【人型から】先進ロボット兵器総合 11【UAVまで】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
2012/06/20(水) 19:01:33.81ID:???このスレは近年、徐々に実用化の兆しを見せ始めた各種先進ロボット兵器総合スレです。
自律型か遠隔操縦型か、はたまた手足の有無等は問いません。
ただし、あまりに遠未来なネタは未来技術板でどうぞ。
広がる夢とその前に立ちはだかる障害についてマッタリ語り合いましょう。
可能か不可能かで喧嘩はしないように。
願わくば50年先ではなく、10年先を予想しよう。
…ネタを否定されても泣かない。
前スレ:
【人型から】先進ロボット兵器総合 10【UAVまで】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1308646995/
テンプレは>>2-6辺り
0341名無し三等兵
2012/10/15(月) 17:36:46.16ID:???X-51ですらもっとミサイルらしい形してんぞ
0343名無し三等兵
2012/10/17(水) 13:43:51.19ID:???0344名無し三等兵
2012/10/18(木) 04:46:20.74ID:???というわけでまず何故あれが対艦ミサイルだと思ったのか聞かせてもらおうか
0345名無し三等兵
2012/10/19(金) 01:24:17.53ID:GPzmdhz90346名無し三等兵
2012/10/19(金) 09:06:03.54ID:???0347名無し三等兵
2012/10/20(土) 10:00:19.67ID:???25ページにVTOL-UAVなる名のテールシッター機らしき写真があるんだが・・・
0348名無し三等兵
2012/10/20(土) 10:01:37.24ID:???0349名無し三等兵
2012/10/20(土) 11:32:37.99ID:???だからこそ有人機への過度の期待はよろしくないという結論になるんじゃないか
パイロットの損耗抑制・早期補充のしっかりしている側が
ワンサイドゲームを展開してきたのが航空戦の歴史
有人機に頼りきりじゃあターキーショットを繰り返すことにしかならん
0350名無し三等兵
2012/10/20(土) 11:42:16.19ID:???「人間が機械に劣るなど(ry」
なんて意見が主流だったが
IEDでの人間兵士の損耗の激しさに真っ青になった結果
あっという間にロボット兵器が普及したしね
机上の人間優越主義 < 戦場の現実
0351名無し三等兵
2012/10/20(土) 13:02:36.09ID:???球形飛行体はその研究の過程で生まれたのかもな
オスプレイのようなティルトローター機に比べれば制御も容易だし
テールシッターに注目するのはそう悪くない
0352名無し三等兵
2012/10/20(土) 14:37:32.46ID:???>机上の人間優越主義 < 戦場の現実
なんかおまえの言い方だと、ロボット兵器が人間の兵士を駆逐したみたいな感じになるな。
なにが戦場の現実wなのか。
投入されてる所謂ロボット兵器を個別具体的に名前をあげていけよ。
そしたら見えてくるのは、ロボットにはロボットの適した環境があって、それに合致してればロボット兵器を投入してる、という極単純な事実だけだ。
複雑な状況判断が求められる状況では未だに人間が主力。
人間がロボットに優越してるのは、その状況判断能力だしな。
0353名無し三等兵
2012/10/20(土) 15:08:47.84ID:t298R+lyまだまだ人間にはかなわんよ
0354名無し三等兵
2012/10/20(土) 19:15:39.99ID:???兵士とロボットを同列に比較しようとしているから、どちらが優秀かみたいなヘンテコな議論になってる。
UAVだって人間が操縦かプログラムして飛んでいるんだよ。
ロボットで戦っても人間の戦争には変りがない。
ロボットは、道具だよ。
0355名無し三等兵
2012/10/20(土) 19:45:47.21ID:???人が乗って操縦するロボットが最強
ということだな
0356名無し三等兵
2012/10/20(土) 23:05:19.07ID:???0357名無し三等兵
2012/10/20(土) 23:53:31.79ID:???0359名無し三等兵
2012/10/21(日) 11:53:16.99ID:???特定の任務なり前提条件なりを提示した上でなら兎も角、
それが無い状態じゃ議論になんかならんぞ。
コンビニおにぎりを一日2万個量産するなら機械のが良いが、
高級料亭のふぐ刺しを作るとなると人間じゃないとどうしようもない。
0360名無し三等兵
2012/10/21(日) 12:55:41.98ID:???有人機だと着陸時の視界の悪さが一番のネックだけど、UAVならその点は
問題にならないからな>テイルシッター
0361名無し三等兵
2012/10/21(日) 13:06:43.59ID:???ただ>>354はお前さんの例えで言うならコンビニおにぎりをつくるのに
人間の手作業と機械とどちらがよいかと議論しているのに
「おにぎりをつくる機械だって人間が操作しているんだ」と主張しているように思える
いや確かにそうだけど論点はそこじゃないだろうとw
0362名無し三等兵
2012/10/21(日) 18:17:51.62ID:???いや、だからあれは所員の一人が趣味で市販のパーツで作ったのを社内自由研究発表会〜みたいなところで発表したら
マスコミに持ち上げられただけで研究対象ですらないんだってば・・・
0363名無し三等兵
2012/10/21(日) 18:23:58.09ID:???0364名無し三等兵
2012/10/21(日) 23:45:11.57ID:???という前提が理解できてなさそうな奴が来れば、
現状は遠くに中の人がいるんだよ、というレスが来ても不思議じゃないんじゃね
0365名無し三等兵
2012/10/22(月) 02:53:22.34ID:???正確に言えば
高級料亭のふぐ刺しを作るためのマシンなんて開発したところで大赤字なので
誰も開発しないが正解
0366名無し三等兵
2012/10/24(水) 01:03:54.80ID:???単に人間がどこで操縦してるか、どこまで自動化されているかの程度問題だし
最近の所謂無人兵器はむしろ過去に実用化されてきたものより人間の操縦による部分が多い
比較的複雑な任務もやらされるようになった分、運用に必要な人員が逆に増えてるし
0367名無し三等兵
2012/10/24(水) 06:22:27.12ID:???0368名無し三等兵
2012/10/24(水) 06:27:15.62ID:???0369名無し三等兵
2012/10/24(水) 22:12:09.19ID:???間違って味方を撃ってしまう可能性とか
そもそもそのオペレーターが撃たれる可能性
更に再起不能な重症や死亡する可能性
その無人兵器を運用するために整備するための人員
etc
と考慮してくる現状有人よりコスパの良い兵器は存在しないという結論になる
XM-29ですら歩兵のコストを高くする事で戦争を不可能にするための兵器って揶揄されるくらいだからな
0370名無し三等兵
2012/10/24(水) 22:44:25.67ID:???0372名無し三等兵
2012/10/25(木) 06:11:36.51ID:???従来の戦闘でも大体被害の15%程度は同士討ちと聞いたことがある
無人機のオペレーターを特定して狙うってのはほぼ不可能なんじゃない?
0373名無し三等兵
2012/10/25(木) 06:19:17.21ID:???無人機が直接の原因で有人機だったら防げたのかは不明だけど。
0374名無し三等兵
2012/10/25(木) 19:52:00.74ID:???イラク戦争に投入された無人戦闘ロボは遠隔操作型なのにも関わらず
何故か味方に銃口を向けたので投入後数時間で本国へ強制送還されましたw
0375名無し三等兵
2012/10/26(金) 02:27:14.93ID:???0376名無し三等兵
2012/10/26(金) 20:26:12.84ID:???カリフォルニア大学バークレー校の研究チームが
カブトムシに電極を移植してカブトムシの飛行中の動きを制御することに成功
http://wired.jp/wv/2009/09/25/%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%92%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E6%93%8D%E4%BD%9C%E5%8B%95%E7%94%BB/
0377名無し三等兵
2012/10/28(日) 22:29:20.46ID:???0378名無し三等兵
2012/10/28(日) 23:16:37.52ID:???実用性がないわけでもない気がするのもまたいい
0379名無し三等兵
2012/10/28(日) 23:30:20.08ID:???0380名無し三等兵
2012/10/28(日) 23:49:49.51ID:???最終防衛線は殺虫剤
0381名無し三等兵
2012/10/28(日) 23:57:29.49ID:???0383名無し三等兵
2012/10/29(月) 20:55:26.97ID:???ttp://d.hatena.ne.jp/heinkel/
何これ?
0384名無し三等兵
2012/10/29(月) 22:23:43.69ID:???iOSで操縦、ピンポン球攻撃ができる超小型ヘリ
0385名無し三等兵
2012/10/30(火) 19:56:08.66ID:???http://www.youtube.com/watch?v=xwzYjcNXlFE
>茨城県つくば市のロボットベンチャー企業サイバーダイン(Cyberdyne)は
>18日、原発の事故現場向けの新しいロボットスーツを発表した。
>作業員を被曝から守りつつ?、重みを感じさせないという。
3.11の頃にスレで言われてた奴が実現化したな。
0386名無し三等兵
2012/10/31(水) 19:47:09.19ID:???まーた例の原発作業ロボットみたいに
投入したら数時間で動かなくなりましたーってなりそう
この場合動かなくなったら人命に関るから簡便して欲しいわw
0387名無し三等兵
2012/11/01(木) 00:44:16.65ID:???そりゃ作ってる人が同じなんだから当たり前だろ・・・
HALを出来るだけ流用して迅速に仕上げるってのもコンセプトに入ってるだろうしな。
根本から再設計してたんじゃ、何時まで経っても形にならん。
0388名無し三等兵
2012/11/01(木) 22:28:39.18ID:???そもそも日本の研究機関はロボット大国だと自負しといて商品にならない研究はほぼ予算出さないらしいから
結局問題が起きてからじゃないと作れないっていうね
で、結局技術の蓄積がないから実際には使えない代物になるという
0389名無し三等兵
2012/11/01(木) 22:47:46.94ID:MeDtxCY3だって事故発生に備えて準備をしておこうと主張すると
「まず事故が起こらないようにしろよ」と言われるし
これじゃあ予算が出るはずがない
0390名無し三等兵
2012/11/02(金) 08:09:09.36ID:???ことロボットに関しては、今のところ世界中そうじゃね?
>結局問題が起きてからじゃないと作れないっていうね
イラク戦争での米軍を見ているとどうもね。
まぁ、今は実用ロボットの創成期だし、今後に期待しよう。
0391名無し三等兵
2012/11/02(金) 14:49:33.68ID:???日本には動けるの1つもありませーん改良してもダメでしたーとか笑い事じゃ済まないレベル
0392名無し三等兵
2012/11/02(金) 17:58:18.12ID:???まあ、自前でロボットを用意しなかった東電その他は十分以上に批判に値するが。
0393名無し三等兵
2012/11/02(金) 20:29:58.80ID:???0394名無し三等兵
2012/11/02(金) 21:04:33.56ID:???0395名無し三等兵
2012/11/02(金) 21:40:14.54ID:???「きちんと管理すれば事故は起きない」なんて主張がまかり通ってきたのがおかしい
0396名無し三等兵
2012/11/02(金) 21:50:57.96ID:???結局「こんなもんかな〜」的なところまで想定して対策をとるしかない。
つまりこのスレ的にはロボットが必要な事態までを想定すればOK
0397名無し三等兵
2012/11/04(日) 10:53:13.74ID:???http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121103-OYT1T00992.htm
>実用化を目指す無人機は高度約1万3500メートルを飛べ、日本近海の
>上空から、低い高度の動きの探知が可能となる。パイロットが乗らないため、
>22時間ほどの連続航行も可能と想定している。
>防衛省はまず来年度には、無人機の試験機の基礎設計を行い、試験機が
>完成後に強度調査などを進めた上で、2020年度の実用化を目標とする。
実用化ってどういうことだろうか
「滞空型無人機システムの研究」って要素研究にすぎないんじゃないかと思うけど
0398名無し三等兵
2012/11/04(日) 20:01:57.62ID:???0399名無し三等兵
2012/11/04(日) 20:44:44.62ID:???いきなりそんなもんを実用化できる訳ないじゃないか・・・
0400名無し三等兵
2012/11/04(日) 22:14:05.81ID:???どっかで見たら、モーターグライダーベースの人間が搭乗操縦可能なものだそうな。
それにIRST(機体上部) レーダ(主翼下面)に搭載したものらしい。
旧来言われていた、エアボスに相当するものを搭載できるサイズじゃない。
0401名無し三等兵
2012/11/04(日) 22:23:43.37ID:???でもこれ読売のトバシじゃね?
研究が平成31(2019)年度終了予定だから実用機はそこからまた数年後では?
0402名無し三等兵
2012/11/04(日) 22:30:54.49ID:???0403名無し三等兵
2012/11/04(日) 22:50:14.55ID:???0404名無し三等兵
2012/11/04(日) 23:08:28.84ID:???0405名無し三等兵
2012/11/05(月) 10:39:07.85ID:???主要国ってかアメリカだろそれw
現状はアメリカが未来を突っ走ってて、その後方をその他先進国が
団子状態で固まってるってのが正解。
0406名無し三等兵
2012/11/05(月) 11:01:01.88ID:???トップ独走のアメリカは見えないけど
0407名無し三等兵
2012/11/05(月) 11:11:07.39ID:???あっちはもっぱら無人機だが。
それ以外の国は試作やコンセプト機はそこそこ作り、一部量産には入ってるけど、
予算が少なくてなんだがなぁな状態で足踏みしているっていう風に感じるが・・・。
0409名無し三等兵
2012/11/05(月) 18:23:06.20ID:???日本がやっと飛ばした無人機が米露中が70年代には飛ばしてたのとそっくりなのにか?
日本だけ遥か後方だぞ
下手したらイランにも劣る
0410名無し三等兵
2012/11/06(火) 06:21:10.96ID:???0411名無し三等兵
2012/11/06(火) 09:49:27.53ID:???おい、ロシアと中国が70年代に無人機飛ばしていたって
初耳だぞ。
っていうかアメリカ軍初の実用無人機のパイオニアの配備が86年。
一体何処の世界の話なのか教えてくれ。
(あ、近くを飛ぶ飛行機からのラジコン操縦の話は無しね。
それ言ったら日本も退役したF-104を片っ端からラジコン化して
空対空演習のミサイル標的として活用しましたんで。)
0412名無し三等兵
2012/11/06(火) 10:41:29.64ID:???60〜70年代から飛んでるが
0413名無し三等兵
2012/11/06(火) 10:48:39.44ID:???0414名無し三等兵
2012/11/06(火) 10:52:11.92ID:???調べてきたが、機体規模が違いすぎてどう見ても
>>409のレスは無いな。
(両国の技術陣への敬意は表する)
しかし、その両ドローンとも配備されてから
後継機が開発されずにそのまま歴史の闇に消えちゃってるのか。
やはり衛星データリンク無しに無人機は難しかったのかねぇ。
0415名無し三等兵
2012/11/06(火) 11:00:29.82ID:???TACOMとFFOSか。
・・・アメリカは兎も角、先進国の軍備としては普通じゃね?
(BAEとかが作ってるコンセプト機とかも含めたら微妙になるけど、
あれはまだ形になってないし、そもそも買い手もついてないし)
0416名無し三等兵
2012/11/06(火) 15:34:18.64ID:???国防軍だから滞空型のUAVより、ヘリ型の方がいいんだけど。
捜索撃滅のために長時間長距離偵察するより、空中観測が任務だから。
0417名無し三等兵
2012/11/06(火) 16:11:29.97ID:???でも後継機のFFRSではデータリンクの距離や航続距離の増大が図られてるし
やっぱり不満があったんじゃないの?
0418名無し三等兵
2012/11/06(火) 16:28:22.04ID:???UAVも戦場ネットワークも現在発達中のものなんだから
0419名無し三等兵
2012/11/06(火) 22:55:19.96ID:???H25年度 防衛省技術研究本部の概算要求
http://www.mod.go.jp/trdi/org/pdf/25yosan.pdf
やっぱり滞空型無人機は研究試作だな。
0420名無し三等兵
2012/11/07(水) 02:04:10.95ID:???http://japanese.engadget.com/2012/11/06/space-ball/
0421名無し三等兵
2012/11/07(水) 10:03:54.18ID:???http://www.youtube.com/watch?v=vubzl6EL-7Y
グロホ→グロホの空中給油
日本の滞空型無人機も空中受油出来るようにした方がいいな
無人機運用だと離着陸が結構面倒なわけだし
0422名無し三等兵
2012/11/07(水) 15:50:59.17ID:???ロシア1974年に全長14mのTu-141を飛ばしてるし
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a6/M-141_Cruise_Missile.JPG
中国も1976年に全長9mのWZ-5を飛ばしてる
http://www.sinodefence.com/airforce/uav/images/wz5_01.jpg
アメリカが1974年に飛ばしたMQM-107は全長5.5mだから
これでやっと無人機研究システムと同じレベルの小ささだなw
コンセプトもデザインも機体規模も40年遅れてるぞ
0423名無し三等兵
2012/11/07(水) 15:53:26.53ID:???0424名無し三等兵
2012/11/07(水) 15:54:09.58ID:???http://japanese.irib.ir/media/k2/items/cache/95c1b99daecebe4f63b107e383bfcb17_XL.jpg
我らがTACOMは本当に時代遅れなコンセプトで作られてるぞ
0425名無し三等兵
2012/11/07(水) 15:57:50.41ID:???あとはスレが死ぬのを待つだけ。
スレ終焉の演説は行われるわけだから、それほど悪くないかもねw
0427名無し三等兵
2012/11/07(水) 16:07:21.90ID:???0428名無し三等兵
2012/11/07(水) 16:17:31.35ID:???現在のUAVの操縦とRPVの操縦に大差はないしどっちも専用の訓練を数ヶ月受ける必要がある難易度だ
そりゃ基本的に延長線上にあるんだからな
TACOMはそれ以前に設定したルート飛ばすだけ〜
っていう旅客機のオートパイロットレベルだから話にすらならんぞ
0429名無し三等兵
2012/11/07(水) 16:19:48.29ID:???むしろ似ていたらおかしいんですがね
0430名無し三等兵
2012/11/07(水) 16:27:42.99ID:???こんなの冷戦まっしぐらな設計思想だぞ
ttp://obiekt.seesaa.net/article/113220879.html
だから70年代のデザインに似てくる訳だし
0431名無し三等兵
2012/11/07(水) 16:34:30.34ID:???0432名無し三等兵
2012/11/07(水) 16:40:03.50ID:???アフガンでのアメリカのように、自衛隊がもっぱら対ゲリラ戦闘しかしないのなら
TACOMは戦略環境にあっていないということには同意するが、
現状の日本は中国との準冷戦状態だぞ?
TACOMのような強行突破用UAVは必要だろう。
アメリカさんみたく、偵察衛星を豊富に持っていないんだから。
勿論、UAVがTACOMのみと言うは問題。
並行して高高度無人偵察機も導入するべきだろうけどね。
(結局これは国産するのか、それとも外国機を導入するのか。するならさっさとして欲しい。)
0433名無し三等兵
2012/11/07(水) 16:53:07.08ID:???逆に訊くがどんなコンセプトの機体を開発するべきだと考えているんだ?
言っとくが自衛隊の相手はあくまでも正規軍なんだぞ?
0434名無し三等兵
2012/11/07(水) 17:14:22.73ID:???別にエアボスでもいいんだけど、たぶんグロホみたいに常時滞空、ローコストの方を狙ってるんだと思う>監視用
0436名無し三等兵
2012/11/07(水) 18:10:39.20ID:???要するに本国のネットワークに直接連接して使うものになるんだろうから。
0437名無し三等兵
2012/11/07(水) 18:19:35.69ID:???0438名無し三等兵
2012/11/07(水) 19:19:19.77ID:???高々度プラットフォームだけじゃなくて雲の下を飛ぶヤツが必要になる
0439名無し三等兵
2012/11/07(水) 19:21:31.88ID:???0440名無し三等兵
2012/11/07(水) 19:25:08.37ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています