衛省から予算が配分されているの?防衛省の事など一言も出てきていないが?
> その根拠は何かね?
失礼、ざっと読んだが、P-1用に開発という主張の根拠は示すような記述はなかったので、取り消します。
0409名無し三等兵
2015/11/17(火) 03:04:09.39ID:1YTJzaBA> >ここで証明する気なんてない。>
> それでは虚言として認識されてもしようがないよね。証明できないのだから。
証明可能と虚言の間にはなにもないのかw
一般知識があり論理的な思考が出来る人にはこれが合理的だという説明だよ。
> EC-2(仮)のELINTシステムの穴を発見する方法の答えはまだかな?
> disinformationを送信してスパイを送り込んで大金と時間を掛けて調べた情報がEC-2(仮)で得られた情報と特定する方法の答えは?
電波の出力は指向性と強度を制御出来るのである対象を狙うことができる。
0410名無し三等兵
2015/11/17(火) 05:25:57.53ID:3maQoyoHP-8に強力な対空レーダーはいらないんでしょう
P-8は一般的な機首レーダーで済むので、P-1みたいに胴体にAESAなんてつけてないしね
0411名無し三等兵
2015/11/17(火) 06:35:37.15ID:ta4CpVg2>何度も書いたが、ベース機はFBWで問題無い、ELINT機器追加でFBL化したからだ。
だからそれはEC-2(仮)がFBL化されたことが証明できないと成り立たない話でしょ。
何回ループさせるつもりか?わざとかね?
>あんたの貼った https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1969/39/452/39_452_450/_pdf の20ページに、
>A 高速信号処理技術の開発
>B 高速信号処理から発生する電磁波による電磁干渉問題に対処するためのパッケージ技術の開発
>とあるけど、読まずに貼ったの?
>俺も読まずに答えたけどw
それは光回線を高速化した場合にEIUから漏れる電磁波の話でしょう。
やっぱりよく読んでないじゃないか。こちらの出した根拠も良く読んでないなんてわざとかね?
>>409
>証明可能と虚言の間にはなにもないのかw
>一般知識があり論理的な思考が出来る人にはこれが合理的だという説明だよ。
無いでしょ。主張する限りにはそれを証明できないと相手を説得することはできない。
>電波の出力は指向性と強度を制御出来るのである対象を狙うことができる。
その為にわざわざ指向性の高い通信機なりを開発するのか?
大した手間をかけるね。更にそれをスパイを潜り込ませて調べるなんてEC-2(仮)は相手に多大な費用を
掛けさせる戦略兵器だねw更にそれがサイドロープから漏れたものが探知されたのかまだはっきり識別できないし。
0414名無し三等兵
2015/11/17(火) 21:32:14.96ID:mpp3OyKc0415名無し三等兵
2015/11/18(水) 00:58:59.57ID:Xtl3Cat5雄姿を披露する
http://yamatotakeru999.jp/c2.html
http://file.matomex9999.yamatoblog.net/1445770764773s.jpg
http://file.matomex9999.yamatoblog.net/1445761687726s.jpg
http://file.matomex9999.yamatoblog.net/1445781345038s.jpg
>>414 8機では?
0416名無し三等兵
2015/11/18(水) 02:19:34.19ID:Leh3r+tn>>>414 8機では?
予算化されているのはそれくらいだったと思うけど、実際に完成しているのってそんなにあったっけ?
0417名無し三等兵
2015/11/18(水) 04:09:51.56ID:0utvda28日本は退役するTC−90を考えているみたいだけどどうなるんだろ?
輸入機のTC−90なら後のメンテはアメリカに投げっぱなしで済むけど
川崎で作ったP−3Cなんて譲渡しちゃったら、メンテどう考えているんだろ
日本までポンコツ寸前状態の機体を飛ばしてきてメンテするとかイヤすぎるw
0418名無し三等兵
2015/11/18(水) 05:36:26.78ID:HBbH+yD6F-22が12kWだから時代の進歩は凄いな
逆に考えるとF-15J初期型のレーダーとか、
今時役に立つのか心配になってくる…
0419名無し三等兵
2015/11/18(水) 05:52:39.17ID:Vx6uOnfB発電容量さえ足りるならそれくらい出せるのでは?
0420名無し三等兵
2015/11/18(水) 06:01:42.24ID:i80M7FYj> だからそれはEC-2(仮)がFBL化されたことが証明できないと成り立たない話でしょ。
何度も書いたが、”FBL化が事実ならその理由として”の主張だ
> それは光回線を高速化した場合にEIUから漏れる電磁波の話でしょう。
高速信号”処理”だよ、当然FBWにもそれはある。
> やっぱりよく読んでないじゃないか。こちらの出した根拠も良く読んでないなんてわざとかね?
全部読まないよw
あんたは全部読むのか?
それなら何冊か電子回路の入門書を紹介するよ。
> 無いでしょ。主張する限りにはそれを証明できないと相手を説得することはできない。
俺はそう思わないけど、
そう思うなら、あんたは自分が何を主張してるかを証明付きで書かないと。
説得できないことを前提でこんなにレスしてるの?
> その為にわざわざ指向性の高い通信機なりを開発するのか?
スペクトラム拡散方式の通信がある以上その質問は無意味と思うけど。
潜水艦は飛べない、地球は丸い、電波は基本的に直進する、フィルタには大きな弊害がある、指向性の高いアンテナは普通にある。
これらは常識の範囲なんだよ。
0421名無し三等兵
2015/11/18(水) 06:05:04.12ID:i80M7FYj> >>401でやれ
さすがにここまで来るとさすがにスレ違いだね。
反論があるなら、
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1420979686/ で頼む。
0422名無し三等兵
2015/11/18(水) 06:21:41.84ID:i80M7FYjさすがにここまで来るとさすがにスレ違いだね。
反論があるなら、
>>412 の >>401でやれに従おう
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1420979686/ で頼む。
ごめん、>>421はミスった。
>>412にレスしても意味が無い。
0424名無し三等兵
2015/11/18(水) 11:44:41.93ID:WMjbB+Sn加えてフィリピンが高額なソノブイ運用や整備に手間とお金のかかる4発機を維持できるとは考えにくく。
収集音響データを解析するASWOCのような機関も無いだろうし。
>>418
P-1のレーダーが捜索対象としているのはシークラッターの中にまみれる小さな潜望鏡で
戦闘機のレーダーより要求が高いからでしょう。
>>420
書いておいたよ。
しかし、海自潜水艦が電波情報収集で北朝鮮沿岸まで進出しているという話を知らないなんて。
0426名無し三等兵
2015/11/18(水) 17:27:39.71ID:IdN5J69uとか
0427名無し三等兵
2015/11/18(水) 17:31:03.80ID:oaJWTGVR軍靴の足音が5.1サラウンド
0428名無し三等兵
2015/11/18(水) 18:00:30.05ID:6Cr/uBvp0429名無し三等兵
2015/11/18(水) 18:32:49.19ID:CRs805Gl運用に日米が関与する条件で対比中古P-3C供与なんて有りかもしれん。
0430名無し三等兵
2015/11/19(木) 01:42:42.85ID:rjqxqtT9米国の許可を得て輸出するのか外して輸出するのか。
機体自体もライセンス条項に転売の禁止とかあるだろうからその辺はクリアしたと見るべきか。
0431名無し三等兵
2015/11/19(木) 02:32:14.60ID:2tutgRXO正式にOK出てるかどうかは知らんが内定はしてるんじゃ?
0432名無し三等兵
2015/11/19(木) 09:00:08.27ID:pBJucuMBフィリピンの対潜哨戒の指南役って
0433名無し三等兵
2015/11/19(木) 09:40:20.42ID:+duDFjL/政府は昨年4月に策定した防衛装備移転三原則に基づき、既にインドとの間でUS2輸出に向けた協議を行っている。
0434名無し三等兵
2015/11/19(木) 09:59:34.71ID:+duDFjL/https://ja.wikipedia.org/wiki/US-2_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
インドに向けた輸出では、US-2の機体のみならず、パイロット育成のシミュレーターや、補給施設建設なども含めたパッケージとして輸出する事も検討されている。
2014年1月、ロイターがインド当局者の話として報道されたところによると、インドは購入する方向でおおむね合意しており、1機あたり1億1000万ドルで、最低でも15機購入する公算が大きいとされる
インド以外に、インドネシアのジョコ・ウィドド大統領が、2015年3月21日の読売新聞のインタビューで、US-2の購入を検討していると発言している
0435名無し三等兵
2015/11/19(木) 10:15:21.44ID:yj1qXaAs0436名無し三等兵
2015/11/19(木) 10:32:33.07ID:cgTfN/Qf0437名無し三等兵
2015/11/19(木) 10:36:14.60ID:+duDFjL/http://www.jiji.com/jc/zc?k=201511/2015111200225&g=pol
安倍晋三首相は12日午前、インドネシア国会のセトヤ・ノファント議長と首相官邸で会談した。
同議長は席上、海上自衛隊の救難飛行艇US2の輸入について「関心を有しており、検討している」と述べ、前向きな姿勢を示した。
この後、菅義偉官房長官は記者会見で、US2輸出についてインドネシアと事務レベルで交渉を進める方針を示した。
政府は昨年4月に策定した防衛装備移転三原則に基づき、既にインドとの間でUS2輸出に向けた協議を行っている。
一方、首相は同議長との会談で、中国による人工島造成などで緊張が高まっている南シナ海情勢に関し、
「日本とインドネシアと東南アジア諸国連合(ASEAN)は、同じ声で発言することをお願いしたい」と述べ、連携を呼び掛けた。
(2015/11/12-12:31)
0440名無し三等兵
2015/11/19(木) 13:40:31.39ID:abflPeuWインドだから揉めてるんでね?
輸出経験のある国ですらてこずる上膨大なオフセット要求がある
0442名無し三等兵
2015/11/19(木) 14:43:12.34ID:+duDFjL/海自飛行艇「US-2」フランスでの輸出を検討か:仏メディアが報道
http://societas.blog.jp/1031150826
すでに今年の2月にはインドへの売却が決定的となった旨の報道がなされている。
0443名無し三等兵
2015/11/19(木) 14:50:14.68ID:+duDFjL/http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000047420.html
タイ空軍もUS-2に関心 インド、インドネシアに引き続き
http://flyteam.jp/news/article/50639
0444名無し三等兵
2015/11/19(木) 15:04:39.07ID:4ibirQHD0446名無し三等兵
2015/11/19(木) 15:28:58.37ID:+duDFjL/注文ごとに特注が入ってるだろうし。
この間テレビでやってたけど新明和はタンクローリーだったかミキサー車だったか建設用特殊車両の納期が2年近いんだって。
いくら作っても間に合わないらしい。 建設関係の車は皆同じ状態らしい。
0447名無し三等兵
2015/11/19(木) 15:49:10.87ID:de9MNlbl特攻しないで10万人の搭乗員と10000の機体が座死するか
2000-3000機を特攻させるかって状況だったろ
0449名無し三等兵
2015/11/19(木) 17:26:30.84ID:saCqHo6g0450名無し三等兵
2015/11/19(木) 18:19:04.63ID:/SC4Lye00451名無し三等兵
2015/11/19(木) 19:03:57.18ID:Mcfy9Ffqこんないつ完成するかわからないもん作るくらいなら
スギ花粉なんとかしろよ。
輸送機をかアメリカから買えよ
軍ヲタと自衛隊はそんなに輸送機ほしいなら模型でも
作っとけよ。
軍オタは馬鹿だってはっきり分かんだね
0452名無し三等兵
2015/11/19(木) 20:27:15.13ID:YF6KJ5YZ0453名無し三等兵
2015/11/19(木) 20:30:49.60ID:saCqHo6g0454名無し三等兵
2015/11/19(木) 20:52:21.53ID:sRFMEg+M花粉症持ちだから思わず同意しかけたわw
構造の変更にかかわる問題のようにも思えるがC-2とりやめという話も聞かないので、もう少し待てばでてくるでしょ。
0455名無し三等兵
2015/11/19(木) 22:55:19.99ID:8DGRYhrf0456名無し三等兵
2015/11/19(木) 22:59:48.56ID:/8tXMSC60457名無し三等兵
2015/11/19(木) 23:01:09.92ID:Jpkl5d9Zhttp://www.sankei.com/premium/expand/151118/prm1511180003-l1.html
防衛省オフィシャルフォトらしいんだけど既出だったら済まぬ
0458名無し三等兵
2015/11/19(木) 23:03:38.98ID:w4lK/bXa0460名無し三等兵
2015/11/20(金) 00:48:09.47ID:pKSfZ8z90463名無し三等兵
2015/11/20(金) 12:22:14.95ID:HfnnDbCd利益独占をねめてパクって単独製造しようとした
ボーイングKC46給油機とアントノフ140旅客機は
開発炎上っぷりはともかく2社とも経営は青色吐息だね。
前縁 スラット
後縁 ファウラーフラップ
稼動部 スロッテッドフラップ 圧搾空気駆動ブラウンフラップ
0464名無し三等兵
2015/11/20(金) 12:27:41.62ID:pKSfZ8z90465名無し三等兵
2015/11/20(金) 12:47:45.60ID:HfnnDbCd事業売却または合弁事業したいと発表しているが企業規模からすると
ショートブラザーズは新明和工業とほぼ同じなんだな。
新明和 資本金159億8196万円 純資産890億円 負債662億円 売上高1509億円 従業員数4528名
ショート ボンバルディア子会社のため詳細非公表 売上高1488億円 リストラ完了で従業員数4200名
日立グループのフリして英国ベルファスト工場ごと買収してルノー日産の
ように振舞って生産体制さえ確立すればHM沿岸警備隊と英連邦諸国への
納入くらいはあるかもしれないね。
というか日本政府によるUS2飛行艇の需要ターゲットそのものだろ。
0466名無し三等兵
2015/11/20(金) 15:35:03.60ID:dsvPDkK2日立が買わないかな。そしたら欧州に続き南アメリカの鉄道事業にも進出できるんだが。
システムや商慣習が違うから、自動車みたいに本体だけ運んで
販売して終わりってわけにも行かないから現地に拠点が要る。
三菱でもいいぞ。
0467名無し三等兵
2015/11/20(金) 16:19:13.51ID:+2rwRSZC0468名無し三等兵
2015/11/20(金) 16:38:55.90ID:auWzAvDX除いても買収額とかで欧米とかの企業とかに勝てないと思う
0470名無し三等兵
2015/11/20(金) 21:12:44.67ID:Ts8IJ75GアルストムがTGVアルザス線検束車両試運転でやらかして
開発チームが崩壊した可能性があるため英加仏独で結束する
だろうから日立製作所の出る幕は無いよ。
今回はエルネストブレーダとユニオンスイッチアンドシグナルを
組み込むので精一杯で投資余力は無さそうだし。
英国製造拠点は英連邦諸国の継戦能力として有事の際は航空機生産で
一連托生になるのだがBAeシステムズとアグスタウエストランドと
ブリテンノーマンとボンバルディアとで棲み分けがされているようで
蚊帳の外のお客さんの新規参入の工場新設ではちょっとキツイね。
0471名無し三等兵
2015/11/20(金) 21:34:58.16ID:Ts8IJ75GいざとなったらBソノブイ124mm×914mmや速射砲弾127mm×888mmなど
このサイズの誘導弾を大量にばら撒く爆撃機として最適だからね。
新明和工業には投資余力は無さそうだからもし川崎重工業がやるなら
英連邦諸国の命運と一連托生になる覚悟があるかどうかなんだよ。
0472名無し三等兵
2015/11/20(金) 22:27:37.03ID:XhQQbjRf武器輸出関連の話なんて、話が出てから最終的に決まるまで数年なんてザラだから。
そして大型物件になればなるほど決まるまで一悶着あるのもお約束。
昨今の日本のAAV7やオスプレイ導入の決定スピードが異常なのよ。
0473名無し三等兵
2015/11/20(金) 22:34:28.72ID:1jzUJRxF0474名無し三等兵
2015/11/20(金) 23:18:50.34ID:xYHAA3qA0475名無し三等兵
2015/11/20(金) 23:27:42.60ID:ytNoFMlUむしろJMUの方がありえそう。
0476名無し三等兵
2015/11/20(金) 23:39:26.18ID:dsvPDkK2うっかり勘違いして >466 で無知晒してしまったわ。スマソ。
そういうことなら三菱航空機が会社ごと買収して北米市場の拠点にしちゃうのもいいんじゃないかな。
グループの三菱電機は鉄道車両作ってるからシナジー効果もあるし。
0478名無し三等兵
2015/11/21(土) 05:34:41.24ID:bszPqywd> 膨大なオフセット要求がある
幾らインドでもオフセットの額(割合)は法律で決まってる
問題はオフセットの投資先や地元企業への発注内容について
インド国内の綱引きがいつまでに経っても終わらず、ひたすら
横槍が入り続けて決まらない事だ
オフセット内容で揉めるのはまだマシな方で、無茶な技術移転に
技術支援や品質保証付きの無理なローカライズなど、取り敢えず
無茶でも1度は交渉しないと気が済まないインド人気質をアキバの
家電量販と同じに航空機調達でも発揮され、結果その無限地獄に
根負けして皆不利な条件で契約してしまうのだ
所が実はアラブやアフリカの方がもっと酷くてインドはまだマシ
って話もあったり
0479名無し三等兵
2015/11/21(土) 07:04:23.54ID:40IpNqSl上海協力機構に正規加盟しているため技術供与ではなく日英いずれか内地から
純正品レンドリースという条件で交渉することが望ましいのかな。
この問題の本質はロシア空軍最新鋭のSu35E戦闘機の各国輸出案件と同様で
株式持分比率や技術供与範囲や価格交渉など単純な条件闘争では無いため
それで不採用ならそれでも構わないのでは。
それよりインド国内ではパキスタン経由で石油LNGタンクの特装トラックや
鉄道貨車などの超長距離輸送の膨大な需要がありそう。
0481名無し三等兵
2015/11/21(土) 13:22:15.41ID:m4Pct52E0482名無し三等兵
2015/11/21(土) 14:17:39.94ID:4UwPq47q0483名無し三等兵
2015/11/21(土) 14:18:28.79ID:I5Soja3y0484名無し三等兵
2015/11/21(土) 15:07:01.51ID:AJtsJ1Mc三菱重工って計画のとりまとめ役として鉄道プロジェクトでよく見るけど、
鉄道車両そのものは長年作ってなかったんじゃないか?
リニアのL0系の先頭車両が初めての鉄道車両だったような
0485名無し三等兵
2015/11/21(土) 15:11:06.61ID:ulBbfiSO0487名無し三等兵
2015/11/21(土) 16:36:40.04ID:SbfIxPyiロシアを見習えば良いだろ
引き渡し直前に追金が必要と言い出す
インドネシアが親日なんか妄想だろ
援助目当て・利用してやろうの口だけ親日
0489名無し三等兵
2015/11/21(土) 18:42:50.76ID:pzSbDEa3三菱電機が作っていると勘違いしていた。というか、重工と電機ってそんなに仲良くなかった気がw
0490名無し三等兵
2015/11/21(土) 18:49:12.14ID:AZOSZNUe日立も製作所とグループ会社併記の銘板がある。
0493DMZ
2015/11/22(日) 01:49:00.04ID:rA7LSpu1カヌチャベイリゾートって、沖縄では数少ない県内資本で作ったリゾートホテルなんですよ。
まあ、だからこそ「裏切り者」になるのかもしれませんけど。
沖縄北部太平洋側にある数少ない大規模リゾートで、ホテルのお部屋はとにかく広く、
ぼーっと滞在するには最高のところの一つです。
太平洋側は急に深くなる東シナ海側と違って遠浅なので、
海がそんなに青くないのはハンデなんですよね…
0494DMZ
2015/11/22(日) 01:52:24.16ID:rA7LSpu1まちがい!すみません。
>489,491
発電所向け発電機などは、重工製のタービンに電機製の発電機のコンビが普通です。
必ずしも仲が悪いというわけではないですけど…
エアコンは、大規模向けと小規模向けで一応すみ分けるようにしているそうです。
電気屋さんではビーバーも霧ヶ峰も売ってますけど。
0495名無し三等兵
2015/11/22(日) 09:32:27.46ID:O3pe4k0X周辺が全て海の日本じゃMQ-4C トライトンと同じ使い方になるんじゃないの?
領海の偵察なら空自じゃなく海自に管轄させれば艦船の見分けも速い気がする。
0497名無し三等兵
2015/11/22(日) 10:37:03.47ID:Dc+Ka7CH中国上空では撃墜されかねないが。
0498名無し三等兵
2015/11/22(日) 10:48:57.84ID:t2K6A0X0こことの合弁生産や提携は北米市場で一連托生となれるチャンスもあるため
はたして何処と組むのだろうか。
三菱電機 新型ブレーキシステムの共同開発
日立US&S 創業時は同一会社
日立製作所 英国工場近接エリアに延命体質改善40N工事整備工場を建て替えってorz
0500名無し三等兵
2015/11/23(月) 10:52:46.27ID:jFAQVF14https://www.gov.uk/government/news/pm-pledges-178-billion-investment-in-defence-kit
0501名無し三等兵
2015/11/23(月) 10:55:32.54ID:FKG7lEy8P-1はあて馬ぐらいにはなったかな
0502名無し三等兵
2015/11/23(月) 11:09:53.07ID:jFAQVF14対抗馬としてよく上がってたのがC-130の対潜型 P-1はRIATに行った時こそ盛り上がったがその後は...だったし
やっぱり実績とかから言って買ってくれるの中東のお金持ち国家ぐらいしかなさそう
ベースが737で部品の面でもあるていど融通が利いて整備面でいえば確実に有利だからな
0503名無し三等兵
2015/11/23(月) 11:21:36.43ID:I5GUSqctぱっと思いつくのはインドとオーストラリアだけど、どっちもずっと前からP-8に決めてるわけだし。
まあインドならやっぱりP-1に、と造反する可能性もあるかもだけどw
0504名無し三等兵
2015/11/23(月) 11:28:34.49ID:dB438rWW残る売り込み先はカナダと北欧くらいかね
0505名無し三等兵
2015/11/23(月) 11:38:27.26ID:jFAQVF14ましてやよく分からないP-1とかは特に可能性がないような
ノルウェーはP-8をリースする方針のようだし
http://www.dagbladet.no/2014/03/14/nyheter/innenriks/overvakning/forsvaret/nord-norge/32309079/
後買いそうな国って
0506名無し三等兵
2015/11/23(月) 11:41:55.99ID:0Pt5q9wK0507名無し三等兵
2015/11/23(月) 11:42:00.65ID:JIpSptoN0509名無し三等兵
2015/11/23(月) 12:45:35.03ID:HVN/gT7J日本である程度の数を配備して運用実績があるならまだしも
0510名無し三等兵
2015/11/23(月) 13:17:39.42ID:oukphcE0そもそもP-1、P-8レベル哨戒機欲しがる国自体が少ないし
C-2の方が色々と売りやすそう
0511名無し三等兵
2015/11/23(月) 13:44:28.74ID:jFAQVF14あれ作るんかね?作ったがいいが売れずに赤字は不味いだろうし買う可能性があるのって何処だろ?
ローンチカスタマー的なのがいればいいけどさ
0512名無し三等兵
2015/11/23(月) 13:50:44.16ID:kl/Trz+D0513名無し三等兵
2015/11/23(月) 13:57:59.56ID:1gSsGOwf0515名無し三等兵
2015/11/23(月) 15:06:18.96ID:THdxsDcmアンコなら日本に商機はあるんじゃないだろうか。
ガワはA319だろうけど。
0517名無し三等兵
2015/11/23(月) 15:21:18.44ID:ERXJPCOyそういうニッチは世界中の需要をかき集めてもボルガドニエプル+αで済むくらいしか無いのよね……
0518名無し三等兵
2015/11/23(月) 15:28:29.60ID:oukphcE0防衛省開発航空機の民間転用に関する検討会
参考資料集(PDF:1MB)
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/kaihatsukokuki/sonota/pdf/04/002.pdf
に色々書いてはいる
資料が多少古くはあるが
0519名無し三等兵
2015/11/23(月) 16:01:15.21ID:JCKj7Hal新規需要パイは米国の顔色を窺いながらの商売だからなぁ。
ボーイング エアバス エンブラエル ボンバルディア
統一航空機製造 中国航空工業集団
これらのうち特にミャンマーとイランとアルゼンチンと旧ソ連諸国は
ほぼ放置プレイのため慎重に取りに行くならチャンスはあるのかも。
ベトナム カンボジア ラオス ミャンマー フィリピン インドネシア 東ティモール
パラオ ミクロネシア連邦 マーシャル諸島 ソロモン諸島 パプアニューギニア アルゼンチン
ウズベキスタン カザフスタン トルクメニスタン タジキスタン キルギス アルメニア アゼルバイジャン
イラク南部 イラン アフガニスタン
0520名無し三等兵
2015/11/23(月) 16:02:44.37ID:jFAQVF140521名無し三等兵
2015/11/23(月) 16:08:07.11ID:dB438rWWサウジはテロ支援国家と有ること無いこと喧伝してイランから石油買う比率高める政策でも打ち出してみるか
なんにせよアメリカとイスラエル次第か
0522名無し三等兵
2015/11/23(月) 16:42:24.26ID:3AgRwnQ/国によってはRRにしてって言われそうだけど
0523名無し三等兵
2015/11/23(月) 17:10:29.83ID:JCKj7Hal中国とロシアと北朝鮮に情報提供するような国家は除外するとして。
統一航空機製造と中国航空工業集団にも相手にされないA4攻撃機や
F5戦闘機の更新がままならず骨董品がごまんとある国家の民航なら
C2輸送機の輸出タイプが国産エンジン4発機でも総合出力8割相当でも
とりあえずは喉から手が出るほど欲しいだろ。
日独伊米英合弁事業から始まったインターナショナルエアロエンジンズの
株式持分はいつの間にか変動してプラットアンドホイットニー49.5%と
ロールスロイスと組んだつもりが米国政府の意向が色濃く反映されてしまい
やっぱり経産省と文科省は迂闊だったよね。
JAXAまたは防衛省など開発事業品
XF5 ?/49kN
F7-IHI-10 60kN
F7-GT 12000hp程度?
aFJR(V2500のPWが絡まない別バージョンとして)88.96/?kN
TS1-M-10A 990hp
RGT3 450hp
日本企業が独自開発した民生品
HF118(HF120のGEが絡まない別バージョンとして) 9.12kN
IM270 2475hp程度?
0524名無し三等兵
2015/11/23(月) 17:24:08.06ID:ekEDPmB1MRJ用のPW1200Gなんて燃焼器も大分三菱が開発に関わっている。
P-1は当面20年後を目処にベトナム、フィリピン、インドネシアあたりを狙うんじゃないの?
アンコ部分こそ、そう簡単に輸出させてくれないよ、外っ面より余程その国の軍に深く踏み込むんだから。
0525名無し三等兵
2015/11/23(月) 17:38:30.71ID:HTzrXOMEつか、英国ぐらいしか買ってくれないだろ。
もう輸出は無理だな。
0527名無し三等兵
2015/11/23(月) 18:16:05.94ID:C9zhLZOjいざとなればフォークランドまで遠征しないといけないし
0528名無し三等兵
2015/11/23(月) 18:19:14.56ID:JCKj7Halザポリージャとモートルシーチとジョージアのトビリシ航空機製造は
ロシアから脱却した際に魔太郎日記帳にしっかり記載されており
ほとぼりが覚めて地域安定化するまでは除外するとして。
ほかに図面と技術指導くらいでパーツ部品ライセンス生産出来そうな
精密加工機械製作産業分野の裾野が広い国家ってウズベキスタンと
イランとベトナムと台湾くらいかな。
0529名無し三等兵
2015/11/23(月) 18:22:40.39ID:JCKj7Hal米英仏露中に総スカン喰らってエンジン供給が駄目な国家にとって
希望の星とはウクライナ製と日本製くらいなんだよね。
川崎重工業はC2旅客機タイプで日本政府の押し売りに追随するより
ERJ旅客機シリーズやKC-390輸送機の4発機バージョンとして出した
ほうが成功する可能性が高い気がする。
0530名無し三等兵
2015/11/23(月) 19:01:28.47ID:jFAQVF140531名無し三等兵
2015/11/23(月) 19:13:59.14ID:d6Q46jrq0532名無し三等兵
2015/11/23(月) 19:51:53.09ID:iIh0jOyvJCKj7Hal
0533名無し三等兵
2015/11/23(月) 20:29:50.68ID:XjKQrwJ10535名無し三等兵
2015/11/24(火) 08:56:49.56ID:wFjbnAza0536名無し三等兵
2015/11/24(火) 09:46:03.37ID:5uJ+sjl60537名無し三等兵
2015/11/24(火) 10:43:29.80ID:/Liutqk90538名無し三等兵
2015/11/24(火) 14:36:22.55ID:4KzrcHdH0539名無し三等兵
2015/11/24(火) 15:06:21.19ID:RSGleMdX0540名無し三等兵
2015/11/24(火) 16:42:48.15ID:6bYx82X8英国に渡ったP-8がどのように変態改造されるか楽しみですね。
0541名無し三等兵
2015/11/24(火) 17:02:47.25ID:5uJ+sjl6改造する点もない よってまんまだろ
0543名無し三等兵
2015/11/24(火) 19:04:28.12ID:6bYx82X80544名無し三等兵
2015/11/24(火) 19:20:52.55ID:SwEjBWIL誰だよこんな売れないポンコツ作ったの
マジで税金の無駄だよ
こんなポンコツ哨戒機作るくらいなら
まだ、鹿の害を防ぐためにシベリアからオオカミ
輸入して話したほうが良いよ。オオカミが家畜襲ったら
国が弁償すれば農家も畜産業もみんな得をする
シベリアオオカミ以下より役に立たん哨戒機とかイランだろう
そんなに哨戒機ほしいならタミヤに作ってもらって手に持って
ブーンドキュンドキュンってやっとけよ
軍オタと自衛隊は馬鹿だってはっきり分かんだね
軍オタと自衛隊はシベリアオオカミ見習って、どうぞ
0545名無し三等兵
2015/11/24(火) 19:36:00.52ID:zPr0+8r80546名無し三等兵
2015/11/24(火) 20:26:17.68ID:KcDi+Fr60547名無し三等兵
2015/11/24(火) 20:48:17.88ID:ze7fA2Bx0548名無し三等兵
2015/11/24(火) 20:48:55.55ID:HUIltzYw0549名無し三等兵
2015/11/24(火) 20:53:45.35ID:ASf7w8Woこの前の習ちゃん訪英大歓迎で
アメちゃん激オコなのを察した?
0550名無し三等兵
2015/11/24(火) 21:30:25.82ID:nGcdn/N5日本は全部年金・医療とかにつかわれてカツカツ
0551名無し三等兵
2015/11/24(火) 21:39:18.48ID:XIYYA9Oi国民のために政府があるんだから、福祉に金が回らないでどうする
それに途上国で「自由に使える金」が多いとか賄賂の温床じゃん
0552名無し三等兵
2015/11/24(火) 21:40:32.47ID:2fvzH02r日本の場合、歳出の25%くらいが国債償還費、50%くらいが社会保障費・地方交付金に充てられるちゃうから、
自由に使える予算は、事実上25%くらいしかない。
この25%くらいの枠で、公共事業費や教育費、防衛費、等を賄っていかなきゃいけない。
0553名無し三等兵
2015/11/24(火) 23:49:14.31ID:KcDi+Fr60554名無し三等兵
2015/11/24(火) 23:54:12.28ID:VqsqwIr4これからもっと増えてくだろうけど耐えられるだろうか?
0556名無し三等兵
2015/11/25(水) 00:45:39.70ID:tZtqA0Xl0557名無し三等兵
2015/11/25(水) 01:15:14.09ID:sp1bJm5shttps://twitter.com/ktbmwm33181is/status/669100950850695168
https://twitter.com/ktbmwm33181is/status/669100157724585984
0558名無し三等兵
2015/11/25(水) 02:29:42.24ID:QxM9OQR4とりあえず、公務員賃金の民間並み化、
放送電波の競争入札、
携帯電波の競争入札、
社会保障の無駄とくに外国人の受給者の2年での国外退去
特永の廃止、などはやらないとな。
0559名無し三等兵
2015/11/25(水) 06:37:02.73ID:ZFZgjJv210・20年単位で見れば勝手に黒字化するだろ。
国債が内債である限りにおいて、GDP成長が維持できてればほぼどうでも良い。
0560名無し三等兵
2015/11/25(水) 10:37:34.95ID:/YODr/URミリオタとしての願望と現実の経済政策を結びつけて考えてはいけない(戒め)
0561名無し三等兵
2015/11/25(水) 12:23:40.52ID:24D6o5Zs0562名無し三等兵
2015/11/25(水) 15:03:07.48ID:tZtqA0Xl0563名無し三等兵
2015/11/25(水) 23:01:41.93ID:sp1bJm5s0564名無し三等兵
2015/11/26(木) 00:17:38.30ID:s8eRSkob0565名無し三等兵
2015/11/26(木) 03:37:09.71ID:QiRjeCOs海からもリクエストあるのね、国産AEWと同じものかどうかは不明だけど
0566名無し三等兵
2015/11/26(木) 07:35:07.50ID:xcbqxKrGP-1の一部に捜索用機器を搭載するとかじゃダメなの?
海上を浮遊する人間等の捜索に最適化した赤外線センサー&処理装置を積んで
0567名無し三等兵
2015/11/26(木) 08:12:10.47ID:lYzwLzwrというよりも哨戒機には本質的に探索機能がある。
P-3Cをアデン湾に派遣して海賊探索に派遣した例がある。
これは主に上空から高解像度の海面の航空写真を撮影しソフトウエアおよび目視で発見した。
哨戒機の輸出入はドンガラだけで中の機材は別扱いなので国産品でなんとかしたりする。
0568名無し三等兵
2015/11/26(木) 23:52:07.57ID:SxJUKoN/>>565が言っているのは救難捜索機や哨戒機では無く、E-2DのようにCEC、NIFC-CAのリモートセンサーとなりうる
空中センサーの話だと思うぞ。
0570名無し三等兵
2015/11/27(金) 12:07:46.54ID:K0JNf7RR対艦対潜共同交戦力構築に長距離陸上機であるP-1の哨戒力を組込めてことだろ。
0571名無し三等兵
2015/11/27(金) 18:49:55.18ID:J/rv0O9m軍事費ほど公共投資として効率の良い物はないぞ。
アメリカが恐慌を脱出できたのも第二次世界大戦での大軍拡のおかげだからな。
0572名無し三等兵
2015/11/27(金) 19:01:30.79ID:VVonZ9bP0573名無し三等兵
2015/11/27(金) 19:56:27.37ID:J6C8K9lb軍事費であれ社会保障であれ金額次第で破錠するでしょ
0574名無し三等兵
2015/11/27(金) 20:35:58.72ID:NzJVFpk1社会保障費が足りなくて介護職は薄給のブラックだし、公共事業を圧縮すれば大雨で堤防が決壊する。
今の日本で防衛費増が景気をよくするなんてのはありえんな。
0575名無し三等兵
2015/11/27(金) 20:51:53.15ID:rBKUsbtHあんたは近視眼的。
軍事費膨脹の原因は支那の暴走だけど、
そのせいで、対支那資本輸出、対韓国資本輸出が完全に止まり、
日本に資本の環流がおこった。アメリカも同様の理由で好景気になってる。
日本がいまいちなのは、消費税のせいもあるけど、
民主党時代に日本の生産設備たとえばエルピーダとかを破壊しまくった後遺症。
ミンスと朝日新聞をこの際つぶしておけば、日本に資本の環流は
本格化する。
徹底的に朝日とミンスと共産をつぶしまくるべき。
パチンコ屋つぶしとともに。
あと韓国はレッドチーム入りがはっきりしたんで特永も廃止して
どんどん犯罪者から叩き出すべきだ。
0576名無し三等兵
2015/11/27(金) 20:55:02.81ID:wQIEdE6n0577名無し三等兵
2015/11/27(金) 20:56:02.22ID:L6zlSHfg0578名無し三等兵
2015/11/27(金) 20:58:58.05ID:rBKUsbtH軍事費膨脹で景気回復を期待するのは間違いだが、
戦争を抑止し、あるいは戦争に勝たなければ
景気どころではない。アメリカの戦後の好景気は
パックスアメリカーなによる。
これは、軍事による平和の別名。
0579名無し三等兵
2015/11/27(金) 21:05:19.95ID:wQIEdE6nソ連でさえしなかったのに中国もアメリカを敵に回してそうそう暴れはしまいて
当時みたいにピッチリ東西経済が分かれてもいないし
まあ崩壊等で動乱が無いとも限らないから多少なりの対策は考えておく必要があるとは思うが
0580名無し三等兵
2015/11/27(金) 21:50:18.03ID:tGUXa27H0581名無し三等兵
2015/11/27(金) 22:13:46.39ID:nap9JKlm0582名無し三等兵
2015/11/27(金) 22:29:25.33ID:wYGhzwla中国ではトップが弱気では直ぐ引き摺り下ろされるよ。
下っ端のときに付き合っていた奴が出世したらえらく強気になっていたなんてザラにある。
日本人の常識が通用しない社会であるし人間にも通用しない。
0583名無し三等兵
2015/11/27(金) 22:53:36.15ID:uX0Ww1Ab冷戦みたいなのが何十年も続くなら良いが
そんなのありえないよ
軍事で好景気とか行ってる奴は馬鹿だってはっきり分かんだね
0584名無し三等兵
2015/11/27(金) 23:19:01.86ID:dyLcvd01そういうホラを吹いて回った連中がいるからね
0585名無し三等兵
2015/11/28(土) 04:39:04.29ID:vAFO3eob逆じゃね。
そう遠くない将来、中国は国内状況次第で暴発する可能性は極めて高い。
今の中国にかつてのソ連ほどの理性を期待するのは非常に危険だぞ。
無論、日本にとっての最善手は暴発を封じ込めて自壊を促す事だけど、
その封じ込めの為にも大規模軍拡によってハードルを上げる必要があるのよね。
そしてそれは今からやらないと間に合わない。
0586名無し三等兵
2015/11/28(土) 07:38:49.57ID:Y2VHqsDS0587名無し三等兵
2015/11/28(土) 08:51:28.25ID:GikFkXsw陸上自衛隊のサマワでは無人ヘリコプターが活躍したみたいだけれど
アメリカ軍によるアフガニスタンでの爆弾処理のやつで
飛行船型無人気球で基地の周りの不審者を監視してた
爆弾処理の行く前に兵士達はお祈りしてた
0588名無し三等兵
2015/11/28(土) 09:57:50.44ID:Sagdo4zX経済で美味しい目に合っている中国人が数億人いるからそう簡単に体制は崩れないだろうけど今後はゆるーく収束かと。
軍事研究はその分野で尖ってかつ民生でカバーしていない領域に手を出せるから
基礎的な技術力はきちんと方向性を持っていれば上がっていくよ。
日本だと何でもかんでもAESAが良い例かと。民生だとETCに使ってるし、車載レーダーもそろそろ入ると思った。
0589名無し三等兵
2015/11/28(土) 10:01:35.87ID:VONdfLbH0590名無し三等兵
2015/11/28(土) 10:09:45.41ID:YRbEA2LM中国ageする気はないが依然として一位だよ
http://news.mynavi.jp/news/2015/07/14/540/
だから国産勢の今後には期待しているしついでにスレチだが
0592名無し三等兵
2015/11/28(土) 13:25:04.60ID:MyDvMlMS日本はGreen500でがんばってる。
http://japan.zdnet.com/article/35073904/
0593名無し三等兵
2015/11/28(土) 14:40:37.35ID:Sagdo4zXその後全く続かず尻切れトンボなんだわ。一応TOP500の最高位はキープしているけど、HPCチャレンジとかじゃまず見ないし。
>592 再来年くらいに東工大のTSUBAME3.0が稼動するけど、アレが25PFlopsで徹底的に電力温度管理してGreen500を席巻する予定。
当たり前ですが、今時のエアフレーム作りにはスパコンで散々シミュレーションされています。
が、京もTSUBAMEも直接的には使われんだろーなー、と。
0594名無し三等兵
2015/11/28(土) 14:53:37.73ID:YRbEA2LMカタログスペック抜かれたらあるいは抜かれそうになったら
押っ取り刀で3号作るんでないの?
クラスタの規模を巨大にすれば実用的かどうかはともかく
名目上の演算能力を上げることはできる
0595名無し三等兵
2015/11/28(土) 15:14:33.88ID:n6sw86OsGreen500上位のスパコンは、実用性無視してベンチマーク特化したようなのが多い
ベンチマークのためだけに作られたものに対して凄いっていうのはまともじゃないね
たとえば、自動車で言えば実用性無視して燃費だけ1リットル500kmとかいく
燃費競争専用自動車みたいなやつ
0596名無し三等兵
2015/11/28(土) 15:16:28.83ID:n6sw86Os最大の問題点は、Linpack計算でのみで性能を評価してるところ
だから中国のは世界一Linpack計算が早いことは確実だが、
Linpack以外の計算が早いとは限らない
0597名無し三等兵
2015/11/28(土) 15:25:25.92ID:MyDvMlMSでは、Graph500で。
ビッグデータ解析性能を競うGraph 500で「京」が再び首位
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/071402372/
0598名無し三等兵
2015/11/28(土) 18:11:02.00ID:RHqNDdWK0599名無し三等兵
2015/11/28(土) 18:14:59.10ID:le855HDs0600名無し三等兵
2015/11/28(土) 21:52:58.21ID:06RpUSMq0603名無し三等兵
2015/11/29(日) 01:28:26.94ID:CgqfGyjV開発で得た技術やノウハウを
民需に生かして競争力を高められるのだから
0か1かみたいな話ではないでしょ?
0604名無し三等兵
2015/11/29(日) 04:40:49.25ID:x19Fjd3X数日前にラジオ関西で赤の林編集長なる者の番組でも、ゲストがそう主張していたぞ(笑)
イスラム国へのフランスの爆撃強化の理由としてな。
0605名無し三等兵
2015/11/29(日) 06:10:27.10ID:AsdVXAwthttp://i.kinja-img.com/gawker-media/image/upload/s--JnAMgobH--/c_scale,fl_progressive,q_80,w_800/l2r6aswacxrgl4ub9dee.jpg
(;´Д`)ハァハァ
0606名無し三等兵
2015/11/29(日) 06:25:20.06ID:lZxXnRyn0607名無し三等兵
2015/11/29(日) 09:38:20.58ID:ilJ7Pw/00609名無し三等兵
2015/11/29(日) 10:12:42.06ID:z5hSpeE20610名無し三等兵
2015/11/29(日) 10:15:23.29ID:diDQKfod0611名無し三等兵
2015/11/29(日) 18:59:59.01ID:K7dOdJOZエンジンは設計・製造ともウクライナなので壊れたら終わりよん
0612名無し三等兵
2015/11/30(月) 20:29:43.60ID:mVzxQfW2東シナ海、日本海全域の「電波地図」作成に威力
http://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/201511/151130/15113003.html
0613名無し三等兵
2015/11/30(月) 20:43:00.30ID:BHSUv2ALC-1と間違えてるかもしれないけどグレーだからC-2なのかなと
0614名無し三等兵
2015/11/30(月) 20:55:53.59ID:LJfaZXiH0615名無し三等兵
2015/11/30(月) 22:07:03.79ID:wPxko4iwXC-2 Cockpit and Cargo compartment
http://svd.2chan.net/cgi/f/src/1448887605454.jpg
0616名無し三等兵
2015/11/30(月) 22:21:04.33ID:otOVIipeKawasakiといえばNinja。
(・・・最高時速350kmのバイクとか、誰が買うんだろうか・・・)
0617名無し三等兵
2015/11/30(月) 22:25:33.04ID:fJjrTw9H0619名無し三等兵
2015/12/01(火) 14:04:46.79ID:/SoYrbF1全体の売上高の20.2%
航空宇宙は23.5%
0620名無し三等兵
2015/12/01(火) 14:19:56.60ID:Yuxj94uWセールスを二倍頑張り
三倍の性能を目指せば
0621名無し三等兵
2015/12/01(火) 15:36:20.73ID:jeb3gKRB0622名無し三等兵
2015/12/01(火) 18:37:48.08ID:RjcgAPvFXC-1の図面がヤフオクで売ってる
0623名無し三等兵
2015/12/01(火) 20:08:47.31ID:R7GGp268青焼き、ナツカシス
昔、半乾きの青焼きを感熱紙FAXの上に置かれて
(´・ω・`)となったおもひで…
0624名無し三等兵
2015/12/01(火) 20:19:44.17ID:RjcgAPvF0625名無し三等兵
2015/12/01(火) 20:46:53.71ID:RJ7mZ1P9だから外観とか、公開されているデータが主なんじゃね?
0626名無し三等兵
2015/12/01(火) 20:51:12.70ID:RjcgAPvF0627名無し三等兵
2015/12/01(火) 22:38:48.29ID:kXjQ7zpf金庫でも入れて空気に晒されていない状態で保存されてたんだと思うが
流していいものなんだろうか?
0628名無し三等兵
2015/12/01(火) 22:44:07.19ID:4Ji9IxQk0629名無し三等兵
2015/12/02(水) 00:48:12.62ID:3ZmP9iQV出品地域が愛知で、ほかに出品してたのが66式鉄帽×2とか
陸自旧型半長靴とか、陸自作業服とか、廃止された第1戦車群の
備品だったりするからそこら辺じゃね。
0630名無し三等兵
2015/12/02(水) 06:38:44.76ID:AO3vaeqMああいうのって流れるんだな
溶かすなりなんなりして処分されるんだと思ってた
0631名無し三等兵
2015/12/02(水) 09:07:43.68ID:H5c6JAdm0632名無し三等兵
2015/12/02(水) 09:43:42.67ID:9t74gKIq0633名無し三等兵
2015/12/02(水) 09:50:26.58ID:QtpopCWJ0634名無し三等兵
2015/12/02(水) 09:58:33.27ID:vH8/09c00635名無し三等兵
2015/12/02(水) 10:42:55.11ID:wH7CmhjX0636名無し三等兵
2015/12/02(水) 10:54:29.74ID:isbLagPU0637名無し三等兵
2015/12/02(水) 10:56:21.84ID:6XurChxN哨戒機やないか!!!
内部秘のプリント持ってた国会の件もあるしひょっとして共産党?
0639名無し三等兵
2015/12/02(水) 11:47:28.22ID:3AJsUdXf0641名無し三等兵
2015/12/02(水) 11:50:05.20ID:FZfVZhxe0642名無し三等兵
2015/12/02(水) 11:50:30.67ID:A868C4uvやっぱただのノイジーマイノリティか
0643名無し三等兵
2015/12/02(水) 12:21:25.55ID:uSUGDQTt0644名無し三等兵
2015/12/02(水) 12:35:11.04ID:aTgCFEbz0645名無し三等兵
2015/12/02(水) 12:35:37.79ID:6EtkU+Auとりあえず魚拓とって
防衛省に通報だな。
0646名無し三等兵
2015/12/02(水) 14:15:06.60ID:+LJv1TfR0647名無し三等兵
2015/12/02(水) 14:45:55.87ID:jPZ1OrYp海外のメガクルーザーファンの間では高機動車は結構有名なんだとか
0648名無し三等兵
2015/12/02(水) 15:55:58.24ID:Ee2MdOoY高機動車の中古がフィリピンかどっかで売ってるらしいね
溶接で繋いだのを左ハンドルにしてるらしい
0649名無し三等兵
2015/12/02(水) 17:14:27.26ID:q3qyG69i映画MOZUで、フィリピンで再生された高機動車が出ている。
0650名無し三等兵
2015/12/02(水) 17:29:33.97ID:+vyfhDP6エドガー・ケイシーの"ロシアは『世界の希望』となる"という予言は、成就したと言えるのではないでしょうか。
https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=100424
《《 世界の希望ロシア VS 世界の敵 → 妬ルコ・腐ランス・塵リカ・屑ラエル 》》
★★★
マイトレーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。
世界平和の脅威は、イスラエル、イラン、アメリカです。
イスラエルの役割は跪いて、パレスチナに許しを請うことです。
アメリカによる他国の虐待に反対の声を上げなければなりません。
彼らは今世紀(21世紀)をこの帝国が出来上がるアメリカの世紀と呼ぶ。しかし、そうはならないだろう。
彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したいという衝動をコントロールするのは、マイトレーヤの任務である。
神浦 元彰
安倍首相は日本の政治史上、最低の評価が下される首相の器ではないか。
2015年7月13日 自衛隊員を生け贄として、アメリカに差し出す戦争法案。これは安倍首相と外務省のクーデターと思う。
2015年9月17日 新しい戦争の始まりである。自衛隊は米軍の一翼として世界の戦場に派兵される。
2015年9月21日 米海軍が導入する「共同交戦能力(CEC)」も、今年度から建造する海自のイージス艦に配備する。すでに海自と米海軍は一体化が進行。
2015年9月9日 海自は創隊時から米軍の空母機動艦隊を守るだけの役割を担わされた。その精神は対米追随どころか、米海軍と一体化が理想。連合艦隊の精神など皆無。
0653名無し三等兵
2015/12/02(水) 20:05:04.75ID:yLcSur1Q国際的にはオートバイメーカで知られているだろ、(ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキ)
RIATでのP-1デビューのコメントでも、航空機も作っているのか?ってのが有っただろ。
0654名無し三等兵
2015/12/02(水) 20:37:25.29ID:DROB8VaV大型に関してはかなりシェアあるしな
そっちでも稼いで運営の足しにしてほしいねぇ
0655名無し三等兵
2015/12/02(水) 20:40:05.10ID:aTgCFEbz技本の技報で、見たければ国会図書館でも所蔵してるので見れる。
中型輸送機(XC-1)用高揚力装置の研究-2〜4-
https://ndlopac.ndl.go.jp/F/?func=find-c&amp=&=&=&=&=&=&ccl_term=001%20%3D%208445432&adjacent=N&x=0&y=0&con_lng=jpn&pds_handle=&pds_handle=
図書館でコピーした方が安い
0656名無し三等兵
2015/12/02(水) 21:37:01.56ID:l06uj6Sq0657名無し三等兵
2015/12/02(水) 23:45:09.23ID:DY30mHlr0658名無し三等兵
2015/12/02(水) 23:52:48.02ID:+mbeDjDu果たして高いのかどうなのか…
0659名無し三等兵
2015/12/03(木) 00:03:41.78ID:3WjWXDGf出品されてたやつと枚数も違うし。
0660名無し三等兵
2015/12/03(木) 00:29:19.80ID:Fwr0R7idもう全然別の会社になってるけど
0661名無し三等兵
2015/12/03(木) 00:46:29.89ID:sg4Gtk350663名無し三等兵
2015/12/03(木) 02:59:27.13ID:LNFy4Mqg0665名無し三等兵
2015/12/03(木) 13:25:09.39ID:CvmTGCQiほとんどの男性は「あのバイクのカワサキの工場があるのか?」って聞かれた。
0666名無し三等兵
2015/12/03(木) 18:39:39.95ID:a2S6kogr0668名無し三等兵
2015/12/04(金) 00:18:53.99ID:k3x3Hh4q古参のマニアだと技研て略称使う可能性が無いわけじゃ無いw
0669名無し三等兵
2015/12/04(金) 00:47:04.94ID:RKfzwnCB0670名無し三等兵
2015/12/04(金) 18:03:44.01ID:whTfshExトラック・バス造ってるんだけどな
0672名無し三等兵
2015/12/04(金) 18:31:29.86ID:Uga3B+o1P1の発生型として、P1の早期警戒機型
EP1とか考えられるが
それとは別にMRJの自衛隊採用はないのかね?
YS11が自衛隊に採用されたし
連絡用とか、早期警戒管制機として採用されてもよさそうに思うが
E767のベースとなったB767より、かなりサイズが小さいが
100隻以上のストレッチタイプの検討もあるようだし
MRJの早期警戒管制機型も現実にあってもよいと思うが
0673名無し三等兵
2015/12/04(金) 18:36:35.34ID:bvW4jah80674名無し三等兵
2015/12/04(金) 18:38:27.20ID:18exGO8w0675名無し三等兵
2015/12/04(金) 18:53:13.22ID:HW5D1Ckz空自はリアジェットあるしC-2もあるしで、用途としてはかぶってるんじゃね?
0676名無し三等兵
2015/12/04(金) 19:07:56.96ID:v2T3heBS強いて強みを挙げれば値段の安さだが
民間用に有る程度の数が出るMRJは 自衛隊が多少採用したって量産効果は知れてるしなぁ
0677名無し三等兵
2015/12/04(金) 19:09:55.90ID:aDkwFgm0話が逆で、量産数が多いから安くAEWとかが作れるってことが強みじゃないの?燃費とかもあるだろうけど。
0678名無し三等兵
2015/12/04(金) 19:15:01.17ID:v2T3heBSMRJは(既に量産効果込みで)値段は安いが 小型で性能的にも劣る(取得・運用コスト以外は)
P1・C-2は値段は高いが性能で勝り AEW等の限られた増産でも値段が下がり得る
0679名無し三等兵
2015/12/04(金) 19:21:29.76ID:uQbNyy2cYS-11後継の人員輸送機ならむしろP-1改の方が手っ取り早いだろうし。
仮にあるとすれば、YS-11EA/RBの後継の電子偵察機か、あるいはセンチネルR.1のような機体を作って、島嶼防衛戦における陸戦監視機を作るとか…
それくらいしか思い浮かばん…
0680名無し三等兵
2015/12/04(金) 19:27:51.47ID:x8fxNG1Q0681名無し三等兵
2015/12/04(金) 19:31:37.36ID:RmjkjMv+用途的に合致してるかが問題だろ。
0683名無し三等兵
2015/12/04(金) 20:09:30.68ID:F8T/ZVxk0684名無し三等兵
2015/12/04(金) 20:30:53.31ID:PLo3plk/P系とかFCは既存機に統合だろうね
MRJは容積が小さいし足も短いから新たに機種を増やすほどのメリットはないよ
0685名無し三等兵
2015/12/04(金) 20:34:04.38ID:dMAGXzJb0686名無し三等兵
2015/12/04(金) 21:26:09.75ID:ozr3Ed8o0687名無し三等兵
2015/12/04(金) 22:02:25.75ID:pzkwk1lA0688名無し三等兵
2015/12/04(金) 22:11:32.07ID:vbJkf1mA今だと何だろう 大きめの連絡機?
0689名無し三等兵
2015/12/04(金) 22:25:45.12ID:nS1NUdJ6客席数が少なくても安価な旅客機ってのはそこそこ需要がありそうだけどな。
0692タンクの重量とか突っ込み放題ではある。w
2015/12/04(金) 23:48:46.39ID:cCFNrIwk三菱が請負できるよう国交省に働きかけている最中。
コレできると三菱の航空運用会社がANAでもJALでも必要ならLCCブランドで運行させることができて、
小規模路線の設定、維持が楽になる。
MRJは三菱曰く、6000kmまでの燃料なら翼の強度は持つらしいけど、計算したら客が誰も乗れなかったw
9t(だいたい3000USG)で1800nmくらい航続距離を伸ばせるから、LR型の1780nmと合わせて3600nmとして、約6600km
0693名無し三等兵
2015/12/05(土) 01:50:38.19ID:UMxWAVCHリアジェットで思い出したけど、U-36Aの後継はP-1で代替ということでいいのかな?
U-36Aは海自唯一のジェット機だったし。あるいは機体規模が大きすぎるとか?
MRJは陸自の偵察機(連絡機としては大きすぎか)としてならありかも。
>>692
>>計算したら客が誰も乗れなかったw
プライベートジェット機とかビジネス機だったら、搭乗者数減らして、減った分の重量を
燃料に回して航続距離稼ぐけどね。昔MRJスレで単純計算したら、搭乗者20人で
およその航続距離は6000km程度だった。
私としては100席クラスの主翼を70席クラスの機体に取り付ければ、何とか航続距離を
伸ばせるかなと期待はしているが。
0694名無し三等兵
2015/12/05(土) 02:44:45.26ID:M2dlHWArP-1の人員輸送型なんて想定もされていない物を作るより、すでに出来上がってるMRJを買った方が
速いし安いだろう。
それにYS-11EBはEC-2(仮)で代替されることに決まっているし。
>>684
>P系とかFCは既存機に統合だろうね
軍用機でも人員輸送専用機の需要はあるし、U-125とYS-11FCは検査飛行高度が違うから統合されない。
>>693
U-36Aはシミュレーションと無人標的機の発達で後継機は作られ無いかもしれない。
MRJを陸自で運用するなんて無理。現用のLR-2とMRJは大きさが全然違うし。
そもそもLR-2の時点で偵察機としてはほとんど運用されていない。
0695名無し三等兵
2015/12/05(土) 02:54:26.50ID:JWjdOWsV0697名無し三等兵
2015/12/05(土) 03:41:05.09ID:NvEbY/eY次は250で良いと思うけど
0698名無し三等兵
2015/12/05(土) 03:46:56.77ID:iYN0gz7vP-1の多用途型がUP-1で、P-1試作1号機がUP-1に改修されて既に配備済み
これは人員輸送も多分できるだろう
0699名無し三等兵
2015/12/05(土) 03:59:46.13ID:FgXKba1YPKOとかで海外派遣するときだって武装解いて普通に民間機で行けばいいし、政府専用機だってあるし。
空挺用ならC-2で十分だし。
0700名無し三等兵
2015/12/05(土) 06:49:04.80ID:fhjPCz6ehttp://www.geocities.jp/zx11itinerary/aviation/aviation-japan/2009as_jpn/09as_jpn01-06.jpg
http://kura3.photozou.jp/pub/633/213633/photo/198698522.v1416982504.jpg
さらに今後KC-46も3機追加するしわざわざ旅客型新規導入する必要ないよ
国内なら隊員はC-2などの輸送機で十分だろうし要人ならU-4で
0701名無し三等兵
2015/12/05(土) 07:12:22.20ID:GuCuHZPn中部国際空港から伊勢志摩までって
高速だと結構大回りだし
ヘリも随行員含めると大変そうだし
US-2使ってくれないかなぁ
0703名無し三等兵
2015/12/05(土) 07:40:28.74ID:hybd4YOL随行員がたくさんいるでしょうから、そこはC-2を是非w
すべり台を用意してくれるなら海に直接US-2でもいいけどw
0704名無し三等兵
2015/12/05(土) 09:11:53.55ID:7yO2RvlIそして伊勢志摩上空で要人を落下傘投下
0706名無し三等兵
2015/12/05(土) 10:03:30.20ID:4m1wjiPh0707名無し三等兵
2015/12/05(土) 10:19:33.29ID:dvXHvF/h0708名無し三等兵
2015/12/05(土) 10:48:22.44ID:fhjPCz6eあとはU-4が導入から20年経ってるからいつかは後継機の話も出てくると思うけど
その時にどうなるか
0709名無し三等兵
2015/12/05(土) 10:48:45.58ID:0pWVz+Cu>G7サミットの要人輸送ってどうするんだろ
高速船があるよ
http://www.centrair.jp/access/access/ship.html
鳥羽(水族館の近く)には伊勢湾フェリーの発着場もあるから、期間限定でセントレア−鳥羽直通便だすんじゃない?
http://www.isewanferry.co.jp/index.php
0710名無し三等兵
2015/12/05(土) 11:08:05.41ID:M2dlHWArC-1やC-130に乗ったことがあるか?
あくまで貨物の一部として人員を運ぶだけで、人員輸送専用機とは旅客の疲労度が全然違う。
米軍でもC-40やC-9を使用している。
>>698
海自のUPは評価試験機で多用途機じゃないぞ。
前任のUP-3Cが何の用途か調べてみろ。
人員は載っても10数名。
>>700
KC-767/KC-46はその機体規模から着陸できない基地が結構ある。
同じくC-2も上記の問題が有るし、小口の人員輸送や軽貨物輸送もある。
0711名無し三等兵
2015/12/05(土) 11:42:42.26ID:XKp1OMLA0712名無し三等兵
2015/12/05(土) 15:23:46.80ID:EHgEoC2c0714名無し三等兵
2015/12/05(土) 18:05:28.28ID:oF92jZmL田舎の学校のグラウンドに降りた方がましなレベルである
0715名無し三等兵
2015/12/05(土) 18:31:33.99ID:1jFWHHZz米軍ヘリはほいほい降りたのに
0716名無し三等兵
2015/12/05(土) 19:18:36.28ID:8ctOQ5wi腕の差でしょ?
実戦や危険な地域での操縦経験豊富な米軍パイロットと、
たいした経験も無い自衛隊のパイロットでは条件が違いすぎる。
0718名無し三等兵
2015/12/05(土) 20:24:55.32ID:0pWVz+Cu腕の差っていうより自由度?
(非常時でも、まず確認を取らないと「子供が怪我でもしたらどうする!」と怒鳴り込んでくるのがいそうだし…)
0720名無し三等兵
2015/12/05(土) 20:35:30.65ID:oF92jZmLなので災害救助時にビルの屋上に取り残された人を救助するのに「20cm浮いてるから着陸はしてない!」とか神業のような操縦をして言い訳してたりする自衛隊はある意味凄い
0724名無し三等兵
2015/12/05(土) 22:36:53.24ID:dQ8Setmfわかってないからそのレスなのかそれともリベラルお花畑なのか
お前のような認識の甘い連中のせいでどれだけ地域の安全と国益を失ってきたか
俺ら日本国民に対して土下座して反省しろ
0725名無し三等兵
2015/12/05(土) 22:45:03.71ID:oF92jZmL自治体そのものが機能してなかったりしたから(書類は瓦礫の下で担当者は行方不明等)許可以前の問題
まあ震災の度に緊急時の対応が改善されてきて今は昔に比べればかなりましな状態ではある
0726名無し三等兵
2015/12/05(土) 23:23:03.59ID:fiE6Aj4wうちの母親は久留米出身なんだがなんか小学校で鍛錬遠足で今考えれば陸自の敷地だったであろう場所に行ってたと言ってたな
昼食の時ヘリが近くに降りて直ぐ横とかではなかったけど砂埃が凄かったとか
0727名無し三等兵
2015/12/05(土) 23:24:03.27ID:M+b50Qjsなるほどねえ
県知事がOKって言えば良いってものでもないのか
いずれにしても改善されてるわけだな、それは良かった
0728名無し三等兵
2015/12/06(日) 00:14:18.45ID:ybBw9WWI0729名無し三等兵
2015/12/06(日) 00:29:08.85ID:jTPgeVTEそういって、さんざん足止めしてくれたからな。
大災害であればあるほど都道府県知事などと連絡が取りづらく、指をくわえて見ているしかないコントだったけど。
自発的に出ればクーデターだと非難され処罰される。
阪神淡路震災の反省から、今は「自主派遣」に関する基準があるから 改善されている。
0730名無し三等兵
2015/12/06(日) 01:23:33.72ID:AYjEH3T90731名無し三等兵
2015/12/06(日) 02:01:26.14ID:MUC1A7Ay0732名無し三等兵
2015/12/06(日) 02:18:43.52ID:hZkoeRZuむしろ過去を教訓にどこがまずかったか研究してより良い体制敷くのが道理だと思うがな
1か0かみたいな話だと方向性変わっただけで何も良くなっとらん
0733名無し三等兵
2015/12/06(日) 03:42:32.99ID:35FuTXdFイラクで独断で駆けつけ警護する気満々でしたなヒゲの佐藤とか
中の人的にあんまり権限与えるとろくなことをしなさそうなのは分かる
0734名無し三等兵
2015/12/06(日) 04:17:05.21ID:hZkoeRZu0735名無し三等兵
2015/12/06(日) 06:46:20.53ID:jH8HAB35法制度の不備こそを問題視するべきなんだけどな。
相変わらず根本原因である政治サイドの問題を一切無視して、下位にある自衛隊組織や個人の問題に
矮小化して知った風なクチを聞く輩が少なくないのう。
0736名無し三等兵
2015/12/06(日) 07:46:13.83ID:qtcQU0Wcちょっと国民の支持上がったからって舞い上がっちゃう幹部が多いのかもな
最近の広報関係で萌えアニメとコラボしてんのもどうかしてる
0737名無し三等兵
2015/12/06(日) 07:51:02.27ID:htjVKqyu0739名無し三等兵
2015/12/06(日) 08:04:51.52ID:RGyvkmIc0740名無し三等兵
2015/12/06(日) 08:37:09.32ID:m92FwUB20741名無し三等兵
2015/12/06(日) 08:37:52.99ID:76YYNKlk0743名無し三等兵
2015/12/06(日) 09:10:05.53ID:htjVKqyu0745名無し三等兵
2015/12/06(日) 09:25:28.21ID:htjVKqyu0746名無し三等兵
2015/12/06(日) 10:52:18.26ID:6aDka2Oh0747名無し三等兵
2015/12/06(日) 11:12:47.54ID:83rf4YmO0749名無し三等兵
2015/12/06(日) 12:40:45.53ID:pFEQQFAMイザって時に法の不備を個人の責任に於いて乗り越えて、後で死刑を含めて処断されるのが最高責任者の責任やろ
じゃ無きゃ、責任者に高い給料払う意味が無い・・・
現場責任者は中間管理職だから、法を越える権限は無いので見殺しする事になっても其処は法に従って被害を拡大させるべきでしょう
文民たる首相が法に関わる最終責任を背負って、武官には法を越す越さないって部分の責任を一切背負わせないってが文民統制の神髄でしょ♪
0751名無し三等兵
2015/12/06(日) 14:10:03.67ID:nlcnpel9今までなら現場指揮官におっかぶせる法制上の弱点について、今の与党は着々と穴を埋めてるからな。

>>716 それは違うだろ、校庭なんか誰でも降りれる。
ただ許可なく降りる事ができない。 それだけの事、米軍は無頓着で降りただけ。
0754名無し三等兵
2015/12/06(日) 15:12:37.24ID:hZkoeRZuまだ改善点は多いが前に進んでるのは良いことだ
0756名無し三等兵
2015/12/06(日) 18:32:45.36ID:EkkvytSzスレ違いか
0757名無し三等兵
2015/12/06(日) 18:45:32.09ID:nlcnpel9なんで先進国で一般的なテロ対策にまで野党は反対するのか。
0758名無し三等兵
2015/12/06(日) 18:55:02.28ID:35FuTXdF共謀罪がなくてもいままでも別件逮捕や強制捜査でひっぱてきていた
それにあらゆる犯罪に対して曖昧で恣意的な運用が可能なところが問題視されている
0759名無し三等兵
2015/12/06(日) 19:13:38.70ID:nlcnpel9特定機密保護法の時も野党は「オスプレイの写メを送ったら逮捕」とか言ってたしな。
0760名無し三等兵
2015/12/06(日) 20:48:31.55ID:+8M2fgEL2発の効率が論争になる程度だったが・・・
今や、10式DDHを超える超ド級の被害担当艦になったのか?
思考が偏狭な国産厨や自治厨は何処に行った?
0762名無し三等兵
2015/12/06(日) 21:49:45.35ID:r7x/6MYJ故意にスレチの話をする奴は論外として
エサを与えるような発言も注意しなければいけんね
0764名無し三等兵
2015/12/07(月) 06:35:52.85ID:eJa+QXBOすでに設立されている可能性はある。
例の外交文書とか暴露するネットのサイトで、911以降に日本が本格的な諜報機関を発足させた
とのアメリカの外交文書が暴露された事があるからな
アメリカのNSAも、長い事、存在自体が秘匿にされたし
それよりさらに規模の小さい
日本の諜報機関が秘匿にされていても不思議はないな
0766名無し三等兵
2015/12/07(月) 13:11:02.35ID:I51173oaまぁ国産航空機って意味じゃかなりでかいしな
海外販売も視野に入れてるからどうやっても注目は集める
0767名無し三等兵
2015/12/07(月) 15:25:21.15ID:o3HoHi/m何十年も国防努力の向上を要求されながらのらりくらりと代わして居る国が?
0768名無し三等兵
2015/12/07(月) 15:59:25.70ID:TMOSnri60769名無し三等兵
2015/12/07(月) 17:16:52.58ID:JMS0B3U8米国は、日本が余計な攻撃能力をもつとアジアで軋轢を起こすからやばい、米海軍の対潜哨戒部隊となれ、あとは金出せといってきたたんだよ。
だから自衛隊は歪なほど攻撃力がない対潜に特化し、米国に「おもいやり予算」(笑)で金をだしてきた。
0770名無し三等兵
2015/12/07(月) 17:28:13.95ID:lH2MVnxu0771名無し三等兵
2015/12/07(月) 18:47:19.13ID:uzUEXLPO0773名無し三等兵
2015/12/07(月) 19:15:11.81ID:eJa+QXBOそれは日本の国力云々よりも、むしろ日本の政治家の資質だろ
自民党橋本派が中国や北朝鮮にべったりだった背景にパチンコマネーがあったり
そういう事が判明しているだろう。
中国や北朝鮮がそういうことをやっているなら、アメリカはやっていないと考える方がどうかしている
日本の政治家を篭絡する何らかの対応を取っているのだろう。
実際、アメリカとのパイプが乏しい、民主党政権の頃の方が
対米に関しては強い態度に出ていたしね。
まあ、対米強硬ならよいって話ではないことは、いまさら言うまでもないけど
0774名無し三等兵
2015/12/07(月) 19:18:44.95ID:wrG7Do+a0775名無し三等兵
2015/12/07(月) 19:42:03.67ID:s4N4b2Zzしかも航空機開発は、常に外圧との闘いだし。
0776名無し三等兵
2015/12/07(月) 20:08:20.83ID:uzUEXLPO0777名無し三等兵
2015/12/07(月) 20:11:29.75ID:05WUeUHa軍事版で政治との関係性スレが建ったって閑散とするだろう
以上、スレチでした
0778名無し三等兵
2015/12/08(火) 02:48:08.11ID:vRGkGOhyトライしている単発IDがいるよね?
フィリピン人は土人ネタとか,イギリスの飯ネタとか,政治ネタその他等
0779名無し三等兵
2015/12/08(火) 03:39:54.64ID:Nmc3iKaj0780名無し三等兵
2015/12/08(火) 07:17:14.64ID:FQgijUei0781名無し三等兵
2015/12/08(火) 11:06:50.75ID:gyLxdnlnhttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00310503.html
とうとうP-1民生化きたな
1200mというのが絶妙
MRJは無理ありきでまさに民生化のための滑走路計画のようだ
0782名無し三等兵
2015/12/08(火) 11:09:02.37ID:4EAwIHtg0783名無し三等兵
2015/12/08(火) 12:46:29.05ID:8tICMQSV0785名無し三等兵
2015/12/08(火) 14:47:26.29ID:W245c9Otオスプレイ専用でいい
0786名無し三等兵
2015/12/08(火) 16:26:27.43ID:ebKB5M8m0787名無し三等兵
2015/12/08(火) 19:26:41.81ID:e7eyAB/v0788名無し三等兵
2015/12/08(火) 19:49:04.18ID:ZZ7/HCTj抗議船がいきなりRPGを巡視船に撃ち込むくらいの派手な展開期待。
0789名無し三等兵
2015/12/09(水) 01:06:18.26ID:Rczv6Eb+小笠原に飛行場を作るのは、軍事的なメリットは大きいと思うが
民営の空港にするのなら、採算がとれるとは思えないがね
何といっても人口が少なすぎる。
軍民共用の空港として、自衛隊との共同運用が、もっとも道理の通った使い方と思うが
あの舛添が承諾するとは思えないが
0790名無し三等兵
2015/12/09(水) 04:42:57.93ID:cerx9AHq防衛協力の強化で合意した。共同声明で、米軍のP8対潜哨戒機1機を7〜14日にシンガポールに
一時配備することを明らかにした。
P-1って国内で実戦配備されてんの?
0792名無し三等兵
2015/12/09(水) 11:51:19.94ID:smHN5isH飛行機飛んでないから
自然が守られてる面もあるんだよね
人多すぎで問題噴出するんだろうなぁ
0794名無し三等兵
2015/12/09(水) 12:19:35.81ID:TmdZ7WyJオスプレイとUS-2を民間で飛ばせたらいいのにな
0795名無し三等兵
2015/12/09(水) 12:31:11.87ID:LzDS9ZFeパワードリフト機も飛行艇もコスパ悪いが飛行場建設込みで考えたら微妙なところだな
1200m飛行場ならぎりぎりで補助飛行場にもなるかな
0796名無し三等兵
2015/12/09(水) 13:08:06.45ID:89aZweVyUS-2のための桟橋ぐらいにしておきたいな
0797名無し三等兵
2015/12/09(水) 13:44:46.35ID:Wrivf0kE0799名無し三等兵
2015/12/09(水) 19:14:29.21ID:f5n5HCO9中国が空母「遼寧」を開発し、西太平洋に進出しはじめたことを踏まえ、離島の防衛態勢を強化する必要があると判断した。
小笠原の上空は、他国の航空機による領空侵犯の恐れが低いため防空識別圏を設定していなかった。中国が東シナ海に
防空識別圏を設定したことをきっかけに、政府・自民党内で小笠原への範囲拡大を求める声が強まった。
防衛省は、周辺の自衛隊基地に緊急発進(スクランブル)のための戦闘機部隊の配置も検討。範囲拡大の時期は、
中国を刺激しないよう慎重に検討する。防空識別圏は防衛省訓令で設定しており、法改正は必要ない。
ソース(リンク切れ)(読売新聞2013年11月27日)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20131126-OYT1T01618.htm
0800名無し三等兵
2015/12/09(水) 21:23:09.73ID:ayzt3Io60802名無し三等兵
2015/12/09(水) 23:36:32.01ID:iGlNsBlA0803名無し三等兵
2015/12/10(木) 22:00:43.96ID:c1zA4yQGP−1 棒状レーダー積んでるのな
0804名無し三等兵
2015/12/11(金) 01:46:38.59ID:kmY6hMfiアホ、支那の珊瑚泥棒の盗んだ珊瑚は宝石の原料となる深海珊瑚だよ。
0805名無し三等兵
2015/12/11(金) 22:01:24.30ID:FW7WveVr死んだら真っ白になっちゃうんだよなあ
0806名無し三等兵
2015/12/12(土) 00:14:09.86ID:Tw8mAPLj0807名無し三等兵
2015/12/12(土) 09:24:28.96ID:CUdNGi3N0810名無し三等兵
2015/12/12(土) 20:40:45.34ID:80HUIoO30811名無し三等兵
2015/12/12(土) 20:47:55.82ID:zuJtADEN0812名無し三等兵
2015/12/12(土) 21:38:43.27ID:T7P8/ykk相手が人海戦術で来た場合はありっちゃありかも
0813名無し三等兵
2015/12/12(土) 21:41:06.07ID:PVzvqzI4四発戦闘機もありじゃない?
0814名無し三等兵
2015/12/12(土) 21:58:54.23ID:rqDgat5G0815両棲装〇戦闘車太郎
2015/12/12(土) 22:22:21.94ID:4cpzcyz2その話自体が何十年前だしNECの総力を挙げて国産ソノブイの帯域拡張を行った風に聞いたので、今更リムパックで輸入ソノブイを使うとは思えない。
0816名無し三等兵
2015/12/12(土) 23:28:34.29ID:p/vP3ahd大型機発射もありかもね。
それより
F-16レベルの戦闘機が常時CAPさせる方が簡単だと言う気がする。
0817名無し三等兵
2015/12/12(土) 23:38:22.28ID:GYvKGHXHNIFC-CA相当のシステムを国産でやりたい要求が自衛隊に有る気がする
0818名無し三等兵
2015/12/12(土) 23:48:39.49ID:/M5b57ea0820名無し三等兵
2015/12/13(日) 00:55:39.03ID:05tR5rkm0822両棲装〇戦闘車太郎
2015/12/13(日) 07:14:35.86ID:s2Vac9ZU>>819
ソノブイ運用開始直後はソノブイの一部帯域が国内電波法で使用禁止になってて、NECは禁止帯域の発信能力をケチったソノブイを生産納品してた。
で、電波法改正でソノブイの全帯域が使用可能(ただし一部は遠洋限定)になった時に、国産ソノブイが使用帯域が狭くて大問題になった、そうな。
0823名無し三等兵
2015/12/13(日) 07:36:42.85ID:XaNjDwiKそれ本当ならNEC責めるのは酷な希ガス……
国内環境に合わせて最適化してたわけだからなぁ
使えるかどうかわからんとこのために金かけるよりはコスタダウン優先だろうし……
0825両棲装〇戦闘車太郎
2015/12/13(日) 08:29:11.26ID:s2Vac9ZUいや、発注側は輸入したP-3Cのソノブイ通信システムにフル規格で適合するように要求してたのを、NECが勝手に手抜きやらかした罠。
0826名無し三等兵
2015/12/13(日) 09:25:51.33ID:zDKjORsW0828名無し三等兵
2015/12/13(日) 10:46:14.25ID:rdnlCzyJ良い考えだね(P-1にお皿グルグル
0829名無し三等兵
2015/12/13(日) 12:27:21.96ID:zp+lH1msへぇーそんなことがあったのか
住友の銃不正の件もあるし今でも案外そういうのもあるのかもしれないな
0830名無し三等兵
2015/12/13(日) 14:01:21.13ID:mUGkdWTz大企業でも中小企業みたいなノリで適当な事をやらかしてるのは、今でもよくある。
0832名無し三等兵
2015/12/13(日) 15:23:02.35ID:QtVnRgiC0833名無し三等兵
2015/12/13(日) 15:34:42.85ID:BTtFT+Z+0834名無し三等兵
2015/12/13(日) 16:35:03.73ID:L0C2EJzy0835名無し三等兵
2015/12/13(日) 16:45:22.09ID:H5H6PBkI発注側「要求仕様通りに作れ(現行法に適合させるのはそのあとの設定で..)」
受注側「(法に基づいてこの帯域は使えないから対応不要ですよね)」
法等改正後
発注側「さて帯域使えるようになったし、メーカー君、どうやったら設定変更できるの?
受注側「..(平謝り)」
0836名無し三等兵
2015/12/13(日) 18:11:15.37ID:bNsdGhQs課徴金がおっそろしいのなんの
0837名無し三等兵
2015/12/13(日) 20:48:53.29ID:T6Elk7a4問題は解決して量産化のめどが立ったのか?
0838名無し三等兵
2015/12/13(日) 21:19:46.34ID:e7OGzP1X開発機が破損したから試験項目の消化が遅れ、開発遅延扱いだけど。
0840名無し三等兵
2015/12/13(日) 21:53:37.33ID:zp+lH1ms帰ってきたらテレビが音量MAXになってたりするぞ
0841名無し三等兵
2015/12/13(日) 22:09:29.96ID:rWzgpl3Z0842名無し三等兵
2015/12/13(日) 22:37:51.13ID:qRIyXXn5大震災の津波に襲われ唯一動いたトラック いすゞ「3トン半」
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130514/plt1305140709001-n1.htm
>話を震災時に戻そう。実は、あの時の津波は「3 1/2t」の要求性能をはるかに超える水位となっていた。
>理論上は動くはずのないものが、なぜいち早く救援に向かえたのか。
>「そういうものです」
>多くは語らないが、つまり仕様書の行間を読むということなのだ。
>これほど細かくても仕様書に全てが書いてあるわけではない。
>それでも有事・想定外を誰かが考慮しているということだ。
>価格に上乗せされているわけではないが、その裁量に助けられていることが多いのも事実だ。
NECは仕様書の行間を読むことから始めろ
0843名無し三等兵
2015/12/13(日) 22:38:15.83ID:NHG5gN7oKawasaki C-2 Cockpit and Cargo compartment (コックピット、貨物室 写真)
http://svd.2chan.net/cgi/f/src/1448887605454.jpg
0844名無し三等兵
2015/12/13(日) 22:47:28.68ID:qWn6LetD0846名無し三等兵
2015/12/13(日) 23:02:38.34ID:F9Bcm+0W0847名無し三等兵
2015/12/13(日) 23:07:16.74ID:r0/OqVQJ0848名無し三等兵
2015/12/13(日) 23:37:23.57ID:mUGkdWTz設計や対応面の話な。
一流企業ほど面倒臭がって、適当な設計した挙句、
対応も適当で客ブチ切れというのをよく見る。
あと賄賂はまずないが、今でもズブズブの接待漬とかはまだあるで。
一昔前だとホ○ダが特に酷いとか聞いたが、今でもそうなのかしら
0849名無し三等兵
2015/12/14(月) 00:08:07.11ID:b4MEw9721週間くらいまとめて置いとくな
それより短期ならチェックアウトの日に日数分
それで問題が起こった事はない
0850名無し三等兵
2015/12/14(月) 01:56:55.41ID:TvGpPZAQ逆に行間を読まないといけない仕様書なんて代物が諸悪の根源だろ、仕様書や契約書に行間を読む必要性なんか不要、仕様書に記載されてないが故の問題ならそれは仕様書作成した方のミス
そういうのきちんとしないと余計な工数や保証や人件費で国際競争力皆無になるわ
0852名無し三等兵
2015/12/14(月) 07:21:36.71ID:7FMSPfjV0853名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 17:03:44.83ID:0tMPNUSX仕様が無駄と考えるなら発注先に確認すべき
0854名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 18:05:35.28ID:SZejhYJmkojiiより
事実なら大したもんなんじゃない
ベトナムの Vietnam Academy of Science and Technology が
長距離 UAV の開発に成功した、と新華社が報じた。
地元メディアの報道を引用したもので、翼幅 22m、搭載量 1,350kg、航続時間 35 時間、航続距離 4,000km
との数字が伝えられている。
科学調査や、国家安全保障目的の電子的偵察に使用するとされる。
(新華社 2015/12/11)
0855名無し三等兵
2015/12/15(火) 10:11:33.23ID:xCIw3VCiセンスコピー品なのに勝手に周波数帯オミットしたらそりゃ怒られるでしょ。
法的問題があっても96チャンネル全部使えるようにしておかないと。
0857名無し三等兵
2015/12/15(火) 14:37:27.63ID:tVgAChy2無かったら開発できない
0858名無し三等兵
2015/12/15(火) 14:56:08.28ID:eCCmbR87そのへんは微妙なところだね・・・
カンの良い開発者だと、要求定義が曖昧な部分は何度も質問して顧客側の言質をとったりするんだが、
顧客との力関係によってはまともに確認ができなかったり・・・
0859名無し三等兵
2015/12/15(火) 15:21:20.90ID:tVgAChy2予算と納期どうすんのって話にはなる。
なかなか発展的な選択にはなりにくい
0861名無し三等兵
2015/12/15(火) 17:08:46.33ID:IlK4tc8Gその73式トラック?のベース車の標準仕様じゃなかったっけ?
https://www.youtube.com/watch?v=_qN80a273qE
0862名無し三等兵
2015/12/15(火) 18:40:27.99ID:bYWHCnSiまあ普通に考えればそうだよな。
>>861
トラックはインテークが上にあるから排気が負けない限り回し続けられればエンジンは止まらない。
電装系がどうなっているかは知らん。
0863名無し三等兵
2015/12/15(火) 21:40:51.94ID:0skxzRhHそれって、仕様書以上の性能や機能を暗黙のうちに要求する「下請けいじめ」やん。
orz
0864名無し三等兵
2015/12/15(火) 22:19:47.18ID:cTIvjS5u内容的に?な部分も散見されるし
なんつーか、中身そっちのけで一生懸命褒めてみました的な記事だな
書いてる本人は大真面目なんだろうけど
0865名無し三等兵
2015/12/15(火) 22:42:43.09ID:IDYj0F/1程度の差はあれ設計サイドでは割と当たり前にやる事だけどねえ。
この辺は設計者のセンスと経験が現れるところで、単純に仕様通りに設計した物とは機械として明確に差が出る。
ただしこれはあくまでも受注側が行う配慮の話であって、発注側が要求するモノじゃないし、するような奴は単なるクズでしない。
0866名無し三等兵
2015/12/18(金) 17:08:53.70ID:MsNyzamR0867名無し三等兵
2015/12/18(金) 21:21:16.75ID:XjPjmT8O0869名無し三等兵
2015/12/18(金) 23:35:44.87ID:pXBpzIQI0870名無し三等兵
2015/12/19(土) 00:11:43.44ID:kwGWaesM0871名無し三等兵
2015/12/19(土) 00:14:04.13ID:pWpcBfNDA400Mはゾンビか何かかね
0872名無し三等兵
2015/12/19(土) 00:17:58.47ID:+zE0KjUm早すぎたんだ
0873名無し三等兵
2015/12/19(土) 00:32:05.27ID:rQjQUuP5XC-2も後部貨物ドアの与圧試験は規定の1.35倍までは既にクリアしているし、大丈夫と思いたい。
だいたい、C-17が翼強度不足でそれこそ規定の1.28倍の荷重で破断した話がどうしてガン無視されているんだかw
0874名無し三等兵
2015/12/19(土) 00:41:10.91ID:pWpcBfND0875名無し三等兵
2015/12/19(土) 00:41:56.87ID:BqlbkN7Q0876名無し三等兵
2015/12/19(土) 01:07:32.38ID:rQjQUuP50878名無し三等兵
2015/12/19(土) 01:39:53.00ID:1A1ebr6u「MRJ」納入時期延期、主翼の強度不足か
http://www.news24.jp/nnn/news86227848.html
主翼作り直しか?
(詳しいことは来週発表するらしいが…)
0880名無し三等兵
2015/12/19(土) 05:20:32.79ID:Lo4bXZSQとりあえず設計したやつクビにしろ
0881名無し三等兵
2015/12/19(土) 05:29:29.31ID:Lo4bXZSQ設計変更で重量増加と燃費悪化→違約金付きでキャンセル続発→売れず赤字化
となるのが目に見えてる
0882名無し三等兵
2015/12/19(土) 08:14:44.42ID:S3QDwZz4しかもたった3回の飛行で
0883名無し三等兵
2015/12/19(土) 08:28:46.32ID:RVeQCSzD最初の1回でわからないとおかしい。
確認のために3回飛んだんじゃないか?
0884名無し三等兵
2015/12/19(土) 08:51:49.81ID:zoWdxkIb最初の1回は脚と(フラップもか?)出したまま低速で往復しただけだし
その状態だからGが大きくかかる継続した旋回や上昇もしてないだろう
2回目・3回目で脚を上げて速度出してマニューバの幅を広げかかるG値が大きくなる中で判明でしょ
0885名無し三等兵
2015/12/19(土) 09:06:50.14ID:S8PKBlRP所定の強度が得られているか確認するためのモノでもあるんだがねえ。
0886名無し三等兵
2015/12/19(土) 10:09:23.70ID:PULwVEZw0887名無し三等兵
2015/12/19(土) 10:25:52.17ID:V+WBIDcgP-1て大きさ的にはP-8=737くらいだっけ?
そのクラスの旅客機を作って海外に売れたら凄いわな
まあP-1は4発の上にエンジンが国内製だから旅客機作っても海外には売れないだろうけど
0888名無し三等兵
2015/12/19(土) 10:26:24.28ID:3FaWYHyC既出だがXC-2は順調に試験をこなしてるのであと1年ちょいで美保に配備
http://www3.pref.shimane.jp/houdou/files/1622E74B-B6DD-4802-AF01-BC2563650565.pdf
0889名無し三等兵
2015/12/19(土) 10:30:39.82ID:zoWdxkIb機体規模はだいたい同じぐらいかな
B737のほうが翼各種が大きく広い感じなので
高空高速経済飛行を追求したか、そうではないかが違いそう
民航機としては肝心の経済性に大きく差がつくのでは
0890名無し三等兵
2015/12/19(土) 10:38:49.27ID:kwGWaesM0892名無し三等兵
2015/12/19(土) 10:41:51.68ID:pWpcBfND0893名無し三等兵
2015/12/19(土) 10:58:04.83ID:9m7m4HYIと言っているし。
あと、航続距離と座席数のバランスが今の民間旅旅客機のトレンドから外れるので、
経済性の面でも明らかに不利だそうで。
0894名無し三等兵
2015/12/19(土) 10:59:52.94ID:dmR7BWFY0895名無し三等兵
2015/12/19(土) 11:15:27.98ID:zoWdxkIb全長や胴体直径や最大離陸重量な
少しずつ小さいとは言ってもP-1とP-8でそこまで差はない
>>890
BAe146みたいな超ニッチな市場は存在する
そいつと張り合うには機体規模が大きすぎるが
0896名無し三等兵
2015/12/19(土) 11:20:32.42ID:dmR7BWFYあと翼面積は明らかにP-1の方がでかいのに翼各種とか言っちゃうのか
0897名無し三等兵
2015/12/19(土) 11:29:11.70ID:zoWdxkIbゴメン
海自の公式に
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/gallery/aircraft/shokai/details/p-1.html
「離陸重量 80,000kg」
とあるから最大離陸重量80,000kgと理解してたのだが
これ違うんだ?
0898名無し三等兵
2015/12/19(土) 11:41:39.52ID:rQjQUuP5ほぼあのまま(エンジンだけロールスロイス製で換装)で旅客型を作ればBAとルフトハンザが20機くらい買ってくれんかね?
BAe146運用会社&4発機狂の会社、でw
0899名無し三等兵
2015/12/19(土) 11:52:34.28ID:dmR7BWFYつか政策評価や旧技本のプレゼン資料やKHIのニュース類で基本/標準離陸重量と何度も書かれてきた数字だろ
0901名無し三等兵
2015/12/19(土) 12:12:46.94ID:dmR7BWFYなんなら兄弟機のC-2のMTOWとBTOWの比率で計算しても良いぞ
0902名無し三等兵
2015/12/19(土) 13:48:24.05ID:S3QDwZz4P-8 =737-800 (160-180席)
こんなの議論の余地があるのか?
0903名無し三等兵
2015/12/19(土) 13:51:58.59ID:dmR7BWFY0904名無し三等兵
2015/12/19(土) 13:55:17.54ID:RmJ0w6B30905名無し三等兵
2015/12/19(土) 17:00:17.83ID:cC7QVJnIP1 推力60kN×4基 翼面積170平米 最大離陸重量80t
Sperrin 推力29kN×2基+89kN×2基 翼面積176平米 空虚32.7t+燃料15.0t+爆弾積載4.5t
0906名無し三等兵
2015/12/19(土) 17:08:44.26ID:TAABuemM0907名無し三等兵
2015/12/19(土) 17:17:37.10ID:DdiL/HGNリージョナルジェットも川崎が作れば良かったんじゃないかと
0908名無し三等兵
2015/12/19(土) 17:23:35.02ID:kwGWaesM0909名無し三等兵
2015/12/19(土) 17:23:39.45ID:BqlbkN7Q0911名無し三等兵
2015/12/19(土) 18:25:18.48ID:05TiZErq0912名無し三等兵
2015/12/19(土) 18:43:55.93ID:os4lJ0vYよく覚えてないが少ない乗客の割に長い航続距離が採算ラインから外れてるみたいな感じ
そらB737とA320と同じ土俵で勝負しても勝てるわけから無理してやる必要ないよな
0913名無し三等兵
2015/12/19(土) 20:52:18.78ID:/hx/vDiBP-1の主翼 エンジン4発は民間では不経済かつ翼面荷重高くして巡航速度を上げる必要があり新規設計の必要あり
民間旅客機とした場合はほとんど新規設計の別の飛行機になる。
0917名無し三等兵
2015/12/19(土) 21:14:48.66ID:QKgAUYQk0919名無し三等兵
2015/12/20(日) 04:13:26.90ID:y7vRqAed0920名無し三等兵
2015/12/20(日) 08:38:16.84ID:nPrWhQfnあとSTOLをいかして、田舎や地方の中規模空港で運行だね
0921名無し三等兵
2015/12/20(日) 11:00:38.11ID:krvyjJVS0922名無し三等兵
2015/12/20(日) 13:39:47.20ID:8j2qJnXQ0923名無し三等兵
2015/12/20(日) 14:40:28.80ID:JBMSLZeM0924名無し三等兵
2015/12/20(日) 15:41:03.51ID:ta+AQxif0925名無し三等兵
2015/12/20(日) 15:47:29.77ID:zJTRjtcm600mで離陸できる(滑走路は800m必要)という数字がそのへんにごろごろしてるが
出典が信頼できるものなのかよくわからん
0926名無し三等兵
2015/12/20(日) 20:53:12.60ID:FJfoly4eイギリスでかなりの低速飛行見せて驚かれてなかった?
低速で飛べるということはそれなりのSTOL性があるんじゃないの?
0927名無し三等兵
2015/12/20(日) 22:07:53.53ID:oj9DoXna個人的にはC-2がどんだけ遅く飛べるかの方が気になるけど……
A400Mは今のままでは空中給油母機になれないというけど、
C-2はどうなのか気になってしょうがない
C-2だとまずはジェット機故の速力の速さがヘリ相手に給油するとき問題になるし、
次はA400Mが引っかかった機体の発生させる乱流問題があるけども
0929名無し三等兵
2015/12/20(日) 23:52:57.54ID:C5cdDZgKC-2の給油機化は構想されてたっけ?
それともC-130の追加?
0930名無し三等兵
2015/12/21(月) 01:20:23.80ID:yMEvpagC0931名無し三等兵
2015/12/21(月) 01:31:50.47ID:rf+wTyuT低速とSTOLは必ずしも一致はしないけれど、まあP-1はSTOL性はあるとは思う。
> イギリスでかなりの低速飛行見せて驚かれてなかった?
驚いてたっけ?
まとめサイトの煽りじゃなくて?
0932名無し三等兵
2015/12/21(月) 07:20:26.98ID:UqD7SPoL0933名無し三等兵
2015/12/21(月) 11:06:49.09ID:tEHg6fdXぐらいだね。
0934名無し三等兵
2015/12/21(月) 12:43:48.98ID:yMEvpagC参考にならん
0935名無し三等兵
2015/12/21(月) 15:28:32.89ID:teOQXr5I0936名無し三等兵
2015/12/21(月) 16:32:18.07ID:/vwNuHPo0937名無し三等兵
2015/12/21(月) 16:51:26.50ID:TgqesUlx0938名無し三等兵
2015/12/21(月) 17:22:30.69ID:XyQZujhD0939名無し三等兵
2015/12/21(月) 18:27:18.40ID:jvtUaX+4年々、航空機の離着陸距離は短くなっていってるんだからSTOL性能が要求される潜水艦哨戒機では尚更短くなって当然
潜水艦哨戒機して開発されたP3Cだって当時としては超がつく短距離離着陸機だったはずだし
0940名無し三等兵
2015/12/21(月) 18:34:45.36ID:I6Kark8L0941名無し三等兵
2015/12/21(月) 18:38:12.24ID:nV+OEF5A0942名無し三等兵
2015/12/21(月) 19:45:21.63ID:3x1wP28kまだ需要があるにもかかわらずメーカーが生産ラインを閉じて、無理に新型を開発しようとして炎上してるのが最近のパターンw
0943名無し三等兵
2015/12/21(月) 20:11:37.07ID:N0lbDT3+俺なんかP2V-7が主力だった時代から見てますがね・・・・・・・
新哨戒機を開発、国産化しようとしたPX-L計画を米の横やりで止めさせられ、P-3Cに
させられたトラウマはその後長く尾を引いて執念となり、今飛んでるP-1になったのだ。
0944名無し三等兵
2015/12/21(月) 20:23:32.28ID:GNs/4mIS陸上施設との連携とかはP-3Cあってのものというし
P-8はP-8で学べることありそうだけど、あれ本体よりも関連する無人機の方が主になりそうやからな……
0945名無し三等兵
2015/12/21(月) 20:31:44.43ID:ItEMZTY9野戦飛行場での運用を求められる訳でもないのに。
0946名無し三等兵
2015/12/21(月) 21:11:12.97ID:6E5l7OXdそれはどうかな
当時は国際線が飛ぶ飛行場でも、今のように2500m,3000m級滑走路なんてそうそうなかったからね
新型機であっても旧型機と同じ1200mぐらいで離着陸できなきゃいけなかった
だから旧型と差をつけるために航続距離・搭載量・巡航速度などを向上させようとしても
そのため機体を大型化するには限度があり、従来と同じ滑走路長で離着陸できる範囲にまとめる
ことは必須と言っても良かった
もちろん800mで600mでというほどの極端なSTOL性が求められたわけではないが、今の民間機ほど
地上設備が整ってる前提で自由度があったりはしない
軍用機なら、導入したい機体に合わせて導入する側が地上設備を拡張することも少なくないが
民間機は既にある飛行場に離着陸できなければそこに飛ばさないし、飛ばすことの出来ない機体は
航空会社も買わないから
欲張って、性能が高ければこれまで無かった制約が新たに生まれても売れるだろうと大型化した機体が
就航できる路線の少なさからさっぱり売れなかった例もたしかあったね
0947名無し三等兵
2015/12/21(月) 21:16:30.54ID:gPelNp1v作られたようなもんでしょ
ジャンボより10歳年上のエレクトラにバカげた長さの3kmもの滑走路なんて関係ない話
0948名無し三等兵
2015/12/21(月) 21:23:41.23ID:6E5l7OXdそんな関係無かった話の時代に、軍用飛行場はB-47やB-52のために4000m級滑走路を
バンバン造ってたんだよね
そういう長い滑走路前提で設計できる同じ時代の軍用機に対し、民間機は相対的に短い
滑走距離であることが求められてたのは明白
0949名無し三等兵
2015/12/21(月) 21:25:28.84ID:+RiGurue「離陸に必要な滑走路長」という項目を作ってP-8Aに△ニムロッドMRA.4に×を付ける程度には求めてるが
離陸滑走路長が長いと滑走路が破壊された時に修復する長さも増える
同様に路面荷重が高いと修復の手間もその分余計にかかることになる
P-3C導入時は鹿屋・八戸・下総の滑走路から誘導路やエプロンに至るまで路面強度を増やす改修を余儀なくされてる
P-2JのダブルタイヤやGK520のボギー脚を求めた航空集団にしてみればP-3Cの離着陸性能は十分とは言い難いだろ
0951名無し三等兵
2015/12/21(月) 21:33:58.00ID:6E5l7OXd路面荷重の問題と離着陸性能の問題ごっちゃにしちゃダメでしょ
重量がある、タイヤあたりの荷重が大きい、でもフラップやBLC、強力なエンジン等で短距離での
離着陸を行わせることは可能だったりする
0952名無し三等兵
2015/12/21(月) 21:55:56.36ID:zdaJdbLcイギリスに到着したとき、霧が発生して滑走路へのアプローチ中の速度が
かなりの低速だった、って話題になってたよ
0953名無し三等兵
2015/12/21(月) 22:07:39.89ID:ItEMZTY9そりゃただ単に今のインフラで運用できるかってだけで、STOL性能とかそういった話じゃ無いだろ。
現状P-3Cを無理なく運用できている海自はP-1にP-3C程度の離着陸性能くらいしか求めていないだろう。
本気でSTOL性能を求めていたらC-2のように2重隙間フラップ付けたりとか、アウトボード側エンジンに
スラストリバーサー付けるでしょ。
0955名無し三等兵
2015/12/21(月) 22:29:18.44ID:6E5l7OXdSTOLという用語をあまりに狭義に押し込めすぎでは
ジェット機で巡航速度も速いP-1が、ターボプロップで直線翼のP-3Cと同じ滑走路長で離着陸できるって
かなりの短い距離(Short)で離陸(Take-Off)着陸(Landing)できる性能があるってことじゃん
0956名無し三等兵
2015/12/21(月) 22:34:07.08ID:90GRIO0I0957名無し三等兵
2015/12/21(月) 22:42:41.88ID:+RiGurue同時に求められている程度の話で何を混同するんだ
でP-3CもL-188も数字はあるんだからいい加減提示してもいいかね
ttp://www.brandweerschiphol.nl/luchtvaart/instructie-aircraft-crash-recovery-guide/lockheed/lockheed_l-188_l-1011.pdf
ttp://www.lockheedmartin.com/us/products/p3/p-3-specifications.html
>>953
STOL性能なんてそもそもが程度問題でしかないんだよ
確かにC-2ほど高揚力装置は凝ってないが翼面荷重が全然違うんだからP-3C並みとしてもP-1の方が必要滑走路長は短い
まあそもそもP-1とP-3Cの離着陸性能が同程度という前提も共有した覚えはないんだが
0958名無し三等兵
2015/12/21(月) 23:53:10.25ID:ItEMZTY9STOLとは短距離離着陸を目的として設計される物なのだから
それを目的としていない場合は比較的短い距離で離陸できる性能なだけでしょ。
あえてSTOLと謳うのならそれを目的としていないと。
>CTOL機(conventional take-off and landing plane):
>通常離着陸機(ordinary plane)のことで,STOL運航を目標とせず特に強力な高揚力装置やエンジンを備えることなく,
>ふつうの滑走距離で離陸または着陸する飛行機。つまり,一般の飛行機をVTOL機やSTOL機などと対比した呼び方。
>STOL機(short take-off and landing plane):
>短距離離着陸機,または短滑走離着陸機のことで,ごく短い滑走距離で離陸または着陸することができ,
>離着陸速度と巡航速度との差が比較的大きい飛行機。CTOL機よりも強力な高揚力装置を備えるのはもちろんであるが,
>その性能を十分に発揮できるような独特のスタイルを持ち,プロペラまたはジェットの後流を利用している。
>はじめはターボプロップ機が多かったが,最近はターボファン・エンジンも使用されるようになってきた。「短い滑走距離」については,
いまのところはっきりした定義はないが,輸送用では長さ460〜550mの滑走路から離着陸が可能であり,
>滑走を始めてから地上15mの高度に達するまでの水平距離(離陸距離),およびその高度から接地して完全に停止するまでの
>水平距離(着陸距離)が,いずれも610m以下であることが一般的である。
http://www.jal.com/ja/jiten/dict/p018.html#03-01b
>>957
今まで公式アナウンスは無かったと思うが、P-1の離着陸性能の数字を知っているの?
0959名無し三等兵
2015/12/22(火) 00:06:26.94ID:YuO3o5MT> 同時に求められている程度の話で何を混同するんだ
実際混同してんじゃん
>> 路面荷重の問題と離着陸性能の問題
「滑走路から誘導路やエプロンに至るまで路面強度を増やす改修」は、
離着陸性能、離着陸に必要とする滑走路が長くなるか短くて済むかとは別です
一切、論を補強したりしませんし、むしろはたからみて「ああこいつ分かってねえじゃん」と思われるだけです
なぜ別かはすでに述べたとおり
0960名無し三等兵
2015/12/22(火) 00:52:11.00ID:BiHovBsT知らんからP-3Cと同等という前提も共有できないっつー話だよ
P-1の滑走距離自体考察しなきゃ判らんわ
>>959
ああうん要するにそんな狭すぎる意味で「離着陸性能」という言葉を切り取ったのね
滑走路長だけを問題にするなら必要滑走路長なり滑走距離なり言ってるわ
で路面荷重を無視して離着陸距離の短縮を求めるってC-17と同じことして何が楽しいのさ
0962名無し三等兵
2015/12/22(火) 01:53:28.38ID:BiHovBsTまさかSTOLに厳密な意味を求めないでそんなものにだけ引っかかるとは思わなかったけど
あと滑走距離には地面摩擦係数も影響するのに滑走路長と路面荷重を全く別個に考えて良いのかね本当に
0963名無し三等兵
2015/12/22(火) 02:12:35.27ID:YuO3o5MT「STOL機でないとSTOL性能を持っているとはいえない」は成り立たない
性能はdigitな性質ではないから
> あと滑走距離には地面摩擦係数も影響するのに
本当にするかな?
高校物理だっけ、自分で摩擦係数と止まるまでの距離の関係式もっかい書いてみたほうがいいと思うよ
0964名無し三等兵
2015/12/22(火) 03:20:17.77ID:8TY4DvVQhttp://hope.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1420676774/l50
P−1 離陸滑走距離 600mで最低 800mの滑走路でOK
P−8 離陸滑走距離 1700mで最低 2200mの滑走路が必要
0965名無し三等兵
2015/12/22(火) 06:24:48.54ID:psMDBWMrマジで2chがソースかよ…
2chだと「自衛隊の装備の能力は控えめに公表されているはずだ」として何倍かにするからなぁ。
0966名無し三等兵
2015/12/22(火) 06:40:27.46ID:/WfFVGH4ソースは2ちゃん(笑)
0967名無し三等兵
2015/12/22(火) 07:34:46.54ID:1hOQEazy0968名無し三等兵
2015/12/22(火) 07:36:36.26ID:uL1cW8uN言われてもピンと来ないな。
800と言っても根拠も証拠もないけどまぁそんなもんだろ。
0969名無し三等兵
2015/12/22(火) 07:51:50.29ID:rC4zw4h0お前出鱈目書く事が好き何だね(笑)
0970名無し三等兵
2015/12/22(火) 07:51:59.61ID:8S4314zD0971名無し三等兵
2015/12/22(火) 08:04:59.16ID:xCwY63sX離着陸の動画と照合して実際の距離を推測したらいいだろ。
なにつまんねえ議論ばかりやってるんだ。
0972名無し三等兵
2015/12/22(火) 08:27:07.29ID:vZIIFxk/結構ソースはっきりすることあるだろ
0973名無し三等兵
2015/12/22(火) 08:51:57.30ID:93bLuB+X電動コンプレッサをP1哨戒機に積んでいるという意味をよく考えようね。
0974名無し三等兵
2015/12/22(火) 09:24:14.30ID:OEVv4cCqというのも不思議だよな。
じぁあお前は実測でもしたのかと。
0975名無し三等兵
2015/12/22(火) 10:56:14.72ID:sp4hFtaFまぁ欺瞞アドバルーンなど色々あるから検証する姿勢は悪くは無いけど
>>P−1 離陸滑走距離 600mで最低 800mの滑走路でOK
P−8 離陸滑走距離 1700mで最低 2200mの滑走路が必要
仮にこれが大体あってるならP-1はP-8に比べてSTOL性が有る
このスレならSTOL性が高いで別に問題ないんじゃないの?
0976名無し三等兵
2015/12/22(火) 11:01:29.09ID:YuO3o5MT> あと滑走距離には地面摩擦係数も影響するのに
だと切り出し方がおかしいな
地面摩擦係数は影響して当たり前
関係式で考えなおしてみたほうがいいのは
> 滑走路長と路面荷重を全く別個に考えて良いのかね
こっちのほうだな
ごめんね
0978名無し三等兵
2015/12/22(火) 12:34:35.11ID:adalTL+KXC-2/P-1、その派生型を語るスレ量産159号機
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1450755218/
0979名無し三等兵
2015/12/22(火) 13:27:39.95ID:gICOYmbE(G: +3.0〜-1.0) (G: +2.5〜-0.8)
Max takeoff weight 139,760 lb 142,000 lb
Takeoff distance 4,660 ft 4,680 ft
Takeoff distance clear 50 ft 6,170 ft 6,240 ft
0980名無し三等兵
2015/12/22(火) 13:59:10.38ID:FllHvTso0981名無し三等兵
2015/12/22(火) 15:27:16.15ID:1BBuvjG0離陸重量から推測すれば…ねぇ?
0982名無し三等兵
2015/12/22(火) 15:45:54.80ID:1BBuvjG0必要な滑走路長は、最大でも2200m(鹿屋の08L/28Rで離着陸できてれば1200m)
0983名無し三等兵
2015/12/22(火) 17:24:19.71ID:/q9YUqTVえいやっと離陸滑走距離は出るでしょうに。そこから離陸滑走路長も推定できるわけで、君たちゃ何をグダグダ書いてるんだ。
0984名無し三等兵
2015/12/22(火) 18:32:25.58ID:jDN19jjJ豊後大野総合公園内農道離着陸場の着陸帯有効長1000mからでも離発着が
可能な性能なのだろう。
0985名無し三等兵
2015/12/22(火) 21:21:22.08ID:6kVpr0I1STOLって事になるな
0986211
2015/12/22(火) 22:10:59.61ID:4XIUkZecゼロ戦の計画要求書によると、離陸滑走距離:風速12m/秒で70m以下となって居るが
誰もSTOL機だとは言わないな。
0988名無し三等兵
2015/12/22(火) 22:43:00.85ID:YACq178+STOL性はあるなしで区別できるようなゼロイチの存在じゃない以上、
「この程度のSTOL性のある機体をSTOL機として区別する」という感じになるよね
P-1についていえば、あんだけ低速での飛行性能あってSTOL性がないとはとても言えん
STOL性は良好な部類だろう
それをSTOL機とか言って特別に区分するかはまた別だろうけど
0989名無し三等兵
2015/12/22(火) 23:47:05.54ID:z9aCNYaQと個人的には認識してるけど、
C-1の四重隙間フラップ、しかも60度まで立てられるあたりだと、どう扱って良いのか困るw
なお、そのC-1と同等の速度性能を要求されているであろうC-2はヘリと同速度で飛行は出来ると思うぞ。
70ktだも、C-1の建前上の最低速度。
90ktで飛べるP-1も大概凄いけどw
0990名無し三等兵
2015/12/23(水) 06:49:05.77ID:Yi2sgLHQ地上加減速性能は推重比でほぼ決まる。(ブレーキ性能、地上滑走での抗力に大きな差はなく、その影響も少ない)
当然、前世代のプロペラ機のP3より翼面荷重が小さいP-1はSTOL性能が高い。
と主張しているだけで、P-1がSTOL機と主張している人はいない。
0991名無し三等兵
2015/12/23(水) 09:56:37.46ID:kDK3JAz/0992名無し三等兵
2015/12/23(水) 11:32:44.31ID:moxjgSqUSTOL機ではないけどSTOL性能があるのか?
0994名無し三等兵
2015/12/23(水) 11:52:13.70ID:bAxy7VFMや や こ し い 。 w
0995名無し三等兵
2015/12/23(水) 12:14:24.21ID:auYUDjahとしか言えないな
0996名無し三等兵
2015/12/23(水) 12:30:13.51ID:2ME8vfSS仕様が無いだけに。
0997名無し三等兵
2015/12/23(水) 13:10:55.33ID:J0yvKeJV0998名無し三等兵
2015/12/23(水) 16:07:16.95ID:uLPdsb8/【ツッコミ拒否】
∧,,∧ ∧,,∧
∧∧ (・` ) ( ´・) ∧∧
(ω・` ) U ) ( Uノ( ´・ω)
| U u-u u-u (U ノ
u-u ∧,,∧ ∧,,∧ u-u
(・ω・`) (´・ω・)
(l U) (U ノ
`u-u'. `u-u'
0999名無し三等兵
2015/12/23(水) 16:08:10.24ID:J0yvKeJV1000名無し三等兵
2015/12/23(水) 16:11:02.96ID:Aclmzboo10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。