【人型から】先進ロボット兵器総合 11【UAVまで】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
2012/06/20(水) 19:01:33.81ID:???このスレは近年、徐々に実用化の兆しを見せ始めた各種先進ロボット兵器総合スレです。
自律型か遠隔操縦型か、はたまた手足の有無等は問いません。
ただし、あまりに遠未来なネタは未来技術板でどうぞ。
広がる夢とその前に立ちはだかる障害についてマッタリ語り合いましょう。
可能か不可能かで喧嘩はしないように。
願わくば50年先ではなく、10年先を予想しよう。
…ネタを否定されても泣かない。
前スレ:
【人型から】先進ロボット兵器総合 10【UAVまで】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1308646995/
テンプレは>>2-6辺り
0545名無し三等兵
2012/12/14(金) 11:34:58.03ID:???それ、例に挙げてるの反対の意味じゃないの?
有人で、人の犠牲には耐えられないから、宇宙開発では無人機のほうがよいって主張でしょ?
0546名無し三等兵
2012/12/14(金) 11:47:38.09ID:???>>544じゃないが宇宙は無人、地上は人間って反対のように見えるけど「リスクは極端に忌避する」って意味では同じかと
宇宙開発でのリスクは人間>無人
(新しいことに人間が挑戦して死んだら叩かれる)
地上でのいろいろな事でのリスクは無人>人間
(いままで人間がやってたことをわざわざ無人に置き換えて問題が起きたら叩かれる)
0547名無し三等兵
2012/12/14(金) 11:50:01.08ID:???原発事故で戦場レベルの現場がようやくできたけど今さら準備始めても泥縄
0548名無し三等兵
2012/12/14(金) 12:23:57.70ID:???0549名無し三等兵
2012/12/14(金) 12:56:19.07ID:???乗っけて投入したほうが良いかもな。
0550名無し三等兵
2012/12/14(金) 15:20:44.19ID:???0551名無し三等兵
2012/12/14(金) 16:27:33.79ID:???狭い場所だろうが瓦礫の散乱する場所だろうが問題なく活動できますよ?
ついでにゴキちゃんには犬よりはるかに上の放射線耐性もありますし
(何より使うのがゴキブリだから誰もかわいそうとか言いませんよ)
0552名無し三等兵
2012/12/14(金) 16:30:32.39ID:jcxVhPKAロボット不調で調査中断 2号機の汚染水漏えい
東京電力は12日、福島第1原発2号機の原子炉建屋地下で、汚染水の漏えい経路を調べていた東芝製の
「4足歩行ロボット」(重さ65キログラム)が歩行中にバランスを崩すトラブルがあり、調査を中断したと発表
した。再開時期は未定。
東電によると、ロボットは階段を上がる際に後ろに倒れ、背後の壁にもたれかかって止まった。東芝関係者
2人が現場に行き、十数メートル離れた地下階にある充電場所までロボットを運んだ。2人の外部被ばく線量
は最大で0.5ミリシーベルトだった。
調査は11日に開始。ロボットとカメラ付き小型走行車を、格納容器と圧力抑制プールをつなぐ「ベント管」
周辺に入れ、遠隔操作で接続部の水漏れの有無を調べる予定だった。
東電は12日、初日の調査の様子を撮影した動画を公開した。
(共同通信)
2012/12/12 22:01
ttp://www.47news.jp/47topics/e/236832.php
ttp://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_11/pr_j2101.htm
ttp://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_11/j2101/Robot_web2.JPG
https://www.youtube.com/watch?v=f7SQ0pf5FUQ
…だからいわんこっちゃないw
0553名無し三等兵
2012/12/14(金) 17:13:25.95ID:???0554名無し三等兵
2012/12/14(金) 17:29:43.24ID:VSXXczWV0555名無し三等兵
2012/12/14(金) 17:36:46.18ID:???0556名無し三等兵
2012/12/14(金) 17:55:52.52ID:???0557名無し三等兵
2012/12/14(金) 18:07:01.43ID:VSXXczWVクインスもケーブルが切断した際の教訓を生かして通信システムを改良して
2度目にケーブルが切断した際にはちゃんと帰ってこれたからな
失敗を重ねて改良すればいいよ
0558名無し三等兵
2012/12/14(金) 18:28:07.97ID:???マテ
ロボット産業というならいわゆる産業用ロボットは強いだろ
不整地などで動くロボなどではすっかり後発というか、アメリカ人が粘り強かったandアメリカには軍需があったといった所か
0560名無し三等兵
2012/12/14(金) 19:01:11.34ID:???>>556
キャタピラが駄目というわけではなくて
クインスやパックボットはサイズの問題で建屋地下には投入できないんだ
クインスを開発したところが地下用に制作したサクラはキャタピラを使っているし
0561名無し三等兵
2012/12/14(金) 21:01:32.83ID:???東芝のは明らかにパックボットより大きいぞ。
0562名無し三等兵
2012/12/14(金) 21:30:45.24ID:???パックボットの全長はサブクローラーを含まない本体のみで68.6cmあるんだ
ちなみに東芝のあれも全長62.4cmで結構ギリギリ
※各機のサイズ
パックボット
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88
東芝のあれ
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1211/21/news071.html
0563名無し三等兵
2012/12/15(土) 17:02:23.16ID:???風力で歩く2足歩行ロボが登場してたw
やべェ買っちゃいそうだわw
0564名無し三等兵
2012/12/16(日) 00:18:47.25ID:???http://i.imgur.com/20ya4.jpg
0565名無し三等兵
2012/12/18(火) 04:33:44.66ID:???RoboCup Iran Open 2011 part 2
ttp://www.youtube.com/watch?v=__Pmy4-5bwA
高専ロボコンェ…
0566名無し三等兵
2012/12/18(火) 19:57:59.53ID:???http://www.robocup.or.jp/
0567名無し三等兵
2012/12/18(火) 20:15:42.65ID:???で、何が不都合な真実なんだ?w
0568名無し三等兵
2012/12/20(木) 23:00:43.43ID:???ttp://www.afpbb.com/article/war-unrest/2917651/10016229
0569名無し三等兵
2012/12/21(金) 02:03:29.23ID:???流行?
0570名無し三等兵
2012/12/21(金) 02:05:21.29ID:???0571名無し三等兵
2012/12/21(金) 06:14:44.23ID:???そっちの方がかっこいいので
0572名無し三等兵
2012/12/21(金) 08:53:27.01ID:???0573名無し三等兵
2012/12/21(金) 10:38:30.53ID:???0574名無し三等兵
2012/12/21(金) 11:35:08.34ID:???0575名無し三等兵
2012/12/21(金) 13:33:45.66ID:HGLD5WhpFFR-41MR
FRX-99
0576名無し三等兵
2012/12/21(金) 16:34:47.99ID:???0577名無し三等兵
2012/12/21(金) 16:53:43.13ID:???0578名無し三等兵
2012/12/21(金) 16:54:36.17ID:???0579名無し三等兵
2012/12/21(金) 17:54:04.91ID:???0580名無し三等兵
2012/12/21(金) 18:00:18.59ID:???0582名無し三等兵
2012/12/21(金) 20:30:59.84ID:???http://livedoor.blogimg.jp/nonreal-pompandcircumstance/imgs/8/1/81b23421.png
http://livedoor.blogimg.jp/nonreal-pompandcircumstance/imgs/8/1/81b23421.png
0583名無し三等兵
2012/12/22(土) 13:11:41.13ID:???Raytheon Sarcos Modified Ditch Witch
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=H9aeBlU-pvo
…開発早いよw
0584名無し三等兵
2012/12/22(土) 15:35:26.50ID:???0585名無し三等兵
2012/12/22(土) 15:48:43.52ID:???0586名無し三等兵
2012/12/22(土) 16:30:55.34ID:???発想が古かったな
0587名無し三等兵
2012/12/22(土) 17:45:51.68ID:???0588名無し三等兵
2012/12/23(日) 18:33:28.11ID:Oqvg/H8H0589名無し三等兵
2012/12/23(日) 19:43:28.53ID:dVl7UW2+ヒント:Mig25の実用高度が20000m
0590名無し三等兵
2012/12/23(日) 21:00:29.78ID:???『フレンダー』は高い戦闘力も秘めており、鋼鉄を砕く牙と鉄の爪、口からの高熱の火炎で敵を一蹴。
時速200kmで駆け、50mの跳躍力、1km先の物音や匂いを嗅ぎ分けられる鼻と耳を持つ。
【Casshern: "Our Friender" AMV】
http://www.youtube.com/watch?v=iFnRUBlJKfY
0592名無し三等兵
2012/12/24(月) 09:49:54.23ID:???日テレ「リアルロボットバトル日本一決定戦」
http://www.ntv.co.jp/robot/
参加者募集中
0593名無し三等兵
2012/12/24(月) 10:14:10.81ID:???被り物かよw
0594名無し三等兵
2012/12/24(月) 13:24:49.37ID:xSEmiAWc0595名無し三等兵
2012/12/24(月) 14:10:04.66ID:???高高度度・高速侵入が一時期重視されたのは戦闘力を持たない偵察機・爆撃機が迎撃を避けるため
迎撃機がそこまで届く用になった今では意味が無い
SAM相手だとある程度高度が低い方が相手の射程が大幅に落ちるし尚更
0596名無し三等兵
2012/12/25(火) 13:27:55.52ID:???高々度(20,000m位?)と一般高度(10,000m位?)と超低空(地上すれすれ)だとどの辺が一番安全かなあ
0597名無し三等兵
2012/12/25(火) 20:30:22.01ID:???ただそれも飛行ルートが捕捉されない限りだな。
捕捉された途端、湾岸のトーネードみたく撃墜される。
0598名無し三等兵
2012/12/25(火) 23:52:53.85ID:???0599名無し三等兵
2012/12/26(水) 09:09:37.45ID:???0600名無し三等兵
2012/12/26(水) 17:39:45.93ID:???0601名無し三等兵
2012/12/26(水) 18:02:26.27ID:???0602名無し三等兵
2012/12/26(水) 18:20:35.32ID:???ヤホーニュースで見っけた
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/republic_of_korea_armed_forces/?1356508370
提案だから採用かどうかはまだわからん
0603名無し三等兵
2012/12/26(水) 19:09:09.61ID:???http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/12/26/2012122600671.html
0604名無し三等兵
2012/12/27(木) 08:24:15.12ID:???自主開発したらそんな金額じゃ済まないのは分かるけどけど足下見てるなぁw
0605名無し三等兵
2012/12/29(土) 11:15:23.81ID:???吹っかけたり、カマかけたり、かませ犬使ったり、揺さぶったり、突っ張ってみたり、
ビジネスってそういうもんでしょ。アメリカでは。
0606名無し三等兵
2012/12/29(土) 12:09:31.04ID:???何の値段なのかよーわからんけど・・・・韓国軍の長距離通信がプアだから
その辺のアップグレート分のコストが入っているんじゃないの?
でもちょっと高すぎだな。自衛隊向けが3機で数百億円とかいわれていたっけ?
0607名無し三等兵
2012/12/29(土) 21:14:42.87ID:yPdJrIoxというか、GH含む、滞空型無人機って、でこに上向きに入ってるパラボナアンテナを使って、
静止軌道衛星を中継してリアルタイムデータを提供 ってのが、使い方でしょ?
韓国軍て、衛星持ってんの?
陸自は持ってないぞ。スーパーバードに間借りしてるだけ。
0608名無し三等兵
2012/12/29(土) 21:52:34.17ID:???0609名無し三等兵
2012/12/29(土) 22:11:40.21ID:???0610名無し三等兵
2012/12/30(日) 20:33:03.22ID:???グロホはどうなんだろうか
0611名無し三等兵
2012/12/31(月) 10:52:41.14ID:???http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121231-OYT1T00016.htm?from=ylist
0612名無し三等兵
2013/01/02(水) 07:18:02.28ID:???0614名無し三等兵
2013/01/08(火) 18:55:02.80ID:???車体の上の小さな戦車はUGVなのか?
http://ic.pics.livejournal.com/bmpd/38024980/347643/347643_1000.jpg
0615名無し三等兵
2013/01/10(木) 21:04:50.73ID:???http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/01/09/2013010900353.html
0616名無し三等兵
2013/01/10(木) 21:12:06.76ID:8q9pm7Nrそこから発進するのか?
0617名無し三等兵
2013/01/11(金) 00:27:56.50ID:???0618名無し三等兵
2013/01/11(金) 00:35:37.17ID:???アサルトライフルにも耐えられる大型の防弾シールドも装備させて
バッテリーが数時間持てば十分そうだし
主に市街地か山岳地帯用
パワードスーツ前提ならアンチマテリアルライフルや軽機関銃の歩行運用とかもやれんのかな?
実際の一番の用途は戦闘機の装備換装用なんだろうけど
0619名無し三等兵
2013/01/11(金) 04:12:46.46ID:???軍事アレルギーの教授が創ったサイバーダインを国防指定企業のどこかが買い取ったとしても使い物に成らないから、とマジレスw
…放射線防護服にHALくっ付けたヤツ発表されて国外で失笑買ったくらいだし
0620名無し三等兵
2013/01/11(金) 08:06:43.27ID:???この画像を拾ったサイトでも何なのか議論になってたけど結論が出てないんだよね
装甲車の後部が一段高くなってるしそこでUGVをコントロールするんじゃないかと思うんだけど
0623名無し三等兵
2013/01/11(金) 09:47:29.69ID:???放射線に干渉されるようなことなのか?
ここら辺は実験や運用の蓄積を見ないとわからんと思うが、
HALってそこらへんの試験とかやったんかねぇ。
0624名無し三等兵
2013/01/11(金) 10:03:43.40ID:???戦場でも火薬の爆発等で一般環境より電磁波ノイズが多いのでHALが使い物にならんそうだ。
0625名無し三等兵
2013/01/11(金) 10:51:03.35ID:???0626名無し三等兵
2013/01/11(金) 19:36:24.32ID:/pp298HySEE (Single Event Effects):単一の高エネルギー粒子の効果により、回路素子が誤動作あるいは破壊するなど影響をうけること
ソース↓
roboticstaskforce.wordpress.com/.../ロボットの耐放射性/
0627名無し三等兵
2013/01/11(金) 22:26:24.78ID:???それだけでも大変そうだぞ
空調の効いた病院とかじゃないしなあ
0628名無し三等兵
2013/01/12(土) 00:43:07.99ID:???としか書いてないな。具体的にどのロボットがどれだけ弱いかは、それこそ
個々の設計次第としかいえないのでは。
HALだから特別失笑を買う、というわかりやすい根拠はどっかにないの?
0629名無し三等兵
2013/01/12(土) 09:21:16.97ID:???うんそれは知ってる
特にCCDとか壊れやすいみたい
なんで時間整備的に交換して対応してるらしい
壊れるなら壊れる前に交換すればいいんだよ!簡単だね!
0630名無し三等兵
2013/01/12(土) 09:27:41.89ID:???障害者を背負って登山したら途中でぶっ壊れた。
2ちゃんでスレが立ってた。
米軍の強化外骨格の方が使えるだろ。
それとも改良されてマシになった?
0631名無し三等兵
2013/01/12(土) 09:33:04.32ID:???ママチャリで大陸横断したり、スワンボートで太平洋横断したりする馬鹿がいるか?
0632名無し三等兵
2013/01/12(土) 09:36:25.05ID:???実用性が無いんだろ。
バッテリー駆動時間も3時間未満だし。
0633名無し三等兵
2013/01/12(土) 10:15:55.15ID:???限られた数をレンタルしてるだけ
0635名無し三等兵
2013/01/12(土) 11:20:30.89ID:???バッテリーに関しては、何処のメーカーも鬼門でしょう。
アメさんのHULCでも今のところ稼働時間2時間ですし・・・。
今調べたら、「HULC最新型は72時間駆動させる」とか書いてあったけど、
どんなトリックを使うんだ?
幾らバッテリー技術が日進月歩とは言え、いきなり36倍はちょっと・・・。
0636名無し三等兵
2013/01/12(土) 13:27:21.49ID:???バックパックの発電機をジェット燃料で動かして電力を供給する
バックパックの重量がペイロードを圧迫する点や発電機の騒音については深く考えてはいけない
0637名無し三等兵
2013/01/12(土) 20:31:56.72ID:???0638名無し三等兵
2013/01/12(土) 21:00:34.91ID:???0640名無し三等兵
2013/01/12(土) 22:34:02.55ID:???って言う人は、マイクロガスタービンの騒音を聞いたこと無い人なんだろな。
推力5kg程度の、豆GTだったけど、耳おかしくなるレベル。
0641名無し三等兵
2013/01/12(土) 22:39:20.83ID:???0642名無し三等兵
2013/01/12(土) 22:45:16.88ID:???100気圧の水素ボンベ背負って、戦場を駆け回るなんて、ごめんだけどね。
アルコール系の液体燃料電池は、防衛シンポジウムなんかで展示されてたりするけど、
重量エネルギー比で、そこいらの発電機にかなわないらしい。
利点は、静粛性かな。
0643名無し三等兵
2013/01/12(土) 22:45:32.05ID:???てかその辺のバッテリーって複数携帯する訳にはいかんのだろうか?
移動前提で2〜3個を携帯できれば良くね?
って思ってしまうのはダメなのかな?
基本的に本体に対してどれくらいのサイズなんだろう?>バッテリー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています