M4シャーマンvsT34/76,T34/85 第2回戦
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0552名無し三等兵
2008/08/26(火) 11:03:46ID:???元々の話題は「>>68の記述がトンデモか否か」って話で
>>68の要点は
(1)W号クラスは榴弾で撃破してた
(2)パンターは乗員区画に直撃を与えることで貫通しなくても乗員を死傷させることが出来るので、実際に
流布した戦闘距離600mより遠距離砲撃戦でパンターを無力化できた
だよね。
(1)はまだだけど、(2)のパンター乗員区画への直撃が
中の人を死傷させること、600m以遠の距離で
パンターを無力化できることは、もう裏が取れているよね。
榴弾の対戦車攻撃力はあなたが書くように距離に依存せず、
なおかつ榴弾で装甲が変形したり、内部が損傷している事例があるのだからさ。
Wikiのホプキンソン効果に対し反論しているようだが、上の点には異論ないんだよね?
で、Wikiの記述の「ニッケルの不足で材質が・・・」ってのは
パンターの装甲に限った話ではないようだよ。原文をみると。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています