トップページarmy
1001コメント387KB

M4シャーマンvsT34/76,T34/85  第2回戦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵2008/04/05(土) 15:16:46ID:???
第二次世界大戦の間にあまりにも量産され過ぎて世界標準になってしまった戦車について語れ
比較も罵倒も賛美もほどほどで大量に
独軍戦車の話は別スレで

前スレ
M4シャーマンvsT34/76,T34/85
http://c.2ch.net/test/-/army/1194258293/
0338名無し三等兵2008/07/05(土) 16:42:23ID:???
当たり前だバカ
0339名無し三等兵2008/07/06(日) 00:16:41ID:???
T34/85が勝った戦闘は独ソ戦だけか?
0340名無し三等兵2008/07/06(日) 00:57:07ID:???
>>339
朝鮮戦争は引き分けでしょ。
プラハの春、ハンガリー動乱には出動してなかった?
ベトナムは・・・T55か。
0341名無し三等兵2008/07/06(日) 08:59:28ID:???
「戦闘」規模の話なら朝鮮戦争のT34はM26にもM4にも完敗でしょ。
戦車兵の練度が低すぎたせいもあるが。
0342名無し三等兵2008/07/06(日) 11:55:14ID:???
バグラチオンじゃティーガーを大量に撃破しながら、
M4には負けるって..
0343名無し三等兵2008/07/06(日) 14:02:22ID:???
朝鮮戦争のT34に乗ってたのは北朝鮮軍ですから
0344名無し三等兵2008/07/06(日) 16:33:57ID:???
仁川陥落後は北韓の補給線も寸断されて
T-34の稼働率も低かっただろうしね。
むしろその後なんで北韓が壊滅しないで
引き分けに持ち込めたのかワカラン。
自国の軍隊を前面投入してる米軍に対して北韓は
ソ連軍の参戦なし援助のみ+中国義勇軍
どうみても北韓が不利だろうに・・・
0345名無し三等兵2008/07/06(日) 16:50:05ID:???
共産圏との全面戦争になっても困るしさ。
0346名無し三等兵2008/07/06(日) 16:53:29ID:???
その中国義勇軍が数十万人単位で派遣されてきたて、文字通り肉の壁で国連軍止めたんじゃなかったかと。
0347名無し三等兵 2008/07/06(日) 17:07:24ID:???
携帯火器より兵隊の頭数のほうが多かったとか
0348名無し三等兵2008/07/08(火) 22:30:26ID:???
日本軍にとってM4シャーマンよりも強い戦車はT34/85だったのかな?
0349名無し三等兵2008/07/09(水) 03:20:48ID:???
ややこしい視点ですな。
0350名無し三等兵2008/07/09(水) 03:44:20ID:???
>>348
お前にとってチェ・ホンマンよりもセーム・シュルトが強いとして、何の関係があるのだ?
どっちとケンカしても命を失うことに変わりはないのだが
0351名無し三等兵2008/07/13(日) 18:16:06ID:???
えらく硬いから砲もきかねえが、穴にぶち込めば両者とも撃破できる。

九七式搭乗員
0352名無し三等兵2008/07/14(月) 01:37:01ID:???
アナルにぶち込む・・だと・・・
0353名無し三等兵2008/07/20(日) 17:49:21ID:E89pOami
>>350
日本軍が重装甲の英軍戦車にやられたイメージがわかない。
0354名無し三等兵2008/07/20(日) 23:01:32ID:???
チハをマチルダUにぶつけるだと?
幼稚園児を琴欧州にぶつけるようなものだぞ?
0355名無し三等兵 2008/07/20(日) 23:48:16ID:???
だが今場所の琴欧州なら、いけるかも知れない
0356名無し三等兵2008/07/21(月) 21:53:29ID:???
軍オタでも相撲は見るんだな
0357名無し三等兵2008/07/21(月) 22:53:46ID:???
琴欧州が倒れこんだら幼稚園児は圧死です。
琴欧州は何事も無かったかのように立ち上がることが出来るけどな。
0358名無し三等兵2008/07/22(火) 07:11:47ID:???
イヤなもん想像させるなコラ
0359名無し三等兵2008/07/23(水) 20:18:10ID:???
じゃあKV1は黒海
0360名無し三等兵2008/07/23(水) 21:12:12ID:???
幼稚園児がクレヨンしんちゃんで、小回りきかせて後に回り、まわしの隙間から
XXをつんつんすれば勝機があるのでは?
0361名無し三等兵2008/07/25(金) 06:08:29ID:???
>>360
ゆとりもここに極まれり
なんで、フィクションの登場人物が出て来るんだよ
0362名無し三等兵2008/07/30(水) 04:54:35ID:???
http://jp.youtube.com/watch?v=rbDUbIfdUaI&feature=related
0363名無し三等兵2008/07/30(水) 23:24:49ID:???
T34かM4シャーマンでティーガーやパンターと戦うのと
九七式中戦車チハでM4シャーマンやM3スチュアートと戦うの
どっちが良いかな?
0364名無し三等兵2008/07/30(水) 23:57:56ID:???
言いたい事があったが言うとイジメになるので言えない。
0365名無し三等兵2008/07/31(木) 02:48:49ID:???
前者はぶち抜ける部分もあるが、
後者は前後側面どこもぶち抜けないと、勝つ事が不可能。
0366名無し三等兵2008/07/31(木) 12:15:52ID:???
どっちもどっちだな。

普通に戦ってM4やT-34がティーガーに勝てるわけがない。
パンターなら別だが。
0367名無し三等兵2008/07/31(木) 12:49:20ID:???
側面や後面から貫通できないわけじゃないから、
チハでM4やM3相手するのに比べたら天国でしょ
0368名無し三等兵2008/07/31(木) 12:53:37ID:???
チハならM3相手なら側面狙えば貫通できるっしょ。
0369名無し三等兵2008/07/31(木) 13:45:59ID:???
出来ません。
榴弾を数十発撃ち込んで衝撃で割れさせるのが精一杯です。
0370名無し三等兵2008/07/31(木) 13:53:14ID:???
この場合、チハ改は入るの改?
0371名無し三等兵2008/07/31(木) 13:54:52ID:???
てゆーかスレ違い。
0372名無し三等兵2008/07/31(木) 14:44:04ID:???
>>369
側面抜けるどころか
47mmがあれば正面からも抜けるぞ



超至近距離で尚かつ角度的に最良の状態での話だが
0373名無し三等兵2008/07/31(木) 15:07:08ID:???
しかも、超至近距離に近づくまで相手が見逃してくれる、という条件付きだ!
0374名無し三等兵2008/07/31(木) 15:29:42ID:???
発射速度と砲塔旋回速度の速いシャーマン相手に
正面から肉薄とかものすごい大変そうだな・・・。
0375名無し三等兵2008/07/31(木) 17:29:28ID:???
M3をわざわざ無視するのはあれか?
0376名無し三等兵2008/07/31(木) 17:34:03ID:???
>>363の比較ってさ、
前者はね、格上の車体に挑ませられているんだ。
後者はね、相手にする車体の中に明らかに格下の車体がいるんだよ。重量とか区分とか。
それに勝てないからって改良型を持ち出すってさ、なんていうか必死さが目立っちゃうんだ。
スレ違いだよと言ってあげたのにそんな恥を増やすような真似しなくてもいいんじゃない?
0377名無し三等兵2008/07/31(木) 17:39:18ID:???
日本語でおk
0378名無し三等兵2008/07/31(木) 17:49:35ID:???
改良したのは駄目なのかー。
つまり、M4シャーマンIで戦うのかー。

ま、頑張れ。
0379名無し三等兵2008/07/31(木) 17:51:53ID:7r8f2bs2
>>366
T-34-85とか、ファイアフライなら結構いけるんじゃね?
T-34-85一両でティーガー2三両をまとめて屠った強者だっているんだしさ。
0380名無し三等兵2008/07/31(木) 17:59:20ID:???
>>379
グランドパワーよく読めばわかるがオスキンは単独ではなく
上官のイブーシキンのT-34(-76)と一緒に行動している。
まあ76mm砲がかく乱以上の役に立ったかは微妙だけど。
0381名無し三等兵2008/07/31(木) 22:24:11ID:???
>>366
1944年以降のM4,T34なら一対一の正面戦闘でも勝機があるぞ。
このころにはM4もT34も何発かはHVAPが配備されている。
0382名無し三等兵2008/07/31(木) 23:26:26ID:???
アフリカ戦線のエル・ゲタールの戦いでは、
M4どころかハーフトラック改造のM3対戦車自走砲がティーガーを撃破してるぞ。
0383名無し三等兵2008/08/01(金) 07:03:53ID:???
そもそも、>>366のいう「普通に戦って」って
いったい、どんな状況を想定してるんだろう

まさか、どこぞの最強厨のように
「彼我各一両が開豁地において距離500m、共に正面を向けて対峙」とか?
0384名無し三等兵2008/08/01(金) 09:21:30ID:???
そもそもそういうことは>>363に言うべきだろ。
0385名無し三等兵2008/08/01(金) 09:22:11ID:???
>>381
>>376
0386名無し三等兵2008/08/01(金) 09:29:45ID:???
車体側面下部とか弱点を狙う事が出来れば通常の徹甲弾でもなんとか撃破できますー。
残念ー。
0387名無し三等兵2008/08/01(金) 09:48:23ID:???
>>383
その距離でT-34やM4に高速鉄甲弾使われると正面抜かれる。
先に当てたもん勝ちだな。

0388名無し三等兵2008/08/01(金) 18:51:46ID:???
そういえばM4の75o砲ってHVAP砲弾あったっけ?
徹甲弾はAPとAPCだけでHVAPはなかったような。
0389名無し三等兵2008/08/01(金) 21:34:47ID:???
>>387
数の多いほうが勝ちますね
0390名無し三等兵2008/08/01(金) 21:42:39ID:???
戦いは数ですね わかります
0391名無し三等兵2008/08/02(土) 00:23:49ID:???
あるいは、価格ベースというのもアリかな
双方、同額の生産費で生産できる車種と数量で対決

マウス1両にはT-34-85何両でバランスが取れるのか
ヤクトティーガー1両に立ち向かうM4は一体いかほどなのか
0392名無し三等兵2008/08/02(土) 02:35:24ID:???
戦車の仕事は敵戦車を倒すことだけではないのを、まず理解しましょう。
マウスやヤクトティーガーには不可能だがT34やM4には可能な任務もある。
0393名無し三等兵2008/08/02(土) 06:04:33ID:???
マウスなんて何で作る必要があったのかまるでワカラン。
パヤオの言うようにヒトラーとポルシェ博士の娯楽だったのか。
0394名無し三等兵2008/08/02(土) 22:45:00ID:???
ハイブリット車のコンセプトを聞いて
マウスやフェルディナンド思い浮かべて
ダメじゃね?と脊髄反射で思ったのはオレだけではあるまい
というかいまだにプリウスが信じられない・・・
0395名無し三等兵2008/08/03(日) 08:57:47ID:???
アメリカのディーゼル機関車も似たコンセプトでは?
重い車体を動かすのはトルクの多いモーターが一番。
0396名無し三等兵2008/08/03(日) 10:00:43ID:???
実際そんなにダメでもなかったようだしなあ。
あまりにもネタにされすぎているからそうは思えないかもしれないが、
あんな重量のものを普通のトランスミッションで動かすこと自体、
技術的には無謀だったわけだから、強ちポルシェ博士を非難も出来ない。

ヒトラーの方は何か夢見すぎだろとは思うけど、
まあ普通にやっても勝てないわけだから・・・夢に縋りたくもなるか。
0397名無し三等兵2008/08/03(日) 10:47:01ID:???
電気で動かすのはマウスやフェルが始祖ではなく、
それよりずっと前に自動車で考案している事だが、
自動車ですら問題山積みだったのに
戦車でもやろうと考えてしまったのがいかんかった。
あの世でプリウス見て狂喜してるかもね
0398名無し三等兵2008/08/03(日) 12:55:52ID:???
最近の子はWW1でそういう戦車があった事もしらないのね。
0399名無し三等兵2008/08/03(日) 13:49:08ID:???
WW1の頃はまだ物心ついてなかったからなぁ
0400名無し三等兵2008/08/03(日) 19:51:45ID:???
というか、一度は廃れたけどディーゼルエレクトリックは艦船や機関車では結構昔からあったし。
0401名無し三等兵2008/08/12(火) 00:12:33ID:???
M26パーシングはティーガーT、パンター、T34/85に勝てても、
JS3には勝てそうないな。
0402名無し三等兵2008/08/12(火) 04:54:33ID:???
ドイツはともかくイギリスやアメリカがソ連のディーゼルエンジンを高く評価しなかったのは不思議
0403名無し三等兵2008/08/13(水) 13:20:42ID:???
>あんな重量のものを普通のトランスミッションで動かすこと自体、

この勘違いって何時ごろ無くなるんだろうな。
実際はP虎はそもそも20tクラスの突破戦車として作られている。
始めから極端な重戦車を作ろうとは思っていないし、20tクラスで限界超えるなんて考え
が無いのは当時の他(ドイツも含め)の戦車見れば判る。

>>402
イギリスはと言うと。ミーティアはけっこう早い時期に試作は出来ているんで。
期待の新型ガソリンエンジンが出来た!!ってタイミングではあんまし評価しないのでは。
アメリカは自前で優秀なディーゼルエンジンも作れていたし。

と言うかドイツは評価してるよ。コピー出来なかっただけで。
0404名無し三等兵2008/08/13(水) 14:28:40ID:???
>と言うかドイツは評価してるよ。コピー出来なかっただけで。
実はどこからもT-34のV2エンジンをコピーしろと言う命令も出てないし、メーカーは
コピー作業もしてない。
ヒトラーは42年に戦車用空冷ディーゼルエンジンを開発しろとの命令を出しているが、
V2エンジンは水冷。
出来る出来ないの問題で無く、コピーしようとした事自体が都市伝説だ。

調査レポートではディーゼルに関してはなぜかGM社のエンジンが評価されており、
ソ連のV2エンジンが評価されているのは燃費くらい。

0405名無し三等兵2008/08/13(水) 21:43:19ID:N7lh9kKJ
良スレあげ
0406名無し三等兵2008/08/13(水) 22:14:46ID:???
メーカーがコピー出来ないと判定したんだからコピー命令は出る訳も無いし
コピーしたメーカーがある訳もない。
ってだけだね。

と言うかV-2エンジンをコピーしろと言う命令は無いよ。実際ね。
T-34をフルコピー出来るか検討しろって話になったんだから。
0407名無し三等兵2008/08/13(水) 22:16:15ID:???
都市伝説じゃないのね。
T-34をコピーしろって話の中にV-2のコピーも込み込みな訳。
0408名無し三等兵2008/08/13(水) 22:22:46ID:???
GMのディーゼルってM4A2に載ってるツインエンジン?
キワモノ的な印象を持ってたけど評価されてたのか。
0409名無し三等兵2008/08/13(水) 22:43:41ID:???
>>404
まあ、グデーリアンの回想録に出てる有名なエピソードだがな

アレを素直に読む限り、現場レベルでの技術的打診に対して
製造者側が内々に不可能と回答した、という話だろう

「命令も出てない」し「コピー作業もしてない」のは当然だな

グデーリアンの回想録に錯誤があるのは周知の事実だが
少なくとも、件の問題に対して疑問を呈した研究者は知らない
0410名無し三等兵2008/08/13(水) 22:49:57ID:p7+YorFJ
>>405
>>406
>T-34をフルコピー出来るか検討しろって話になったんだから。
そんな話もまったくないが..
どこの誰が命令を出してどのメーカーがコピーしたの?
もしかしてソースは模型の説明書かw

VK3002(DB)案の事なら千鳥転輪トーションバーサスで
リアエンジン、リア駆動でもT-34のコピーとはまったく別物。
0411名無し三等兵2008/08/13(水) 23:01:05ID:???
>>408
M4A2のは正確にはエンジンじゃなく、発電機も一体のパワーパック。

FODに弱いと判定されて米軍は主力としないとしたが。
排気量あたりの出力はドイツ戦車のガソリンエンジンには匹敵するんじゃないか?

問題はエンジンが大きいことだが、低燃費なんで燃料タンクを小さくすればトータルな
サイズは同じくらいになる。
と言いつつ、エンジンルームの配置はかなり無理してるんで保守が面倒。
特にFOD対策に取り付けたエアクリーナーの整備間隔が短かったようで。
それ以外はキワモノってもんでもない。
クランクシャフト2本あるのは応力集中防ぐためにはかえって良かったのかも。
補器類も全部2基あって整備性悪かったようだが、損傷して片っぽ止まっても
残りの一方で戦車動かせるだけの出力があって脱出などに役立ったようだし。

整備性悪いと言っても、砂漠以外じゃ400時間は連続運転出来るはずで、一
時間走ったら整備したようなドイツ戦車のエンジンの数百倍整備間隔長いこと
になる。
0412名無し三等兵2008/08/13(水) 23:04:33ID:???
>>410
お前、バカだろ
0413名無し三等兵2008/08/13(水) 23:05:50ID:???
>>412
聞くまでもない。
0414名無し三等兵2008/08/13(水) 23:12:14ID:???
>>412
バカにバカって言われたよ〜 うえ〜んw
0415名無し三等兵2008/08/13(水) 23:13:13ID:???
>>413
412のバカの自演乙!
0416名無し三等兵2008/08/13(水) 23:14:47ID:???
フィヒトナー大佐を長とする陸軍兵器局がグーデリアンに意見を求めた。
グーデリアンがT-34コピーを主張。
メーカーがアルミ製エンジンを理由に無理と判定。
模型の説明書で無くても出てくる話だが。
まあコピーはしていないと言う点が読み取れない人らしいので議論は無駄かな?


VK2001をベースに30tクラスの戦車を開発した方が早いと判定した。
オーバーラップ転輪は特に論理的な利点を見出した訳ではなく、当時の戦車開発メーカーが良好
な性能の足回りを設計出来ずに居たところ、軍部がハーフトラックなどで良好な性能を示していた
複列配置を採用するようにメーカーに提案しており、VK3001の試作ではサスペンションの型式に
関係なく複列にしている。
0417名無し三等兵2008/08/13(水) 23:15:37ID:???
DB案はトーションバーで無くリーフスプリングだ。
ちなみにT-34はクリスティ式でDB案と違う。
0418名無し三等兵2008/08/13(水) 23:31:14ID:???
>>411
説明産休、フォードとライト以外は評価が低いという印象持ってた。
0419名無し三等兵2008/08/13(水) 23:40:03ID:???
>>417
学研の「パンター中戦車パーフェクトバイブル」ではそうなってるね。
Panzer3/4統一戦車もリーフスプリングだったらしい。

グランドパワー4月号では外装コイルスプリングとなっている。
写真の足回りは不鮮明なんだが上部転輪あるように見える。
修正した形跡もある写真なんでちょっとどうかなとも思うが。

ダイムラーベンツはトーションバーの性能の低さを嫌っていた。
3号では急停車時の揺れが収まり難いと悪評があったようだ。
2号戦車D・E型では走破性能が低いと評価されたらしい。
それに3号戦車はマイナーチェンジの度に重量を支えるためにバーを太くしているから、初期
型の性能は損なわれて、どんどん硬い足回りになったと思われる。

で、どうせ性能が低いなら生産性と整備性が低いトーションバーは止めたいと考えたようだ。

米ソとは逆にトーションバーの発展性に開眼できなかったのね。
イギリスは大戦中はクリスティー式を多用したけどセンチュリオン・コンカラーではホルスト
マン式になってて。
大戦中はトーションバーが良いなんて回答は無かったってことだろう。
0420名無し三等兵2008/08/13(水) 23:40:53ID:???
>>406
>>416

1941年の11月下旬に次期戦車について意見を求められた
当時のグーデリアンは単なる用兵側としての野戦将軍の一人
に過ぎず、後の戦車総監の立場ではない。
>>409の意見に同感。

>>T-34をフルコピー出来るか検討しろって話になったんだから。
コピーを検討しろとの命令も無いし、コピーしようとした事実も無い。

グーデリアンにアルミ製エンジン云々とメーカーから返答があったと
言いながらも、DB案はアルミ製デーゼルエンジン採用を検討して
いたんだがな。
0421名無し三等兵2008/08/13(水) 23:51:16ID:???
>>419 トーションバーは良質なバネが要る。それも大量に。
大陸国で鉱物資源豊かな米ソと違って、大戦中のドイツにそんなレアメタルの余裕ないよ。
0422名無し三等兵2008/08/13(水) 23:52:50ID:???
T-34に対抗できる戦車を求めてた訳でT-34のコピーを検討してた
訳じゃないって事ね。
0423名無し三等兵2008/08/13(水) 23:56:33ID:???
>グーデリアンにアルミ製エンジン云々とメーカーから返答があったと
>言いながらも、DB案はアルミ製デーゼルエンジン採用を検討して
>いたんだがな。

自前で作れるか?とリバースエンジニアリングが可能かは別もんだからなあ。
結局はそのレベルの話を根拠にした厨か。
0424名無し三等兵2008/08/13(水) 23:58:06ID:???
>>422
まあ、対抗できる戦車が欲しくて、コピーすりゃ手っ取り早い、と思ってたら
劣等民族スラブ人の開発した戦車を真似っこすることもできなかった、と

確かに、41年時点における将兵の錬度を考えれば、彼我共にT34を運用したなら
ドイツが有利だったんだろうがなあ、残念でした、と
0425名無し三等兵2008/08/14(木) 00:04:30ID:???
トーションバー方式は鉄道輸送で制限のある車体幅の容積を広げら得るメリットがある。
特に重量配分の関係で履帯幅を広げざる負えない場合は有効。
三号戦車が突撃砲として生まれ変われたのは車内容積が四号戦車なみだった利点も
ある。
0426名無し三等兵2008/08/14(木) 00:10:44ID:???
>>425
>三号戦車が突撃砲として生まれ変われたのは車内容積が四号戦車なみだった利点も
>ある。

それ後付け。
そもそも3号戦車はリーフスプリングなど模索した挙句にトーションバーを採用した。
突撃砲も試作段階では3号戦車B型の車台を使ってる。
3号の車体容積も突撃砲への転用もトーションバーに無関係に既にあった事実。
トーションバーは後から採用されている。
0427名無し三等兵2008/08/14(木) 00:29:30ID:???
>>424
グデーリアンの話は後付けの眉唾も多いから..
バトルオブブリテン時のゲーリングに「スピットをください」と言った撃墜王と同じレベル。

コピーなんかしてもトラックとかと違い規格が違うし生産が混乱するだけでメリットないから。
たとえばドイツ軍が大戦初期時に独軍がT-34を捕獲して前線運用したら味方撃ちが多発して、
後方部隊や歩兵師団の対戦車大隊に限って運用が許された話もある。
0428名無し三等兵2008/08/14(木) 00:34:15ID:???
>>421
そう言うこと。
実際にドイツ人の考えていたことをチェックすると、複列配置はサスの性能の低さを
補う苦肉の策ってとこなんだが。クリスティー式採用しても複列式選ぶしか無いのさ。
0429名無し三等兵2008/08/14(木) 00:53:35ID:???
>>428
クリスティー式はT-34/85くらいから重量的にかなりヤバくなって、T-44ではトーションバー方式に
変更している。

ちなみにT-34は内装コイルバネだから整備性はトーションバーより悪く、悪評の車体の狭さは
これが原因でもある。
また走行時の振動問題もついに解決されなかった。

>米ソとは逆にトーションバーの発展性に開眼できなかったのね。
戦車もハーフトラックのほとんどがトーションバーで量産性もある程度克服していましたが?
0430名無し三等兵2008/08/14(木) 02:30:10ID:???
>整備性はトーションバーより悪く
根拠不明。

>戦車もハーフトラックのほとんどがトーションバーで量産性もある程度克服していましたが?
残念だが、ほとんどトーションバーと言いつつ、ヘンシェルとダイムラーベンツの3号・2号は同型式
だが、ダイムラーベンツが低性能と評している通り。

MAN社のデュアルピンは機械工学的に誤りと判る型式で、誰も継承しない。
ポルシェの縦置きも同様。
実はほとんどトーションバーと言いつつ、定まった方式など採用していないし
当事者達が成功作と評価している方式も無い。

ハーフトラックは基本的には大口径砲を撃つための物では無いから、戦車とは求められる
性能が異なる。同列に並べてしまうと如何にも「良い物は作れなかったが他の型式でも似た
ようなもんだからとりあえずハーフトラックの真似でもしておくか?」
と言うドイツ人発想なぞってて良いね。
0431名無し三等兵2008/08/14(木) 02:42:44ID:???
話があったかどうかで言えばグデがあったと称している訳で。
その時点で話があったとする説は正しいことになる。 話はあった。

それを命令あったか?だの実際にコピーしたか?って問い詰めてるのは話をずらして噛み付く
狂犬ちゃん丸出しだからやめた方が良いな。

>>429
>また走行時の振動問題もついに解決されなかった。
3号と一緒だね。車内が狭いって問題も、幅を取るか高さを取るかって話なだけで。

ドイツの場合、DBだけじゃなく最終的にはEシリーズ全車種がコイルスプリングにしようと
しているので判りやすい。
Eシリーズのサスはテストもままならないほど生産性の低いもんだったから、トーションバー
よりむしろ作りにくかった可能性がある。それでも採用しようと考えた訳だ。
(E-75とE-50はユニットを共通化して生産性を確保しようとしたんで生産が軌道に乗れば
生産性は向上するんだろうけど。)
0432名無し三等兵2008/08/14(木) 03:09:51ID:???
まさに風説の流布だなw

ドイツでもちゃんと他の形式と比較調査している。
当時は砲安定装置など無いので照準時の機動での安定性が重視されている。
たとえば、ダイムラーベンツ社のVK3001(DB)試作車両のリーフスプリング式サスは不整地行での
上下動の加速度と衝撃がMAN社のトーションバー式サスに比べて大きかったので採用されていない。
またT-34のクリスティ式サスに関しても同条件下で25km以上の速度で振動が耐えられない強くなり
評価外だった。

ダブルピンは複雑な構成でも不整地走行時の安定性やも強度を持たせて上下動の固有振動数
を減らすのに必要な答えだったのは事実。

逆にKVやJSのトーションバー方式が優秀だったのかは資料が無くて評価できないがな。

>「良い物は作れなかったが他の型式でも似たようなもんだからとりあえずハーフトラックの真似でもしておくか?」
これはあなたの勝手な主観w




0433名無し三等兵2008/08/14(木) 03:37:55ID:???
>>431
戦後に書かれたグデーリアンの"Erinnerung eines soldeten"の記述の話ね。
前線でグーデリアンの意見を受けた戦車委員会のフィヒトナー大佐達は
帰国してすぐの11月25日にダイムラーベンツとMANに75mm長砲身を積んだVK3001の
試作を命じている。その時点ですでにコピー検討云々の選択肢は無い。

そこでT-34フルコピーの検討がどの時点で行われたのかは知らんが、どこのメーカーが
一人の野戦将軍であるグーデリアンに回答したのかどうか。
それについては一次資料も無く研究家と知られるシュピールベルガーもアルミ云々が
どうのとはひとつも書いてない。
0434名無し三等兵2008/08/14(木) 04:05:43ID:???
>>431
確かにトーションバーの生産性は他の懸架装置と比べて高くない欠点もあったが....
>>ドイツの場合、DBだけじゃなく最終的にはEシリーズ全車種がコイルスプリングにしようと
パンターの後継者であるE-50の場合は製造単価を減らすために外付けコイルスプリング型
サスを採用したが、結局パンターでクリアされた不整地での最大速度で車体の上下運動が
毎分30回以内である仕様がクリアできずにあれこれしている間に終戦。

ヤクトティーガーのポルシェ式足回りも製造単価を安くできたが重量に耐え切れず基部
から脱落する欠点があって評価はあまり高くない。

0435名無し三等兵2008/08/14(木) 09:50:09ID:???
VVSS最高
0436名無し三等兵2008/08/14(木) 13:27:00ID:???
>>421
だったらパンターもティーガーも別の形式にしてるわな。
0437名無し三等兵2008/08/14(木) 16:54:10ID:???
ソ連戦車兵の手記だとT-34の装甲板は命中弾の衝撃で車内側が剥離して戦車兵を死傷させる欠点があったそうだ。
粗製濫造した装甲板のニッケルの不足が原因らしいけど、ニッケル埋蔵量は世界一の国だったんだよな。
0438名無し三等兵2008/08/14(木) 16:56:57ID:???
>>437
装甲が剥離して中の人が・・・ってのは
貫通された場合の話じゃなかったっけ。
われわれがソ連戦車以上の評価を与えていたのは、
イギリスから供与されたバレンタイン戦車の装甲だけであった、って
文章の後に、そんなことが書いてあったかと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています