近世総合=火縄銃,戦列歩兵,ナポレオン=江戸・大航海時代5
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し三等兵
2012/07/19(木) 15:19:42.93ID:???概ね、戦場での主役が弓から銃・火砲に変化したあたりの時代での軍事全般を考察するスレです。
国ごとで、中世と近世の区分けの解釈が違ってきますが、
だいたい西暦1400年〜1850年ぐらいまで、東洋・西洋・日本国内を問わず、
陸戦、海戦、戦術、組織・動員編成、補給・兵站、諜報、外交、経済、
築城・縄張・要塞・土木技術、火薬、火砲製造技術・船舶・食料・農業や人口など、
軍事や戦争に僅かでも関係することなら何でもOKの軍事考察スレとします。
中世以前の話題については、古代・中世総合スレへ。
1850年以降の話題は19世紀後半軍事考察スレへ。
このスレでのお約束
上記すべての分野を東洋・西洋も時代の区分けも関係なく全部精通している人なんていません。
特定分野に詳しい神が降臨したら歓迎しましょう。
その人が何か別の分野で間違っていても、叩きすぎないようにしましょう。
このスレは、初心者には優しく、敷居は低く、荒らしはスルーしながら、過疎落ちしない程度にマータリ進行です。
2ch外のURLを貼るときは先頭hを外して直リンを避けること。
900踏んだ人は1000までに次スレを立てて、次スレへ誘導すること。
関連スレなどは>>2以降参照
前スレ
[近世総合]大坂の陣、火縄銃、戦国・江戸・大航海時代4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1339290320/
参考資料:軍事年表(軍事百科事典より)
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/Zbv/sub04.htm
0866名無し三等兵
2012/12/14(金) 20:56:25.74ID:???0867名無し三等兵
2012/12/14(金) 21:03:37.49ID:???外れてることに気づかなかったらえらい目に合うと思うのだがw
0868名無し三等兵
2012/12/14(金) 21:04:25.46ID:UgxRAnQPナポレオン頃はドッグタグなどの認識票はあったんですか?
0869名無し三等兵
2012/12/14(金) 21:09:40.09ID:???私としては武田勝頼と同様に、最後に失敗したので、悪く言われ過ぎている気がする。
クリミア戦争やイタリア統一戦争では勝者の側にいたし。
内政面では再評価が進んでいて、ナポレオン3世がいなかったらフランスの産業革命は
ありえなかったというレベルの評価まで見た覚えがある。
結局、伯父が偉大過ぎて、国民からも軍事的勝利を希求されてしまった結果、
メキシコ遠征や普仏戦争で惨敗してしまい、何もかも失った気がする。
0870名無し三等兵
2012/12/14(金) 21:44:58.05ID:???その後は教皇領に派兵してイタリア統一を妨害したろ
即位前の行動があれだしいい評価はしづらい
0871名無し三等兵
2012/12/14(金) 21:48:59.87ID:???優秀な人にも見えるが
0872名無し三等兵
2012/12/14(金) 22:01:20.73ID:???0873名無し三等兵
2012/12/14(金) 22:27:41.59ID:???マンガの『銀の匙』でも幸運のお守りとしてドアにぶら下げるっつーエピソードが
あったけど、諸説はあるけど元々は魔除けなんじゃないかねぇ。
日本で言えば鰯のアタマとか蘇民将来の護符みたいなもの、というか魔が金気を
嫌うという意味では死者の守り刀が近いのかもしれけど。
0874名無し三等兵
2012/12/15(土) 02:01:21.18ID:???なかなかいい感じのナポレオニックものが揃ってるのを
見つけたので紹介。
クリックすると530*330の画像になるので商品画像としては
結構大きめ。
ttp://www.italeri.com/categoria.asp?idSottocategoria=27
0875名無し三等兵
2012/12/15(土) 10:46:39.52ID:???フランスがオーストリアに勝利できたのは
ナポレオン3世は軍事的に無能だったが、それに輪をかけて
フランツヨーゼフが無能だったからと書かれてて苦笑したわ
0876名無し三等兵
2012/12/15(土) 15:13:36.57ID:???仕方ねえよw
0877876
2012/12/15(土) 15:23:07.74ID:???0878名無し三等兵
2012/12/15(土) 15:39:41.18ID:???内政的にはある程度高い評価をされるけど、軍事的には……ってところが
時代的にプロイセンとフランス、ビスマルクとナポレオン3世って感じで否応なく比較されて
結果的に低い評価をされがちだけど、十分有能な部類の人物だと思うね
0879名無し三等兵
2012/12/15(土) 16:02:06.50ID:???ムッソリーニとナポレオン3世は確かに似たところがあるな。
共に国民の人気を背景に独裁政権を築いたが、その後も国民の人気取りに走らざるを
得なかったところとか、内政面ではなかなかの業績を残しながら外交や軍事面で失敗して失脚したところとか。
スレ違いになるがイタリア人は認めたがらないらしいけど、イタリア統一後マフィアやカモッラといったイタリアの犯罪組織対策で
一番成功したのはムッソリーニだったらしい。WWUが無かったら完全に無力化できる寸前までいっていたけど、
WWUで米国がムッソリーニ打倒のためにマフィア等を大々的に援助したためにマフィア等が息を吹き返して
イタリアでまた跋扈するようになったとか。
0880名無し三等兵
2012/12/15(土) 22:57:39.33ID:???イタリアに対しては、強力な統一国家が出来るのを恐れ
中途半端な態度になり、イタリア民族主義者に殺されかける。
イギリスと通商条約を結び、今まで保護貿易だったのが自由
貿易になり、ブルジョアや地主が被害を受ける。その不満を
逸らす為、海外派兵するがメキシコでは、撤兵する時期を
誤り失敗。
普墺戦争の時、ビスマルクが領土の割譲をほのめかし中立を
要請した。しかしプロイセン大勝ののち、何も得るものが
なかった。まっ、そのころから病気がちだったせいもある。
0881名無し三等兵
2012/12/16(日) 08:20:47.67ID:???後にも先にもプロシアドイツが、タイマン勝負で開戦から3週間も経たずして
ベルリンを敵に占拠されたのは1806年の戦争くらいでしょ
0882名無し三等兵
2012/12/16(日) 08:50:26.83ID:hDDLd7h7http://music.geocities.jp/jphope21/0203/32/209.html
一見滅茶苦茶に見えるナポレオンの歴史を検証してわかった。
0885名無し三等兵
2012/12/16(日) 12:54:21.96ID:???カール大帝とナポレオン1世くらいでしょ.
0886名無し三等兵
2012/12/16(日) 13:38:43.55ID:???イギリスを征服したノルマン人だって元はフランスの貴族だし
0887名無し三等兵
2012/12/16(日) 13:42:33.85ID:???0888名無し三等兵
2012/12/16(日) 14:00:40.86ID:???0889名無し三等兵
2012/12/16(日) 17:25:55.51ID:???100年戦争ってフランスの内乱に
イギリスが介入してききて
イギリスの飛び地を回復しただけでしょ?
0890名無し三等兵
2012/12/16(日) 17:39:17.93ID:???大事だった訳で、むしろ百年戦争の結果として、今日のイギリス、フランス
の元になる国家領域が確立したとみた方が良いのかも
0891名無し三等兵
2012/12/16(日) 18:45:03.12ID:???主力の騎士にフランスの封建領主が大勢いて、言いだしっぺのローマ教皇も
フランス人だからだ
0892名無し三等兵
2012/12/16(日) 18:54:41.02ID:???当時随一の文明地域への侵入略奪じゃねーの。
0893名無し三等兵
2012/12/16(日) 19:09:16.85ID:???0894名無し三等兵
2012/12/16(日) 19:50:10.03ID:???0895名無し三等兵
2012/12/16(日) 19:52:35.83ID:???大和朝廷の東征を侵略と呼ぶならその限りじゃないが…
0896名無し三等兵
2012/12/16(日) 19:57:44.72ID:???0897名無し三等兵
2012/12/16(日) 20:00:18.74ID:???0898名無し三等兵
2012/12/16(日) 20:02:59.36ID:???0899名無し三等兵
2012/12/16(日) 20:05:19.71ID:???その国力や民族的・文化的な統合力、国体の継続性に比べて
対外拡張意欲ってのが著しく低かった国だよなぁ。
0900名無し三等兵
2012/12/17(月) 00:39:08.65ID:???だったからじゃないかなぁ?
0901名無し三等兵
2012/12/17(月) 00:43:33.55ID:???蝦夷の開拓をやろう! って機運すら出なかった辺り
日本人の拡張意欲の無さが伺えるわね
0902名無し三等兵
2012/12/17(月) 00:45:03.96ID:???0903名無し三等兵
2012/12/17(月) 00:59:54.59ID:???蝦夷地は露助が出張ってきてから押っ取り刀でようやく、という感じだもんねぇ。
後は、計画レベルを強いてあげれば、元寇のカウンターアタックとしての半島出兵計画、
鄭成功の支援要請による大陸出兵計画、寺沢のルソン出兵計画くらいかね。
0906名無し三等兵
2012/12/17(月) 02:21:35.69ID:???誤用してるのがいるとか蘊蓄垂れたくて空目でもしたのかw
0907名無し三等兵
2012/12/17(月) 02:36:27.27ID:???そんなに、とるものも取りあえずの様な対応とも思えなかったモノで。
確かに露の危険は充分に認識はしていただろうが、
手をこまねいているしか無かった、とか泥縄、という様な表現のほうが相応しいとおもったから。
0908名無し三等兵
2012/12/17(月) 02:38:16.76ID:???0909名無し三等兵
2012/12/17(月) 02:43:38.66ID:???ただ、ペリーに玄関先に銃を持って無理矢理踏み込まれる迄は、そのやり方でも、
何とか巧く対応出来ていたとは思うけど。
0910名無し三等兵
2012/12/17(月) 12:02:29.93ID:???曲りなりにも軍人階級が知識人も兼ねて政権を担ってたから
そこまで酷い平和ボケではなかった
0911名無し三等兵
2012/12/17(月) 13:05:12.37ID:???幕府は二百年近く松前藩に蝦夷地を任せきりだったものを、
1792年のラクスマン以降、蝦夷地周辺にロシア船が出没する
ようになってようやく危機感を抱き、測量し蝦夷奉行を置いて
直轄領にしたものの、一段落するとまた松前藩領に戻して放置、
次は半世紀後にプチャーチンがやってくると、再び上知して
函館奉行を置いて五稜郭建設、というドタバタ対応をしてるけどな。
0912名無し三等兵
2012/12/17(月) 13:29:29.32ID:???http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/02440000/
http://gogen-allguide.com/o/ottorigatana.html
0913名無し三等兵
2012/12/20(木) 01:00:29.91ID:gTUyRJ3+0914名無し三等兵
2012/12/20(木) 07:47:34.77ID:???0915名無し三等兵
2012/12/20(木) 13:57:46.39ID:???たいしたことないけど
0916名無し三等兵
2012/12/21(金) 02:54:24.70ID:gXMd4t1xそれとも、相手が近づいたら突然立ち上がって射撃かな?
0917名無し三等兵
2012/12/21(金) 02:59:41.89ID:???草丈なり遮蔽物があってこその話だとは思うけど。
0918名無し三等兵
2012/12/21(金) 03:44:01.40ID:???0919名無し三等兵
2012/12/21(金) 14:30:51.18ID:???ブウサコやサラマンカは正面斜面と言うか丘の上だし。
よく聞く話しだけど戦例として上げられているのがワーテルローばかりなので他が知りたい・・・
0920名無し三等兵
2012/12/21(金) 18:49:12.93ID:???丘の上で整列するのは野砲で撃たれたらすぐその後ろに退却できるのもあるかもね。
0921名無し三等兵
2012/12/22(土) 01:34:16.20ID:+tTNewomカービン銃って撃ったら槍やサーベルに持ち替えてそのまま突っ込むの?それとも離れて再装填?
まあ状況によると言われたらそこまでだが。(^ω^)
0922名無し三等兵
2012/12/22(土) 01:36:28.42ID:???君と話が合う人間はこの板にはいないよ
0923名無し三等兵
2012/12/22(土) 05:21:29.09ID:???0924名無し三等兵
2012/12/22(土) 06:06:07.92ID:???あと、前言は忘れず二度と現れるな。
0926名無し三等兵
2012/12/22(土) 09:08:08.84ID:???0927名無し三等兵
2012/12/22(土) 09:51:40.59ID:???フランス軍のポーランド人ランサーは部隊内の兵士を、ランサーとカラビニエ(ランスは装備していない)に分けていた。
カラビニエは前列、ランサーは後列で突撃。
カラビニエはカービンの斉射後、サーベルに持ち替える。
ランサーはカラビニエの斉射後、彼らを追い抜き前列へ。
両者その配置で突入。
これは戦列連隊の隊形の1つ。
親衛隊は全員がランスを装備していたので、また別な隊形だったかと。
0929名無し三等兵
2012/12/22(土) 16:52:23.55ID:???やっぱり火打石の問題が大きいのだろうか
火縄銃はどうも隠密性とかでいろいろ問題が大きそうなのに
日本はなぜ戦国時代を通じて火縄銃で止まったのか気になりました
0930名無し三等兵
2012/12/22(土) 17:12:43.35ID:???良質の火打ち石は必要があれば硝石同様に輸入すればいいだけの話なので、
歩兵が戦列組んで50m以内の至近距離で発砲し合い、そのまま白兵戦に移行する
西洋と違って、白兵を前提としない銃兵が、そのほぼ倍の一町程度の射撃戦を
行なうという日本での戦術的要請には、射撃精度が劣るフリントロック銃は合致
しなかったという要素の方がやはり大きいんだろうと思うぞ。
0931名無し三等兵
2012/12/22(土) 17:15:14.41ID:???前にも誰かが書き込んでたけど、高温多湿の国では、フリント・ロックより、生火を使うマッチ・ロックの方が、着火が確実なのだとか。
他に良質の火打ち石が手に入り難いとか、素材技術の遅れで、強いバネを作れないとか、色々な説があるが、実態はその総てじゃないかな?
それに日本は、江戸時代に入っており、戦列歩兵の密集陣など、戦術の変化が訪れず、火の粉を撒き散らす火縄銃でも困らなかった。
単純な技術だけなら、一種のライターとしてフリント・ロックも開発されたし、実は末期に雷管も研究されていたよ。
0932名無し三等兵
2012/12/22(土) 17:40:46.10ID:???火縄で引火するなら火打石の火花でも引火するんだし
そんなに危険性に差があるもんなのかね?
0933名無し三等兵
2012/12/22(土) 17:48:10.63ID:???それなりの時間火花が散り続ける火縄とじゃ、リスクの大きさが違うんでない?
0935名無し三等兵
2012/12/22(土) 17:51:31.12ID:???0936名無し三等兵
2012/12/22(土) 17:54:33.20ID:???なにその線香花火w
0937名無し三等兵
2012/12/22(土) 17:55:49.10ID:???>火縄
0938名無し三等兵
2012/12/22(土) 18:15:36.45ID:???火縄銃が使われてた時代のガレオン船って、意外に砲数が少なかったようだし、こちらは困らなかったみたいだが。
0939名無し三等兵
2012/12/22(土) 18:23:09.08ID:???0940名無し三等兵
2012/12/22(土) 18:24:18.71ID:???いや、ナポレオン戦争当時のフランス艦やスペイン艦の艦砲は火縄点火だよ。
イギリス艦はフリントロックが主だったけれどマッチロックの砲も残っていたし、
フリントロック点火の砲であっても補助手段として火縄は各飽そばに用意されていた。
0941940
2012/12/22(土) 18:34:24.53ID:???点火の火種が違うだけで、火皿や銃口から火の粉を噴くのは
全く変わらないので、フリントロックマスケット銃であっても
索具などに延焼しないようにするのは当時の海戦での艦上の
銃使用における要注意事項。
0942名無し三等兵
2012/12/22(土) 18:57:15.38ID:???火縄で怖いのは、自分の銃や近くのやつに火薬ぶちまけると危ないってぐらいか
火蓋に雨粒が・・・なんてのは、よっぽどの雨でもないと火縄の火力で問題にならんし
0943名無し三等兵
2012/12/22(土) 22:11:24.74ID:???鎧のせいだろうか。
江戸時代の一貫斎の気砲は銃床があるけどコピー元のオランダ製の影響だと思う。
0944名無し三等兵
2012/12/22(土) 22:14:15.84ID:???幕末になると在来の火縄銃をゲベール銃に改良してるし
多分に政治的な緊張を避けるために幕府が火打式を普及させなかったんじゃないの
0945名無し三等兵
2012/12/22(土) 23:04:23.55ID:???西洋の銃の形のひな形はクロスボウじゃないかね。
日本の場合、弩が廃れてしまっていたから、
ああいう形状の武器の文化が浅かった。
0946名無し三等兵
2012/12/22(土) 23:15:02.43ID:???0947名無し三等兵
2012/12/23(日) 06:59:33.66ID:???日本ではその頃までにはほとんど戦乱はおさまっていたし。
0948名無し三等兵
2012/12/23(日) 07:03:45.99ID:???最初に導入した銃床無しの鳥銃から逸脱した物は最後まで作れなかった
0949名無し三等兵
2012/12/23(日) 07:06:59.68ID:???太平楽で、かつお金の無いの時代に、誰が金を出して必要の無い火縄銃の改良、刷新をするのだよ、という話しだよな。
0950名無し三等兵
2012/12/23(日) 07:27:56.29ID:???新しい物を作る力が別の方向に向いたおかげで、
今旨いものが食える。
0951名無し三等兵
2012/12/23(日) 07:51:51.24ID:???0952名無し三等兵
2012/12/23(日) 10:35:42.51ID:???火器も抱え大筒や馬上筒なんてのも出てきたし
銃床が発達しなかったのは反動を火縄銃術を見ると分かる
0953名無し三等兵
2012/12/23(日) 10:38:10.92ID:???0954名無し三等兵
2012/12/23(日) 10:41:39.24ID:???0955名無し三等兵
2012/12/23(日) 10:45:45.44ID:???0956名無し三等兵
2012/12/23(日) 12:06:08.36ID:???それはあるね。
銃を立てて込める場合、銃の全長は身長との関係で決まっちゃうもんね。
銃床無い分銃身長くできるし。
0957名無し三等兵
2012/12/23(日) 12:12:30.77ID:???頬付けが好きだったんだろう
0958名無し三等兵
2012/12/23(日) 16:40:35.53ID:???絶対に銃床がないと困るって状況自体があんまりない
0959名無し三等兵
2012/12/23(日) 18:06:52.58ID:???0960名無し三等兵
2012/12/23(日) 18:22:37.29ID:???74門艦は英海軍では第三級艦で、戦列艦というのは通常第三級艦までを
指すので、74門艦はれっきとした戦列艦であって、むしろ隻数的には
74門艦が英海軍ではもっとも多かったから、実質的に英海軍戦列艦の
主力等級だよ。
さらに、その下の第四級艦であってもナイル海戦のリアンダー(50門)のように
状況によっては戦列に加わることもあったけどね。
0961名無し三等兵
2012/12/23(日) 18:39:45.67ID:???引っかかって抜きづらくなるからな
0963名無し三等兵
2012/12/24(月) 02:14:17.94ID:???補足ありがとう。
つまり『主戦列艦>74門艦』が成り立ち、フランスはともかく、規格化の進んだイギリスにおいては『主戦列艦≧74門艦』と言っても良い訳だよね。
日本人は、スワッシュ・バッカリングに出てくる戦列艦を、よく『ガレオン船』と誤解する事が多いので、敢えてくどい表現を使ったんだ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。