トップページarmy
185コメント56KB

局地戦闘機 紫電改

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001紫電改の鷲2008/06/02(月) 19:50:02ID:???
紫電改について語れ。レストアも完了して飛行も近いか?
0002名無し三等兵2008/06/02(月) 19:52:33ID:???
なんだか毛はえ薬みたいだね
0003木場上飛曹2008/06/02(月) 20:16:42ID:qbddhXqL
三ゲット
0004MiG-21厨@職探し中 ◆NURUPO/D0I 2008/06/02(月) 20:48:11ID:???
また4か
0005ジョージ中尉 ◆vgk37B0.Ck 2008/06/02(月) 21:39:58ID:???
紫電改はグラマン相手に善戦したが、疾風はグラマンに一度も実戦果で勝利していない。
0006ジョージ中尉 ◆vgk37B0.Ck 2008/06/02(月) 21:41:47ID:???
米海軍戦闘機隊史の研究家であるリチャード・ヒル氏に3月19日の件を問い合わせたところ、

参加した飛行中隊の戦闘報告書が大部分紛失している、とのことだった。

クラーク中尉は無電で退却を命じたが、損害は大きく20人のうち8人が戻らなかった。ベニントンのコルセア15機の内3機が撃墜された。ワスプ爆撃隊も5人の戦死者を出している。

参考
太平洋戦争航空史話 下巻 中公文庫
陸奥屋のHPみると8機になってるがあれは調査不足の電波だ。
0007ジョージ中尉 ◆vgk37B0.Ck 2008/06/02(月) 21:44:25ID:???
華々しい紫電の戦果

10月12日の米艦載機の台湾空襲のときには高雄で哨戒中の浅川正明大尉率いる紫電7機と緊急離陸した紫電24機が戦爆連合約60機と交戦した。

これが実質的には紫電、そしてS401の初陣で、10機を撃墜して、14機を失ったが、そのなかでも山田武夫一飛曹は4機を撃墜し、平川英雄1飛曹は3機撃墜後、弾が尽きて体当たりで4機目を撃墜した。

省略

その後の28日には341空は紫電可動10機(保有18機、搭乗員29名)となり、同日のタクロバン攻撃に紫電6機が制空隊として参加し、F6F 10機と交戦して撃墜1、不確実撃墜1を記録し、
翌29日のマニラ空襲に1次では紫電11機が上がって6機の損失で零戦5機との協同で8機を撃墜し、

2次では12機が迎撃して2機の未生還で8機を零戦と協同で撃墜し、3次は紫電9機が迎撃して零戦と協同で2機を撃墜した。     

引用 世界の傑作機 124 強風、紫電、紫電改

対-51の戦果
S20 5/29の迎撃戦で戦闘第四○三が紫電一一型6機でB-29二機を撃墜した。
さらに6/10には24機の紫電が三○二空の零戦など124機と協力してP-51に援護された300機のB-29を迎え撃ち、B-29迎撃二機、撃破一機、P-51撃墜二機の戦果をあげた。

7/8にはわずか12機の紫電で500機のP-51を迎撃して四機を撃墜した。
参考 局地戦闘機 紫電改学研 歴史群像24
0008ジョージ中尉 ◆vgk37B0.Ck 2008/06/02(月) 22:00:02ID:???
紫電の米軍テストの結果

性能はテストの結果に基づくものであるが、良質の燃料と高性能のプラグを使用してテストが行われた関係で総体的に日本側より高い数字になっている。
最大速度は、日本側のデータより87キロも高く、高度5800メートルで670キロとなっている!

高度6096メートルまでの上昇時間も、一分近く短縮され6分6秒である、航続距離も2810キロとなっている。

戦後、さらに紫電改も入手してテストを行ったが、その結果により米軍を驚嘆させたという。

参考 局地戦闘機 紫電改 学研 歴史群像24
米軍テストの最高速度 紫電改689キロ、紫電670キロ、疾風687キロ
日本最速最強はフランクでなくジョージだった。
0009名無し三等兵2008/06/02(月) 22:22:23ID:???
ジョージ中尉=ベンゼン注意=パトリットオブザジャパン (パトリットは誤字じゃないよ。本人がそう名乗った)
過去二度の引退宣言をするも、即復帰

海軍機を持ち上げて、陸軍機を貶めるためには資料捏造なんのその。
突っ込まれると、コピペで荒らすので以降はスルー推奨で
0010ジョージ中尉 ◆vgk37B0.Ck 2008/06/02(月) 22:29:43ID:???
85戦隊の戦歴 S19 9/19-11/16

四式戦と二式単戦が報じた戦果。

撃墜(不確実を含む) P-51×21機、P-40×1機、B-24×2機、B-25×1、撃破P-51×7、B-24×2、B-25×1。
撃墜25機 撃破10機 総計35機
実戦果
撃墜 P-51×9、P-40×2
被弾 P-51×1、B-25×2
撃墜11機 撃破3機
この間85戦隊の損害は自爆不時着含め11機。

時期的にP-51B.C、P-40Nと交戦が多い。爆撃機を撃墜できていない点を考慮すると戦略的に負けている。B-24すら撃墜できなかった疾風。

参考 陸軍戦闘隊撃墜戦記2
0011名無し三等兵2008/06/02(月) 23:24:58ID:???
すいません
飛曹って何ですか?
0012名無し三等兵2008/06/03(火) 09:23:57ID:???
飛行機の増曹
0013名無し三等兵2008/06/03(火) 09:28:02ID:???
飛曹長
上飛曹
一飛曹
二飛曹
0014名無し三等兵2008/06/03(火) 09:34:43ID:OXHQLYrR
>>9
そのご指摘ついでに
素朴な疑問

勝手に引退宣言をしては
シラ〜と復活という流れ

どうしてこんな意味不明なことばかり繰り返すんだろw
ただのウケ狙いか?
0015名無し三等兵2008/06/03(火) 13:58:10ID:???
>>6
「クラーク中尉は紫電で退却を命じたが」に見えた
0016ジョージ中尉 ◆vgk37B0.Ck 2008/06/06(金) 17:51:35ID:???
米海軍戦闘機隊史の研究家であるリチャード・ヒル氏に3月19日の件を問い合わせたところ、

参加した飛行中隊の戦闘報告書が大部分紛失している、とのことだった。

クラーク中尉は無電で退却を命じたが、損害は大きく20人のうち8人が戻らなかった。ベニントンのコルセア15機の内3機が撃墜された。ワスプ爆撃隊も5人の戦死者を出している。

参考
太平洋戦争航空史話 下巻 中公文庫
陸奥屋のHPみると8機になってるがあれは調査不足の電波だ。

源田の剣をよんでないのでなんともいえないが、2つの部隊しか損害を出さずに343隊が負けてたと豪語するのはいかなことか?
0017名無し三等兵2008/06/09(月) 16:29:42ID:???
>源田の剣をよんでないのでなんともいえないが、

出直せ。
古本でボッタクリ価格しかないが。
0018名無し三等兵2008/06/11(水) 20:59:27ID:???
急造戦闘機だったとはいえ、紫電は必要だったのだろうか、すぐに紫電改
を作ることは出来なかったのだろうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています