近世総合=火縄銃,戦列歩兵,ナポレオン=江戸・大航海時代5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
2012/07/19(木) 15:19:42.93ID:???概ね、戦場での主役が弓から銃・火砲に変化したあたりの時代での軍事全般を考察するスレです。
国ごとで、中世と近世の区分けの解釈が違ってきますが、
だいたい西暦1400年〜1850年ぐらいまで、東洋・西洋・日本国内を問わず、
陸戦、海戦、戦術、組織・動員編成、補給・兵站、諜報、外交、経済、
築城・縄張・要塞・土木技術、火薬、火砲製造技術・船舶・食料・農業や人口など、
軍事や戦争に僅かでも関係することなら何でもOKの軍事考察スレとします。
中世以前の話題については、古代・中世総合スレへ。
1850年以降の話題は19世紀後半軍事考察スレへ。
このスレでのお約束
上記すべての分野を東洋・西洋も時代の区分けも関係なく全部精通している人なんていません。
特定分野に詳しい神が降臨したら歓迎しましょう。
その人が何か別の分野で間違っていても、叩きすぎないようにしましょう。
このスレは、初心者には優しく、敷居は低く、荒らしはスルーしながら、過疎落ちしない程度にマータリ進行です。
2ch外のURLを貼るときは先頭hを外して直リンを避けること。
900踏んだ人は1000までに次スレを立てて、次スレへ誘導すること。
関連スレなどは>>2以降参照
前スレ
[近世総合]大坂の陣、火縄銃、戦国・江戸・大航海時代4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1339290320/
参考資料:軍事年表(軍事百科事典より)
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/Zbv/sub04.htm
0002名無し三等兵
2012/07/19(木) 15:22:53.62ID:???古代・中世総合スレ:
[武士・騎士] 古代・中世 軍事総合04[弓・刀・馬・船・城]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1341667634/
19世紀軍事総合スレ:
幕末(19世紀後半)の軍事全般4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1309702976/
理論・歴史系スレ
[孫子]戦理・戦略・地政学・歴史・理論0010[戦争論]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1290002931/
0003名無し三等兵
2012/07/19(木) 15:24:31.52ID:???前スレ落ちたので、スレタイ改良して復活させました。
前スレで指摘されていた900でスレ立てルールも入れました。
今度は戦列歩兵ファンやナポレオンファンもスレタイで呼び込めて、過疎落ちしないはず。
0005名無し三等兵
2012/07/19(木) 15:35:18.34ID:???戦列歩兵ファン向け動画
Barry Lyndon - First Taste of Battle バリー・リンドン
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2743861
Battle of Camden
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4124957
0006名無し三等兵
2012/07/19(木) 17:38:41.22ID:DLHJ0PMp0007名無し三等兵
2012/07/19(木) 17:39:12.39ID:DLHJ0PMp航海術・造船技術の発展とか、航海法の歴史
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1323000695/l50
0008名無し三等兵
2012/07/19(木) 17:43:20.49ID:???0009名無し三等兵
2012/07/19(木) 17:48:10.34ID:???ttp://hya34.sakura.ne.jp/musasinannbu/suigunn/gunsenn.html
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E7%94%B2%E8%88%B9
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%AE%85%E8%88%B9
0010名無し三等兵
2012/07/19(木) 20:06:03.13ID:???とりあえず「島原の乱」について語れるかどうかだな。
いま、BS歴史館でやってるし。
キリスト教布教から見ると日本での足場をついに失ったわけだが。
0011名無し三等兵
2012/07/19(木) 21:09:01.00ID:???為政者側からすれば印象最悪なのは当然だな
寺社仏閣に押し入って破壊行為を繰り返し「本尊を薪にして炊いた米はとても美味かった」
とか嬉しそうに日記に書いたりしてるような連中だからな。
しかも呼びだし喰らって何故領主が帰依したからと言って領民にまで強制するのか
何故寺社仏閣で無差別に破壊行為を行うのか
等々詰問されても全く悪びれないんだから警戒されて当たり前
海外勢力な上にこんな性向の連中なら、そりゃ力もったらヤバいと思うわ普通
そうでなくとも宗教勢力が力持つと厄介なのは骨身に染みてるんだし
0013名無し三等兵
2012/07/20(金) 13:52:15.43ID:???ファランクスから始まりマスケット戦列歩兵まで
もっと陣に籠もろうぜ
0014名無し三等兵
2012/07/20(金) 14:53:31.84ID:???大軍が一カ所に留まっていると、周囲の調達可能な食料は直ぐに底を尽いてしまうと。
書名が出て来なくて申し訳ないけど・・・
0015名無し三等兵
2012/07/20(金) 14:58:26.97ID:???0016名無し三等兵
2012/07/20(金) 15:56:54.81ID:???攻城戦では籠城する側より包囲する側の方が食糧が早く無くなるって話だっけ
0017名無し三等兵
2012/07/20(金) 16:22:20.44ID:???0018名無し三等兵
2012/07/20(金) 16:24:50.24ID:???0019名無し三等兵
2012/07/20(金) 16:31:56.06ID:???近世で決戦志向に戻れたのは、大砲で城壁が崩せるようになったからだし。
0020名無し三等兵
2012/07/20(金) 16:41:35.87ID:???0023名無し三等兵
2012/07/20(金) 19:35:03.84ID:???>>>17
>下士官が督戦隊みたいなもの
でも、フリードリヒ大王も傭兵使ってたし、グスタフアドルフがヨーロッパ大陸に侵入した時も後半はほとんど傭兵になってたんでしょ?
だれか、各国の王様や将軍が忠誠心を高めるためになんかやったとか知らない?
0024名無し三等兵
2012/07/20(金) 19:48:00.11ID:???まあ傭兵じゃなくても兵がよく逃げ出すもんだから
騎兵が常時見張ってたそうだが
0025名無し三等兵
2012/07/20(金) 20:49:59.82ID:???ナポレオン戦争の頃のフランス軍では、中隊が3列の小隊横隊(隊形の基本)を組んだ時に、
各列の左右の端に伍長(1列目のみ中央にも2名)、
1列目右端の伍長の右外側に大尉、3列目右端の伍長の右外側に軍曹、
横隊の背後に、中尉、少尉、曹長が各1名、軍曹が3名、
前が開いたコの字形に将校と下士官に囲まれ監視(?)されていました。
中尉と少尉に関しては、大尉に万が一の事が有った時の為に弾の届き難い場所に控えていたとも言えるかと。
大隊や連隊レベルだと、擲弾兵中隊を督戦隊と予備隊を兼ねて、縦隊の最後尾や横隊の背後に配置する事も広く行われていました。
同時期のプロシア軍では中隊の背後に8〜10名の伍長(Unteroffizier)が・・・正に督戦隊。
0027名無し三等兵
2012/07/21(土) 08:37:56.26ID:???0028名無し三等兵
2012/07/21(土) 09:13:12.58ID:???山本七平によると、
大きなやつは、だいたい輜重か砲兵にまわされたそうだけど。
重いものを運ぶのと、大きいと玉に当たりやすいからだと思うんだが。
0029名無し三等兵
2012/07/21(土) 11:56:20.59ID:???フリードリヒ大王の軍は基本的には徴兵でしたよね。
あくまでも対象は国内のプロシア人で、当初は兵力の1/3、戦争中には1/2にも達した外国人兵は傭兵でしたが。
それで傭兵軍のイメージが有るのかも。
傭兵の募集は捕虜からも行われていて、正に「バリー・リンドン」。
ナポレオン戦争で有名なブリュッヒャーも、元はスウェーデン軍兵士。
プロシア軍の捕虜になり、そのままプロシア軍に入隊、順調(でも無いかw)に昇進して最終的には元帥に。
0030名無し三等兵
2012/07/22(日) 13:54:25.70ID:???http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342931604/
0032名無し三等兵
2012/07/24(火) 01:22:43.56ID:???正規軍所属だけど外国籍ってことです。
29さんのイメージであってます。
当時の各国は王国であって、国民国家の概念がないですから
>>26
確かに、自分の領地で略奪始められたらたまったもんじゃないですもんね。
質問ですが、騎兵隊所属な皆さんの愛馬は支給されるのでしょうか?それとも自前で用意でしょうか?
以前、騎兵の数は貴族の数に比例したと読んだモノで。
0033名無し三等兵
2012/07/24(火) 12:29:23.27ID:???時代や国により違いが有るのでは?
近代的な常備軍(30年戦争以降かな?)では、兵士は支給、将校は給料から捻出する自前かと。
更に、将校、将官は替の馬を戦役に連れて行く事も。
ネイ元帥はワーテルロー戦役中に7頭の馬を失い、最後は親衛隊槍騎兵連隊のコルベール将軍の替え馬の1頭を借り受けた。
0034名無し三等兵
2012/07/24(火) 13:19:35.07ID:???18世紀ごろの野戦では会戦中に予定を変更して部隊の進行方向を変えたり撤退させる指示を出す方法は何があったのでしょうか?
早馬(伝令)くらいしか思いつかないんですが、中国みたいに高い丘で色違いの旗を振るとか日本みたいにかぶら矢を放つに類似した通信はあったのでしょうか?
太鼓やラッパの演奏ではあまり複雑な指示はできなさそうなので。(^-^)/
ナポレオンもワーテルローでスルトが伝令を一人しか出さなくて、グルーシーの軍を欠いてしまい敗北しましたよね。
0035名無し三等兵
2012/07/24(火) 14:46:39.40ID:???フリードリヒ大王のときは敵前回頭だけでも、パラダイムシフトだったけれど、このシステムがブレークスルーになったようだね。
そうした個々の戦闘集団に対し中央から命令を出すには、やはり伝令を出すしかない訳で、この伝令にも相応のスキルが要求された。
即ち長距離走、馬術、水泳、フェンシング、射撃などの総合的な技術が必要で、これが五輪の【近代五種】競技へと発展している。
そのくらい重視されたし、またリソースを割いて養成されたということで、当時の軍隊はかなりの数の伝令を抱えていた事だろう。
それでも山一つ超えた先などでは、伝達は送れるし、伝達してる間に状況も変わるから、ここは現場指揮官の判断に任せてしまう。
そこで師団制が採用され、軍の基本方針である【ドクトリン】といった概念も生まれてくる訳だ。
0036名無し三等兵
2012/07/24(火) 15:03:21.58ID:???銃弾砲弾が雨あられと降る中でリズムを乱さず鳴らし続けなきゃならんし
ランペルールの戦闘時の台詞「ドラム鳴らせ これより進軍」はシンプルだが痺れる
0037名無し三等兵
2012/07/24(火) 15:35:05.02ID:???なるほど、確かに伝令は狙われ易いし、敵の目をさけるからいざとなったら単騎で斬り抜けたり泳いで小川を渡らないといけませんもんね。
>>36
両軍イラついてる中、ラッパやバグパイプなんて演奏したら真っ先に狙われそうでガクブルです(^w^)/
あと、旗手もやばそう、連隊旗を奪いに軽騎兵が来ても武器無しとか(サーベルは持ってた気がする)危険度MAX。たぶんその時は護衛係多分死んでるし
0038名無し三等兵
2012/07/24(火) 19:07:16.55ID:???ナポレオン軍の場合、旅団長/師団長/元帥には尉官クラス、ナポレオンには佐官/将官クラスのADC(aide de camp:副官が一番近い訳?)が配属され、通常は騎馬で伝令任務に着いていました。
ナポレオン付きのADCは単なる伝令では無く、伝令先で戦闘を指揮する様に命令される事も。
そんな事情でナポレオン付きのADCだったラップ将軍は、全身に24ヶ所もの傷が有り、それが自慢の一つでした。
そこまで行かなくとも、ADCは一目でそれと判る軍服を着ていた為、敵から狙われ、任務のさなかに戦死する者も少なくなく、帰還後に指揮官から「生きている君に、また会えるとは思わなかったよ」と言われたADCさえ・・・
初期のナポレオン軍の強さは>>35さんの言う通り、現場で判断出来る者、特に優秀な師団長の存在だと言われています。
元帥になると、いかにナポレオンの命令を忠実に実行出来るかが問題に・・・例それが会戦に間に合う様に軍団を48時間で120Km移動させろでも。
ドラムやトランペットも伝達に使われましたが、連隊/大隊/中隊レベル用でした。
0039名無し三等兵
2012/07/24(火) 19:56:32.28ID:???ナポレオン軍の歩兵だと何列目になるかは身長しだいで・・・
中隊が小隊横隊に列んだ時、身長の高いグループが1列目(最前列)、中間グループが3列目、低いグループが2列目に。
更に各列共、右に行く程身長が高くなる様に列びました。
将校や下士官は階級で配置が決まっているので、上記の例外扱いかと。
1列目右端>1列目左端>3列目右端>3列目左端>2列目右端>2列目左端
こう列べば、前進時は背の高い兵士で威圧出来、射撃時は一番背の高い1列目は折り敷くので、背の低い後列の邪魔にならないと言う事かな?
理由までは書いて無かったので想像ですが・・・
0040名無し三等兵
2012/07/24(火) 20:29:46.94ID:???保管してくれる荷馬車がついて来たんでしょうか?
第一次大戦では荷物しょって突撃してましたけど…確か、貴重品は預けてましたね。
0041名無し三等兵
2012/07/26(木) 02:30:07.66ID:/+TomQC40042名無し三等兵
2012/07/26(木) 02:57:42.71ID:???0044名無し三等兵
2012/07/29(日) 07:43:33.05ID:???0046名無し三等兵
2012/07/30(月) 05:42:52.62ID:???あんなの背負ってたら目立ってしょうがないんじゃ?
0047名無し三等兵
2012/07/30(月) 08:17:48.57ID:???誰だお前ってことになっちゃう
0048名無し三等兵
2012/07/30(月) 09:33:41.03ID:???0049名無し三等兵
2012/07/30(月) 13:09:39.10ID:???あんなの飾りですって話しか聞いたことないんだが
0050名無し三等兵
2012/07/30(月) 13:38:26.96ID:???0051名無し三等兵
2012/07/31(火) 00:41:20.31ID:???マントは肩と腰にそれぞれ接続して乗馬して移動中の風で膨らませると
背後からの矢が全く装着者に刺さらなくなる
0052名無し三等兵
2012/07/31(火) 11:07:30.70ID:???0053名無し三等兵
2012/07/31(火) 16:44:15.17ID:???逆にひっかかるんじゃねえかと思うけど
0054名無し三等兵
2012/07/31(火) 19:00:51.49ID:???0055名無し三等兵
2012/07/31(火) 20:43:24.59ID:???あったみたい。これだけたくさんいるんだぞ みたいな。
軍服がカーキ色化し目立たなくなっていくのは
機関銃やボルトアクション式ライフルの発達によるものらしい。
0056名無し三等兵
2012/07/31(火) 20:50:06.52ID:???中に母衣籠を入れた後期の母衣でそういうことができたかどうかはわからない
0057名無し三等兵
2012/07/31(火) 20:52:16.04ID:???後方なら風をはらんで空間装甲的に機能するのはわかるが
0058名無し三等兵
2012/07/31(火) 20:52:25.24ID:???0059名無し三等兵
2012/07/31(火) 21:13:03.48ID:???ボルトアクションに限らず、ライフル全般ね
銃の有効射程が飛躍的に伸びたんで、敵に発見されにくいことが軍服の要件になった
0060名無し三等兵
2012/07/31(火) 21:17:27.82ID:???わからん
昔何かのTV番組で見たイラストでは、前方に母衣の中心を突き出し、
裾の部分で身体を覆うようにしていた
しかし、馬上でそんなことができるのか謎、腕で支えたら腕に当たる矢は防げないよね
あと、風を受けても前方に膨らむわけがないから、後ろにたなびかせたときと同じ効果が生まれるとは思えないんだよなあ
所詮TVだし、後方からの流れ矢を防ぐ話を誤解したのかもしれない
0061名無し三等兵
2012/07/31(火) 21:27:00.90ID:???0062名無し三等兵
2012/07/31(火) 21:28:32.20ID:???黒色火薬で戦場が煤煙でいっぱいになるので
目立たないとやばいというのもあったらしい
確かに単純にでかく見せかけたいだけだろという気がするのもあるが
やたら高い帽子とか
0064名無し三等兵
2012/08/01(水) 06:16:38.94ID:???0065名無し三等兵
2012/08/01(水) 07:44:13.08ID:???突撃時の風で羽が唸り音を上げ、それで威嚇する為と読んだ事が有るよ。
精鋭だけど数が少なかったからと。
以前「世界ふしぎ発見」のポーランド編で現地リナクターを使って実験してた。
ブーンともバサバサともつかない、奇妙な音だったよ。
0066名無し三等兵
2012/08/01(水) 21:40:09.15ID:???ええな(^-^)/
味方に居れば心強いわ、バグパイプもそうだけど不気味さを演出するのは大事よな。
武器の強さもそうだけど、士気(規律、好戦性)が高くないと効果的に戦えないしな、実際に、プレステでFPS(一人称戦争ゲーム?)やってマルチプレイやってる時は、初心者だとパニクって発砲回数が少なかったり、狙いがまとまってなかったりする。
(撃ち返しながら逃げたり、細かく動くのが正しい行動)
ゲームでこうなんだから実戦だと士気が低いと効果的に戦えないのは当然と理解できる
0067名無し三等兵
2012/08/04(土) 10:31:12.08ID:???士気・規律が失われたら軍隊は戦えないからなぁ
0068名無し三等兵
2012/08/04(土) 11:02:52.34ID:???youtubeによく上げられてる古式銃砲の再現も鎧兜に火縄銃、と戦国時代の砲術の復興版でおもろくない。
やっぱりズボンに陣笠と前装式ライフルと銃剣による密集陣形とナポレオン戦争ばりの統制の取れた
幕府歩兵隊を再現してくれないとw
754 :名無し三等兵 :2012/08/04(土) 08:34:54.17 ID:???
>>673
毎年、東京都板橋区高島平で行われる祭りでは
西洋流火 術鉄砲隊保存会による銃隊演武が見れるよ。号令すらもすべてオランダ語で演舞している。
幕末(19世紀後半)の軍事全般4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1309702976/
0069名無し三等兵
2012/08/04(土) 11:49:07.40ID:???失敗しまくって、まともに移動が出来ない事も・・・
銃砲撃さえ、相手に不利な士気チェックを強要する為の手段に過ぎなかったし。
0070名無し三等兵
2012/08/04(土) 13:21:26.53ID:???面白そうだなそれ、隊列が崩れて戦線が崩壊し始めたらいかなる将校でも逃走を止められない。
ワーテルローの時の追撃は一晩中追いかけたらしいけどフランス軍は隊列を保ってたと理解してok?
0071名無し三等兵
2012/08/04(土) 22:09:22.17ID:???ルールにもよるけど、1個大隊を再現するのに25mmフィギュアが40体位必要なので・・・
趣味の時間を、ひたすらフィギュア塗装に費やす覚悟がw
当初、ワーテルローからの退却は、かなり混乱していた様ですよ。
道に溢れる兵士でナポレオンの馬車が立ち往生、急いで馬に乗り換えた位。
(あまりに慌てたので馬車に帽子と剣を置き忘れ、後にプロシア軍が回収、現在もベルリンの博物館に)
その混乱を収拾したのは意外にも(?)グルーシー元帥。
元から率いていた3万2千に本隊の敗残兵を収容しつつ退却、最終的に約6万の兵をパリに連れ帰りました。
騎兵出身だけあって立派に殿軍を務めたのに・・・
0072名無し三等兵
2012/08/05(日) 01:02:28.36ID:???それって江戸の軍学者が考えたトンデモ解釈の一種ではなかろうか?
ともかく、後ろに流した母衣は矢を止めるというより
矢の軌道を逸らして直撃をかなり減らす効果はあったみたいだね。
0073名無し三等兵
2012/08/05(日) 05:22:04.73ID:???一個大隊で40体しかも、敵役もいるわな…
わたしは以前、タミヤの歩兵チームセットを5セット一気に作った事があるのですが、あれ以上とはwwww
当時のヨーロッパでは戦場で計略は使われたことは有るのでしょうか?
偽装退却からの伏兵や火計、カカシを立てて人数を水増しなど。あまり本やネットで見たことがないです(^ ? ^)
(藪から出た)ツィーテンてドイツにいましたけど、後からきたグルーシーはあんまり嬉しく無いな
0074名無し三等兵
2012/08/05(日) 13:29:06.59ID:???ただ、それ以外の計略はあんま聞かないし、やる意味がなかったと思う。
戦闘の規模と戦場が絶えず移動する関係上、カカシとかで人数の水増しすることは労力がかかる上、偵察部隊と交戦したら一発でバレちゃうし。
火計も、焦土作戦の一環ならともかく、戦場や都市でやるには、燃やすのに必要な火力は多分あつまらないし、集めようとしたら凄まじい労力が必要。
少数で数を補うために行うのが計略なのに、コスパが悪くなっちゃってるから、逆に、意味ないものとなってるんじゃないかな。
0075名無し三等兵
2012/08/05(日) 18:04:31.77ID:???火計がどの様な物なのかが判らないので的外れかもしれませんが・・・
1809年のアスペルン-エスリンク会戦で、ドナウ河に架かるフランス軍ポンツーンブリッジを、オーストリア軍が河に浮遊物(廃材、老朽船、艀等)を流して破壊した事が有ります。
その時、一部の老朽船には火を付けて流したと。
計略とは奇策や奇襲の類いですか?
0077名無し三等兵
2012/08/06(月) 02:31:17.11ID:???73です、そうです、横山光輝三國志で司馬懿大都督がよく諸葛孔明にはめられるあれです。
「まて、孔明のわなだ」あれです。
奇襲はちょっと違いますね。
第二次世界大戦ならロンメルが戦車の着ぐるみを乗用車に乗せて走ったり、ソビエトが丸太で砲兵陣地を作って偵察を混乱させましたよね。
0078名無し三等兵
2012/08/06(月) 08:38:27.59ID:???戦術的には策を練るんじゃなくて、あくまで軍隊同士決闘させてるって感じ
そもそもヨーロッパって横山三国志みたいに岩落とせる山とか燃やしたり隠れたりする森とか
せき止めて決壊させる川付近での会戦ってほとんどないんじゃないだろうか
特に森なんて行こうものならすぐ兵士が脱走するし
0079名無し三等兵
2012/08/06(月) 08:39:12.75ID:???0081名無し三等兵
2012/08/06(月) 12:20:59.52ID:???確かにそうですね、フリードリヒ大王も、森の中を進む時は側面を軽騎兵に見張らせたらしいです。
藪に火を放つ位はやったかもしれませんがね(^-^)/
0083名無し三等兵
2012/08/06(月) 12:54:56.39ID:???1805年戦役のタボール橋の一件が近い?
オーストリア軍の一隊がドナウ河のタボール橋を守備していて、フランス軍の手に渡る様なら爆破する為の火薬も仕掛けた。
そこへ、フランス軍のミュラ元帥とランヌ元帥が兵を連れず二人だけで現れ、
「講和が結ばれ、この橋は我が軍が管理する事になった」と。
オーストリア軍指揮官は中々信用せず、接収の為に近付いて来るフランス軍予備擲弾兵を視認すると、砲撃と橋の爆破を命じたが、
「講和を台なしにする気か!」
と、両元帥から一喝され中止、その後に一悶着有ったものの、結局は橋を明け渡して後退して行った。
当然、講和は嘘w
15世紀なら、ワラキアのヴラド・ツェペシュ(ドラキュラ)は劣勢だった為か、奇策を用いる事も。
角川や中央公論の正史に載っていたよ。
0084名無し三等兵
2012/08/06(月) 20:47:32.06ID:???スゲーo(^▽^)o
元帥2人で来たら信じるわ、苦肉の策ですな。
>>82
翻訳されてないだけかと、ただ、中国や日本は竹や木の板に書いて巻物作ってたから羊皮紙よりは残りやすかっただろうけど。
0085名無し三等兵
2012/08/07(火) 07:43:03.80ID:???騎士道物語や武勲詩が近いのかもね。
「ローランの歌」みたいな。
内容が軍事とは限らなかったり、史実と比べて派手と言うよりも別の話しになってるけど・・・
0086名無し三等兵
2012/08/07(火) 09:27:33.12ID:???> 239 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/07(水) 17:26:05.42 ID:6l+42zsZ
> 今ヒストリーチャンネルで母衣が矢よけになるのかテストしてる
> 242 名前:人間七七四年[] 投稿日:2011/09/08(木) 03:41:13.71 ID:I+b0sbC3
> >>239
> で、結論は?
> 244 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/08(木) 17:00:54.62 ID:NnSpjcYy
> ≪こんな布で矢を防げるのか?テスト≫
> 矢:先端がロケット型(所謂鎧を貫通させる矢)と先端菱型(刃物形状) の2種類
> 弓:日本製長弓
> 的:粘土で作ったマネキンに母衣(形と材質は史料から再現)を付ける
> (馬で走っている事を想定し前方から扇風機で風を送り母衣を膨らませる)
>
> テスト結果 マネキンまで到達したもの
> ロケット型:10本中0本
> 菱型:10本中3本
>
> スーパースロー映像:絹の母衣が飛んできた矢に絡みつきエネルギーを奪う事で無力化させると結論
> 乗馬した人が付けた映像では母衣が左右に大きく動き狙いを定め難そうだとも言っていた
> 十分評価できる装備とされた
>
> 245 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/08(木) 17:48:49.90 ID:AsuXHtqr
> 母衣凄いな
0087名無し三等兵
2012/08/07(火) 14:33:28.60ID:???0088名無し三等兵
2012/08/07(火) 15:00:22.30ID:???実験の画面見たかったなぁ
0089名無し三等兵
2012/08/07(火) 16:16:53.94ID:???0090名無し三等兵
2012/08/07(火) 20:07:27.23ID:???0091名無し三等兵
2012/08/07(火) 20:21:27.57ID:???母衣も結構な抵抗に成りそうだけど・・・
速度を落として追い付かれたら意味ないよなぁ
0092名無し三等兵
2012/08/07(火) 20:37:17.26ID:???0093名無し三等兵
2012/08/08(水) 14:29:40.91ID:???0094名無し三等兵
2012/08/08(水) 17:09:16.23ID:???0095名無し三等兵
2012/08/08(水) 18:50:33.45ID:???0096名無し三等兵
2012/08/10(金) 21:01:50.68ID:???西欧ではナポレオン戦争かそれよりちょい後くらい?
東欧ではその数百年前からだろうけど
0097名無し三等兵
2012/08/10(金) 23:59:12.34ID:???0098名無し三等兵
2012/08/11(土) 07:09:45.45ID:???0099名無し三等兵
2012/08/11(土) 08:50:01.83ID:???30年戦争や清教徒革命の頃までなら、
ハーフアーマー、アーマー無し:軽騎兵
フルアーマー、3/4アーマー:重騎兵、胸甲騎兵
かと。
ナポレオンの胸甲騎兵も一昔前なら軽騎兵扱い。
ただし、人馬の体格は違うけど。
0100名無し三等兵
2012/08/11(土) 13:34:42.12ID:???一般的には胸甲など甲冑を一切付けずに、従来の突撃には重きをおかず、
偵察、警戒、後方攪乱などの任務を重視した騎兵かな。もちろん、状況に応じては馬を下りて歩兵としても戦える。
0101名無し三等兵
2012/08/11(土) 20:07:43.27ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています