軍事板がゾイドを考えるとどうなるの? 2体目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
2006/10/02(月) 05:01:43ID:aGjpdzKfsage進行を強く推奨。
前スレ
軍事板がゾイドを考えるとどうなるの?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1141570289/
0200名無し三等兵
2006/11/18(土) 22:58:01ID:???強力だけど少ない戦力を使いまわすために戦場から戦場への移動を迅速にするためと言ってみる。
当然機体に酷い負担を強いるので、そんな運用方法に対する解答がオーガノイドとか完全野生体みたいな。
0201名無し三等兵
2006/11/18(土) 23:06:17ID:???でも帝国はその辺貧弱なのかな。
コングとかホーンみたいな既存の主力ゾイドで輸送は手一杯なのに
上層部がもっと強力な新型の投入を望んだとかね。
0202名無し三等兵
2006/11/18(土) 23:31:58ID:???そもそも共和国の輸送ゾイドって亀以外は、陸上でグスタフしか居なかった機が・・・・。
0203名無し三等兵
2006/11/18(土) 23:37:20ID:???中途半端な知識で物言ってスマソ。
0204名無し三等兵
2006/11/19(日) 00:10:19ID:???しかし補給線はそれだけではなく
なぜか帝国軍には兵站が弱いというイメージが強固だ
0205名無し三等兵
2006/11/19(日) 00:40:57ID:???ジェノは割と量産されてる
兵器としての完成度はジェノ>>ブレード
が、ブレイカーは超絶性能と引き換えにとんでもないじゃじゃ馬
おまけに相性差が酷くて乗れる奴自体がほとんどいない
かと言ってOS抑えると意味が無いので、数えられる程度しか生産されてない欠陥機
記憶が確かなら一桁程度しか作られてなかったハズ
0206名無し三等兵
2006/11/19(日) 01:17:18ID:???普通にジェノザウラーで展開してくれた方が面白かったろうなぁ。
0207名無し三等兵
2006/11/19(日) 02:35:46ID:???でもリッツしか使えない機体だったから意味が無い
0208名無し三等兵
2006/11/19(日) 16:57:55ID:???輸送機はあっても、航空優勢を確保し切れていないイメージがある。
グスタフ一種に数を絞って大量生産、それで勝てちゃった共和国。
前線にも回せるはずのモルガを後方支援に当てなきゃならなかった帝国。
戦闘工兵ゾイドで、インフラから整備する国力と発想がある共和国の方が、
兵站に関しては理解があると思う。
0209名無し三等兵
2006/11/19(日) 23:58:36ID:???帝国の逆襲の一時期のみ帝国にレンタルリースしてた感じだけど。
カマドとツバメ作戦の島に上陸するのにも使ってなかったようだし、、、
(共和国の制空権内では利用したくなかったのかもしれんが)
そこらへん暗黒軍はソ連なみに両勢力の減殺を狙っていたのかなと解釈している。
0210名無し三等兵
2006/11/20(月) 03:11:47ID:???デススティンガーって、ある意味でデスザウラーの弱点を亡くした相当いやなゾイドだと思うけど
0211名無し三等兵
2006/11/20(月) 16:11:55ID:???防御力もデスザウラークラス
しかしOSを強めると暴走するし、弱くすると一気に雑魚になる
機体コストがどう見ても高そうなだけに実に扱いづらそうだ
真OSのまま操れればガチで最強なんだがねえ
0212名無し三等兵
2006/11/21(火) 01:39:14ID:???そういえば、暴走したせいかデススティンガー専用の対抗機ってそんざいしてないですよねぇ。なんか微妙に残念
0213名無し三等兵
2006/11/21(火) 03:26:51ID:???あそこまで平べったかったら発見もかなり難しそう
0214名無し三等兵
2006/11/21(火) 14:38:46ID:???考えられる点は
・ウリである荷電粒子砲が、コンパクト化された機体ゆえ数が撃てなかった(真OS搭載機は根性で何回も撃てた?)
・格闘用の爪が半固定。よってブレードなど、高速ゾイドに懐に飛び込まれたらなすすべがなかった
・水陸両用なのでデッドウェイトが増え、旋回性が悪化した(真OS搭載機は根性で(ry)
・わしゃわしゃ動く足の整備性の悪さ
こんなところかしらん
0215名無し三等兵
2006/11/21(火) 14:48:52ID:???0216名無し三等兵
2006/11/21(火) 16:00:40ID:???真OSは言わば究極の獣性の発揮なワケで、パイロットの意思も超えて破壊衝動のままに暴れてる状態
つまり火事場の馬鹿力で暴れてた奴が落ち着いたら全然怖くないってことさ
0217名無し三等兵
2006/11/21(火) 16:55:39ID:???OSに特化した機体設計ゆえ別の方向に発展させる余裕もない
結局そのまま歴史の闇に消えていったって感じか。駄っ作機の一例だな
ゴジュラスやデスザウラーが使われ続けたのは、巨体ゆえの発展性があったからなんだろーなと想像してみる
0218名無し三等兵
2006/11/21(火) 17:24:45ID:???あれは凄まじい戦闘能力故の長期運用だと思うが
発展性といえばレッドホーン
何時まで使う気だあいつら
0219名無し三等兵
2006/11/21(火) 17:53:29ID:???むしろライガー系の機体こそいつまで使うつもりだと。
0220名無し三等兵
2006/11/21(火) 18:39:44ID:???0221名無し三等兵
2006/11/21(火) 19:56:54ID:???0222名無し三等兵
2006/11/21(火) 20:37:01ID:???きっと帝国にはイギリス野郎がいるに違いない
0223名無し三等兵
2006/11/21(火) 20:41:49ID:???0224名無し三等兵
2006/11/21(火) 21:02:57ID:???新シリーズになってから共和国の設計ゾイドって以外と少ないなぁ。
0225名無し三等兵
2006/11/22(水) 12:07:04ID:???0226名無し三等兵
2006/11/22(水) 22:21:11ID:???ドタマや甲羅の主装甲はデスザウラー並みなんだが、脚や腹は結構脆くて、ライガーゼロにひっくり返されて
やられたりしてる。
ギガが登場するとEシールド張って強攻され、捕まえられてヤられてしまったんではないかと。
>217
まぁキットのサイズを見ても、エラい詰め込んだ設計ぽ。
>224
大型機に関しては、共和国が自力で新規開発したのはケーニッヒとギガだけだったりする。
帝国と比べると開戦前の研究開発の立ち後れが効いてるぽ。
0227名無し三等兵
2006/11/22(水) 22:48:33ID:???というか。ライガーゼロの素体って。シールドライガーと同じ物使ってるんだろうか?
同じ個体ならパーツの共通化をはかるためにシールドライガーに使われていた個体もライガーゼロとしてつくられたりしたいのかなぁ。
0228名無し三等兵
2006/11/22(水) 23:38:34ID:???ゼロのウリは「完全野性体」であること
シールドとゼロが同じ固体であったとしても、シールドの素体は野性体じゃないから劣化ゼロにしかならないと思う
0229名無し三等兵
2006/11/22(水) 23:44:15ID:???新技術とか投入されている分シールド作るよりは性能高そうなので
0230名無し三等兵
2006/11/23(木) 00:07:26ID:???シールドよりさらに割高であろうブレードの三倍のコストってのがなぁ。
基礎設計からしてオーバースペック気味だし、他にもCAS高速換装に対応した機体構造の見直しとか、その辺何とか
しないとフェラーリに軽のエンジン載せたような意味ナサスな代物が出てきそう。
かと言って真面目にやると新規開発と変わらん手間がかかりそうな。
漏れ的にはケーニッヒの熟成にリソースを集中すべきと思。
0231名無し三等兵
2006/11/23(木) 00:08:28ID:???中途半端な駄ッ作機ができるだけと思われ
0232名無し三等兵
2006/11/23(木) 19:25:43ID:???そのコンセプトを受け継いだ暗黒軍版デスバードがギルベイダーなんじゃないか、と今思いついた
0233名無し三等兵
2006/11/24(金) 20:19:19ID:???制空権が逆転して、ゼネバス軍が悩んでいた補給などの問題もある程度解決する
0234名無し三等兵
2006/11/25(土) 09:49:10ID:???0235名無し三等兵
2006/11/25(土) 11:11:28ID:???0236名無し三等兵
2006/11/25(土) 14:26:13ID:???ギル野生種が凶暴すぎてなかなか捕獲できないからかもな。
0237名無し三等兵
2006/11/25(土) 15:52:11ID:???それでも普通のゾイドに比べたら無茶苦茶強いし。
キングゴジュラスの野生体は、普通のゴジュラスと同じなのかが気になる。
実はオーガノイドつんであっても驚かないし。
0238名無し三等兵
2006/11/25(土) 16:35:56ID:???0239名無し三等兵
2006/11/25(土) 19:13:39ID:???0240名無し三等兵
2006/11/26(日) 12:05:15ID:???0242名無し三等兵
2006/11/26(日) 16:42:30ID:???ガン・ギャラドも似た感じだが、あれは数揃えにくいギルを補うためのかね?
0243240
2006/11/26(日) 17:22:46ID:???遺伝子操作で改造とかの話の流れを受けて
レドラーをガンガンパワーアップして作ったのかな、と思い付いただけ。
同種の生物っぽいし。
0244名無し三等兵
2006/11/26(日) 17:39:42ID:???もっともサイズが全然違うので単純には行かないだろうけど。
0245名無し三等兵
2006/11/27(月) 01:35:12ID:???「ワイバーン」=ギルベイダー だっけ
ギルは合成ゾイドみたいな感じが強いなあ
0246男子こい!
2006/11/27(月) 02:49:08ID:rAPsIdO7ttp://www.youtube.com/watch?v=iVoyMQcdLy8
ttp://www.youtube.com/watch?v=brqlLHQNeJs
レベルの高いダンスの実力
ttp://www.youtube.com/watch?v=wIkOu0tnCQ4
ttp://www.youtube.com/watch?v=a-49XJT1li0
ナイスな天然ボケ具合
これほど非凡な才能を持ちながらイマイチ名の知れていない大野智。
動画はほんの一部です。まだまだたくさんの大野の面白動画があります。
動画を観て彼を気に入ったらどんどん彼の素晴らしさを普及しよう。
2chの力で大野をメジャーなアイドルへ!
嵐の大野智を応援してあげようぜ
http://ex17.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1164456153/
0247名無し三等兵
2006/11/27(月) 02:56:05ID:???0248名無し三等兵
2006/11/27(月) 03:09:52ID:???0249名無し三等兵
2006/11/27(月) 11:48:53ID:???0250名無し三等兵
2006/11/27(月) 18:45:17ID:???アニメで見たが、一応、対人用の小型モルガなんてあるんだぜ?ゴリアテみたいな。
きっと見えないところでやってるんだよ。そう信じたい・・・
0251名無し三等兵
2006/11/27(月) 19:38:05ID:???0252名無し三等兵
2006/11/29(水) 02:28:00ID:???0254名無し三等兵
2006/11/29(水) 11:37:13ID:???ガンスナイパーを改造すれば偵察(盗撮?)に対応できそうだけど。ジェネシス時代だと絶滅していると思うし
なんかあったけ?
あ、ライガー0に偵察用ユニットつんで偵察は禁止ね。
0255名無し三等兵
2006/11/29(水) 11:41:21ID:???0256名無し三等兵
2006/11/29(水) 11:46:34ID:???恐竜型だし。ソラシティですら一応、恐竜型は使ってなかったですよねぇ。
0257名無し三等兵
2006/11/29(水) 16:32:19ID:???でもかわいそうな象さんなのでかわいそうなことになってるかと思います
0258名無し三等兵
2006/11/29(水) 16:48:14ID:???バーサークフューラーの開発やめてエレファンダーを帝国軍主力にした方がよかった気がする。
0259名無し三等兵
2006/11/29(水) 16:58:31ID:???0260名無し三等兵
2006/11/29(水) 17:07:34ID:???0261名無し三等兵
2006/11/29(水) 17:14:44ID:???電子技術とか言うか科学技術全般だけど
なので恐竜型が絶滅してるジェネ世界では、象さん電子型か偵察用に改造された非恐竜型を発掘しないとニンともカンとも
0263名無し三等兵
2006/11/29(水) 17:18:08ID:???0264名無し三等兵
2006/11/29(水) 17:44:22ID:???プテラスレドーム(翼竜型) ×
レドラーレドーム(翼竜型) ×
ゴルドス(ステゴ型) ×
ゴルヘックス(ステゴ型) ×
ガンスナイパーワイルドウィーゼル(ヴェロキラプトル型) ×
ディメトロプテラ(翼竜型) ×
ディメトロドン(ディメトロドン型) ×
ダークスパイナー(スピノサウルス型) ×
キラードーム(カニ型) ○
ゲーター(ディメトロドン型) ×
エレファンダースカウタータイプ(象型) ○
うーん・・・
0265名無し三等兵
2006/11/29(水) 18:09:29ID:???0266名無し三等兵
2006/11/29(水) 19:33:35ID:???0267名無し三等兵
2006/11/29(水) 19:54:26ID:???0268名無し三等兵
2006/11/30(木) 02:49:43ID:???やっぱりいないけど
0269名無し三等兵
2006/11/30(木) 03:21:14ID:???0270名無し三等兵
2006/11/30(木) 03:26:07ID:???偵察機レベルの広範囲の走査や高精度が無理なだけで
0271名無し三等兵
2006/11/30(木) 03:53:29ID:???0272名無し三等兵
2006/12/01(金) 09:43:40ID:???強行偵察型だし。
0273名無し三等兵
2006/12/02(土) 14:17:45ID:???追跡を振り切って逃走可能なのか。
スモークディスチャージャー頼みっぽい気がするが。
0274名無し三等兵
2006/12/02(土) 18:53:18ID:???どの道ウルフに追いつけるのは、旧大戦ならサーベルぐらいだし
帝国の主力高速機であるヘルキャットより戦闘力でも速度でも上だから、強行偵察は十分可能かと
サイカーチスとかに出てこられると辛いだろうが
0275名無し三等兵
2006/12/04(月) 00:30:57ID:???陸上の場合、見通しが利かないので
速度だけじゃなく、通報→待ち伏せ対応も必要かと。
そういう意味では、(通報前に敵を撃破可能&本体を見せずに攻撃可能な)
威力が大きくて飛行可能な兵装を持っているのは理に適っているのか。
0276名無し三等兵
2006/12/04(月) 20:48:46ID:???0277名無し三等兵
2006/12/04(月) 20:49:46ID:???0278名無し三等兵
2006/12/04(月) 20:52:47ID:???0279名無し三等兵
2006/12/04(月) 23:57:29ID:???0280名無し三等兵
2006/12/05(火) 14:22:55ID:???0282名無し三等兵
2006/12/07(木) 11:47:45ID:???バイオプテラにラプターグイ
普通のゾイドではダブルソーダが出てたが飛ばなかったな
一部バラッツも飛べるはずなんだが飛んでない
0283名無し三等兵
2006/12/09(土) 09:54:11ID:???0284名無し三等兵
2006/12/13(水) 19:10:39ID:???0285名無し三等兵
2006/12/13(水) 22:23:07ID:???あれってマグネッサーシステムに比べて性能的にどうなんだろう?
速度領域としては
マッハ3以上の、そろそろラムジェットの効率が良い所までさしかかっているし、
保守性等の面でも、可動部品が増えるしバードストライクとかに弱そうだ。
ストームソーダーがでるまでは、磁気嵐で舞い上がった金属片が燃焼室内で溶けて
ファンにくっつくと致命的な事になるから、
ジェットエンジンは敬遠されて居るんだと思っていた。
0286名無し三等兵
2006/12/14(木) 01:19:35ID:???実際マグネッサーだけでも十分スピードでてるし
というわけで、ストームのあれは補助用じゃなかろうか
アニメでかなり無茶な機動と加速やってたし、アフターバーナーとして装備してるのでは
0287名無し三等兵
2006/12/14(木) 03:40:18ID:???0288名無し三等兵
2006/12/14(木) 08:19:10ID:???なら全機体にジェットエンジン標準装備にするのはデッドウェイトにしかならんと思う
そんなぐらいならジェットオンリーの局地戦用ストーム作るだろう
0289名無し三等兵
2006/12/15(金) 23:51:30ID:???作用反作用の法則で飛行した空域の磁気に大きな乱れが出て、隠密性に影響するとか。
でも、それこそ併用の意味がないか。
ジェットの騒音と廃熱が追加されるだけだ。
0290名無し三等兵
2006/12/16(土) 07:44:38ID:???「先生、コックピットの空気漏れがひどくて与圧になりません」
「でかいコンプレッサー付けて漏れる端から新しい空気を加給してやればいいじゃないか」
とか。
0291名無し三等兵
2006/12/16(土) 16:19:43ID:???マグネッサーは必要な動力をコアから得る必要があるだろうし
0292名無し三等兵
2006/12/16(土) 19:22:39ID:???レーザー等への電力供給か、機体後方に渦ができるのを抑制するとか。
……あのでかいジェット止めたほうが、余程渦の抑制になるんじゃ無かろうか。
エゲレス設計の香りを感じる。
機体上部にも2つつけているのが鍵?
0293名無し三等兵
2006/12/17(日) 01:33:58ID:???推力重量比がdでもないことになってるとか。
0294名無し三等兵
2006/12/17(日) 11:02:36ID:???そういえばあのポッドもバリエーション展開する予定だったと聞いたが…
0295名無し三等兵
2006/12/17(日) 16:47:38ID:mLSm5F+P0296名無し三等兵
2006/12/17(日) 18:10:06ID:???>加速用
構造の簡単なロケットブースターと違い、比較的起動の難しいジェットエンジンの場合
使わなくても普段はアイドリング状態にしておく必要があるから、
航続力、滞空時間とのトレードオフになる気が。
でも、周りにある磁気を帯びた金属粒子の反作用を利用する以上の加速力が欲しければ、
その辺も選択肢に入ってくるんだろうな。
0297名無し三等兵
2006/12/23(土) 11:50:45ID:Vj773dc/0298名無し三等兵
2006/12/26(火) 19:58:46ID:???0299名無し三等兵
2007/01/05(金) 17:10:43ID:YJbwy2EJ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています