【人型から】先進ロボット兵器総合 11【UAVまで】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
2012/06/20(水) 19:01:33.81ID:???このスレは近年、徐々に実用化の兆しを見せ始めた各種先進ロボット兵器総合スレです。
自律型か遠隔操縦型か、はたまた手足の有無等は問いません。
ただし、あまりに遠未来なネタは未来技術板でどうぞ。
広がる夢とその前に立ちはだかる障害についてマッタリ語り合いましょう。
可能か不可能かで喧嘩はしないように。
願わくば50年先ではなく、10年先を予想しよう。
…ネタを否定されても泣かない。
前スレ:
【人型から】先進ロボット兵器総合 10【UAVまで】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1308646995/
テンプレは>>2-6辺り
0297名無し三等兵
2012/10/02(火) 16:23:24.25ID:???移動するときにそのケーブルはどうするんだよ…
切り離しちまったら射撃できなくなるだろ
まさかケーブルでつながったコントロール車両が後ろからついてくるのかw
0298名無し三等兵
2012/10/02(火) 22:10:45.20ID:???整備員がついてないと野戦できない器材か。使い物にならんな。
日常整備は乗員が行うんだよ。後方整備部隊が常に追随できるわけじゃないからな。
特に戦車は反撃の先鋒を担う最前線を突く部隊に配備される。
>>297
ケーブルがいらないって言ってるんだろ。
つまりアイディアとしてボツってことだ。
0299名無し三等兵
2012/10/02(火) 22:18:04.64ID:???人がいなければ、装甲がなくなれば戦車は軽くなって値段も安くなる。
0300名無し三等兵
2012/10/02(火) 22:30:07.04ID:???無人式のトーチカっていうのはWW1の発想だわ。
0301名無し三等兵
2012/10/02(火) 22:39:03.32ID:???ラジコンか何かの完全無人戦車を作ると。
人がいるスペースが不要になるし、人間の安全を守る為の設備も要らない。
場合によっては直撃に耐える装甲を省略して「壊される以上に生産する」という
方針に突っ走るという理解でOK?
0302名無し三等兵
2012/10/02(火) 22:48:13.13ID:???WW2から通信妨害のためのECMは戦場で活用されてたし、陸自も装備してる。
それに起伏や障害物の多い陸上は電波の通りも悪い。自衛隊向けの電波の幅域の狭さも問題だ。
ReCSではそのために静止画像の送受信で我慢してるくらい。
まあ、そういった技術的な課題が解決されたとしても、撃破されてもいい無人兵器なんてのに火力の骨幹は任せられない。
必要なときに使い物になってないのなら意味がない。
0303名無し三等兵
2012/10/02(火) 22:53:39.37ID:???トップアタック型のATMに容易に撃破される光景が目に浮かぶのはきっと気のせいだ
0304名無し三等兵
2012/10/02(火) 22:54:40.91ID:???0305名無し三等兵
2012/10/02(火) 22:58:03.09ID:???これは結構魅力かも
0306名無し三等兵
2012/10/02(火) 23:12:43.98ID:???0307名無し三等兵
2012/10/02(火) 23:25:36.39ID:???0308名無し三等兵
2012/10/02(火) 23:37:13.69ID:???そうだよ、無人なら防弾性も費用対効果で削減できる。簡単に壊れちゃだめだけど無人なら戦車の主砲に耐える必要なんてない。
有人の戦車も耐えた所でセンサー類が壊れて反撃なんてできない。生き延びるためだけのもの。
航空機なら、A-10には、頑丈な装甲と高い機動性があるけど、MQ-9 リーパーにはそんな装甲も無いし、攻撃回避行動も取れないけど無人だから問題ない。
無人なら安い機体(車両)にわざと攻撃を受けさせて、敵をあぶり出したり、ミサイルを消耗させる作戦だって成り立つかもしれん。
0309名無し三等兵
2012/10/02(火) 23:40:06.32ID:???>MQ-9 リーパーにはそんな装甲も無いし、攻撃回避行動も取れない
なんでだと思う?
高脅威な空域にはそもそも飛ばさないからだよ。
無人機だからといって任務中に任務遂行できなくなっていいわけないだろ。
0310名無し三等兵
2012/10/02(火) 23:42:05.03ID:???0311名無し三等兵
2012/10/02(火) 23:45:02.90ID:???湾岸戦争ものでも結構あるから読めば良いのに。
そしたらそんな空想は霧消するよ。
0314名無し三等兵
2012/10/03(水) 00:37:19.23ID:???乗員のいない無人兵器だと程度の差はあっても生存性に関するものは削られると思う
0315名無し三等兵
2012/10/03(水) 04:43:08.72ID:???>高脅威な空域にはそもそも飛ばさないからだよ。
>無人機だからといって任務中に任務遂行できなくなっていいわけないだろ。
だったら、有人機の方が安くつくし、誤爆も減るよね。30mmの方が弾薬も安いだろうしね。
つまり、安全な所に無人機を使って、危険な所に有人機のA-10や攻撃機を使用するということですか?理解できません。
0316名無し三等兵
2012/10/03(水) 05:39:43.44ID:???理解出来てるじゃん
0317名無し三等兵
2012/10/03(水) 08:51:37.04ID:???0318名無し三等兵
2012/10/03(水) 09:02:45.15ID:???敵がガチの防空システムを運用してたら、無人機と管制システムが処理できる情報をあっというまにオーバーして、
そもそも飛んでいられなくなる。
戦術機がそういう環境で生存できるのは、人間の判断力が搭載されているからにすぎない。
0319名無し三等兵
2012/10/03(水) 22:26:05.24ID:???0320名無し三等兵
2012/10/03(水) 22:26:56.10ID:???軍隊というものを履き違えてる。
軍隊というのは任務の遂行が最優先。
いかに死人がでない無人機といえども、高脅威度下で任務が遂行できなければそれはその環境下では運用されない。
そして無人機は高度なECM戦下において、自律的な任務遂行が可能な技術水準に達していない。
パイロットの判断力のほうが、任務遂行に有利だということ。
0321名無し三等兵
2012/10/03(水) 22:28:38.54ID:???データベースの検索が早くなっても、その情報を有機的に結びつけるのはまだ全然できてないよ。
だから判断のサポートはできても、判断はできてない。
0322名無し三等兵
2012/10/03(水) 22:29:58.08ID:???無人機が飛べないようなガチ戦力の敵とガチ戦争やったら
早晩パイロットの補充の方が追いつかなくなって
判断力()以前に物量の面で無人機に依存しないわけにはいかなくなる
0325名無し三等兵
2012/10/03(水) 23:14:20.96ID:???任務達成前に撃破されるのは困るというだけの話なんだが
なのでステルス化して生残性をあげようという方向で次世代機の開発が進んでいるだろう?
0326名無し三等兵
2012/10/04(木) 08:27:05.32ID:???安心しろ。
パイロットどころか飛行機材の補充すら間に合わせられる国はこの地球上に存在しない。
(100年戦争みたいに、一回戦ったら次に戦うのは数年後という環境なら可能かもしれんが。)
0327名無し三等兵
2012/10/04(木) 08:56:24.61ID:???俺自身は向いていないと思うんだが戦争とは軍隊とはどういうものかってことは機会があるならば体験したいものだ
0328名無し三等兵
2012/10/04(木) 20:51:05.16ID:???ttp://www.cnn.co.jp/business/35022660.html
0329名無し三等兵
2012/10/07(日) 08:19:39.98ID:???カメラ積んだラジコン機なんてあまりに簡単に作れるからなぁ
0330名無し三等兵
2012/10/07(日) 19:13:25.64ID:???ttp://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2906165/9644069
イスラエル軍戦闘機、正体不明の無人機を撃墜
ttp://www.cnn.co.jp/world/35022755.html
0331名無し三等兵
2012/10/07(日) 19:27:45.46ID:???0332名無し三等兵
2012/10/07(日) 19:36:12.47ID:???0333名無し三等兵
2012/10/10(水) 17:50:53.08ID:MqnATo3O0334名無し三等兵
2012/10/10(水) 22:24:48.59ID:???制空戦闘は必ずワンサイドゲームになるから両方が同時に力尽きることはあり得ない
また現代の戦闘機は大戦期みたいに容易に補充が効くものではない
機体があるのにパイロットだけ足りなくなる状況などあり得ない
確実に機体のほうが先に足りなくなる
0335名無し三等兵
2012/10/11(木) 06:08:23.27ID:???0336名無し三等兵
2012/10/12(金) 07:11:40.05ID:???国によって違うだろうし
0337名無し三等兵
2012/10/12(金) 21:08:34.83ID:???ttp://www.afpbb.com/article/politics/2907109/9668803
0338名無し三等兵
2012/10/14(日) 02:50:04.56ID:???ttp://military.cntv.cn/special/zjzx/20120921/104886.shtml
司会:見た目はF-117に似てますね
専門家:F-117よりは高いクラスのものでしょう。外見からしても暗剣は超音速機です。
司会:ではX-45よりも優れていますね。X-45は亜音速ですから
専門家:X-45、X-47、フランスのnEUROnやイギリスのタラニスそ、それにロシアやインドもいくつか無人機を開発していますが全て亜音速です。
これらの無人機の特技はステルスです。暗剣もステルス性を持っていますがこれらの機体とは少し違います。
これらの機体はエンジンが背中に配置されています。この方が地面から見えないのでステルスには好都合ですね。
しかし暗剣は超音速飛行し更に高い機動性を必要としますからインテークを下に付ける必要があります。
なので暗剣は超音速、高機動、更にステルス性という3点を必要とするので設計上の難易度は欧米やロシアのものよりも高いです。
専門家2:このような観点からするとやはり高等無人機の発展は難易度の高い事です。私も以前暗剣に注目した事がありましたが、
もしこの技術を突破できれば、わが国の航空打撃能力に飛躍的に向上するでしょう。その反面総合的に見ればやはり難易度の高い計画です。
しかしこれは無人戦闘機の発展する方向を示しています。
0339名無し三等兵
2012/10/14(日) 02:51:17.84ID:???司会:私が聞きたいのは正にそこです。この模型の出現は我々の未来の無人機の方向性を示すものでしょうか?
専門家:私達は暗剣以外にも戦神という無人戦闘機を展示しましたよね?この戦神の基本的なデザインはX-45やX-47やnEUROnとほぼ同じです。
しかし戦神には戦神の特徴があります。前面は三角形ですが後方は前進翼状になっています。これは他の国にはない特徴です。
前進翼には超音速という点で利点がありますし、当然ステルス性を配慮した設計がされています。インテークは背面にありますし、ノズルはレーダー赤外線双方に対するステルス性を向上させる形状をしています。
司会:暗剣の模型が登場して以来、軍事マニアからの期待値がすごく高いですが、模型が登場してから実機の登場までどれほど時間がかかるでしょうか?
専門家:暗剣は高等な無人機です。有人機と比べても勝るとも劣らない、部分的には超えるほどの複雑さがあるでしょう。なので開発期間は長いはずです。
10年か15年、X-45やX-47も長年開発してますが、まだ試験が終わってませんからね。
司会:X-47も10年経ってますね
専門家:暗剣は超音速機でそれよりも複雑ですからね。仕事量や試験量もX-47より多くなるでしょう。
空洞試験以外にも電子的な試験が必要ですし、それらが終わって試験飛行になったとしても比較的長い時間が必要でしょう。
0340名無し三等兵
2012/10/15(月) 16:04:21.58ID:???…対艦攻撃用重装ステルス「J-20」搭載用ならつじつまが合う
0341名無し三等兵
2012/10/15(月) 17:36:46.16ID:???X-51ですらもっとミサイルらしい形してんぞ
0343名無し三等兵
2012/10/17(水) 13:43:51.19ID:???0344名無し三等兵
2012/10/18(木) 04:46:20.74ID:???というわけでまず何故あれが対艦ミサイルだと思ったのか聞かせてもらおうか
0345名無し三等兵
2012/10/19(金) 01:24:17.53ID:GPzmdhz90346名無し三等兵
2012/10/19(金) 09:06:03.54ID:???0347名無し三等兵
2012/10/20(土) 10:00:19.67ID:???25ページにVTOL-UAVなる名のテールシッター機らしき写真があるんだが・・・
0348名無し三等兵
2012/10/20(土) 10:01:37.24ID:???0349名無し三等兵
2012/10/20(土) 11:32:37.99ID:???だからこそ有人機への過度の期待はよろしくないという結論になるんじゃないか
パイロットの損耗抑制・早期補充のしっかりしている側が
ワンサイドゲームを展開してきたのが航空戦の歴史
有人機に頼りきりじゃあターキーショットを繰り返すことにしかならん
0350名無し三等兵
2012/10/20(土) 11:42:16.19ID:???「人間が機械に劣るなど(ry」
なんて意見が主流だったが
IEDでの人間兵士の損耗の激しさに真っ青になった結果
あっという間にロボット兵器が普及したしね
机上の人間優越主義 < 戦場の現実
0351名無し三等兵
2012/10/20(土) 13:02:36.09ID:???球形飛行体はその研究の過程で生まれたのかもな
オスプレイのようなティルトローター機に比べれば制御も容易だし
テールシッターに注目するのはそう悪くない
0352名無し三等兵
2012/10/20(土) 14:37:32.46ID:???>机上の人間優越主義 < 戦場の現実
なんかおまえの言い方だと、ロボット兵器が人間の兵士を駆逐したみたいな感じになるな。
なにが戦場の現実wなのか。
投入されてる所謂ロボット兵器を個別具体的に名前をあげていけよ。
そしたら見えてくるのは、ロボットにはロボットの適した環境があって、それに合致してればロボット兵器を投入してる、という極単純な事実だけだ。
複雑な状況判断が求められる状況では未だに人間が主力。
人間がロボットに優越してるのは、その状況判断能力だしな。
0353名無し三等兵
2012/10/20(土) 15:08:47.84ID:t298R+lyまだまだ人間にはかなわんよ
0354名無し三等兵
2012/10/20(土) 19:15:39.99ID:???兵士とロボットを同列に比較しようとしているから、どちらが優秀かみたいなヘンテコな議論になってる。
UAVだって人間が操縦かプログラムして飛んでいるんだよ。
ロボットで戦っても人間の戦争には変りがない。
ロボットは、道具だよ。
0355名無し三等兵
2012/10/20(土) 19:45:47.21ID:???人が乗って操縦するロボットが最強
ということだな
0356名無し三等兵
2012/10/20(土) 23:05:19.07ID:???0357名無し三等兵
2012/10/20(土) 23:53:31.79ID:???0359名無し三等兵
2012/10/21(日) 11:53:16.99ID:???特定の任務なり前提条件なりを提示した上でなら兎も角、
それが無い状態じゃ議論になんかならんぞ。
コンビニおにぎりを一日2万個量産するなら機械のが良いが、
高級料亭のふぐ刺しを作るとなると人間じゃないとどうしようもない。
0360名無し三等兵
2012/10/21(日) 12:55:41.98ID:???有人機だと着陸時の視界の悪さが一番のネックだけど、UAVならその点は
問題にならないからな>テイルシッター
0361名無し三等兵
2012/10/21(日) 13:06:43.59ID:???ただ>>354はお前さんの例えで言うならコンビニおにぎりをつくるのに
人間の手作業と機械とどちらがよいかと議論しているのに
「おにぎりをつくる機械だって人間が操作しているんだ」と主張しているように思える
いや確かにそうだけど論点はそこじゃないだろうとw
0362名無し三等兵
2012/10/21(日) 18:17:51.62ID:???いや、だからあれは所員の一人が趣味で市販のパーツで作ったのを社内自由研究発表会〜みたいなところで発表したら
マスコミに持ち上げられただけで研究対象ですらないんだってば・・・
0363名無し三等兵
2012/10/21(日) 18:23:58.09ID:???0364名無し三等兵
2012/10/21(日) 23:45:11.57ID:???という前提が理解できてなさそうな奴が来れば、
現状は遠くに中の人がいるんだよ、というレスが来ても不思議じゃないんじゃね
0365名無し三等兵
2012/10/22(月) 02:53:22.34ID:???正確に言えば
高級料亭のふぐ刺しを作るためのマシンなんて開発したところで大赤字なので
誰も開発しないが正解
0366名無し三等兵
2012/10/24(水) 01:03:54.80ID:???単に人間がどこで操縦してるか、どこまで自動化されているかの程度問題だし
最近の所謂無人兵器はむしろ過去に実用化されてきたものより人間の操縦による部分が多い
比較的複雑な任務もやらされるようになった分、運用に必要な人員が逆に増えてるし
0367名無し三等兵
2012/10/24(水) 06:22:27.12ID:???0368名無し三等兵
2012/10/24(水) 06:27:15.62ID:???0369名無し三等兵
2012/10/24(水) 22:12:09.19ID:???間違って味方を撃ってしまう可能性とか
そもそもそのオペレーターが撃たれる可能性
更に再起不能な重症や死亡する可能性
その無人兵器を運用するために整備するための人員
etc
と考慮してくる現状有人よりコスパの良い兵器は存在しないという結論になる
XM-29ですら歩兵のコストを高くする事で戦争を不可能にするための兵器って揶揄されるくらいだからな
0370名無し三等兵
2012/10/24(水) 22:44:25.67ID:???0372名無し三等兵
2012/10/25(木) 06:11:36.51ID:???従来の戦闘でも大体被害の15%程度は同士討ちと聞いたことがある
無人機のオペレーターを特定して狙うってのはほぼ不可能なんじゃない?
0373名無し三等兵
2012/10/25(木) 06:19:17.21ID:???無人機が直接の原因で有人機だったら防げたのかは不明だけど。
0374名無し三等兵
2012/10/25(木) 19:52:00.74ID:???イラク戦争に投入された無人戦闘ロボは遠隔操作型なのにも関わらず
何故か味方に銃口を向けたので投入後数時間で本国へ強制送還されましたw
0375名無し三等兵
2012/10/26(金) 02:27:14.93ID:???0376名無し三等兵
2012/10/26(金) 20:26:12.84ID:???カリフォルニア大学バークレー校の研究チームが
カブトムシに電極を移植してカブトムシの飛行中の動きを制御することに成功
http://wired.jp/wv/2009/09/25/%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%92%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E6%93%8D%E4%BD%9C%E5%8B%95%E7%94%BB/
0377名無し三等兵
2012/10/28(日) 22:29:20.46ID:???0378名無し三等兵
2012/10/28(日) 23:16:37.52ID:???実用性がないわけでもない気がするのもまたいい
0379名無し三等兵
2012/10/28(日) 23:30:20.08ID:???0380名無し三等兵
2012/10/28(日) 23:49:49.51ID:???最終防衛線は殺虫剤
0381名無し三等兵
2012/10/28(日) 23:57:29.49ID:???0383名無し三等兵
2012/10/29(月) 20:55:26.97ID:???ttp://d.hatena.ne.jp/heinkel/
何これ?
0384名無し三等兵
2012/10/29(月) 22:23:43.69ID:???iOSで操縦、ピンポン球攻撃ができる超小型ヘリ
0385名無し三等兵
2012/10/30(火) 19:56:08.66ID:???http://www.youtube.com/watch?v=xwzYjcNXlFE
>茨城県つくば市のロボットベンチャー企業サイバーダイン(Cyberdyne)は
>18日、原発の事故現場向けの新しいロボットスーツを発表した。
>作業員を被曝から守りつつ?、重みを感じさせないという。
3.11の頃にスレで言われてた奴が実現化したな。
0386名無し三等兵
2012/10/31(水) 19:47:09.19ID:???まーた例の原発作業ロボットみたいに
投入したら数時間で動かなくなりましたーってなりそう
この場合動かなくなったら人命に関るから簡便して欲しいわw
0387名無し三等兵
2012/11/01(木) 00:44:16.65ID:???そりゃ作ってる人が同じなんだから当たり前だろ・・・
HALを出来るだけ流用して迅速に仕上げるってのもコンセプトに入ってるだろうしな。
根本から再設計してたんじゃ、何時まで経っても形にならん。
0388名無し三等兵
2012/11/01(木) 22:28:39.18ID:???そもそも日本の研究機関はロボット大国だと自負しといて商品にならない研究はほぼ予算出さないらしいから
結局問題が起きてからじゃないと作れないっていうね
で、結局技術の蓄積がないから実際には使えない代物になるという
0389名無し三等兵
2012/11/01(木) 22:47:46.94ID:MeDtxCY3だって事故発生に備えて準備をしておこうと主張すると
「まず事故が起こらないようにしろよ」と言われるし
これじゃあ予算が出るはずがない
0390名無し三等兵
2012/11/02(金) 08:09:09.36ID:???ことロボットに関しては、今のところ世界中そうじゃね?
>結局問題が起きてからじゃないと作れないっていうね
イラク戦争での米軍を見ているとどうもね。
まぁ、今は実用ロボットの創成期だし、今後に期待しよう。
0391名無し三等兵
2012/11/02(金) 14:49:33.68ID:???日本には動けるの1つもありませーん改良してもダメでしたーとか笑い事じゃ済まないレベル
0392名無し三等兵
2012/11/02(金) 17:58:18.12ID:???まあ、自前でロボットを用意しなかった東電その他は十分以上に批判に値するが。
0393名無し三等兵
2012/11/02(金) 20:29:58.80ID:???0394名無し三等兵
2012/11/02(金) 21:04:33.56ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています