トップページarmy
1001コメント317KB

【人型から】先進ロボット兵器総合 11【UAVまで】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵2012/06/20(水) 19:01:33.81ID:???
現実問題として難しいことは疑いない。しかしながら、その夢は捨てがたい。

このスレは近年、徐々に実用化の兆しを見せ始めた各種先進ロボット兵器総合スレです。
自律型か遠隔操縦型か、はたまた手足の有無等は問いません。
ただし、あまりに遠未来なネタは未来技術板でどうぞ。
広がる夢とその前に立ちはだかる障害についてマッタリ語り合いましょう。
可能か不可能かで喧嘩はしないように。
願わくば50年先ではなく、10年先を予想しよう。

…ネタを否定されても泣かない。

前スレ:
【人型から】先進ロボット兵器総合 10【UAVまで】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1308646995/

テンプレは>>2-6辺り
0657名無し三等兵2013/01/15(火) 19:13:40.81ID:???
>>656
むろん電波暗室での測定をしてから実際に製造したりしてるだろ

電波暗室で測れるのはあくまで理想的な環境での数値な訳で
要はカタログスペックみたいなもん
それが実際の屋外でどういう風に反射するのかっていうデータも必要だろ

この土台ギザギザしてるように見えると思うんだが
電波暗室の内壁みたいに電波吸収材が貼り付けられてるからこういう形してるんだよ
つい数ヶ月前に撮影されたJ-10Bの時の写真見るとわかりやすいが
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2012-12-17/211128_2284432.htm#pic
こうして土台や地面からの反射をできるだけ少なくして屋外でどう反射するのかを測定してる
J-10Bは試作機が初飛行してから4年経ってこうして実測する段階に入ったので実用化が近いという現われでもある
0658名無し三等兵2013/01/15(火) 20:16:29.41ID:9oX76epe
http://www.mod.go.jp/trdi/research/kenkyu_denshi.html
日本に屋外試験場もあるな
屋内に入らない大きなものを試験できるメリットがあるらしい
0659名無し三等兵2013/01/15(火) 20:41:16.74ID:???
まさかこれが入る大きさの電波暗室がないとか言うつまらないオチじゃないとは思うがw
そういえば結合翼ってRCSにどんな影響をあたえるんだろう
0660名無し三等兵2013/01/15(火) 23:46:17.14ID:???
本日も引き続き撮影された翔龍
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1301/858934.html
>>656より鮮明に撮れてる

昨日から今日にかけて電波吸収材を片付けてるように見えるので
もう測定自体は終わった後なのかもな
0661名無し三等兵2013/01/16(水) 00:32:05.77ID:TyG9ac2/
>>658追加
防衛技術ジャーナル2012年3月によると
大きさの制限の他に屋外では天候、風、電波などの外乱や地面、周囲の植生、建物の反射、使える周波数の制限がある
屋内はその反対で一長一短
0662名無し三等兵2013/01/16(水) 00:46:07.04ID:???
>>655
かっこいいけど飛ぶ気配ゼロだな!
0663名無し三等兵2013/01/16(水) 00:51:49.12ID:TyG9ac2/
>>662
なんか読み返したら分かりにくいな
デメリットが多い屋外よりは電波暗室使いたいはずだがそうしないのは単に入らないからだと思う
0664名無し三等兵2013/01/16(水) 01:00:24.71ID:???
パワースーツ類は動力源を化石燃料の原動機からの駆動力を使えないと実用レベルに成らんだろ。

2stツインターボ2気筒かマイクロガスタービンで
冷却兼用で軽いスターリングエンジン積んでAPUに電力補給を兼ねる。
フレームはカーボン金属プラスチック等軽さとしなやかさで選定。

モーター駆動力とエンジンからの直接駆動力の併用で動作させる。
電力のモーターが遅筋、直接駆動が速筋のイメージ。
0665名無し三等兵2013/01/16(水) 01:27:10.42ID:???
>>663
だから実際は屋外で運用するんだから

屋内で測定したのとは別に屋外でも測定する必要があるだろ

天候や風や他の電波のない環境で運用するのかと
0666名無し三等兵2013/01/16(水) 02:00:23.73ID:xxUZSwgV
dream come true

halogen-type-lights will good,must more enough energy,ocean-wind-erectro-generarter-float-chain to california,i care sicks after can work support.

Meet the Martha Stewart of Marijuana: http://youtu.be/5O9YoT7fVPU

BeverlyHillsCannabisclub

LA hollywood 24/7radio KDAY 93.5 http://tun.in/serBS

CNN International | USA Live TV http://shar.es/4k3vV

united nations,medical share is front of country law

PTA

vegeness

floot-wind-erectro-generater-chain at ocean,rescue ice ground animal grow plants water down make oxygen to space swim
0667名無し三等兵2013/01/16(水) 09:41:43.17ID:???
>>660
中国のサイトはウイルスあるから貼るなよ。
画像だけコピーしてアップしろよ。
0668名無し三等兵2013/01/16(水) 16:04:14.81ID:???
>>665
普通実測するときは飛ばすんだよ
0669名無し三等兵2013/01/16(水) 21:08:52.38ID:???
>>668
どうやって飛ばして測定するんだ?
測定する機械も並行して一定距離と角度を保ちつつ飛べってか?

電波暗室での理想的なデータ、屋外でのデータ、実際飛ばした時地上のレーダーサイトで測定したデータ
これらは全部違うしその違いの度合いにこそ意味があるんだぜ?
0670名無し三等兵2013/01/16(水) 22:30:21.68ID:???
日本はもっと真面目にロボット開発してほしい
0671名無し三等兵2013/01/17(木) 01:49:55.37ID:???
>>669
動態計測って知らない?
0672名無し三等兵2013/01/17(木) 01:59:05.52ID:???
ところで微妙に話がずれてると思うんだが
0673名無し三等兵2013/01/17(木) 19:34:52.44ID:???
>>671
俺のレスの3行目を読んでてレスしてる?
0674名無し三等兵2013/01/17(木) 20:21:07.45ID:???
主翼がへたっているようにみえるのは気のせいだろうか
それともこういうデザインなのだろうか
実は素材技術の関係で高アスペクト比の通常翼が造れないから結合翼にこだわっているのではないかと思うんだが
0675名無し三等兵2013/01/17(木) 23:45:04.65ID:???
転載

527 :名無し三等兵:2013/01/17(木) 20:17:30 ID:fuPtEOeM0
国家高技術研究発展計画(通称863計画)によって製作された中国版BigDog「高性能四足バイオニクスロボット」
ttp://www.guancha.cn/Science/2013_01_17_121404.shtml
写真から4種類、または4段階のロボットが存在するようで今日中国のネット上で一斉に記事にされたが動画は見つからなかった
863計画とは1986年3月3日から開始された計画であり、その内容とは世界の最先端技術と同レベルのものを国内で開発し
国内のハイテク産業の育成と発展を目指したもので、バイオ、情報、宇宙、光学、エネルギーなど様々な分野が対象とされている

ロボットはちょっと本業なのでBigDogを開発できる環境があるなんて正直それだけでも羨ましいのだが・・・
BigDogはおそらく所謂ホッピングロボットと呼ばれる古くからあるロボットに画期的な制御や駆動系のシステムを搭載したものであり
だからこそあのような動きが出来る訳で、このロボットも実際に動いている映像を見せてくれない事には
中国版BigDogなのか中国版でっかいAIBOなのか判断できない訳だが
高性能液圧駆動なんて要求性能があるんだからおそらくBigDogと同じような動きを目指しているはず

2011年1月〜2013年12月までで予算4500万元(6.4億円)以下か・・・
年間予算2億円くらいか…
輸入物のマイコンとかは値段変わらないとしてもボディとか作るのに物価が5〜10倍違うと考えると
羨ましい!羨まし過ぎる!転職できたらしたいくらいだw
0676名無し三等兵2013/01/18(金) 17:11:55.51ID:???
英国で「嘔吐ロボット」開発
ttp://mainichi.jp/feature/news/20130115reu00m030008000c.html
0677名無し三等兵2013/01/20(日) 10:40:19.37ID:???
>>658
MIMOが本格的に普及すると現在の航空機圧倒的優位のバランス揺るぎそうだが
各国で長年研究されてる割に全然具体的な話が出てこないな
0678名無し三等兵2013/01/21(月) 06:11:41.72ID:???
>>631
ママチャリで世界一周した馬鹿は居たと思う、残念ながら
0679名無し三等兵2013/01/21(月) 16:57:36.30ID:Cp5tri96
スワンボートは電波少年でなんかやってたような…
0680名無し三等兵2013/01/21(月) 23:12:11.45ID:???
まあ居たとしても(色々納得の上で行った)馬鹿な行いではあるよな

HALを原発で使おうとする事の比喩として適当かどうかは置いておこう
0681名無し三等兵2013/01/22(火) 08:30:02.28ID:???
そういやココでは何故かコレ、スルーしてたなw
【防犯】世界初! セコムが"近未来型の飛行監視ロボット"開発、月額5千円以下でのレンタル目指す [12/26]
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1356522942/

●セコムが公開した、不審な車や人を上空から捉えて行動を記録する小型ロボットの試作機
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2012122601001768.jpg
●運用イメージ
ttp://www.secom.co.jp/corporate/release/2012/images/nr_20121226.gif

…民間用とはいえどうなんだコレw
0682名無し三等兵2013/01/22(火) 23:08:24.06ID:???
>>681
そりゃ全く世界初じゃないからな・・・
こんなもん遥か昔から試作されてきたし中国では実際に災害救助用に使われてるどころか
ttp://www.fyjs.cn/bbs/attachments/Mon_1301/26_249390_54924c80e364fdc.jpg

もう玩具として誰でも買える時代だぞ
ttp://response.jp/article/img/2010/09/16/145229/281545.html
0683名無し三等兵2013/01/22(火) 23:44:39.13ID:???
スマホで操作できる奴とか普通に売ってるもんなぁ
もちろんカメラも付いてるし
0684名無し三等兵2013/01/23(水) 09:06:06.74ID:???
マジで日本は何やってるの?
0685名無し三等兵2013/01/23(水) 09:49:08.07ID:???
技術的には日本にもつくれる企業はあるだろうが、
屋外にしろ屋内にしろ飛ばすところの乏しい日本でたくさん売れる商品じゃないでしょ

かといって販路すらない海外市場をメインターゲットに、売れるかどうか分からない玩具をつくるなんて無謀なことはできんわな

やるとしたら試作品をネットで公開して完全受注生産、値段は10万円くらいになっちゃう
0686名無し三等兵2013/01/23(水) 09:57:09.04ID:???
海外のサイトで自作用の制御回路とか売ってるから自分で作るのも楽しいのではないかと
0687名無し三等兵2013/01/23(水) 20:36:50.22ID:???
むしろそんなオモチャを作るのに2年の歳月をかけたセコムの技術力・・・
レンタル料月5000円とかくそ高いし
委託先にぼったくられたんじゃないか?w
0688名無し三等兵2013/01/23(水) 20:41:32.00ID:???
UAVじゃなくてシステム開発に時間がかかったんでしょ
0689名無し三等兵2013/01/23(水) 20:54:33.46ID:???
レーザーセンサーで不審者発見したら、移動カメラで顔をバッチリ撮るんだろ?
0690名無し三等兵2013/01/23(水) 21:29:21.38ID:???
日本でラジコン飛ばせる場所って殆ど無いしな
0691名無し三等兵2013/01/23(水) 21:32:24.47ID:sJe2Bt/p
動画がある
> 「例えば不審車両であれば、その周囲を旋回し、車両の縦方向・横方向の長さを検出し、短い方、つまり車両の前方か後方側に回り込み、ナンバープレートを含めた状態で撮影を開始できる」
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1212/26/news090.html

UAVはドイツ・Ascending Technologies GmbH社のPELICANを使っているみたい
これに警備ロボに必要な認識制御機能を組み込んだということか
http://www.asctec.de/uav-applications/research/products/asctec-pelican/
0692名無し三等兵2013/01/23(水) 21:35:17.71ID:???
ところでこれ充電とかどうするんだろ
自動でベースに戻って充電するとか?
0693名無し三等兵2013/01/24(木) 01:30:46.53ID:???
開発中とされる高高度滞空無人機だけど
こっちを導入したほうが良くないかと提案してみる
http://www.avinc.com/globalobserver/about/
水素を燃料とし滞空時間が5〜7日
0694名無し三等兵2013/01/24(木) 22:31:23.34ID:???
>>693
水素燃料の高高度滞空(HALE)無人機にはボーイングのファントムアイもあるが、
目標性能が滞空4日になってるな…
将来より大型のHALE機で10日目指すとかも言ってるが
http://www.boeing.com/farnborough2012/pdf/Bkgd_PhantomEye_0612.pdf

エンジンが胴体内で発電機に徹するグローバルオブザーバーの方が俺好みだ
0695名無し三等兵2013/01/25(金) 00:15:42.55ID:???
中国の新型UUVか
ttp://club.mil.news.sina.com.cn/thread-574950-1-1.html

船に搭載されててインテークやプロペラのような空を飛ぶのに必要な機関がなさそうな点と
どことなく開発が中止された水中発射型UAVであるCormorantを彷彿とされるデザインをしている点から
UUVではないかと推測されてる
0696名無し三等兵2013/01/25(金) 17:20:18.17ID:???
UUVだとしたらこのデルタ翼は何に使うんだ?
0697名無し三等兵2013/01/25(金) 18:49:14.04ID:???
国連が無人爆撃機の調査を開始
ttp://www.afpbb.com/article/war-unrest/2923272/10165009
0698名無し三等兵2013/01/25(金) 18:51:51.82ID:???
アメリカは誰がどんな文句を言ってこようが無視して無人機での攻撃を止めないだろうな
0699名無し三等兵2013/01/25(金) 19:57:38.60ID:???
>>696
海中を高機動で移動するんじゃないか?
0700名無し三等兵2013/01/25(金) 19:59:34.64ID:???
水中発射型UAVの水中での挙動をテストするための実験機という線は?
0701名無し三等兵2013/01/25(金) 20:37:06.30ID:???
>>700
それだと形だけでもインテークの穴開いてなきゃ
水の流れが全然変わるんだから意味ないでしょ
0702名無し三等兵2013/01/25(金) 20:46:23.01ID:???
>>701
水中じゃ蓋してるんじゃね?
0703名無し三等兵2013/01/25(金) 21:10:34.80ID:???
水中グライダーでしょ。
0704名無し三等兵2013/01/25(金) 21:22:13.19ID:???
後ろから見た画像がほしいところだな
スクリューがあるのかそれともロケットブースターか
0705名無し三等兵2013/01/25(金) 21:32:22.25ID:???
ウォータージェットかもしれんぞ
というか如何にもスピード追求してるような形してるからそっちの方が可能性高いだろ
0706名無し三等兵2013/01/25(金) 21:58:33.40ID:???
スピードや機動性を重視するUUV…ねえ…
0707名無し三等兵2013/01/25(金) 22:01:42.91ID:???
ワイヤーで引っ張る訓練用標的なような…
0708名無し三等兵2013/01/25(金) 23:08:45.11ID:???
中国はスーパーキャビテーション兵器の基礎試験に成功した事を公開してるから
迎撃される前に接近して攻撃する使い捨て前提なUUVは普通にありだろ
0709名無し三等兵2013/01/25(金) 23:22:53.89ID:???
>>708
自分の航走音でソナーが使えなくなる問題がまだ未解決だよ
0710名無し三等兵2013/01/25(金) 23:27:52.73ID:???
>>709
魚雷と一緒で有線誘導でおk
0711名無し三等兵2013/01/25(金) 23:49:56.45ID:???
それもうただの魚雷やないかw
0712名無し三等兵2013/01/25(金) 23:53:49.05ID:???
魚雷ですらないだろ。無誘導ロケット弾だ。
0713名無し三等兵2013/01/26(土) 00:20:52.65ID:???
そりゃスーパーキャビテーションっていうのは要は水中でも高速な魚雷or砲弾銃弾だからな
何だと思ってたんだ・・・
0714名無し三等兵2013/01/26(土) 16:26:55.73ID:???
>>708
下の画像を見てくれ
シクヴァルはこのノーズコーンから気泡を発生させてるけど
その機体の先端部の形状でどうやってガス泡沫の層を形成するんだ?
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/ff/Shkval_head.jpg/800px-Shkval_head.jpg
0715名無し三等兵2013/01/26(土) 19:13:32.80ID:???
ライデンフロスト効果を使えば物理的なノズルが無くても低抵抗化可能だな。
そのかわり膨大な熱量を発生させなきゃいけないが。
0716名無し三等兵2013/01/26(土) 21:01:33.19ID:???
>>714
まず中国の試験写真を見るに先端に大きなノズルは必要ないとわかる
ttp://club.mil.news.sina.com.cn/thread-523359-1-1.html

次に誰もこのUUV自身がスーパーキャビテーションで進んでるとは言ってないだろ・・・
スーパーキャビテーション兵器の唯一の弱点は発射母艦が反撃で破壊される可能性がある点なんだから
UUVから発射すれば良いんじゃね?って話じゃないの?
0717名無し三等兵2013/01/26(土) 21:05:13.26ID:???
ああそういうことか
0718名無し三等兵2013/01/26(土) 21:07:29.88ID:???
だがそれだと発射母機も大型化は避けられないな
0719名無し三等兵2013/01/26(土) 21:17:20.20ID:???
小型の模型を作って実験ってところ?
0720名無し三等兵2013/01/28(月) 15:32:06.00ID:acWl12Wd
>>695は水中グライダーかもしれない
水中では大きな翼は抵抗になるけど水中グライダーならありえるし全翼機みたいな形のもある
ぱっと見だと飛びそうな形していて紛らわしい
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%B0%B4%E4%B8%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC

浮力とか重心を調整して進むので超のろい
SLOCUM Glider Diving - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=rAiAtyuQws0
0721名無し三等兵2013/01/28(月) 18:15:53.77ID:???
技研も潜水艦捜索用に開発してたね
0722名無し三等兵2013/01/28(月) 23:01:49.18ID:???
本田技研が?
0723名無し三等兵2013/01/30(水) 20:38:56.72ID:???
>>720
そのかわり、動力要らず(浮力ガスを放出したりするだけ)なので、
数ヶ月、数千キロメートルとか航行可能。
0724名無し三等兵2013/01/30(水) 20:43:15.37ID:???
米国、ニジェールと地位協定―マリ近域での軍事プレゼンス拡大へ
ttp://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324829004578271302607046048.html?mod=WSJJP_World_Left_JapanLatest_News
0725名無し三等兵2013/01/30(水) 21:45:20.83ID:???
>>723
音も静かで運動性も高い
0726名無し三等兵2013/02/02(土) 17:56:09.33ID:???
>>724
米国、マリ隣国のニジェールに無人機基地建設か 過激派監視
ttp://www.cnn.co.jp/usa/35027720.html
0727名無し三等兵2013/02/02(土) 18:47:05.49ID:???
>>723
それで機雷作られたら嫌らしいな
0728名無し三等兵2013/02/02(土) 18:48:49.54ID:???
自走機雷か…回収がめんどくさくね?
0729名無し三等兵2013/02/02(土) 18:50:59.34ID:???
半年後に自爆するとか、浮上して位置を知らせる電波だすとか、やりようはあるんでね?
0730名無し三等兵2013/02/02(土) 18:55:04.89ID:???
GPS付けりゃ良いだろ
中国の北斗はもう稼働してるしな
0731名無し三等兵2013/02/02(土) 19:01:20.86ID:???
シンプルに電池が切れるようにしようぜ
0732名無し三等兵2013/02/03(日) 20:28:52.23ID:???
浮遊機雷については、国際条約で稼働日数が制限されてるだろ。たしか1日とか。

だって、漂流したら危ないだろ?
0733名無し三等兵2013/02/05(火) 14:25:20.42ID:???
>>732
そうなのか
0734名無し三等兵2013/02/05(火) 21:29:14.47ID:???
>>732
Wikipediaじゃ一時間だな。
0735名無し三等兵2013/02/05(火) 21:36:44.44ID:???
他国ではあまり使われれない特殊兵器扱いだが
中国海軍は何故か浮流機雷に熱心だったよな
内陸部でで敵を撃破する旧ドクトリンの頃の遺物なんだろうか
そういや機雷探知用のUUVなんてのもあったな
0736名無し三等兵2013/02/05(火) 23:19:02.48ID:???
UAV操縦者へのQ&A
http://ama.an-pan-man.com/archives/260
0737名無し三等兵2013/02/06(水) 17:53:55.98ID:???
無人機部隊を創設へ 攻撃用の配備も検討 国防強化のインドネシア
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/130202/asi13020217460002-n1.htm
0738名無し三等兵2013/02/08(金) 18:20:16.59ID:???
反戦団体が米上院公聴会を妨害、米軍の無人機作戦を非難
ttp://www.afpbb.com/article/politics/2926507/10240659
0739名無し三等兵2013/02/10(日) 18:14:09.42ID:???
2ヶ月ほど前に>>494でスキャンイーグルを捕獲したイランが
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_262_20921.html
スキャンイーグルもどきを大量生産したらしい

RQ-170はともかくスキャンイーグルくらいならすぐにパクられるだろうなとは思ったが
いくらなんでも速過ぎるだろw
0740名無し三等兵2013/02/10(日) 21:10:53.66ID:???
もともと漁業用の民生用のUAVだしな
用途はマグロの魚群を探すことだったっけw
0741名無し三等兵2013/02/11(月) 22:07:12.42ID:???
>>739
スキャンイーグルならペルシャ湾の艦艇を監視するにはちょうどよさそうだし、
コピー機開発は、以前からしていたのかもね。たいていの国なら1年ほどで作れるでしょ。

部品もラジコン用の部品と民生カメラ程度だし、
0742名無し三等兵2013/02/14(木) 12:56:30.61ID:???
「戦争のやり方変わった」 米、無人機運用で勲章新設 前線にいない兵士表彰
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/130214/amr13021412090002-n1.htm
0743名無し三等兵2013/02/15(金) 21:56:19.95ID:???
MSみたいな物が仮にあらゆる意味で実用可能だとして作られたら装甲は現行戦車みたいに複合装甲になるのだろうか
0744名無し三等兵2013/02/15(金) 23:13:51.90ID:???
中国軍のハーピーUAV
ttp://www.fyjs.cn/bbs/attachments/Mon_1302/26_192306_e809ebfa677ae58.jpg
アメリカの圧力によりイスラエルの整備協力がなくなり運用できなくなったと海外のマスコミが報じていたが
現在も撮影されているのでファルコンAWACSの時みたいに裏で技術だけ売り渡したのかもしれないな
0745名無し三等兵2013/02/16(土) 20:45:20.22ID:???
ロシアの新型無人ヘリ「ガリゾント・エアーS100」が公開
ttp://japanese.china.org.cn/politics/txt/2013-02/16/content_27963539.htm
0746名無し三等兵2013/02/17(日) 03:08:55.89ID:???
>>745
お馴染みのS-100じゃないか

この記者、ロシアがS-100を新たに導入したって話を
ロシアがS-100を開発したと勘違いしてるな?
0747名無し三等兵2013/02/18(月) 17:44:35.49ID:???
【環球異見】
米政権のテロ対策
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130218/crm13021808290003-n1.htm
0748名無し三等兵2013/02/19(火) 20:38:14.27ID:???
アングル:中東で高まる無人偵察機への需要、地域の不安定化背景に
ttp://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE91I04020130219
0749名無し三等兵2013/02/20(水) 20:37:24.70ID:???
無人機メーカー、米国内市場に照準
ttp://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323364604578315351563891878.html?mod=WSJJP_World_LeadStory
0750名無し三等兵2013/02/21(木) 21:35:19.15ID:???
米無人機攻撃による死者は4700人、米上院議員
ttp://www.afpbb.com/article/politics/2929818/10320733
0751名無し三等兵2013/02/22(金) 19:03:31.50ID:???
知ってるようで知らない無人機攻撃の怖さ
ttp://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2013/02/post-2853.php
0752名無し三等兵2013/02/24(日) 19:30:26.68ID:???
無人機攻撃による死者総数は4700人 米上院議員明かす
ttp://www.cnn.co.jp/usa/35028666.html

イラン、「敵国の無人機を捕獲」と発表
ttp://www.cnn.co.jp/world/35028662.html
0753名無し三等兵2013/02/24(日) 19:38:20.97ID:???
【アメリカを読む】
論議再燃 無人機による“処刑”の是非
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/130224/amr13022412000002-n1.htm
0754名無し三等兵2013/03/01(金) 02:07:00.07ID:???
最近の飛行制御技術は凄いな。曲芸の域。

ttp://www.flyingmachinearena.org/videos/
0755名無し三等兵2013/03/02(土) 09:42:46.00ID:???
TERN : Tactically Exploited Reconnaissance Node
http://www.darpa.mil/NewsEvents/Releases/2013/03/01.aspx

LCS-2 Independence 級や、可能であれば他の水上艦にも発進&回収システムを設置できる
中高度滞空(MALE)固定翼UAVの開発計画

目標性能はペイロード600ポンド、運用半径600〜900海里ほど
0756名無し三等兵2013/03/02(土) 11:18:52.05ID:???
「ロボット兵器」禁止運動開始へ
ttp://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20130301-00028544-r25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています