トップページarmy
1001コメント387KB

M4シャーマンvsT34/76,T34/85  第2回戦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵2008/04/05(土) 15:16:46ID:???
第二次世界大戦の間にあまりにも量産され過ぎて世界標準になってしまった戦車について語れ
比較も罵倒も賛美もほどほどで大量に
独軍戦車の話は別スレで

前スレ
M4シャーマンvsT34/76,T34/85
http://c.2ch.net/test/-/army/1194258293/
0758名無し三等兵2008/08/31(日) 21:30:03ID:???
>>757
Photo 10の砲塔側面に命中した#43の122mm榴弾はツィメリット剥がしただけだよな。.
0759名無し三等兵2008/08/31(日) 21:34:34ID:???
>>758
ツィメリットがはがれて、あと斜め方向にクラックが入ってない?
0760名無し三等兵2008/08/31(日) 21:41:07ID:???
>>759
入り方からして#52と#54の砲弾が貫通した後だよ。

こんだけ貫通しりゃ装甲板自体の強度が落ちて不思議ないが。
0761名無し三等兵2008/08/31(日) 21:47:42ID:???
>>760
先に#43でヒビが入って、そこに当たったから#52#54が貫通したんじゃないの
0762名無し三等兵2008/08/31(日) 21:50:34ID:???
あらためてティーガーUの凄さを感じた。
0763名無し三等兵2008/08/31(日) 21:55:22ID:???
>>761
#52と#54の中心から綺麗にクラックが走っているから、命中後だろ。
#43の弾着の側を通っているのはそこが強度が落ちているからだと思う。
0764名無し三等兵2008/08/31(日) 22:00:55ID:???
>>763
いや、#43の弾痕が凹んでて、凹みの中心部分に太い亀裂が入ってるから
説明文どおり#43によるクラックでイイと思う。
他のAP貫通痕がどれもクラックつくっていないし。
0765名無し三等兵2008/08/31(日) 22:08:14ID:???
>>764
>他のAP貫通痕がどれもクラックつくっていないし。
クラック入っている部分は砲塔側面装甲板の曲げてある部分だがら。

先にクラック入っていたとしたらクラック線の中心に#52と#54を弾着させる芸当は無理だろ。

0766名無し三等兵2008/08/31(日) 22:12:00ID:???
そもそも#42の弾着が不明だな。弾き返した訳?
0767名無し三等兵2008/08/31(日) 22:11:30ID:???
>>765
#56も装甲が曲げてある部分に当たってるけどクラックできてないし。
あれだけ撃ちこめば、クラックの中心に当たることもあるでしょう。
0768名無し三等兵2008/08/31(日) 22:16:13ID:???
>>767
>あれだけ撃ちこめば、クラックの中心に当たることもあるでしょう。
クラックの両端に#52と#54の2発ともだぞ。
0769名無し三等兵2008/08/31(日) 22:15:49ID:???
>>766
#42の上に当たった痕があるような、ないような。
0770名無し三等兵2008/08/31(日) 22:18:47ID:???
#42も榴弾ぽい感じがするな
0771名無し三等兵2008/08/31(日) 22:21:38ID:???
>>768
20発以上撃ってるし
0772名無し三等兵2008/08/31(日) 22:24:33ID:???
>>771
クラックの両端狙って撃った訳ねw
0773名無し三等兵2008/08/31(日) 22:25:45ID:???
>>772
いや、偶然。
穴だらけの反対側の映像を見てもクラック生じてないし。
0774名無し三等兵2008/08/31(日) 22:30:14ID:???
砲塔側面で80mm。思っていたより榴弾の威力少ないな。
0775名無し三等兵2008/08/31(日) 22:32:42ID:???
>>773
>いや、偶然。
>穴だらけの反対側の映像を見てもクラック生じてないし。
反対側の映像は充分に「割れてた」と思いますがw
0776名無し三等兵2008/08/31(日) 22:56:42ID:???
こんだけ命中していたら装甲板の強度云々の話じゃねぇだろw
0777名無し三等兵2008/08/31(日) 23:13:45ID:qdZ2qKcC
>>775
どういうわけか装甲が一部なくなってるね
でも左側面みたいなクラックはないじゃん
0778名無し三等兵2008/08/31(日) 23:21:33ID:???
>>775
右側はどういうわけか装甲が一部なくなってるね
でも左側面みたいなクラックはないじゃん
0779名無し三等兵2008/08/31(日) 23:25:01ID:???
>>777
右側面の剥離は集弾したからだと思う。
命中すれば必ずクラック入る訳じゃ無いよ。その装甲板の引っ張り強度の問題。
もしかして、文系の人?

0780名無し三等兵2008/08/31(日) 23:27:50ID:???
>>777
右左とも同じ弾丸が同じ箇所に命中している訳じゃないから、同じ結果とは限らないでしょ。
0781名無し三等兵2008/09/01(月) 00:03:53ID:???
>>780
それはわかるけどさ。>>758の人は砲塔左側面#43の
榴弾はクラックを生じてはいない、クラックはAP#52#54によるものだ、
って主張してるじゃん。んで、砲塔右側面の映像見ると
APの貫通痕が沢山あって、なかには砲塔左側面#52#54と
同じような間隔でAPの貫通痕があるが、砲塔左側面#43付近に
みられたようなクラックはないじゃん。
ってことは、砲塔左側面のクラックはやはり#43によるものじゃないかと
俺は思うのですよ。
0782名無し三等兵2008/09/01(月) 05:51:31ID:???
>>781
砲塔左側面のAP#56と#61の間にもクラック入っているっぽい。写真ではうっすらだけど。

砲塔右側面のAP#63、#62付近の集弾もどう見てもクラックだ。

>>763の主張が正しいと思う。ただ、#43でクラックを生じた可能性を100%否定する訳じゃないけどさ。
0783名無し三等兵2008/09/01(月) 10:30:29ID:???
>>68
>あと、ソ連の戦車兵は装甲材や溶接材の脆さに着目して、W号クラスは榴弾で撃破してたようだし、

この辺のソースの提示がまだだなぁ....
0784名無し三等兵2008/09/01(月) 10:39:58ID:???
>>751
君は議論に参加しなくて良いよ。理解力が無さ過ぎる。
>あと、定期刊行物としてはアーマーモデリング誌でもときたま記述されていたりする。
>(源文氏のイラスト付きで)

で、その内容がまさに「孫引き資料が多い日本のライターの限界。」なのだが。
アーマーモデリングのライターが原書に一切の変更を加えず翻訳だけしていると言う
根拠が無い。

要するに何を信じれば自説に都合がよいかと言う観点で資料の価値を決めている。

0785名無し三等兵2008/09/01(月) 10:42:48ID:???
>大戦中盤での三号N型の短砲身75mm装備もHEATがT-34を撃破可能であるという実績があったため。

これは使用許可が出た後の話なので当たり前。
時期によって規則が変化しているだから、N型配備後の状況は全く関係ない。
で、戦車兵の証言が大日本絵画の全紹介事例に該当するのか?
意味の無い反論するなよ。 使ったケースもあるかも知れないと言うことは誰も
言っていないのだから。
0786名無し三等兵2008/09/01(月) 10:51:05ID:???
要するに大日本絵画の紹介事例の全否定もしていないし、全肯定も出来ない。
問題は事例別に根拠が無いまま、断定調で書いていること。
で、それを信じてる奴が独ソ戦初期の話に反論する根拠として3号N型とか言い出す
クルクルパーで、そのクルクルパーに議論を引っかきまわされてる。

つまりドイツヲタは「JS2の戦車兵はテクニックを駆使してカタログ性能比較では
不利なはずの条件下でドイツ戦車を撃破していた。」と言うことを認めたくない。
その発想に基いて信じたくない説を書いた本は「孫引きライターの限界」とこれまた
根拠の無いレッテル貼りをしたってだけの話なんだろ。

このスレでは低能なきちが□に引っ張りまわされなくて良いんじゃないの?
0787名無し三等兵2008/09/01(月) 10:58:18ID:???
×使ったケースもあるかも知れないと言うことは誰も言っていないのだから。
○使ったケースもあるかも知れないと言うことは誰も否定していないのだから。
0788名無し三等兵2008/09/01(月) 11:00:09ID:???
>>784
失礼ですが、大日本絵画に私怨をお持ちの方ですか?

>で、その内容がまさに「孫引き資料が多い日本のライターの限界。」なのだが。
過去に源文氏は2ちゃんにもたまに光臨されるようですし、単独スレもあるので
内容の信憑性については出版社なり、本人なりにご質問される事をお勧めします。

「グランパの記事は参考資料に関して明記されているのが少ないし、翻訳なのか孫引きなのかもはっきりしない。
そのうえ、ライターも匿名(?)で書き込まれたりするから文責もはっきりとしない。」
で、ここは、スルーですか? 

>アーマーモデリングのライターが原書に一切の変更を加えず翻訳だけしていると言う
>根拠が無い。
「注釈」付きって書いて無かったっけ?
原書の翻訳部分と別に監修者の意図する部分ははっきりと分けてますが?
それにそれを言い出したら翻訳物すべてに当てはまりますよ。自分の言っている意味と重さがわかります?

>要するに何を信じれば自説に都合がよいかと言う観点で資料の価値を決めている。
勝手に決め付けるなよカス!
資料の価値を決めるのは結局は自分の判断じゃないのか?
じゃあ、どうするのさ?

はっきりと資料や論拠を提示せずに適当に御託を並べているなら、そっちこそ出て行ってくれ。
0789名無し三等兵2008/09/01(月) 11:10:24ID:???
>>785
>「JS2の戦車兵はテクニックを駆使してカタログ性能比較では
>不利なはずの条件下でドイツ戦車を撃破していた。」と言うことを認めたくない。
って
>問題は事例別に根拠が無いまま、断定調で書いていること。
これもソースも提示できない、これそのままやんか?

>ドイツヲタ
この辺の言い方で君の素性とレベルがよくわかるw
0790名無し三等兵2008/09/01(月) 11:13:58ID:???
>784
まあそこまでいうなら、洋書の研究書だって原資料から断章取義やってるんだから、当時の軍報告書とかの原資料だけ読んでればぁ、とでもいうしかないな
逆に原資料にあたることをせずをせずに研究者の仕事を十把一絡げに否定する資格ないしな
0791名無し三等兵2008/09/01(月) 11:15:57ID:???
アーマーモデリングと小林源文氏の資料価値も相当に低いので、信用しているとしたら
問題だな。

アーマーモデリングで印象的だったのは、さいきのぼーが戦車から前方機関銃が無くなった
理由の一つに無線機が発達して無線手がいらなくなったからってのを挙げてたけど。
一時期、初心者質問スレで戦中戦後、各国の戦車を分析してみたけど無線手の廃止と前方
機関銃の廃止時期が一致した例は無い。ってことが話題になって。

さいきのぼーの記事はそのやりとりの後に書かれたんで、さいきのぼーの記事の後に前方
機関銃の質問と無線機云々の誤回答があったら、「最近も某模型雑誌の馬鹿ライターがデマ
を広めた」って話が何度か出てたよな。

アーマーモデリングには個別のライターの書いた記事を発行前に念入りにチェックする監修
者はいねーってことさ。
そのこと自体は、記名記事はライター責任ってことで良いんだけどな。雑誌としての信頼性
はそのレベルってことさ。

小林氏についても、読者を含めた識者の指摘を受けて単行本化や重版の時に改訂したり
ミスに注釈入れたりしてるんで、寧ろ定期刊行物の小林氏の描き物は要マユに唾。
逆から言えば、識者の目に触れなければどこまでも間違いは解消されないってことになる。

アーマーモデリングのライターがテキストを書いて小林氏がイラストを描いた記事が他の
定期刊行物より信頼性が高いかって言えば、知ってる人間は皆知ってる通り。低いよ。

定期刊行物は買ってるけど、資料価値の判断が正しく行えるほどの知識が無い。
ってのが彼個人の特長じゃね?
0792名無し三等兵2008/09/01(月) 11:20:27ID:???
>原書の翻訳部分と別に監修者の意図する部分ははっきりと分けてますが?
>それにそれを言い出したら翻訳物すべてに当てはまりますよ。自分の言っている意味と重さがわかります?

>>790氏の言うとおり、原書が全部、軍の公式記録ではなく、海外ライターの著作物の和訳なら、既に海外ライターの
書いた時点で「100%信用出来ない」って状況が起こるんだよ。

つまり、君がグランドパワーを信用出来ないなら、アーマーモデリングも同様に信用すべきではないってことになる。
君は何一つ信頼すべき資料が無い人として、議論は傍観すべきだね。
0793名無し三等兵2008/09/01(月) 11:23:09ID:???
自分をドイツヲタ呼ばわりすること自体を問題視する。
最近のドイツヲタのトレンド。

「語るに落ちるとはこのことだ」と相手に言ってボロカスに反撃されるのが前回のトレンド。
ほんと、行動が単純で判りやすいわ。
0794名無し三等兵2008/09/01(月) 11:26:59ID:???
>>750の質問にいまだに回答がでていません。

単なる思い付きですか?





0795名無し三等兵2008/09/01(月) 11:28:10ID:???
>>793
妄想乙!
お前、警察呼ばれない内に早く脳病院に行けよwwww
0796名無し三等兵2008/09/01(月) 11:29:19ID:???
特に心に思う所が無くても大日本絵画の刊行物や小林源文氏の信頼性に問題がないことくらい
は知ってるはずなんだけど。

それを私怨と捉える人が議論を引っ掻き回してたのね。
0797名無し三等兵2008/09/01(月) 11:30:52ID:???
>>794
何時議論に参加した誰にどの部分の回答をもらいたいの?
それとも相手は一人って幻が見え始めたのwwww
0798名無し三等兵2008/09/01(月) 11:32:38ID:???
問題がないんじゃなくて「問題があることぐらい」だな
0799名無し三等兵2008/09/01(月) 11:34:56ID:???
>グランパの中の人?
ちがいますよwwww
0800名無し三等兵2008/09/01(月) 11:35:20ID:???
>>792
>つまり、君がグランドパワーを信用出来ないなら、アーマーモデリングも同様に信用すべきではないってことになる。
自分のセリフが自己矛盾に陥っているのすら理解できてないの?

「全部を信用できない」と書いてない。無記名、(匿名を含む)無出展の記事を「完全」に信用出来ないって事。
日本語読めます?



0801名無し三等兵2008/09/01(月) 11:36:07ID:???
話にならんwwww
0802名無し三等兵2008/09/01(月) 11:38:30ID:???
>>797
お前バカか?出せる範囲でソースを出せって意味。
お前、ついに朝鮮帰還船に乗り遅れたのか?
0803名無し三等兵2008/09/01(月) 11:40:54ID:???
>>796
>特に心に思う所が無くても大日本絵画の刊行物や小林源文氏の信頼性に問題がないことくらい
>は知ってるはずなんだけど。
出た!根拠の無い断定調。カッコイイ!

軍事の神様光臨かwwwwwwww
0804名無し三等兵2008/09/01(月) 11:41:56ID:???
サレルノのティーガーはマダー?
0805名無し三等兵2008/09/01(月) 11:43:52ID:???
特に心に思う所が無くてもデルタ出版の刊行物やグランパの記事の信頼性に問題がないことくらい
は知ってるはずなんだけど。

これでも特に違和感が無いのが情けない
0806名無し三等兵2008/09/01(月) 11:45:45ID:???
>>800
成形炸薬弾使用も榴弾使用もどちらも全否定してないんだけど。
つまり、アーマーモデリングも正しいことを書いているケースがあるだろうし、
グランドパワーも否定する材料が無い。

おかしいな。日本語読めます?とか言われてるけど。
0807名無し三等兵2008/09/01(月) 11:51:02ID:???
あんのー。
やっぱり馬鹿に引っ張られなくて良いんじゃない?

これはグランドパワー派対アーマーモデリング派の戦いじゃなく、
A.どっちも信じれば辻褄が合う派
B.大日本絵画しか信用しない派

Bがアーマーモデリングを擁護してグランドパワーを否定してるけど、Aは
アーマーモデリングの記事を全否定していないから会話が噛み合わない。
ただし、Aの人はBの変な思い込みを解消したくて大日本絵画の信用性の低さ
を説明してる。 それがBには読み取れなくて、大日本絵画の全否定と勘違い
してるってな訳で。

Aの人は馬鹿なBに振り回されなくて良いんじゃない?
0808名無し三等兵2008/09/01(月) 11:52:33ID:???
>朝鮮帰還船
この辺の言い方で素性とレベルがよくわかるから。もう相手にしなくて良いんじゃないのw
0809名無し三等兵2008/09/01(月) 11:58:57ID:???
>>791
さいきのぼー氏はもともとアーマーモデリングじゃなくPanzer誌の人でしょ?
早稲田大学院で国際法専攻だった。言ってみれば戦史に関してコアな人では無い。
宇垣某も仮想戦記の人だし。
悪いが最近の記事の質は落ちている。

独物で信用される記事とは富岡氏等の監修記事の事。
小林氏がイラストで連載していた奴だ。間違いがあれば編集部なり、ここで露呈すれば良い。

>小林氏についても、読者を含めた識者の指摘を受けて単行本化や重版の時に改訂したり
>ミスに注釈入れたりしてるんで、寧ろ定期刊行物の小林氏の描き物は要マユに唾。
>逆から言えば、識者の目に触れなければどこまでも間違いは解消されないってことになる。
再版時に記事を修正するのは良心的ではないですか?

>記名記事はライター責任
記事の信憑性についてはここの部分も大きいと思いますが。違いますか?

ちなみに定期刊行物であるグランパ、Panzer誌も修正記事は出してない。


0810名無し三等兵2008/09/01(月) 12:02:53ID:???
>ちなみに定期刊行物であるグランパ、Panzer誌も修正記事は出してない。


翌月号とか翌々月号とかに訂正記事載るけどな。
あーあ。自信満々で物知らず。
0811名無し三等兵2008/09/01(月) 12:05:29ID:???
>再版時に記事を修正するのは良心的ではないですか?
記事の信頼性が完璧ではないって言うだけで良心の有無を論じてるんじゃないと思う。

日本語の会話が成立しない感激しく強し。
0812名無し三等兵2008/09/01(月) 12:10:11ID:???
>>807
勝手な思い込みで分類すんじゃねぇよ。
>大日本絵画しか信用しない派
なんだそりゃ?
無記名(匿名)、ソースの提示があるか無いかって書いてあるだろが!

>>806
>成形炸薬弾使用も榴弾使用もどちらも全否定してないんだけど。
それ時点で日本語読めてないじゃんかw
理解も出来てない君はもうこの板から去ってくれ。
何が問題になっているか理解している?

記事を否定するなら>>750の質問の回答となるその辺の議論やソースを出せっていう話だ。
0813名無し三等兵2008/09/01(月) 12:12:28ID:???
>ちなみに定期刊行物であるグランパ、Panzer誌も修正記事は出してない。

訂正記事は定期刊行物の通例で後の号で載ります。
特集記事の再構成本発行時に改訂があったり、重版で改訂増補されたり。
アーマーモデリングとグランドパワー。Panzerも変わりませんね。
それが信頼性の根拠なら差は無いって結論に落ち着きますね。

つまり資料としての価値を疑って始めた議論は無駄だったてことですね。
0814名無し三等兵2008/09/01(月) 12:13:21ID:???
>>810
意図的に話をそらしてませんか?

「良心的」の表現はあてつけですよw
0815名無し三等兵2008/09/01(月) 12:14:45ID:???
グランパの記事のソースの提示が無い点についての解答は?
0816名無し三等兵2008/09/01(月) 12:18:57ID:???
>大日本絵画の記事は翻訳が多く、必ず監修者がついて原書のおかしい部分があれば注釈を加えているし、
>ライターもほぼ固定だ。オスプレイの翻訳など原書が古いと山ほど注釈が付いている。
ところが大日本絵画の書籍で直接記事を書いているライター陣の主張には充分な監修が入らないのは
既にご存知の通りです。
さいきのぼーの出自がどうあれ、アーマーモデリング氏に寄稿しているライターには代わりません。

>失礼だが、ここの根拠を教えて欲しいと思います。どこの書籍やどこのフォーラムでの議論なんでしょうか?
最近はネットしか人付き合いしてなくて、サークルや模型屋談義とか、人と人の繋がりって思いつかない
人が多くて嫌ですねえ。


>ただ、当時のドイツは撃破可能な成形炸薬弾を装備しており、それをこっそり対戦車戦闘に使用したという点は
>戦車兵の証言から明らかでこれは否定されていない。
>これがすべてかどうかは知らないが非常時には使われたはずであろう。
誰も全ケース否定してないと思いますが。

>大戦中盤での三号N型の短砲身75mm装備もHEATがT-34を撃破可能であるという実績があったため。
成形炸薬弾で撃破出来たかどうかは誰も否定してないと思うのですが。

>>750はこれに回答しないと何で自信満々になれるのかさっぱり判らない無駄文章なんですけど。
0817名無し三等兵2008/09/01(月) 12:19:02ID:???
グランパもアーマーもPanzerも記事内容自体の信憑性に関する修正記事は出たことは無いと思ったが?
0818名無し三等兵2008/09/01(月) 12:21:06ID:???
>>815
新事実を書くときは「最近、発見された××によると」と記述がされるよ。
嘘を書けば読者から否定論が出て訂正がされる。
0819名無し三等兵2008/09/01(月) 12:23:43ID:???
>>816
なに一人で>>750のレスを拡大解釈して勘違いしているんだ?

>失礼だが、ここの根拠を教えて欲しいと思います。どこの書籍やどこのフォーラムでの議論なんでしょうか?
>最近はネットしか人付き合いしてなくて、サークルや模型屋談義とか、人と人の繋がりって思いつかない
>人が多くて嫌ですねえ。
おい!ソースはサークルや模型屋談義かよw
そのソースの出展とか信憑性とか話題にならないのか?
0820名無し三等兵2008/09/01(月) 12:27:26ID:???
>>817
例えばグランドパワー2008年7月号20〜21ページ。
どっちかつうと、こんなに間違ってたのかと批判が出そうな勢いの見開き訂正記事。



資料としての信頼性を議論出来るほど読んで無いなってばれるから、いい加減にしなさいな。
0821名無し三等兵2008/09/01(月) 12:29:35ID:???
>>818
古是氏のレンドリース車両特集ではもともと何のソースなのかで揉めてたな。
ソースの出展が書いてないと読者も肯定も否定もしにくいと思うが。
0822名無し三等兵2008/09/01(月) 12:30:19ID:???
>>819
小林源文が第3中隊として王虎描いたけど、あそこの部隊虎一だから。あれ間違いだわ。

とか。おめえよりよっぽど物知りと議論できるよ。模型屋の方が。
0823名無し三等兵2008/09/01(月) 12:31:53ID:???
たった二ヶ月前のシャーマン特集も観てない訳ね。
このスレタイで。
0824名無し三等兵2008/09/01(月) 12:32:04ID:???
>例えばグランドパワー2008年7月号20〜21ページ。
>どっちかつうと、こんなに間違ってたのかと批判が出そうな勢いの見開き訂正記事。
これも良心性はあるが記事の信頼性が完璧ではないって事になりますよね。
0825名無し三等兵2008/09/01(月) 12:35:46ID:???
>>824
ええ。誰も完璧な本とは言ってないし。
03年5月から5年間誰も訂正の必要を認めなかったとも言えますね。
0826名無し三等兵2008/09/01(月) 12:35:51ID:???
>>822
わかりました。君の通う模型屋が権威っていう事でw

で、その模型屋さんの根拠って何かなぁ〜♪
もしかして、T-34と75mm短砲身で戦っていたとか?
0827名無し三等兵2008/09/01(月) 12:38:55ID:???
ここのレスでグランパは出版社より個々のライターの質によって違うって書いてなかったっけ?

言ってしまえば大日本絵画もそう。
0828名無し三等兵2008/09/01(月) 12:39:39ID:???
すっかりドイツ戦車スレ(;´Д`)
0829名無し三等兵2008/09/01(月) 12:48:18ID:???
>>724のレス参照。
>グランパの記事の質はぶっちゃけライターさんの質と比例するからね。
と書かれている。

過去のレスでグランパの後藤氏の記事が元で誤解を招いたのは、後で修正記事が無かったからでしょ。
こんなの事前監修すれば判る話だろうし。この話が無きゃグランパだのアーマーだの出てこない。
0830名無し三等兵2008/09/01(月) 13:03:49ID:???
ここは 雑誌の議論スレですか! 私は 自衛隊の視察した 時に シャーマン見ました ヘッチホッグもありました♪
0831名無し三等兵2008/09/01(月) 13:18:35ID:???
なんだよまーだ低初速の75mm榴弾で100mmとかボケた事を通そうとしてるのか。
そんな弾でT-34を問題なく撃破できるなら初速も弾重も大きい10.5cm軽榴弾砲が
T-34を全滅させてます。
ヴェスペは対戦車自走砲になってます。

ばっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっかじゃね?
0832名無し三等兵2008/09/01(月) 14:26:26ID:???
>>829
正論。
0833名無し三等兵2008/09/01(月) 15:06:46ID:???
むしろ75mm榴弾で撃破されるKV戦車やT-34戦車の品質が哀れ。




....よく考えてみると粗悪品だから事実かも知れんな。
0834名無し三等兵2008/09/01(月) 15:43:25ID:???
>>833
馬鹿につける薬は無い。
馬鹿は死ななきゃ治らない。

死ねば治るよ?
0835名無し三等兵2008/09/01(月) 16:11:41ID:???
フィンランド軍なら、T−35でKV−1だって撃破してくれるさ
0836名無し三等兵2008/09/01(月) 16:40:25ID:???
>「JS2の戦車兵はテクニックを駆使してカタログ性能比較では
>不利なはずの条件下でドイツ戦車を撃破していた。」と言うことを認めたくない。
>あと、ソ連の戦車兵は装甲材や溶接材の脆さに着目して、W号クラスは榴弾で撃破してたようだし、
>パンターは乗員区画に直撃を与えることで貫通しなくても乗員を死傷させることが出来るので、実際に
>流布した戦闘距離600mより遠距離砲撃戦でパンターを無力化できたそうだ。
>工夫で乗り切ったみたい。
>トンデモな記述だなw 「〜らしいし」、「〜そうだ」「〜みたい」ってソース(ry
これらもソースはグランパですか?
0837名無し三等兵2008/09/01(月) 17:44:01ID:???
>>834
煽るだけなら君は死んだ方が社会のためだぜ...いや、人類のためかな(プゲラ
0838名無し三等兵2008/09/01(月) 17:50:28ID:???
>>836
怪しげなソースは全部グランパかい!
0839名無し三等兵2008/09/01(月) 18:11:33ID:???
>>748
>T34は75mm砲で戦闘不能に出来たし、独ソ戦初期のソ連戦車兵は
>なかなか発砲しなかったことが知られます。
>>749
>3.ここ数年
>24口径砲の榴弾の貫通力が知られるようになると
75mm榴弾の貫通力は俺知らんぞw
むしろ75mm砲で戦闘不能にされるT-34やKV戦車?が問題だな。

0840名無し三等兵2008/09/01(月) 18:20:31ID:???
信用できないソースを元に何かを辱める奴って正直知性とか理性とか欠如してるよな。
0841名無し三等兵2008/09/01(月) 18:33:05ID:???
榴弾の装甲貫徹力ってどれくらいかいまいちわかんないな。
シャーマンの75oと76oはHE弾を使った場合どっちの方が
貫徹力おおきいんだろう。
0842名無し三等兵2008/09/01(月) 18:44:56ID:???
75mm榴弾を触発信管でぶっ放しても、装甲板に破片の引っかき傷をつけるしかない。
75mm榴弾を短延期信管でぶっ放しても、しょせん劣化した徹甲弾にしかならない。


0843名無し三等兵2008/09/01(月) 18:56:59ID:???
なんかグランドパワー毎号買ってるのが馬鹿らしくなってきた
>>841
米軍は補給たっぷりだから無理矢理そういう用途に使ったりは
しないからわからないんじゃないか、な・・・

チハ・・・
0844名無し三等兵2008/09/01(月) 19:05:42ID:???
こんなの見つけた。
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/tankitankisty1.html

ソ連の戦車兵たちが、わずかではあれT-34以上の評価を与えていたのは、レンドリースで供与されていたイギリス戦車の装甲だけであった。
「もしも砲塔を撃ち抜かれた場合、それがイギリスの戦車であれば、戦車長も照準手も生き残ることができるかもしれない。
ほとんど破片が飛び散らないからだ。しかし「34」の装甲は粉々に砕けるから、砲塔の中にいる者が助かる可能性は低かった」(V.P.ブリュホフ)

装甲板の質が劣化していたのはむしろソ連の方みたいな。
ただ、砲塔の話に限ればイギリス戦車のバレンタインは圧延装甲板構成だから鋳造の品質の問題だな。
0845名無し三等兵2008/09/01(月) 19:19:57ID:???
スウェーデンから良質の圧延装甲板が入らなくなったから鋳造で厚みを増して
防御力を保とうとしたってばっちゃが言ってた。
榴弾じゃ歯は立たないけどね。
0846名無し三等兵2008/09/01(月) 19:23:43ID:???
>>843
俺は昔からグランパは昔から基本的に写真誌として評価している。
過去の号は資料も古いし、ドイツ物は後藤仁頼りだからしょうがないか。
0847名無し三等兵2008/09/01(月) 19:23:52ID:???
>>843
M4がチハを榴弾で撃破してたじゃん。
0848名無し三等兵2008/09/01(月) 19:28:55ID:???
T-34も初期は均質圧延板による溶接砲塔だな。生産性は悪いけど防御力は鋳造よりはマシだったんだろう。
0849名無し三等兵2008/09/01(月) 19:30:54ID:???
>>847
太平洋の島々では500mm以上離れて撃ち合う事も無いし、悲しいけどチハの装甲なら...
0850名無し三等兵2008/09/01(月) 19:33:47ID:???
近すぎね?www
0851名無し三等兵2008/09/01(月) 19:41:17ID:???
>>838
パンターに600m以上の距離からの重砲が有効であることは
グランパの他にもソースがある。独ソ戦車戦シリーズ「クルスクのパンター」な。
>>549で既出。これに関して、グランドパワーの記述は間違っていない。

0852名無し三等兵2008/09/01(月) 19:52:41ID:???
>>851
>流布した戦闘距離600mより遠距離砲撃戦でパンターを無力化できたそうだ。
これは徹甲弾の場合で、
そちらで上げた>>549のレス
>大口径木留弾は全ての距離においで有効
は榴弾。
意味が違わないか?
0853名無し三等兵2008/09/01(月) 19:57:34ID:???
>>852
>流布した戦闘距離600mより遠距離砲撃戦でパンターを無力化できたそうだ。
>これは徹甲弾の場合で、
>>68は弾種を特定して話してたっけ。
0854名無し三等兵2008/09/01(月) 20:08:13ID:???
なんか>>68にアンカーがうってあるから今更つっこんでおこう。
M4A3中期型(75mm砲装備、車長ハッチは2枚開き)で砲塔ハッチまでの高さは274cm
M4A3後期型(75mm砲装備、湿式弾庫、車長キューポラ)でキューポラ上面までの高さは293.9cm
M4A3E8だとキューポラ上面までの高さは297cm
で、M26のキューポラ上面までの高さは277.9cm
ちゃんとM26の方が低くなってる。
0855名無し三等兵2008/09/01(月) 20:12:55ID:???
>>853
だから>>68のソースがあやふやなのが問題なので。
榴弾の威力なら距離を延伸させる意味はない。
0856名無し三等兵2008/09/01(月) 20:16:33ID:???
>>855
「(APで貫通できる)600mを超える距離での砲戦でも、パンターを戦闘不能に出来た」
って記載は別に間違っていないから問題ではない。
0857名無し三等兵2008/09/01(月) 20:26:20ID:???
>>856
前の文の流れで、装甲板の質の問題で(APで貫通できる距離の)実際より600mを超える距離で破壊できたとも
とれる。

そもそも、問題はそのソースなんだが、「クルスクのパンター」を勝手に解釈したのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています