トップページarmy
185コメント56KB

局地戦闘機 紫電改

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001紫電改の鷲2008/06/02(月) 19:50:02ID:???
紫電改について語れ。レストアも完了して飛行も近いか?
0057名無し三等兵2008/06/17(火) 23:26:51ID:???
翼内搭載可だ。
0058名無し三等兵2008/06/18(水) 00:10:19ID:???
雷電は30mm搭載してたから紫電改もできるか。
0059名無し三等兵2008/06/18(水) 00:38:02ID:???
>>39
大砲親父の記事によると、計画上は昭和19年11月以降の生産分は、ノーマルではなく発射速度増大装置付きで
また発射速度増大装置付きの2号4型に関する記述が、343空などの記録で確認出来ている様です。
ちなみに発射速度増大装置により99式2号4型は、500発/分→620発/分に発射速度が向上します。

まぁ、出始めなのと、反動が強烈になった等の影響で、トラブルも多そうですが。
0060名無し三等兵2008/06/18(水) 00:48:48ID:???
>>52
キ61-U型の主翼面積は、元々はホ5の翼内装備対応が目的だよ。
元の主翼だと細長い主翼形状がたたり、ホ5装備には翼弦長が足りないと川崎サイドが見積もっており
陸軍からのホ5翼内装備の要請に応じて、翼弦長の拡大→翼面積の増大を行っています。

ただしホ5の供給がネックとなった影響か、従来翼と翼面積拡大版の性能比較を特に行った形跡もなく
従来翼に戻ってしまった様です。
0061名無し三等兵2008/06/18(水) 11:16:02ID:???
>>56
そんなの性能劣化しすぎだろ。
0062名無し三等兵2008/06/18(水) 19:05:16ID:???
>>59
ああ、そうなんですか。
愛媛県だかに展示してある奴にもついてるのかな?
といっても、その発射速度増大装置がどんな形してるのかも判らないけどw
反動が強い(一トンだっけ?)らしいけど、それを片翼二砲づつ4門全部に装備してるんで?
・・・層流翼は振動の影響はあまり受けないのか?
0063名無し三等兵2008/06/18(水) 20:38:32ID:trp+cZmj
反動で変形します


後退翼になりますw
0064名無し三等兵2008/06/18(水) 21:36:16ID:???
俺が使ってた育毛剤だな
0065名無し三等兵2008/06/18(水) 22:11:42ID:???
親父が使っててショック死しそうになったのは良い思い出
0066名無し三等兵2008/06/19(木) 21:14:39ID:???
554 名前:名無し三等兵 メェル:sage 投稿日:2008/06/19(木) 19:55:51 ID:???
紫電ひとくちメモ

台湾沖航空戦でキ84を運用した第十一戦隊はボロカスだったが
紫電を運用した三四一空は極めて優秀と評価している
0067ジョージ中尉 ◆vgk37B0.Ck 2008/06/22(日) 18:38:36ID:???
裏付けを獲た紫電改の大活躍!

紫電改を装備した横須賀航空隊は2月16日に撃墜5機を報じ、損害は未帰還1、被弾2であった。

米海軍は9機が厚木上空で12-16機と交戦して撃墜5、撃破5を報じ、空戦により未帰還4、被弾4であった。

米海軍は16、17日で49機を失ったとしているが、10%以上をわずか数機の紫電改があげたことになる!

最後の戦闘機 紫電改 光人社

果たして疾風は何ををやっていたのだろうか?零戦と雷電の戦果
0068名無し三等兵2008/06/22(日) 20:10:42ID:???
>>67
紫電改はもういいから一口メモみたいに紫電を誉めてやれよ
0069名無し三等兵2008/06/23(月) 03:49:21ID:???
最初から中翼ではなく低翼にしてエンジンを火星のままで設計してたら、18年後半くらいから活躍できたかな?
0070名無し三等兵2008/06/23(月) 10:24:11ID:???
>>69
昭和18年末くらいになると思う。
そしたら、雷電がいらない子になってしまいそうだけどね。
0071名無し三等兵2008/06/23(月) 10:46:05ID:???
>69
装備する火星は22型か23型甲かな?
速度は580〜600kmくらいかな
誉よりかは稼働率よさそうだし、最初から低翼なら主脚問題も起こらないから戦力化も早そう
うまくいけば零戦の後継機になれるかもね
0072名無し三等兵2008/06/23(月) 12:08:33ID:???
という夢を見た
0073名無し三等兵2008/06/23(月) 12:08:43ID:???
強引に長い脚のまま引き込むのは駄目なのかな。
0074名無し三等兵2008/06/23(月) 12:15:18ID:???
というか、雷電は最初から川西に発注すりゃよかったんだな・・・
三菱は零戦と烈風全力でいい
0075名無し三等兵2008/06/23(月) 21:08:35ID:???
どうやってもエンジンの振動とペラの振動は付きまとう。
0076名無し三等兵2008/06/23(月) 21:09:54ID:???
>>75
知ったか乙w
0077名無し三等兵2008/06/24(火) 01:06:31ID:???
>>74
雷電の開発契機考えろよ。
あの当時に川西指名なんて無謀すぎるだろ。
0078742008/06/24(火) 01:56:24ID:???
ではテロか汚職か何かで三菱が潰れてしまったということにしよう
0079名無し三等兵2008/06/24(火) 02:46:28ID:???
なら川西には零戦を作らせるか。
0080名無し三等兵2008/06/24(火) 07:07:03ID:???
>69
仮にそうだったとした場合、完成するのは誉を積まない自動空戦フラップなしの紫電改かな?
紫電改より速度が若干遅く運動性も悪いけど稼働率は上かな
時期的に20ミリは雷電みたいに1号銃・2号銃混載だろうね
空母に載せられるかどうかはわからんが、多少マシな戦いができそうだ
で、発展型として誉に載せ変えて再設計した紫電改は史実同様の結果になるとw

0081名無し三等兵2008/06/25(水) 00:07:00ID:???
たぶん誉を乗せようって話は火星装備紫電改の設計中にすでに出てくる。
だから史実よりは早く誉装備の紫電改が出てくるかも知れない。
まあフィリピンで壊滅するだけだが。
0082名無し三等兵2008/06/25(水) 05:35:55ID:???
火星紫電改、実用化できれば艦上機型も十分ありえそう
本家紫電改でもやったんだから
零戦よりは高性能ぽいから、烈風の代役としてそこそこ活躍できるんじゃないかな?
数はおいといて、F6Fとはいい勝負が出来そうだけどコルセアには苦戦しそうだな
0083名無し三等兵2008/06/25(水) 09:40:33ID:???
火星23の全開高度は、誉よりもかなり低いから、史実の紫電や紫電改に比べ最高速度の低下も酷く
額面上だと、無印零戦52辺りと大差無いものになるかも。
0084名無し三等兵2008/06/25(水) 10:43:23ID:???
>>83
>火星23の全開高度は、誉よりもかなり低いから、史実の紫電や紫電改に比べ最高速度の低下も酷く
>額面上だと、無印零戦52辺りと大差無いものになるかも。

嘘八百乙w

紫電搭載の誉の公称二速の出力と
火星23型の公称二速の出力を調べて挙げてみろよ。それぞれの公称全開高度もな。
ちなみに巷に知られている紫電、紫電改のスペックは
「誉の運転制限時期(誉10型相当」のものだぞ。

つか とりあえずまず
誉12型、誉21型、火星23型の公称出力と公称高度を全部挙げてみ

0085名無し三等兵2008/06/25(水) 10:49:24ID:???
誉系のIFなら疾風を採用したほうが良いんだよね・・・

雷電キャンセル+川西で火星系ってところで
大排気量空冷の傑作重戦がでるかってところかな・・・


0086名無し三等兵2008/06/26(木) 00:07:15ID:???
>>84
火星23は、計画では全開高度5600mでしたが、
航空技術廠の実験で4100mに低下している事が確認され、また三菱の実験でも1410馬力/4600mとなっていました。
この結果を受け、取説等では1520馬力/4100mと下方修正されています。

誉12が1560馬力/6550m、誉21が1700馬力/6400mでしたっけ
単純計算で速度換算すると、誉12の約91%、誉21の約89%になっちゃいますね。

まぁ、速度が遅いなどの影響でペラ効率は多少益しになる筈なので、上記よりも差が多少小さくなりますが
四式戦より若干空気抵抗の小さな雷電21型でさえ、あの程度の速度に止まっているので、
四式戦より空気抵抗の大きな筈の火星版紫電だと、無印零戦52並で済めば寧ろ御の字でしょう。
0087名無し三等兵2008/06/26(木) 19:03:53ID:???
>>84の反論はまだ?
0088名無し三等兵2008/06/26(木) 21:45:37ID:???
>>86=87?

あー はいはい 降参降参w
確かに>>86の言うとおり、雷電11型に搭載された、初期の火星23/23甲型を
そのまま使えば、火星紫電改は高度6000m付近で570km/h前後くらいしか出ないでしょうな。

ところで、火星23/23甲型っつってもいろいろあって
初期の火星23型の公称高度が下方修正されたのは、
エンジン設計側の高度計算ミスで、これは同じことを四式重爆のハ104(ハ42-11)でもやってる。
ハ104に関しては、発動機側の空気吸入管径を72mmから79mmに拡大して対応してるんだわ。
(他に過給器インペラ経拡大、推力式排気管採用もやってるけど)

んで この発動機側の空気吸入管径拡大は火星23型でもやってて (どっかで見た。ソースはただいま捜索中)

そのため 雷電の最高速度は、11型の596km/h@5450m から、21型の611km/h@6000mに向上してるわけ (数値は丸メカ)

ところが某戦鳥の常連さんは、雷電の吸気は“機体のツクリ”も問題だっとしてるので (多分そうだろうと思う)
発動機側の吸気改善&機体側の吸気改善して、
火星23型は、やっと本来の性能(1520hp@5500m ※米軍の資料では1560hpとなってる)を出せるようになったと思われるわけ

この改善型雷電21型を米軍が調べると
・正規全備重量3320kg(燃料搭載量:414L)、ミリタリー出力(1560hp@5517m)で653km/h@5500m (TAICマニュアルのグラフ読み)
→日本側資料(取扱説明書要目表、第3004号機以降だと3483kg、燃料搭載量:390L)
※これが戦闘緊急出力(1785hp@5060m)を出すと671km/h@5060mになる。

・機内燃料満載に増槽付けた第三過荷重量3688kg(燃料:約845L)、ミリタリー出力で約618km/h@5500m (TAICマニュアルのグラフ読み)
→日本側資料(取扱説明書、第3004号機以降)だと3848kg(燃料:840L)
※ちなみに機内燃料満載は第二過荷重量。米軍資料だと3508kg@燃料596.6L、日本側の資料だと3625kg@燃料570L

要するに言いたいことは、火星23型でもいろいろあるんじゃないの?ってこと
それから追記しとくと>>84の誉12型は、誉11型のタイプミスだった。まあ どっちでもいいけど
0089名無し三等兵2008/06/26(木) 21:49:31ID:???
なげーよアホ
0090名無し三等兵2008/06/27(金) 01:17:46ID:???
ここは戦鳥とは違うからな
3行以上は読まない

郷に入らば郷に従え
0091名無し三等兵2008/06/27(金) 01:18:02ID:???
>>88
>ハ104に関しては、発動機側の空気吸入管径を72mmから79mmに拡大して対応してるんだわ。

インペラ増径&空気吸入通路拡大については、火星26でも行っている処理ですね。
この火星26の処置は、堀越氏らも気に入っていた様で、
昭和19年11月の「烈風改計画説明書」の「3.1発動機性能に対する要求事項」で
空気吸入通路拡大に関して「火星26型の例に倣うこと」と注釈を入れています。

>んで この発動機側の空気吸入管径拡大は火星23型でもやってて (どっかで見た。ソースはただいま捜索中)

自分の認識している範囲では、堀越/奥宮共著「零戦」の「雷電の形式、主要目及び特徴変遷一覧表」に
雷電21の「特徴変遷」の項目で「(5)発動機空気吸入管を拡大」との記述があります。
ただ、その一方で性能の項目は、速度&全開高度共に雷電11と同じとしているのですよね。
堀越氏の自伝系以外のソースをお持ちでしたら、ご教授願います。

ちなみに「零戦」に記載されている火星26の出力は、1510馬力/2800m、1400馬力/6800m、1310馬力/7200m
またここでの「馬力」は英馬力ではなく仏馬力の筈なので、hp表記を行う際には約0.986倍で値を変換する必要があります。
0092名無し三等兵2008/06/27(金) 01:26:30ID:???
>>88
一つ忘れてた。
雷電の全開高度向上に関してですが、ペラの事も忘れてはいけないと思います。
全開高度向上のため、雷電21で少なくとも2回ペラを換えていますから。
0093名無し三等兵2008/06/27(金) 01:58:32ID:???
>>88
ごめん、また忘れてた。
米軍のテストした3008号機は、雷電21初期の機体(三菱製雷電21量産機は3001〜)で
遅くとも昭和19年3月には生産されていた筈です。
一方取説は昭和19年7月付けで、そこには2速公称出力が1520馬力/4100mと記されています。
0094名無し三等兵2008/06/27(金) 02:33:52ID:???
改修後に改めて計測しなかっただけでしょ?
海軍の資料において数字の流用はよくあるみたいだし。
堀越・奥宮「零戦」の数字も同様の理由でしょ?

雷電11型、全備重量3210kg、5'38''/6000m
雷電21型、全備重量3440kg、5'40''/6000m

同じエンジン出力で230kg重くなっても、上昇力がほぼ同じって
どう考えてもおかしくないですか?
ちなみに世傑だと雷電21型も5'38''/6000mになってるから、ややこしいうえに
三菱の資料では5'50''/6000m
海軍の資料では6'14''/6000mという数字もあるから、さらにややこしい。

あと

>全開高度向上のため、雷電21で少なくとも2回ペラを換えていますから。
これソースあります?
世傑を見る限り雷電21型のプロペラ換装は1回だけっぽい印象を受けるんですが?
昭和19年12月ごろから用いられ出したという高々度での推力向上タイプへの。
0095名無し三等兵2008/06/28(土) 01:47:04ID:???
>94
>改修後に改めて計測しなかっただけでしょ?
>海軍の資料において数字の流用はよくあるみたいだし。

そうですね。
そこから推測すると海軍は、雷電11→雷電21の改修で速度性能に大きく影響を与えるモノは行っていない、との認識だったのでしょうね。
全開高度の向上が改修項目の一つなら、雷電33とかのように、別途計測している筈ですから。
それから「21型の611km/h@6000m」は、確かJ2M3仮取扱説明書が元で、実測値ではなく予定値の可能性も在ったかと思います。

とはいえ、私はJ2M3仮取扱説明書の全文を持ち合わせている訳でもチェックした訳でもないので、
未見の箇所で、J2M2→J2M3改修項目に「全開高度の向上」に該当する記述が在れば、御免なさいですが。
「試製紫電改 仮取扱説明書」 の様にアジア歴史資料センターに登録して貰えると嬉しいのですけどね。

ちなみに「試製紫電改 仮取扱説明書」なら、アジア歴史資料センター(http://www.jacar.go.jp/index.html)の
「リファレンスコード:A03032263000」で出てきます。

>>全開高度向上のため、雷電21で少なくとも2回ペラを換えていますから。
>これソースあります?

すいません、これは間違えたっぽいです。
雷電21初期のペラ「P1」と中〜後期の「P3」とに分かれている様ですが
この「P3」の型番から3回と勘違いして覚えていた様です。
0096名無し三等兵2008/06/28(土) 02:00:46ID:???
>>94
あと、堀越氏の自伝系単独だと信用出来ない部分が在るので
「堀越氏の自伝系以外のソースをお持ちでしたら、ご教授願います」
と書いた次第です。

>88で書かれていた捜索作業で、「堀越氏の自伝系以外のソース」が出てきましたら
情報展開の程、よろしくお願い致します。
0097名無し三等兵2008/06/28(土) 02:58:40ID:???
>「堀越氏の自伝系以外のソース」が出てきましたら

火星23型の発動機空気吸入管径の拡大は、結局「堀越・奥宮 零戦」でしか確認できんかった。

>それから「21型の611km/h@6000m」は、確かJ2M3仮取扱説明書が元で、実測値ではなく予定値の可能性も在ったかと思います。

そう? 渡辺洋二氏の「局地戦闘機『雷電』」 p.198を読めば実測値っぽい印象を受けると思うんだけどな。
同ページに「一号局戦改が高度6000mで620km/hだした。」って書いてあるのが個人的には興味深い。
(多分)誤植で630km/hって書いてあるけど、335ノットとも書いてあって、335ノット=620km/hだから620km/hが正しいと思う。


で 話しは変わるけど、世傑雷電p.15によれば、、もともとJ2M2の予想性能は高度6000mで646km/hだったそうだ。
TAICマニュアルに載ってる、ミリタリー出力で653km/h@5500mと非常に近い数字。(こっちはJACK21だからJ2M3だけど)
しかも米軍がテストしたのは、比較的初期に生産された3008号機なんでしょ?

雷電の性能値についていろいろ疑問が湧いて来て、なかなか興味深いです。


0098名無し三等兵2008/06/28(土) 03:22:50ID:???
追記

わかったことが一つある。
なぜ3008号機の火星23型が米軍実測で
公称1速 1695hp@6800ft
公称2速 1560hp@18100ft
を発揮できたのか

丸メカによれば
「テストに使用されたのは、製造番号3008号機で、テストを担当した航空技術情報部の
登録ナンバー“S12”を付与された機体。本機は別に捕獲した新品同様のエンジンに換装してテストにのぞんでいる。」

そーすると、やっぱり
>>88の結論
「要するに言いたいことは、火星23型でもいろいろあるんじゃないの?」
ってことにつながらない? どう? 
てか、そういうことにしといてくんない?お願いしますよ。
0099名無し三等兵2008/06/28(土) 12:42:05ID:???
文体がバラバラ
0100名無し三等兵2008/06/28(土) 16:43:48ID:???
いつからここは火星発動機スレになったんだ?w

結局紫電は誉でも火星でもダメだったということでFA?
0101名無し三等兵2008/06/28(土) 16:48:56ID:???
>>100
>>66
0102名無し三等兵2008/06/30(月) 21:27:26ID:???
とにかく不細工でかっこ悪い飛行機
0103名無し三等兵2008/06/30(月) 22:58:29ID:???
目が悪いかセンスが無いわけね。
0104名無し三等兵2008/07/02(水) 22:53:41ID:???
こどもはシャッとして尖がったかたちが大好き。子供嗜好な奴には受けないよ。
子供の好みにケチつけるなよ。まだ子供なんだから。
0105名無し三等兵2008/07/03(木) 00:28:39ID:???
いやいや子供にも色々あるから。
だいたいの日本人の子供は零戦が好きだし、アメリカ人の子供はF6Fが好き。
0106名無し三等兵2008/07/03(木) 00:39:23ID:???
>アメリカ人の子供はF6Fが好き。
F6F人気なのか
0107名無し三等兵2008/07/03(木) 20:15:31ID:???
ない。
ヘルキャットは本国でも驚くほど人気がない。
スタイリングの野暮ったさと一見パッとしないスペックが原因かな?


実際は大人気のコルセアなんかよりよほど役に立ったんだけど。
0108名無し三等兵2008/07/03(木) 20:27:36ID:???
日本の子供が零戦好きなんかよ?
いつの時代の子供だよ?
0109名無し三等兵2008/07/03(木) 21:15:29ID:???
戦後の少年週刊誌巻頭特集で
「ぼくらの大和・零戦」
やってたころの坊っちゃんたち
0110名無し三等兵2008/07/05(土) 23:14:45ID:???
>>107
米国でF6Fの活躍が語られていないんじゃないだろうか?

日本敗北要因は
潜水艦→3
F6F(母艦戦力)→2
米地上軍、B29、P38とB25、その他戦力それぞれ1、日本軍自殺点1くらいって感じだろ。
0111F4U2008/07/06(日) 01:41:55ID:???
俺を忘れるとはいい度胸だ。
0112名無し三等兵2008/07/07(月) 12:46:43ID:???
>>111
期待されてたのに必要な時に使えなかったヤツだから無視してもかわまない。

むしろチャンスボートにもF6F製造させる方がよほど有用だった。
F4U開発は余力のあったアメリカならではの無駄な遊びにすぎない。
0113名無し三等兵2008/07/07(月) 16:45:38ID:???
>>107
F4FとFM2のほうが人気なのかな。
0114名無し三等兵2008/07/07(月) 19:20:36ID:???
期待されてたかどうかよりも、全経歴を見て役に立ったかどうか?の方が重要だと思うけど。
その点ならF-4Uは及第でしょ。F-8Fの方が落第でしょ。
0115名無し三等兵2008/07/07(月) 20:42:21ID:???
>>114
もう少し戦争が長引いていたら、F8Fの脅威は深刻。
0116名無し三等兵2008/07/07(月) 21:10:28ID:???
>>114
WW2では失格、朝鮮戦争では数の足りないスカイレーダーの穴埋め。
ようするに補欠。
0117名無し三等兵2008/07/07(月) 21:34:51ID:???
スレタイ
0118名無し三等兵2008/07/07(月) 22:07:59ID:???
>>115
たらればなら何とでも言える。
0119名無し三等兵2008/07/07(月) 22:12:08ID:???
>>118
そう、だからコルセアは失格。
0120名無し三等兵2008/07/07(月) 22:27:42ID:???
>>119
ボクちゃんの好きなF-8Fが貶されたから腹いせにコルセア失格っていいたいだけじゃん。
早期に退場したF-8Fと違って戦後の1950年まで大活躍したコルセアを。w
0121名無し三等兵2008/07/07(月) 22:29:25ID:???
F-8Fは大失敗作だろ、時勢を読めなかったという。常識的に考えて。
悲運でもなんでもない。貧乏護衛空母専用戦闘機なんて。
0122名無し三等兵2008/07/07(月) 23:32:01ID:???
だからF4Uは戦闘機としては失格で戦闘爆撃機として再就職先が決まっただけだってば。
F8Fが出てきたらすぐに戦闘機としてはポイされただろ?
それまでは海兵隊の手先として爆撃用途で裏方だったのが晴れて爆撃専任になれたのがそんなにうれしかったの?

F8F退陣はジェット戦闘機がすぐでてきたからだし確かに蛇足だったでいいんじゃない?
0123名無し三等兵2008/07/07(月) 23:36:57ID:???
>>120
ボクちゃんの好きなコルセアが貶されたから腹いせにF8F失格っていいたいだけじゃん。
F6FやAD-1の補欠にしかなれなかったコルセアと違って
究極のレシプロ戦闘機とうたわれ戦後のリノエアレースでも今なお活躍し続けるF8Fを。w
0124名無し三等兵2008/07/07(月) 23:44:30ID:???
>>123
残念。
リノにはF4Uの派生型も出てるんだぜ。
0125名無し三等兵2008/07/07(月) 23:46:10ID:???
第二次大戦では失格、朝鮮戦争では戦闘爆撃機としてそれなりに活躍でいいんじゃない。
本来の目的だった艦上戦闘機としてはベアキャット同様時期を逸した失敗作だけど、兵器としては戦闘爆撃機に転用され補助として役にたった。
0126名無し三等兵2008/07/07(月) 23:46:10ID:???
>>123
オウム返しは敗北宣言ですよw

>リノエアレースでも今なお活躍
戦後で只の直線番長で活躍って、つまり現役の戦闘機としては失格だったってことで、
キミがコルセアを貶すときの理屈と一緒じゃんw論理破綻ww
0127名無し三等兵2008/07/07(月) 23:50:47ID:???
>>124
でもベアキャットやマスタングのような記録や成績はだせてなかったよね
0128名無し三等兵2008/07/07(月) 23:52:23ID:???
リノエアレースを単なる直線番長てモノ知らなすぎ
0129名無し三等兵2008/07/07(月) 23:57:19ID:???
日本側パイロットの多くはコルセアよりヘルキャットの方が手ごわいとしていたっけ。

性能はヘルキャットよりいいはずなんだけど日本機とは相性悪かったのか。
艦上戦闘機がヘルキャットで海兵隊の近接支援がコルセアというのはたくまずして適材適所だったのかも。
0130名無し三等兵2008/07/08(火) 00:00:32ID:???
イギリス機動部隊用にまわされたのはコルセアだったけど、イギリスも艦上機として実戦化させるのに非常な苦労と時間を費やしてる。
性能は良くても色々難儀な機体だったのは確か。
0131名無し三等兵2008/07/08(火) 00:11:57ID:???
F2G>F8Fじゃね?
0132名無し三等兵2008/07/08(火) 00:14:40ID:???
F2G>F8Fじゃね?
0133名無し三等兵2008/07/08(火) 00:20:18ID:???
スーパーコルセアってもう別もんだし
安定性やバランス的にダメダメでしょ?
コルセアの許容範囲を逸脱しちゃってる。

同じエンジンの陸軍のXP-72と比較すると良くわかるよ。
0134名無し三等兵2008/07/08(火) 00:27:49ID:???
ワスプ・メジャー載せるんだったらXF6F-6の方が良かったかも。
胴体しぼってるF4UよりデブいF6Fの方があまりいじくらずにすんだんじゃないかな?
0135名無し三等兵2008/07/08(火) 00:32:19ID:???
だからスレタイ嫁やチンカスども
0136名無し三等兵2008/07/08(火) 00:40:49ID:???
オレは空気読んで火をつけるだけつけて後は遁走したぞ
0137名無し三等兵2008/07/09(水) 00:43:35ID:???
一撃離脱ですね、わかります
0138名無し三等兵2008/07/10(木) 17:25:12ID:???
最近はロッテ戦法でくるからクセが悪い
0139名無し三等兵2008/07/10(木) 19:48:04ID:???
魔法少女紫電ちゃん改
0140ジョージ中尉 ◆vgk37B0.Ck 2008/07/11(金) 10:30:27ID:???
比島でペロ8は疾風を強敵とみなしていたが、実は紫電の誤認だったのは有名だよね。
0141ジョージ中尉 ◆vgk37B0.Ck 2008/07/11(金) 10:38:39ID:???
対P-51の戦果
S20 5/29の迎撃戦で戦闘第四○三が紫電一一型6機でB-29二機を撃墜した。
さらに6/10には24機の紫電が三○二空の零戦など124機と協力してP-51に援護された300機のB-29を迎え撃ち、B-29迎撃二機、撃破一機、P-51撃墜二機の戦果をあげた。

7/8にはわずか12機の紫電で500機のP-51を迎撃して四機を撃墜した。
参考 局地戦闘機 紫電改学研 歴史群像24

カスタングは弱いよね
0142名無し三等兵2008/07/11(金) 12:19:38ID:???
肝心の紫電改による対P51の戦果は?
0143名無し三等兵2008/07/12(土) 14:10:23ID:xQi9CZ5l
ピンフがオフ板に居てワロタw

381:名無しさん :2008/07/06(日) 01:22:25 ID:b4F0syaP0
学生
友達増やす
まったり

人生うまくいかねぇ、な人歓迎
b○○zen○@xx○.jp
0144名無し三等兵2008/07/12(土) 18:09:33ID:A7kyR18Q
局地戦闘機クルンテープ


最強の迎撃機と言えばこれでしょう、やはり。
0145名無し三等兵2008/07/12(土) 23:13:24ID:???
オハイオの博物館を歩きながら、紫電改を見つけた時は感動した。
主翼を撫でながら、こんな異国の片田舎で、
俺もお前も頑張ってるんだなと感慨にふけった。

帰り際に振り返ると、
米軍機に囲まれながらも、凛としてたたずみ、
堂々たる威風を放っている彼がいた。
紫電改ここにあり、今だ健在なりと。

0146名無し三等兵2008/07/12(土) 23:31:16ID:???
頑張ってるってw、隠居の身でしょ。
0147名無し三等兵2008/07/13(日) 00:38:09ID:???
古武士のようなたたずまい、というべきかな
0148名無し三等兵2008/07/13(日) 01:02:04ID:???
その夜紫電改は曖昧な状態にあった
0149名無し三等兵2008/07/14(月) 07:24:10ID:???
菊地戦闘機 ひろし
0150名無し三等兵2008/08/04(月) 13:59:54ID:???
>>128
翼長5mとか「これなんて桜花?」状態の改造機をみてイメージで言ってるんでしょう
0151名無し三等兵2008/08/15(金) 14:34:51ID:x9Cne/1o
紫電改
0152名無し三等兵2008/08/15(金) 14:50:59ID:???
パンツじゃないから恥ずかしくないもん!
0153名無し三等兵2008/08/15(金) 15:04:27ID:???
それなりにいい飛行機ではあったんだろうけど、初飛行時期で比較すると

Me262の1年半後 (純ジェット初飛行で比較。暫定動力初飛行では2年10ヵ月後)
ミーティアの9ヵ月後
P-80の1ヵ月前

複葉戦闘機で第二次大戦に突入せざるを得なかった国を笑えない。
0154名無し三等兵2008/08/15(金) 15:49:25ID:???
まさか日本以外でレシプロ機の新型が作られていたことを知らないんじゃ・・・
0155名無し三等兵2008/08/15(金) 17:26:33ID:???
>>154
同時期やそれ以後に新型レシプロ機を初飛行させた国はみんな実用ジェット機を持ってた上でだけどね。
0156名無し三等兵2008/08/15(金) 17:31:18ID:???
「それが精一杯」だったのと「あれも出来てるけどこれも作っとこう」の違いだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています