【人型から】先進ロボット兵器総合 11【UAVまで】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
2012/06/20(水) 19:01:33.81ID:???このスレは近年、徐々に実用化の兆しを見せ始めた各種先進ロボット兵器総合スレです。
自律型か遠隔操縦型か、はたまた手足の有無等は問いません。
ただし、あまりに遠未来なネタは未来技術板でどうぞ。
広がる夢とその前に立ちはだかる障害についてマッタリ語り合いましょう。
可能か不可能かで喧嘩はしないように。
願わくば50年先ではなく、10年先を予想しよう。
…ネタを否定されても泣かない。
前スレ:
【人型から】先進ロボット兵器総合 10【UAVまで】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1308646995/
テンプレは>>2-6辺り
0453名無し三等兵
2012/11/08(木) 00:50:55.46ID:???それは失礼しました><
0454名無し三等兵
2012/11/08(木) 01:30:34.31ID:???大国同士の全面戦争がまず考えられない今、ガチ戦争を無理に前提にすることはないだろ
日本なら不審船の24時間の監視とかそういう用途が引きあうはず
0455名無し三等兵
2012/11/08(木) 02:03:23.25ID:???なんとかMANPADの届かない高度を飛べるし
0456名無し三等兵
2012/11/08(木) 06:57:57.99ID:???実際の戦争では「どこの国の優勢でもない」海域なんていくらでもある件
お前なんか変な火葬戦記の読みすぎで航空優勢の意味誤解してんじゃない?
0458名無し三等兵
2012/11/08(木) 11:25:01.64ID:???0459名無し三等兵
2012/11/08(木) 15:54:50.81ID:???実は勧める製品のスペックを良く知らないで書き込んでるんだよね
0460名無し三等兵
2012/11/08(木) 16:56:17.56ID:???俺だって、突っ込まれてwikiくらい見ろいわれたけど、確かにその通りでさw
それにUAVの参考書いうたって、ちゃんとしたのはまだ英文しかないんじゃないか?
軍盲象を撫でてるのに、批判ありきだけしかないのも困りもんだよ
0461名無し三等兵
2012/11/08(木) 17:42:02.20ID:???ただ、問題なのはそれを現実の問題に当てはめようとすると
ロボットのカタログ知識だけでなく、現実の問題やその解決の複雑さに関する知識もいることだ。
こればかりはネット上でアホな質問して、それが訂正されたり議論したり、
色んな分野の本を読んでいって勉強していくしかない。
皆、そうやって勉強したろ?w
0462名無し三等兵
2012/11/08(木) 18:42:10.39ID:???0463名無し三等兵
2012/11/08(木) 18:43:48.54ID:???0464名無し三等兵
2012/11/08(木) 20:09:11.36ID:???ttp://www.nikkan.co.jp/saisai/121107.html
1人乗りヘリは人命救助に、無人ヘリは災害発生時などの上空撮影、血液や臓器の緊急搬送などにそれぞれ使える。
時速100キロメートルで、30分間の飛行が可能。エンジン式に比べ騒音も少なく、救助時の声が聞こえるという。
価格は1人乗り機が3000万円、無人機は1000万円。
0465名無し三等兵
2012/11/08(木) 21:52:42.68ID:???10年くらい前に出た、航フの未来戦とロボット兵器がまたぶっとんでて面白くてねw
0467名無し三等兵
2012/11/08(木) 22:49:30.13ID:???本棚漁ってるのに出てこないから記憶、なんだがうろ覚えでw
亜軌道大気圏再突入可能な揚力体の偵察/爆撃機とか出てきた。もちろん、フルグローバルネットワークで統制、連接される兵器てんこもりで、絶対に実現しないのは予算の面からはw
0468名無し三等兵
2012/11/08(木) 23:16:09.04ID:???0469名無し三等兵
2012/11/09(金) 21:33:13.05ID:???ttp://www.cnn.co.jp/world/35024238.html?tag=cbox;world
0470名無し三等兵
2012/11/13(火) 13:05:43.16ID:???パノラマ画像、気温、酸素レベルなどを送信する
http://wired.jp/2012/11/13/throwable-bouncing-sensors-scope-out-dangerous-situations/
0471名無し三等兵
2012/11/13(火) 21:11:13.98ID:???ttp://www.cnn.co.jp/usa/35024350.html
0472名無し三等兵
2012/11/14(水) 21:34:49.66ID:???ttp://www.afpbb.com/article/politics/2912001/9830396
0473名無し三等兵
2012/11/17(土) 14:32:02.32ID:7vUv0WyMhttp://www.geekologie.com/2012/11/great-news-really-mind-controlled-humano.php
Great News, Really: Mind-Controlled Humanoid Robot
November 15, 2012 / *bashing with hammer* not on my watch you don't, big deal i can bend spoons with my mind (jk jk it's just a magic trick),
brain power, enough of this already, i'm thinking destroy yourself, mind controlled, oh great, robots, the sign said long haired freaky people need not apply,
what could possibly go wrong
http://www.geekologie.com/2012/11/15/mind-controlled-robot.jpg
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=QOsUw9dRgIA
…微妙
0474名無し三等兵
2012/11/17(土) 15:56:36.29ID:???アメリカにいる猿の脳波で、日本のロボットを操作した実験に比べると
進んでいるのか、退化しているのかよく分からんなw
いや、本命は人間での利用なんだから進んでいると言えるんだけどさw
0475名無し三等兵
2012/11/20(火) 20:21:55.11ID:???ttp://www.afpbb.com/article/politics/2912671/9868529
0476名無し三等兵
2012/11/24(土) 02:34:06.76ID:???アメリカにすら隠して技本と共同開発していることを願いたい
Boston Dynamicsのアレが障害物越えやってる動画には驚いたわ
アシモとか産総研のヤツとは制御方法が違うよな。CPUが力任せに重心位置を計算するんじゃなくて、
実際の動物に近い、何かスマートなやり方を考えついたとしか思えない。
0477名無し三等兵
2012/11/24(土) 20:00:17.62ID:???そもそもペットマンは歩行原理からしてそれらとは訳が違う
ペットマンは完全に人間の足の動きを真似てる
押すしてもよろけるけど姿勢を立て直す時に倒れそうな方向に足を突き出してバランスを取るのは人間の動きとして代表的なものとして教科書に載るような動作だったりする
0478名無し三等兵
2012/11/24(土) 20:49:20.14ID:???アシモなんて押されたらどうなるか
非公開だし、あの柔軟性のない動きじゃ
耐えられるようには見えん。
でも最近日本製のロボットでもPET-MANみたいな歩き方できるヤツが出たんだぜ。
それが個人制作の身長30cmもなさそうな市販品ベースだってことでさらに驚いた。
0479名無し三等兵
2012/11/24(土) 21:28:08.49ID:???ttp://www.youtube.com/watch?v=EKU7omqjvn8&t=50
0480名無し三等兵
2012/11/24(土) 22:34:22.95ID:???www.youtube.com/watch?v=FFGfq0pRczY&feature=plcp
世界で二番(日本製)
www.youtube.com/watch?v=6YPsLJ0jwDI
メーカー製のロボットには最低でも、
どの方向に押されても一歩踏み出して耐える動作はできて欲しいよな
0481名無し三等兵
2012/11/28(水) 22:10:32.70ID:???かつてテストされたテールシッター型UAVらしいが
見たところ滑走しての離陸もできるようだ
http://twitpic.com/bcsphg
0482名無し三等兵
2012/12/03(月) 01:22:20.40ID:???あれが軍用になるとかいう与太はさておき
0483名無し三等兵
2012/12/03(月) 02:59:51.73ID:8MYdWjkB例の『犬』が進化したぞ
ttp://www.youtube.com/watch?v=R7ezXBEBE6U
The US military has unveiled its latest piece of hardware - a robotic dog.
(アメリカ軍は最新ハードウェアの一部である、ロボット犬を公表しました)
The AlphaDog - developed by the Defense Advanced Research Projects Agency (Darpa) - obeys commands through a touchscreen device.
(α犬は米国防総省の国防高等研究計画庁(DARPA)が開発した物であり、タッチスクリーンを介してコマンドに従います)
It can stand upright, walk for 20 miles without a break and carry up to 400lbs.
(α犬は直立のまま休息無しで20マイル(1 mile = 1.609344km)移動し、400ポンドまで運ぶことができます(1ポンド約500g))
画像
ttp://up.null-x.me/poverty/img/poverty31246.jpg
ttp://up.null-x.me/poverty/img/poverty31247.jpg
ttp://up.null-x.me/poverty/img/poverty31248.jpg
BBCニュース
ttp://www.bbc.co.uk/news/technology-19567351
なんだか分からないがヤバいw
0484名無し三等兵
2012/12/03(月) 05:19:21.95ID:???0485名無し三等兵
2012/12/03(月) 08:14:28.72ID:???0486名無し三等兵
2012/12/03(月) 09:09:29.38ID:???0487名無し三等兵
2012/12/03(月) 13:58:07.02ID:???これで、最近のゲームによくある「マップ上の任意の点をクリックすると、
勝手にそこまで障害物を避けながら進む」機能があれば便利だろうな。
0488名無し三等兵
2012/12/03(月) 16:01:28.03ID:???1 :七難八苦φ ★:2012/12/03(月) 13:39:56.67 ID:???
欧州の無人戦闘機の試作機「nEUROn」が初飛行
2012年12月03日 10:49
【12月3日 AFP】フランス南部イストル(Istres)の仏軍基地で1日、
仏航空機メーカー、ダッソー(Dassault)が開発した無人戦闘機の試作機「nEUROn」が初飛行した。
「nEUROn」は無人戦闘機の実用化を目指して製作された機体で、敵に見つかりにくくするため垂直尾翼がない。
この日「nEUROn」は、テストパイロット2人が地上から見守るなか25分間飛行した。
「nEUROn」は2003年にフランスが立ち上げた無人戦闘機開発プロジェクトで、2030年ごろの欧州各国の空軍への導入を目指している。
4億600万ユーロ(約435億円)の開発費の半分をフランスが負担するほか、
イタリア、スウェーデン、スペイン、スイス、ギリシャもこのプロジェクトを支援している。
米国防総省は近く米国初の無人戦闘機製造の入札を行う予定だが、
現在のところ欧州には無人戦闘機を開発するだけの財政的余裕はない。
こうした状況のなか、ダッソーは無人戦闘機の技術的ノウハウを維持するため、
欧州の各国政府に新たな試作機製作への資金拠出を呼びかけている。
(c)AFP/Patrick RAHIR
http://www.afpbb.com/article/politics/2914650/9926468
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1354509596/
0489名無し三等兵
2012/12/03(月) 18:26:15.32ID:???新型はセンサー搭載の『頭』が付いたから、障害物回避はある程度可能なのでは?
若干の不整地まではコレがモノになれば、大規模調達されるのかねぇ…
ttp://www.youtube.com/watch?v=wPy8eEjJPkc
ttp://www.youtube.com/watch?v=8KgWjxiCv-4
ttp://www.youtube.com/watch?v=WQEtY5qrk9g
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1354326213/171
0490名無し三等兵
2012/12/04(火) 01:57:09.59ID:???学生が作ってるようなちっちゃい奴だとそういうのよくあるけど
実用化しようって話はあまり聞かないよな?
やっぱある程度整ってるコース内と違って
自然光環境下で大小様々な障害物をセンサーで性格に大きさや位置を感知して避ける
っていうのは難しいんだろうね
0491名無し三等兵
2012/12/04(火) 02:04:46.91ID:???0492名無し三等兵
2012/12/04(火) 20:22:36.84ID:???ttp://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE8B305W20121204
米海軍「不明の無人偵察機ない」、イラン革命防衛隊の発表否定
ttp://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE8B305Y20121204
0494名無し三等兵
2012/12/04(火) 20:35:28.03ID:???ttp://www.cnn.co.jp/world/35025253.html
0495名無し三等兵
2012/12/04(火) 20:39:20.55ID:???0497名無し三等兵
2012/12/04(火) 21:57:02.94ID:???0498名無し三等兵
2012/12/05(水) 00:56:21.71ID:???0499名無し三等兵
2012/12/05(水) 03:56:45.66ID:???0500名無し三等兵
2012/12/05(水) 12:34:38.45ID:???国際激流と日本 古森 義久 JBpress
ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36683
>先月11月中旬に中国の広東省珠海市で開かれた「2012年 中国航空ショー」
>では「翼龍」(英語名「テロサウル」)という新型の無人機が欧米関係者た
>ちの注視を集めた。この無人機は米国が開発し、すでに配備している無人偵
>察機「RQ-170センチネル」に酷似していることが特に米側関係者を緊張させ
>た。
(中略)
>米側では「墜落した」と発表したが、イランは機体をほとんど無傷のまま
>取得したとして、その写真まで公表した。米国ではイランがこのセンチネ
>ル機体を中国に提供し、中国がリバースエンジニアリング(製品を分解し、
>そこから設計や技術を取得する方法)で米国の技術を盗もうとしているとの
>懸念が広まったという。
翼竜
ttp://jp.xinhuanet.com/2012-11/14/131972679_241n.jpg
RQ-170
ttp://res.news.ifeng.com/349d6a5f806679b8/2011/1209/rdn_4ee14916144d7.jpg
プレデターに似ているというなら納得だが
ぜんぜん形の違う全翼UAVのRQ-170とどこが酷似してるの?
0501名無し三等兵
2012/12/05(水) 12:45:02.48ID:???0502名無し三等兵
2012/12/05(水) 12:49:00.30ID:???翼龍ブランドでRQ-170っぽいのがあるのかと思って検索したが
やっぱりプレデターもどきしか見つからなかった。
その米国関係者とやら、名前を間違えて覚えてたんじゃないの?
中国名をアメリカ人が覚えるのは大変だろう。
0503名無し三等兵
2012/12/05(水) 13:16:23.31ID:???→イランがほぼ無傷で捕獲したのはセンチネル
2.記者がプレデターとセンチネルを勘違いした
→航空ショーに展示された翼竜はセンチネルとは似ても似つかない
どちらにしてもつじつまが合わない。珠海航空ショーでセンチネル似の全翼UAVなんて出展されてないし
ttp://img6.itiexue.net/1407/14075346.jpg
全翼機なら貴陽飛機工業集団公司が「鷂鹰V」(英語名ハリアーV)という模型が出展していたが、これ
はずいぶん形が違うしプロペラ推進だしなぁ
件の記事での翼竜の紹介
>中国の官営メディアは「翼龍」について、「胴体の長さ9メートル、翼の長さ14メー
>トル、航続距離4000キロ、飛行継続時間は20時間。中国航空工業集団公司の成都航空
>設計研究所で開発された。米国の世界の無人機市場独占に挑戦するため、1機100万ド
>ルで販売する」などと報じた。
これはちゃんと翼竜の説明なので、鷂鹰Vとは異なる
0504名無し三等兵
2012/12/05(水) 13:17:39.02ID:???正しくは、「鷂鷹V」
0505名無し三等兵
2012/12/05(水) 13:26:43.12ID:???0506名無し三等兵
2012/12/05(水) 13:32:22.19ID:???ttp://komoriy.iza.ne.jp/blog/entry/2945037/
ttp://komoriy.iza.ne.jp/blog/entry/2945086/
自分の記事にupした写真ということだから、古森氏はすくなくとも翼竜の機体形状
は分かっていることになる
とすれば、センチネルの機体形状を知らずにこの記事を書いたということになるの
か?
0507名無し三等兵
2012/12/05(水) 13:46:54.18ID:???0508名無し三等兵
2012/12/05(水) 14:05:25.67ID:???それ以外に解釈のしようがないな
「中国の翼竜ってプレデターそっくりだよね」
という話とイラクに鹵獲されたセンチネルの話とがごっちゃになってて
確認もせずに記事にしてしまったと…
もしくは産経のいつもの電波()
0509名無し三等兵
2012/12/05(水) 14:53:55.94ID:???今回はスキャンイーグルを捕獲とするなど対UAV戦闘ではずいぶん経験をつん
でいるな
(隣国のイラクとアフガンでの米軍UAVの活躍も情報収集してるだろうし)
0510名無し三等兵
2012/12/05(水) 17:53:47.75ID:???何か可哀想だからコメ欄にwikipediaのリンクでも貼ってあげようかと
思ったけど、訳の分からん会員登録しないと書き込めないのか。
これじゃ第三者が気楽に書き込むなんてことできないじゃないか。
こうやって純粋培養された勘違いが増えていくんだろうな。
0511名無し三等兵
2012/12/07(金) 05:41:49.32ID:UIu6Cihx三菱重工「MHI−MEISTeR(マイスター)」(JCO事故後に開発したヤツの転用)
ttp://amd.c.yimg.jp/amd/20121206-00000045-mai-000-3-view.jpg
ttp://www.mhi.co.jp/news/story/__icsFiles/afieldfile/2012/12/06/P.gif
ttp://amd.c.yimg.jp/amd/20121206-00000041-jijp-000-0-view.jpg
ttp://amd.c.yimg.jp/amd/20121206-00000040-jijp-000-0-view.jpg
前後長125cm、幅70cm、高さ130cm、重量440kg
ttp://www.youtube.com/watch?v=bdQRN2bPVnQ
東芝の四足ロボ
ttp://gigazine.jp/img/2012/11/21/toshiba-robot-tepco-fukushima/robot.jpg
寸法:624mm×587mm×1066mm、重量:65kg(バッテリー)
連続歩行時駆動時間:2時間
可搬重量:20kg
歩行速度:1km/h
付属の小型走行車(狭隘路の先や、構造物の陰にある設備・機器・配管の状態撮影用)
ttp://gigazine.jp/img/2012/11/21/toshiba-robot-tepco-fukushima/kogatasha.jpg
寸法:313mm×327mm×47mm、重量:2kg(含むバッテリー)
連続駆動時間:1時間
走行速度:0.2km/h
ttp://www.youtube.com/watch?v=f7SQ0pf5FUQ
…世界よ、コレが日本の全力だ orz
0512名無し三等兵
2012/12/07(金) 07:47:34.98ID:???一番上のは順当。
ロボットで工事させるなら今の技術水準ではこうなる。
真ん中のは動いている映像を見ないと評価不可。
可動部の設計的に、転んでも自力で立ち起きれるように作ってるのかな?
一番下・・・あんな車輪が小さくて、胴下のクリアランスが小さい設計で、
瓦礫だらけの原発現場を走れと?
車の車体検査用ならともかく、福島事故原発用とは信じられんな。
他の健康な原発の調査用じゃないの?
0513名無し三等兵
2012/12/07(金) 09:27:37.61ID:???0514名無し三等兵
2012/12/07(金) 09:36:50.87ID:???足踏み(方向の微調整?)しか写ってないやん・・・。
最後の方で階段登るのか!?と思ったら脚動かしただけだし。
0515名無し三等兵
2012/12/07(金) 09:49:51.58ID:???平たいのは四足から発進してるから車体検査用に近いと思う
>>514
http://www.youtube.com/watch?v=MMYumI6eIJA
これに階段と平地移動が映ってる
途中バランサーの不具合で姿勢崩して止まってるしてるが
転倒とかした状態から復帰するデモは重要だと思うんだがやってくれないのかな
0516名無し三等兵
2012/12/07(金) 10:04:10.43ID:???斜めの金属面でも移動できますよーって感じなのかね。
それならあのデザインでも納得だが。
四足歩行のは、運用場所的にスピードがあの程度しか出せないのは
納得だが、あれでバッテリー2時間駆動なのは作業範囲や作業時間的に不安だなぁ。
あのデカ頭でこれ以上バッテリー積むのも心配だし、有線バージョン作れないのかしら。
(今度は現場での線の処理でまだ問題を解決しなければならんが。)
0518名無し三等兵
2012/12/07(金) 20:19:50.21ID:???バッテリー交換用のロボット開発が急務だw
0519名無し三等兵
2012/12/08(土) 00:31:02.06ID:???電源ケーブルをつなごうというアイデアを出す奴は毎年いるが
電源ケーブルはそれなりに太いので
巻き取り用のリールが大型化してしまうという問題点を解決できた奴が今までいない
0520名無し三等兵
2012/12/08(土) 14:16:50.19ID:???充電スタンドをロボットに運ばせて前進させたほうが良いんだろうなぁ。
複数のロボットが何本もの線を引いて立屋に入って動きまくれば問題が起きない方がおかしい。
ロボットがルンバみたいに充電スタンドで充電できるようにして
動き回らない充電スタンドを一箇所だけ設置(線は一本)、それを複数のロボットが交替で充電しながら
長時間稼働させるってのが一番現実的かね?
これが駄目なら、後はもう内燃機関の採用ぐらいしか想像できんぞ。
0521名無し三等兵
2012/12/08(土) 14:18:28.27ID:???0522名無し三等兵
2012/12/08(土) 18:50:25.97ID:LytvdhRq同じ『放射線被爆下』で行ってる筈のPackBotのバッテリー交換は何の問題もニュースとして報告されてないのに、
某大学が威信を掛けた「クインス」の方はたかがバッテリを交換するのに『約二十分も掛かる』なんて報道されてる
からなw>過去レスにあった筈
…日本のロボットは『基本設計』が疎かだから、『JCOバケツ臨界事故』後の慌てて造った極限作業ロボットも
殆ど役立たずで廃棄された様に、実地で動かして初めて気づくような『ポカミス』があまりにも多過ぎる
瓦礫散乱を想定せずに造った『モニロボ』とかw
大体、狭い階段よじ登れる事誇るより、多少高い所から落下しても
壊れないような堅牢さが必要じゃね、この手のロボの目的からしたら?
0523名無し三等兵
2012/12/08(土) 18:56:13.79ID:???そもそも登れんと落ちんし。
0525名無し三等兵
2012/12/08(土) 22:01:10.00ID:???効率?知らんがな
0526名無し三等兵
2012/12/10(月) 07:55:07.07ID:???パックボットだって、イラクじゃ散々問題起こしてるけど、
それを通して改善がなされるなら、それもアリ という米軍の方針だよ。
iRobot社も、試作の段階でバンバン戦場に出して、フィードバックを得てる。
なんでも完全じゃないと採用しない日本の方式だと、いつまで経っても成熟しないよ。
0527名無し三等兵
2012/12/10(月) 11:17:30.07ID:???試行錯誤を繰り返して洗練させるべきだろう
0528名無し三等兵
2012/12/10(月) 12:46:25.55ID:???iRobot社は戦地後方の駐屯地に社員派遣して、『現場の要望』を直ぐフィードバックしたり
兵士の手に負えないメンテなどを請け負ってたからな…>福一にも来てる
…クインスもそうだけど、福一に投入された国産ロボットは『現場』に開発者などが出向いたり
サービス拠点を展開してない性で、改良ペースが遅すぎるんだよね
それにこういう非常時こそ協力し合うべきなのに、お互いのノウハウ盗られるの
恐れて『次のロボット開発』に役立つ情報も出てこないようだし
0529名無し三等兵
2012/12/10(月) 20:27:59.20ID:gWeIZGm3クインスの開発チームは現場に来てるだろ?
て言うか操作は研究室の学生がしてなかったか?
0530名無し三等兵
2012/12/10(月) 21:03:42.65ID:???0531名無し三等兵
2012/12/11(火) 21:26:43.16ID:???0532名無し三等兵
2012/12/11(火) 21:42:21.35ID:???0533名無し三等兵
2012/12/11(火) 22:34:07.76ID:???福島では二台一組で運用することでしのいだが狭いとこだと結構問題だと思うぞ
そうだ、いいこと思いついた
自機を上から見れるように風船に小型CCDつけて本体と有線でつなごうぜ
これで狭い通路での操作性が向上するはずだ
0534名無し三等兵
2012/12/12(水) 00:49:10.58ID:???0535名無し三等兵
2012/12/12(水) 05:20:47.93ID:???0536名無し三等兵
2012/12/12(水) 06:54:49.35ID:???0537名無し三等兵
2012/12/13(木) 13:43:22.29ID:???http://www.4gamer.net/games/126/G012690/20121213015/
0538名無し三等兵
2012/12/13(木) 23:18:00.37ID:???・ノウハウの蓄積が出来てない
・自己満趣味ロボット多すぎ
・実用系ロボットが少ない
が日本のロボット産業の問題点だな
0539名無し三等兵
2012/12/13(木) 23:26:25.66ID:???現場テストの不足
あとは大した問題じゃない
0541名無し三等兵
2012/12/14(金) 05:29:01.76ID:IboUN/Az0542名無し三等兵
2012/12/14(金) 06:55:41.44ID:???ロボットは作れても活躍できない国なのよ
0543名無し三等兵
2012/12/14(金) 09:44:51.68ID:J2JkUBEFみんな自己犠牲で散っていくロボ好きじゃん?
失敗を恐れて慎重すぎな空気が原因じゃないかと思う
自動運転する自動車は作れるかもしれないけど目標が車線維持になってしまったらもうそれしか作れない
Googleが公道走らせてたのは多少はったり入ってるとしても実際にやってるのと出来るかもでは差がある
0544名無し三等兵
2012/12/14(金) 10:33:25.36ID:???もしそうなれば日本の宇宙開発は永遠に終わりだから、
有人宇宙飛行には反対だと主張してたな
2番目の理由として費用対効果が乏しいことも挙げていた
ロボット開発も同じではないかな
金はともかく、リスクを冒して開発することに社会は価値を感じていない
2chですら「自動で運転してそれが何だというの?」みたいな反応ばかり出てくる
0545名無し三等兵
2012/12/14(金) 11:34:58.03ID:???それ、例に挙げてるの反対の意味じゃないの?
有人で、人の犠牲には耐えられないから、宇宙開発では無人機のほうがよいって主張でしょ?
0546名無し三等兵
2012/12/14(金) 11:47:38.09ID:???>>544じゃないが宇宙は無人、地上は人間って反対のように見えるけど「リスクは極端に忌避する」って意味では同じかと
宇宙開発でのリスクは人間>無人
(新しいことに人間が挑戦して死んだら叩かれる)
地上でのいろいろな事でのリスクは無人>人間
(いままで人間がやってたことをわざわざ無人に置き換えて問題が起きたら叩かれる)
0547名無し三等兵
2012/12/14(金) 11:50:01.08ID:???原発事故で戦場レベルの現場がようやくできたけど今さら準備始めても泥縄
0548名無し三等兵
2012/12/14(金) 12:23:57.70ID:???0549名無し三等兵
2012/12/14(金) 12:56:19.07ID:???乗っけて投入したほうが良いかもな。
0550名無し三等兵
2012/12/14(金) 15:20:44.19ID:???0551名無し三等兵
2012/12/14(金) 16:27:33.79ID:???狭い場所だろうが瓦礫の散乱する場所だろうが問題なく活動できますよ?
ついでにゴキちゃんには犬よりはるかに上の放射線耐性もありますし
(何より使うのがゴキブリだから誰もかわいそうとか言いませんよ)
0552名無し三等兵
2012/12/14(金) 16:30:32.39ID:jcxVhPKAロボット不調で調査中断 2号機の汚染水漏えい
東京電力は12日、福島第1原発2号機の原子炉建屋地下で、汚染水の漏えい経路を調べていた東芝製の
「4足歩行ロボット」(重さ65キログラム)が歩行中にバランスを崩すトラブルがあり、調査を中断したと発表
した。再開時期は未定。
東電によると、ロボットは階段を上がる際に後ろに倒れ、背後の壁にもたれかかって止まった。東芝関係者
2人が現場に行き、十数メートル離れた地下階にある充電場所までロボットを運んだ。2人の外部被ばく線量
は最大で0.5ミリシーベルトだった。
調査は11日に開始。ロボットとカメラ付き小型走行車を、格納容器と圧力抑制プールをつなぐ「ベント管」
周辺に入れ、遠隔操作で接続部の水漏れの有無を調べる予定だった。
東電は12日、初日の調査の様子を撮影した動画を公開した。
(共同通信)
2012/12/12 22:01
ttp://www.47news.jp/47topics/e/236832.php
ttp://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_11/pr_j2101.htm
ttp://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_11/j2101/Robot_web2.JPG
https://www.youtube.com/watch?v=f7SQ0pf5FUQ
…だからいわんこっちゃないw
0553名無し三等兵
2012/12/14(金) 17:13:25.95ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています