トップページarmy
987コメント335KB

近世総合=火縄銃,戦列歩兵,ナポレオン=江戸・大航海時代5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵2012/07/19(木) 15:19:42.93ID:???
軍事板の近世総合スレです。
概ね、戦場での主役が弓から銃・火砲に変化したあたりの時代での軍事全般を考察するスレです。

国ごとで、中世と近世の区分けの解釈が違ってきますが、
だいたい西暦1400年〜1850年ぐらいまで、東洋・西洋・日本国内を問わず、
陸戦、海戦、戦術、組織・動員編成、補給・兵站、諜報、外交、経済、
築城・縄張・要塞・土木技術、火薬、火砲製造技術・船舶・食料・農業や人口など、
軍事や戦争に僅かでも関係することなら何でもOKの軍事考察スレとします。

中世以前の話題については、古代・中世総合スレへ。
1850年以降の話題は19世紀後半軍事考察スレへ。

このスレでのお約束
上記すべての分野を東洋・西洋も時代の区分けも関係なく全部精通している人なんていません。
特定分野に詳しい神が降臨したら歓迎しましょう。
その人が何か別の分野で間違っていても、叩きすぎないようにしましょう。

このスレは、初心者には優しく、敷居は低く、荒らしはスルーしながら、過疎落ちしない程度にマータリ進行です。
2ch外のURLを貼るときは先頭hを外して直リンを避けること。
900踏んだ人は1000までに次スレを立てて、次スレへ誘導すること。
関連スレなどは>>2以降参照

前スレ
[近世総合]大坂の陣、火縄銃、戦国・江戸・大航海時代4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1339290320/

参考資料:軍事年表(軍事百科事典より)
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/Zbv/sub04.htm
0759名無し三等兵2012/12/09(日) 00:15:58.98ID:???
読みにくいとは思えないが
0760名無し三等兵2012/12/09(日) 00:18:53.88ID:???
フルスクなら折り返しなしだが
そうでないと読みにくい
折り返し無視しても横に長いと思うが
0761名無し三等兵2012/12/09(日) 00:23:49.00ID:???
iPhoneで見てますが、まっとうな文章だと思います
5行程度までしか読めず、それ以上は長文とか言っちゃうタイプ?
0762名無し三等兵2012/12/09(日) 00:27:26.27ID:???
お前の感覚が鈍いんだろ
よかったね
0763名無し三等兵2012/12/09(日) 00:28:31.66ID:???
生きていくの辛そうなやつだな
神経症に気をつけろよ
0764名無し三等兵2012/12/09(日) 00:29:17.64ID:???
>読みやすさとか気にした事ないんだろうか
>>757
無い(^ω^)
読みたい人が読めばいいから。長文がイヤなら象形文字に戻れ。あとブラウザ変えろ。
過去ログもざっとしか読まない。
今さらであれなんであれ積層的に情報が流れるのはこの種のメディアの特性だからこれでいいの。

頭悪そうだから繰り返すけど、オマエ以外に向けたレスに対するオマエの反応こそがオマエの理想とする「読みやすくて無意味な短文」なので。

>>758
ソ連は背後に機関銃が据えてあったからねー。もしくは戦車に乗ってるうちにいつの間にか死んだ。
人間の感じる痛みには限界があって、それ超えると記憶が飛ぶらしいけど、恐怖の限度ってあるのかねー
0765名無し三等兵2012/12/09(日) 00:30:23.45ID:???
  /■\
 ( ´∀`) マターリしようよ
 ( つ旦と)
 と_)_)
0766名無し三等兵2012/12/09(日) 00:30:46.09ID:???
イタイコキター!!!!
0767名無し三等兵2012/12/09(日) 00:38:56.88ID:???
1280×1024の古PCの俺には改行が多くて見辛いな
まあそれはどうでもいいことだ

俺がルール!嫌なら見るな! は困るなぁ
0768名無し三等兵2012/12/09(日) 00:45:54.96ID:???
>>767
ワカタ。
ゴメンヨー。

でもさー。
俺ルール同士の擦り合わせたところがコモンローになるんじゃないのかな?
懐かしいくらい久しぶりに2ちゃんねるっぽいレスが来てついムシャry
今は反省している。
07697672012/12/09(日) 00:52:50.79ID:???
謝るなら相手は俺ではないと思うんだが・・・
0770名無し三等兵2012/12/09(日) 01:04:35.50ID:???
とりあえず当時のマスケット銃の種類について語ろうか
0771名無し三等兵2012/12/09(日) 01:18:00.14ID:???
ゆとりは俳句以上の文章見ると長文とか言い出すからな
0772名無し三等兵2012/12/09(日) 01:19:14.48ID:???
>>768
君の文章はしっかりしてるよ
気にせず書きたい様に書いてくれ
0773名無し三等兵2012/12/09(日) 01:57:56.67ID:???
>>769
いやあ、
「お騒がせしました皆々様<m(__)m>」
みたいな。
良スレだし。

>>770
マスケットって時代によって定義が変わるから。
最初、スイスやドイツの傭兵が活躍してたころは銃架(刺叉みたいな形の銃身載っける一脚)無いと撃てない大型で大口径のがマスケット、
それよりは小口径で軽量なのをアルクビューズと言ってた。
どっちも火縄銃だけど、弾の重さで区別された。具体値は忘れた。
マスケット使いは傭兵団の中でも花形だったし給料も良かった。重装騎兵に対する切り札だったし。
ツヴァイハンダーとか擲弾兵といっしょでマッチョでガタイが良くないと使えないからね。

その後大きすぎるマスケットが廃れ、扱いやすいアルクビューズサイズが主流になり、でもなぜかマスケットと呼ばれるようになる。
その間、激発装置がいろいろ変わる。
火縄(マッチロック)→機械式火打ち(ホイールロック)→普通の火打ち(フリントロック)→雷管式(パーカッションロック)
その中で線条(ライフリング)を入れた「ライフルマスケット」が登場して、それは後にライフルと呼ばれるようになる。
大まかに言えば
線条銃身銃=ライフル
滑空銃身銃=マスケット
になりましたとさ。
0774名無し三等兵2012/12/09(日) 01:58:43.88ID:???
>>772
ありがと(`・ω・´)ゞ
0775名無し三等兵2012/12/09(日) 02:01:48.66ID:???
そういや、中世でもライフリングという発想はあったけど
それを量産する技術力が無かったんだっけ?
0776名無し三等兵2012/12/09(日) 02:19:23.43ID:???
>>775
記憶に自信がなかったんでwikiみてきたった。
だいたい合ってたけど何か味気ない気持ちになった。wikiスゲー。

15世紀にはすでにライフリングによるジャイロ効果考えた天才がいたらしい。そんな昔だとは知らなかった。
まー、ルネッサンス期にヘリコプターと潜水艦のアイディアはあったのでそんなモンなのかも。

欠点はライフリングに手間とコストがかかりすぎるのと、線条刻むために銃身よりちょい大きめの弾を装填する構造上、
元込式であることが前提だったこと。元込は大砲もそうだけど銃身爆発が怖くて使えなかった。
そういえば火薬兵器も「長弓やクロスボウのほうが安いし強いし良く当たる」ってことで数百年ほったらかしだったんだよね。
で、気がついたらヨーロッパからはるか彼方の極東の島国がアルクビューズ大国になってた。
0777名無し三等兵2012/12/09(日) 03:45:07.38ID:???
777
0778名無し三等兵2012/12/09(日) 10:12:22.37ID:???
ナポレオン戦争の頃のライフルは
装填するのに銃口からトンカチで銃弾叩き込まないといけないんだろ
ノンキなもんだよな
0779名無し三等兵2012/12/09(日) 10:59:05.73ID:???
最初期のライフル銃って元込めだったのか?
少なくともナポレオン戦争期には前装式だが
0780名無し三等兵2012/12/09(日) 12:56:46.34ID:???
>>779
ごめん。
フランキ砲と勘違いしてた。

778の言うように、19世紀初期のライフルマスケットは前装式で、鉄の銃身に鉛の丸弾を槊杖と木槌で押し込んでた模様。
ただこの場合だと銃身の内径の精度や弾丸の大きさにばらつきがあると(しかも製鉄技術が未熟だと)前述のように自爆するので、
15世紀のヤツがどうやって弾込めたのか知らないす。ただ、元込って発想はフランキ砲の頃からあったと。
装填に手間と時間がかかるライフルマスケットは指揮官狙撃に単発的に使われたくらいで、主力は滑空マスケットの一斉発射だった。

前装式のライフルが大活躍するのは銃身内径より弾が小さくなったミニエー銃あたりから。
0781名無し三等兵2012/12/09(日) 13:02:16.94ID:???
あと、フランキ砲は別にライフル砲じゃないので念のため。
0782名無し三等兵2012/12/09(日) 13:04:08.46ID:???
先込めマスケットライフルの実写動画見る限り
木槌を使わないと押し込めない様な事は無さそうだよ
0783名無し三等兵2012/12/09(日) 13:22:28.50ID:???
その動画見たいな。
19世紀は勉強中なり。
0784名無し三等兵2012/12/09(日) 13:23:38.51ID:???
>>780
銃身よりちょい大きめの弾を木槌で押し込むとしたら
ライフリングや銃がすぐダメになるよ
なんか根本的に勘違いしてる気がする

>>782じゃないけどyoutubeあたりでBaker rifleなどで検索して見てみるのをお勧め
前装式ライフルは、弾にパッチをあててライフリングに噛ませて射撃する
0785名無し三等兵2012/12/09(日) 13:28:02.34ID:???
弾の後ろがえぐれてて燃焼ガスで膨らんでライフルに食い込むってのはもっと後の時代だっけ?
0786名無し三等兵2012/12/09(日) 13:31:06.68ID:???
>>785
それはミニエー弾というやつだな。
0787名無し三等兵2012/12/09(日) 13:36:35.05ID:???
ナポレオン時代よりは、ちっと後なのね
素早いレスTHX
0788名無し三等兵2012/12/09(日) 13:44:43.27ID:???
>>784
動画見たけどイマイチマスケットとの差がわかんなかったのでベイカー銃でぐぐった。
グリスつけた布で鉛玉くるんでライフリングに噛ませるのね〜。


>>785
それがミニエー銃。
0789名無し三等兵2012/12/09(日) 14:22:01.64ID:???
ミニエー弾はアメリカ独立戦争の最中に普及したんだよね
ライフリングに食い込むようになって飛躍的に性能向上したって言うね

ヒストリーチャンネルでやってた「ガニー軍曹のミリタリー大百科」#10 弾薬の回で
同じマスケットライフルで丸い鉛玉とミニエー弾の試射比較をやってる
違法動画で悪いけどYouTubeニコニコで見れるよ
0790名無し三等兵2012/12/09(日) 14:35:52.86ID:???
アメリカ独立戦争ではなく
南北戦争の間違いでは?

ライフリングで勘違いしてた人もそうだけど、
よほど知識に自信があるならともかく、
勉強中だというなら断定口調を避ける謙虚さは持とうよ
0791名無し三等兵2012/12/09(日) 14:36:27.03ID:???
独立戦争の時にはまだできてないだろ
0792名無し三等兵2012/12/09(日) 14:48:37.29ID:???
ライフル銃が使われるようになった独立戦争と、ミニエー弾が使われた南北戦争とが
ごっちゃいなってるんだろうな。

IDの出ない板だから誰が誰やらわからんけど、直近の流れは>>790氏が言うように
付け焼き刃の知識で蘊蓄垂れて自爆してる感があって痛々しいw
0793名無し三等兵2012/12/09(日) 14:51:40.79ID:???
一番かっこ悪いのは「〜だっけ?」と予防線張って書き込むヘタレ
どうせ書き込むなら自信満々に間違った知識書き込んでくれたほうが
スレが活気付くから面白いわ
0794名無し三等兵2012/12/09(日) 15:10:07.36ID:???
789は勉強中な俺じゃないので関係ないんだけど、とりあえず本来の意味でのマスケット以降の
19世紀の話じゃ断定口調(全部とは言わないけど)使ってないハズ。
でも、歴史の話は常にぐるぐる入れ替わるし、もちろん読んでない本もあるし、
だからといって今ある知識に責任持って「断定」しないのも無責任だし、そういう言う意味じゃ謙虚さは残念ながら無いんだ。

そういや「読みにくい長文」と評されたレスで、独立戦争と南北戦争を間違えてるのは凡ミスだゴメン。

ライフリングの話だけど、確かに内径よりでかい弾が入るわけがなかったねw
言いたかったのは銃砲で丸弾撃ってた時代、砲の内径より相当小さい弾を詰めてたんだ。
理由は先に書いたとおり。
一方、ライフリングに噛ませるためにはそれなりに弾を銃身内に密着させないといけない。
で、ここからは憶測なんだけど、
ライフリングが考案されたのが15世紀、ベイカー銃の設計が始まったのが1798年。
その間はやっぱりキツキツの弾丸押し込んでたんじゃないの?
としたら、木槌でカンカン叩いてた(ネットですまんがソースあり)んじゃないかな。
とはいっても、加工精度も求められるし銃身の寿命も縮むしで兵器として現実的ではなかったてのはどう?
0795名無し三等兵2012/12/09(日) 15:12:14.85ID:???
俺がルール!嫌なら見るな!

全然進歩してないなw
0796名無し三等兵2012/12/09(日) 15:13:41.99ID:???
>>792
アタリw
でも別に恥かいて何が悪い?
ひとつ勉強になるじゃん。

参考文献羅列してない場所はメディアリテラシーに任せた。
0797名無し三等兵2012/12/09(日) 15:14:50.05ID:???
>>795
人は半日では進歩しない。
0798名無し三等兵2012/12/09(日) 15:15:36.81ID:???
だからー、想像で語らずとも>>784氏がパッチを噛ませるとちゃんと書いてくれてるだろ。
他人様のコメントもちゃんと読めよ。
0799名無し三等兵2012/12/09(日) 15:16:03.92ID:???
>>797
三日待てばいいんですね
0800名無し三等兵2012/12/09(日) 15:19:43.65ID:???
>>798
「パッチを噛ませる」っていうのは「グリス塗った布巻くのねー」って結論で納得してるんだけど、それが1798年でしょ。
それまで何してたんだって話をしたんだけどなー。

つーか、煽り合いならめんどくさいんだけど?
0801名無し三等兵2012/12/09(日) 15:50:15.59ID:???
オレサマがなんでパッチを噛ませるのがベイカー銃からと思い込んでるのか知らんが、
ベイカー銃は英軍制式の初ライフル銃と言うだけで、パッチを噛ませる装填法は
それ以前の前装式ライフル以来な訳だが。

マジでリア中くらいなの?
0802名無し三等兵2012/12/09(日) 16:38:53.21ID:???
オレサマとか。
憶測なんだけどって頭下げて伺ってるのにすごいよねw
そこまで言うなら実名出して本書いてくださいな。
買いに行くから。

ソースはこの辺
http://en.wikipedia.org/wiki/Baker_rifle
http://en.wikipedia.org/wiki/Rifled_musket

日本語wikiでもまんま和訳したのが載ってる。
wikiが参照してる文献は読んでない。

で、何でも知ってる大先生みたいだから伺うけど、15世紀のJaspard Zollerが発明した時はどうなってたんでしょうか?
文献込みで教えてください。
その後どういう経過を経てどのように改良が加わったのかも教えて。
08037852012/12/09(日) 18:09:29.29ID:???
>>793
俺のせいか?
質問しただけなのに
0804名無し三等兵2012/12/09(日) 18:38:39.08ID:???
なんかあれてるな。

ライフル銃が脚光浴びる様になったのは七年戦争とかアメリカ独立戦争だと思うが、そのころは狩猟用の銃を流用してて、
丸弾にパッチをあてて装填していたということでしょ。
その後軍用としてベイカー銃とかが出て来る訳で。

で後装ライフルの登場も割と早くて、ファーガソンライフルがアメリカ独立戦争に投入されてるし、ホールライフルは1819
年、そしてドライゼなんかは1841年でミニエー銃よりだいぶ早かったりするんだよな。
0805名無し三等兵2012/12/09(日) 19:27:35.49ID:???
>>804
このあたりをみるとパッチを噛ます装填法は16世紀半ばには一般的になってたみたいね。

ドイツの射撃クラブサイトにある銃器史
ttp://www.hassel-online.net/waffengeschichte.htm

その邦訳
ttp://homepage3.nifty.com/gun45/waffengeschichte.htm
0806名無し三等兵2012/12/09(日) 20:55:30.45ID:???
>>789だけどキチガイのスイッチ入れちゃったみたいでゴメンな
独立戦争ってのは南北戦争の書き間違いな
動画紹介してんだから知ってるに決まってんだろw
勉強中なら謙虚に(キリッ)
付け焼き刃の知識で(ドヤッ)
香ばしすぎて小ゲロ出るわww
マスケット触った事もないんだろ?

>>794
いや、やっぱりキツキツの弾だと詰まっちゃうぞ
動画内のCGにある様に丸い鉛玉はある程度銃身内を暴れながら飛んでたよ
0807名無し三等兵2012/12/09(日) 21:11:51.82ID:???
>>806
お前もう黙れ
0808名無し三等兵2012/12/09(日) 21:26:20.58ID:???
なんだろうなこのテンション
0809名無し三等兵2012/12/09(日) 22:05:35.37ID:???
ついかっとしてやった今は反省している
外出中はソフバン回線なので書き込めない間にスレが進んだ
てかID無いのが悪いと思うな
こいつは誰だの頓珍漢なプロファイリングやら本人からしたら的外れでビックリだからな

あといきなり攻撃的な言い方も悪いぞ
まずは南北戦争の間違いじゃないのかと問うのが普通だろ
どうせ俺ら皆大した違いのないソースから得た知識で語ってんだろ
ネット上でももう少し心に余裕を持とうぜ
0810名無し三等兵2012/12/09(日) 22:19:55.06ID:???
>アメリカ独立戦争ではなく
>南北戦争の間違いでは?

>独立戦争の時にはまだできてないだろ

これが攻撃的な言い方とは……
俺がルールだ! 俺に一切の文句つけんな!
ってことですね、わかります
0811名無し三等兵2012/12/09(日) 22:20:13.82ID:???
もういいよお前ら、うっとうしい
0812名無し三等兵2012/12/09(日) 22:23:45.63ID:???
>>810
こいつ一人で自演だろ気持ち悪いんだよ
0813名無し三等兵2012/12/09(日) 22:26:26.49ID:???
間違った蘊蓄披露、いきなり喧嘩腰、口だけの反省
メンタリティが同じ過ぎてw 生き別れの兄弟かよwww
0814名無し三等兵2012/12/09(日) 22:33:00.96ID:???
まあ、所詮2ちゃんだし
0815名無し三等兵2012/12/09(日) 22:37:05.17ID:???
よく知りもしないことで御高説を垂れる
間違いを指摘したらキレる

どうコミュニケーションを取れと
08168022012/12/09(日) 22:52:10.71ID:???
はいはい付け焼き刃のキチガイですよ。謙虚に丁寧語ですよ(キリッ) 自演はしてませんよ(ドヤッ)

まとめると、布1枚でバレルのライフリングに噛ませられるほどバレルがきれいにほぼ真円でデコボコなく製造できるようになったのはいつの時代なんでしょうねー? 
って話が聞きたかったんだけど、意味が通じてなかったようで残念。

これは聞きかじりじゃなくて1次ソースが明確な実験を元にした話なんだけど、銃身にライフリングを入れるアイディアを思いついた時代のマスケットを25丁集めて
テストした結果、銃ごとの個体差がものすごかったんだそうだ。理由は簡単で別の鍛冶屋が作ってるから。
当時の研究で縦長の飛翔体に回転つけながら飛ばしたほうが、どうスピンするか解らない丸弾よりずっと優れたことは解りきっていた。
火薬の組成や着発方式が積極的に改善の努力が試みられる中で、成功すれば革命的飛躍をもたらすライフリングが、にもかかわらず「放置」されたのはそういう理由だ。
おそらく、元々傑作なマスケットを選び出してライフル刻んでやっぱり選び抜いたギリギリの直径の弾丸詰め込んで狙撃兵だけに渡したんだろうね。

あと、気軽にパッチパッチ言われてもそれが分厚かったら意味が無い。
リネン1枚で効果を発揮できて、毎分2発も撃てたベイカー銃(イヤ、プロイセンは先に使ってたけど)はすごいって言いたいんだけども、
それってある程度規格のとれる工業レベルが必要で、「もっと前からある」って言うから、もし産業革命前からだったらどうやって銃砲作ってたのって質問した。
が、大先生は俺より知らなかったようでゲロ吐いてるみたいだし、その後レスがぴったり止んだね。

ていうか、俺が「自説」に固執してるみたいに見えたのかな。それとも俺が2ちゃんねるに期待しすぎかね?
結局誰に噛みつかれたのかID出ないからわかんないけど、書籍とウィキペディアで不愉快なことしたことないので今後オマエには期待しないことにいたします。
プラスアルファが出てくるならいくらでも頭はたれますが、調子こいた悪罵しか飛んでこないんじゃ時間の無駄だよ(´・ω・`)
08178022012/12/09(日) 22:53:36.98ID:???
>>815
長文書いてたら新着レスついたった。
「よく知らないこと」はご高説たれてないっすw
「よく知らないこと」を尋ねたら何故か「間違いを指摘」と称して「ニコ動見ろ」ってゲロ吐かれたのでいまキレてます(^ω^)

別にめんどくさい人と無償でコミュニケーション取りに来たんじゃないのでもういいやw
0818近世じゃないけど2012/12/09(日) 22:54:59.07ID:???
・これを知るを知るとなし、知らざるを知らざるとなす、これ知るなり

・過ちて改めざる、これを過ちという
0819名無し三等兵2012/12/09(日) 22:55:24.62ID:???
反省のカケラもなくまーた妄想垂れ流しかw
0820名無し三等兵2012/12/09(日) 22:57:43.40ID:???
だから無駄に長いってのに
しかし慇懃無礼を絵にかいたような奴だなw
08218022012/12/09(日) 23:01:52.50ID:???
妄想部分には「おそらく」から「だろうね。」までの1文だけなんだけども。
何百年も進化がなくて、布1枚→ミニエーまであっという間に進化したのは何で?(ヘラヘラ)

慇懃無礼なのは当たり前だろう。
お前が使えないからだよカス。

あー。
そーだね。
2ちゃんってこーやってつかうものだったよね。
0822名無し三等兵2012/12/09(日) 23:02:15.50ID:???
なんで相手してるの?
08238022012/12/09(日) 23:04:01.65ID:???
バカだって解ったから匿名で罵倒してるだけっす。
んでもスレ汚しなんでサヨナラ。
0824名無し三等兵2012/12/09(日) 23:24:55.26ID:???
ハイ、サヨウナラ




傭兵が暴れまわるのを拱手傍観するしかない
30年戦争時のドイツ農民の気持ちが分かる貴重な体験だった
0825名無し三等兵2012/12/09(日) 23:56:39.96ID:2nD+wBXx
良スレが長文に荒らされるという哀しみ。
(T_T)
0826名無し三等兵2012/12/10(月) 00:17:28.21ID:???
うぜぇ…
      ∧,,∧        はいはい付け焼刃の       ∧,,∧ 無視しろ無視…
 ∧∧ (・`  )        キチガイですよ!!       (  ´・) ∧∧
(ω・` ) U  )           \(^ν^)/         (  Uノ( ´・ω) キモいよー…
| U   u-u               l_l            u-u (U  ノ
 u-u ∧,,∧              / \          ∧,,∧  u-u
    (・ω・`)                          (´・ω・) なんなのあいつ…
    (l  U)市ねよ…                     (U  ノ
    `u-u'.                            `u-u'
0827名無し三等兵2012/12/10(月) 05:32:00.78ID:???
>>816
機械化して均質なマスプロダクションが可能になった産業革命以降だろうね
0828名無し三等兵2012/12/10(月) 09:06:51.46ID:???
>>756
えらいロングパスで申し訳ないけど・・・

隊列前方でハーフパイクを持ち徒歩で前進しているのは士官(大尉か中尉)かと。
ミトラキャプを被っていないし、サッシュを巻いているので。
横隊の時、最前列や、その前に出るのは、その小隊の指揮官。
次席の尉官や下士官は最後列の更に後方で兵の督戦に。
0829名無し三等兵2012/12/10(月) 09:54:13.28ID:???
なんでまた呼び込もうとするのか
0830名無し三等兵2012/12/10(月) 13:18:33.50ID:dsZ3sf7F
まじか、尉官でもまだ歩きで移動なんだ(´・_・`)
出世の道は遠い…
0831名無し三等兵2012/12/10(月) 13:21:57.22ID:???
>>754
この辺からまともに読んでないけど重要なレスってあれば教えてくれ
0832名無し三等兵2012/12/10(月) 13:26:03.54ID:???
ない
0833名無し三等兵2012/12/10(月) 13:30:48.07ID:dsZ3sf7F
756からスレ前半~中盤の再放送になってるわ、ちゃんとスレ読んでから書き込めよ(^ω^)
0834名無し三等兵2012/12/10(月) 13:31:51.29ID:???
無いのかよ
面白かったナポレオンの話に戻してくれ
0835名無し三等兵2012/12/10(月) 14:43:09.99ID:???
>>830
尉官なら行軍時や非戦闘時には馬に乗れたと思うよ。
当然、全て自費でねw
戦闘時、中隊の尉官に求められる視界も機動力も徒歩で充分だし。

連隊長クラスには連隊全てを見渡す視点が必要だから馬に乗る事も有るけど、その時は最後列より後ろが多いみたいだよ。
映画や絵画では最前列にいるドラマーも実際は最後列より後ろ、下士官や次席の尉官がいる辺りが多い。

とにかく大尉は、ひたすら最前列に・・・大尉の墓場はベトナムに限らないと。
0836名無し三等兵2012/12/10(月) 16:34:59.01ID:???
もう来ねえって言った
舌の根も乾かないうちに戻ってきてんじゃん
典型的な荒らしだな
0837名無し三等兵2012/12/10(月) 16:39:17.07ID:???
かまってちゃん丸出しなのにいなくなるわけがないw
何期待してんだw
0838名無し三等兵2012/12/10(月) 21:43:47.59ID:???
俺の○○は正しい、認めろ!
お前らの○○は認めない!
結局これのくり返し
構ってちゃんというよりは
他罰的に自己を正当化する甘ったれ
0839名無し三等兵2012/12/10(月) 23:00:27.59ID:???
みんなが気に入らないものを少しずつスルーできれば、世界は平和になると思うんだ。
0840名無し三等兵2012/12/10(月) 23:41:54.57ID:???
悲しいことに現実にはうまくいかないね
0841名無し三等兵2012/12/11(火) 12:15:07.90ID:???
島田紳助を気取って、いじれば面白いとでも思ってるんだろ。
ここはバラエティー番組じゃないし、俺たちゃ芸能人でも無いんだが、とかくネタ雑談をやりたがる。
0842名無し三等兵2012/12/11(火) 18:19:37.48ID:???
なぜ島田
0843名無し三等兵2012/12/11(火) 23:08:54.08ID:???
俺をイジル奴が悪いんだ、俺は悪くないっていいたいんだろ
0844名無し三等兵2012/12/11(火) 23:20:56.69ID:???
・帰師は遏むるなかれ、囲師は周するなかれ
0845名無し三等兵2012/12/12(水) 01:03:43.03ID:feIe8Y0X
孫子ですね(^ω^)
0846/8///2012/12/12(水) 01:41:10.30ID:Q44PkDPg
フェミニスト政党の候補者を落選させ女性専用車両を根絶しよう
「未来の党と公明党は男性を差別した政策主」

石原慎太郎さんが都知事時代に的確な問題提起をされていますので、皆さんも視聴しましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=U04E6G2Cy8o&;list=PLC6839F661C03104D
0847名無し三等兵2012/12/12(水) 01:43:55.30ID:???
なんかこのところ、お呼びじゃないのが多いな。(´・ω・`)
0848名無し三等兵2012/12/12(水) 03:12:36.30ID:???
自分で書き込めば良い
0849名無し三等兵2012/12/12(水) 09:31:06.23ID:???
自分で言ったこと守って一人サヨナラすれば平和になるんだけど(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
0850名無し三等兵2012/12/12(水) 09:39:36.71ID:???
>>707-709
このあたりの話で、同じシステムで動いてたフランスの他の将軍ではなくナポレオンが大出世したのは
現場指揮官としての有能さによるってことなんかな
0851名無し三等兵2012/12/12(水) 13:04:38.03ID:???
>>850
軍人としての優れた能力もだけど、政治状況にも気を使い動いたから?
野心の強さも良い方向に向かったと思うし。
0852名無し三等兵2012/12/12(水) 14:04:11.85ID:???
徳川幕府の戦争のやり方もナポレオン戦術と呼ばれてたな
晩年のナポレオンの力押し戦法を真似たものだけど
0853名無し三等兵2012/12/12(水) 14:14:55.72ID:???
>>852
誰がよんだの?
0854名無し三等兵2012/12/12(水) 15:41:49.12ID:???
幕軍自身らしいよ。
0855名無し三等兵2012/12/13(木) 08:37:32.10ID:???
ナポレオンが武器や軍事顧問送ったりで幕府を援助してたしな
維新軍のバックには英国がついており、英仏の代理戦争だとも言える
0856名無し三等兵2012/12/13(木) 10:33:59.55ID:???
>>855 紛らわしいので
ナポレオン3世と書いて欲しい。
知ってると思うが、ナポレオン1世の甥っこね。
1世と違い3世の軍事的能力は皆無だったみたい。
クリミア戦争の指揮も降霊術 つまり占いで命令
を決めてたらしい。
0857名無し三等兵2012/12/13(木) 14:09:51.63ID:???
知らなかったんじゃね。維新軍()とかさ。
0858名無し三等兵2012/12/13(木) 14:17:31.05ID:???
そういや、昨夜なにげにBS-TBSのライバル達の光芒とかいう
番組をみてたら、仏は日本の上質の絹を求めており、一方
英は日本の上質のお茶、故に戊辰戦争は絹とお茶の戦いとも
言えるとか、お茶目なことを言っている学者?がいたな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています