トップページarmy
1001コメント392KB

●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 487

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スレは立てないよ2008/07/26(土) 20:49:05ID:gpqxThAU
>948
戦闘時に出す限界推力
経済的ではないし、エンジンにもあまりよくないので乱用はしない。
0664名無し三等兵2008/07/29(火) 11:31:59ID:???
独ソ戦争中に、ドイツの飛行機がソ連領内を飛行する計画があったと言うこと?
0665名無し三等兵2008/07/29(火) 11:34:08ID:???
>563
あなたの設定した条件は、軍事でなく
政治の話になりますので軍事板では
回答不能。法学板あたりで国際法の
解釈を聞いてください。
0666名無し三等兵2008/07/29(火) 11:52:15ID:0FakRbYc
装備品の重量は必ずしも左右対称に分配できないのは良くあることでしょうか?

警察とかもそうですけど、暫く装備一式を付けてると片側だけ痛くなるとか疲れるとか普通ですか?
0667名無し三等兵2008/07/29(火) 12:27:34ID:tgMqtGvj
>>666
基本的に均等になるように工夫するし、個々人で位置を調整できるので合わせてねとしか。
不均衡になることがあるかと言われればそりゃある。主に重火器ののような大型の装備品で
0668名無し三等兵2008/07/29(火) 12:28:04ID:tgMqtGvj
重火器は銃火器と書こうとした。
0669名無し三等兵2008/07/29(火) 13:31:28ID:???
>>659
ベトナムのころはFBI全盛期で、ベトナム人に限らず反体制派はほとんどマンツーマンマーク状態だったみたいよ
FBI側は二人一組だけどね
0670名無し三等兵2008/07/29(火) 14:30:23ID:medaTwIX
現代のアサルトライフルの運用において、フルオート機能はどの様な目的で使用するのか。
ダブルタップと同じ目的や軽機の代用の他に何があるのか。
0671名無し三等兵2008/07/29(火) 14:33:56ID:???
>>670
多数の敵の頭を一度に下げさせる、という意味で軽機の代用であり、
おおよその照準で敵にダメージを与えることができるという意味でダブルタップと類似した
(確実に動きを止める、と確実にダメージを与えるでは違うわけではあるが)目的となる。
似たようなものって事だけど、上の行をよく考えてもらうとダブルタップでも軽機でもない部分が見えてくると思う。
0672名無し三等兵2008/07/29(火) 14:45:27ID:tgMqtGvj
>>570
近距離戦闘はやはりフルオート有利。
実戦では頭部にダブルタップなんてなかなか意識してできないし、
(防弾服を身につけ高揚した敵兵の動きを確実に止めるには弾数を打ち込むしかない。)
そもそも動く目標には見越し射撃がなかなかあたらない。
そういう時は十字砲火の火線のように線・面で攻撃する

ちゃんと使いこなせない兵隊は弾を無駄遣いするだけにおわるけど
0673名無し三等兵2008/07/29(火) 14:58:37ID:???
>>663
何をやっても外交問題にならないわけがないので秘密にする、マジで。
実は1942年夏にイタリア軍のSM75がローマからオデッサ、包頭経由で横田への飛行に成功している。
日本は秘密にしようとしたが数日後にイタリアの新聞ラジオで報じられ、結局その後飛行は再開されなかった。
ちなみにこの時イタリア人パイロット達は軟禁状態にされ、日本の対応にむかつきながらも同じルートを通って無事イタリアに帰還している。
ドイツがやったとしても同じようなことになっただろう。

ttp://www.comandosupremo.com/Triumph.html
0674名無し三等兵2008/07/29(火) 15:52:11ID:???
派生スレを見たら日本海軍は外洋艦隊じゃないよ派が鼻血もでないほどボコられててタワラ。
0675名無し三等兵2008/07/29(火) 15:58:12ID:???
オリンピック後に中国が台湾を・・・

と、色んなスレで見ますが、本当に危険なのでしょうか?
0676名無し三等兵2008/07/29(火) 16:00:09ID:???
>>674
自演乙、派生でやれ
0677名無し三等兵2008/07/29(火) 16:04:18ID:tgMqtGvj
>>675
国際社会を気にしなくなる分少しだけ危険になる。
とはいえ中共が余裕で台湾制圧できるようになるには10年〜20年ぐらいゆうににかかるだろうし、
台湾が独立宣言を出したオリンピック開催中だろうが侵攻するとおもう
0678名無し三等兵2008/07/29(火) 16:31:01ID:hYQteu0v
東西冷戦終結後、各国の誘導弾発射母機のトレンドが、
専用の戦闘機や攻撃機からMRFにシフトしました。

第4.5世代機なら、MRFでも良いと思います。
しかし、第5世代機、いわゆるステルス機になると、
戦闘機と攻撃機に求められる能力の違いから、
マルチロール化をすると無理が生ずるようになってくるのではないでしょうか?

ステルス機は自身のステルス性を維持するために、
搭載兵器はウエポンベイに納めるようですが、
攻撃機としての能力を獲得するために戦闘機のウエポンベイやその他電子装備の搭載スペースを大きくすると、
重量増加や機体の肥大化を招き、結果として戦闘機としての能力は落ちてしまいます。

逆に、攻撃機に戦闘機としての能力を求めると、
必然的にウエポンベイや電子装備の搭載スペースを小さくせざるを得なくなり、
運用できる兵器に制限が生じてしまいます。

あと、どちらも機外搭載をすれば、折角のステルス性が台無しになってしまいます。

だから私が思うには、第5世代機、つまりステルス機の場合、
MRFを用意するよりも、専用の戦闘機と攻撃機を別々に用意するべきではないでしょうか?

日本が時期F-XでMRFを求めたり、米国が第五世代のMRFを開発しているようですが、
何故各国は、マルチーロール化による制限やリスクを負ってまで、
同じステルス機に戦闘機と攻撃機の両方の機能を求めるのでしょうか?
0679名無し三等兵2008/07/29(火) 16:33:39ID:tgMqtGvj
>>678
米ですら全てのMRFを5世代化することは費用がかかり過ぎて断念した。
あとは察しろ
0680名無し三等兵2008/07/29(火) 16:38:28ID:???
>>678
実際、そーゆー考え方で米軍はF-22とF-35を併用するし、
英もF-35(攻撃)とユーロファイター(制空)を併用する。

ただ、F-35も新型AMRAAMを与えるとAESAの性能とステルス性を活かして有利な制空戦闘ができるし、
逆にユーロファイターもトランシェ3では本格的な地上攻撃能力を持つことになる。

だからゆとりがある軍では基本性能(ステルス性をはじめとして)に優れた機体という点では共通するが、
制空、攻撃に特に最適化した機体を使い分けるし、ゆとりがない軍では基本性能がしっかりした機体を
両用に使うことになる。もっとゆとりがない軍では基本性能が一昔前の機体を無理矢理使う。
0681名無し三等兵2008/07/29(火) 16:41:06ID:tgMqtGvj
多分F-35が配備されても海兵隊や前線部隊に限定されてF-16及びF-15は対応年数が来るまで頑張ると予想。
供与先にも困らんだろうが
0682名無し三等兵2008/07/29(火) 16:42:20ID:???
>>678
どこの国も経済的余裕が無くなってきたのと、東西冷戦終結による軍事予算削減の影響で、
戦闘機と攻撃機の両方を十分に揃える事が困難になってきた。
だから、戦闘機をマルチロール化して、攻撃機の任務を補おうと言うわけ。

ただF-35の場合、それらを追求しすぎてあらゆる面が中途半端になった感がある。
0683名無し三等兵2008/07/29(火) 16:48:47ID:???
>>679-682
お前ら、嘘を教えるなよ。

>>678
素人、つまり軍事や兵器に詳しくない議員や官僚は、
MRFを何でもこなせる魔法の戦闘機と勘違いしてる。
だから、財務省がMRFを1機種開発・配備する為の予算しか渡してくれない。

現場では専用の戦闘機と攻撃機を欲しているのだが、
予算が足りないから泣く泣くMRFを使っているわけ。
0684名無し三等兵2008/07/29(火) 16:56:45ID:???
>>683
嘘って程でもない、軍事的な観点からはほぼ正確だぞ。
(完璧に正しい保障も無いけど)

予算問題に関しては確かにいうとおりの面もあるが、
なにより世代が進むたびに開発費が高騰してゆくというのも理由の一つなんで、
魔法の戦闘機という認識が無かったとしても、やはり実情は似たようなものである
こともお忘れなきよう。

ま、お金さえ合えば専用戦闘機と専用攻撃機を作った方が性能高いのは確かだしねえ…
0685名無し三等兵2008/07/29(火) 17:14:48ID:???
あと、海軍とかは空母上で運用する艦載機数の問題から
目的別専用機を導入するよりマルチロール機でなるべく一本化したほうが
効率的ってとっくに結論出してるしねえ…FA-18しかり。
0686名無し三等兵2008/07/29(火) 17:21:04ID:???
「現代に通用する基本的な機体」ってだけで、ステルス性、ペイロード、航続距離、
動力性能、整備の容易性、高度なフライバイワイア、高迎え角時のコントロール、
ネットワーク機能、対空対地センサー、強力で探知されにくいレーダー、自機防衛システムなどなど
完成にとんでもなく時間と金がかかるわけで。

これにさらに地上攻撃最適化バージョン、制空戦闘最適化バージョン、とか作ると
それぞれシステム全体をまたいじりなおしで大変なことになってしまう。

で、仕方ないから「多目的戦闘機」という妥協案になるという。
それでも旧世代の機体とはまるで違う。例えばF-15がF-35と空戦を行ったら
F-15は相手がどこにいるかもわからないうちにAMRAAMを食らって、いいとこトンズラすることになる。
0687名無し三等兵2008/07/29(火) 17:41:39ID:GlBNPGTd
>673
1年前から不可侵条約の破棄を通告して、条約破棄し、ソビエトに宣戦布告ごに受け入れれば問題ないけどね。
0688名無し三等兵2008/07/29(火) 17:42:22ID:???
>>683
空自の1番エロい人は普段から「迎撃単能機はいらない」ってるよ
0689名無し三等兵2008/07/29(火) 17:46:27ID:???
>>686
いや、米空軍やら空自やらの本音ではもはや発生しそうにない制空戦闘機は不要で
攻撃用機がたくさん欲しいのさ
でも頭の固い財務省辺りを説得するために「制空にも使えます」って嘘つくんだ
0690名無し三等兵2008/07/29(火) 17:51:03ID:???
>>673
そいつらは「日本に着いたら貴族(華族)の娘たちとやりまくって将来はミカドになる」とか公言しておったわけで
隔離されたのは意味が違うと思う
0691名無し三等兵2008/07/29(火) 17:52:07ID:p41y1E38
>>5っぽい気もするのですが・・・

小沢治三郎中将といえば帝国海軍の中でも名将として名前が挙がることが多い方だと思っていましたが、
新新新FAQだとアウとレンジ戦法は練度とか関係なく発想そのものが無茶と言う評価でした
また以前にもある海軍経験者の方の提督評の本では南太平洋海戦の南雲中将を名将と称えて、
小沢中将を愚将の中の愚将のごとくこき下ろしていました

現時点での小沢中将に対しての戦史家、軍事評論家の一般的な評価、その理由をお聞かせください
0692名無し三等兵2008/07/29(火) 18:03:14ID:???
>>691
新が何個つくかしらないけどFAQに書いてあるのは所詮素人の妄言
誰が書いたか知らないけど、南雲を誉めれば自分の説が世間に注目されるかも、って考える目立ちたいだけの事実無野郎はゴキブリ並にどこにでもいる
0693名無し三等兵2008/07/29(火) 18:04:04ID:???
>>689
笑心者スレへの誤爆かい?
0694名無し三等兵2008/07/29(火) 18:08:12ID:???
>>693
残念ながら事実なんだ
0695名無し三等兵2008/07/29(火) 18:11:03ID:???
>>694
そうか、ソースは君の脳内だね
0696名無し三等兵2008/07/29(火) 18:20:50ID:LqEPnfH/
「寄生獣」という漫画に登場する寄生獣という生き物がどの程度の硬さを持つのか議論になり、質問に来ました。
設定では知能を持ち体を自由に変形させ、また硬質化させることもでき刃物のように変形させた体で人間を切り裂いたりできるとなっています。
作中では拳銃・ショットガンの弾を食い止めたり、アサルトライフルの弾を斜め方向に弾く(直撃はきつい?)という描写がありました。

大まかな予想でかまいませんのでどなたか推測していただけないでしょうか?
0697名無し三等兵2008/07/29(火) 18:22:24ID:???
>>696
そういう話題はこちらで。
■○創作関連質問&相談スレ 39○■
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1215866998/
0698名無し三等兵2008/07/29(火) 18:24:05ID:???
申し訳ない。改めてそちらのスレに書き込んできます。
誘導ありがとうございます&お騒がせしました。
0699名無し三等兵2008/07/29(火) 18:25:00ID:???
>>696
あーいや物理板のほうが良いかも
銃の性能がどうとかじゃなくて、完全に物理現象の話だ
0700名無し三等兵2008/07/29(火) 18:33:20ID:tgMqtGvj
>>683
戦闘爆撃機ってのはそんな機動戦闘車みたいな生まれ方はしていなんだな。
戦闘機として能力が攻撃機としての回避能力や防弾能力に生きてお得!みたいな。
攻撃機としての搭載能力がミサイル搭載数にそのまま反映されてお得!みたいな。
普通そんないいとこどりみたいな兵器は中途半端に終わるからそんなうまい話があるわけないと思うのは無理もないけど
ことMRFについてはそのとおりだったんだよね。
むしろ今時ミサイルも回避できない攻撃機はいらないかなみたいな。というか第二次世界大戦後期の時点で純粋な対地攻撃機が廃れ始めてたみたいな。
もちろんストライクイーグルやF-2みたいな攻撃能力に最適化されたモデルはちゃんと優位性はあるし、
F-22みたいな制空番長みたいな期待も某極東の島国みたいな国に需要があるわけだ。
少なくとも空自の中の人にAC130やA-10をみたいな単能機が欲しいかと聞けば要らないというだろう。制空能力も欲しいと。


>>689
米空軍および政府が一番欲しい航空機は一機でも多くの戦闘機を落とせる制空機でも一発でも多くの爆弾を落とせる攻撃でもない。
     確実にパイロットを生かして帰ってくる生存性だ
だったらどっちにしろレーダーに映らない・ミサイルを超機動で避けれる・フレアとかでソフトキル・搭載量大きい・できれば双発みたいなのが条件になってきて
結局おんなじような期待になってもう一緒でいいよってなったんだよ。
F-35がダメダメなのはVSTOLという両者と関係ない能力を欲張ったのが全ての元凶だとおもふ
0701名無し三等兵2008/07/29(火) 18:38:30ID:tgMqtGvj
>>696
直接の元ネタはターミネーターの液体金属クンでしょ。
自然界で似たようなの探すと棘皮動物のチャック器官とかだけどカルシウムでできた鎖帷子みたいなもんなんで貫く力に弱い。
ウロコフネタマガイみたいに金属を身にまとえば?って話だと重くなりすぎるだろう。
ていうかなら初めから状況に応じて防弾チョッキか盾つかえよ。何為の手と脳みそだよ。リアル軍隊に絶対勝てねw。
人類に対する上位捕食者?笑わせんなバーカバーカ って感じです
0702名無し三等兵2008/07/29(火) 18:57:55ID:???
>>688
迎撃機と戦闘機の区別ぐらいつけようねおバカさん^^
>>683で空自は迎撃単能機を欲しているなどとは一言も書かれていない。
確かに、高速偵察機や戦略爆撃機の脅威の減った今の日本に迎撃単能機が要らないのは当たり前。

君みたいな軍事知識はおろか国語力も皆無な白痴バカは回答したら駄目だよ。

>>689
嘘回答をされるなら笑心スレへどうぞ。

もし君の主張が本当なら、航空自衛隊がF-15Jを導入したり、
F-XでF-22Aを熱望したりしない。
それに、米空軍の偉い人が、F-22Aの調達数の増加を懇願したりしない。

いつの時代も制空戦闘機が必要になるスクランブルの任務はなくならないし、
航空優勢を相手に取られることは負けや大きな損害を被ることを意味するから、
制空戦闘機は不要なんて全くの電波もいいこと。
0703名無し三等兵2008/07/29(火) 18:58:05ID:???
>701
>直接の元ネタはターミネーターの液体金属クンでしょ。

逆だ、逆
0704名無し三等兵2008/07/29(火) 19:03:21ID:???
>701
>直接の元ネタはターミネーターの液体金属クンでしょ。

逆だ、逆
0705名無し三等兵2008/07/29(火) 19:04:03ID:???
>>695
いや、各報道だ
0706名無し三等兵2008/07/29(火) 19:06:30ID:???
>>701
寄生獣が先なんだよ
90年ぐらいからハリウッドのクリエーターたちは日本の漫画を空輸で取り寄せて参考にしてる
0707名無し三等兵2008/07/29(火) 19:08:00ID:???
しかし日本の漫画が映画に与えている影響を知らない奴がいるんだな
ちょい驚いた
0708名無し三等兵2008/07/29(火) 19:08:01ID:tgMqtGvj
ああ寄生獣のほうが微妙に早いんだな。これは共通の元ネタがありそうだ。
創作はすぐにリアルじゃないからクソ病が発病するから詳しくないんだ。すまん
0709名無し三等兵2008/07/29(火) 19:08:47ID:tgMqtGvj
なんだと既にmangaが世界を侵食していたのか・・・これは無知を恥じねばならん
0710名無し三等兵2008/07/29(火) 19:09:11ID:???
>>708
微妙じゃないんだ
寄生獣が2年先行してる
0711名無し三等兵2008/07/29(火) 19:10:54ID:???
へえ、おれも知りませんでした。凄いな。
0712名無し三等兵2008/07/29(火) 19:10:56ID:???
>>708
で、いつもいうがよく知らんことには触れないのが身のためだ
ここにはときどきとんでもない分野の専門家がいたりする
0713名無し三等兵2008/07/29(火) 19:12:00ID:???
>>678
戦闘機をマルチロール化する場合、
F-22AみたいにおまけでJDAMの運用能力を追加するのは良いけど、
F-35みたいに最初からあれもこれもやってしまうと失敗するよね。
0714名無し三等兵2008/07/29(火) 19:13:12ID:Xahk59rx
ラファールたんは何故売れないんでつか?
かわいそうです・゚・(ノД`)・゚・
0715名無し三等兵2008/07/29(火) 19:16:48ID:???
>>714
価格と性能のバランスが中途半端だから。

あのクラスの戦闘機を必要とする国は大概自前か共同開発で持ってるし、
あそこまでの性能を要求しないなら高すぎる。
0716名無し三等兵2008/07/29(火) 19:36:44ID:???
>>714 言われて見るとグリペンは売れているのにラファールはフランス海軍と空軍のみです。
0717名無し三等兵2008/07/29(火) 19:48:48ID:tgMqtGvj
逆にラファールたんを買う理由を考えた方がいいじゃないかな。かっこいい以外で
平凡な艦載機の運命ってこんなもんじゃないのかな。
0718名無し三等兵2008/07/29(火) 19:57:36ID:???
ラファールがどの戦闘機の後継に相当するかということを考えてみると売れない理由が見えてくる気もする
0719名無し三等兵2008/07/29(火) 19:58:27ID:???
>>714
兵装から運用インフラから全ておフランス製で揃えなければならんので
既に他国製機を運用中の国には高く付き、将来も「おフランス縛り」になる。
(インターオペラビリティが低い)
0720名無し三等兵2008/07/29(火) 20:18:16ID:???
>>673 687
回答ありがとうございます。
「何もしない」というのはありえますね。

>ソビエトに宣戦布告ごに受け入れれば問題ないけどね

対戦国の一方の着陸を許可しただけで「宣戦布告」に等しいというのはおかしいのでは?
「中立国は武装解除をして追放」あたりが一般的な処置だったかなと。
でもこの場合相手が同盟国というのがややこしいわけで。

といって42〜43年頃であればソ連もそれほど強い態度には出られないと思うし・・
0721名無し三等兵2008/07/29(火) 20:22:39ID:???
>>720
話が逆。まず宣戦布告して、その後に受け入れれば、交戦国なので、
問題はないということ。
0722名無し三等兵2008/07/29(火) 20:43:20ID:???
チハタンでタイガーの正面装甲打ち抜くには何センチまで近寄ればいいですか?
0723名無し三等兵2008/07/29(火) 20:53:51ID:tgMqtGvj
>>722
ゼロ距離でも無理。大量の爆薬を積んで自爆すればなんとかなるかもしれない
0724名無し三等兵2008/07/29(火) 21:03:05ID:???
>>722
九七式57mm18.5口径戦車砲の装甲貫徹能力は100mで30mm
一方、VI号戦車の前面装甲は100mm

結論:砲口を押し当てて撃っても無理
0725名無し三等兵2008/07/29(火) 21:04:31ID:P+JszJuO
質問です。

もし自分が独裁者で、戦争をして勝ったとすれば
その国を自国の領土として自国に併合するか、植民地にすると思うのですが、
なぜアメリカは日本をアメリカの州として併合しなかったのでしょうか。
0726名無し三等兵2008/07/29(火) 21:06:42ID:???
>>725
脳内独裁者の夢物語の開陳はチラシの裏にでもどうぞ
0727名無し三等兵2008/07/29(火) 21:14:42ID:tgMqtGvj
>>725
だって直接統治したら国民の面倒みないとだめじゃん
植民地支配はすでに儲からない時代になってたし(フィリピンは独立が決定)
日本で何を栽培させるつもりなの?
自国の覇権下におきたいならを衛星国にすれば十分
というか実際に非武装化して保護国にしようとした
0728名無し三等兵2008/07/29(火) 21:15:12ID:???
>>725
アメリカの州として編入すると、下院議席と大統領選挙人の1/3を日本だけで
選出でき、国をのっとられる恐れがあるから。
0729名無し三等兵2008/07/29(火) 21:17:11ID:???
>>725
そー言うのはフィリピンで懲りたから。
0730名無し三等兵2008/07/29(火) 21:17:37ID:bTt9/tYh
一度、計画を放棄した兵器の再開発は不可能なんでしょうか?
0731名無し三等兵2008/07/29(火) 21:19:54ID:tgMqtGvj
>>730 不可能じゃない 全ては意志次第 
0732名無し三等兵2008/07/29(火) 21:21:11ID:???
>>730
B-1とかは中止→再開の変遷を経てる。
性能が良ければ、時勢によっては復活もありうるって事。

ただ、間違ってもコマンチが復活とかはなさ気だが。
0733名無し三等兵2008/07/29(火) 21:25:00ID:???
>>727>>729
なるほど。コスト面で得がないわけですね。
しかしたとえば沖縄だけ完全にアメリカ領に変更しちゃって
自由に使えるようにすれば、今のようなゴタゴタは無かったと思うんですが。

>>728
なるほど。それはありそう。今の日本の外国人参政権問題ともかぶりますね。

0734名無し三等兵2008/07/29(火) 21:28:27ID:???
MG42なんですが
人狼だと給弾にいちいちベルトをくっつけていましたが
グレイだと銃の両端にドラムがついていました

あれってどっちのドラムから給弾しているのでしょうか?
もしかして両方なんでしょうか?
0735名無し三等兵2008/07/29(火) 21:34:00ID:tgMqtGvj
>>734
グレイは知らんがMG43のドラムマガジンは中にベルトが入ってる
0736かなり初心者です;2008/07/29(火) 21:35:08ID:1TJnxTMs
初めまして。最近、なぜだか10年前に亡くなった祖父のことを調べたくなって
軍事板に来るようになった者です。
大東亜戦争の時、祖父がどの部隊にいて、どんな活動をしていたのか知りたいのですが、
なんせ、初めてじっくりこの時代の事と向き合って調べるもので、
なかなか自分でうまく調べる事ができません。
申し訳ありませんが、どなかたご教示頂けませんでしょうか・・・

(祖父情報)
大正15年生まれ
山形県置賜地区でずっと過ごす
戦争の時は中国の南支方面?に行っていた?重慶方面を目指していた?(←私の父のうろ覚え情報)
弘前で騎兵隊に所属していた(←幼い父が、祖母に連れられて面会に行った記憶あり)

祖父からは、ほとんど戦争体験を聞くこともないままでした。
この年になって(36歳)、あの当時の先人達の戦いを
しっかり調べ、知らなければならないと思うようになりました。
お手数ですが、どうか詳しい御方がいらしゃれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
0737名無し三等兵2008/07/29(火) 21:37:12ID:tgMqtGvj
おっとMG43だとミニミタイプの両用銃になってしまうな。MG42の説明ということでよろ
0738眠い人 ◆gQikaJHtf2 2008/07/29(火) 21:39:47ID:PQrBGRMZ
>543
取り敢ず、経験者であれば、地上訓練を少しやって軍に慣れさせ、初等訓練で軍用機に慣れさせて、
どの機種に進ませるべきか程度の訓練を行った上で、高等練習に行きます。
勿論、民間の大型機パイロットであれば、戦闘機よりも輸送機や爆撃機パイロットとして引く手数多
だったりしますが…。

上の例に挙げたのは、全くの素人が一から飛行機を飛ばした場合として書いた例になります。
大戦中は、軍用機パイロットはもとより民間旅客機やら農業機やらのパイロットですら払底するくらい、
飛行機が必要とされた訳です。
0739名無し三等兵2008/07/29(火) 21:40:47ID:???
第一次世界大戦時にイギリスの植民地から徴用された兵士(インド人など)は
具体的にどこの戦場で戦ったのでしょう?
0740名無し三等兵2008/07/29(火) 21:40:56ID:hhcckF++
すみません!韓国軍スレできいたら怒られた質問なんですが
AAM−4を運用できるF15って現状全部で何機ぐらいになるんですか?
0741名無し三等兵2008/07/29(火) 21:43:23ID:???
>>734
創作物に関する質問は創作質問スレで。
■○創作関連質問&相談スレ 39○■
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1215866998/

MG42は後ろから見て左側から給弾する。
右側のドラムは多分予備。

もっともあの世界は、マーダーUに自動操縦装置が付いていたりと
技術レベルが滅茶苦茶だから、実在のMG42と違い両方から給弾する可能性も無いとはいえない。
0742名無し三等兵2008/07/29(火) 21:50:45ID:???
>736
大東亜戦争、ねえ……w


厚生労働省社会援護局に聞いてみ
0743名無し三等兵2008/07/29(火) 21:51:39ID:tgMqtGvj
>>736
弘前は師団がたくさん編成された軍都なのでもうちょっと詳しい情報がないと特定できません
南支なら第69師団か第108師団かなあぐらいかなぁしか。69師団は大陸打通作戦に参加してるし

>>739
欧州

>>740
去年までに改造済み8機で今年20機ぐらい予算が認められるつくんじゃないかと言われてる
みたいなことをVIPで5回ぐらい書いた
0744名無し三等兵2008/07/29(火) 21:51:46ID:???
>>736
第47師団の騎兵第47聯隊だろう。

昭和18年5月14日に留守第57師団を基幹に弘前で臨時編成。
昭和19年6月29日に戦時編制下令、7月14日に編成完結。
大本営直轄の総予備兵団として弘前・八戸に待機。
昭和19年11月1日に支那派遣下令、11月15日〜29日に駐屯地を出発し下関に向かう。
釜山経由で中支へ。
昭和20年4月に開始された「し(草かんむりに止)」江作戦に参加。
0745名無し三等兵2008/07/29(火) 21:53:44ID:???
>>739 インド人兵士の場合、英印軍、つまり英国統治下にあるインド領の軍隊として
中東のメソポタミア、東アフリカ、フランスなどで戦い、戦後はパレスチナ占領部隊にも参加している
とウィキは述べています。

http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Indian_divisions_in_World_War_I
0746名無し三等兵2008/07/29(火) 21:55:08ID:tgMqtGvj
陸オタさんかっけー
0747名無し三等兵2008/07/29(火) 21:55:16ID:???
>>739
西部戦線と中東とアフリカ。

ttp://en.wikipedia.org/wiki/World_War_I#Fighting_in_India
07487302008/07/29(火) 22:00:02ID:bTt9/tYh
>>731-732
回答ありがとうございます。F-20あたりが復活出来ないものかと考えたもので、、、
B-1の例がありましたね、忘れてました。
0749名無し三等兵2008/07/29(火) 22:00:39ID:hhcckF++
>>743
サンクス!F2ではウィキの兵装の中に入っているって事は最初から
運用できるんですか?
0750名無し三等兵2008/07/29(火) 22:01:30ID:???
>>748
F−20は、T−50に魔進化してるぞ。
07517442008/07/29(火) 22:01:35ID:???
>>744
ちなみに「し」江は、重慶の南東約370km、衝陽の西約100km。
「し」江作戦は米式装備の中国軍と米空軍のために参加兵団は散々な目にあっており、玉砕した部隊もある。
0752かなり初心者です;2008/07/29(火) 22:03:44ID:1TJnxTMs
>>742-744
早速ご教示頂き有難うございます。
今度実家に帰省した時に、改めて父にもっと詳しくきいてみようと思います。
そして、祖父の軍歴記録?みたいなものを役所から取り寄せてみます。

父が昭和15年生まれで、かなり幼い頃(3〜4才頃)に弘前に行ったと
言っていたので、>>744さんの情報で検索して調べてみようと思います。

全くの素人で、いままで戦争関係のことは何か気後れして
調べようとも思わなかったので、正式名称など間違って質問してしまった
部分がありましたら、どうかご容赦下さい。

教えてくださった皆さん、本当に有難うございました!
07536782008/07/29(火) 22:03:54ID:hYQteu0v
>>679
そんな質問はしていませんよ。
あなたのように頭が悪い人は回答してはいけません。

>>680
F-35はマルチロール性を欲張りすぎた為に開発が難航した失敗作と言われているし、
ユーロファイターは第4.5世代機じゃないですか。

いくらF-35がアムラームを運用できても、F-22の方が制空任務での使い勝手が良いし、
第4世代のF-15シリーズやSu-27シリーズに大きく劣るところがありますよね。

ゆとりがある軍→F-22、NATF、A-12
ゆとりがない軍→F-22、F-35
もっとゆとりがない軍→F-15、F-16、F/A-18

つまりこういうことでしょうか?

>>682
マルチロールファイターで安く上げようとしても、結果的に専用機を揃えるよりも高くつく上に、
結局中途半端なものしか手に入らなかった例があるし、
そもそもパイロットのマルチロール化はできないですよね?

>>683
その割りには、専門家であるはずの軍人や航空機メーカーも、最初はノリノリだったじゃないですか。

>>685
スペースの限られた空母ならMRFも有効でしょう、
しかしマルチロール化が困難なステルス機であえてそれをやる意味はあるのでしょうか?
0754名無し三等兵2008/07/29(火) 22:03:57ID:rfGrgcB+
帝国海軍随一の幸運艦と呼ばれる不沈の駆逐艦「雪風」ですが、
他の艦船の乗組員は、雪風を「死神」と呼び、
その同行を嫌がったと聞きましたが、それはなぜですか?
0755名無し三等兵2008/07/29(火) 22:04:36ID:???
>>750
確かにそうですな、価格さえどうにかなれば結構売れるような・・・
07566782008/07/29(火) 22:06:03ID:hYQteu0v
>>686
完全に個別に開発するんじゃなくて、
使い回しても問題が無い部分は使い回せばいいじゃないですか。

0757名無し三等兵2008/07/29(火) 22:06:37ID:fYrQqBWS
実際の刀VS刀の斬り合いは時代劇の殺陣と大違いなのは分かりますが
実戦経験のある幕末の志士たちはどんな戦い方をしてたんですか?
0758名無し三等兵2008/07/29(火) 22:07:54ID:???
>>754
雪風だけ無事で、他の艦がズタボロになるのが連続したら、
無事な艦が疫病神に見えるから。
0759名無し三等兵2008/07/29(火) 22:08:17ID:???
背中から斬りかかる、少数を相手に多数で囲む等々。
0760名無し三等兵2008/07/29(火) 22:08:56ID:???
>>754
自分が沈まないだけで周りは沈む
0761名無し三等兵2008/07/29(火) 22:09:24ID:???
>>757
数で押し包んで、袋にしてました。
0762名無し三等兵2008/07/29(火) 22:09:52ID:???
>>757
・一対一や多勢に無勢にならないようにする
・突きを多用する
・手足を狙う。
・何を置いても胆力
0763名無し三等兵2008/07/29(火) 22:13:29ID:/1cOEOWA
ものすごく恥ずかしいのですが、田舎からン年ぶりに東京に行くので質問です。

日本軍が好きなのですが、中田、靖国以外で軍板都民のお勧めスポットはどちらでしょうか?
比較的アクセスしやすく、当時の空気が楽しめる、または物の取り扱いが充実しているスポットがありましたらご教授お願いしますorz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています