軍事板がゾイドを考えるとどうなるの? 2体目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
2006/10/02(月) 05:01:43ID:aGjpdzKfsage進行を強く推奨。
前スレ
軍事板がゾイドを考えるとどうなるの?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1141570289/
0002名無し三等兵
2006/10/02(月) 05:04:36ID:FUjtE4Kf>>3
遅いぞ!罰としてグランド10周
0003名無し三等兵
2006/10/02(月) 05:10:43ID:???0004名無し三等兵
2006/10/02(月) 09:01:06ID:???0005名無し三等兵
2006/10/02(月) 10:13:44ID:???対歩兵兵器がいがいと少ないような
モルガのグレートランチャーとか
帝国共通コックピットについてるレーザー砲あたりか
0006名無し三等兵
2006/10/02(月) 10:51:23ID:???ゾイド板
http://hobby8.2ch.net/zoid/
0008名無し三等兵
2006/10/02(月) 16:38:36ID:???そーゆうのは表記されてないだけで、こっそり仕込んでるとか
5.56oとかあの辺ならコクピット周辺なり装甲の隙間なり、どこなと積めると思う
0009名無し三等兵
2006/10/02(月) 17:17:27ID:???帝国小型共通コックピットの下面にそれっぽいモールドあるね
まあ尻尾ではねたり踏んだり蹴ったりなぐったり握ったり・・・・
0010名無し三等兵
2006/10/02(月) 19:44:07ID:???両軍合わせて10万機以上のゾイドと200万人以上の兵員が参加したという。
後方要員も何割かいるにせよ、一番多い兵科はやはり歩兵だな。
0011名無し三等兵
2006/10/02(月) 19:45:48ID:???そのうち何割が踏み潰されたり焼き殺されたり溶かされたりしたのだらう
0012名無し三等兵
2006/10/02(月) 20:56:26ID:???旧大戦末期の帝国歩兵はこんな化物と相対してたわけで・・・
0014名無し三等兵
2006/10/02(月) 23:13:54ID:???ぼくはぞいどがさっぱりわかりませんが、これはどうかとおもいます
ttp://www.youtube.com/watch?v=UrLA4qQi-zY&search=zoid%20genesis
0015名無し三等兵
2006/10/03(火) 08:19:15ID:???この子、たしか不意打ちでデスザウラー撃墜してなかったっけ?
0019名無し三等兵
2006/10/04(水) 22:30:03ID:???共和国があくまで機甲部隊として運用してるのに対し、帝国は特殊部隊用
両軍のカラーが出てる
0020名無し三等兵
2006/10/04(水) 23:07:26ID:???0021名無し三等兵
2006/10/04(水) 23:35:53ID:???というステレオタイプで見れば元々特殊部隊用だったのを正規軍が欲しがった、と言うことは無いのかなどと。
そして無理矢理ながらも何とか運用出来てしまっている、見たいな。
0022名無し三等兵
2006/10/04(水) 23:56:29ID:???24ちゅうか小型ゾイドとも戦えそうだし。
0023名無し三等兵
2006/10/05(木) 00:31:03ID:???0024名無し三等兵
2006/10/06(金) 14:58:10ID:kQOqUAr60025名無し三等兵
2006/10/07(土) 18:45:31ID:???後ろに歩兵が乗れるのが良い。
偵察とかトラップ除去とか囮とか、戦術の選択肢が増える。
後ろに乗るのは多分、一番の下っ端なんだろうなぁ。
0026名無し三等兵
2006/10/07(土) 20:11:48ID:???0029名無し三等兵
2006/10/08(日) 00:22:36ID:???0030名無し三等兵
2006/10/08(日) 00:49:54ID:???0031名無し三等兵
2006/10/08(日) 01:33:30ID:???歩兵による肉薄攻撃や対戦車伏撃のような案が全く出なかった事からも、
歩兵の役割が敵情監視、砲迫・航空の管制、対歩兵戦闘(敵の偵察排除)に特化していて、
ゾイドを狩ってくれることはあんまり期待してないんじゃないだろうか?
バトストに載るような武勇伝(ケンタウロス出ていた辺りの、歩兵がレッドホーン狩る)
は、余程希なんじゃないかと。
0032名無し三等兵
2006/10/08(日) 02:34:05ID:???歩兵で携行できるような兵器がないのではないだろうか。
0033名無し三等兵
2006/10/08(日) 02:38:10ID:???0034名無し三等兵
2006/10/08(日) 03:16:30ID:???アレはその歩兵のヤラセじゃなかったっけ?
その歩兵は実は帝国のスパイで、共和国に侵入して、マッドサンダー攻撃だったか大統領暗殺だったかしようとしてたような
でも失敗して、壊したように見せかけたデスザウラーで暴れたけど返り討ちだったような
0035名無し三等兵
2006/10/08(日) 15:25:11ID:???歩兵はもちろんだが、味方の陸上ゾイドも近づけないな。
0036名無し三等兵
2006/10/08(日) 15:58:21ID:???あの戦闘に歩兵は必要なかったのでは。
双方とも破壊を目的にした、独ソ戦のような絶滅戦争をやってたのではなかろうか
0037名無し三等兵
2006/10/08(日) 16:35:03ID:???レッドホーンの攻撃ですら突撃しての突き上げ以外はほとんど効かない
んで、小型ゾイドとかなら当然攻撃する際に関節部も狙うだろうし、それでも通用しないとなると…
ゴジュでなくとも、ライガータイガー級の大型ゾイドでも歩兵の携行火力では破壊は困難なのかもしれん
そもそも超鈍足のゴジュですら75q/h出す中で、関節部なんか狙えるのかわからんが
0038名無し三等兵
2006/10/08(日) 16:46:50ID:???一歩が全長の半分として約12m。この計算によると分速80っ歩以上。
一歩が一秒以内。
正真正銘の化け物だ
ちなみに恐竜でわかってるのだとこんなところだそうだ。
>体重1t〜2tの獣脚類が時速40kmほどで走れたことも分かっている。
0039名無し三等兵
2006/10/08(日) 19:24:50ID:???その歩行の衝撃に耐えられる関節を持っている(横滑り等の対策を含めて)訳か。
20mm程度の対物ライフルや、携行可能な成形炸薬弾頭ミサイルじゃ無理。
ゾイドで殴った方が早いけど、もし歩兵で対抗するなら
よじ登って大量の爆薬を仕掛ける位しないと、傷一つ付けられないなぁ。
0040名無し三等兵
2006/10/08(日) 19:45:36ID:???アタックゾイドならFCSとか積んでるかもしれんから当てられるかもしれんが
0041名無し三等兵
2006/10/08(日) 20:34:24ID:???巡航速度はもっと遅いのじゃないか?
0042名無し三等兵
2006/10/08(日) 23:36:44ID:???恐竜型でも、鈍重な昔の解釈から現代風の解釈に変わっているし、
ネオブロックスでも、敏捷そうな形態を取れるようになってきている。
(ゴジュラスの尻尾は長いままだったど)
これからの歩兵はますます悲惨やね。
0043名無し三等兵
2006/10/09(月) 00:51:01ID:???瞬間的に最高速度に近い状態に持っていけるんだろうな(肉食獣だから当然か?)
0044名無し三等兵
2006/10/10(火) 22:31:29ID:???例えるならKV-1というか・・・
0045名無し三等兵
2006/10/10(火) 23:10:40ID:???素のゴジュラスでは大型ゾイドと撃ち合いできないもんな
ちっちゃい火器ばかりなイメージがある
0046名無し三等兵
2006/10/11(水) 00:15:17ID:???0047名無し三等兵
2006/10/11(水) 00:56:46ID:???確かに帝国にゴジュをまともに撃破できる機体はなかったわけだが、格闘オンリーで数も少ないゴジュはそこまで脅威だったのか?
0048名無し三等兵
2006/10/11(水) 01:01:44ID:???現シリーズのゴジュラスの数量なら確かにその通りだが、旧シリーズ初期のゴジュラスは鬼だったからな。
無敵時代とまで言われ、速力と砲力で優るはずのレッドホーンが一度も勝てなかった。
>45
それも最近は本当に射撃は弱いのか? という飢餓指摘多
76mmマシンガン×4なんて相手にしたくねぇ〜!(;´Д`)
0049名無し三等兵
2006/10/11(水) 02:03:03ID:???さすがにキングゴジュラスとがちで戦う奴は以内と思うが・・・・・・・。
0051名無し三等兵
2006/10/11(水) 03:39:20ID:???コング200VSゴジュ150とかいう大会戦とかあったし
当時の帝国軍の中、遠距離武器でまともにゴジュにダメージ与えられる武器もほとんどなかったわけだし
レッドホーンので決死の特攻以外で倒せなかったんだよなあ
マジ、KV-2相手に1号とかで突っ込むような感じだろうなあ
0052名無し三等兵
2006/10/11(水) 11:48:13ID:???一応ゴジュは射撃でもレッドホーンを撃破可能だったりするから困る
だがそんなゴジュラスも、モルガ3機の多弾頭ミサイル集中攻撃で沈むこともあったりする。
0053名無し三等兵
2006/10/11(水) 23:38:40ID:???確かに腹の77mmなら強力だとは思うんだが
装着箇所が箇所だけに自由に狙いがつけれるとも思えないんだ
背筋を伸ばさない限り、斜め下に向かって発砲するしかないんだぜ?
もち自分より背の低い相手なら申し分ないとは思ってます
懐に飛び込んだ中型ゾイドにとっちゃあ地獄だ
0054名無し三等兵
2006/10/11(水) 23:41:00ID:???0055名無し三等兵
2006/10/11(水) 23:58:01ID:???思いっきり腹の77mmで十分ですね。MK−2限定仕様ならもっと鬼だけど・・・・・。
0056名無し三等兵
2006/10/12(木) 02:12:52ID:???ゴジュラスの主武装って、77mmとキック?
レッドホーンは、突き上げにはいるとコックピットが被弾経始利かない射角で
マシンガンの脅威に晒されるのが絶望。
何とか砲撃だけで勝てなかったんだろうか?
0057名無し三等兵
2006/10/12(木) 02:13:15ID:???デスザウラー身長32mしかないのかゴジラの三分の一ではないか
0058名無し三等兵
2006/10/12(木) 04:42:53ID:???まさにその尻尾が武器
尻尾で小型ゾイドを薙ぎ倒し、足で踏み潰し、爪で引き裂き、牙で食い千切る
それがゴジュラス
ちなみに戦闘中は前傾姿勢を結構取ってる
0059名無し三等兵
2006/10/12(木) 11:45:21ID:???キャノン砲が1発や2発では通じなかったりと
デスザウラーも相当なバケモノだった
0060名無し三等兵
2006/10/12(木) 12:08:47ID:???0061名無し三等兵
2006/10/12(木) 12:14:26ID:???ただ、あんな巨大メカたくさん作っていったら、帝国は言うに及ばず、
共和国もとんでもない財政赤字を抱えたのでは。
軍需景気は多少起こっただろうけどさ
0062名無し三等兵
2006/10/12(木) 12:24:59ID:???0063名無し三等兵
2006/10/12(木) 13:51:29ID:???帝国は2度の首都陥落に加え戦局劣勢の時期も長かった
共和国も、首都を奪われていた時期と、ギルベイダーによる首都空襲を被った時期が
一番危なかったと思う。
ガイロス帝国時代になると一度政変が起きたんだっけ
0064名無し三等兵
2006/10/12(木) 15:02:26ID:???そりゃロールアウト直後にゴジュラス12体を格闘戦だけでバラバラにして、
オマケの荷電粒子砲で基地まで吹っ飛ばす怪物ですから
>>63
帝国は元々共和国内のあぶれ者だった民族で構成されてる国だからね
負けりゃまた悲惨な目にあう事が分かってるし「、苦難にも耐えられる
だから自分達を導いてくれたゼネバスには絶対的に心酔してる
50年以上経ち、共和国とガイロスに飲み込まれた後でも、蜂起の時には一斉に立ち上がったぐらいだ
で、共和国としては、負ければ逆に自分達が今までの事を返されるのは当然と思ってる
だからゲリラ戦でもなんでもやって、これまた決死の抵抗をやらざるを得ない
0065名無し三等兵
2006/10/12(木) 19:37:39ID:q1N79aae赤羽広々のガニメデがすごい
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~akabane/zoids.html
バトストいろいろ。
オールドなファンにはゾイドガールズの日常がオススメ
ttp://members.at.infoseek.co.jp/zBS2/index-4.html
0066名無し三等兵
2006/10/13(金) 02:11:50ID:???尻尾は、元の怪獣の、更に元の恐竜が骨の数をかなり水増ししていた時の長さのまま
(重心が後ろになって前傾姿勢が取りにくい、走ると尾の付け根に物凄い負荷が掛かる
事から、恐竜が鈍重であるという根拠の一つになった)なんで、結構取り回しには苦労しそう。
先端の塊を、遠心力で無理矢理振り回していたんだろうか?
>>64
>ゴジュラス12体を格闘戦だけでバラバラにして、
個人的には、仲間があれだけやられていても怯まずに向かっていくゴジュの闘争本能が怖い。
射撃でコックピット抜いても、そのまま突っ込んできそうだ。
>>61
ナマモノ改造しているので、費用より絶滅危惧種が大量発生していそう。
大統領専用機体なんて、某ゾウガメの最期の一匹を想像してしまう。
0067名無し三等兵
2006/10/13(金) 04:50:12ID:???もっともルイーズ大統領専用機といいつつロブ・ハーマン少佐が使っていたぽいけど>ウルトラ
0068名無し三等兵
2006/10/13(金) 22:47:14ID:???0069名無し三等兵
2006/10/14(土) 03:21:37ID:???0070名無し三等兵
2006/10/14(土) 06:47:30ID:???0071名無し三等兵
2006/10/14(土) 15:35:37ID:???ネオゼネ皇帝陛下とは随分とその、なんだ。失礼ながら顔といい能力といい差異が・・・
0072名無し三等兵
2006/10/14(土) 18:07:16ID:+Iqygbyl突撃とかそういう作戦には向いているとおもう。
で、危険な作戦ばっかりついているから機体を損失だしているだけで・・・・・・・・。
それなりに有能だとは思う・・・・。
ライガーゼロ ブレードライガーAB仕様で突撃かければそうとう嫌らしい損害だしていると思う・・・・・。(ゼロのCAシステム自体特化しすぎて実はかなりトータルバランスが悪いんですよね。
その点ブレードライガーABは、トータルバランスはものすっごく高いのです。なんでライガーゼロ・ブレードライガー仕様で量産しなかったのかと小一時間ほど問いつめたくなるぐらいに・・・・・。)
そもそもプロイツンとも似てないし>ハーマン
0073名無し三等兵
2006/10/14(土) 18:08:45ID:+Iqygbyl0074名無し三等兵
2006/10/14(土) 18:09:33ID:???0075名無し三等兵
2006/10/14(土) 20:42:16ID:???ブレード自体が扱い難い機体だし、AB装着型は更に無茶な操作性だろう
ブレードABの特性をシュナイダーとイェーガーに分けたのは何かしらの理由あってと推測してみる
0076名無し三等兵
2006/10/14(土) 21:55:01ID:???0077名無し三等兵
2006/10/14(土) 22:09:34ID:???0078名無し三等兵
2006/10/15(日) 03:19:08ID:???専用というよりも実質は直属となってそう。
当然、1200mm砲も専用の一品物で、装填・反動制御用のゴジュも自動的に隷下に入る。
1200mm弾、ウルトラの予備部品の輜重段列も余所とは共用できないので指揮下に入るし、
護衛用の中小ゾイドも揃っている。
そう考えると、政治的に当たり障りのない表現を使っているだけで、
戦略攻撃も行える大統領の親衛隊といった所じゃないだろうか?
露西亜の戦略ロケット軍が、大統領が議会承認無しで使えるようになった様な代物かと。
0079名無し三等兵
2006/10/15(日) 03:48:25ID:???防御手段はウルトラ撃破以外存在しないし
0080名無し三等兵
2006/10/15(日) 05:34:59ID:???しかも、そいつ(反撃できない絶大な砲兵火力)が指揮機能と一体になっているのです。
本来、砲兵の管制には前線での目の役割と、砲兵の他に、目標への砲力の割り振りをする役目が必要ですが、
それをウルトラの指揮機能で肩代わりできてしまうという。
よって、敵さんはアタックゾイド、どころか適切な通信能力のある歩兵or無人ゾイドに捕捉されただけでも、
1200mmの破壊の塊が降ってくる可能性を考慮しなければならない(現実に可能不可能に関わりなく)
捕捉されないように周到な偵察を行うことに労力が割かれる。
アタックゾイドらしき影が見つかるだけで、移動を中止して隠れなければならない。
万一撃たれた時の為に散開していなければならない。
1機だけしか現役復帰できない、量産効果が働かなくコストの高い兵器になったとしても、
トータルコストパフォーマンスで考えれば充分おつりが来る代物だったと考えられます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています