トップページarmy
185コメント56KB

局地戦闘機 紫電改

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001紫電改の鷲2008/06/02(月) 19:50:02ID:???
紫電改について語れ。レストアも完了して飛行も近いか?
0135名無し三等兵2008/07/08(火) 00:32:19ID:???
だからスレタイ嫁やチンカスども
0136名無し三等兵2008/07/08(火) 00:40:49ID:???
オレは空気読んで火をつけるだけつけて後は遁走したぞ
0137名無し三等兵2008/07/09(水) 00:43:35ID:???
一撃離脱ですね、わかります
0138名無し三等兵2008/07/10(木) 17:25:12ID:???
最近はロッテ戦法でくるからクセが悪い
0139名無し三等兵2008/07/10(木) 19:48:04ID:???
魔法少女紫電ちゃん改
0140ジョージ中尉 ◆vgk37B0.Ck 2008/07/11(金) 10:30:27ID:???
比島でペロ8は疾風を強敵とみなしていたが、実は紫電の誤認だったのは有名だよね。
0141ジョージ中尉 ◆vgk37B0.Ck 2008/07/11(金) 10:38:39ID:???
対P-51の戦果
S20 5/29の迎撃戦で戦闘第四○三が紫電一一型6機でB-29二機を撃墜した。
さらに6/10には24機の紫電が三○二空の零戦など124機と協力してP-51に援護された300機のB-29を迎え撃ち、B-29迎撃二機、撃破一機、P-51撃墜二機の戦果をあげた。

7/8にはわずか12機の紫電で500機のP-51を迎撃して四機を撃墜した。
参考 局地戦闘機 紫電改学研 歴史群像24

カスタングは弱いよね
0142名無し三等兵2008/07/11(金) 12:19:38ID:???
肝心の紫電改による対P51の戦果は?
0143名無し三等兵2008/07/12(土) 14:10:23ID:xQi9CZ5l
ピンフがオフ板に居てワロタw

381:名無しさん :2008/07/06(日) 01:22:25 ID:b4F0syaP0
学生
友達増やす
まったり

人生うまくいかねぇ、な人歓迎
b○○zen○@xx○.jp
0144名無し三等兵2008/07/12(土) 18:09:33ID:A7kyR18Q
局地戦闘機クルンテープ


最強の迎撃機と言えばこれでしょう、やはり。
0145名無し三等兵2008/07/12(土) 23:13:24ID:???
オハイオの博物館を歩きながら、紫電改を見つけた時は感動した。
主翼を撫でながら、こんな異国の片田舎で、
俺もお前も頑張ってるんだなと感慨にふけった。

帰り際に振り返ると、
米軍機に囲まれながらも、凛としてたたずみ、
堂々たる威風を放っている彼がいた。
紫電改ここにあり、今だ健在なりと。

0146名無し三等兵2008/07/12(土) 23:31:16ID:???
頑張ってるってw、隠居の身でしょ。
0147名無し三等兵2008/07/13(日) 00:38:09ID:???
古武士のようなたたずまい、というべきかな
0148名無し三等兵2008/07/13(日) 01:02:04ID:???
その夜紫電改は曖昧な状態にあった
0149名無し三等兵2008/07/14(月) 07:24:10ID:???
菊地戦闘機 ひろし
0150名無し三等兵2008/08/04(月) 13:59:54ID:???
>>128
翼長5mとか「これなんて桜花?」状態の改造機をみてイメージで言ってるんでしょう
0151名無し三等兵2008/08/15(金) 14:34:51ID:x9Cne/1o
紫電改
0152名無し三等兵2008/08/15(金) 14:50:59ID:???
パンツじゃないから恥ずかしくないもん!
0153名無し三等兵2008/08/15(金) 15:04:27ID:???
それなりにいい飛行機ではあったんだろうけど、初飛行時期で比較すると

Me262の1年半後 (純ジェット初飛行で比較。暫定動力初飛行では2年10ヵ月後)
ミーティアの9ヵ月後
P-80の1ヵ月前

複葉戦闘機で第二次大戦に突入せざるを得なかった国を笑えない。
0154名無し三等兵2008/08/15(金) 15:49:25ID:???
まさか日本以外でレシプロ機の新型が作られていたことを知らないんじゃ・・・
0155名無し三等兵2008/08/15(金) 17:26:33ID:???
>>154
同時期やそれ以後に新型レシプロ機を初飛行させた国はみんな実用ジェット機を持ってた上でだけどね。
0156名無し三等兵2008/08/15(金) 17:31:18ID:???
「それが精一杯」だったのと「あれも出来てるけどこれも作っとこう」の違いだな。
0157名無し三等兵2008/08/16(土) 10:36:09ID:???
日本も国力の割りにあれもこれもと機種が多すぎだけどな。
0158名無し三等兵2008/08/20(水) 11:44:05ID:???
紫電改の艦載型はいつ完成ですか?
マリアナ沖海戦に間に合いますか?
0159名無し三等兵2008/08/21(木) 04:05:42ID:???
間に合ってもアウトレンジ戦法に使うには航続距離が・・・
0160名無し三等兵2008/08/21(木) 04:48:37ID:???
増槽つければ何とかなるよ
0161名無し三等兵2008/08/21(木) 05:12:28ID:???
アウトレンジ戦法をやめればOK
0162名無し三等兵2008/08/21(木) 06:51:27ID:???
そのほうが敵を確実に捕捉できるし
いいかもね。
0163名無し三等兵2008/08/21(木) 07:16:35ID:???
空母もろとも艦隊特攻ですね。


…飛行機要らないよ。どうせ戦う前に沈むし。
0164ジョージ中尉 ◆vgk37B0.Ck 2008/08/22(金) 16:06:40ID:???
紫電改はF6F相手に善戦したが、陸軍機は全て惨敗だったな。
0165名無し三等兵2008/08/22(金) 16:36:33ID:YQat5XZp
模造ソース小僧はいらん
0166名無し三等兵2008/08/23(土) 00:07:52ID:???
隼はマスタングに善戦したが、海軍機は惨敗だったなw
0167名無し三等兵2008/08/23(土) 00:16:30ID:???
隼も似たような惨敗だがw
0168名無し三等兵2008/08/25(月) 04:11:42ID:???
隼の善戦て低空低速の格闘戦に引きずりこんだらって話でしょ
そんな条件ならCR42でも善戦するよw
0169名無し三等兵2008/08/29(金) 01:54:06ID:jXKf5kSj
79 自宅兵士(樺太) 2008/08/28(木) 23:46:30.40 ID:9YiftoAnO
搭乗員だった知人曰く、
すぐ油で風防が真っ黒になり前が良く見えなかった
コルセアとは戦えたが後ろに着かれたら逃げるのが大変
P51に上手いのが乗ってたら何も出来ない
そんな戦闘機だったそうな。
0170名無し三等兵2008/08/29(金) 02:26:44ID:???
>すぐ油で風防が真っ黒になり前が良く見えなかった

そんな毎回のようにあるわけがないんだが。
0171名無し三等兵2008/08/31(日) 23:58:49ID:???
>>170
20年8月、246戦隊の四式戦4機が哨戒中、
機首からの油漏れで4機とも前が見えずに
仕方なく風防を目いっぱいに開けてたなんて
描写が渡辺洋二の本にあったし戦争末期には
そう珍しくもない現象だったんでないの?
0172名無し三等兵2008/09/01(月) 00:10:56ID:???
軍民問わずエンジン技術者が欧米のエンジンに触れて最初に驚くのが
「油が漏れていない」事だったのは戦後しばらくまで続いたしな。
0173名無し三等兵2008/09/01(月) 01:59:10ID:???
工作精度云々とか言う以前に合成ゴムが・・・・
0174名無し三等兵2008/09/01(月) 02:46:11ID:???
>>171
そんな極例出されてもな。
0175名無し三等兵2008/09/01(月) 08:03:48ID:???
>>172
川崎なんて現在進行形だぜ!
0176名無し三等兵2008/09/10(水) 02:39:14ID:???
十年前から放射能漏れまくりの潜水艦作ってる国もあるんだから、小さいことは気にしない
0177名無し三等兵2008/09/11(木) 01:09:55ID:???
放射能漏れまくりの温泉が日本中にあるのにだれも気にしないしなw
0178名無し三等兵2008/09/11(木) 19:21:42ID:???
>>177
どこの温泉なの?
0179名無し三等兵2008/09/11(木) 19:58:53ID:???
> 放射能漏れまくり
0180名無し三等兵2008/09/11(木) 22:57:41ID:???
つラドン温泉
0181名無し三等兵2008/09/12(金) 00:20:07ID:???
がまん汁漏れまくり
0182名無し三等兵2008/09/16(火) 07:16:50ID:9TolafVc
紫電改がもう少し航続距離あったら
戦局変わったのに
0183名無し三等兵2008/09/16(火) 10:45:00ID:???
>>157
戦闘機開発なんてなかなか成功しないものだから、あれもこれも作ってみて、ひとつぐらい成功しないかな、ってなもんでしょう。
ひとつも成功しなかったりするんですけどね。
0184名無し三等兵2008/09/17(水) 00:47:30ID:???
>>182
それならそもそも、局地戦闘機の仕様策定、開発方針の決定にまでさかのぼらないと。

>>183
あれもこれも作ったけどみんな誉使ってるので
同じ問題が出てきて全滅w
0185名無し三等兵2008/09/18(木) 13:55:53ID:???
陸海軍では部品の統一規格が無く、例えば陸軍仕様のエンジンから部品を取って海軍仕様の
同型エンジンを修理することができなかったそうだが、主にねじ規格が違ったのかな。
海軍はインチねじ、陸軍はメートルねじてな感じに思えるが実際はどうだったのだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています