オリジナル仮想戦記のプロットと見所を評価するスレ15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
2012/04/09(月) 20:45:13.65ID:LBDtvQMU魔法少女やアニメは専用スレがありますのでそっちでおながいします。
過去スレ
オリジナル仮想戦記のプロットと見所を評価するR;スレ ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1058948584/
オリジナル仮想戦記のプロットと見所を評価するR;スレ2 ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1101737149/
オリジナル仮想戦記のプロットと見所を評価するR:スレ3 ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1123866072/
オリジナル仮想戦記のプロットと見所を評価するR:スレ4 ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1136468714/
オリジナル仮想戦記のプロットと見所を評価するR:スレ5 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1157714989/
オリジナル仮想戦記のプロットと見所を評価するR:スレ6 ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1147001657/
オリジナル仮想戦記のプロットと見所を評価するR:スレ7 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1178583009/
オリジナル仮想戦記の見所とプロットを評価するスレ2 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1189611757/
オリジナル仮想戦記のプロットと見所を評価するR:スレ9 ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1216932906/
オリジナル仮想戦記のプロットと見所を評価するスレ10 ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1233326535/
オリジナル仮想戦記のプロットと見所を評価するスレ11 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1268998408
オリジナル仮想戦記のプロットと見所を評価するスレ12 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1284767717/
オリジナル仮想戦記のプロットと見所を評価するスレ13 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1299093926/
オリジナル仮想戦記のプロットと見所を評価するスレ14 ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1320297004/
まったりとプロットを発表し、まったりと評価するネタスレです。
0200名無し三等兵
2012/06/02(土) 08:09:59.36ID:???0201名無し三等兵
2012/06/02(土) 11:43:20.29ID:???>>197の指摘通り経済の発展がごっそり変わり、
結果政治もごっそり変わり、を無視するわけにはいかんでしょ
逆に言うと、元寇なんかよりも
その「大型海洋通商時代」のほうが
断然おもしろそうだな。
0202名無し三等兵
2012/06/02(土) 11:52:25.15ID:???0203名無し三等兵
2012/06/02(土) 12:12:33.25ID:???0204名無し三等兵
2012/06/02(土) 12:18:09.25ID:???香辛料もまだ必需品じゃないし
0205名無し三等兵
2012/06/02(土) 13:42:49.32ID:???0206名無し三等兵
2012/06/02(土) 13:50:36.62ID:???0207名無し三等兵
2012/06/02(土) 14:04:31.45ID:???香辛料は、ローマ帝国では必需品だったらしいが、
イスラム勢力の勃興により、西欧ではしばらく香辛料が手に入りにくくなったらしい。
また、古代から中世にかけて、金もアジアから欧州は輸入していた。
スエズ運河維持による大型海洋通商時代か。ポルトガルの代わりに、
ヴェネチアやジェノヴァが大航海時代をけん引しそうだ。史実よりも早く
イタリアが統一されるかも。
また、喜望峰経由よりもスエズ経由の方が圧倒的有利だから、エジプトが
交易の中心地として、有力諸国の紛争の中心になりそう。
史実が大幅に変わるな。
0209名無し三等兵
2012/06/02(土) 15:59:41.87ID:???それ理想郷にあった>>スエズ海峡が存在
反対にジブラルタルは地峡になってて、北アフリカ全域がなんでか緑化していた
そこで「?」だったのでそれ以上読んでないけど
0210名無し三等兵
2012/06/02(土) 16:16:13.69ID:???戦記どころか火葬ですらないファンタジー風味ニコポナデポで敵虐殺して鬱なんですぅ・・・
な気持ち悪い作品だぞそれ
端的に言うと面白そうな設定と作者の願望と底辺クラスの文章力の集合体だぜ
0211名無し三等兵
2012/06/03(日) 06:41:34.53ID:???仮想歴史大東亜連邦
http://u1sokuhou.ldblog.jp/lite/archives/50339317.html
http://honyaku.yahoofs.jp/url_result?ctw_=sT,eko_ja,bF,uaHR0cDovL2dhbGwuZGNpbnNpZGUuY29tL2xpc3QucGhwP2lkPWhpc3Rvcnkmbm89NjI0ODM2JnBhZ2U9NSZiYnM9,qfor=0
http://livedoor.blogimg.jp/greatprc-you1/imgs/4/8/488127a7.jpg
最低でもアメリカや中国、ロシア、相手に
大国でやるには多民族でめ2億以上人口必要か
0212名無し三等兵
2012/06/04(月) 16:36:32.49ID:???しかしそこは白村江の戦いの真っ最中
果たして日本軍は隋・新羅連合軍を下し、百済を救えるのか?
0213名無し三等兵
2012/06/04(月) 20:36:25.84ID:???そうなれば新羅の王都慶州を陥とすのも簡単だね
0214名無し三等兵
2012/06/04(月) 23:56:37.94ID:LQBtjf66第1部
オスマン帝国がウィーンを陥落させて
ドイツ南部、イタリア半島の大部分を支配した世界
ポーランドが大国として存続し北ドイツにまで勢力を伸ばす
スペインは亡命したローマ法王を保護するとともに反攻の機会をうかがう
しかしポルトガル独立戦争はスペインの衰退を決定付け
様々な国が介入しようとしていた
第2部
ポルトガル独立戦争で敗北したスペインはオスマン帝国とフランスに分割されて
スペイン王室は新大陸のメキシコシティへと逃亡
ポルトガルは独立するもオスマン帝国の強い影響下に置かれる
ポーランドは史実の大洪水時代の後、ヤゲロー朝の断絶もあり分裂する
フランス革命が勃発するもナポレオンが居ないので革命の混乱は続き
(この世界のコルシカはオスマン帝国が支配)
フランスはイギリス、オランダ、オスマン帝国に分割される
一方次代の大国と目されるようになったイギリスは産業革命が起こりつつあった
最終的にはヨーロッパの大部分を掌握したオスマン帝国と
新興の大国である大英帝国の全面対決を構想しているんだけど
どうしよっか?
0215名無し三等兵
2012/06/05(火) 00:13:02.84ID:???政治・文化・経済・宗教観どの切り口からでもいけそうだ
書きあがったら掲載場所よろしく
0216名無し三等兵
2012/06/05(火) 00:42:32.33ID:???天皇を永久に追放しようと画策した
(この世界では足利高氏が天皇に味方せず、幕府勢力のまま)
そこで時の執権北条高時はただの遠島ではない処分を下す
「補陀落渡海」すなわち南海の浄土への島流しである
これは当時の概念ではほぼ死罪も同然の処遇であった
しかし、幕府に不満を持ち、天皇に同情的な一派の策謀により
この渡海事業は思わぬ展開を見せる
浪速の悪党楠木正成は、陳和卿の曾孫と名乗る怪人の助力を
得て源実朝が作らせたという唐船を数隻も天皇の補陀落渡海船
として建造したのである
水深とか今度は計算してあったため、ちゃんと海に浮かんだ唐船に
乗り込んだ天皇とその随身は武士も含めて一千数百余名
南へ漕ぎだした船は宋を目指す
だが、紀伊半島から南に出て黒潮に捕まったら西へ行けるはずも無く
船団は東に流され漂流を続け、ついにはアメリカ大陸西岸にまで
達してしまう
上陸した後醍醐天皇一行を出迎えたのは頭部に鳥の羽毛を生やした
奇怪な人類たちだった
0217名無し三等兵
2012/06/05(火) 06:54:08.60ID:???韓国軍北進
201X年、38度線で再び北朝鮮が韓国に砲撃と爆撃を開始し
韓国の首都ソウルめがけて博打的攻撃をかけた。
慌てる韓国軍だが、一人の韓国陸軍将軍キムが
こう発言した。
「今こそ、北朝鮮を倒し、金体制と封建嘘共産主義を
打倒し南北統一を達成し。大韓民国を大国に成り上がるべきだ!」
と、そして密かに韓国軍主力は反撃と北朝鮮逆侵攻を
伺っていた。
第二次朝鮮戦争序章より。
0218名無し三等兵
2012/06/05(火) 07:49:20.06ID:???元寇の際、元が北から、樺太、千島列島、蝦夷地を支配下に収め
九州からの侵攻は失敗したものの、津軽海峡から、日本侵攻の
機会を伺っていた。
その時ある船の中の鼠集団がペスト菌(黒死病)に感染して
いた、やがてその鼠集団が九州に上陸。
日本にペスト菌を撒き散らし、恐怖の黒死病を撒き散らし
日本に大ダメージを与えるとはこの時誰も予想しなかった。
0222名無し三等兵
2012/06/05(火) 21:21:36.98ID:???北海道に集結している渡洋部隊のなかのネズミが
どうやって九州に上陸するのかをkwsk
ガンバの大冒険みたいな感じなん?
0223名無し三等兵
2012/06/05(火) 22:54:14.88ID:???元と冷戦状態だが、密航船のネズミじゃないか。
高麗船のネズミが九州上陸とか。
(チョッパリにペスト菌感染ネズミを送るニダ、ウェーハッハ!)
0224名無し三等兵
2012/06/06(水) 08:02:23.45ID:???…なぁ、と言う事は
「既にその時点でお前ら半島にも…つか大陸にもペストが有るって事で
そっちが先に「大変な事」になってるのでは?w
0225名無し三等兵
2012/06/06(水) 17:50:27.28ID:???ノミが感染源なんだけど。
あのノミ(ケオプスネズミノミ)自体は日本にはいないんじゃなかったっけ?
0226名無し三等兵
2012/06/06(水) 17:53:20.57ID:???まず、日本がどうこう言う前に、半島と元寇を計画している大陸が
ペストで壊滅していると思うぞ。
モンゴル人だって風呂に入る習慣がそうそう無いのなら、そっちの
方が大変な事態になって攻めこむ余裕もなくなる。
0227名無し三等兵
2012/06/06(水) 18:59:20.37ID:???クビライの兄モンケの死因は、ペストという説が有力。
0228名無し三等兵
2012/06/06(水) 20:29:36.68ID:???半島にペストが猛威をふるい
恐らく最後の生き残りのヒトモドキ(重篤)が
今際の際に見た儚い妄想であったw…
0229名無し三等兵
2012/06/06(水) 20:57:00.80ID:???0230名無し三等兵
2012/06/08(金) 16:49:49.96ID:???0231名無し三等兵
2012/06/09(土) 22:06:21.97ID:???それは工場排水の貯まった汚泥の中から広がり始め
一つの村を覆い尽くしたところで、国際社会に知られた
中共政府は情報を隠匿し続けたが、軌道上の衛星から
観測できる規模にまで黴のコロニーが拡大してしまい
もはや隠しようが無くなったのだ
成長した黴は周辺に猛毒の瘴気を放出し始めたため
人民解放軍は村ごとの浄化を試み、空爆=ナパーム弾
による爆撃を行ったが、激しい火災嵐により胞子が
大陸全土に広がるという最悪の結果になる
国内二十箇所での黴の大発生に対し、中共軍はお得意の
人海戦術で対抗したところ、黴の森の中から現れた突然
変異種の巨大ゴキブリに襲われて撃退される
救援に駆け付けた戦車隊すら手こずる始末に中共軍は
ついに核爆弾の使用を決断する
とかいう時代を背景にして、中国外への黴の拡散を防ぐため
国際社会と共同して封鎖活動にあたる自衛隊の姿を描く
0232名無し三等兵
2012/06/09(土) 22:54:22.62ID:???0233名無し三等兵
2012/06/10(日) 10:05:58.03ID:???0234名無し三等兵
2012/06/10(日) 10:28:44.17ID:???土鬼VS粘菌あたり
0235名無し三等兵
2012/06/10(日) 20:20:12.62ID:???小松左京の短編で「黴」というものがある。
(周囲の金属資源を元に増殖)
アメリカが核兵器を使用する前になんとかしたがな。
0236名無し三等兵
2012/06/16(土) 19:32:33.09ID:???日本は莫大な戦費を負担する必要も無く、多大な戦死傷者を出す事もなかったので
「満蒙は日本が血で購った」などという世論も生まれず、外交の硬直性も無い
その代わり、二等国扱いは相変わらず、不平等条約の解消もまだまだ進まない
ロシア側は一旦は認めた朝鮮における日本権益を、だんだん軽んじるようになり
朝鮮の中にも己の既得権益を守るため、日本による改革(近代化)を妨害しようと
ロシアに通じる勢力が蔓延ってくる
これに対し、日本単独では対処できず、英米の力(経済力)を借りることとなり
朝鮮は列強諸国により蚕食される状態となる
とても日韓併合なんて出来ませんな世の中が続き、歴史は第一次世界大戦を迎える
一等国として認められんと連合国に参加したアジアの小国日本
まずは青島のドイツ駐留艦隊を撃滅すべく出撃した連合艦隊であったが
日本にとっては初めての列強艦隊との対決ははたして?
0237名無し三等兵
2012/06/16(土) 19:55:13.53ID:???ロシアがどっかに(もしかしたら複数の)不凍港を手に入れた場合かね
で、そっちの経営があるから極東では妥協できるし、しても損じゃ無いと。
露土戦争でションベンちびるような大勝利をあげて
欧州からの影響も排除できるほどの余力を残してるとか?
0238名無し三等兵
2012/06/17(日) 10:13:13.21ID:???反ロ感情が強くなっていたら、協商側で対ロ参戦…は流石にないか。
財政的にはまだマシな状態が続いて、軍備も史実並みとするなら
第一次大戦の経緯もさして変化はないだろう(英仏側もそんなにアテにしない)。
シベリア出兵でも英米と協調せざるを得ないので、
満州・韓国への革命波及を防止するので精一杯。
日本はベルサイユ体制で一気に名実ともに一等国になれても、
ミクロネシアの委任統治領で我慢するしかない。
満州や韓国のロシア利権がどうなるかにもよるけど、
(史実でも北満州のシベリア鉄道はソ連が維持した)
大韓帝国の半植民地状態は大戦後も継続するだろう。
>>237
日露戦争直前の外交交渉では、
最終的にロシアが提案した満韓交換論(以前に日本が提案したものの大幅受諾)
を日本が蹴ったので、
それが英米やマスコミにリークされていたら、日本も受け入れざるを得なかったと思われ。
0239名無し三等兵
2012/06/17(日) 11:10:15.08ID:???横手氏の「日露戦争史」が手元にあるので、とりあえずそれで調べただけだけど、
満韓交換論を受諾したというのは、何年何月何日付のロシア提案でしょうか。
最後まで、ロシアは、日本の韓国における優越的地位を否認しているみたいなのですが。
ロシアの満州における優越的地位を認めるから、日本の韓国における優越的地位を認めろ、というのが
満韓交換論の基本だと覚えていたのですが、違うのでしょうか。
0240名無し三等兵
2012/06/17(日) 17:53:52.97ID:???黒船ことペリー艦隊が幕府に無理難題を押しつけ、あろう事か勝手に測量を始めた頃、
レイテ湾に突入するはずであった西村艦隊が突如として乱入
サスケハナ号にひらめく星条旗を発見した西村は怪しみながらもこれを轟沈してしまう…
収まりどころが思いつかないwww
0241名無し三等兵
2012/06/17(日) 18:28:16.93ID:???0242名無し三等兵
2012/06/17(日) 20:18:32.21ID:???1905年2月4日、栗野駐露公使に対し、ラムズドルフ露外相は私見と断りつつも、
露は、戦略目的で韓国領土は日本に利用されないこと、緩衝地帯(ここでは明言されていないが満州は除外されているので、
韓国領土内に設定され、そこでは日本の優越的地位は当然否定されると思われる)を設定されるのが、
露の飲める条件だと伝えている。栗野公使がこれを小村外相に伝える前に、日本政府は日露国交断絶を通告していたので、
結局、この露外相の私見は無意味になったが、これを読む限り、満韓交換論を露が受け入れていたとは思えない。
出典、横手慎二「日露外交史」
0243名無し三等兵
2012/06/17(日) 20:34:43.87ID:???具体的に何時なのかがよく分からんけど、
1904年に入ってからならば、
そりゃどう考えてもなにかの時間稼ぎとしか
受け止めようがないもんな
そんなの蹴飛ばされて当たり前だ
0245名無し三等兵
2012/06/18(月) 12:11:25.53ID:???情報の出所というか、参考文献を出さない時点では特に。
これで元ネタがWEBサイトでしたーだったら笑うしかないけどな。
0246名無し三等兵
2012/06/18(月) 19:31:14.38ID:???ロシア側が満韓交換を受け入れる用意があるってな文書を寄越してたのに
ロシアとの戦争を自衛戦争であるという日本の正当性を主張したいがために
小村がその文書を握りつぶしていた なんて話を放送してた
明日の早朝5:30から再放送あるから見てみ
0247名無し三等兵
2012/06/18(月) 19:48:36.51ID:???実際のところ、>>242にあるように北韓中立地域の設定のように
交渉でロシア側優位に決められた可能性もあっただろうけど、
日露戦争は日本側で「避けられない戦争」ではなかったわけで。
勝てたからよかったとはいえるけど、
その後の歴史展開を考えたら回避していた方がよかったのかも、って話。
0248名無し三等兵
2012/06/18(月) 20:44:11.88ID:???そりゃ、ロシアの要求を丸呑みしていたら、戦争は避けられるよ。
でも、それ言い出したら、ハルノートを日本が丸呑みしていたら、太平洋戦争は避けられた、
だから、日本が悪い、ということになりそうだけど。
交渉の経緯を通して、物事は見ないといけないと思う。
NHKのいう文書は、おそらく1904年1月28日に決議し、2月2日に皇帝の裁可を受けて、
極東太守府に宛てた文書だろうが、そもそも日英同盟を結ぶ等、当時の列強にも独立国として
認知されていた日本に対し、外務省ではなく極東太守府を窓口として外交交渉を行う時点で、
ロシアが日本とまともに交渉を行う気がないのは明らか。1903年8月12日の時点で、
ロシア外務省は日本との交渉は全て極東太守府を窓口とすると決め、皇帝の裁可も受けている。
つまり、ロシアは日本を独立国として扱う気はない、ということ。
これで、ロシアが日本を外交相手として認めていた、といえるだろうか。
0249名無し三等兵
2012/06/18(月) 20:53:56.65ID:???日本が受諾可能な条件を提示してくるのなら、交渉の余地はあるし
その条件が国際社会に公開されてしまったら、日本側から
「ロシアは日本を対等の交渉相手として認めていなかった」
とかほざいて戦争始めても、日本が悪者にされるだけ
0250名無し三等兵
2012/06/18(月) 21:01:29.46ID:???それ、どう考えても意味ないだろ
現実的に開戦しちゃったから顧みられなかっただけじゃないの?
6日国交断絶通告
8日交戦開始
とかじゃなかったか?
そんなのロシア側が後手後手ふんだだけにしか思えん。
0251名無し三等兵
2012/06/18(月) 21:06:53.84ID:???まさか鉄道でなんていうことはないよな?
0252名無し三等兵
2012/06/18(月) 21:14:56.39ID:???で、具体的にその文書はいつ日本側に手交されたの?
そもそも正規の外交ルートを通してないのなら
それがロシア帝国の正式な意思表明となるかどうかも怪しいし。
どんなルート・チャンネルを使うのかって、軽んじていいもんじゃないだろ
0253名無し三等兵
2012/06/18(月) 22:42:57.85ID:???当該の文書が日本に届けられた(それを日本が隠蔽した)か
それとも、極東太守が握りつぶした(もしくは届ける前に開戦になり
渡す機会を失ってしまった)かという問題じゃなくて
ロシアに満韓交換を受け入れる余地があったか否かの話だろ
ロシアが早期にこれを出してりゃ、日露開戦は避けられてた
かもしれんって話なんだから
0254名無し三等兵
2012/06/18(月) 23:18:34.42ID:???>ロシアが早期にこれを出してりゃ、日露開戦は避けられてた
これって誰がそんな話題にしてるの?
レス番で示してもらえるとありがたい
0255名無し三等兵
2012/06/19(火) 00:37:57.05ID:???満韓交換論はハルノートよりはよほど受け入れやすいが。
(日本が先に提示したんだから当然だけど)
>>250
ロシア側が日本を見くびっていた証左かもね。
「どうせ日本は妥協してくるだろう」と。
>>254
そもそもの初っ端の>>236にあるな。
熱くなる前に、まずスレタイを見直してほしいところ。
0256名無し三等兵
2012/06/19(火) 00:56:15.65ID:???236には満韓交換論をロシア帝国が受諾するタイミングが書いてないぞ
それに対露協調政策って伊藤博文の外交方針が大本というか前提じゃないの?
なのに1904年の2月じゃ全然早期とは言えないんじゃね?
それとも日清戦争後の経緯が全く違う想定なの?
0257名無し三等兵
2012/06/19(火) 18:49:20.47ID:???そこらはご自由にどうぞ、としか。
瀬戸際での開戦回避の方がここでは好まれるだろうけど、
通常の外交交渉での満韓交換条約でも、その経緯を考えるのもいいんじゃないの。
0258名無し三等兵
2012/06/19(火) 19:25:33.14ID:???脅せば屈服する、まじめに交渉する必要はない、と思っていたみたい。
1900年時点で、ロシア陸海軍部は共に日本軍が欧州の最弱の軍でさえ対等に戦うには、
あと100年単位の時間がかかると考え、極東太守府(アレクセーエフ等)はそれを支持していた。
そのため、ロシア太平洋艦隊の戦力からは、日本軍の上陸作戦は朝鮮半島でさえ不可能、
逆に日本本土進攻が可能(ロシア兵1人をもってすれば、日本兵100人を圧倒しうる)という
楽観論が横溢していたらしい。そういった空気を持った極東太守府が対日交渉を担った時点で、
日露戦争直前の日露交渉は失敗を運命づけられていた気がする。
せめて、もう少し早く歴史が変わり、1902年3月半ばに日英同盟締結に対抗してなされた
露仏共同声明にフランスが反対する(この共同声明によって、日露戦争でもフランスはロシアを支援する、
とロシアは誤解し、対日宥和論は力を失った)こととかがない、と日露戦争回避は無理だろう。
0259名無し三等兵
2012/06/19(火) 20:06:43.28ID:???何を言いたいのかの整理もついてないのなら、
べつに無理してアンカー振らなくてもいいぞ
>通常の外交交渉での満韓交換条約でも、その経緯を考えるのもいいんじゃないの。
これだけで大体わかったから。
一応、俺の主張は>>237ね。
0260名無し三等兵
2012/06/21(木) 00:31:50.55ID:???>日本なんて独立国じゃない、
>脅せば屈服する、まじめに交渉する必要はない、
ある意味、これは「正当な評価」だからなあ。
日本だって当初の北緯39度以北の非武装化では納得しないだろうし。
>>257
>何を言いたいのかの整理もついてないのなら、
>べつに無理してアンカー振らなくてもいいぞ
つ鏡
別にここは、君一人が書き込んでいるスレじゃないから。
>>237までいかなくても満韓交換論は>>246で「有りうる可能性」になってるけどね。
0261名無し三等兵
2012/06/22(金) 23:05:07.29ID:yjo74c0X亀レスだけどスエズ海峡が出来ていたら
イエメン、エトルリア、ソマリアが今ほど貧しい事態にはならなくて
せめて現在のバングラディシュと同じくらい注目されて
開発や発展が進んでいた可能性もあるんじゃないのかな?
指導者の質にもよるだろうけど
>>202
シルクロードが弱くなるという事は
もしかすると長安は漢王朝の時代に洛陽に首都が移った後、首都は長安に戻らず
隋・唐も洛陽を首都にし続け
開封遷都が史実よりも早い時期に起こって
中国南部の経済発展が史実よりも早まって、宋(南宋)も史実よりも長続きしたかも知れない
(南明も中国南部の経済力が高ければ史実よりも長続きしたかも知れない)
西寧と康定は現実の世界では多民族都市だけど
漢族や回族の移住が進まず完全にチベット人の町になっていたかも
ブラックアフリカの植民地化が遅れる一方で
(スエズ海峡があるのでアフリカ南部を回ったり、探検する意義が薄れるため)
スエズ海峡があるためにインドとインドネシアは史実よりも早い時期に植民地化され
日本と清も史実よりも早い時期に開国を行わざるおえなくなる
もしかすると開国が史実よりも早く起こったため江戸幕府が近代化して現在まで存続していた可能性も否定できない
一方でシナイ半島はヨルダン領だった可能性もある
0262名無し三等兵
2012/06/29(金) 21:24:55.46ID:vpmS0iBq日本国内は欧州への陸軍派兵をついに決断した。
1917年のロシア革命、更にまず弱敵を叩いてから、というドイツ陸軍参謀本部の決断により、
サロニカ戦線は崩壊し、カポレット、チロルでの大攻勢は、1918年のギリシア、イタリアの単独講和に至った。
最早、西部戦線しか存在しておらず、スペインかぜにより大打撃を受けた1918年、英仏米は日本に対し、
欧州への日本陸軍派兵がなければ、白紙和平やむなし、その場合、賠償金もなく、青島等のドイツ利権は
無条件でドイツに返還され、日本に利益はない、と通告した。
これを受けて、秋山大将を総司令官に日本陸軍は欧州派兵を決断する。欧州の戦野で日本陸軍は死闘を演じる。
0263名無し三等兵
2012/06/30(土) 00:30:32.12ID:???三兵戦術と騎兵戦術を駆使した秋山将軍が塹壕戦主体の西部戦線に適応できるかどうか
運動戦で大損害だして欧州の乃木と言われないか不安だ
0264名無し三等兵
2012/06/30(土) 00:32:48.40ID:???欧州の小国の動員数でしかないからな。
0266名無し三等兵
2012/06/30(土) 08:01:10.12ID:???塹壕戦が黄昏を迎えた後になるな。
アミアン戦の英軍だけで400両以上の戦車を投入しているのだから、1919年となると数千両の戦車が
連合国全体では生産されているだろう。
1919年に日本軍が戦車を装備し、浸透戦術を組み合わせて、初期電撃戦を行うのは無理とは思えないが。
兵力的にはシベリア出兵から類推して、軍団規模になりそうだが。
なお、米国でさえ英仏から戦車等の兵器の供与を受けているので、日本も戦車の購入は可能だと思う。
(代金は後払いになるだろうが)
0267名無し三等兵
2012/06/30(土) 12:59:36.70ID:???オスマントルコ「中東から英軍撤退?万歳!」
0268名無し三等兵
2012/06/30(土) 16:22:55.79ID:???そりゃ、日本にまで陸軍派兵を求めるくらいだから、中東の英軍もほとんど引き上げているよ。
ただ、トルコは後始末が大変だ。アラブの反乱は起きているし、ロシア革命の影響から、
カフカス地方は当時、反乱の嵐と化していたはず(アルメニア人はこのとき、数百万人虐殺された
という説があるくらい)。反乱鎮圧ができなかったら、史実通り、オスマン崩壊だな。
0269名無し三等兵
2012/06/30(土) 20:29:09.54ID:???我が国の防衛をおろそかにするわけにはいかない
革命により変貌したロシアが満州に対してどんな動きを示すか
わからんのに、あんまり大兵力を送るのは心許ない
そんな訳で、日本軍が欧州へ派兵できるのは小部隊だった
彼らは白襷隊の故事に習い決死の戦力として送られたのだ
だが、少数戦力ながら遣欧日本軍は独軍陣地に侮りがたい
損害を与えて連合軍の進撃を助けた
それは彼らが「夜襲」に徹して行動したからに他ならない
ドイツ軍は彼らをこう呼んで畏れた
「東洋のニンジャ軍団」と
0270名無し三等兵
2012/06/30(土) 21:12:22.06ID:???ロシアは革命後の内戦の真っ最中だよ。
1919年に赤軍が満州に侵攻してくるなんて夢物語では。
シベリア出兵のピーク時でも3個師団でイルクーツクまで侵攻してなかったっけ
ちなみにWWT当時の日本陸軍参謀本部は50個師団を欧州に派兵することは可能と豪語していたはず。
この数字を夢物語というかもしれないが、私には予備役まで総動員すれば、不可能とは思えない。
ちなみに第一次世界大戦前の米国は10万人以下の陸軍しかいなかったはず、それなのに100万人以上欧州に派兵している。
戦争の狂気は恐ろしいな。
0271名無し三等兵
2012/06/30(土) 21:15:18.24ID:???0272TFR ◆IBMOSAtBIg
2012/06/30(土) 22:13:57.80ID:???航空機エンジン市場への進出計画と試作研究に関して方向転換する。
ドイツのフォン・オハインが1935年に特許を取得した、
「蒸気タービン用の耐熱鋼で作れる、部品点数と重量、組み立て工数の小さい方式のジェットエンジン」を作ってみることにしたのだ。
奇しくも、立川飛行機がこの年度に投入した社内予算3000円は、オハインが友人が経営する自動車整備工場の片隅で最初の
試作エンジンを手作りするのに要した経費(およそ2000マルク)とほぼ同じだった。
オハインと同様に苦労したものの、試作エンジンは動いた。しかし立川飛行機の技術陣はオハインと同じく、まだ二つの大問題に気付いていなかった。
その1:この方式のジェットエンジンは推力の割に大直径になってしまう。つまり空気抵抗が大きい→ジェット機なのにあまり速くない
その2:空気抵抗を減らそう、あるいは空気抵抗据え置きで推力を向上させようと設計変更すると高価な素材と加工、複雑な組み立てを要するようになり、
さらに寿命も信頼性も燃費も劇的に悪化してしまう→高速性能を追求すると利点も消えてしまう
ハインケルとオハインはこの大問題にほどなく気付く。ドイツの他社が、そしてイギリスのホイットルとグリフィスがオハイン方式よりも直径を抑制しやすい
エンジンを開発したためである。そしてハインケルはこの問題を乗り越えられずに終わる。
/^l
,―-y'"'~"~"~゙´ |
ヽ ::::::::::::::::::::: ;:
ミ::::::::´-――- `::::ミ
゙,:::::::::づ湯呑みと::::ミ 塩入り麦茶うまー。
彡.: : :::::::::::::::::::::::: : :ミ
'; (⌒):::::::::::::::: ⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0273TFR ◆IBMOSAtBIg
2012/06/30(土) 22:15:26.86ID:???続きもさ。
いっぽう、立川飛行機はこの大問題に直面することは無かった。本質的に日本軍が抱える戦域は初期のジェット機でカバーしえない広さを持ち、
日本の他社はジェットエンジンの開発になかなか着手しなかったためである。
また、太平洋の向こうのアメリカ合衆国にとっても事情は同様であった。
戦局が悪化し、対応すべき戦線が縮小すると共にジェット機の利点のうちガソリン不要と言う面がクローズアップされるようになる。
立川飛行機は空気抵抗の大きな、WW2中に生産されたジェット戦闘機の中で最も低性能な機体を作ることになる。
戦後、立川飛行機の技術陣や陸軍関係者は回顧する。
「ジェット機など作らなければ、立川飛行機の生産能力であれば昭和19年から終戦までに1式戦闘機3型を2500機は作れたはずである。
わずか900機のジェット戦闘機よりも、その方が戦局に貢献したであろう」
そして海軍関係者は嘆く。
「戦争後半に陸軍との資材割り当て争いを激化させた要素のひとつである。
陸軍ジェット戦闘機が100機のB-29を撃墜したことは認めるが、
しかしそれよりも10隻の駆逐艦の方が、あるいはより多くの海防艦の方が戦局に貢献したと思う。
また、海軍が主導して開発したドイツのBMW方式ジェット機の実用化こそ促進すべきであった」
/^l
,―-y'"'~"~"~゙´ |
ヽ ::::::::::::::::::::: ;:
ミ::::::::´-――- `::::ミ 塩入りココアもうまー。
゙,:::::::::づ湯呑みと::::ミ
彡.: : :::::::::::::::::::::::: : :ミ
'; (⌒):::::::::::::::: ⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0274名無し三等兵
2012/06/30(土) 22:48:50.51ID:???塩入りコーヒーもいいですよ。
入れすぎるとゲロマズですが。
0275TFR ◆IBMOSAtBIg
2012/06/30(土) 22:50:16.72ID:???そして海軍関係者は嘆く。
「戦争後半に陸軍との資材割り当て争いを激化させた要素のひとつである。このために蒸気タービン用素材まで
味方同士で奪い合うことになった。陸軍ジェット戦闘機が100機のB-29を撃墜したことは認めるが、
しかしそれよりも海軍の蒸気タービン製造能力が遊休化したことの悪影響が大きい。
もし陸軍がジェット戦闘機を諦めていれば10隻の駆逐艦、あるいはより多くの海防艦が竣工し戦局に貢献したと思う。
また、海軍が主導して開発したドイツのBMW方式ジェット機の実用化こそ促進すべきであった」
セルフ解説
このネタは、ラジアルタービン(半径流タービン)を用いたジェットエンジンを使ってみたもさ。
通常のジェットエンジンよりも安い素材で同じ運転温度を実現できるのは本当もさ。
でも、航空機用としては欠点ばかりが目立つもさね。
/^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
ヾ ヾ.
___ ミ´ ∀ ` 彡
\ \ ッ _ ミ
\ \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)
 ̄ ̄ ̄  ̄
0276名無し三等兵
2012/06/30(土) 23:03:25.43ID:???最も低性能な機体と言いつつB29を100機落とせるなら海軍の戦闘機云々はありえない
確かルメイの本にB29の被撃墜は300前後てな記載があったはずで100とかいったらすごいってことになるぞ
製造工場は川崎、石川島ほか海軍と密接な関係の所が殆どだから資材等で揉めたならなおさらの事
海軍からの受注優先&圧力で逆に陸軍の発注が遅延したり受け付けられなかったりするはず
0277名無し三等兵
2012/06/30(土) 23:25:02.86ID:???それはそうと、蒸気タービン用の素材は造船所で作ってたのかな。
史実でも川崎航空機が陸軍から受注した試作ジェットエンジンのタービンを
川崎重工の造船所に作らせようとしたら海軍から圧力が掛かって、
石川島に外注する羽目になってるな。
0278名無し三等兵
2012/06/30(土) 23:29:42.14ID:???セーヴル条約がないのならそもそもアルメニア独立という妄夢を強いられることもないし、
史実でさえ希土戦争をやりながら叛乱軍をあっさり鎮圧できているから、
イギリスやギリシャが絡んでこないのならもっと簡単に叩き潰せるだろうな
そもそもアルメニア人殺しは1915年と1920年の話だし……
加えて中東から英軍が撤退するのなら、シリア方面はアレッポで彼らを食い止めていたケマルが
そのまま攻勢に出てアラブ人どもを鎮圧すればいいんだし、コーカサス方面は史実でも革命の影響で
北部戦線を引き受けていたロシア軍が瓦解しトルコがバクーを占領したくらいなので、
南部戦線(メソポタミア方面)の英軍が撤退するならオスマントルコが楽になるだけだね
もっとも、ケマルやエンヴェルが活躍しすぎてスルタン制が危なくなる可能性なら高まるかもしれないがw
0279TFR ◆IBMOSAtBIg
2012/06/30(土) 23:30:32.38ID:???>276-277
実際にこの作品を書くつもりは無いもさが、きっと作中世界ではいろんな事で揉めるもさね。
/^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
ヾ ヾ. もし書いたら海軍批判になってしまいそうな気もするもさ。
___ ミ´ ∀ ` 彡 そんなことをしたら、怖い怖いもさね。
\ \ ッ _ ミ
\ \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)
 ̄ ̄ ̄  ̄
0280名無し三等兵
2012/07/01(日) 00:35:38.75ID:???ホーンブロワーで塩入コーヒーを飲む場面はあったような気がするが・・・
・・・代用コーヒーとか合成甘味料がらみで食いもの系仮想戦記ってなんか作れないもんかな
0281名無し三等兵
2012/07/01(日) 01:02:15.06ID:???代用品に頼らないですむ国は金持ち喧嘩せずのノリで積極的に戦争を起こさないのでは。
枢軸側でなにか効率のいい代用食が開発されたとしても大局ではやはり押し切られてしまいそうだし。
それに食糧事情のいい日本軍というのも何か違う感じがw
0282名無し三等兵
2012/07/01(日) 01:15:15.07ID:???レンドリース物資としてロシア人にとって馴染みのない物(アメリカ戦車の革シートみたいな)
が食料として送られてきたから、それで何か馴染み深いモノ作るとか
……レンドリースって英国製品多かったよね
0283名無し三等兵
2012/07/01(日) 01:26:02.47ID:???だがソ連で代用食というとソイレント・グリーンが登場しそうで怖いぞ
0284名無し三等兵
2012/07/01(日) 01:40:26.90ID:???ヨーロッパ戦が始まってしまったので、後方のソ連が
物資の支援を行う事になった
アフリカで英軍と対峙するイタリア軍の元にソ連から
黒海経由で援助物資が届いたが、中の缶詰は
「旅行者の朝食」だった
0285名無し三等兵
2012/07/01(日) 02:00:21.85ID:???0286名無し三等兵
2012/07/01(日) 02:05:07.64ID:???ヒットして件の缶詰については詳細がわからんな
0287名無し三等兵
2012/07/01(日) 02:12:16.32ID:???0288名無し三等兵
2012/07/01(日) 03:22:24.45ID:???http://17thdivision.tripod.com/thepeacethatwasnt/id26.html
一方大戦中のメニューはこちら
http://17thdivision.tripod.com/id40.html
42年中期以降のメニューにある肉の缶詰がそれっぽいかな?
0289名無し三等兵
2012/07/01(日) 04:01:05.66ID:???味つけを変えないと食べてもらえないかな?
0290名無し三等兵
2012/07/01(日) 08:05:15.92ID:???0291名無し三等兵
2012/07/01(日) 09:40:05.81ID:???固形ケチャップ自体は実際に開発されて海軍が使用してたみたいだけど、味の方は本場の人に通用するものだったかは不明
0292名無し三等兵
2012/07/01(日) 09:47:15.90ID:???その癖日本風のスパゲティナポリタンを実際に食わせて見せたら大ウケだったらしいがw
0293名無し三等兵
2012/07/01(日) 16:14:00.95ID:???ま、南北戦争の頃まで調味料の支給が議会に認可されてなかった国だからしょうがないか
しかし日独伊ソの四カ国が共同開発するレーションってどんな代物になるんだろうな?
0294名無し三等兵
2012/07/01(日) 17:07:34.31ID:???冬の東部戦線、吹雪に襲われ凍てつくソ連軍陣地に合衆国からの
支援器材が届いた どうやら糧食の調理器材らしいが、取説見ると
「アイスクリーム製造器」だった
0295名無し三等兵
2012/07/01(日) 17:23:21.75ID:???さすがのアメリカも戦時中は砂糖を統制品目にしたらしいが、アイスとコーラは別格なところが凄いね
0296名無し三等兵
2012/07/02(月) 00:54:45.26ID:???0297名無し三等兵
2012/07/04(水) 08:40:26.07ID:NaOWZb4D昔コカコーラがペプシコーラを買収しようとして失敗した話があってね
0298名無し三等兵
2012/07/04(水) 22:28:17.65ID:???というのを思いついた。
ヒトラーが「たまたま他の用で忙しくて」ジェット機を視察せず、
シュペーアが「きちんと費用対効果を検討して」ロケット兵器を採用せず、
ゲーリングが「珍しく太っ腹で」海軍に普通の対艦攻撃機配備を認めて、
ジェットもロケットも誘導ミサイルも(一部が連合軍側で少数使われたにせよ)
WW2の時点で在来型の兵器の高性能化で十分じゃね?という戦訓が得られた。
ドイツ最後の主力戦闘機がDo335系発展型レシプロで800km/h出したり、
対艦攻撃機は36cm無反動砲をぶっぱなしたり、ムカデ砲がロンドンに撃ち込まれたり。
という史実没兵器の活躍を描くWW2編。
ペーパークリップ作戦が実施されず、戦後はドルンベルガーやフォンブラウンも
ソ連でコロリョフらとロケットの実現に邁進。
ミサイルギャップが史実よりちょびっと長く深刻に。
結果、キューバ危機でソ連首脳は史実より結構強気になって、その結果は…
という冷戦編。
0299名無し三等兵
2012/07/04(水) 23:46:28.71ID:???駆逐艦が空を飛ぶんですねわかりますw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています