【人型から】先進ロボット兵器総合 11【UAVまで】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵
2012/06/20(水) 19:01:33.81ID:???このスレは近年、徐々に実用化の兆しを見せ始めた各種先進ロボット兵器総合スレです。
自律型か遠隔操縦型か、はたまた手足の有無等は問いません。
ただし、あまりに遠未来なネタは未来技術板でどうぞ。
広がる夢とその前に立ちはだかる障害についてマッタリ語り合いましょう。
可能か不可能かで喧嘩はしないように。
願わくば50年先ではなく、10年先を予想しよう。
…ネタを否定されても泣かない。
前スレ:
【人型から】先進ロボット兵器総合 10【UAVまで】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1308646995/
テンプレは>>2-6辺り
0002名無し三等兵
2012/06/20(水) 19:02:27.38ID:???無人機が日本を救う
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1246620794/
歩行ロボの実用性を考えるスレ
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1257781023/(dat落ち)
過去スレ:先進ロボット兵器総合・人型からUAVまで
01:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1152697425/
02:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1154154362/
03:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1156778266/
04:ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1163273299/
05:ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1176214726/
06:ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1187219042/
07:ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1218814161/
08:ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1238553030/
09:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1269228217/
元スレ:
ロマンと現実】人型兵器【可能性と越えるべき壁】2
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1150486296/
【ロマンと現実】人型兵器【可能性と越えるべき壁】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1149692845/
誰か人型兵器が戦場で役に立たない理由教えて
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1149343371/
0003名無し三等兵
2012/06/20(水) 19:03:01.34ID:???◇軍事
RQ-1 プレデター
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/RQ-1_%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%87%E3%82%BF%E3%83%BC
ttp://www.defenseindustrydaily.com/images/AIR_UAV_MQ-1_Predator_vs_MQ-9_Predator-B_lg.jpg
ttp://cdn-www.airliners.net/aviation-photos/photos/0/8/2/1378280.jpg
ttp://www.defenselink.mil/dodcmsshare/newsphoto/2008-07/hires_080709-F-2511J-002.jpg
ttp://www.tucsoncitizen.com/photos/2007/08/30/l61510-1.jpg
タロン(Talon)
ttp://wiredvision.jp/archives/200412/2004120601.html
ttp://www.botjunkie.com/wp-content/uploads/2008/04/talon-swords.jpg
ttp://daybreakmagazine.files.wordpress.com/2009/12/talon-eod.jpg
ttp://www.tonyrogers.com/weapons/images/SWORDS_talon_lg.jpg
ttp://www.army.mil/-images/2009/03/27/33717/size0-army.mil-33717-2009-04-09-120401.jpg
Boston Dynamics Big Dog (new video March 2008)
ttp://jp.youtube.com/watch?v=W1czBcnX1Ww
BigDog Beach'n
ttp://www.youtube.com/watch?v=P0s7aRUIoTw
iRobot PackBot EOD
ttp://www.irobot.com/sp.cfm?pageid=325
ttp://www.eweek.com/images/slide/209180_12.jpg
0004名無し三等兵
2012/06/20(水) 19:03:35.18ID:???ASIMO
ttp://www.honda.co.jp/ASIMO/
TMSUK:T-52援竜
ttp://www.enryu.jp/t52/index.html
HAL(Hybrid Assistive Limb)
ttp://www.cyberdyne.jp/robotsuithal/index.html
その他:
Future Combat
ttp://jp.youtube.com/watch?v=X11K35lOWZE
米軍の武装ロボットが反逆? 実戦配備11時間でイラクから撤収
ttp://gizmodo.com/378523/combat-robot-attempts-rebellion-against-human-masters-in-iraq-army-pulls-plug-for-10+20-years
QinetiQ MAARS 次世代戦闘ロボ
ttp://japanese.engadget.com/2007/10/09/qinetiq-maars/
米レイセオン、開発中の軍用パワードスーツを公開
ttp://www.raytheon.com/newsroom/technology/rtn08_exoskeleton/
海賊船はロボットで退治、米国が武装ロボット船の導入を本格検討
ttp://www.popularmechanics.com/science/robotics/4229443.html
ttp://media.popularmechanics.com/images/protector-630.jpg
ttp://media.popularmechanics.com/images/interceptor-sentry-470.jpg
0005名無し三等兵
2012/06/20(水) 19:04:08.18ID:???ttp://jafmate.jp/life/20080318_391.php
ttp://jp.youtube.com/watch?v=562yb0wifPo
米アイロボット、スナイパー探知機を発表--戦場での敵の発見を支援
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20088299,00.htm
ttp://news.cnet.com/iRobot-unveils-sniper-detector/2100-11394_3-5888411.html?tag=mncol
ttp://robotstocknews.blogspot.com/2007/05/irobot-offering-redowl-sniper-detecting.html
イスラエル、ガザ地区境界に「自動殺傷ゾーン」導入へ
ttp://wiredvision.jp/blog/dangerroom/200706/20070611134302.html
ttp://www.youtube.com/watch?v=UNyxFJ1gWa8
Urban Challenge現地レポート
米国の無人ロボット車レース−優勝はカーネギー・メロン大学
ttp://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/11/08/733.html
無人ロボット自動車レース、スタンフォード大チームが200万ドル獲得
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2005/10/11/100.html
日常生活に入り込む、軍用超小型無人飛行機(MAV)
ttp://wiredvision.jp/news/200709/2007092623.html
0006名無し三等兵
2012/06/21(木) 02:39:48.70ID:???0007名無し三等兵
2012/06/22(金) 05:09:07.71ID:R1suhDus昨日のテレ東WBSで「米国境警備隊仕様の『リーパー
(番組は「プレデター」と勘違いしてた)』」とトレーラー
型の『管制ユニット』が初公開されてたな
0008名無し三等兵
2012/06/22(金) 17:38:46.12ID:???ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20120615/233390/?ST=world
0009名無し三等兵
2012/06/23(土) 05:28:25.74ID:LqR3pro8翼端にウィングレット追加した「改良型」だったな…
…米国はこういった無人機を2015年度以降民間利用に解放して、
米国内だけでも約3万機が「国境監視」や警察の犯人追跡などに
使われるようになるって言うんだから、日本は更に周回遅れだな
特集最後に「軍向け内覧会」で『無人ミュール』の実大モックが
写ったり、『ファントム・レイ無人機』用の「水素エンジン試験機」
の豪快な離陸と巡航テスト映像が流れたりと、「日高レポート」で
培ってきた「コネ」が炸裂してたなw
0010名無し三等兵
2012/06/23(土) 08:51:16.09ID:???民間の無人機利用なら、日本がずーーーと世界1だよ。
農薬散布用の無人ヘリ。日本における同目的での利用率で、有人ヘリを逆転した。
昔からUAV業界では、一番経験のあるイスラエル、一番金をつぎ込んでるアメリカ、一番普及している日本、
と言われている。
0011名無し三等兵
2012/06/23(土) 09:26:47.83ID:???そもそも日本で飛んでる有人民間ヘリって1000機あるの?
と思って検索したら10年前で868機という数字が・・・ピークは1991年で1201機
報道とか遊覧とか物資輸送とか合わせてこんだけ
飛行時間で見ると農薬散布は1割強
人口数十万の国がブロードバンド普及率世界一とかになるのと同じだな
0012名無し三等兵
2012/06/23(土) 09:56:44.31ID:???でも、無人機(農薬散布ヘリ)が1000機も現役の国って、他にないよ?
世界的にも、史上最も売れた無人機 ってのもヤマハのR-max系で揺るがないし。
利用率が気に食わないなら、現役/製造された無人機の数 でランキングしても日本が一位。
軍事利用してないからイメージはわかないだろうけど、
無人機関係の国際学会に行けば、日本の実績は評価が高いよ。各国とも無人機の民間利用が拡大せず苦労してるから。
0013名無し三等兵
2012/06/23(土) 10:18:34.86ID:???広島のラジコンヘリメーカーだが、なんか中国へ輸出しようとして
取り締まられたりしてる
0014名無し三等兵
2012/06/23(土) 10:31:45.05ID:???ヤマハ(機体はヒロボー製作担当らしい)の機体を中国に輸出するとき、
外為法に基づく届出をしなかったとしてヤマハ社員が逮捕された。
実際は、不起訴になってるんで、無実なんだけどねえ。
ラジコンは届出義務がなく、大量破壊兵器を運搬できる無人機だと届出義務があるらしいんだけど、
明確にスペックで規定されているわけではないので、今後も検察の判断次第では、
ラジコンが無人機になることも、無人機がラジコンとして輸出されることもありうる。
0015名無し三等兵
2012/06/23(土) 12:50:45.57ID:???いろんなロボット作って市場を開拓しているが、無人航空機には手をださんな。
やっぱり、民間用途になると無人航空機の敷居って高いんかねぇ。
0018名無し三等兵
2012/06/23(土) 19:44:15.17ID:???他国では、単発の有人ヘリとか単発の固定翼(セスナ)とかの運行経費が安いんで、
無人化してもコストメリットがないんだよね。パイロットって欧米ではワーキングプアの職だから。
日本だと、機体も人件費も、有人機はえらく高いので、民間無人機が普及する環境には恵まれている。
あと、玩具のラジコンヘリが普及した国でもある。
ラジコンヘリの発売って日本が世界初かな?
0019名無し三等兵
2012/06/23(土) 20:04:22.22ID:???農業用機のパイロットは呑んだくれの仕事だったっけw
なんか納得。
0020名無し三等兵
2012/06/23(土) 20:20:15.91ID:???あの飲んだクレもベトナム帰りの設定だったかなあ。
徴兵制でパイロットを大量育成していた時代の名残で、
航空機のライセンス持った人が多くて過当競争になってるんだよねえ。
軍事目的だと、無人機は高価でもパイロットの安全のためなら軍は金を出すけど(遺族年金よりは安いから)、
民間市場だと、有人機より安くないと普及しない。
0021名無し三等兵
2012/06/23(土) 21:28:29.17ID:???操縦してるケースも多いしな
0022名無し三等兵
2012/06/24(日) 00:52:48.47ID:???0023名無し三等兵
2012/06/24(日) 07:13:17.26ID:???例えばA-4の免許を持っててもセスナ操縦できるわけじゃない気がするが
まあ共用できる部分はあるし特定機種毎の部分だけを取り直すのは簡単なのかもしれないが
0024名無し三等兵
2012/06/24(日) 09:30:58.02ID:???ライセンスは、定期運行用(ライン)、事業輸送用(コマーシャル)、自家用(プライベート)の3種。
が基本で機種別のライセンスはないよ。セスナの調子が悪いから、ボナンザで飛ぼうかな?とか。
あとは、計器飛行、高性能機、多発機、タービン機など必要な技能に応じて講習は必要。
まあ、A-4乗ってた人は、下位互換で大概の単発機は乗れる。
0025名無し三等兵
2012/06/25(月) 04:37:10.25ID:2bozTYmQ30年以上前には多数居た『農薬散布ヘリ』業者が消滅した性で、
超低空も飛べる「技能の高いヘリパイロット」が続々廃業して
しまい、山小屋や山間部の高圧鉄塔建設などに不可欠な
「吊り下げ荷運び業務」出来る奴も足らなくなってるとか…
…米陸軍がアフガン山地での『荷揚げ用無人ヘリ』テストしてるが、
その内日本でもその手の大型無人ヘリが必要になったりしてw
0026名無し三等兵
2012/06/25(月) 08:06:42.66ID:???ああ、カマンの無人型ね。 現有の有人の荷運びヘリに、オーパイ乗せて無人化しただけだから、
現場で受け入れやすいかも知れない。
ただ、現場で柔軟に対応しなきゃならない作業を無人機ができるのかなあと。
玉掛けの人が無人機を信用するのかなあ。
0027名無し三等兵
2012/06/26(火) 05:27:52.59ID:???ttp://www.nikkei.com/article/DGXBZO42967990V20C12A6000000/
0029名無し三等兵
2012/06/27(水) 08:53:12.35ID:???大学とか企業の無人機は、大概、リアルタイム化改造のリナックスで飛んでるよ。
飛行制御程度ならなんら問題ない。
ただ、高度なセンサー融合やら合成開口処理やら、高度なリアルタイム性が要求される軍事用とは、
VxWorksじゃない?
0030名無し三等兵
2012/06/27(水) 09:21:43.30ID:???行動力というか、日本だと健保とか社会保障関係が大企業に属していた方が有利なんで、
アイデアを持った優秀なエンジニアがいたとしても、個人で独立しにくいだろうね。
奥さんに止められるだろ。
0031名無し三等兵
2012/06/27(水) 18:31:25.70ID:???50CCエンジン搭載のラジコン飛行機は70万円ぐらいするみたいだけど
0032名無し三等兵
2012/06/27(水) 21:53:24.93ID:???そこに書いてあるがROBOSSAはミドルウェア。そしてVxWorksはRTOS。
軍用で使われているWindows、Linux等はRTOS上で動いている仮想OS。
0033名無し三等兵
2012/07/03(火) 18:14:08.13ID:???もう説明されてたっけ?
0034名無し三等兵
2012/07/03(火) 20:28:40.05ID:???放射線が強すぎると機械もやられて壊れてしまう為
生半可な無人機では投入できなかった背景がある
0035名無し三等兵
2012/07/05(木) 13:15:07.01ID:8poqnOYk2012年7月5日
--------------------------------------------------------------------------------
防衛省技本、「球形飛行機」の特許を1月に取得
技本が培ったテイルシッター技術・知見を活用
防衛省技術研究本部の「球形飛行体」と聞けば、
テレビで放映され、You Tubeでそのユニークな飛行振りが一般の人にも知られた。
この「球形飛行体」は今年1月、
「球形飛行機」という名称で技本が特許を取得。
この「球形飛行機」を開発した防衛省技術研究本部航空装備研究所システム研究部航空機システム研究室の
佐藤文幸技官によると、
「テイルシッター式の固定翼機が基本で、それが容易に着陸、移動、再離陸できる方法を考える中で
球形の枠の中に飛行機を入れたような飛行体とすることがひらめいた」
とのことで、
ヘリコプターのような複雑な回転翼の制御を必要としないので、
無人機としては簡潔なシステムにできるとの見方を示した。
WING DAILY CONTENTS
<HEADLINE NEWS>
★防衛省技本、「球形飛行機」の特許を1月に取得
技本が培ったテイルシッター技術・知見を活用
………「起きあがり小法師」の原理でプロペラが上向く
………操縦は8枚の操縦翼面を制御して実施
………実用化への課題はコストと自律性に
★三菱航空機、住友精密からMRJ用機能試験降着装置受領
2-3年かけて社内機能確認試験、8万時間の耐久性保証へ
0036名無し三等兵
2012/07/07(土) 17:40:48.30ID:gN5jJlI0放射線対策してないT-ホークやPacbotに負ける陸自無人機って…
…自称「ロボット大国」のメッキがいきなり剥げたよね、原発災害で
0037名無し三等兵
2012/07/07(土) 17:46:19.11ID:???実戦でバリバリ使われてる無人機にはかなわない
0038名無し三等兵
2012/07/07(土) 17:49:15.56ID:???無人機を持ってないしな>陸自
(試作・試験中のはあるが)
0040名無し三等兵
2012/07/08(日) 18:41:13.08ID:???0041名無し三等兵
2012/07/08(日) 21:05:34.23ID:???0042名無し三等兵
2012/07/08(日) 23:19:28.10ID:???人が乗っていないからドッグファイトなんて不要だしね。
数年以内に航空機を攻撃するUAVは、出てくると思うね。
でも、UAV間での連携とかはまだ技術確立されいないから護衛とかはまだ難しいし、
平時の監視任務とかだと、意思を相手パイロットに伝えないといけないからUAVだとまず無理。
0043名無し三等兵
2012/07/09(月) 13:45:54.30ID:???0044名無し三等兵
2012/07/09(月) 18:03:55.58ID:???0045名無し三等兵
2012/07/10(火) 14:45:38.43ID:???>>平時の監視任務とかだと、意思を相手パイロットに伝えないといけないからUAVだとまず無理。
無線で警告して監視してることが意思表示なんだし、UAVでも可能なんじゃない?
0046名無し三等兵
2012/07/10(火) 15:04:04.31ID:???0047名無し三等兵
2012/07/10(火) 15:26:19.13ID:???平時の監視任務なんて一番の得意科目だろう?
0048名無し三等兵
2012/07/10(火) 16:28:10.25ID:???いやまさか自律戦闘するタイプを想定しているのか?
0049名無し三等兵
2012/07/10(火) 23:08:16.77ID:???パイロットを後方に下げて操縦せさせるというだけの話だからな
しかしそればかりは当のパイロットやお偉いさんがとても許さないだろうw
それに空対空戦闘はそのまま戦争の勝敗を決定してしまうから
その任務に限ってはパイロットの損失を惜しむ意味も薄い
0050名無し三等兵
2012/07/10(火) 23:21:58.46ID:???そんなリアルタイムで秘匿性と耐妨害性が高く、詳細な映像が送れる通信設備を、
どうやって整備すんだ?
偵察機のは衛星通信だけど、操縦者がペイロード映像見てない。
0051名無し三等兵
2012/07/10(火) 23:37:32.07ID:???将来的にはサイドワインダーも使えるようにするらしいが
0052名無し三等兵
2012/07/11(水) 06:23:44.55ID:???0053名無し三等兵
2012/07/11(水) 08:40:49.59ID:???アムラームを搭載するとなると、戦闘機用の100km以上先を捜査可能な
高性能レーダー(かなりお高いし、重い)を載せることになるが、よろしいか?
0054名無し三等兵
2012/07/11(水) 13:36:53.62ID:???アムラームをUAV化すると
0055名無し三等兵
2012/07/11(水) 14:21:09.59ID:???0056名無し三等兵
2012/07/11(水) 15:44:51.72ID:???0057名無し三等兵
2012/07/11(水) 16:13:17.68ID:???0058名無し三等兵
2012/07/11(水) 23:53:09.12ID:???領空の監視対で、対象機が応答ない場合は、接近する事になる。
非常にデリケートな作業だし、相手のパイロットとコミュニケーションが必要になる。
接触して墜落させた場合は、UAVだと「ミサイル攻撃」と同議になってしまう。
有人機へ接近するような事は、UAVでやってはいけない任務
>>49
UAVは、有人機に比べて圧倒的に安い。パイロットは育成費が膨大だし、時間もかかる。
それに、現代の空対空戦闘はパイロットの技量より、ファーストルックの比重が大きいんだよ。
戦闘空域に躊躇なく飛ばせるUAVの影響力は大きい。
それにTRDIでも研究を開始してる・・・
0059名無し三等兵
2012/07/12(木) 16:09:43.01ID:???デリケートな操作はUAVには無理、というのは都市伝説じゃない?
UAVがぶつかったらミサイル攻撃と同じ、というのだって意味が分からない。
それってお前の脳内解釈では、というだけだろ。
0060名無し三等兵
2012/07/12(木) 22:54:35.70ID:???自ら空を飛んで自ら目標に体当たり攻撃をする兵器がミサイルと思っていたのだが、間違っていたらすまない
航空機がUAVは人的被害が出ないからね。つまりぶつかったら業とぶつけた(私の解釈でのミサイル攻撃)と主張される可能性が極めて高い。
デリケートなのは操作でなく、相手機体の種類や所属国、挙動、空域、政治的状況などによって対処方法が変わるということだよ。
0061名無し三等兵
2012/07/12(木) 22:56:43.84ID:???×航空機がUAVは人的被害が出ないからね。
○UAVは墜落しても人的被害が出ないからね。
0063名無し三等兵
2012/07/13(金) 05:54:02.21ID:???AIはマズイし遠隔操作だと乗っ取られる危険が有るし
民間機の多い所で武装した高速のUAV飛ばすのも危ない気がするんだが
0065名無し三等兵
2012/07/15(日) 10:00:35.28ID:???ハイビジョンを遅延無しで送れるようなったら可能になったらそういうのも可能だろうね。
でも、現在の技術では、FPV画像は高圧縮されたQVGA程度画像が衛星経由で1-2秒遅れで届くということになるから、
UAVをリアルタイムにリモコン操縦という感じにはならないよ。
それに対象機を探すのも現状じゃ難しいだろうし、接近しても機体の番号とかも読めないだろうね。
0067名無し三等兵
2012/07/16(月) 12:17:59.38ID:DKpv1LKWInsitu Inc. 傘下の Insitu Pacific (Queensland, Australia) は
三菱重工 (MHI : Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.) との間で、
ScanEagle UAV の納入契約に調印した。
陸上自衛隊 (JGSDF : Japanese Ground Self-Defense Force) で評価試験に供するためのもの。
(Insitu 2012/7/11)
Northrop Grumman Corp. は、
海上自衛隊 (JMSDF : Japanese Maritime Self-Defense Force) 向けの
AN/AQS-24A 機雷探知装置×3 基を追加受注した。
2011 年 10 月に続く受注で、MCH-101 搭載用。
なお、コンポーネントを現地生産するための技術移転を実施する。
(Northrop Grumman 2012/7/11)
0068名無し三等兵
2012/07/16(月) 17:30:16.46ID:???平時の監視任務と、スクランブル出動とはまた別だと思うけど。
スクランブルはそりゃ有人でやるでしょ。
逆にそれも無人でいけるようになれば、有人機なんかもう要らないよ。
0069名無し三等兵
2012/07/18(水) 06:35:05.46ID:???0070名無し三等兵
2012/07/18(水) 22:38:29.54ID:???あと韓国軍も38度線の監視用に小型のUAVを使ってなかったっけ?
0071名無し三等兵
2012/07/19(木) 06:52:55.46ID:???無人機に夢見過ぎ
0072名無し三等兵
2012/07/19(木) 19:41:05.76ID:???ttp://jp.wsj.com/US/node_480271?mod=WSJFeatures
0073名無し三等兵
2012/07/20(金) 00:32:53.41ID:???http://www.raytheon.com/capabilities/products/stm/
Raytheon STM
重量13.5ポンド 長さ22インチ
レーザー又はGPS誘導
0074名無し三等兵
2012/07/20(金) 06:05:03.72ID:???対空に無人機が使えるかどうかの話だよな?
対地に使えるのは知ってる
今のところは対空は無理って言ってるだけ
0075名無し三等兵
2012/07/20(金) 11:35:11.40ID:???0076名無し三等兵
2012/07/20(金) 11:36:35.07ID:???乗っ取られるか乗っ取られないかに直結するから、
重要じゃないというのは言いすぎかと。
0077名無し三等兵
2012/07/20(金) 11:48:57.46ID:???遠隔操作するにしても無線が其処まで届くかの問題がある
コンピューターの自立行動を何処まで許すかだな
そして現在の機械では敵味方識別機能がそこまで発達してないので人間が判断する必要アリ
また移り変わる環境や状況に対応する為にプログラムを組むと非常に複雑になるため人間入れたほうがはやいし確実
0078名無し三等兵
2012/07/20(金) 12:20:23.15ID:???ttp://jp.diginfo.tv/v/12-0134-r-jp.php
0079名無し三等兵
2012/07/20(金) 17:40:06.77ID:???ネットワーク間で乗っ取られる危険性があるんだな
俺のPCにデンジャーな動画や画像があるのも
イランに乗っ取られた可能性があるな
0080名無し三等兵
2012/07/21(土) 20:25:08.47ID:e2vJP2Eshttp://www.youtube.com/watch?v=fdDzUP2heC0
http://g-nius.co.il/unmanned-ground-systems/guardium-ugv.html
Guardium UGV robot tears it up to keep watch on trespassers
http://www.engadget.com/2008/08/05/guardium-ugv-robot-tears-it-up-to-keep-watch-on-trespassers/
0081名無し三等兵
2012/07/22(日) 01:36:07.01ID:fm7Kc0BaタロンUCGVは実戦で誤作動起こして配備頓挫したけど、
偵察・警戒専用UGVは自衛隊にも欲しいね
実にイスラエルらしい無人兵器だな、これ…
0082名無し三等兵
2012/07/22(日) 03:58:58.99ID:???ほらあの小型UAVと組み合わせて運用するやつ
まあこれとはサイズが段違いだが
0083名無し三等兵
2012/07/22(日) 11:23:46.08ID:???市街地戦での敵探しにUGVを使うイスラエルのやり方は参考になるし、
あるいは簡易検知器搭載して広域NBC偵察に使う手もあるかもね
…今現在だと人手と手間がかかる『福島の警戒区域』巡回監視用に
使えそうだな、ガーディアンは
0084名無し三等兵
2012/07/23(月) 00:28:12.79ID:???0087名無し三等兵
2012/07/23(月) 09:22:40.76ID:???無人機どころか敵の先制核攻撃で司令部が壊滅した場合に備えて
自動で報復核攻撃を行うシステムすらあったじゃないか
0088名無し三等兵
2012/07/23(月) 09:24:34.90ID:???0089名無し三等兵
2012/07/23(月) 10:57:50.46ID:???死者の手
http://en.wikipedia.org/wiki/Dead_Hand_(nuclear_war)
0090名無し三等兵
2012/07/24(火) 16:43:02.09ID:???…ペディアの「無人機」関連ページが穴だらけでワロタ
ワロタ…
0091名無し三等兵
2012/07/24(火) 19:06:54.47ID:???ということにしておいてくれw
うん、脱線だった
0092名無し三等兵
2012/07/24(火) 21:11:05.56ID:???http://www.jaxa.jp/press/2012/07/20120719_atc_1.pdf
0094名無し三等兵
2012/07/25(水) 10:15:00.07ID:???0095名無し三等兵
2012/07/25(水) 20:27:45.08ID:???無人機に殺された「アメリカ人」 遺族が米政府を提訴
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/120725/amr12072510280001-n1.htm
0096名無し三等兵
2012/07/29(日) 19:47:25.01ID:???ttp://jp.wsj.com/IT/node_484015
0097名無し三等兵
2012/08/02(木) 18:55:52.07ID:???0098名無し三等兵
2012/08/04(土) 18:15:19.67ID:???ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120804/dst12080418110015-n1.htm
0099名無し三等兵
2012/08/04(土) 21:11:13.26ID:???ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120803-OYT1T01673.htm
0100名無し三等兵
2012/08/11(土) 09:46:59.13ID:???RQ-7 シャドーとか、機銃や携SAMとかでも小さすぎてあたらなさそうだし、静かで発見が難しそう。
それに偵察だけじゃなくて小型爆弾も使えるし、目標にレーザー照射なんて運用も可能。
UAVの発見、撃墜する手段の開発も必要じゃね。
0101名無し三等兵
2012/08/11(土) 10:57:52.25ID:???SAM舐めたらアカンよ
0102名無し三等兵
2012/08/11(土) 12:08:57.06ID:???昔NHKの番組で
墜落したRQ-7を現地の武装勢力が囲んでぼこってたから
撃墜自体は対空機銃でも可能なのだろう
まあ何分低速なのでなぁ
0103名無し三等兵
2012/08/12(日) 04:36:07.98ID:???画像追尾タイプのSAMで、MQ-1プレデターとか大型のUAVなら当るでしょうね。
でも、元々ヘリとかを対象としているので、胴体径30−50cm程度のUAVに当てるのは楽じゃないですよ
それに携SAMとUAVの価格差が小さいというのも美味しくない話です。
0104名無し三等兵
2012/08/16(木) 17:19:18.08ID:???http://en.ria.ru/mlitary_news/20120814/175208084.html
0105名無し三等兵
2012/08/16(木) 18:23:29.42ID:???どんなのが来るんだろ
0106名無し三等兵
2012/08/17(金) 18:06:55.83ID:???0107名無し三等兵
2012/08/17(金) 20:15:43.42ID:???ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2895651/9367959
0109名無し三等兵
2012/08/18(土) 08:20:28.73ID:???0110名無し三等兵
2012/08/18(土) 09:57:14.57ID:???0111名無し三等兵
2012/08/18(土) 12:14:44.89ID:???0112名無し三等兵
2012/08/18(土) 13:25:06.55ID:???0113名無し三等兵
2012/08/18(土) 15:55:26.95ID:???私は純粋に技術的な興味でだな
0114名無し三等兵
2012/08/18(土) 17:43:35.29ID:???先端から消化液出せるようにしようぜ
狭所突入能力やマニピュレータ機能も
・・・なんですか?災害用ですよ?(真顔
0115名無し三等兵
2012/08/19(日) 10:15:38.02ID:???触手を挿入して内部を観察することも可能に!
0116名無し三等兵
2012/08/19(日) 12:05:57.19ID:???ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120819-00000005-mai-pol
0117名無し三等兵
2012/08/19(日) 18:22:41.78ID:???0118名無し三等兵
2012/08/20(月) 07:47:45.36ID:???0119名無し三等兵
2012/08/20(月) 11:12:13.88ID:???0120名無し三等兵
2012/08/20(月) 18:13:02.35ID:???社会党が健在だった頃なら「海外派兵」「集団的自衛権」とか大騒ぎしたろうに
いい時代になったもんだw
0121名無し三等兵
2012/08/22(水) 14:27:09.47ID:+aExRBBf0122名無し三等兵
2012/08/22(水) 19:18:36.70ID:Yot7g4tE第93号 NBC対処装備、電子攻撃防御装備、M&S、システム・インテグレーションに関する技術マップの作成に資する調査研究
http://www.mod.go.jp/trdi/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/kouhyou93.pdf
日本版グロホ?
公示第39号 高高度移動体による位置標定技術に関する調査検討(その2)
http://www.mod.go.jp/trdi/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/kouji039.pdf
0124名無し三等兵
2012/08/23(木) 00:54:17.95ID:72Lzh32j0125名無し三等兵
2012/08/26(日) 01:40:00.18ID:???電子偵察機に関する技術かと
電波を受信して発信源の位置を特定するやつだな
無人機との関連についてはちょっと分からない
0126名無し三等兵
2012/08/28(火) 23:13:29.52ID:???プレデターを「無人爆撃機」て…
0127名無し三等兵
2012/08/29(水) 00:24:46.71ID:???0128名無し三等兵
2012/08/29(水) 06:13:41.39ID:???軍艦=戦艦みたいなもんだろ
0129名無し三等兵
2012/08/29(水) 06:16:16.87ID:???0130名無し三等兵
2012/08/29(水) 11:04:42.63ID:???0131名無し三等兵
2012/08/29(水) 11:18:26.20ID:cW0cvHB50133名無し三等兵
2012/08/29(水) 16:20:33.35ID:???TACOM:戦場に高速で突入し、短時間で任務を終える偵察機
用途が全く異なります
0134名無し三等兵
2012/08/29(水) 16:39:35.83ID:???0135名無し三等兵
2012/08/29(水) 17:22:35.85ID:???http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/14/jizen/youshi/09.pdf
0137名無し三等兵
2012/08/29(水) 23:25:55.08ID:g8IYu+NE0138名無し三等兵
2012/08/29(水) 23:50:10.29ID:???0139名無し三等兵
2012/08/30(木) 21:02:26.73ID:???http://mainichi.jp/select/news/20120829k0000m010037000c.html
大臣会見概要
http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2012/08/28.html
特に新規情報なし
0140名無し三等兵
2012/08/30(木) 23:25:21.05ID:???Packbotのオプションパーツのカタログ見てたんだけど
14ページのdisrupterって何?
http://www.irobot.com/~/media/Files/Robots/Defense/PackBot/iRobot-510-PackBot-Accessories.ashx
0141名無し三等兵
2012/09/01(土) 01:18:50.59ID:fDQ4fiEI>>139
グロホも買って衛星も作る気なのか?
第20号 QDIPセンサの静止衛星への適用に関する検討
http://www.mod.go.jp/trdi/data/info/ny_center/pdf/kouji/ckouji20.pdf
0142名無し三等兵
2012/09/01(土) 11:35:48.02ID:???むしろ北朝鮮対策というのは名目で、南西諸島海域の哨戒用だと思う。
0144名無し三等兵
2012/09/03(月) 18:42:25.30ID:???0145名無し三等兵
2012/09/03(月) 20:31:13.44ID:mvnlMtO6AeroVironment
http://www.avinc.com/uas/
メーカーのHPにはまだ載ってないな
ところで誰か>>140の質問にだな…
0146名無し三等兵
2012/09/03(月) 21:49:11.93ID:???ttp://police.kingsporttn.gov/eod
two disrupters (special water cannons that can be used to tear apart suspect items faster that electricity can travel)
ヘー
時間があればもっと調べるやも
0147名無し三等兵
2012/09/04(火) 15:59:37.25ID:???0149名無し三等兵
2012/09/06(木) 07:02:59.27ID:???相当の期間大金かけて大真面目に開発してるんだなワロタw
0150名無し三等兵
2012/09/06(木) 17:30:34.35ID:???ttp://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1209/06/news054.html
ttp://www.youtube.com/watch?v=chPanW0QWhA&feature=player_embedded
0151名無し三等兵
2012/09/06(木) 19:54:40.22ID:???メーカーは軍や警察用の小型UAV手がけてるところで
出資者はDARPAだぞw
おもちゃなわけがないだろw
0152名無し三等兵
2012/09/06(木) 21:33:36.47ID:???ttp://www.47news.jp/CN/201209/CN2012090501002118.html
0153名無し三等兵
2012/09/06(木) 22:21:37.23ID:Xrl1zrid私はロボットの開発は辞めるべきと思う。
なぜなら人がいらなくなる→失業者が増える→税収が減る→軍事予算減額。
となり、結果的には防衛力も落ちると考えるからである。
間違っているでしょうか?
0155名無し三等兵
2012/09/07(金) 00:11:11.86ID:???EOD Waterjet Disrupters
とあるから、水でぶったぎるんじゃね?
ttp://www.proparms.com/site/index.html
0156名無し三等兵
2012/09/07(金) 00:32:33.40ID:???http://www.proparms.com/site/product_6.html
Ammunition: (Not included as part of the system)
-Electrically primed, stainless steel (12, 16 grain)
-Percussion primed (6, 12, 16, 18 grain)
-Frangible Round
-Steel Slug
http://www.proparms.com/images/products/product_ammunition_6.jpg
0157名無し三等兵
2012/09/07(金) 00:54:08.02ID:???だがわざわざ下のように書くという事は、水じゃ歯がたたない所で弾を使うような気が
it can be utilized to fire steel slugs/forks. This provides the IED technicians flexibility to attack IEDs areas which cannot be penetrated with the water-jet.
http://www.alibaba.com/product/pk1006682434-123688001-103357002/IED_Water_Jet_Disrupter.html
0158名無し三等兵
2012/09/07(金) 05:43:31.30ID:???0159名無し三等兵
2012/09/07(金) 08:35:20.53ID:???一発でバレるわ!
叩き落されてアボーンw
0160名無し三等兵
2012/09/07(金) 16:32:10.85ID:???国産あきらめてないな。弾道ミサイル探知用か。
0163名無し三等兵
2012/09/07(金) 19:00:17.86ID:???0165名無し三等兵
2012/09/07(金) 20:13:23.05ID:???「しまったぁぁぁぁぁぁ」
0166名無し三等兵
2012/09/07(金) 20:17:57.32ID:???0167名無し三等兵
2012/09/07(金) 20:39:13.33ID:tGPa5D61シュールだなw
0168名無し三等兵
2012/09/07(金) 21:48:05.55ID:???0169名無し三等兵
2012/09/08(土) 18:29:48.12ID:???造形があまりに残念(´;ω;`)
0170名無し三等兵
2012/09/08(土) 19:15:38.57ID:???ttp://www.cnn.co.jp/tech/35021508.html
0171名無し三等兵
2012/09/08(土) 19:18:56.53ID:???ビッグドッグといいどうしてアメさんはキモいのばっか作るんだw
0172名無し三等兵
2012/09/08(土) 19:18:57.53ID:???0173名無し三等兵
2012/09/08(土) 20:12:53.98ID:???パトレイバー時代を通り越してる現在
もうとっくに出来てるはずじゃないか
0174名無し三等兵
2012/09/08(土) 20:36:23.45ID:???できてますお(*^_^*)
0175名無し三等兵
2012/09/08(土) 21:02:28.76ID:???0176名無し三等兵
2012/09/09(日) 09:41:19.92ID:???0177名無し三等兵
2012/09/09(日) 12:02:58.20ID:???高度滞空型無人機の運用・維持・整備に係る海外調査=100万円(100万円)
0178名無し三等兵
2012/09/09(日) 15:25:52.94ID:???http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120907-00000126-jij-pol
>北朝鮮の弾道ミサイル対応では、赤外線センサーで発射源を探知する滞空型無人機システムの研究に30億円計上した。
0179名無し三等兵
2012/09/09(日) 15:28:16.82ID:i0JfZ+DY上の記事が国産高高度滞空型無人機の開発予算ではないかと
0180名無し三等兵
2012/09/10(月) 18:21:29.08ID:???ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1209/758162.html
軍民両用型で民間では航空撮影、船舶・気象・災害調査、人工降雨、広域視察、森林火災の防止、農作物の観測、警察による都市巡回など
軍用では標的の指摘、電子干渉、信号・通信中継、偵察哨戒、国境警備などの役割を想定しているらしい
全長2.88m、全幅4m、滞空時間15時間、巡航速度110km/h、限界高度3000m、加載重量20kg
離陸方法は180m以上の滑走路、車両からの発射、カタパルトの3種
着陸方法は滑走路とパラシュートの2種類
ついでに訳してみたがプロペラ機だしぶっちゃけ性能はどうでも良いんだが
あの翔龍と同じく連結翼を採用してるのが重要だな
2機種も出てくると中国は連結翼技術を完成させたと見るべきだろう
0181名無し三等兵
2012/09/10(月) 19:07:57.30ID:???0182名無し三等兵
2012/09/10(月) 23:07:50.81ID:O4nEUqbhなぜなら人がいらなくなる→失業者が増える→税収が減る→軍事予算減額。
となり、結果的には防衛力も落ちると考えるからである。
間違っているでしょうか?
0183名無し三等兵
2012/09/10(月) 23:37:57.14ID:???0184名無し三等兵
2012/09/11(火) 00:35:27.42ID:???マルチなのかな
0185名無し三等兵
2012/09/11(火) 01:03:47.28ID:???教育による高度な労働力の出現より緩和された…
しかし現代は高度な労働力さえ産業用ロボット提供している。
教育を受けても貧困に陥るものが大半だ。
ブルジョアとプロレタリアの闘争は
貧困国から先進国へのテロ攻撃として形を変え既に再燃している。
そして今や先進国内にまで貧困が蔓延し始めている。
今や世界同時革命前夜というべき状態である!
0186名無し三等兵
2012/09/11(火) 01:08:11.46ID:???日本がそこまでの自動化を許すとは思えない。
0187名無し三等兵
2012/09/11(火) 07:32:42.18ID:???いつぞやアメさんがロボットを実戦に投入したら
5分で味方を撃ち始めた\(^^)/
とか言ってなかったっけ
0188名無し三等兵
2012/09/11(火) 08:39:36.86ID:???自衛隊のCIWSがうっかり米軍機を撃墜したり、南アのAAAのFCSが
狂って水平射撃を勝手におっぱじめて兵士を薙ぎ払ったと言う事例はあるが。
0189名無し三等兵
2012/09/11(火) 15:30:27.15ID:???0190名無し三等兵
2012/09/11(火) 16:13:44.56ID:BXo3bRvwあいつも一応火器管制は人間がしてたんだがなw
0191名無し三等兵
2012/09/11(火) 16:23:16.07ID:???まあそのおかげで発砲はしなかったし死傷者も出ていないが
銃口を向けたのは事実らしい
http://www.theregister.co.uk/2008/04/11/us_war_robot_rebellion_iraq/
0192名無し三等兵
2012/09/11(火) 18:38:43.99ID:???スカイネットに成長する日が待ち遠しい
0193名無し三等兵
2012/09/11(火) 20:44:35.02ID:???http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/13.pdf
十年ほど前にNALと富士重がモーターグライダー使って開発してた、自律飛行システムの流用?
0194名無し三等兵
2012/09/11(火) 21:25:56.39ID:???http://www.mod.go.jp/trdi/news/0707_02.html
0195名無し三等兵
2012/09/11(火) 23:19:22.36ID:???0196名無し三等兵
2012/09/12(水) 10:04:12.67ID:???0197名無し三等兵
2012/09/12(水) 18:16:58.17ID:???0198名無し三等兵
2012/09/12(水) 19:23:18.37ID:???ああ敵味方を区別しないってことか?
0200名無し三等兵
2012/09/14(金) 08:26:09.05ID:???0201忍法帖【Lv=1000000,xxxPT】(1+0:8)
2012/09/14(金) 20:16:18.97ID:???あれ採用してれば日本は世界初の歩行戦車保有国になれてたのに
0203名無し三等兵
2012/09/14(金) 22:18:30.12ID:???0204名無し三等兵
2012/09/15(土) 01:36:21.56ID:???0206名無し三等兵
2012/09/15(土) 10:08:01.15ID:???★(朝鮮日報日本語版) 韓国軍:精密攻撃可能な自爆型無人機を開発
北朝鮮の前方基地に配備されている海岸砲や多連装ロケット砲などを精密攻撃できる自爆型無人機が、
韓国の技術で開発された。韓国軍では、性能改良後に試験評価を行い、早ければ2016年から実戦
配備できると見込んでいる。
韓国航空宇宙産業(KAI)は13日、ソウルの国防会館で行われた合同兵器システム発展セミナーで、
近距離精密攻撃用自爆型高速無人機「デビルキラー」を公開した。KAIと漢陽大学、建国大学などが
共同で開発したデビルキラーは、胴体長1.5メートル、翼幅1.3メートルで、総重量は25キロ。翼を
畳むことができ、輸送しやすい。
最高速度は時速350−400キロで、半径40キロ以内にある目標を10分以内に攻撃できる。延坪島に
実戦配備した場合、2010年11月23日に延坪島を砲撃した北朝鮮のケモ里陣地を4分以内に攻撃できる。
KAI側は「時速80キロで走る高速エアクッション艇も追跡・攻撃できる」と語った。
デビルキラーの予想価格は約1億ウォン(約690万円)といわれており、テレビカメラやGPS(衛星利用
測位システム)などを搭載し、目標を自動識別して自爆攻撃を行うことができる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120914-00000841-chosun-kr
http://imgnews.naver.net/image/038/2012/09/14/yoyo201209132111360_59_20120914084203.jpg
0207名無し三等兵
2012/09/15(土) 10:15:39.47ID:???0208名無し三等兵
2012/09/15(土) 10:28:49.99ID:???0209名無し三等兵
2012/09/15(土) 10:44:26.97ID:???http://img406.imageshack.us/img406/8184/20111019181413.jpg
推測だが、IRの画像によるのラジコンorGPS座標自動操縦、終末はIR誘導かラジコンのまま突っ込ませるかだろう。
多分、車のドームはTV画像受信用で、アンテナからみて2.4GHZを使っていると思うので、ラジコン誘導可能なのは見通し可能でかつ十数キロってとこ
疑問点、パソコンとアンテナ、通信機器等で100万以上はするだろう。弾体と発射機、もろもろで690万は難しいのでは?
電動ダグテッドファンで20kgの機体を350kmで飛行できるほどの推力が得られるのか?(きっとクリアされているんだろうな)
0210名無し三等兵
2012/09/15(土) 11:02:36.55ID:???これかね?
http://www.sakakibara-kikai.co.jp/products/other/LW.htm
0212名無し三等兵
2012/09/15(土) 12:54:30.70ID:???ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012091500127
0215名無し三等兵
2012/09/15(土) 18:43:28.65ID:???0216名無し三等兵
2012/09/15(土) 22:47:05.53ID:???0217名無し三等兵
2012/09/16(日) 12:48:14.20ID:???http://web.ncsu.edu/abstract/science/wms-cockroach-steering/
ロボット兵器とはちょっと違うけど
これにカメラをつけて偵察用にですね
0218名無し三等兵
2012/09/16(日) 14:30:45.59ID:???0219名無し三等兵
2012/09/16(日) 15:27:56.87ID:3Ua7MC8m0220名無し三等兵
2012/09/16(日) 15:48:34.27ID:???0223名無し三等兵
2012/09/16(日) 18:45:22.41ID:???0224名無し三等兵
2012/09/16(日) 19:04:59.17ID:???コックローチのローチだとばかり思ってたけど違うの?
ほら上から見ると何となくゴキブリっぽいし
どっちもステルス性高いしさw
0225名無し三等兵
2012/09/16(日) 21:08:25.42ID:???日本の大学が研究してたな
組み合わせれば稼働時間の問題も解決するぞ
0226名無し三等兵
2012/09/17(月) 09:58:31.57ID:???F-117の愛称は、ナイトホークのはずだが。
まぁ、あのデザインじゃ兵士たちが「ローチローチ」言ってる可能性は
十分あるだろうけどねw
0227名無し三等兵
2012/09/17(月) 12:09:44.54ID:???0228名無し三等兵
2012/09/17(月) 13:27:49.68ID:QdNziqJ70230名無し三等兵
2012/09/17(月) 17:58:28.85ID:???0231名無し三等兵
2012/09/17(月) 18:02:13.86ID:???ttp://sankei.jp.msn.com/wired/news/120915/wir12091506310000-n1.htm
0233名無し三等兵
2012/09/17(月) 19:22:19.07ID:???とっくに売っててもいいはずだと思うんだ(´・_・`)
0234名無し三等兵
2012/09/17(月) 23:04:39.11ID:???0235名無し三等兵
2012/09/18(火) 17:56:05.78ID:???ボディや動きはまんまアシモにすべきだった(´・ω・`)
0236名無し三等兵
2012/09/19(水) 16:26:47.62ID:???ttp://club.mil.news.sina.com.cn/thread-509758-1-1.html
瀋陽飛機工業公司が開発している白い奴が天弩で
瀋陽航空航天大学が開発しているウィングレットがあるのが風刃
天弩の概念機は既に飛行ショーに登場しているが風刃は模型と軍事雑誌の写真しか公開されていない
その内風刃の模型が先日実機が撮影されたばかりのF-60の模型と一緒に撮影されてた事が判明
ttp://china-defense.blogspot.jp/2012/09/skybow-chinas-x-47-like-stealth-ucav.html
また、天弩のボディは炭素繊維複合材で製造されており瀋陽航空航天大学で組み立てられている事が判明した
つまり天弩も風刃も開発元は実質同一という事になる
J-20や翔龍で先を越される形になった成都に対して
中国空軍の健軍時から最精鋭機を担当してきた瀋陽としてはF-60と天弩、風刃で一気に巻き返しを図るつもりなのだと推測できる
中国では輸出用のF-ナンバーつけてるし機体規模も瀋陽お得意の大型機ではないから
ステルス機では既に勝敗は決してるようだがUAVではまだまだ勝負はこれからなのだろう
0237名無し三等兵
2012/09/19(水) 18:27:33.44ID:???F-60ってF35の失敗インテークをそのまんまパクっちゃってるじゃんw
オタワ\(^^)/
0238名無し三等兵
2012/09/19(水) 18:41:55.83ID:???まあ同じ理論に基づいて最適な形状を追求すれば同じような形状になるのは仕方ないんだろうが
0239名無し三等兵
2012/09/19(水) 22:53:36.29ID:???DSIは今や中国機のお家芸だぞw
いい加減DSI=F-35って考え方は止めた方が良い
世界で始めて量産されたDSI機はFC-1だし
J-10B、JL-9G、J-20に続いてF-60でもう5機種目だ
確かに先にF-16改造してDSIを試験したりX-35に採用したりしたアメリカが最初に編み出したものだが
DSIを採用したFC-1試作4号機の初飛行はF-35Aより早かったし
アメリカはそのF-35、1機種すら未だに量産されてない
0240名無し三等兵
2012/09/20(木) 08:13:09.64ID:???0241名無し三等兵
2012/09/22(土) 09:21:09.86ID:???陸自はなんでコレを採用しないのか
このまま使えそうな完成度じゃんw
0242名無し三等兵
2012/09/22(土) 09:59:36.80ID:???翔龍みたいな結合翼って前進翼+後退翼の組み合わせだよね
前進翼機はステルス性に難があるということで放棄されたけど
結合翼の場合はどうなの?
0244名無し三等兵
2012/09/22(土) 18:38:52.71ID:???・時速1.5km/h
・設置場所は、アスファルトやコンクリート等で施工され、平坦で平らな路面のみ可能です。
おもちゃ板に戻れw
0245名無し三等兵
2012/09/22(土) 23:44:06.73ID:???0247名無し三等兵
2012/09/24(月) 00:10:31.10ID:???0248名無し三等兵
2012/09/24(月) 01:17:39.84ID:???税金は有効に使いましょう的な
0249名無し三等兵
2012/09/24(月) 07:47:20.90ID:???0250名無し三等兵
2012/09/25(火) 18:52:24.98ID:???http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2012092502&expand
「無人機を飛ばす場合でも、運用方法と民間航空経路の利用について、連邦航空局(FAA)に話を通す必要がある」
と、ハリケーン「ナディーン(Nadine)」の観測ミッションでパイロットを務めるケント・フラー(Kent Fuller)氏は話す。
同氏は元空軍パイロットで、民間航空機の操縦経験も豊富だ。
アメリカ地質調査所(USGS)の無人航空機システム(UAS)部門のプロジェクト・マネージャー、マイク・ハット(Mike Hutt)氏によると、
無人航空機の飛行にはFAAの承認が必須という。同部門も、環境関連ミッションでの小型無人機の運用を開始している。
民間航空経路でグローバルホークを離着陸させる場合は、追尾する有人航空機が必要になる。
混み合った空域でも安全に飛行させるための“目”の役割を担う。
ほかの航空機と接触する危険がない高度に達すれば、グローバルホークは単独飛行に移行する。
0252名無し三等兵
2012/09/26(水) 00:39:24.32ID:???0255名無し三等兵
2012/09/26(水) 07:50:38.98ID:???0256名無し三等兵
2012/09/26(水) 07:56:55.79ID:???0257名無し三等兵
2012/09/26(水) 08:51:48.53ID:???南沙諸島とか西沙諸島とかチベットとかウイグルとかカシミールとか中国の領土問題は多々生じてるんだし日本としてはその中の一環として尖閣問題を絡めるべきじゃないかな?
公平な第三者の立場としてみても海洋に関する中国の主張はおかしいと思うしベトナムやマレーシアやフィリピンと協同で主張すべきだと思う
0260名無し三等兵
2012/09/26(水) 20:52:09.03ID:???0261名無し三等兵
2012/09/26(水) 21:12:19.50ID:???ttp://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE88P04F20120926
米無人偵察機で民間人の犠牲大 「重要攻撃目標」わずか2%
ttp://www.cnn.co.jp/usa/35022243.html
0262名無し三等兵
2012/09/27(木) 18:02:08.33ID:???ttp://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2012/09/post-2703.php
0263名無し三等兵
2012/09/27(木) 20:47:57.16ID:???ベトナム以外は昔は国自体が存在してすらいなかった
一方中国は近代に勢力後退していただけで古代〜中世までは一貫して
アジア一帯の制海権を掌握していた
中国人の立場からしたら他の国の主張のほうがとんでも無いデタラメにしか見えないぞ
中国にとっては欧米に奪われた歴史的固有の領土の失地回復に乗り出しているに過ぎない
0264名無し三等兵
2012/09/27(木) 21:00:28.78ID:???ttp://jp.wsj.com/US/Politics/node_519313?mod=WSJChildSection
0265名無し三等兵
2012/09/27(木) 21:06:13.55ID:???ttp://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE88Q04G20120927
0267名無し三等兵
2012/09/27(木) 23:43:10.69ID:???その後に、これがあるから中国の領土が主張する基地外だからな。
0268名無し三等兵
2012/09/28(金) 06:07:11.68ID:???じゃあ少なくともベトナムの主張だけは認めてやれ
ベトナムの主張を認めるだけで中国の主張する南シナ海の領有権の領有権の半分は失われるぞ
中国以外は最近まで国家としての体をなしていない国ばかりだがこれらの島々も中国が支配していたという歴史的事実もない
0269名無し三等兵
2012/09/28(金) 06:30:41.78ID:???民間航空経路でグローバルホークを離着陸させる場合は、追尾する有人航空機が必要になる。
これアホらしいなーw
0270名無し三等兵
2012/09/28(金) 11:13:40.87ID:???/_______ \
/ キンタマ命 \
.} ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ
{ ノ =≡=-、 ,r=≡=i
| / `ー=・-、 (r=・-'(
ノ {ヽ ノ / | ヽ l
ノ ノヽ/ ,、_) ノ (Jリーグを応援しちゃ)いかんのか?
.フ | ゙i 「 ト /
) | ヽ \二=- ノ
`ゝ.| ヾ /
|  ̄ ̄ ̄,
0271名無し三等兵
2012/09/28(金) 13:19:46.67ID:7d4oJoyohttp://www.sat-mag.net/blog/
http://www.sat-mag.net/blog/ugv.jpg
0272名無し三等兵
2012/09/28(金) 13:26:20.78ID:???韓国・京畿道の九里市庁前の石碑など3カ所で
23日、「明治維新」というハングル文字や「日章旗」などが落書きされていた事件が発生した。
九里市は当初、日本の右翼勢力が関与した可能性があるとみて警察に捜査を依頼していたが
容疑者は社会に不満を抱いていた30代の韓国人だったことが明らかになった。
韓国メディアは、「九里市庁に“明治維新”の落書きテロ、容疑者は30代の失業者」
「九里市庁の石碑に“明治維新”の落書き」などと題し
九里市庁の石碑に落書きし、日の丸まで描いた犯人は、日本人ではなく38歳の韓国人の男だったと伝えた。
九里警察署は共用物の損傷で38歳の男を検挙し、調査を進めている。
男は22日の午後9時30分頃、九里市役所の入り口の石碑に「明治維新」という文字や日の丸に見える絵
男女の性器などを落書きし、市議会、高句麗鼓閣などでも同様の犯行におよんだとみられている。
犯人の男は「就職がうまく行かずにいて社会に不満が多く、そのため雇用センターと市役所を犯行対象に決めた。
“明治維新”と書いたのは、インターネットの記事を見たことから」と陳述した。
警察は当初、李明博(イ・ミョンバク)大統領の竹島訪問以後、日本人の反感感情が極限に達したことから
日本人の犯行ではないかとして捜査に重点を置いていた。
警察は防犯カメラの分析や現場周辺聞き込みを通じて、被疑者人の着衣や移動経路を追跡し、男を検挙した。
捜査が終わり次第、逮捕状を申請する方針だという。
0274名無し三等兵
2012/09/30(日) 18:00:22.63ID:???0275名無し三等兵
2012/09/30(日) 18:08:03.64ID:???0277名無し三等兵
2012/09/30(日) 22:01:16.25ID:???0278名無し三等兵
2012/09/30(日) 22:14:56.73ID:???0279名無し三等兵
2012/09/30(日) 22:27:30.39ID:???0280名無し三等兵
2012/09/30(日) 22:44:16.44ID:???0281名無し三等兵
2012/10/01(月) 08:13:49.00ID:???0282名無し三等兵
2012/10/01(月) 09:15:51.77ID:???0283名無し三等兵
2012/10/01(月) 10:06:56.65ID:???0284名無し三等兵
2012/10/01(月) 10:51:45.14ID:???0285名無し三等兵
2012/10/01(月) 15:49:04.90ID:???0286名無し三等兵
2012/10/01(月) 19:50:56.02ID:???0287名無し三等兵
2012/10/01(月) 21:49:11.99ID:???これで車長と砲手までいなくなったらどうするのか
日常整備をすべて一人でやれとでも?
0289名無し三等兵
2012/10/01(月) 22:12:49.98ID:???地下の弾庫から自動装てんする形で
そうWW2のパンター砲塔トーチカの現代版
現代戦でそんな陣地の価値がどれほどあるかは知らんw
0290名無し三等兵
2012/10/01(月) 23:40:11.57ID:???0293名無し三等兵
2012/10/02(火) 00:48:56.76ID:???この場合は、装填手が一人減る代わりに専門の整備員が一人増える
……と言いたいところですが、ここで人員削減に走るのが役所か。
0294名無し三等兵
2012/10/02(火) 00:55:58.00ID:???戦車は野戦器材なんだが。
無人機のように常に整備された飛行場で、屋根付きの整備場で整備員がかかりきりになれるものじゃないんだよ。
0297名無し三等兵
2012/10/02(火) 16:23:24.25ID:???移動するときにそのケーブルはどうするんだよ…
切り離しちまったら射撃できなくなるだろ
まさかケーブルでつながったコントロール車両が後ろからついてくるのかw
0298名無し三等兵
2012/10/02(火) 22:10:45.20ID:???整備員がついてないと野戦できない器材か。使い物にならんな。
日常整備は乗員が行うんだよ。後方整備部隊が常に追随できるわけじゃないからな。
特に戦車は反撃の先鋒を担う最前線を突く部隊に配備される。
>>297
ケーブルがいらないって言ってるんだろ。
つまりアイディアとしてボツってことだ。
0299名無し三等兵
2012/10/02(火) 22:18:04.64ID:???人がいなければ、装甲がなくなれば戦車は軽くなって値段も安くなる。
0300名無し三等兵
2012/10/02(火) 22:30:07.04ID:???無人式のトーチカっていうのはWW1の発想だわ。
0301名無し三等兵
2012/10/02(火) 22:39:03.32ID:???ラジコンか何かの完全無人戦車を作ると。
人がいるスペースが不要になるし、人間の安全を守る為の設備も要らない。
場合によっては直撃に耐える装甲を省略して「壊される以上に生産する」という
方針に突っ走るという理解でOK?
0302名無し三等兵
2012/10/02(火) 22:48:13.13ID:???WW2から通信妨害のためのECMは戦場で活用されてたし、陸自も装備してる。
それに起伏や障害物の多い陸上は電波の通りも悪い。自衛隊向けの電波の幅域の狭さも問題だ。
ReCSではそのために静止画像の送受信で我慢してるくらい。
まあ、そういった技術的な課題が解決されたとしても、撃破されてもいい無人兵器なんてのに火力の骨幹は任せられない。
必要なときに使い物になってないのなら意味がない。
0303名無し三等兵
2012/10/02(火) 22:53:39.37ID:???トップアタック型のATMに容易に撃破される光景が目に浮かぶのはきっと気のせいだ
0304名無し三等兵
2012/10/02(火) 22:54:40.91ID:???0305名無し三等兵
2012/10/02(火) 22:58:03.09ID:???これは結構魅力かも
0306名無し三等兵
2012/10/02(火) 23:12:43.98ID:???0307名無し三等兵
2012/10/02(火) 23:25:36.39ID:???0308名無し三等兵
2012/10/02(火) 23:37:13.69ID:???そうだよ、無人なら防弾性も費用対効果で削減できる。簡単に壊れちゃだめだけど無人なら戦車の主砲に耐える必要なんてない。
有人の戦車も耐えた所でセンサー類が壊れて反撃なんてできない。生き延びるためだけのもの。
航空機なら、A-10には、頑丈な装甲と高い機動性があるけど、MQ-9 リーパーにはそんな装甲も無いし、攻撃回避行動も取れないけど無人だから問題ない。
無人なら安い機体(車両)にわざと攻撃を受けさせて、敵をあぶり出したり、ミサイルを消耗させる作戦だって成り立つかもしれん。
0309名無し三等兵
2012/10/02(火) 23:40:06.32ID:???>MQ-9 リーパーにはそんな装甲も無いし、攻撃回避行動も取れない
なんでだと思う?
高脅威な空域にはそもそも飛ばさないからだよ。
無人機だからといって任務中に任務遂行できなくなっていいわけないだろ。
0310名無し三等兵
2012/10/02(火) 23:42:05.03ID:???0311名無し三等兵
2012/10/02(火) 23:45:02.90ID:???湾岸戦争ものでも結構あるから読めば良いのに。
そしたらそんな空想は霧消するよ。
0314名無し三等兵
2012/10/03(水) 00:37:19.23ID:???乗員のいない無人兵器だと程度の差はあっても生存性に関するものは削られると思う
0315名無し三等兵
2012/10/03(水) 04:43:08.72ID:???>高脅威な空域にはそもそも飛ばさないからだよ。
>無人機だからといって任務中に任務遂行できなくなっていいわけないだろ。
だったら、有人機の方が安くつくし、誤爆も減るよね。30mmの方が弾薬も安いだろうしね。
つまり、安全な所に無人機を使って、危険な所に有人機のA-10や攻撃機を使用するということですか?理解できません。
0316名無し三等兵
2012/10/03(水) 05:39:43.44ID:???理解出来てるじゃん
0317名無し三等兵
2012/10/03(水) 08:51:37.04ID:???0318名無し三等兵
2012/10/03(水) 09:02:45.15ID:???敵がガチの防空システムを運用してたら、無人機と管制システムが処理できる情報をあっというまにオーバーして、
そもそも飛んでいられなくなる。
戦術機がそういう環境で生存できるのは、人間の判断力が搭載されているからにすぎない。
0319名無し三等兵
2012/10/03(水) 22:26:05.24ID:???0320名無し三等兵
2012/10/03(水) 22:26:56.10ID:???軍隊というものを履き違えてる。
軍隊というのは任務の遂行が最優先。
いかに死人がでない無人機といえども、高脅威度下で任務が遂行できなければそれはその環境下では運用されない。
そして無人機は高度なECM戦下において、自律的な任務遂行が可能な技術水準に達していない。
パイロットの判断力のほうが、任務遂行に有利だということ。
0321名無し三等兵
2012/10/03(水) 22:28:38.54ID:???データベースの検索が早くなっても、その情報を有機的に結びつけるのはまだ全然できてないよ。
だから判断のサポートはできても、判断はできてない。
0322名無し三等兵
2012/10/03(水) 22:29:58.08ID:???無人機が飛べないようなガチ戦力の敵とガチ戦争やったら
早晩パイロットの補充の方が追いつかなくなって
判断力()以前に物量の面で無人機に依存しないわけにはいかなくなる
0325名無し三等兵
2012/10/03(水) 23:14:20.96ID:???任務達成前に撃破されるのは困るというだけの話なんだが
なのでステルス化して生残性をあげようという方向で次世代機の開発が進んでいるだろう?
0326名無し三等兵
2012/10/04(木) 08:27:05.32ID:???安心しろ。
パイロットどころか飛行機材の補充すら間に合わせられる国はこの地球上に存在しない。
(100年戦争みたいに、一回戦ったら次に戦うのは数年後という環境なら可能かもしれんが。)
0327名無し三等兵
2012/10/04(木) 08:56:24.61ID:???俺自身は向いていないと思うんだが戦争とは軍隊とはどういうものかってことは機会があるならば体験したいものだ
0328名無し三等兵
2012/10/04(木) 20:51:05.16ID:???ttp://www.cnn.co.jp/business/35022660.html
0329名無し三等兵
2012/10/07(日) 08:19:39.98ID:???カメラ積んだラジコン機なんてあまりに簡単に作れるからなぁ
0330名無し三等兵
2012/10/07(日) 19:13:25.64ID:???ttp://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2906165/9644069
イスラエル軍戦闘機、正体不明の無人機を撃墜
ttp://www.cnn.co.jp/world/35022755.html
0331名無し三等兵
2012/10/07(日) 19:27:45.46ID:???0332名無し三等兵
2012/10/07(日) 19:36:12.47ID:???0333名無し三等兵
2012/10/10(水) 17:50:53.08ID:MqnATo3O0334名無し三等兵
2012/10/10(水) 22:24:48.59ID:???制空戦闘は必ずワンサイドゲームになるから両方が同時に力尽きることはあり得ない
また現代の戦闘機は大戦期みたいに容易に補充が効くものではない
機体があるのにパイロットだけ足りなくなる状況などあり得ない
確実に機体のほうが先に足りなくなる
0335名無し三等兵
2012/10/11(木) 06:08:23.27ID:???0336名無し三等兵
2012/10/12(金) 07:11:40.05ID:???国によって違うだろうし
0337名無し三等兵
2012/10/12(金) 21:08:34.83ID:???ttp://www.afpbb.com/article/politics/2907109/9668803
0338名無し三等兵
2012/10/14(日) 02:50:04.56ID:???ttp://military.cntv.cn/special/zjzx/20120921/104886.shtml
司会:見た目はF-117に似てますね
専門家:F-117よりは高いクラスのものでしょう。外見からしても暗剣は超音速機です。
司会:ではX-45よりも優れていますね。X-45は亜音速ですから
専門家:X-45、X-47、フランスのnEUROnやイギリスのタラニスそ、それにロシアやインドもいくつか無人機を開発していますが全て亜音速です。
これらの無人機の特技はステルスです。暗剣もステルス性を持っていますがこれらの機体とは少し違います。
これらの機体はエンジンが背中に配置されています。この方が地面から見えないのでステルスには好都合ですね。
しかし暗剣は超音速飛行し更に高い機動性を必要としますからインテークを下に付ける必要があります。
なので暗剣は超音速、高機動、更にステルス性という3点を必要とするので設計上の難易度は欧米やロシアのものよりも高いです。
専門家2:このような観点からするとやはり高等無人機の発展は難易度の高い事です。私も以前暗剣に注目した事がありましたが、
もしこの技術を突破できれば、わが国の航空打撃能力に飛躍的に向上するでしょう。その反面総合的に見ればやはり難易度の高い計画です。
しかしこれは無人戦闘機の発展する方向を示しています。
0339名無し三等兵
2012/10/14(日) 02:51:17.84ID:???司会:私が聞きたいのは正にそこです。この模型の出現は我々の未来の無人機の方向性を示すものでしょうか?
専門家:私達は暗剣以外にも戦神という無人戦闘機を展示しましたよね?この戦神の基本的なデザインはX-45やX-47やnEUROnとほぼ同じです。
しかし戦神には戦神の特徴があります。前面は三角形ですが後方は前進翼状になっています。これは他の国にはない特徴です。
前進翼には超音速という点で利点がありますし、当然ステルス性を配慮した設計がされています。インテークは背面にありますし、ノズルはレーダー赤外線双方に対するステルス性を向上させる形状をしています。
司会:暗剣の模型が登場して以来、軍事マニアからの期待値がすごく高いですが、模型が登場してから実機の登場までどれほど時間がかかるでしょうか?
専門家:暗剣は高等な無人機です。有人機と比べても勝るとも劣らない、部分的には超えるほどの複雑さがあるでしょう。なので開発期間は長いはずです。
10年か15年、X-45やX-47も長年開発してますが、まだ試験が終わってませんからね。
司会:X-47も10年経ってますね
専門家:暗剣は超音速機でそれよりも複雑ですからね。仕事量や試験量もX-47より多くなるでしょう。
空洞試験以外にも電子的な試験が必要ですし、それらが終わって試験飛行になったとしても比較的長い時間が必要でしょう。
0340名無し三等兵
2012/10/15(月) 16:04:21.58ID:???…対艦攻撃用重装ステルス「J-20」搭載用ならつじつまが合う
0341名無し三等兵
2012/10/15(月) 17:36:46.16ID:???X-51ですらもっとミサイルらしい形してんぞ
0343名無し三等兵
2012/10/17(水) 13:43:51.19ID:???0344名無し三等兵
2012/10/18(木) 04:46:20.74ID:???というわけでまず何故あれが対艦ミサイルだと思ったのか聞かせてもらおうか
0345名無し三等兵
2012/10/19(金) 01:24:17.53ID:GPzmdhz90346名無し三等兵
2012/10/19(金) 09:06:03.54ID:???0347名無し三等兵
2012/10/20(土) 10:00:19.67ID:???25ページにVTOL-UAVなる名のテールシッター機らしき写真があるんだが・・・
0348名無し三等兵
2012/10/20(土) 10:01:37.24ID:???0349名無し三等兵
2012/10/20(土) 11:32:37.99ID:???だからこそ有人機への過度の期待はよろしくないという結論になるんじゃないか
パイロットの損耗抑制・早期補充のしっかりしている側が
ワンサイドゲームを展開してきたのが航空戦の歴史
有人機に頼りきりじゃあターキーショットを繰り返すことにしかならん
0350名無し三等兵
2012/10/20(土) 11:42:16.19ID:???「人間が機械に劣るなど(ry」
なんて意見が主流だったが
IEDでの人間兵士の損耗の激しさに真っ青になった結果
あっという間にロボット兵器が普及したしね
机上の人間優越主義 < 戦場の現実
0351名無し三等兵
2012/10/20(土) 13:02:36.09ID:???球形飛行体はその研究の過程で生まれたのかもな
オスプレイのようなティルトローター機に比べれば制御も容易だし
テールシッターに注目するのはそう悪くない
0352名無し三等兵
2012/10/20(土) 14:37:32.46ID:???>机上の人間優越主義 < 戦場の現実
なんかおまえの言い方だと、ロボット兵器が人間の兵士を駆逐したみたいな感じになるな。
なにが戦場の現実wなのか。
投入されてる所謂ロボット兵器を個別具体的に名前をあげていけよ。
そしたら見えてくるのは、ロボットにはロボットの適した環境があって、それに合致してればロボット兵器を投入してる、という極単純な事実だけだ。
複雑な状況判断が求められる状況では未だに人間が主力。
人間がロボットに優越してるのは、その状況判断能力だしな。
0353名無し三等兵
2012/10/20(土) 15:08:47.84ID:t298R+lyまだまだ人間にはかなわんよ
0354名無し三等兵
2012/10/20(土) 19:15:39.99ID:???兵士とロボットを同列に比較しようとしているから、どちらが優秀かみたいなヘンテコな議論になってる。
UAVだって人間が操縦かプログラムして飛んでいるんだよ。
ロボットで戦っても人間の戦争には変りがない。
ロボットは、道具だよ。
0355名無し三等兵
2012/10/20(土) 19:45:47.21ID:???人が乗って操縦するロボットが最強
ということだな
0356名無し三等兵
2012/10/20(土) 23:05:19.07ID:???0357名無し三等兵
2012/10/20(土) 23:53:31.79ID:???0359名無し三等兵
2012/10/21(日) 11:53:16.99ID:???特定の任務なり前提条件なりを提示した上でなら兎も角、
それが無い状態じゃ議論になんかならんぞ。
コンビニおにぎりを一日2万個量産するなら機械のが良いが、
高級料亭のふぐ刺しを作るとなると人間じゃないとどうしようもない。
0360名無し三等兵
2012/10/21(日) 12:55:41.98ID:???有人機だと着陸時の視界の悪さが一番のネックだけど、UAVならその点は
問題にならないからな>テイルシッター
0361名無し三等兵
2012/10/21(日) 13:06:43.59ID:???ただ>>354はお前さんの例えで言うならコンビニおにぎりをつくるのに
人間の手作業と機械とどちらがよいかと議論しているのに
「おにぎりをつくる機械だって人間が操作しているんだ」と主張しているように思える
いや確かにそうだけど論点はそこじゃないだろうとw
0362名無し三等兵
2012/10/21(日) 18:17:51.62ID:???いや、だからあれは所員の一人が趣味で市販のパーツで作ったのを社内自由研究発表会〜みたいなところで発表したら
マスコミに持ち上げられただけで研究対象ですらないんだってば・・・
0363名無し三等兵
2012/10/21(日) 18:23:58.09ID:???0364名無し三等兵
2012/10/21(日) 23:45:11.57ID:???という前提が理解できてなさそうな奴が来れば、
現状は遠くに中の人がいるんだよ、というレスが来ても不思議じゃないんじゃね
0365名無し三等兵
2012/10/22(月) 02:53:22.34ID:???正確に言えば
高級料亭のふぐ刺しを作るためのマシンなんて開発したところで大赤字なので
誰も開発しないが正解
0366名無し三等兵
2012/10/24(水) 01:03:54.80ID:???単に人間がどこで操縦してるか、どこまで自動化されているかの程度問題だし
最近の所謂無人兵器はむしろ過去に実用化されてきたものより人間の操縦による部分が多い
比較的複雑な任務もやらされるようになった分、運用に必要な人員が逆に増えてるし
0367名無し三等兵
2012/10/24(水) 06:22:27.12ID:???0368名無し三等兵
2012/10/24(水) 06:27:15.62ID:???0369名無し三等兵
2012/10/24(水) 22:12:09.19ID:???間違って味方を撃ってしまう可能性とか
そもそもそのオペレーターが撃たれる可能性
更に再起不能な重症や死亡する可能性
その無人兵器を運用するために整備するための人員
etc
と考慮してくる現状有人よりコスパの良い兵器は存在しないという結論になる
XM-29ですら歩兵のコストを高くする事で戦争を不可能にするための兵器って揶揄されるくらいだからな
0370名無し三等兵
2012/10/24(水) 22:44:25.67ID:???0372名無し三等兵
2012/10/25(木) 06:11:36.51ID:???従来の戦闘でも大体被害の15%程度は同士討ちと聞いたことがある
無人機のオペレーターを特定して狙うってのはほぼ不可能なんじゃない?
0373名無し三等兵
2012/10/25(木) 06:19:17.21ID:???無人機が直接の原因で有人機だったら防げたのかは不明だけど。
0374名無し三等兵
2012/10/25(木) 19:52:00.74ID:???イラク戦争に投入された無人戦闘ロボは遠隔操作型なのにも関わらず
何故か味方に銃口を向けたので投入後数時間で本国へ強制送還されましたw
0375名無し三等兵
2012/10/26(金) 02:27:14.93ID:???0376名無し三等兵
2012/10/26(金) 20:26:12.84ID:???カリフォルニア大学バークレー校の研究チームが
カブトムシに電極を移植してカブトムシの飛行中の動きを制御することに成功
http://wired.jp/wv/2009/09/25/%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%92%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E6%93%8D%E4%BD%9C%E5%8B%95%E7%94%BB/
0377名無し三等兵
2012/10/28(日) 22:29:20.46ID:???0378名無し三等兵
2012/10/28(日) 23:16:37.52ID:???実用性がないわけでもない気がするのもまたいい
0379名無し三等兵
2012/10/28(日) 23:30:20.08ID:???0380名無し三等兵
2012/10/28(日) 23:49:49.51ID:???最終防衛線は殺虫剤
0381名無し三等兵
2012/10/28(日) 23:57:29.49ID:???0383名無し三等兵
2012/10/29(月) 20:55:26.97ID:???ttp://d.hatena.ne.jp/heinkel/
何これ?
0384名無し三等兵
2012/10/29(月) 22:23:43.69ID:???iOSで操縦、ピンポン球攻撃ができる超小型ヘリ
0385名無し三等兵
2012/10/30(火) 19:56:08.66ID:???http://www.youtube.com/watch?v=xwzYjcNXlFE
>茨城県つくば市のロボットベンチャー企業サイバーダイン(Cyberdyne)は
>18日、原発の事故現場向けの新しいロボットスーツを発表した。
>作業員を被曝から守りつつ?、重みを感じさせないという。
3.11の頃にスレで言われてた奴が実現化したな。
0386名無し三等兵
2012/10/31(水) 19:47:09.19ID:???まーた例の原発作業ロボットみたいに
投入したら数時間で動かなくなりましたーってなりそう
この場合動かなくなったら人命に関るから簡便して欲しいわw
0387名無し三等兵
2012/11/01(木) 00:44:16.65ID:???そりゃ作ってる人が同じなんだから当たり前だろ・・・
HALを出来るだけ流用して迅速に仕上げるってのもコンセプトに入ってるだろうしな。
根本から再設計してたんじゃ、何時まで経っても形にならん。
0388名無し三等兵
2012/11/01(木) 22:28:39.18ID:???そもそも日本の研究機関はロボット大国だと自負しといて商品にならない研究はほぼ予算出さないらしいから
結局問題が起きてからじゃないと作れないっていうね
で、結局技術の蓄積がないから実際には使えない代物になるという
0389名無し三等兵
2012/11/01(木) 22:47:46.94ID:MeDtxCY3だって事故発生に備えて準備をしておこうと主張すると
「まず事故が起こらないようにしろよ」と言われるし
これじゃあ予算が出るはずがない
0390名無し三等兵
2012/11/02(金) 08:09:09.36ID:???ことロボットに関しては、今のところ世界中そうじゃね?
>結局問題が起きてからじゃないと作れないっていうね
イラク戦争での米軍を見ているとどうもね。
まぁ、今は実用ロボットの創成期だし、今後に期待しよう。
0391名無し三等兵
2012/11/02(金) 14:49:33.68ID:???日本には動けるの1つもありませーん改良してもダメでしたーとか笑い事じゃ済まないレベル
0392名無し三等兵
2012/11/02(金) 17:58:18.12ID:???まあ、自前でロボットを用意しなかった東電その他は十分以上に批判に値するが。
0393名無し三等兵
2012/11/02(金) 20:29:58.80ID:???0394名無し三等兵
2012/11/02(金) 21:04:33.56ID:???0395名無し三等兵
2012/11/02(金) 21:40:14.54ID:???「きちんと管理すれば事故は起きない」なんて主張がまかり通ってきたのがおかしい
0396名無し三等兵
2012/11/02(金) 21:50:57.96ID:???結局「こんなもんかな〜」的なところまで想定して対策をとるしかない。
つまりこのスレ的にはロボットが必要な事態までを想定すればOK
0397名無し三等兵
2012/11/04(日) 10:53:13.74ID:???http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121103-OYT1T00992.htm
>実用化を目指す無人機は高度約1万3500メートルを飛べ、日本近海の
>上空から、低い高度の動きの探知が可能となる。パイロットが乗らないため、
>22時間ほどの連続航行も可能と想定している。
>防衛省はまず来年度には、無人機の試験機の基礎設計を行い、試験機が
>完成後に強度調査などを進めた上で、2020年度の実用化を目標とする。
実用化ってどういうことだろうか
「滞空型無人機システムの研究」って要素研究にすぎないんじゃないかと思うけど
0398名無し三等兵
2012/11/04(日) 20:01:57.62ID:???0399名無し三等兵
2012/11/04(日) 20:44:44.62ID:???いきなりそんなもんを実用化できる訳ないじゃないか・・・
0400名無し三等兵
2012/11/04(日) 22:14:05.81ID:???どっかで見たら、モーターグライダーベースの人間が搭乗操縦可能なものだそうな。
それにIRST(機体上部) レーダ(主翼下面)に搭載したものらしい。
旧来言われていた、エアボスに相当するものを搭載できるサイズじゃない。
0401名無し三等兵
2012/11/04(日) 22:23:43.37ID:???でもこれ読売のトバシじゃね?
研究が平成31(2019)年度終了予定だから実用機はそこからまた数年後では?
0402名無し三等兵
2012/11/04(日) 22:30:54.49ID:???0403名無し三等兵
2012/11/04(日) 22:50:14.55ID:???0404名無し三等兵
2012/11/04(日) 23:08:28.84ID:???0405名無し三等兵
2012/11/05(月) 10:39:07.85ID:???主要国ってかアメリカだろそれw
現状はアメリカが未来を突っ走ってて、その後方をその他先進国が
団子状態で固まってるってのが正解。
0406名無し三等兵
2012/11/05(月) 11:01:01.88ID:???トップ独走のアメリカは見えないけど
0407名無し三等兵
2012/11/05(月) 11:11:07.39ID:???あっちはもっぱら無人機だが。
それ以外の国は試作やコンセプト機はそこそこ作り、一部量産には入ってるけど、
予算が少なくてなんだがなぁな状態で足踏みしているっていう風に感じるが・・・。
0409名無し三等兵
2012/11/05(月) 18:23:06.20ID:???日本がやっと飛ばした無人機が米露中が70年代には飛ばしてたのとそっくりなのにか?
日本だけ遥か後方だぞ
下手したらイランにも劣る
0410名無し三等兵
2012/11/06(火) 06:21:10.96ID:???0411名無し三等兵
2012/11/06(火) 09:49:27.53ID:???おい、ロシアと中国が70年代に無人機飛ばしていたって
初耳だぞ。
っていうかアメリカ軍初の実用無人機のパイオニアの配備が86年。
一体何処の世界の話なのか教えてくれ。
(あ、近くを飛ぶ飛行機からのラジコン操縦の話は無しね。
それ言ったら日本も退役したF-104を片っ端からラジコン化して
空対空演習のミサイル標的として活用しましたんで。)
0412名無し三等兵
2012/11/06(火) 10:41:29.64ID:???60〜70年代から飛んでるが
0413名無し三等兵
2012/11/06(火) 10:48:39.44ID:???0414名無し三等兵
2012/11/06(火) 10:52:11.92ID:???調べてきたが、機体規模が違いすぎてどう見ても
>>409のレスは無いな。
(両国の技術陣への敬意は表する)
しかし、その両ドローンとも配備されてから
後継機が開発されずにそのまま歴史の闇に消えちゃってるのか。
やはり衛星データリンク無しに無人機は難しかったのかねぇ。
0415名無し三等兵
2012/11/06(火) 11:00:29.82ID:???TACOMとFFOSか。
・・・アメリカは兎も角、先進国の軍備としては普通じゃね?
(BAEとかが作ってるコンセプト機とかも含めたら微妙になるけど、
あれはまだ形になってないし、そもそも買い手もついてないし)
0416名無し三等兵
2012/11/06(火) 15:34:18.64ID:???国防軍だから滞空型のUAVより、ヘリ型の方がいいんだけど。
捜索撃滅のために長時間長距離偵察するより、空中観測が任務だから。
0417名無し三等兵
2012/11/06(火) 16:11:29.97ID:???でも後継機のFFRSではデータリンクの距離や航続距離の増大が図られてるし
やっぱり不満があったんじゃないの?
0418名無し三等兵
2012/11/06(火) 16:28:22.04ID:???UAVも戦場ネットワークも現在発達中のものなんだから
0419名無し三等兵
2012/11/06(火) 22:55:19.96ID:???H25年度 防衛省技術研究本部の概算要求
http://www.mod.go.jp/trdi/org/pdf/25yosan.pdf
やっぱり滞空型無人機は研究試作だな。
0420名無し三等兵
2012/11/07(水) 02:04:10.95ID:???http://japanese.engadget.com/2012/11/06/space-ball/
0421名無し三等兵
2012/11/07(水) 10:03:54.18ID:???http://www.youtube.com/watch?v=vubzl6EL-7Y
グロホ→グロホの空中給油
日本の滞空型無人機も空中受油出来るようにした方がいいな
無人機運用だと離着陸が結構面倒なわけだし
0422名無し三等兵
2012/11/07(水) 15:50:59.17ID:???ロシア1974年に全長14mのTu-141を飛ばしてるし
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a6/M-141_Cruise_Missile.JPG
中国も1976年に全長9mのWZ-5を飛ばしてる
http://www.sinodefence.com/airforce/uav/images/wz5_01.jpg
アメリカが1974年に飛ばしたMQM-107は全長5.5mだから
これでやっと無人機研究システムと同じレベルの小ささだなw
コンセプトもデザインも機体規模も40年遅れてるぞ
0423名無し三等兵
2012/11/07(水) 15:53:26.53ID:???0424名無し三等兵
2012/11/07(水) 15:54:09.58ID:???http://japanese.irib.ir/media/k2/items/cache/95c1b99daecebe4f63b107e383bfcb17_XL.jpg
我らがTACOMは本当に時代遅れなコンセプトで作られてるぞ
0425名無し三等兵
2012/11/07(水) 15:57:50.41ID:???あとはスレが死ぬのを待つだけ。
スレ終焉の演説は行われるわけだから、それほど悪くないかもねw
0427名無し三等兵
2012/11/07(水) 16:07:21.90ID:???0428名無し三等兵
2012/11/07(水) 16:17:31.35ID:???現在のUAVの操縦とRPVの操縦に大差はないしどっちも専用の訓練を数ヶ月受ける必要がある難易度だ
そりゃ基本的に延長線上にあるんだからな
TACOMはそれ以前に設定したルート飛ばすだけ〜
っていう旅客機のオートパイロットレベルだから話にすらならんぞ
0429名無し三等兵
2012/11/07(水) 16:19:48.29ID:???むしろ似ていたらおかしいんですがね
0430名無し三等兵
2012/11/07(水) 16:27:42.99ID:???こんなの冷戦まっしぐらな設計思想だぞ
ttp://obiekt.seesaa.net/article/113220879.html
だから70年代のデザインに似てくる訳だし
0431名無し三等兵
2012/11/07(水) 16:34:30.34ID:???0432名無し三等兵
2012/11/07(水) 16:40:03.50ID:???アフガンでのアメリカのように、自衛隊がもっぱら対ゲリラ戦闘しかしないのなら
TACOMは戦略環境にあっていないということには同意するが、
現状の日本は中国との準冷戦状態だぞ?
TACOMのような強行突破用UAVは必要だろう。
アメリカさんみたく、偵察衛星を豊富に持っていないんだから。
勿論、UAVがTACOMのみと言うは問題。
並行して高高度無人偵察機も導入するべきだろうけどね。
(結局これは国産するのか、それとも外国機を導入するのか。するならさっさとして欲しい。)
0433名無し三等兵
2012/11/07(水) 16:53:07.08ID:???逆に訊くがどんなコンセプトの機体を開発するべきだと考えているんだ?
言っとくが自衛隊の相手はあくまでも正規軍なんだぞ?
0434名無し三等兵
2012/11/07(水) 17:14:22.73ID:???別にエアボスでもいいんだけど、たぶんグロホみたいに常時滞空、ローコストの方を狙ってるんだと思う>監視用
0436名無し三等兵
2012/11/07(水) 18:10:39.20ID:???要するに本国のネットワークに直接連接して使うものになるんだろうから。
0437名無し三等兵
2012/11/07(水) 18:19:35.69ID:???0438名無し三等兵
2012/11/07(水) 19:19:19.77ID:???高々度プラットフォームだけじゃなくて雲の下を飛ぶヤツが必要になる
0439名無し三等兵
2012/11/07(水) 19:21:31.88ID:???0440名無し三等兵
2012/11/07(水) 19:25:08.37ID:???0441名無し三等兵
2012/11/07(水) 19:26:43.46ID:???0442名無し三等兵
2012/11/07(水) 19:40:08.60ID:???他国は衛星と電子戦機に移行して高速偵察機が必要なくなったが日本にはないから
仕方なく70年代の時代遅れな無人機に頼るのは別に問題じゃない
問題はそれが日本の最新鋭でそれより進んだ無人機がないから主要国より大幅に遅れてるって話じゃん
それも必要なのとそれしかないのとではまるで話が違うって事
0444名無し三等兵
2012/11/07(水) 19:50:16.80ID:???いや日本にも電子戦機はあるけどね
戦術偵察ならやっぱり高解像度の画像が欲しいでしょ
衛星の解像度には限界があるんだよ?
0445名無し三等兵
2012/11/07(水) 20:01:46.41ID:???あろうとなかろうと靴君みたいなことを言い続けるのは判ってるけどw
0446名無し三等兵
2012/11/07(水) 22:36:20.16ID:???どんなUAVでも割と簡単に相手を直視できると思うが
0447名無し三等兵
2012/11/07(水) 22:41:55.15ID:???0448名無し三等兵
2012/11/08(木) 00:11:00.78ID:???>>433の質問に答えてくれ。
古いとか時代遅れとかそういう観念は、現状の戦略環境と装備が
マッチしているか否かで初めて答えが出るもんだ。
70年代に同じような構想の無人機があったから時代遅れ?
何を言っているんだ?同じ70年代のSMー2だろうがF-4戦闘機だろうが、
はたまた基本設計が100年近く前のM2重機関銃だろうが、環境にあって適切に改良されていれば何の問題も無かろう。
(高速偵察機が必要ない?ユーロファイターやスーパーホーネットが吊り下げている偵察ポットは目の錯覚か何かか?)
頼むから、その”主要国”とやらの何が言いたいんだ?
アメリカみたくゲリラ監視用の低速の中型UAVを揃えろと言いたいのか?(まぁこれは無いだろう。)
歩兵運用用の小型偵察機を配備して陸自の情報収集能力を上げよう?実にいい考えだ。もうやってる。
グローバルホークのような大型巡航偵察機?良いね。平時における情報収集能力が一気にアップだ。
もう予算はつけてる(問題なのは、米国製しかないことだ。また足元見られるし、開発には時間がかかる。)
0449名無し三等兵
2012/11/08(木) 00:11:32.67ID:???夢のある話だ。ただし、一つ注意しておくことがある。日本の無人機が出動することとなった場合、
その相手は中国かロシアということになるが、両国とも電子妨害技術に力を注ぐのエキスパートという事だ。
現状、GPS若しくは人間によるコントロール無しでのUAVによる攻撃行動や柔軟な偵察活動は不可能だ。
アフガンでゲリラ相手に使ったり、リビアのような後進国への空爆に使うのなら良いんだろうが、
中露の正規軍相手に使うには厳しいと言わざるを得ない(何でFFOSがあんな大きなシステムになったか思い出すべきだ。)
そして、上で挙げた小型UAVの何十倍・何百倍もの予算がかかる。
とてもじゃないが、試しに開発してみましたと言えるような代物じゃない。
(そう考えるとどうしてTACOMがあのサイズになったかが分かる。強行偵察してINSで帰ってくると言う任務に応えられる、
一番小さくて安い機体規模だ。無人機システムの開発や実証、序でに実用でのノウハウ習得において一番コスパが良い)
今は実用UAVの創成期だ。世界各国が試行錯誤しながらこの先どんなUAVが有効なのか模索している真っ最中だ。
開発計画が多い国、予算のある国はあるだろう。だが、どれか正解かは国によって変わるし、
今後UAVのトレンドどんな風になるのかも誰も予想がついていない(アメリカでさえもだ!)
0450名無し三等兵
2012/11/08(木) 00:12:13.57ID:???さて、今一度聞こう。
あなたの言う、主要国ってどういう意味なんだ?
自分は、あなたの言動は二十歳の頃のガレージにいるビル・ゲイツやスティーブ・ジョブスに向かって、
「なんでIBMようなメインフレームを研究しないの?大きなところは皆やってるよ?何でそんな玩具弄ってるの?」
と言ってる頓珍漢のように聞こえてならない(因みに、その後コンピュータの世界は専門家の予測を粗方裏切って、
メインフレームの大型コンピュータから、個人用の小さなパソコンが主流になる。貴方の前にもあるでしょ?)
具体的な必要性や可能性を語らず、ただ単に「何処何処がやっているから。」と言う理由で他の物を勧める、
勧めるならまだいいだろう。単なる技術開発への誤解と無知だ。
だが、自分の目に見えないからと言う理由だけで我が国のUAVへの研究や投資が無きものや
無駄なものであるかのように語るのなら、それは違うと言わせてもらう。(序でに、予算もくれと。)
>>439 >>446
えーと。艦影を識別できるような逆合成開口レーダーなり、SAMの射程外から偵察できるEOを
積んだ無人偵察機となると、現状グローバルホークしか無いが、よろしいでしょうか?
滅茶苦茶高いし、戦闘機が一機でも飛んできたら引っ込めざるを得ませんが。
0451名無し三等兵
2012/11/08(木) 00:33:52.00ID:???その通りでございます>グロホ
まあ、グロホはあんまり対象に近づかなくて済むし、そもそも迎撃に時間のかかる高高度を飛んでる気もするw。
合成開口レーダ画像による船舶識別のサンプル映像がどっかに掲載されてたんだけど、ガチで画像で驚いたことがあったw
それが搭載されてるかどうかはともかくw
0452名無し三等兵
2012/11/08(木) 00:49:06.00ID:???>そもそも迎撃に時間のかかる高高度を飛んでる気もする
残念ながら、グローバルホークの実用上昇限度は普通の戦闘機と一緒です。
wikipediaぐらいみましょう。
平時の監視任務には使えると思いますが、CAPがついたらそれまでということも頭に入れておきましょう。
0453名無し三等兵
2012/11/08(木) 00:50:55.46ID:???それは失礼しました><
0454名無し三等兵
2012/11/08(木) 01:30:34.31ID:???大国同士の全面戦争がまず考えられない今、ガチ戦争を無理に前提にすることはないだろ
日本なら不審船の24時間の監視とかそういう用途が引きあうはず
0455名無し三等兵
2012/11/08(木) 02:03:23.25ID:???なんとかMANPADの届かない高度を飛べるし
0456名無し三等兵
2012/11/08(木) 06:57:57.99ID:???実際の戦争では「どこの国の優勢でもない」海域なんていくらでもある件
お前なんか変な火葬戦記の読みすぎで航空優勢の意味誤解してんじゃない?
0458名無し三等兵
2012/11/08(木) 11:25:01.64ID:???0459名無し三等兵
2012/11/08(木) 15:54:50.81ID:???実は勧める製品のスペックを良く知らないで書き込んでるんだよね
0460名無し三等兵
2012/11/08(木) 16:56:17.56ID:???俺だって、突っ込まれてwikiくらい見ろいわれたけど、確かにその通りでさw
それにUAVの参考書いうたって、ちゃんとしたのはまだ英文しかないんじゃないか?
軍盲象を撫でてるのに、批判ありきだけしかないのも困りもんだよ
0461名無し三等兵
2012/11/08(木) 17:42:02.20ID:???ただ、問題なのはそれを現実の問題に当てはめようとすると
ロボットのカタログ知識だけでなく、現実の問題やその解決の複雑さに関する知識もいることだ。
こればかりはネット上でアホな質問して、それが訂正されたり議論したり、
色んな分野の本を読んでいって勉強していくしかない。
皆、そうやって勉強したろ?w
0462名無し三等兵
2012/11/08(木) 18:42:10.39ID:???0463名無し三等兵
2012/11/08(木) 18:43:48.54ID:???0464名無し三等兵
2012/11/08(木) 20:09:11.36ID:???ttp://www.nikkan.co.jp/saisai/121107.html
1人乗りヘリは人命救助に、無人ヘリは災害発生時などの上空撮影、血液や臓器の緊急搬送などにそれぞれ使える。
時速100キロメートルで、30分間の飛行が可能。エンジン式に比べ騒音も少なく、救助時の声が聞こえるという。
価格は1人乗り機が3000万円、無人機は1000万円。
0465名無し三等兵
2012/11/08(木) 21:52:42.68ID:???10年くらい前に出た、航フの未来戦とロボット兵器がまたぶっとんでて面白くてねw
0467名無し三等兵
2012/11/08(木) 22:49:30.13ID:???本棚漁ってるのに出てこないから記憶、なんだがうろ覚えでw
亜軌道大気圏再突入可能な揚力体の偵察/爆撃機とか出てきた。もちろん、フルグローバルネットワークで統制、連接される兵器てんこもりで、絶対に実現しないのは予算の面からはw
0468名無し三等兵
2012/11/08(木) 23:16:09.04ID:???0469名無し三等兵
2012/11/09(金) 21:33:13.05ID:???ttp://www.cnn.co.jp/world/35024238.html?tag=cbox;world
0470名無し三等兵
2012/11/13(火) 13:05:43.16ID:???パノラマ画像、気温、酸素レベルなどを送信する
http://wired.jp/2012/11/13/throwable-bouncing-sensors-scope-out-dangerous-situations/
0471名無し三等兵
2012/11/13(火) 21:11:13.98ID:???ttp://www.cnn.co.jp/usa/35024350.html
0472名無し三等兵
2012/11/14(水) 21:34:49.66ID:???ttp://www.afpbb.com/article/politics/2912001/9830396
0473名無し三等兵
2012/11/17(土) 14:32:02.32ID:7vUv0WyMhttp://www.geekologie.com/2012/11/great-news-really-mind-controlled-humano.php
Great News, Really: Mind-Controlled Humanoid Robot
November 15, 2012 / *bashing with hammer* not on my watch you don't, big deal i can bend spoons with my mind (jk jk it's just a magic trick),
brain power, enough of this already, i'm thinking destroy yourself, mind controlled, oh great, robots, the sign said long haired freaky people need not apply,
what could possibly go wrong
http://www.geekologie.com/2012/11/15/mind-controlled-robot.jpg
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=QOsUw9dRgIA
…微妙
0474名無し三等兵
2012/11/17(土) 15:56:36.29ID:???アメリカにいる猿の脳波で、日本のロボットを操作した実験に比べると
進んでいるのか、退化しているのかよく分からんなw
いや、本命は人間での利用なんだから進んでいると言えるんだけどさw
0475名無し三等兵
2012/11/20(火) 20:21:55.11ID:???ttp://www.afpbb.com/article/politics/2912671/9868529
0476名無し三等兵
2012/11/24(土) 02:34:06.76ID:???アメリカにすら隠して技本と共同開発していることを願いたい
Boston Dynamicsのアレが障害物越えやってる動画には驚いたわ
アシモとか産総研のヤツとは制御方法が違うよな。CPUが力任せに重心位置を計算するんじゃなくて、
実際の動物に近い、何かスマートなやり方を考えついたとしか思えない。
0477名無し三等兵
2012/11/24(土) 20:00:17.62ID:???そもそもペットマンは歩行原理からしてそれらとは訳が違う
ペットマンは完全に人間の足の動きを真似てる
押すしてもよろけるけど姿勢を立て直す時に倒れそうな方向に足を突き出してバランスを取るのは人間の動きとして代表的なものとして教科書に載るような動作だったりする
0478名無し三等兵
2012/11/24(土) 20:49:20.14ID:???アシモなんて押されたらどうなるか
非公開だし、あの柔軟性のない動きじゃ
耐えられるようには見えん。
でも最近日本製のロボットでもPET-MANみたいな歩き方できるヤツが出たんだぜ。
それが個人制作の身長30cmもなさそうな市販品ベースだってことでさらに驚いた。
0479名無し三等兵
2012/11/24(土) 21:28:08.49ID:???ttp://www.youtube.com/watch?v=EKU7omqjvn8&t=50
0480名無し三等兵
2012/11/24(土) 22:34:22.95ID:???www.youtube.com/watch?v=FFGfq0pRczY&feature=plcp
世界で二番(日本製)
www.youtube.com/watch?v=6YPsLJ0jwDI
メーカー製のロボットには最低でも、
どの方向に押されても一歩踏み出して耐える動作はできて欲しいよな
0481名無し三等兵
2012/11/28(水) 22:10:32.70ID:???かつてテストされたテールシッター型UAVらしいが
見たところ滑走しての離陸もできるようだ
http://twitpic.com/bcsphg
0482名無し三等兵
2012/12/03(月) 01:22:20.40ID:???あれが軍用になるとかいう与太はさておき
0483名無し三等兵
2012/12/03(月) 02:59:51.73ID:8MYdWjkB例の『犬』が進化したぞ
ttp://www.youtube.com/watch?v=R7ezXBEBE6U
The US military has unveiled its latest piece of hardware - a robotic dog.
(アメリカ軍は最新ハードウェアの一部である、ロボット犬を公表しました)
The AlphaDog - developed by the Defense Advanced Research Projects Agency (Darpa) - obeys commands through a touchscreen device.
(α犬は米国防総省の国防高等研究計画庁(DARPA)が開発した物であり、タッチスクリーンを介してコマンドに従います)
It can stand upright, walk for 20 miles without a break and carry up to 400lbs.
(α犬は直立のまま休息無しで20マイル(1 mile = 1.609344km)移動し、400ポンドまで運ぶことができます(1ポンド約500g))
画像
ttp://up.null-x.me/poverty/img/poverty31246.jpg
ttp://up.null-x.me/poverty/img/poverty31247.jpg
ttp://up.null-x.me/poverty/img/poverty31248.jpg
BBCニュース
ttp://www.bbc.co.uk/news/technology-19567351
なんだか分からないがヤバいw
0484名無し三等兵
2012/12/03(月) 05:19:21.95ID:???0485名無し三等兵
2012/12/03(月) 08:14:28.72ID:???0486名無し三等兵
2012/12/03(月) 09:09:29.38ID:???0487名無し三等兵
2012/12/03(月) 13:58:07.02ID:???これで、最近のゲームによくある「マップ上の任意の点をクリックすると、
勝手にそこまで障害物を避けながら進む」機能があれば便利だろうな。
0488名無し三等兵
2012/12/03(月) 16:01:28.03ID:???1 :七難八苦φ ★:2012/12/03(月) 13:39:56.67 ID:???
欧州の無人戦闘機の試作機「nEUROn」が初飛行
2012年12月03日 10:49
【12月3日 AFP】フランス南部イストル(Istres)の仏軍基地で1日、
仏航空機メーカー、ダッソー(Dassault)が開発した無人戦闘機の試作機「nEUROn」が初飛行した。
「nEUROn」は無人戦闘機の実用化を目指して製作された機体で、敵に見つかりにくくするため垂直尾翼がない。
この日「nEUROn」は、テストパイロット2人が地上から見守るなか25分間飛行した。
「nEUROn」は2003年にフランスが立ち上げた無人戦闘機開発プロジェクトで、2030年ごろの欧州各国の空軍への導入を目指している。
4億600万ユーロ(約435億円)の開発費の半分をフランスが負担するほか、
イタリア、スウェーデン、スペイン、スイス、ギリシャもこのプロジェクトを支援している。
米国防総省は近く米国初の無人戦闘機製造の入札を行う予定だが、
現在のところ欧州には無人戦闘機を開発するだけの財政的余裕はない。
こうした状況のなか、ダッソーは無人戦闘機の技術的ノウハウを維持するため、
欧州の各国政府に新たな試作機製作への資金拠出を呼びかけている。
(c)AFP/Patrick RAHIR
http://www.afpbb.com/article/politics/2914650/9926468
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1354509596/
0489名無し三等兵
2012/12/03(月) 18:26:15.32ID:???新型はセンサー搭載の『頭』が付いたから、障害物回避はある程度可能なのでは?
若干の不整地まではコレがモノになれば、大規模調達されるのかねぇ…
ttp://www.youtube.com/watch?v=wPy8eEjJPkc
ttp://www.youtube.com/watch?v=8KgWjxiCv-4
ttp://www.youtube.com/watch?v=WQEtY5qrk9g
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1354326213/171
0490名無し三等兵
2012/12/04(火) 01:57:09.59ID:???学生が作ってるようなちっちゃい奴だとそういうのよくあるけど
実用化しようって話はあまり聞かないよな?
やっぱある程度整ってるコース内と違って
自然光環境下で大小様々な障害物をセンサーで性格に大きさや位置を感知して避ける
っていうのは難しいんだろうね
0491名無し三等兵
2012/12/04(火) 02:04:46.91ID:???0492名無し三等兵
2012/12/04(火) 20:22:36.84ID:???ttp://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE8B305W20121204
米海軍「不明の無人偵察機ない」、イラン革命防衛隊の発表否定
ttp://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE8B305Y20121204
0494名無し三等兵
2012/12/04(火) 20:35:28.03ID:???ttp://www.cnn.co.jp/world/35025253.html
0495名無し三等兵
2012/12/04(火) 20:39:20.55ID:???0497名無し三等兵
2012/12/04(火) 21:57:02.94ID:???0498名無し三等兵
2012/12/05(水) 00:56:21.71ID:???0499名無し三等兵
2012/12/05(水) 03:56:45.66ID:???0500名無し三等兵
2012/12/05(水) 12:34:38.45ID:???国際激流と日本 古森 義久 JBpress
ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36683
>先月11月中旬に中国の広東省珠海市で開かれた「2012年 中国航空ショー」
>では「翼龍」(英語名「テロサウル」)という新型の無人機が欧米関係者た
>ちの注視を集めた。この無人機は米国が開発し、すでに配備している無人偵
>察機「RQ-170センチネル」に酷似していることが特に米側関係者を緊張させ
>た。
(中略)
>米側では「墜落した」と発表したが、イランは機体をほとんど無傷のまま
>取得したとして、その写真まで公表した。米国ではイランがこのセンチネ
>ル機体を中国に提供し、中国がリバースエンジニアリング(製品を分解し、
>そこから設計や技術を取得する方法)で米国の技術を盗もうとしているとの
>懸念が広まったという。
翼竜
ttp://jp.xinhuanet.com/2012-11/14/131972679_241n.jpg
RQ-170
ttp://res.news.ifeng.com/349d6a5f806679b8/2011/1209/rdn_4ee14916144d7.jpg
プレデターに似ているというなら納得だが
ぜんぜん形の違う全翼UAVのRQ-170とどこが酷似してるの?
0501名無し三等兵
2012/12/05(水) 12:45:02.48ID:???0502名無し三等兵
2012/12/05(水) 12:49:00.30ID:???翼龍ブランドでRQ-170っぽいのがあるのかと思って検索したが
やっぱりプレデターもどきしか見つからなかった。
その米国関係者とやら、名前を間違えて覚えてたんじゃないの?
中国名をアメリカ人が覚えるのは大変だろう。
0503名無し三等兵
2012/12/05(水) 13:16:23.31ID:???→イランがほぼ無傷で捕獲したのはセンチネル
2.記者がプレデターとセンチネルを勘違いした
→航空ショーに展示された翼竜はセンチネルとは似ても似つかない
どちらにしてもつじつまが合わない。珠海航空ショーでセンチネル似の全翼UAVなんて出展されてないし
ttp://img6.itiexue.net/1407/14075346.jpg
全翼機なら貴陽飛機工業集団公司が「鷂鹰V」(英語名ハリアーV)という模型が出展していたが、これ
はずいぶん形が違うしプロペラ推進だしなぁ
件の記事での翼竜の紹介
>中国の官営メディアは「翼龍」について、「胴体の長さ9メートル、翼の長さ14メー
>トル、航続距離4000キロ、飛行継続時間は20時間。中国航空工業集団公司の成都航空
>設計研究所で開発された。米国の世界の無人機市場独占に挑戦するため、1機100万ド
>ルで販売する」などと報じた。
これはちゃんと翼竜の説明なので、鷂鹰Vとは異なる
0504名無し三等兵
2012/12/05(水) 13:17:39.02ID:???正しくは、「鷂鷹V」
0505名無し三等兵
2012/12/05(水) 13:26:43.12ID:???0506名無し三等兵
2012/12/05(水) 13:32:22.19ID:???ttp://komoriy.iza.ne.jp/blog/entry/2945037/
ttp://komoriy.iza.ne.jp/blog/entry/2945086/
自分の記事にupした写真ということだから、古森氏はすくなくとも翼竜の機体形状
は分かっていることになる
とすれば、センチネルの機体形状を知らずにこの記事を書いたということになるの
か?
0507名無し三等兵
2012/12/05(水) 13:46:54.18ID:???0508名無し三等兵
2012/12/05(水) 14:05:25.67ID:???それ以外に解釈のしようがないな
「中国の翼竜ってプレデターそっくりだよね」
という話とイラクに鹵獲されたセンチネルの話とがごっちゃになってて
確認もせずに記事にしてしまったと…
もしくは産経のいつもの電波()
0509名無し三等兵
2012/12/05(水) 14:53:55.94ID:???今回はスキャンイーグルを捕獲とするなど対UAV戦闘ではずいぶん経験をつん
でいるな
(隣国のイラクとアフガンでの米軍UAVの活躍も情報収集してるだろうし)
0510名無し三等兵
2012/12/05(水) 17:53:47.75ID:???何か可哀想だからコメ欄にwikipediaのリンクでも貼ってあげようかと
思ったけど、訳の分からん会員登録しないと書き込めないのか。
これじゃ第三者が気楽に書き込むなんてことできないじゃないか。
こうやって純粋培養された勘違いが増えていくんだろうな。
0511名無し三等兵
2012/12/07(金) 05:41:49.32ID:UIu6Cihx三菱重工「MHI−MEISTeR(マイスター)」(JCO事故後に開発したヤツの転用)
ttp://amd.c.yimg.jp/amd/20121206-00000045-mai-000-3-view.jpg
ttp://www.mhi.co.jp/news/story/__icsFiles/afieldfile/2012/12/06/P.gif
ttp://amd.c.yimg.jp/amd/20121206-00000041-jijp-000-0-view.jpg
ttp://amd.c.yimg.jp/amd/20121206-00000040-jijp-000-0-view.jpg
前後長125cm、幅70cm、高さ130cm、重量440kg
ttp://www.youtube.com/watch?v=bdQRN2bPVnQ
東芝の四足ロボ
ttp://gigazine.jp/img/2012/11/21/toshiba-robot-tepco-fukushima/robot.jpg
寸法:624mm×587mm×1066mm、重量:65kg(バッテリー)
連続歩行時駆動時間:2時間
可搬重量:20kg
歩行速度:1km/h
付属の小型走行車(狭隘路の先や、構造物の陰にある設備・機器・配管の状態撮影用)
ttp://gigazine.jp/img/2012/11/21/toshiba-robot-tepco-fukushima/kogatasha.jpg
寸法:313mm×327mm×47mm、重量:2kg(含むバッテリー)
連続駆動時間:1時間
走行速度:0.2km/h
ttp://www.youtube.com/watch?v=f7SQ0pf5FUQ
…世界よ、コレが日本の全力だ orz
0512名無し三等兵
2012/12/07(金) 07:47:34.98ID:???一番上のは順当。
ロボットで工事させるなら今の技術水準ではこうなる。
真ん中のは動いている映像を見ないと評価不可。
可動部の設計的に、転んでも自力で立ち起きれるように作ってるのかな?
一番下・・・あんな車輪が小さくて、胴下のクリアランスが小さい設計で、
瓦礫だらけの原発現場を走れと?
車の車体検査用ならともかく、福島事故原発用とは信じられんな。
他の健康な原発の調査用じゃないの?
0513名無し三等兵
2012/12/07(金) 09:27:37.61ID:???0514名無し三等兵
2012/12/07(金) 09:36:50.87ID:???足踏み(方向の微調整?)しか写ってないやん・・・。
最後の方で階段登るのか!?と思ったら脚動かしただけだし。
0515名無し三等兵
2012/12/07(金) 09:49:51.58ID:???平たいのは四足から発進してるから車体検査用に近いと思う
>>514
http://www.youtube.com/watch?v=MMYumI6eIJA
これに階段と平地移動が映ってる
途中バランサーの不具合で姿勢崩して止まってるしてるが
転倒とかした状態から復帰するデモは重要だと思うんだがやってくれないのかな
0516名無し三等兵
2012/12/07(金) 10:04:10.43ID:???斜めの金属面でも移動できますよーって感じなのかね。
それならあのデザインでも納得だが。
四足歩行のは、運用場所的にスピードがあの程度しか出せないのは
納得だが、あれでバッテリー2時間駆動なのは作業範囲や作業時間的に不安だなぁ。
あのデカ頭でこれ以上バッテリー積むのも心配だし、有線バージョン作れないのかしら。
(今度は現場での線の処理でまだ問題を解決しなければならんが。)
0518名無し三等兵
2012/12/07(金) 20:19:50.21ID:???バッテリー交換用のロボット開発が急務だw
0519名無し三等兵
2012/12/08(土) 00:31:02.06ID:???電源ケーブルをつなごうというアイデアを出す奴は毎年いるが
電源ケーブルはそれなりに太いので
巻き取り用のリールが大型化してしまうという問題点を解決できた奴が今までいない
0520名無し三等兵
2012/12/08(土) 14:16:50.19ID:???充電スタンドをロボットに運ばせて前進させたほうが良いんだろうなぁ。
複数のロボットが何本もの線を引いて立屋に入って動きまくれば問題が起きない方がおかしい。
ロボットがルンバみたいに充電スタンドで充電できるようにして
動き回らない充電スタンドを一箇所だけ設置(線は一本)、それを複数のロボットが交替で充電しながら
長時間稼働させるってのが一番現実的かね?
これが駄目なら、後はもう内燃機関の採用ぐらいしか想像できんぞ。
0521名無し三等兵
2012/12/08(土) 14:18:28.27ID:???0522名無し三等兵
2012/12/08(土) 18:50:25.97ID:LytvdhRq同じ『放射線被爆下』で行ってる筈のPackBotのバッテリー交換は何の問題もニュースとして報告されてないのに、
某大学が威信を掛けた「クインス」の方はたかがバッテリを交換するのに『約二十分も掛かる』なんて報道されてる
からなw>過去レスにあった筈
…日本のロボットは『基本設計』が疎かだから、『JCOバケツ臨界事故』後の慌てて造った極限作業ロボットも
殆ど役立たずで廃棄された様に、実地で動かして初めて気づくような『ポカミス』があまりにも多過ぎる
瓦礫散乱を想定せずに造った『モニロボ』とかw
大体、狭い階段よじ登れる事誇るより、多少高い所から落下しても
壊れないような堅牢さが必要じゃね、この手のロボの目的からしたら?
0523名無し三等兵
2012/12/08(土) 18:56:13.79ID:???そもそも登れんと落ちんし。
0525名無し三等兵
2012/12/08(土) 22:01:10.00ID:???効率?知らんがな
0526名無し三等兵
2012/12/10(月) 07:55:07.07ID:???パックボットだって、イラクじゃ散々問題起こしてるけど、
それを通して改善がなされるなら、それもアリ という米軍の方針だよ。
iRobot社も、試作の段階でバンバン戦場に出して、フィードバックを得てる。
なんでも完全じゃないと採用しない日本の方式だと、いつまで経っても成熟しないよ。
0527名無し三等兵
2012/12/10(月) 11:17:30.07ID:???試行錯誤を繰り返して洗練させるべきだろう
0528名無し三等兵
2012/12/10(月) 12:46:25.55ID:???iRobot社は戦地後方の駐屯地に社員派遣して、『現場の要望』を直ぐフィードバックしたり
兵士の手に負えないメンテなどを請け負ってたからな…>福一にも来てる
…クインスもそうだけど、福一に投入された国産ロボットは『現場』に開発者などが出向いたり
サービス拠点を展開してない性で、改良ペースが遅すぎるんだよね
それにこういう非常時こそ協力し合うべきなのに、お互いのノウハウ盗られるの
恐れて『次のロボット開発』に役立つ情報も出てこないようだし
0529名無し三等兵
2012/12/10(月) 20:27:59.20ID:gWeIZGm3クインスの開発チームは現場に来てるだろ?
て言うか操作は研究室の学生がしてなかったか?
0530名無し三等兵
2012/12/10(月) 21:03:42.65ID:???0531名無し三等兵
2012/12/11(火) 21:26:43.16ID:???0532名無し三等兵
2012/12/11(火) 21:42:21.35ID:???0533名無し三等兵
2012/12/11(火) 22:34:07.76ID:???福島では二台一組で運用することでしのいだが狭いとこだと結構問題だと思うぞ
そうだ、いいこと思いついた
自機を上から見れるように風船に小型CCDつけて本体と有線でつなごうぜ
これで狭い通路での操作性が向上するはずだ
0534名無し三等兵
2012/12/12(水) 00:49:10.58ID:???0535名無し三等兵
2012/12/12(水) 05:20:47.93ID:???0536名無し三等兵
2012/12/12(水) 06:54:49.35ID:???0537名無し三等兵
2012/12/13(木) 13:43:22.29ID:???http://www.4gamer.net/games/126/G012690/20121213015/
0538名無し三等兵
2012/12/13(木) 23:18:00.37ID:???・ノウハウの蓄積が出来てない
・自己満趣味ロボット多すぎ
・実用系ロボットが少ない
が日本のロボット産業の問題点だな
0539名無し三等兵
2012/12/13(木) 23:26:25.66ID:???現場テストの不足
あとは大した問題じゃない
0541名無し三等兵
2012/12/14(金) 05:29:01.76ID:IboUN/Az0542名無し三等兵
2012/12/14(金) 06:55:41.44ID:???ロボットは作れても活躍できない国なのよ
0543名無し三等兵
2012/12/14(金) 09:44:51.68ID:J2JkUBEFみんな自己犠牲で散っていくロボ好きじゃん?
失敗を恐れて慎重すぎな空気が原因じゃないかと思う
自動運転する自動車は作れるかもしれないけど目標が車線維持になってしまったらもうそれしか作れない
Googleが公道走らせてたのは多少はったり入ってるとしても実際にやってるのと出来るかもでは差がある
0544名無し三等兵
2012/12/14(金) 10:33:25.36ID:???もしそうなれば日本の宇宙開発は永遠に終わりだから、
有人宇宙飛行には反対だと主張してたな
2番目の理由として費用対効果が乏しいことも挙げていた
ロボット開発も同じではないかな
金はともかく、リスクを冒して開発することに社会は価値を感じていない
2chですら「自動で運転してそれが何だというの?」みたいな反応ばかり出てくる
0545名無し三等兵
2012/12/14(金) 11:34:58.03ID:???それ、例に挙げてるの反対の意味じゃないの?
有人で、人の犠牲には耐えられないから、宇宙開発では無人機のほうがよいって主張でしょ?
0546名無し三等兵
2012/12/14(金) 11:47:38.09ID:???>>544じゃないが宇宙は無人、地上は人間って反対のように見えるけど「リスクは極端に忌避する」って意味では同じかと
宇宙開発でのリスクは人間>無人
(新しいことに人間が挑戦して死んだら叩かれる)
地上でのいろいろな事でのリスクは無人>人間
(いままで人間がやってたことをわざわざ無人に置き換えて問題が起きたら叩かれる)
0547名無し三等兵
2012/12/14(金) 11:50:01.08ID:???原発事故で戦場レベルの現場がようやくできたけど今さら準備始めても泥縄
0548名無し三等兵
2012/12/14(金) 12:23:57.70ID:???0549名無し三等兵
2012/12/14(金) 12:56:19.07ID:???乗っけて投入したほうが良いかもな。
0550名無し三等兵
2012/12/14(金) 15:20:44.19ID:???0551名無し三等兵
2012/12/14(金) 16:27:33.79ID:???狭い場所だろうが瓦礫の散乱する場所だろうが問題なく活動できますよ?
ついでにゴキちゃんには犬よりはるかに上の放射線耐性もありますし
(何より使うのがゴキブリだから誰もかわいそうとか言いませんよ)
0552名無し三等兵
2012/12/14(金) 16:30:32.39ID:jcxVhPKAロボット不調で調査中断 2号機の汚染水漏えい
東京電力は12日、福島第1原発2号機の原子炉建屋地下で、汚染水の漏えい経路を調べていた東芝製の
「4足歩行ロボット」(重さ65キログラム)が歩行中にバランスを崩すトラブルがあり、調査を中断したと発表
した。再開時期は未定。
東電によると、ロボットは階段を上がる際に後ろに倒れ、背後の壁にもたれかかって止まった。東芝関係者
2人が現場に行き、十数メートル離れた地下階にある充電場所までロボットを運んだ。2人の外部被ばく線量
は最大で0.5ミリシーベルトだった。
調査は11日に開始。ロボットとカメラ付き小型走行車を、格納容器と圧力抑制プールをつなぐ「ベント管」
周辺に入れ、遠隔操作で接続部の水漏れの有無を調べる予定だった。
東電は12日、初日の調査の様子を撮影した動画を公開した。
(共同通信)
2012/12/12 22:01
ttp://www.47news.jp/47topics/e/236832.php
ttp://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_11/pr_j2101.htm
ttp://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_11/j2101/Robot_web2.JPG
https://www.youtube.com/watch?v=f7SQ0pf5FUQ
…だからいわんこっちゃないw
0553名無し三等兵
2012/12/14(金) 17:13:25.95ID:???0554名無し三等兵
2012/12/14(金) 17:29:43.24ID:VSXXczWV0555名無し三等兵
2012/12/14(金) 17:36:46.18ID:???0556名無し三等兵
2012/12/14(金) 17:55:52.52ID:???0557名無し三等兵
2012/12/14(金) 18:07:01.43ID:VSXXczWVクインスもケーブルが切断した際の教訓を生かして通信システムを改良して
2度目にケーブルが切断した際にはちゃんと帰ってこれたからな
失敗を重ねて改良すればいいよ
0558名無し三等兵
2012/12/14(金) 18:28:07.97ID:???マテ
ロボット産業というならいわゆる産業用ロボットは強いだろ
不整地などで動くロボなどではすっかり後発というか、アメリカ人が粘り強かったandアメリカには軍需があったといった所か
0560名無し三等兵
2012/12/14(金) 19:01:11.34ID:???>>556
キャタピラが駄目というわけではなくて
クインスやパックボットはサイズの問題で建屋地下には投入できないんだ
クインスを開発したところが地下用に制作したサクラはキャタピラを使っているし
0561名無し三等兵
2012/12/14(金) 21:01:32.83ID:???東芝のは明らかにパックボットより大きいぞ。
0562名無し三等兵
2012/12/14(金) 21:30:45.24ID:???パックボットの全長はサブクローラーを含まない本体のみで68.6cmあるんだ
ちなみに東芝のあれも全長62.4cmで結構ギリギリ
※各機のサイズ
パックボット
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88
東芝のあれ
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1211/21/news071.html
0563名無し三等兵
2012/12/15(土) 17:02:23.16ID:???風力で歩く2足歩行ロボが登場してたw
やべェ買っちゃいそうだわw
0564名無し三等兵
2012/12/16(日) 00:18:47.25ID:???http://i.imgur.com/20ya4.jpg
0565名無し三等兵
2012/12/18(火) 04:33:44.66ID:???RoboCup Iran Open 2011 part 2
ttp://www.youtube.com/watch?v=__Pmy4-5bwA
高専ロボコンェ…
0566名無し三等兵
2012/12/18(火) 19:57:59.53ID:???http://www.robocup.or.jp/
0567名無し三等兵
2012/12/18(火) 20:15:42.65ID:???で、何が不都合な真実なんだ?w
0568名無し三等兵
2012/12/20(木) 23:00:43.43ID:???ttp://www.afpbb.com/article/war-unrest/2917651/10016229
0569名無し三等兵
2012/12/21(金) 02:03:29.23ID:???流行?
0570名無し三等兵
2012/12/21(金) 02:05:21.29ID:???0571名無し三等兵
2012/12/21(金) 06:14:44.23ID:???そっちの方がかっこいいので
0572名無し三等兵
2012/12/21(金) 08:53:27.01ID:???0573名無し三等兵
2012/12/21(金) 10:38:30.53ID:???0574名無し三等兵
2012/12/21(金) 11:35:08.34ID:???0575名無し三等兵
2012/12/21(金) 13:33:45.66ID:HGLD5WhpFFR-41MR
FRX-99
0576名無し三等兵
2012/12/21(金) 16:34:47.99ID:???0577名無し三等兵
2012/12/21(金) 16:53:43.13ID:???0578名無し三等兵
2012/12/21(金) 16:54:36.17ID:???0579名無し三等兵
2012/12/21(金) 17:54:04.91ID:???0580名無し三等兵
2012/12/21(金) 18:00:18.59ID:???0582名無し三等兵
2012/12/21(金) 20:30:59.84ID:???http://livedoor.blogimg.jp/nonreal-pompandcircumstance/imgs/8/1/81b23421.png
http://livedoor.blogimg.jp/nonreal-pompandcircumstance/imgs/8/1/81b23421.png
0583名無し三等兵
2012/12/22(土) 13:11:41.13ID:???Raytheon Sarcos Modified Ditch Witch
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=H9aeBlU-pvo
…開発早いよw
0584名無し三等兵
2012/12/22(土) 15:35:26.50ID:???0585名無し三等兵
2012/12/22(土) 15:48:43.52ID:???0586名無し三等兵
2012/12/22(土) 16:30:55.34ID:???発想が古かったな
0587名無し三等兵
2012/12/22(土) 17:45:51.68ID:???0588名無し三等兵
2012/12/23(日) 18:33:28.11ID:Oqvg/H8H0589名無し三等兵
2012/12/23(日) 19:43:28.53ID:dVl7UW2+ヒント:Mig25の実用高度が20000m
0590名無し三等兵
2012/12/23(日) 21:00:29.78ID:???『フレンダー』は高い戦闘力も秘めており、鋼鉄を砕く牙と鉄の爪、口からの高熱の火炎で敵を一蹴。
時速200kmで駆け、50mの跳躍力、1km先の物音や匂いを嗅ぎ分けられる鼻と耳を持つ。
【Casshern: "Our Friender" AMV】
http://www.youtube.com/watch?v=iFnRUBlJKfY
0592名無し三等兵
2012/12/24(月) 09:49:54.23ID:???日テレ「リアルロボットバトル日本一決定戦」
http://www.ntv.co.jp/robot/
参加者募集中
0593名無し三等兵
2012/12/24(月) 10:14:10.81ID:???被り物かよw
0594名無し三等兵
2012/12/24(月) 13:24:49.37ID:xSEmiAWc0595名無し三等兵
2012/12/24(月) 14:10:04.66ID:???高高度度・高速侵入が一時期重視されたのは戦闘力を持たない偵察機・爆撃機が迎撃を避けるため
迎撃機がそこまで届く用になった今では意味が無い
SAM相手だとある程度高度が低い方が相手の射程が大幅に落ちるし尚更
0596名無し三等兵
2012/12/25(火) 13:27:55.52ID:???高々度(20,000m位?)と一般高度(10,000m位?)と超低空(地上すれすれ)だとどの辺が一番安全かなあ
0597名無し三等兵
2012/12/25(火) 20:30:22.01ID:???ただそれも飛行ルートが捕捉されない限りだな。
捕捉された途端、湾岸のトーネードみたく撃墜される。
0598名無し三等兵
2012/12/25(火) 23:52:53.85ID:???0599名無し三等兵
2012/12/26(水) 09:09:37.45ID:???0600名無し三等兵
2012/12/26(水) 17:39:45.93ID:???0601名無し三等兵
2012/12/26(水) 18:02:26.27ID:???0602名無し三等兵
2012/12/26(水) 18:20:35.32ID:???ヤホーニュースで見っけた
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/republic_of_korea_armed_forces/?1356508370
提案だから採用かどうかはまだわからん
0603名無し三等兵
2012/12/26(水) 19:09:09.61ID:???http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/12/26/2012122600671.html
0604名無し三等兵
2012/12/27(木) 08:24:15.12ID:???自主開発したらそんな金額じゃ済まないのは分かるけどけど足下見てるなぁw
0605名無し三等兵
2012/12/29(土) 11:15:23.81ID:???吹っかけたり、カマかけたり、かませ犬使ったり、揺さぶったり、突っ張ってみたり、
ビジネスってそういうもんでしょ。アメリカでは。
0606名無し三等兵
2012/12/29(土) 12:09:31.04ID:???何の値段なのかよーわからんけど・・・・韓国軍の長距離通信がプアだから
その辺のアップグレート分のコストが入っているんじゃないの?
でもちょっと高すぎだな。自衛隊向けが3機で数百億円とかいわれていたっけ?
0607名無し三等兵
2012/12/29(土) 21:14:42.87ID:yPdJrIoxというか、GH含む、滞空型無人機って、でこに上向きに入ってるパラボナアンテナを使って、
静止軌道衛星を中継してリアルタイムデータを提供 ってのが、使い方でしょ?
韓国軍て、衛星持ってんの?
陸自は持ってないぞ。スーパーバードに間借りしてるだけ。
0608名無し三等兵
2012/12/29(土) 21:52:34.17ID:???0609名無し三等兵
2012/12/29(土) 22:11:40.21ID:???0610名無し三等兵
2012/12/30(日) 20:33:03.22ID:???グロホはどうなんだろうか
0611名無し三等兵
2012/12/31(月) 10:52:41.14ID:???http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121231-OYT1T00016.htm?from=ylist
0612名無し三等兵
2013/01/02(水) 07:18:02.28ID:???0614名無し三等兵
2013/01/08(火) 18:55:02.80ID:???車体の上の小さな戦車はUGVなのか?
http://ic.pics.livejournal.com/bmpd/38024980/347643/347643_1000.jpg
0615名無し三等兵
2013/01/10(木) 21:04:50.73ID:???http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/01/09/2013010900353.html
0616名無し三等兵
2013/01/10(木) 21:12:06.76ID:8q9pm7Nrそこから発進するのか?
0617名無し三等兵
2013/01/11(金) 00:27:56.50ID:???0618名無し三等兵
2013/01/11(金) 00:35:37.17ID:???アサルトライフルにも耐えられる大型の防弾シールドも装備させて
バッテリーが数時間持てば十分そうだし
主に市街地か山岳地帯用
パワードスーツ前提ならアンチマテリアルライフルや軽機関銃の歩行運用とかもやれんのかな?
実際の一番の用途は戦闘機の装備換装用なんだろうけど
0619名無し三等兵
2013/01/11(金) 04:12:46.46ID:???軍事アレルギーの教授が創ったサイバーダインを国防指定企業のどこかが買い取ったとしても使い物に成らないから、とマジレスw
…放射線防護服にHALくっ付けたヤツ発表されて国外で失笑買ったくらいだし
0620名無し三等兵
2013/01/11(金) 08:06:43.27ID:???この画像を拾ったサイトでも何なのか議論になってたけど結論が出てないんだよね
装甲車の後部が一段高くなってるしそこでUGVをコントロールするんじゃないかと思うんだけど
0623名無し三等兵
2013/01/11(金) 09:47:29.69ID:???放射線に干渉されるようなことなのか?
ここら辺は実験や運用の蓄積を見ないとわからんと思うが、
HALってそこらへんの試験とかやったんかねぇ。
0624名無し三等兵
2013/01/11(金) 10:03:43.40ID:???戦場でも火薬の爆発等で一般環境より電磁波ノイズが多いのでHALが使い物にならんそうだ。
0625名無し三等兵
2013/01/11(金) 10:51:03.35ID:???0626名無し三等兵
2013/01/11(金) 19:36:24.32ID:/pp298HySEE (Single Event Effects):単一の高エネルギー粒子の効果により、回路素子が誤動作あるいは破壊するなど影響をうけること
ソース↓
roboticstaskforce.wordpress.com/.../ロボットの耐放射性/
0627名無し三等兵
2013/01/11(金) 22:26:24.78ID:???それだけでも大変そうだぞ
空調の効いた病院とかじゃないしなあ
0628名無し三等兵
2013/01/12(土) 00:43:07.99ID:???としか書いてないな。具体的にどのロボットがどれだけ弱いかは、それこそ
個々の設計次第としかいえないのでは。
HALだから特別失笑を買う、というわかりやすい根拠はどっかにないの?
0629名無し三等兵
2013/01/12(土) 09:21:16.97ID:???うんそれは知ってる
特にCCDとか壊れやすいみたい
なんで時間整備的に交換して対応してるらしい
壊れるなら壊れる前に交換すればいいんだよ!簡単だね!
0630名無し三等兵
2013/01/12(土) 09:27:41.89ID:???障害者を背負って登山したら途中でぶっ壊れた。
2ちゃんでスレが立ってた。
米軍の強化外骨格の方が使えるだろ。
それとも改良されてマシになった?
0631名無し三等兵
2013/01/12(土) 09:33:04.32ID:???ママチャリで大陸横断したり、スワンボートで太平洋横断したりする馬鹿がいるか?
0632名無し三等兵
2013/01/12(土) 09:36:25.05ID:???実用性が無いんだろ。
バッテリー駆動時間も3時間未満だし。
0633名無し三等兵
2013/01/12(土) 10:15:55.15ID:???限られた数をレンタルしてるだけ
0635名無し三等兵
2013/01/12(土) 11:20:30.89ID:???バッテリーに関しては、何処のメーカーも鬼門でしょう。
アメさんのHULCでも今のところ稼働時間2時間ですし・・・。
今調べたら、「HULC最新型は72時間駆動させる」とか書いてあったけど、
どんなトリックを使うんだ?
幾らバッテリー技術が日進月歩とは言え、いきなり36倍はちょっと・・・。
0636名無し三等兵
2013/01/12(土) 13:27:21.49ID:???バックパックの発電機をジェット燃料で動かして電力を供給する
バックパックの重量がペイロードを圧迫する点や発電機の騒音については深く考えてはいけない
0637名無し三等兵
2013/01/12(土) 20:31:56.72ID:???0638名無し三等兵
2013/01/12(土) 21:00:34.91ID:???0640名無し三等兵
2013/01/12(土) 22:34:02.55ID:???って言う人は、マイクロガスタービンの騒音を聞いたこと無い人なんだろな。
推力5kg程度の、豆GTだったけど、耳おかしくなるレベル。
0641名無し三等兵
2013/01/12(土) 22:39:20.83ID:???0642名無し三等兵
2013/01/12(土) 22:45:16.88ID:???100気圧の水素ボンベ背負って、戦場を駆け回るなんて、ごめんだけどね。
アルコール系の液体燃料電池は、防衛シンポジウムなんかで展示されてたりするけど、
重量エネルギー比で、そこいらの発電機にかなわないらしい。
利点は、静粛性かな。
0643名無し三等兵
2013/01/12(土) 22:45:32.05ID:???てかその辺のバッテリーって複数携帯する訳にはいかんのだろうか?
移動前提で2〜3個を携帯できれば良くね?
って思ってしまうのはダメなのかな?
基本的に本体に対してどれくらいのサイズなんだろう?>バッテリー
0646名無し三等兵
2013/01/12(土) 22:52:25.69ID:???動力源として、化学バッテリーは、致命的に低性能ですよ。
燃料が、10000Whr/kg に対して、リチウムイオン電池ですら、100Whr/kg程度。
たぶん、隊員のウンコの方が、バッテリより高エネルギー密度。
0648名無し三等兵
2013/01/12(土) 22:55:52.36ID:???そう言えば米軍の強化外骨格の方はどうなってた?
あと実際に強化外骨格を使うとしたらやっぱ何用が適任なんだろうね?
充電が容易そうで遮蔽の多い市街地戦や屋内戦、車両が踏み込みにくい山岳地かな?
整備や工事・災害救助なんかではそこそこ使えそうだけど
強行突入員の重防御とかならむしろ警官とかのが相性は良さそうだけれど
0649名無し三等兵
2013/01/12(土) 22:55:52.18ID:???燃料電池は、40%ぐらいまでは、実用レベルにあるので、
超人ハルクみたいなのを作るよりは、燃料電池の方が将来性はある。
0651名無し三等兵
2013/01/12(土) 23:40:59.62ID:???できたら良いな
身体の固定機構とかついてそうw
0652名無し三等兵
2013/01/12(土) 23:45:13.75ID:???0654名無し三等兵
2013/01/13(日) 19:36:33.18ID:???ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20130111-OYT1T01713.htm
0655名無し三等兵
2013/01/14(月) 22:41:23.37ID:???翔龍UAVの新しい写真
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1301/858440.html
ttp://bbs.chinaiiss.com/viewthread.php?tid=3928193&extra=page%3D1
こんなに近くでハッキリと撮られたのは初めてで特徴的な結合翼がよくわかる
土台のようなもので支えられているがこれは先日撮影されたJ-10B同様RCSの測定を行うためだと思われる
しかし想像以上にでかい
全長14mだそうだが土台に乗ってて高くなってるせいか
近くの人と比べると15mのF-16よりも一回り大きく見える
去年はいつも1月11日辺りに重要な兵器の実験とかが行われるのたまたま偶然だって言ってたけど、
絶対わざとだろw
0656名無し三等兵
2013/01/15(火) 16:31:10.68ID:???0657名無し三等兵
2013/01/15(火) 19:13:40.81ID:???むろん電波暗室での測定をしてから実際に製造したりしてるだろ
電波暗室で測れるのはあくまで理想的な環境での数値な訳で
要はカタログスペックみたいなもん
それが実際の屋外でどういう風に反射するのかっていうデータも必要だろ
この土台ギザギザしてるように見えると思うんだが
電波暗室の内壁みたいに電波吸収材が貼り付けられてるからこういう形してるんだよ
つい数ヶ月前に撮影されたJ-10Bの時の写真見るとわかりやすいが
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2012-12-17/211128_2284432.htm#pic
こうして土台や地面からの反射をできるだけ少なくして屋外でどう反射するのかを測定してる
J-10Bは試作機が初飛行してから4年経ってこうして実測する段階に入ったので実用化が近いという現われでもある
0658名無し三等兵
2013/01/15(火) 20:16:29.41ID:9oX76epe日本に屋外試験場もあるな
屋内に入らない大きなものを試験できるメリットがあるらしい
0659名無し三等兵
2013/01/15(火) 20:41:16.74ID:???そういえば結合翼ってRCSにどんな影響をあたえるんだろう
0660名無し三等兵
2013/01/15(火) 23:46:17.14ID:???ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/27/1301/858934.html
>>656より鮮明に撮れてる
昨日から今日にかけて電波吸収材を片付けてるように見えるので
もう測定自体は終わった後なのかもな
0661名無し三等兵
2013/01/16(水) 00:32:05.77ID:TyG9ac2/防衛技術ジャーナル2012年3月によると
大きさの制限の他に屋外では天候、風、電波などの外乱や地面、周囲の植生、建物の反射、使える周波数の制限がある
屋内はその反対で一長一短
0663名無し三等兵
2013/01/16(水) 00:51:49.12ID:TyG9ac2/なんか読み返したら分かりにくいな
デメリットが多い屋外よりは電波暗室使いたいはずだがそうしないのは単に入らないからだと思う
0664名無し三等兵
2013/01/16(水) 01:00:24.71ID:???2stツインターボ2気筒かマイクロガスタービンで
冷却兼用で軽いスターリングエンジン積んでAPUに電力補給を兼ねる。
フレームはカーボン金属プラスチック等軽さとしなやかさで選定。
モーター駆動力とエンジンからの直接駆動力の併用で動作させる。
電力のモーターが遅筋、直接駆動が速筋のイメージ。
0665名無し三等兵
2013/01/16(水) 01:27:10.42ID:???だから実際は屋外で運用するんだから
屋内で測定したのとは別に屋外でも測定する必要があるだろ
天候や風や他の電波のない環境で運用するのかと
0666名無し三等兵
2013/01/16(水) 02:00:23.73ID:xxUZSwgVhalogen-type-lights will good,must more enough energy,ocean-wind-erectro-generarter-float-chain to california,i care sicks after can work support.
Meet the Martha Stewart of Marijuana: http://youtu.be/5O9YoT7fVPU
BeverlyHillsCannabisclub
LA hollywood 24/7radio KDAY 93.5 http://tun.in/serBS
CNN International | USA Live TV http://shar.es/4k3vV
united nations,medical share is front of country law
PTA
vegeness
floot-wind-erectro-generater-chain at ocean,rescue ice ground animal grow plants water down make oxygen to space swim
0669名無し三等兵
2013/01/16(水) 21:08:52.38ID:???どうやって飛ばして測定するんだ?
測定する機械も並行して一定距離と角度を保ちつつ飛べってか?
電波暗室での理想的なデータ、屋外でのデータ、実際飛ばした時地上のレーダーサイトで測定したデータ
これらは全部違うしその違いの度合いにこそ意味があるんだぜ?
0670名無し三等兵
2013/01/16(水) 22:30:21.68ID:???0672名無し三等兵
2013/01/17(木) 01:59:05.52ID:???0674名無し三等兵
2013/01/17(木) 20:21:07.45ID:???それともこういうデザインなのだろうか
実は素材技術の関係で高アスペクト比の通常翼が造れないから結合翼にこだわっているのではないかと思うんだが
0675名無し三等兵
2013/01/17(木) 23:45:04.65ID:???527 :名無し三等兵:2013/01/17(木) 20:17:30 ID:fuPtEOeM0
国家高技術研究発展計画(通称863計画)によって製作された中国版BigDog「高性能四足バイオニクスロボット」
ttp://www.guancha.cn/Science/2013_01_17_121404.shtml
写真から4種類、または4段階のロボットが存在するようで今日中国のネット上で一斉に記事にされたが動画は見つからなかった
863計画とは1986年3月3日から開始された計画であり、その内容とは世界の最先端技術と同レベルのものを国内で開発し
国内のハイテク産業の育成と発展を目指したもので、バイオ、情報、宇宙、光学、エネルギーなど様々な分野が対象とされている
ロボットはちょっと本業なのでBigDogを開発できる環境があるなんて正直それだけでも羨ましいのだが・・・
BigDogはおそらく所謂ホッピングロボットと呼ばれる古くからあるロボットに画期的な制御や駆動系のシステムを搭載したものであり
だからこそあのような動きが出来る訳で、このロボットも実際に動いている映像を見せてくれない事には
中国版BigDogなのか中国版でっかいAIBOなのか判断できない訳だが
高性能液圧駆動なんて要求性能があるんだからおそらくBigDogと同じような動きを目指しているはず
2011年1月〜2013年12月までで予算4500万元(6.4億円)以下か・・・
年間予算2億円くらいか…
輸入物のマイコンとかは値段変わらないとしてもボディとか作るのに物価が5〜10倍違うと考えると
羨ましい!羨まし過ぎる!転職できたらしたいくらいだw
0676名無し三等兵
2013/01/18(金) 17:11:55.51ID:???ttp://mainichi.jp/feature/news/20130115reu00m030008000c.html
0677名無し三等兵
2013/01/20(日) 10:40:19.37ID:???MIMOが本格的に普及すると現在の航空機圧倒的優位のバランス揺るぎそうだが
各国で長年研究されてる割に全然具体的な話が出てこないな
0679名無し三等兵
2013/01/21(月) 16:57:36.30ID:Cp5tri960680名無し三等兵
2013/01/21(月) 23:12:11.45ID:???HALを原発で使おうとする事の比喩として適当かどうかは置いておこう
0681名無し三等兵
2013/01/22(火) 08:30:02.28ID:???【防犯】世界初! セコムが"近未来型の飛行監視ロボット"開発、月額5千円以下でのレンタル目指す [12/26]
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1356522942/
●セコムが公開した、不審な車や人を上空から捉えて行動を記録する小型ロボットの試作機
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2012122601001768.jpg
●運用イメージ
ttp://www.secom.co.jp/corporate/release/2012/images/nr_20121226.gif
…民間用とはいえどうなんだコレw
0682名無し三等兵
2013/01/22(火) 23:08:24.06ID:???そりゃ全く世界初じゃないからな・・・
こんなもん遥か昔から試作されてきたし中国では実際に災害救助用に使われてるどころか
ttp://www.fyjs.cn/bbs/attachments/Mon_1301/26_249390_54924c80e364fdc.jpg
もう玩具として誰でも買える時代だぞ
ttp://response.jp/article/img/2010/09/16/145229/281545.html
0683名無し三等兵
2013/01/22(火) 23:44:39.13ID:???もちろんカメラも付いてるし
0684名無し三等兵
2013/01/23(水) 09:06:06.74ID:???0685名無し三等兵
2013/01/23(水) 09:49:08.07ID:???屋外にしろ屋内にしろ飛ばすところの乏しい日本でたくさん売れる商品じゃないでしょ
かといって販路すらない海外市場をメインターゲットに、売れるかどうか分からない玩具をつくるなんて無謀なことはできんわな
やるとしたら試作品をネットで公開して完全受注生産、値段は10万円くらいになっちゃう
0686名無し三等兵
2013/01/23(水) 09:57:09.04ID:???0687名無し三等兵
2013/01/23(水) 20:36:50.22ID:???レンタル料月5000円とかくそ高いし
委託先にぼったくられたんじゃないか?w
0688名無し三等兵
2013/01/23(水) 20:41:32.00ID:???0689名無し三等兵
2013/01/23(水) 20:54:33.46ID:???0690名無し三等兵
2013/01/23(水) 21:29:21.38ID:???0691名無し三等兵
2013/01/23(水) 21:32:24.47ID:sJe2Bt/p> 「例えば不審車両であれば、その周囲を旋回し、車両の縦方向・横方向の長さを検出し、短い方、つまり車両の前方か後方側に回り込み、ナンバープレートを含めた状態で撮影を開始できる」
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1212/26/news090.html
UAVはドイツ・Ascending Technologies GmbH社のPELICANを使っているみたい
これに警備ロボに必要な認識制御機能を組み込んだということか
http://www.asctec.de/uav-applications/research/products/asctec-pelican/
0692名無し三等兵
2013/01/23(水) 21:35:17.71ID:???自動でベースに戻って充電するとか?
0693名無し三等兵
2013/01/24(木) 01:30:46.53ID:???こっちを導入したほうが良くないかと提案してみる
http://www.avinc.com/globalobserver/about/
水素を燃料とし滞空時間が5〜7日
0694名無し三等兵
2013/01/24(木) 22:31:23.34ID:???水素燃料の高高度滞空(HALE)無人機にはボーイングのファントムアイもあるが、
目標性能が滞空4日になってるな…
将来より大型のHALE機で10日目指すとかも言ってるが
http://www.boeing.com/farnborough2012/pdf/Bkgd_PhantomEye_0612.pdf
エンジンが胴体内で発電機に徹するグローバルオブザーバーの方が俺好みだ
0695名無し三等兵
2013/01/25(金) 00:15:42.55ID:???ttp://club.mil.news.sina.com.cn/thread-574950-1-1.html
船に搭載されててインテークやプロペラのような空を飛ぶのに必要な機関がなさそうな点と
どことなく開発が中止された水中発射型UAVであるCormorantを彷彿とされるデザインをしている点から
UUVではないかと推測されてる
0696名無し三等兵
2013/01/25(金) 17:20:18.17ID:???0697名無し三等兵
2013/01/25(金) 18:49:14.04ID:???ttp://www.afpbb.com/article/war-unrest/2923272/10165009
0698名無し三等兵
2013/01/25(金) 18:51:51.82ID:???0700名無し三等兵
2013/01/25(金) 19:59:34.64ID:???0703名無し三等兵
2013/01/25(金) 21:10:34.80ID:???0704名無し三等兵
2013/01/25(金) 21:22:13.19ID:???スクリューがあるのかそれともロケットブースターか
0705名無し三等兵
2013/01/25(金) 21:32:22.25ID:???というか如何にもスピード追求してるような形してるからそっちの方が可能性高いだろ
0706名無し三等兵
2013/01/25(金) 21:58:33.40ID:???0707名無し三等兵
2013/01/25(金) 22:01:42.91ID:???0708名無し三等兵
2013/01/25(金) 23:08:45.11ID:???迎撃される前に接近して攻撃する使い捨て前提なUUVは普通にありだろ
0711名無し三等兵
2013/01/25(金) 23:49:56.45ID:???0712名無し三等兵
2013/01/25(金) 23:53:49.05ID:???0713名無し三等兵
2013/01/26(土) 00:20:52.65ID:???何だと思ってたんだ・・・
0714名無し三等兵
2013/01/26(土) 16:26:55.73ID:???下の画像を見てくれ
シクヴァルはこのノーズコーンから気泡を発生させてるけど
その機体の先端部の形状でどうやってガス泡沫の層を形成するんだ?
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/ff/Shkval_head.jpg/800px-Shkval_head.jpg
0715名無し三等兵
2013/01/26(土) 19:13:32.80ID:???そのかわり膨大な熱量を発生させなきゃいけないが。
0716名無し三等兵
2013/01/26(土) 21:01:33.19ID:???まず中国の試験写真を見るに先端に大きなノズルは必要ないとわかる
ttp://club.mil.news.sina.com.cn/thread-523359-1-1.html
次に誰もこのUUV自身がスーパーキャビテーションで進んでるとは言ってないだろ・・・
スーパーキャビテーション兵器の唯一の弱点は発射母艦が反撃で破壊される可能性がある点なんだから
UUVから発射すれば良いんじゃね?って話じゃないの?
0717名無し三等兵
2013/01/26(土) 21:05:13.26ID:???0718名無し三等兵
2013/01/26(土) 21:07:29.88ID:???0719名無し三等兵
2013/01/26(土) 21:17:20.20ID:???0720名無し三等兵
2013/01/28(月) 15:32:06.00ID:acWl12Wd水中では大きな翼は抵抗になるけど水中グライダーならありえるし全翼機みたいな形のもある
ぱっと見だと飛びそうな形していて紛らわしい
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%B0%B4%E4%B8%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC
浮力とか重心を調整して進むので超のろい
SLOCUM Glider Diving - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=rAiAtyuQws0
0721名無し三等兵
2013/01/28(月) 18:15:53.77ID:???0722名無し三等兵
2013/01/28(月) 23:01:49.18ID:???0724名無し三等兵
2013/01/30(水) 20:43:15.37ID:???ttp://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324829004578271302607046048.html?mod=WSJJP_World_Left_JapanLatest_News
0726名無し三等兵
2013/02/02(土) 17:56:09.33ID:???米国、マリ隣国のニジェールに無人機基地建設か 過激派監視
ttp://www.cnn.co.jp/usa/35027720.html
0728名無し三等兵
2013/02/02(土) 18:48:49.54ID:???0729名無し三等兵
2013/02/02(土) 18:50:59.34ID:???0730名無し三等兵
2013/02/02(土) 18:55:04.89ID:???中国の北斗はもう稼働してるしな
0731名無し三等兵
2013/02/02(土) 19:01:20.86ID:???0732名無し三等兵
2013/02/03(日) 20:28:52.23ID:???だって、漂流したら危ないだろ?
0735名無し三等兵
2013/02/05(火) 21:36:44.44ID:???中国海軍は何故か浮流機雷に熱心だったよな
内陸部でで敵を撃破する旧ドクトリンの頃の遺物なんだろうか
そういや機雷探知用のUUVなんてのもあったな
0736名無し三等兵
2013/02/05(火) 23:19:02.48ID:???http://ama.an-pan-man.com/archives/260
0737名無し三等兵
2013/02/06(水) 17:53:55.98ID:???ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/130202/asi13020217460002-n1.htm
0738名無し三等兵
2013/02/08(金) 18:20:16.59ID:???ttp://www.afpbb.com/article/politics/2926507/10240659
0739名無し三等兵
2013/02/10(日) 18:14:09.42ID:???ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_262_20921.html
スキャンイーグルもどきを大量生産したらしい
RQ-170はともかくスキャンイーグルくらいならすぐにパクられるだろうなとは思ったが
いくらなんでも速過ぎるだろw
0740名無し三等兵
2013/02/10(日) 21:10:53.66ID:???用途はマグロの魚群を探すことだったっけw
0741名無し三等兵
2013/02/11(月) 22:07:12.42ID:???スキャンイーグルならペルシャ湾の艦艇を監視するにはちょうどよさそうだし、
コピー機開発は、以前からしていたのかもね。たいていの国なら1年ほどで作れるでしょ。
部品もラジコン用の部品と民生カメラ程度だし、
0742名無し三等兵
2013/02/14(木) 12:56:30.61ID:???ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/130214/amr13021412090002-n1.htm
0743名無し三等兵
2013/02/15(金) 21:56:19.95ID:???0744名無し三等兵
2013/02/15(金) 23:13:51.90ID:???ttp://www.fyjs.cn/bbs/attachments/Mon_1302/26_192306_e809ebfa677ae58.jpg
アメリカの圧力によりイスラエルの整備協力がなくなり運用できなくなったと海外のマスコミが報じていたが
現在も撮影されているのでファルコンAWACSの時みたいに裏で技術だけ売り渡したのかもしれないな
0745名無し三等兵
2013/02/16(土) 20:45:20.22ID:???ttp://japanese.china.org.cn/politics/txt/2013-02/16/content_27963539.htm
0746名無し三等兵
2013/02/17(日) 03:08:55.89ID:???お馴染みのS-100じゃないか
この記者、ロシアがS-100を新たに導入したって話を
ロシアがS-100を開発したと勘違いしてるな?
0747名無し三等兵
2013/02/18(月) 17:44:35.49ID:???米政権のテロ対策
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130218/crm13021808290003-n1.htm
0748名無し三等兵
2013/02/19(火) 20:38:14.27ID:???ttp://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE91I04020130219
0749名無し三等兵
2013/02/20(水) 20:37:24.70ID:???ttp://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323364604578315351563891878.html?mod=WSJJP_World_LeadStory
0750名無し三等兵
2013/02/21(木) 21:35:19.15ID:???ttp://www.afpbb.com/article/politics/2929818/10320733
0751名無し三等兵
2013/02/22(金) 19:03:31.50ID:???ttp://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2013/02/post-2853.php
0752名無し三等兵
2013/02/24(日) 19:30:26.68ID:???ttp://www.cnn.co.jp/usa/35028666.html
イラン、「敵国の無人機を捕獲」と発表
ttp://www.cnn.co.jp/world/35028662.html
0753名無し三等兵
2013/02/24(日) 19:38:20.97ID:???論議再燃 無人機による“処刑”の是非
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/130224/amr13022412000002-n1.htm
0754名無し三等兵
2013/03/01(金) 02:07:00.07ID:???ttp://www.flyingmachinearena.org/videos/
0755名無し三等兵
2013/03/02(土) 09:42:46.00ID:???http://www.darpa.mil/NewsEvents/Releases/2013/03/01.aspx
LCS-2 Independence 級や、可能であれば他の水上艦にも発進&回収システムを設置できる
中高度滞空(MALE)固定翼UAVの開発計画
目標性能はペイロード600ポンド、運用半径600〜900海里ほど
0756名無し三等兵
2013/03/02(土) 11:18:52.05ID:???ttp://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20130301-00028544-r25
0758名無し三等兵
2013/03/06(水) 18:26:15.91ID:???ttp://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/accidents/2932493/10391805
0759名無し三等兵
2013/03/07(木) 18:04:34.39ID:jZ5J9GO4ttp://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2013/03/post-2867.php
0760名無し三等兵
2013/03/10(日) 00:58:27.82ID:???0761名無し三等兵
2013/03/10(日) 09:06:48.68ID:???0763名無し三等兵
2013/03/10(日) 16:23:17.06ID:???591 :名無し三等兵:2013/03/08(金) 20:02:44 ID:NzOnXmjE0
全翼型UAV「利剣」の初飛行が近い?
ttp://mil.huanqiu.com/mlitaryvision/2013-03/2685165.html
先日中国航空報という新聞かな?の記事でとあるステルスUAVが生産され初飛行が近い事を示唆する文章が掲載されたらしい
もし本当ならば中国はアメリカ、フランスに次いで世界で3番目に大型無人攻撃機を飛ばせるかもしれないんだとか
ちなみにトップの写真は2011年に初飛行してる瀋陽製の全翼機型UAVの概念実証機である「天弩」
左上の記事は出典不明だがおそらく「利剣」の写真だって事なのだろう
事の発端となった記事はネット版でも見れたようだが既に404になってるが
(そういえばJ-31を輸送したって記事もすぐに削除されてたね)
ttp://www.fyjs.cn/viewarticle.php?id=867234
いっぱい転載されてるので要約してみる
・開発は洪都航空工業(洪都はQ-5やQ-6などの攻撃機開発企業でL-15も開発しているが無人機方向の話はあまり聞かない)
・洪都製品は既に中国軍の主力ではないし同業他社とも差があるが、3年の時間をかけて奮闘した結果成功した
・洪都はこのプロジェクトに意地をかけてる(表現的には社運を賭けてると言っても良いレベル)
・このプロジェクトのために洪都は情報システム、デジタル加工システム、デジタルカットシステム、工房の改造、組み立て設備や試験飛行設備の改造など数億元(1億元=約15億円)設備投資した
・当然ながらAVICとの共同プロジェクトだが、洪都初の大規模共同プロジェクトであり、洪都は3年で1500名以上派遣しチームを組んだ
・いっぱい書いてあるが要するに様々な部品や工程で様々な難題があって長期残業とか年中無休24時間体制とかですげえいっぱい試行錯誤して乗り越えたよ
文章では無人機だなんて一言も言っていないんだよな・・・
元の記事に↑の白黒写真が載ってたのだろうか?
L-15の開発は3年どころじゃなかったから新型の可能性は高いかもしれないが続報待ちかな
J-31やY-20のパターンだとそんなに時間かからないだろうし
0764名無し三等兵
2013/03/10(日) 16:44:34.77ID:???0765名無し三等兵
2013/03/11(月) 02:17:52.13ID:???0766名無し三等兵
2013/03/13(水) 05:38:31.17ID:???三角定規みたいで好きになれないんだが
0767名無し三等兵
2013/03/13(水) 07:11:16.72ID:???0768名無し三等兵
2013/03/13(水) 09:38:33.57ID:???高高度飛行とか長時間滞空とかを求められれば全翼機じゃないのも作られると思うよ。
アヴェンジャーUAVとか。
0769名無し三等兵
2013/03/13(水) 12:42:47.52ID:???師団、旅団偵察新田つけるとして50個小隊以上の数があってもいいかも
なんでOH1見切りつけて、FFOSを買ったかだけど、
結局MANPADSで撃墜されないから
ヘリコプターにしたのは最も小さくできて滞空時間長く、ジャミングリスも下がるから(航空機型は大きくバレバレでジャミングに引っかかる)
被撃墜、被検知リスク低くて使えるのはヘリコプターなんだね。
0770名無し三等兵
2013/03/13(水) 13:18:28.73ID:???2個1システム
航続距離推定300km
円形哨戒範囲50+km
縦深哨戒で最大130km
空中ホバリング待機で最大5.5時間程度持続哨戒と推定(2機で10時間以上の持続哨戒)
[推定で赤外線装置で1分で半径5+kmの走査、移動と監視を繰り返し精細な走査で半径50kmを照会できると予想]
20億
FFRS推定性能処元
2個1歳システム
航続距離推定600km
縦深最大250km
空中ホバリングで最大10時間2機で数日単位の連続照会は可能と推定
[最大半径80km前後を都合数時間で哨戒可能]
水上哨戒も十分可能と推定
OH1だと同等任務に1機20億で10数機かかるから
FFRS1個でOHだいたい6個分のコスパ
FFOSで1個OH偵察飛行中隊くらいのコスパがあって
仮に10システム20機でも結果的にOH1 100機以上の買い物になる
0771名無し三等兵
2013/03/13(水) 14:13:46.68ID:???http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-03-12
0772名無し三等兵
2013/03/15(金) 02:08:03.01ID:???ヘリコプターも航空機だし
コストパフォーマンスとは費用対効果であるので、その日本語は読んでてむず痒い
というか表現として間違いだな
単純に
「これこれの効果を得るのに、こっちは○倍の初期費用がかかっている」
と書けば分かりやすいし間違えない
0773名無し三等兵
2013/03/16(土) 11:22:42.22ID:???ttp://www.afpbb.com/article/war-unrest/2934151/10443265
0774名無し三等兵
2013/03/17(日) 19:13:26.58ID:???ttp://www.cnn.co.jp/world/35029613.html
0775名無し三等兵
2013/03/17(日) 19:28:16.64ID:P1axkK+Ottp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130316-OYT1T00570.htm
0777名無し三等兵
2013/03/18(月) 08:42:08.57ID:???0778名無し三等兵
2013/03/21(木) 19:27:35.16ID:vQbo0usLttp://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTJE92J01620130320
無人機攻撃作戦、CIAから米軍に移管へ
ttp://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323873404578373521541301476.html?mod=WSJJP_World_LeadStory
0779名無し三等兵
2013/03/21(木) 21:00:24.44ID:amsneMo5外国は相手に捕獲されるUAVを欺瞞とかECM無視して配備してるだけだと思う。
コア技術抑えてコスト抑えてるだけまとも。
DDHにFFRSとドローン乗っけたら面白い。
0780名無し三等兵
2013/03/21(木) 21:16:54.52ID:???ところでその場合オペレーターは母艦に乗り込むのかな
だったらコントロール室を設置しないと…
0781名無し三等兵
2013/03/22(金) 08:05:14.39ID:???0782名無し三等兵
2013/03/23(土) 20:36:37.26ID:zhbp0NMe0783名無し三等兵
2013/03/24(日) 16:28:22.62ID:???"Sentry Gun"(歩哨銃)の開発まだ〜?
(・ω・`)っ/凵⌒☆チンチン
0784名無し三等兵
2013/03/24(日) 17:42:39.53ID:???0785名無し三等兵
2013/03/25(月) 00:58:05.65ID:???目標まで飛行して投弾して帰ってくることってそんなに技術的にも難しいものなのだろうか
0786名無し三等兵
2013/03/25(月) 00:59:57.36ID:???0787名無し三等兵
2013/03/25(月) 06:59:44.83ID:???0789名無し三等兵
2013/03/26(火) 14:39:34.49ID:???0790名無し三等兵
2013/03/26(火) 14:49:47.50ID:???X-47はあくまで実験機
実用機は再度コンペで選ぶことになってる
0791名無し三等兵
2013/03/27(水) 17:28:44.02ID:???ttp://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2013/03/post-2885.php
0793名無し三等兵
2013/03/29(金) 10:36:58.29ID:???そういうことはしっかりと導入時に公表しろと言いたい
0794名無し三等兵
2013/03/31(日) 13:51:09.77ID:???去年の夏頃の話だろそれ
0795名無し三等兵
2013/04/06(土) 11:18:38.15ID:wVUVQ/87ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/130406/plc13040607280006-n1.htm
0796名無し三等兵
2013/04/06(土) 12:26:52.65ID:???0797名無し三等兵
2013/04/07(日) 15:36:17.15ID:???ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_247_22387.html
北朝鮮ですら無人機の時代たと言うのに(ry
0798名無し三等兵
2013/04/07(日) 21:27:32.21ID:???人型兵器の存在意義を見つけてしまった!!
0799名無し三等兵
2013/04/08(月) 18:34:13.31ID:???ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2937673/10541888
0800名無し三等兵
2013/04/08(月) 20:23:05.94ID:???0801名無し三等兵
2013/04/09(火) 13:06:19.94ID:???0802名無し三等兵
2013/04/09(火) 13:11:23.70ID:???http://www.youtube.com/watch?v=9Em14UbNUeA
海軍UCLASS(空母搭載観測攻撃無人機)のロッキード案(Sea Ghost?)動画
0803名無し三等兵
2013/04/09(火) 13:27:48.64ID:???ザクとガンダムがボッコボコの殴り合いしてる周りをパトレイバーがオロオロウロウロしてる…そんなイメージが頭に浮かんだ。
0804名無し三等兵
2013/04/10(水) 12:48:35.75ID:5PagPc86BigDogが進化した!
0805名無し三等兵
2013/04/10(水) 14:51:19.35ID:???たいへんありがとうございm
0806名無し三等兵
2013/04/10(水) 17:15:29.79ID:???う〜ん・・・むしろ退化してね?
以前は転倒防止用に2点吊るしてただけなのに
これ明らかにバランス取るために3点吊るしてるよね?
ほとんど歩けてないだろ
0807名無し三等兵
2013/04/10(水) 18:28:20.43ID:???そもそもこいつは2足歩行で移動することを目的として造られてるわけじゃなくて
NBC防護装備を装着して人間っぽく動かすことが目的なんだからこれでいいんだよ
まず外部からの油圧供給がなきゃ動かせないんだから
0808名無し三等兵
2013/04/11(木) 01:10:18.87ID:???これなら直ちに実用化出来るだろ
0809名無し三等兵
2013/04/11(木) 04:27:55.87ID:???0810名無し三等兵
2013/04/11(木) 18:05:35.43ID:???0811名無し三等兵
2013/04/11(木) 22:33:39.08ID:???0812名無し三等兵
2013/04/11(木) 22:51:06.65ID:???0813名無し三等兵
2013/04/11(木) 22:55:42.89ID:???0814名無し三等兵
2013/04/12(金) 03:19:56.55ID:???0815名無し三等兵
2013/04/12(金) 06:30:09.78ID:???0816名無し三等兵
2013/04/12(金) 08:37:51.78ID:???0817名無し三等兵
2013/04/12(金) 09:37:06.62ID:???わかります
0818名無し三等兵
2013/04/12(金) 12:59:34.03ID:???0819名無し三等兵
2013/04/12(金) 18:48:06.56ID:???ttp://www.cnn.co.jp/world/35030760.html
0820名無し三等兵
2013/04/15(月) 08:52:27.75ID:???大概の国は車両で足りるしいらないんじゃないの
0821名無し三等兵
2013/04/15(月) 09:35:19.71ID:???と誰か突っ込んで上げる人は居ないのだろうか…
みんな転げまくるのを楽しみにしてるのだろうか…
0822名無し三等兵
2013/04/15(月) 09:44:19.52ID:???0823名無し三等兵
2013/04/16(火) 15:48:38.90ID:???0825名無し三等兵
2013/04/16(火) 23:25:23.06ID:???2chであれこれカキコするだけよりは有益だろう
0826名無し三等兵
2013/04/17(水) 06:29:54.12ID:???0827名無し三等兵
2013/04/18(木) 18:32:00.97ID:???ttp://www.afpbb.com/article/war-unrest/2939154/10596373
0828名無し三等兵
2013/04/18(木) 21:50:28.34ID:???http://www.aviationweek.com/Article.aspx?id=/article-xml/asd_04_15_2013_p03-01-568738.xml
0829名無し三等兵
2013/04/19(金) 23:54:42.23ID:???ttp://japanese.ruvr.ru/2013_04_19/111212099/
「我々は又、新しいグリップに取り組んでいる。この作業が終われば、宇宙用ロボットとして完全な機能を持つプロトタイプが作られるだろう。
宇宙空間では、足で移動する必要はないので、アンドロイド・モデルには、胴体と2本のマニピュレーター、そして頭しかない。このシステムにおいて肝心なのは、ハンドヘルドコントローラだ。これを使って地球から、オペレーターがロボットを遠隔操作する。」
0830名無し三等兵
2013/04/24(水) 19:04:49.39ID:???ttp://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE93N03T20130424
0831名無し三等兵
2013/04/25(木) 18:26:01.21ID:???ttp://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2013/04/post-2915.php
0832名無し三等兵
2013/04/26(金) 07:46:17.51ID:???ttp://www.youtube.com/watch?v=-z9LdL-VA3E
0833名無し三等兵
2013/04/26(金) 19:44:50.52ID:???ttp://www.afpbb.com/article/war-unrest/2940832/10643710
0834名無し三等兵
2013/04/27(土) 13:00:53.37ID:???(1)東大に巣くう軍事忌避
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/130427/plc13042711320007-n1.htm
0835名無し三等兵
2013/04/27(土) 17:07:31.68ID:???>産経新聞「国民の憲法」要綱に沿って新しい憲法ができれば、日本はどのように変わるのか。連載で説き起こしていく。
すげえな・・・大手新聞社が正々堂々布教宣言か・・・
世も末だな
0836名無し三等兵
2013/04/29(月) 10:51:13.80ID:???0837名無し三等兵
2013/05/04(土) 11:23:47.63ID:???ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_date3&k=2013050200556
0838名無し三等兵
2013/05/04(土) 12:24:52.72ID:???で、福章を操縦者に与える
0839名無し三等兵
2013/05/04(土) 18:13:39.69ID:???in Afghanistan using operators based in the U.K.
“A Reaper remotely piloted aircraft system, operated by pilots from
13 Squadron located at RAF Waddington, has fired a weapon during
a mission supporting U.K. forces on the ground in Afghanistan,” the
Ministry of Defense said in an e-mailed response to questions,
without disclosing further details.
0840名無し三等兵
2013/05/04(土) 19:46:42.73ID:???0841名無し三等兵
2013/05/05(日) 06:07:55.08ID:???太陽光で発電し夜間はバッテリーを使用するので永久飛行できるようだが
0842名無し三等兵
2013/05/06(月) 18:57:33.36ID:???0843名無し三等兵
2013/05/07(火) 14:00:41.49ID:???0844名無し三等兵
2013/05/07(火) 15:46:55.31ID:???それが出来ない時点で自身が無い現れ
0845名無し三等兵
2013/05/07(火) 16:53:06.50ID:???May 7, 2013 Northrop Grumman Corporation
ttp://www.youtube.com/watch?v=1Z2vpnbEbXc
0846名無し三等兵
2013/05/08(水) 03:46:17.31ID:???Subsea Structure Inspections
Lockheed Martin Videos May 3, 2013
ttp://www.youtube.com/watch?v=068iIGi6dx0
0847名無し三等兵
2013/05/09(木) 18:34:18.59ID:???ttp://www.cnn.co.jp/fringe/35031830.html
0848名無し三等兵
2013/05/09(木) 19:18:37.92ID:???0850名無し三等兵
2013/05/09(木) 22:07:51.85ID:???http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2013-05/08/content_28765681.htm
中国の無人機「利箭」が地上での滑走テストを開始したことが伝えられた。
この情報が確かであれば、同機は近く初飛行し、中国は世界で3番目に大型のステルス無人攻撃機のテスト飛行を実施する国となり、その意味は非常に大きい。
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20130508/0019b91ecbef12f45dc52b.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20130508/0019b91ecbef12f45d300d.jpg
0851名無し三等兵
2013/05/09(木) 22:10:12.03ID:???0852名無し三等兵
2013/05/09(木) 22:13:36.42ID:???0853名無し三等兵
2013/05/09(木) 22:30:30.63ID:???日本ェ・・・
0854名無し三等兵
2013/05/10(金) 00:17:40.93ID:???昨日の今日でもう利剣?利箭?が撮影された?
ttp://club.mil.news.sina.com.cn/thread-599165-1-1.html
このタイミング・・・やっぱ誰かが意図的にマスコミに情報流してたんだろうか
中国版ツイッターで流れてる画像らしい
ttp://www.fyjs.cn/bbs/read.php?tid=879968
ノズルが・・・ノズルが・・・
きっきっと翔龍みたいに三角型とかだよな?まさか普通の丸いノズルじゃないよな?
冗談はおいといて利剣(仮)クラスの大型な機体を飛ばすためには今はRD-93を使うしかないのかもしれないか
そもそも画像が本物って保障もないが
天弩はこういうノズルだったし
http://img1.ph.126.net/c2kRcQ4VgiLU6vLxTi93Lg==/892275676272806143.jpg
どちらにせよもし本当に撮影されたのならすぐに現地の軍ヲタが鮮明な画像を撮ってくれるだろう
0855名無し三等兵
2013/05/11(土) 00:36:42.83ID:???ttp://www.aviationtoday.com/Assets/Image/rotor%20and%20wing%20library/Northrop_Grumman_MQ8C_Navy_League_SAS.jpg
0856名無し三等兵
2013/05/12(日) 06:00:43.05ID:???http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/464793.html
【大樹】宇宙航空研究開発機構(JAXA)は10日、十勝管内大樹町で記者会見し、
東京電力福島第1原発周辺の放射線測定を行う小型無人飛行機の飛行実験を
同町内で6月から行うと発表した。2014年度の実用化を目指す。
また、14年の打ち上げに向けて開発している小惑星探査機「はやぶさ2」に搭載する、
レーザー高度計の地上実験も行うことを明らかにした。
無人機による放射線測定は、日本原子力研究開発機構との共同事業。
JAXAが開発した無人機は全長2・6メートル、全幅4・2メートルで、20時間連続で飛行できる。
機体を一部改良して線量計測器などを搭載、飛行や通信などの状況を確認する。
0857名無し三等兵
2013/05/14(火) 20:28:53.29ID:???ttp://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323531704578482503581131718.html?mod=WSJJP_World_LeadStory
0858名無し三等兵
2013/05/14(火) 21:29:02.56ID:???↑でチョロチョロ情報出てた中国の全翼型UCAVがついに撮影された
ピトー管が2つ付いてるのはなんでだろう?
711 :名無し三等兵:2013/05/14(火) 18:39:15 ID:tw//ZAjg0
NGワードがorz
もう一度同じ文章書く気力がないから簡単に紹介
利剣の鮮明な写真が撮影された
http://www.fyjs.cn/bbs/attachments/Mon_1305/27_172013_33567121a22d64e.jpg
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_34780_23285.html
ttp://lt.cjdby.net/thread-1614634-1-1.html
ステルス機特有のコラっぽさも感じるのでまだ本物だと確定はできない
この写真だけでは後方の状態があまり確認できないが
無尾翼っぽいのは評価できる・・・が
この明らかに本来のエンジンじゃないですよーって主張してるエンジンノズルはどうしたものか
形以前にサイズがおかしい・・・絶対本来の設計の寸法に収まってないw
RD-93無理矢理押し入れた感丸出しって事はやっぱり本来のエンジンは未完成ってところか
翔龍みたいにWP-7を使わなかったのはターボファンエンジンに拘ったからか?
0859名無し三等兵
2013/05/14(火) 21:30:42.30ID:???714 :名無し三等兵:2013/05/14(火) 20:36:32 ID:tw//ZAjg0
利剣の鮮明な写真がもう1枚出てきた
ttp://www.fyjs.cn/bbs/read.php?tid=881024
これはもう本物で確実か?
エンジンがRD-93だと仮定して直径約1mなので
利剣は全長8〜11m、全高2.5m程度とX-47Bより僅かに小さい程度のサイズか? 全幅はX-47Bより大分短いか?2枚目の写真からしてとても19m近くも幅があるようには見えない
内部構造の想像図
http://www.fyjs.cn/bbs/attachments/Mon_1305/27_186906_9ad53adac3511df.jpg
黄色がウェポンベイの空間、紫がギアボックスの空間、緑がインテークの空間
ただこの図のエンジンはちょっと小さい?
全長7mのRD-93がこのサイズだと利剣の全長が13mくらいになるはず
715 :名無し三等兵:2013/05/14(火) 20:45:37 ID:tw//ZAjg0
あー失礼・・・RD-93は全長4.25mだった
ttp://www.globalsecurity.org/military/world/china/ws13.htm
なので>>714の図は概ね正しい
同じくRD-93を使用してるFC-1とのサイズ比較図
http://www.fyjs.cn/bbs/attachments/Mon_1305/27_186906_77bb69dc190f904.jpg
全長8.95m、全高さ2.48mという数字を出してる
大体こんなものだろう nEUROnと同じクラスの機体かな
エンジン出力は倍以上だからnEUROnよりも大分多く武装を携帯できるのだろうけど
エンジンたぶん変わるだろうから何とも言えん
0860名無し三等兵
2013/05/15(水) 02:01:05.71ID:???2013/5/15 Northrop Grumman
ttp://www.youtube.com/watch?v=8f9gLAMebOw
0861名無し三等兵
2013/05/15(水) 12:34:17.33ID:???ttp://www.dw.de/german-government-culls-costly-euro-hawk-drone-project/a-16812690
0862名無し三等兵
2013/05/15(水) 20:03:53.45ID:???ttp://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE94E00Z20130515
0863名無し三等兵
2013/05/15(水) 21:29:57.35ID:???ttp://www.youtube.com/watch?v=taW3XsZiN2I
0864名無し三等兵
2013/05/15(水) 22:19:13.82ID:???130514N-WH671-001
CVN77 UCAS Launch 2:15
ttp://www.youtube.com/watch?v=hknsbswLFwo
X-47B Completes First Carrier-based Launch (Short) 1 0:20
ttp://www.youtube.com/watch?v=9nwdIH_A9BI
130514N-OJ017-001
X-47B Completes First Carrier-based Launch (Short) 2 0:49
ttp://www.youtube.com/watch?v=p9W-nd1Hj3Q
130514N-SI489-001
X-47B Completes First Carrier-based Launch (Long) 3 1:34
ttp://www.youtube.com/watch?v=_FMvNrkwmi0
The X-47B Unmanned Combat Air System demonstrator (UCAS
-D) completed its first ever carrier-based catapult launch from
USS George H.W. Bush (CVN 77) off the coast of Virginia, May 14.
George H.W. Bush is the first aircraft carrier to successfully cata-
pult launch an unmanned aircraft from its flight deck.
X-47B Lands at Naval Air Staion Patuxent River 0:31
ttp://www.youtube.com/watch?v=6vdll3FEaKU
The X-47B Unmanned Combat Air System (UCAS) demonstrator
lands at Naval Air Staion Patuxent River, Md., after completing the
first launch of an unmanned aerial vehicle from an aircraft carrier.
0865名無し三等兵
2013/05/16(木) 08:46:04.53ID:???Unmanned X-47B Completes First Carrier-Based Launch
ttp://www.youtube.com/watch?v=HrThpv8EmIs
Naval Air Forces Commander Calls X-47B Catapult Launch
from USS George H.W. Bush a Pivotal Moment in Naval Aviation
Story Number: NNS130514-11 Release Date: 5/14/2013 12:30:00 PM
From Naval Air Systems Command Public Affairs
ttp://www.navy.mil/submit/display.asp?story_id=74120
0866名無し三等兵
2013/05/19(日) 04:27:16.11ID:???豪!Go!トリトン?
Australian interest in MQ-4C Triton moves forward
By: Zach Rosenberg, Washington DC 10:14 16 May 2013
ttp://www.flightglobal.com/news/articles/australian-interest-in-mq-4c-triton-moves-forward-385973/
0867名無し三等兵
2013/05/19(日) 08:40:14.84ID:???X-47B Completes First Carrier Launch 0:39
The X-47B Unmanned Combat Air System demonstrator (UCAS-
D) completed its first ever carrier-based catapult launch from USS
George H.W. Bush (CVN 77) off the coast of Virginia, May 14.
The unmanned aircraft launched from the deck of George H.W.
Bush at 11:18 a.m. It executed several planned low approaches to
the carrier and safely transited across the Chesapeake Bay to land
at Naval Air Station Patuxent River, Md., after a 65-minute flight.
ttp://www.youtube.com/watch?v=604rQM5rhXQ
ttp://www.navy.mil/submit/display.asp?story_id=74120
Sailors Discuss Future of Naval Aviation 1:41
USS George H.W. Bush (CVN 77) Sailors discuss the future of naval
aviation following their participation in the historic launch of X-47B
Unmanned Combat Air System demonstrator from the carrier on
May 14, 2013.
ttp://www.youtube.com/watch?v=sQvv0MB0IT4
Sailors Discuss X-47B's Historic Launch 2:02
USS George H.W. Bush (CVN 77) Sailors discuss their participation
in the historic launch of X-47B Unmanned Combat Air System dem-
onstrator from the carrier on May 14, 2013.
ttp://www.youtube.com/watch?v=x-KTMgpBMzw
0868名無し三等兵
2013/05/19(日) 19:14:32.71ID:???ttp://www.afpbb.com/article/politics/2944853/10763639
0869名無し三等兵
2013/05/21(火) 03:46:12.55ID:???Headlines for Monday, May 20, 2013:
X-47B Completes First Carrier Touch and Go;
Recreation Water Illness and Injury Prevention Week Begins
ttp://www.youtube.com/watch?v=QBebFKUruUI
0870名無し三等兵
2013/05/21(火) 07:33:11.93ID:???http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-05-18
0871名無し三等兵
2013/05/21(火) 19:35:01.55ID:???ttp://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE94K04D20130521
0872名無し三等兵
2013/05/23(木) 07:05:59.56ID:???U.S. Navy video by Mass Communication Specialist 2nd Class
Gregory Wilhelmi 130517-N-WH671-001
ttp://www.youtube.com/watch?v=sIWVs8xtiv8
UCAS Touch and Go Landing 2 1:39
U.S. Navy video by Mass Communication Specialist Seaman-
Apprentice Travis Litke 130517-N-HK564-001
ttp://www.youtube.com/watch?v=pKtlfQ1YYJI
UCAS Touch and Go Landing 3 1:10
U.S. Navy video by Mass Communication Specialist Seaman-
Apprentice Andrew Johnson 130517N-SI469-001
ttp://www.youtube.com/watch?v=YxYyQhh5agM
An X-47B Unmanned Combat Air System (UCAS) demonstrator
conducts a touch and go landing on the flight deck of the aircraft
carrier USS George H.W. Bush (CVN 77), marking the first time
any unmanned aircraft has completed a touch and go landing at sea.
George H.W. Bush is conducting training operations in the Atlantic
Ocean. US NAVY 2013/5/22
0873名無し三等兵
2013/05/23(木) 10:20:01.67ID:???ttp://www.youtube.com/watch?v=bv0ApkFAqMk
U.S. Navy Triton Unmanned Aircraft System 1:22
ttp://www.youtube.com/watch?v=hEuCWJ2qAQY
The Northrop Grumman-built Triton unmanned aircraft
system b-roll footage. Northrop Grumman is the prime
contractor for the U.S. Navy's MQ-4C Triton Broad Area
Maritime Surveillance UAS. The system is specially designed
to fly surveillance missions up to 24 hours at altitudes of
more than 10 miles, allowing coverage out to 2,000 nautical
miles. Triton's advanced suite of sensors can detect and
automatically classify different types of ships.
Northrop Grumman May 22,2013
0874名無し三等兵
2013/05/23(木) 19:46:46.69ID:???ttp://www.afpbb.com/article/war-unrest/2945681/10788899
海外での無人機攻撃で米国人4人を殺害、米政府が初の公表
ttp://www.cnn.co.jp/usa/35032454.html
0875名無し三等兵
2013/05/23(木) 21:48:07.35ID:???トリトンの塗装、上側が白っぽくて下側が黒っぽいが、試験中だけなんかな
元のグローバルホークは全体的に黒っぽかったが
0876名無し三等兵
2013/05/24(金) 19:23:22.44ID:???ttp://www.afpbb.com/article/politics/2945923/10795552
「アルカイダとの戦いは終了」―米大統領、テロ対策指針を大幅変更
ttp://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324474704578501973951989146.html?mod=WSJJP_World_LeadStory
米大統領が対テロで新指針発表、無人機の運用厳格化
ttp://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE94N00G20130524
無人機攻撃は合法だが節度必要、米大統領演説
ttp://www.cnn.co.jp/usa/35032487.html
0877名無し三等兵
2013/05/25(土) 11:30:14.26ID:???ttp://www.afpbb.com/article/politics/2946033/10800446
0878名無し三等兵
2013/05/26(日) 13:19:21.51ID:rOVXljJThttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369540068/
0879名無し三等兵
2013/05/26(日) 13:48:53.84ID:???0880名無し三等兵
2013/05/26(日) 13:53:16.56ID:???完全自律で無差別に殺戮するか人間が操るかのどちらしかないな
0881名無し三等兵
2013/05/26(日) 13:56:58.42ID:???入ったやつが悪いと涼しい顔をするのがアメリカ流。
撤去は簡単だし地雷より人道的でしょう?
0882名無し三等兵
2013/05/26(日) 14:08:01.79ID:???0883名無し三等兵
2013/05/26(日) 14:09:22.70ID:???そのチラシが本土のメディアで公開された日には国内世論がさぞ愉快なことになるだろうよ
まずそんなことする連中が地元民の支持を受けられると思うのか?
0884名無し三等兵
2013/05/26(日) 15:46:22.05ID:???NBC兵器で汚染するのと変わらん
0885名無し三等兵
2013/05/26(日) 20:17:54.31ID:???テロとの戦争の前には全て正当化されるので
地元民の指示なんて気にしたりしませんよ!
指示しない地元民もテロリストなんですからw
0886名無し三等兵
2013/05/26(日) 21:06:16.10ID:???0887名無し三等兵
2013/05/26(日) 22:00:16.40ID:???Annual Naval Helicopter Association Symposium Held in San Diego
US NAVY All Hands Update May 23, 2013 #3
ttp://www.youtube.com/watch?v=jDyOimfSZCo
0889名無し三等兵
2013/05/28(火) 19:16:52.43ID:???ttp://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2946624/10814472
0890名無し三等兵
2013/05/29(水) 16:59:02.17ID:???無差別が最適解なんだよ
例外とか外部からの操作とか緊急停止信号とかはいらん
内部タイマーの時間経過での自動停止で充分
それにそって周辺対応を構築するしかない
0891名無し三等兵
2013/05/30(木) 04:46:28.45ID:???0892名無し三等兵
2013/05/30(木) 12:03:17.98ID:???0893名無し三等兵
2013/05/30(木) 17:34:01.29ID:???ttp://www.afpbb.com/article/war-unrest/2946910/10821533?ctm
0894名無し三等兵
2013/05/30(木) 18:36:31.08ID:???ttp://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2013/05/post-2947.php
0895名無し三等兵
2013/06/01(土) 10:54:05.17ID:???0896名無し三等兵
2013/06/01(土) 17:03:12.53ID:???地雷源も場所がわかっていてもすぐに撤去なんて便利なものじゃないだろう
0897名無し三等兵
2013/06/01(土) 20:46:03.47ID:???天弩・利剣とはまた違った全翼機が出てきた
750 :名無し三等兵:2013/06/01(土) 17:14:44 ID:tw//ZAjg0
全翼機型の大型無人偵察機か?
ttp://www.fyjs.cn/bbs/read.php?tid=916980
ttp://lt.cjdby.net/thread-1638922-1-1.html
2機展示されており全体的なデザインは細長い翼を持つRQ-170に近いがRQ-170と違い背中のコブがない
インテークがないようにも見えるので模型かCGの可能性もある
(RQ-170みたいに網目状のもので塞いでいてわかりづらいだけかもしれない)
2機種試作されこの写真は正式化のための品評会という説もある
一番後ろに黒いのがもう1機あるようにも見えるが・・・よくわからん
西北工業大学が開発したものか?
ttp://lt.cjdby.net/thread-1395843-1-1.html
国内最大規模の無人機研究生産拠点らしく去年6月にそれらしき写真が公開されてる
0898名無し三等兵
2013/06/01(土) 20:50:14.10ID:???天弩・利剣とはまた違った全翼機が出てきた
750 :名無し三等兵:2013/06/01(土) 17:14:44 ID:tw//ZAjg0
全翼機型の大型無人偵察機か?
ttp://www.fyjs.cn/bbs/read.php?tid=916980
ttp://lt.cjdby.net/thread-1638922-1-1.html
2機展示されており全体的なデザインは細長い翼を持つRQ-170に近いがRQ-170と違い背中のコブがない
インテークがないようにも見えるので模型かCGの可能性もある
(RQ-170みたいに網目状のもので塞いでいてわかりづらいだけかもしれない)
2機種試作されこの写真は正式化のための品評会という説もある
一番後ろに黒いのがもう1機あるようにも見えるが・・・よくわからん
西北工業大学が開発したものか?
ttp://lt.cjdby.net/thread-1395843-1-1.html
国内最大規模の無人機研究生産拠点らしく去年6月にそれらしき写真が公開されてる
0899名無し三等兵
2013/06/07(金) 18:08:10.25ID:???ttp://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2013/06/post-2955.php
0900名無し三等兵
2013/06/17(月) 19:49:58.13ID:???ttp://www.afpbb.com/article/war-unrest/2950792/10920214
0902名無し三等兵
2013/06/17(月) 21:11:52.78ID:???0903名無し三等兵
2013/06/18(火) 08:37:33.88ID:???グローバルホークとプレデターリーパー級な。
アメリカから買うだけだと後が怖い
0904名無し三等兵
2013/06/18(火) 12:01:51.84ID:???プレデターとかは(゚听)イラネ
あんな弱いものイジメ用の装備なんて必要ない。
ECM食らったらアウトじゃ使えん。
0905名無し三等兵
2013/06/18(火) 12:15:55.98ID:???0906名無し三等兵
2013/06/18(火) 14:56:29.31ID:???RQ-170ですら妨害されたら鹵獲されるっていうのに無人機に何を期待してるんだ・・・
やられても人間が死なないってメリットしかないからな?
0907名無し三等兵
2013/06/18(火) 15:06:55.70ID:???バタバタ全機撃墜されてしまう無線操縦にこだわるかね?
やはりこの分野は政権と防衛産業との癒着が強力って噂わ本当なのねw
0908名無し三等兵
2013/06/18(火) 15:08:32.97ID:???0909名無し三等兵
2013/06/18(火) 15:09:06.66ID:???一体どこの国が自律飛行、自律攻撃を実用化したってんだよ
0912名無し三等兵
2013/06/18(火) 15:23:20.88ID:???それ以上の事をやったら今以上にとんでもない誤爆祭りになるな
0913名無し三等兵
2013/06/18(火) 15:37:55.00ID:???出来てもやらないんだよ
そもそも大体自律にしても逆にGPS妨害で簡単に乗っ取られるけどな
RQ-170だって通信途絶で自律飛行に移ってから座標書き換えられて捕獲された訳だし
0914名無し三等兵
2013/06/18(火) 15:39:21.33ID:???そんなレベルのオートパイロットなら付いてるだろ。つか旅客機にも付いてるしな。
付いてたからって展開が楽になるくらいで任務が出来るわけじゃないが。
0915名無し三等兵
2013/06/18(火) 16:14:38.18ID:???危険地域への強行偵察。
要するにTACOMやね。アレは飛行自体は完全なオートパイロットだ。
偽GPS信号への対処、他航空機との衝突防止など、
今後も自律性の高いUAVへの道は長く遠いが。
>>912
要するに再利用型巡航ミサイルというのが現代技術の限界かな。
0917名無し三等兵
2013/06/18(火) 19:08:00.54ID:???0918名無し三等兵
2013/06/18(火) 19:09:51.86ID:???ECM食らっても人的被害ゼロで
海に落ちて回収される恐れ無し
0919名無し三等兵
2013/06/18(火) 19:11:21.51ID:???0920名無し三等兵
2013/06/18(火) 19:29:36.01ID:???ペイロードを強化すれば攻撃ヘリの代替にもなるし
0921名無し三等兵
2013/06/18(火) 19:34:28.40ID:???アメリカがとっくにやったわいw
アフガンで実際に試験視聴中の無人型K-MAX
http://www.shephardmedia.com/static/images/article/K-MAX_ImageNW.jpg
ただ無人ヘリ推し進めてるのは海兵隊で
陸軍はそんなもん要らん!って突っぱねてる・・・けど議会に無理矢理買わされそう
0922名無し三等兵
2013/06/18(火) 19:43:07.58ID:???http://www.blueskyrotor.com/blog/wp-content/uploads/2013/03/Agusta-Westland-Project-Zero.jpg
こっちはオール電化がメインだけど
0924名無し三等兵
2013/06/18(火) 20:27:41.81ID:???0927名無し三等兵
2013/06/19(水) 00:05:20.23ID:???K-MAX無人機は地上部隊への重量物補給用以外の何物でもないし
陸軍は海兵隊の様に兵站の構築なしに部隊を展開したりはしない
0929名無し三等兵
2013/06/19(水) 00:10:17.15ID:???0930名無し三等兵
2013/06/19(水) 06:28:22.07ID:???0931名無し三等兵
2013/06/19(水) 15:12:59.06ID:???プレデターなんで今まで何機失われたのか数え切れやしない
0932名無し三等兵
2013/06/19(水) 17:40:51.38ID:???0933名無し三等兵
2013/06/20(木) 09:24:22.40ID:???2009年3月までに失われたのは70機
訓練と実戦っていうか、任務中にコントロールを失って墜落したり、撃墜処分されたりすることが多い模様
0934名無し三等兵
2013/06/20(木) 09:58:00.88ID:???0935名無し三等兵
2013/06/20(木) 20:39:01.55ID:???0936名無し三等兵
2013/06/20(木) 21:54:29.51ID:???0937名無し三等兵
2013/06/21(金) 07:03:08.56ID:???予算的には厳しいけど
0938名無し三等兵
2013/06/21(金) 07:50:41.17ID:???0939名無し三等兵
2013/06/21(金) 08:51:53.85ID:???トータルコストは高額かもしれないが墜落しても地上の制御システムは無傷だ
リーパーならともかくプレデターはエンジンなんて大衆車クラスだしラジコン飛行機に毛が生えたようなものじゃない?
0940名無し三等兵
2013/06/21(金) 10:11:41.53ID:???0941名無し三等兵
2013/06/21(金) 11:24:31.14ID:???小隊長用は偵察機、他の車長用は歩兵代わりに機銃とグレネード装備。
10式を中心に自立巡回して脅威判定まではして、攻撃命令は人間がタッチパネルで、
10式に外付けでMATとSAMと40mmCAT載せれば完璧ニダ
0945名無し三等兵
2013/06/21(金) 22:38:26.55ID:???リーパーが1100万ドルか
ということはプレデター70機でざっと350億、70人以上ののパイロットの人命が失われることを防ぐコストとしては悪くないな
0946名無し三等兵
2013/06/22(土) 01:12:19.10ID:???0947名無し三等兵
2013/06/22(土) 01:16:20.20ID:???戦争吹っかける予定が無いが人口減定数削減されてる日本は何機?
北海道でも色々試したいだろうし偵察機も必要だし
でも不景気で財政削減だし偵察機5攻撃機5くらいか
0949名無し三等兵
2013/06/24(月) 08:13:44.42ID:???0951名無し三等兵
2013/06/26(水) 07:36:29.47ID:???武装UAV導入する予定も無いだろうけど
0952名無し三等兵
2013/06/26(水) 10:53:47.53ID:???0953名無し三等兵
2013/06/26(水) 17:51:08.25ID:???能力を過小評価するな
ttp://wedge.ismedia.jp/articles/-/2917
0955名無し三等兵
2013/06/27(木) 14:38:51.79ID:???0956名無し三等兵
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:9J7YpcvQ無人機が空母に着艦したのは史上初めてだという。
米メリーランド(Maryland)州のパタクセント・リバー(Patuxent River)海軍航空基地を離陸したX47Bは、
バージニア(Virginia)州沖の大西洋にいた空母ジョージ・H・W・ブッシュ(USS George H. W. Bush、
CVN-77)に向かった。X47Bは無線操縦だが、リーパー(Reaper)やプレデター(Predator)といった
他の無人機よりも自律的に飛行することができる。
海軍のパイロットがジェット戦闘機を洋上の空母に着艦させられるようになるには何年もかけて訓練する
必要があるが、経験を積んだパイロットでも夜間の着艦は困難だという。しかし、10日にX47Bが前例の
ない着艦を成功させたことで、高度なコンピューターソフトウエアも同じ任務を遂行できることが示された。
X47Bは5月14日、カタパルト(射出機)を使用して空母から発艦することにもすでに成功している。
米海軍は、コウモリのような形をした尾翼のないこの無人機が、現在は有人のジェット戦闘機や
ヘリコプターが使われている空母航空部隊の重要な要素になると予想している。
X47Bは全長約12メートル、全幅約19メートル。高度12000メートル以上を飛行することが可能で、
亜音速を出すこともできる。速度が遅く、航続距離が約1250キロメートルのプレデターとは異なり、
X47Bは再給油を受ける前に約3900キロメートル飛行することができ、長距離爆撃を行うことも不可能ではない。
B2爆撃機と似た形をしているX47Bは、米航空宇宙大手ノースロップ・グラマン(Northrop Grumman)が
14億ドル(約1400億円)かけて開発した。(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/politics/2955333/11026108
過疎だ
たまにはageないとアカン
0957名無し三等兵
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:???UCLASSにX-47B系機が採用されたら愛称どうなるんだろうか
0958名無し三等兵
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???U.S.Navy McDonnell F-4G Phantom II (Bu.No.150489)
USS America (CVA-66), 15 October 1967
手離し着艦能力を有するVF-213 Black LionsのF-4Gは1965年10月から
翌年の6月迄の約8ヶ月間、USS Kitty Hawk (CVA-63)でベトナムに展開
している。(前脚扉の前方に見えるのはレーダーリフレクター)
ttp://commons.wikimedia.org/wiki/File:F-4G_Phantom_II_US_Navy_c1965.JPEG
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/57/F-4G_Phantom_II_US_Navy_c1965.JPEG/1024px-F-4G_Phantom_II_US_Navy_c1965.JPEG
0959名無し三等兵
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???それともA-47になるのか?
0960名無し三等兵
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???分類的には攻撃機でいいんだよな?
0962名無し三等兵
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:7VXnNsXLしかし、こうなると米軍の核兵器やロボット兵器をすべてハッキングすればその国が世界一の軍事大国になれるわけだ。さすがに核兵器はネットにつながっていないかもしれないが、よく使ってる兵器はハッキングされる可能性がある。
0963名無し三等兵
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???0964名無し三等兵
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???要求できねぇかな
0965GS
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???解析OKにしろNGにしろこちらに得になる事はしないだろうけど
交渉でゲット出来るものには限界があるから得意分野より不得意分野を狙うのがセオリ
0966名無し三等兵
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???0967名無し三等兵
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???例えばアメリカ本国上空を飛行してるのをイランが乗っ取ることも出来るの?
0969名無し三等兵
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:???仮に電離層とかで反射する電波でもアメリカまで届くかはわからん。
0972名無し三等兵
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:???0973名無し三等兵
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:???無人機が空戦するのも近そうだ。
0974名無し三等兵
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:???0975GS
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:???基本的に地雷と同じ扱いにしないと難しいかもね
いちいち敵味方識別をまかせたらスキをつかれる事も味方を攻撃する事も発生しちゃうだろうし
空域を地雷源設定にしてはいるべからずを広く公表しとけば
今の技術レベルでも可能なんじゃないかな?
0976名無し三等兵
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:???その空域に1機だけで大丈夫なの?
0977名無し三等兵
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:???0978名無し三等兵
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:???空戦で有利な機動って結構限られてるし、将棋よりやること多いかな?
TFRが言ってたけど、トッププロにコンスタンスに勝てるようになるのと無人空戦は、どっちが先かって感じらしいし。
0979名無し三等兵
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:???0980名無し三等兵
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:???光学センサも対航空機だと既に人間より目が良いし。
規制されてるから誰か代行よろ
0982名無し三等兵
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:???貼りたいものがあったらどうぞ
【人型から】先進ロボット兵器総合 12【UAVまで】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1373895749/
0983名無し三等兵
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:???0984名無し三等兵
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:???0987名無し三等兵
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:???あんな感じになるんだろうか?
0988名無し三等兵
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:???ttp://www.afpbb.com/article/politics/2956075/11043456
0989名無し三等兵
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:???0990名無し三等兵
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:???http://www.nict.go.jp/press/2013/07/17-1.html
0992名無し三等兵
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:???0993名無し三等兵
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:???そりゃアメリカや中国も石油輸出国だわな
後インドと日本も買ってる
それどころか石油の12%をイランに依存してて制裁前より増加してるし
日本なんて制裁前の2倍になってる
というか日本もだけど中国や韓国、インドも制裁から除外されてるから
むしろ安くなったイラン産石油を買わない手がない
0994名無し三等兵
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:???自国産原油の多少の輸出はあるがそれ以上に輸入の方が圧倒的に多い
アメリカは50年で中国は20年前から純輸入国
ベトナムやブラジルは純輸出国のはず
0995名無し三等兵
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:???0996名無し三等兵
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:???だから石油輸出してる国だって輸入してるし
輸入してる国だって輸出してるって話
量で言ったら中国はベトナムの倍以上輸出してるし
0997名無し三等兵
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:???0998名無し三等兵
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:???ttp://www.cnn.co.jp/tech/35034801.html
0999名無し三等兵
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:???ttp://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323809104578613013809904472.html
1000名無し三等兵
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。