軍事板がゾイドを考えるとどうなるの? 2体目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
2006/10/02(月) 05:01:43ID:aGjpdzKfsage進行を強く推奨。
前スレ
軍事板がゾイドを考えるとどうなるの?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1141570289/
0002名無し三等兵
2006/10/02(月) 05:04:36ID:FUjtE4Kf>>3
遅いぞ!罰としてグランド10周
0003名無し三等兵
2006/10/02(月) 05:10:43ID:???0004名無し三等兵
2006/10/02(月) 09:01:06ID:???0005名無し三等兵
2006/10/02(月) 10:13:44ID:???対歩兵兵器がいがいと少ないような
モルガのグレートランチャーとか
帝国共通コックピットについてるレーザー砲あたりか
0006名無し三等兵
2006/10/02(月) 10:51:23ID:???ゾイド板
http://hobby8.2ch.net/zoid/
0008名無し三等兵
2006/10/02(月) 16:38:36ID:???そーゆうのは表記されてないだけで、こっそり仕込んでるとか
5.56oとかあの辺ならコクピット周辺なり装甲の隙間なり、どこなと積めると思う
0009名無し三等兵
2006/10/02(月) 17:17:27ID:???帝国小型共通コックピットの下面にそれっぽいモールドあるね
まあ尻尾ではねたり踏んだり蹴ったりなぐったり握ったり・・・・
0010名無し三等兵
2006/10/02(月) 19:44:07ID:???両軍合わせて10万機以上のゾイドと200万人以上の兵員が参加したという。
後方要員も何割かいるにせよ、一番多い兵科はやはり歩兵だな。
0011名無し三等兵
2006/10/02(月) 19:45:48ID:???そのうち何割が踏み潰されたり焼き殺されたり溶かされたりしたのだらう
0012名無し三等兵
2006/10/02(月) 20:56:26ID:???旧大戦末期の帝国歩兵はこんな化物と相対してたわけで・・・
0014名無し三等兵
2006/10/02(月) 23:13:54ID:???ぼくはぞいどがさっぱりわかりませんが、これはどうかとおもいます
ttp://www.youtube.com/watch?v=UrLA4qQi-zY&search=zoid%20genesis
0015名無し三等兵
2006/10/03(火) 08:19:15ID:???この子、たしか不意打ちでデスザウラー撃墜してなかったっけ?
0019名無し三等兵
2006/10/04(水) 22:30:03ID:???共和国があくまで機甲部隊として運用してるのに対し、帝国は特殊部隊用
両軍のカラーが出てる
0020名無し三等兵
2006/10/04(水) 23:07:26ID:???0021名無し三等兵
2006/10/04(水) 23:35:53ID:???というステレオタイプで見れば元々特殊部隊用だったのを正規軍が欲しがった、と言うことは無いのかなどと。
そして無理矢理ながらも何とか運用出来てしまっている、見たいな。
0022名無し三等兵
2006/10/04(水) 23:56:29ID:???24ちゅうか小型ゾイドとも戦えそうだし。
0023名無し三等兵
2006/10/05(木) 00:31:03ID:???0024名無し三等兵
2006/10/06(金) 14:58:10ID:kQOqUAr60025名無し三等兵
2006/10/07(土) 18:45:31ID:???後ろに歩兵が乗れるのが良い。
偵察とかトラップ除去とか囮とか、戦術の選択肢が増える。
後ろに乗るのは多分、一番の下っ端なんだろうなぁ。
0026名無し三等兵
2006/10/07(土) 20:11:48ID:???0029名無し三等兵
2006/10/08(日) 00:22:36ID:???0030名無し三等兵
2006/10/08(日) 00:49:54ID:???0031名無し三等兵
2006/10/08(日) 01:33:30ID:???歩兵による肉薄攻撃や対戦車伏撃のような案が全く出なかった事からも、
歩兵の役割が敵情監視、砲迫・航空の管制、対歩兵戦闘(敵の偵察排除)に特化していて、
ゾイドを狩ってくれることはあんまり期待してないんじゃないだろうか?
バトストに載るような武勇伝(ケンタウロス出ていた辺りの、歩兵がレッドホーン狩る)
は、余程希なんじゃないかと。
0032名無し三等兵
2006/10/08(日) 02:34:05ID:???歩兵で携行できるような兵器がないのではないだろうか。
0033名無し三等兵
2006/10/08(日) 02:38:10ID:???0034名無し三等兵
2006/10/08(日) 03:16:30ID:???アレはその歩兵のヤラセじゃなかったっけ?
その歩兵は実は帝国のスパイで、共和国に侵入して、マッドサンダー攻撃だったか大統領暗殺だったかしようとしてたような
でも失敗して、壊したように見せかけたデスザウラーで暴れたけど返り討ちだったような
0035名無し三等兵
2006/10/08(日) 15:25:11ID:???歩兵はもちろんだが、味方の陸上ゾイドも近づけないな。
0036名無し三等兵
2006/10/08(日) 15:58:21ID:???あの戦闘に歩兵は必要なかったのでは。
双方とも破壊を目的にした、独ソ戦のような絶滅戦争をやってたのではなかろうか
0037名無し三等兵
2006/10/08(日) 16:35:03ID:???レッドホーンの攻撃ですら突撃しての突き上げ以外はほとんど効かない
んで、小型ゾイドとかなら当然攻撃する際に関節部も狙うだろうし、それでも通用しないとなると…
ゴジュでなくとも、ライガータイガー級の大型ゾイドでも歩兵の携行火力では破壊は困難なのかもしれん
そもそも超鈍足のゴジュですら75q/h出す中で、関節部なんか狙えるのかわからんが
0038名無し三等兵
2006/10/08(日) 16:46:50ID:???一歩が全長の半分として約12m。この計算によると分速80っ歩以上。
一歩が一秒以内。
正真正銘の化け物だ
ちなみに恐竜でわかってるのだとこんなところだそうだ。
>体重1t〜2tの獣脚類が時速40kmほどで走れたことも分かっている。
0039名無し三等兵
2006/10/08(日) 19:24:50ID:???その歩行の衝撃に耐えられる関節を持っている(横滑り等の対策を含めて)訳か。
20mm程度の対物ライフルや、携行可能な成形炸薬弾頭ミサイルじゃ無理。
ゾイドで殴った方が早いけど、もし歩兵で対抗するなら
よじ登って大量の爆薬を仕掛ける位しないと、傷一つ付けられないなぁ。
0040名無し三等兵
2006/10/08(日) 19:45:36ID:???アタックゾイドならFCSとか積んでるかもしれんから当てられるかもしれんが
0041名無し三等兵
2006/10/08(日) 20:34:24ID:???巡航速度はもっと遅いのじゃないか?
0042名無し三等兵
2006/10/08(日) 23:36:44ID:???恐竜型でも、鈍重な昔の解釈から現代風の解釈に変わっているし、
ネオブロックスでも、敏捷そうな形態を取れるようになってきている。
(ゴジュラスの尻尾は長いままだったど)
これからの歩兵はますます悲惨やね。
0043名無し三等兵
2006/10/09(月) 00:51:01ID:???瞬間的に最高速度に近い状態に持っていけるんだろうな(肉食獣だから当然か?)
0044名無し三等兵
2006/10/10(火) 22:31:29ID:???例えるならKV-1というか・・・
0045名無し三等兵
2006/10/10(火) 23:10:40ID:???素のゴジュラスでは大型ゾイドと撃ち合いできないもんな
ちっちゃい火器ばかりなイメージがある
0046名無し三等兵
2006/10/11(水) 00:15:17ID:???0047名無し三等兵
2006/10/11(水) 00:56:46ID:???確かに帝国にゴジュをまともに撃破できる機体はなかったわけだが、格闘オンリーで数も少ないゴジュはそこまで脅威だったのか?
0048名無し三等兵
2006/10/11(水) 01:01:44ID:???現シリーズのゴジュラスの数量なら確かにその通りだが、旧シリーズ初期のゴジュラスは鬼だったからな。
無敵時代とまで言われ、速力と砲力で優るはずのレッドホーンが一度も勝てなかった。
>45
それも最近は本当に射撃は弱いのか? という飢餓指摘多
76mmマシンガン×4なんて相手にしたくねぇ〜!(;´Д`)
0049名無し三等兵
2006/10/11(水) 02:03:03ID:???さすがにキングゴジュラスとがちで戦う奴は以内と思うが・・・・・・・。
0051名無し三等兵
2006/10/11(水) 03:39:20ID:???コング200VSゴジュ150とかいう大会戦とかあったし
当時の帝国軍の中、遠距離武器でまともにゴジュにダメージ与えられる武器もほとんどなかったわけだし
レッドホーンので決死の特攻以外で倒せなかったんだよなあ
マジ、KV-2相手に1号とかで突っ込むような感じだろうなあ
0052名無し三等兵
2006/10/11(水) 11:48:13ID:???一応ゴジュは射撃でもレッドホーンを撃破可能だったりするから困る
だがそんなゴジュラスも、モルガ3機の多弾頭ミサイル集中攻撃で沈むこともあったりする。
0053名無し三等兵
2006/10/11(水) 23:38:40ID:???確かに腹の77mmなら強力だとは思うんだが
装着箇所が箇所だけに自由に狙いがつけれるとも思えないんだ
背筋を伸ばさない限り、斜め下に向かって発砲するしかないんだぜ?
もち自分より背の低い相手なら申し分ないとは思ってます
懐に飛び込んだ中型ゾイドにとっちゃあ地獄だ
0054名無し三等兵
2006/10/11(水) 23:41:00ID:???0055名無し三等兵
2006/10/11(水) 23:58:01ID:???思いっきり腹の77mmで十分ですね。MK−2限定仕様ならもっと鬼だけど・・・・・。
0056名無し三等兵
2006/10/12(木) 02:12:52ID:???ゴジュラスの主武装って、77mmとキック?
レッドホーンは、突き上げにはいるとコックピットが被弾経始利かない射角で
マシンガンの脅威に晒されるのが絶望。
何とか砲撃だけで勝てなかったんだろうか?
0057名無し三等兵
2006/10/12(木) 02:13:15ID:???デスザウラー身長32mしかないのかゴジラの三分の一ではないか
0058名無し三等兵
2006/10/12(木) 04:42:53ID:???まさにその尻尾が武器
尻尾で小型ゾイドを薙ぎ倒し、足で踏み潰し、爪で引き裂き、牙で食い千切る
それがゴジュラス
ちなみに戦闘中は前傾姿勢を結構取ってる
0059名無し三等兵
2006/10/12(木) 11:45:21ID:???キャノン砲が1発や2発では通じなかったりと
デスザウラーも相当なバケモノだった
0060名無し三等兵
2006/10/12(木) 12:08:47ID:???0061名無し三等兵
2006/10/12(木) 12:14:26ID:???ただ、あんな巨大メカたくさん作っていったら、帝国は言うに及ばず、
共和国もとんでもない財政赤字を抱えたのでは。
軍需景気は多少起こっただろうけどさ
0062名無し三等兵
2006/10/12(木) 12:24:59ID:???0063名無し三等兵
2006/10/12(木) 13:51:29ID:???帝国は2度の首都陥落に加え戦局劣勢の時期も長かった
共和国も、首都を奪われていた時期と、ギルベイダーによる首都空襲を被った時期が
一番危なかったと思う。
ガイロス帝国時代になると一度政変が起きたんだっけ
0064名無し三等兵
2006/10/12(木) 15:02:26ID:???そりゃロールアウト直後にゴジュラス12体を格闘戦だけでバラバラにして、
オマケの荷電粒子砲で基地まで吹っ飛ばす怪物ですから
>>63
帝国は元々共和国内のあぶれ者だった民族で構成されてる国だからね
負けりゃまた悲惨な目にあう事が分かってるし「、苦難にも耐えられる
だから自分達を導いてくれたゼネバスには絶対的に心酔してる
50年以上経ち、共和国とガイロスに飲み込まれた後でも、蜂起の時には一斉に立ち上がったぐらいだ
で、共和国としては、負ければ逆に自分達が今までの事を返されるのは当然と思ってる
だからゲリラ戦でもなんでもやって、これまた決死の抵抗をやらざるを得ない
0065名無し三等兵
2006/10/12(木) 19:37:39ID:q1N79aae赤羽広々のガニメデがすごい
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~akabane/zoids.html
バトストいろいろ。
オールドなファンにはゾイドガールズの日常がオススメ
ttp://members.at.infoseek.co.jp/zBS2/index-4.html
0066名無し三等兵
2006/10/13(金) 02:11:50ID:???尻尾は、元の怪獣の、更に元の恐竜が骨の数をかなり水増ししていた時の長さのまま
(重心が後ろになって前傾姿勢が取りにくい、走ると尾の付け根に物凄い負荷が掛かる
事から、恐竜が鈍重であるという根拠の一つになった)なんで、結構取り回しには苦労しそう。
先端の塊を、遠心力で無理矢理振り回していたんだろうか?
>>64
>ゴジュラス12体を格闘戦だけでバラバラにして、
個人的には、仲間があれだけやられていても怯まずに向かっていくゴジュの闘争本能が怖い。
射撃でコックピット抜いても、そのまま突っ込んできそうだ。
>>61
ナマモノ改造しているので、費用より絶滅危惧種が大量発生していそう。
大統領専用機体なんて、某ゾウガメの最期の一匹を想像してしまう。
0067名無し三等兵
2006/10/13(金) 04:50:12ID:???もっともルイーズ大統領専用機といいつつロブ・ハーマン少佐が使っていたぽいけど>ウルトラ
0068名無し三等兵
2006/10/13(金) 22:47:14ID:???0069名無し三等兵
2006/10/14(土) 03:21:37ID:???0070名無し三等兵
2006/10/14(土) 06:47:30ID:???0071名無し三等兵
2006/10/14(土) 15:35:37ID:???ネオゼネ皇帝陛下とは随分とその、なんだ。失礼ながら顔といい能力といい差異が・・・
0072名無し三等兵
2006/10/14(土) 18:07:16ID:+Iqygbyl突撃とかそういう作戦には向いているとおもう。
で、危険な作戦ばっかりついているから機体を損失だしているだけで・・・・・・・・。
それなりに有能だとは思う・・・・。
ライガーゼロ ブレードライガーAB仕様で突撃かければそうとう嫌らしい損害だしていると思う・・・・・。(ゼロのCAシステム自体特化しすぎて実はかなりトータルバランスが悪いんですよね。
その点ブレードライガーABは、トータルバランスはものすっごく高いのです。なんでライガーゼロ・ブレードライガー仕様で量産しなかったのかと小一時間ほど問いつめたくなるぐらいに・・・・・。)
そもそもプロイツンとも似てないし>ハーマン
0073名無し三等兵
2006/10/14(土) 18:08:45ID:+Iqygbyl0074名無し三等兵
2006/10/14(土) 18:09:33ID:???0075名無し三等兵
2006/10/14(土) 20:42:16ID:???ブレード自体が扱い難い機体だし、AB装着型は更に無茶な操作性だろう
ブレードABの特性をシュナイダーとイェーガーに分けたのは何かしらの理由あってと推測してみる
0076名無し三等兵
2006/10/14(土) 21:55:01ID:???0077名無し三等兵
2006/10/14(土) 22:09:34ID:???0078名無し三等兵
2006/10/15(日) 03:19:08ID:???専用というよりも実質は直属となってそう。
当然、1200mm砲も専用の一品物で、装填・反動制御用のゴジュも自動的に隷下に入る。
1200mm弾、ウルトラの予備部品の輜重段列も余所とは共用できないので指揮下に入るし、
護衛用の中小ゾイドも揃っている。
そう考えると、政治的に当たり障りのない表現を使っているだけで、
戦略攻撃も行える大統領の親衛隊といった所じゃないだろうか?
露西亜の戦略ロケット軍が、大統領が議会承認無しで使えるようになった様な代物かと。
0079名無し三等兵
2006/10/15(日) 03:48:25ID:???防御手段はウルトラ撃破以外存在しないし
0080名無し三等兵
2006/10/15(日) 05:34:59ID:???しかも、そいつ(反撃できない絶大な砲兵火力)が指揮機能と一体になっているのです。
本来、砲兵の管制には前線での目の役割と、砲兵の他に、目標への砲力の割り振りをする役目が必要ですが、
それをウルトラの指揮機能で肩代わりできてしまうという。
よって、敵さんはアタックゾイド、どころか適切な通信能力のある歩兵or無人ゾイドに捕捉されただけでも、
1200mmの破壊の塊が降ってくる可能性を考慮しなければならない(現実に可能不可能に関わりなく)
捕捉されないように周到な偵察を行うことに労力が割かれる。
アタックゾイドらしき影が見つかるだけで、移動を中止して隠れなければならない。
万一撃たれた時の為に散開していなければならない。
1機だけしか現役復帰できない、量産効果が働かなくコストの高い兵器になったとしても、
トータルコストパフォーマンスで考えれば充分おつりが来る代物だったと考えられます。
0081名無し三等兵
2006/10/15(日) 11:25:12ID:???セイスモかデスザウラークラスの荷電粒子砲を長距離射撃で撃つのならなんとか、だけど
ウルトラのほうがアウトレンジ攻撃に長けていそうだ
0082名無し三等兵
2006/10/15(日) 12:19:51ID:???真面目に侵攻型長距離砲撃機として一番向いていたのでは?>ウルトラザウルス
0083名無し三等兵
2006/10/15(日) 12:37:17ID:???ある程度攻撃に耐えるかかわすかして、荷電粒子などを直撃させることで撃破可能
1200ミリ装備のウルトラを退けようと思ったら
多大な犠牲を払って弾切れにさせてから攻撃する以外に手段がない
(1200ミリ砲弾はそう簡単に多数生産運搬はできないだろうし、砲齢もどのぐらいだか)
もしくは1200ミリ砲の攻撃対象ではない空から攻撃するか
ただし弾切れにした後も、手負いの帝国軍は
ウルトラをしとめるためには、周囲にいると思われる護衛機を退けないといけないんだよなあ
側面からの中距離砲撃という手もあるけど現実的ではないか
0084名無し三等兵
2006/10/15(日) 17:38:30ID:???やはり空爆以外では困難か?
0085名無し三等兵
2006/10/15(日) 18:08:34ID:???0086名無し三等兵
2006/10/15(日) 18:19:50ID:???0087名無し三等兵
2006/10/15(日) 18:21:59ID:???0088名無し三等兵
2006/10/15(日) 18:37:49ID:???0089名無し三等兵
2006/10/15(日) 18:49:22ID:???1、発射に時間がかかる(800mmグスタフが15分に一発)
2、砲身寿命が短い
3、命中率が悪い(とはいえデスザウラーに直撃弾ぶちこんでた気が…)
4、要するに手間ばかりかかる
単純に鉄量ならサラマンダーで爆撃したほうが、っていないか
秘匿できるかどうかが問題だが、アンツィオアーニー見たいに数発うって隠れるじゃなきゃすぐばれるだろう。
轟音もすごいだろうし。
0090名無し三等兵
2006/10/15(日) 19:48:24ID:???0091名無し三等兵
2006/10/15(日) 20:23:05ID:???細かい戦術目標狙う装備でもないし
0092名無し三等兵
2006/10/15(日) 21:39:35ID:???0093名無し三等兵
2006/10/15(日) 22:47:00ID:???沖合や丘の向こう、セイスモが狙えない場所から必殺の砲撃を加える
セイスモって玩具のが本当に1/72ならそんなに巨大でもないわけで絶対無敵装甲とはいえないだろう
0094名無し三等兵
2006/10/15(日) 23:13:43ID:???発射間隔について、装填用ゴジュにより装填には時間が掛からないが、砲身冷却能力が未知数。
轟音については、距離の3乗で減衰するので、目標に対しては気にしなくて良いと思われ。
反撃不能なら秘匿しなくても、撃破しても逃走させても、味方主力の進撃を助けるのには変わりないのでわ?
(確か、帝国の策源地になっている港があったと思うので、そこまで味方主力を届けられればよいかと)
欠点は命中率と射程距離があり、反面空爆に比べた利点として、
・航空機が姿を見せた時に隠れればいい空爆に比べ、初弾弾着まで敵に察知されにくい
・また、何処を狙っているのか分かり難い
・航空機自体に対する反撃と同じ事が、1200mmキャノンに対して行いにくい
・天候に無関係で攻撃可能
てのがあります。
・空爆に比べ、飛距離は短いが敵の防空能力に無関係で攻撃できる1200mm
・敵に察知・妨害されやすいが、飛距離が長い空爆
・カノントータス、ゴルドスによるお手軽な戦術砲撃
の全部が共和国軍の得意技なので、それらを組み合わせた戦術を採っていると思われ。
0095名無し三等兵
2006/10/16(月) 14:29:06ID:V0+8JVVi0096名無し三等兵
2006/10/16(月) 15:04:41ID:???このスレも引き続きそういう雰囲気を保って欲しいね。
0097名無し三等兵
2006/10/16(月) 15:36:42ID:???0098名無し三等兵
2006/10/16(月) 15:41:17ID:???_,,..-''"``ヽ / /´`i `-、_
_,.-''" /:::-、ヽ/ /::::::::ヽ ヽ
!´ /::::::::::,-、__,-、::::::::::'., 'i,`ヽ
', /::,-''".'/⌒,'/``````'i, l `ヽ、
,l ,l ,i' (l'. .,'フ _,,.-- 、、'i i ⌒ヽ
j ,i' .'_..-=ー '´ ´ー,,,=、, 'l i ´`ー-、..._
_.-=''""´´'l ,l .l ,,=-ー ´'i::::::::゙'i、'i i-::::<____,,, .........:....>
--::::-、__ i 'l ,i,i'l:::::i` l:::::::,i' '' l iヽ::::::::::::::::::::::::::::::<"
>::::::::::::::::l 'i 'l' .'-'' ` ̄` i: : i/:::::::::::::::::::::::::,::''''"
⌒ヽ:::::::::::l ,i' i ヽ `ー-l:. :..:: i:::::::::::::::::::::-'"
``ヽl ll-{ -ー l::. :::::. l:::::::::::::-"
l il::::ヽ '' l ::..::: ::. .l::::::-" このスレまだあったのね
l il゙`-、\ ...::::::l :: :: ,'_,,....,,__
i l ヽ>、、__ __,,....:::::::::::::l : : ,':::::::::::::::::::::::〉
'i. i l _,.-''"i:::::::: : i' :: /::-=:::::::::::::ζ
!::::i l (´ ( i: _,.-l :::: /''::-=:::::::::::〈
l::::i .i 人 ヽイ_,,..--''"" l/i:::: /ヽ、:::::::::::::::::::::}
l::i: l ノ´ ) ''' _,,..--="l l:::/ ヽ::::::::::::/
0100名無し三等兵
2006/10/16(月) 17:57:24ID:???0102名無し三等兵
2006/10/16(月) 19:47:23ID:???共和国は近接兵科と砲兵が過不足なく揃ってるんだけど、帝国の砲兵不在は漏れ的に大きな謎。
0103名無し三等兵
2006/10/16(月) 19:51:53ID:???0104名無し三等兵
2006/10/16(月) 20:25:48ID:???残念ながら延期だ
あのシリーズで小型ゾイドとかも出してほしいなあ・・・シーパンツァーとかカノントータスとかモルガとか
0105名無し三等兵
2006/10/16(月) 20:27:21ID:???0106名無し三等兵
2006/10/16(月) 20:44:38ID:???0107名無し三等兵
2006/10/16(月) 23:37:39ID:???0108名無し三等兵
2006/10/17(火) 00:22:54ID:???そういえばコングの六連装ミサイルは一発でゴジュラスを撃破できるのだろうか
0109名無し三等兵
2006/10/17(火) 00:30:45ID:???その程度の代物なら早々に旧式機に転落してたような…。
アルダンヌでの戦況、現在のゴジュに対する共和国軍の信頼度からしても、コングでは全弾ブチ込んで何とか
倒れてくれるという程度ではないかと。
0110名無し三等兵
2006/10/17(火) 01:07:37ID:???0111名無し三等兵
2006/10/17(火) 01:11:53ID:???低学年の俺に電子戦やら戦域内輸送の概念を理解させてくれたもんなぁ
0113名無し三等兵
2006/10/17(火) 01:38:51ID:???ハイブリッドバルカン砲とはまるっきり違うかもね
0114名無し三等兵
2006/10/17(火) 16:39:30ID:???レッドホーン「ゴジュラス! 俺はゼネバスゾイドをやめるぞ!!」
DIOハルコン捕食
ダークホーン「貧弱貧弱貧弱ー!!」
がトリング連射
マッドサンダー「うわぁぁぁぁぁ」
0116名無し三等兵
2006/10/17(火) 19:36:29ID:???0117名無し三等兵
2006/10/17(火) 19:52:51ID:???さすがにコングの背中の戦術ミサイルだったら
直撃1発で大破に追い込めるかも。 大落角弾みたいになるし
0118名無し三等兵
2006/10/17(火) 20:12:57ID:???0119名無し三等兵
2006/10/17(火) 23:12:57ID:???というか、ゴリラ型ゾイドはなぜあんなにかっこいいのか
俺ゴリラ型のロボ好きじゃないのに、コングもロックもゴーレムも惚れる
0120名無し三等兵
2006/10/18(水) 15:36:31ID:???むろん幻想だけど
0121名無し三等兵
2006/10/18(水) 20:21:41ID:???0122名無し三等兵
2006/10/18(水) 22:05:03ID:???貴様にはサラマンダーの砲手を命じる!
0123名無し三等兵
2006/10/19(木) 11:13:35ID:???0124名無し三等兵
2006/10/20(金) 02:48:36ID:???0125名無し三等兵
2006/10/20(金) 16:54:32ID:???全力疾走で走っているからよく狙って撃てよ。
時速200Kぐらいで走っているから生きてられるかしらんけど。
0126名無し三等兵
2006/10/20(金) 18:55:58ID:???全力突撃するので後方の敵は任せた
なに、たった時速130キロ程度だ
最終的には角で攻撃するんで、全速激突時の衝撃には気をつけろよ
0127名無し三等兵
2006/10/20(金) 22:39:46ID:???0128名無し三等兵
2006/10/21(土) 01:59:45ID:???当然噛み付き
0129名無し三等兵
2006/10/21(土) 12:02:52ID:???0130名無し三等兵
2006/10/21(土) 13:41:13ID:u7HdSdhS次点でゴルドスの尻尾の人。格闘用のスパイクのすぐそばに剥き出しのコクピット。
ほんと共和国は地獄だぜ!!
0131名無し三等兵
2006/10/21(土) 14:00:36ID:???0132名無し三等兵
2006/10/21(土) 17:08:21ID:???それとも攻殻のサイトーみたいなの?
0134名無し三等兵
2006/10/21(土) 18:40:15ID:???0136名無し三等兵
2006/10/21(土) 19:47:06ID:???ウルトラザウルスの頭部コクピットでさえカノントータスの主砲直撃でないとだめなんだから
0138名無し三等兵
2006/10/22(日) 06:03:18ID:???形状から、スペックに出ているよりも横っ飛びなどの機動力は良いと思う。
斬撃系の高速ゾイドに対しても有利に戦えそう。
でも、鉄コングはゴジュに負けちゃうんだよな。
素体の闘争心の差か。
0139名無し三等兵
2006/10/22(日) 06:50:10ID:???・遠距離
コング、持ち前の器用さを生かしミサイルの弾道計算にぴたりとあわせてミサイル発射
ゴジュ、トカゲにそんな高度な真似はできません突撃ー
・中距離
コング、機動性を生かして突進してくるゴジュラスにミサイルをばらまく。この辺でビビリ入ります
ゴジュ、コングのミサイルに吹っ飛ばされるがひるむどころか逆にマジ切れ。行動不能になる仲間を尻目に突撃ー
・近距離
コング、尻込み気味に格闘戦に入る。だが猛り狂ったゴジュに次々と喰われていく
ゴジュ、うはwwwwwwwwおkwwwwwwwwwwww
0140名無し三等兵
2006/10/22(日) 17:21:35ID:???対して相手はライオンや虎より獰猛な肉食恐竜ですよ
ちなみにコングは格闘戦オンリーでもシールドライガーぶちのめせるよ
と言うか、当時の機体で一対一でコング潰せるのはゴジュぐらいしかいない
0141名無し三等兵
2006/10/22(日) 19:20:02ID:???0142名無し三等兵
2006/10/22(日) 22:06:22ID:???スパイカー、ゴジュラス、ゴドス、盾獅子、コマ狼、熊、マッド。格闘重視、あるいは優れると評される機種はこんなところかノウ
帝国だとコング、虎、ツインホーン、レドラー、ライジャーくらいか。
0143名無し三等兵
2006/10/22(日) 22:52:34ID:???帝国のデスザウラーが抜けているはなぜ?
ゴジュラスとライガー系とマッドは微妙に違う気がする。
0144名無し三等兵
2006/10/23(月) 00:14:21ID:???0145名無し三等兵
2006/10/23(月) 02:40:33ID:???0146名無し三等兵
2006/10/23(月) 03:09:07ID:???0147名無し三等兵
2006/10/24(火) 22:13:19ID:???ゴジュラスと割と同時期って事で、
マンモスの事も偶には思い出してあげて下さい。
>>144
軍の象徴なんだし、
地方を回って愛国募金とか戦争債券とかのアピールしてるんじゃない?
0148名無し三等兵
2006/10/25(水) 15:16:41ID:???まるでWW1のチャップリンだw
0149名無し三等兵
2006/10/25(水) 18:27:20ID:???ゾイドなんて小学生の時以来だが、こんな話だったとは全然知らんかった
結構面白い
0150名無し三等兵
2006/10/26(木) 00:53:43ID:pj/uB9NS0151名無し三等兵
2006/10/26(木) 00:56:55ID:???0152名無し三等兵
2006/10/26(木) 01:52:44ID:???と疑うのですが>バトルストーリー
0154名無し三等兵
2006/10/26(木) 16:58:53ID:???0156名無し三等兵
2006/10/29(日) 22:38:45ID:???気性が荒く、小回りが利かないんで余っていたのかな>ゴジュ
Mk2になって本当に良かった。
0157名無し三等兵
2006/10/30(月) 00:59:24ID:???パイロットは大変だなぁ
0158名無し三等兵
2006/10/30(月) 23:20:13ID:???0159名無し三等兵
2006/10/31(火) 07:21:28ID:???0160名無し三等兵
2006/10/31(火) 19:45:06ID:???「発展性を考えられた設計」だし
0161名無し三等兵
2006/11/01(水) 01:52:36ID:???0162名無し三等兵
2006/11/01(水) 03:19:27ID:V7KOYVeo砲弾供給用とかもあったなあ。天体観測用の望遠鏡乗っけたのとかもあったような
0163名無し三等兵
2006/11/01(水) 07:57:10ID:???あれ見ると軍用以外のゾイドにも色々ありそう。
シンカーレースの時のピットゴドスもあったし。
0164名無し三等兵
2006/11/01(水) 18:57:17ID:???あれが手っ取り早く戦力増加できるんだけど。
エナジーチャージャーあたり搭載して荷電粒子コンバーターあたり搭載できれば
それなりの戦力になりそう。
0165名無し三等兵
2006/11/01(水) 22:15:28ID:???小型であの搭載量と安定性は貴重なのかな。
大人しそうだし。
>レッドホーン
Mk2で既に、ガンブラスターと同格ってのが凄い。帝国最初期の機体がベースなのに。
改修の必要が余り無い、手頃な軍馬扱いなのかも。
「このままでいいからもっと数をくれ」とか現場から言われてそうな感じ。
前線での応急改造とか多そう。
>ゴジュラス
適当に武器見繕う事はできるけど、安定性やパワーや正面投影面積から見て
「ゴジュラスだからこそ、この武器の長所が生かせる」てのが思いつかない。
Mk2で腕に付けた4連装がそれっぽいか。2足歩行で腕の延長の感覚で操作可能。
0167名無し三等兵
2006/11/03(金) 21:37:50ID:???熟練して神業レベルに達した整備兵とか居そう。
朝起きたら、いきなり自分の愛機がロングレッグになってたら嫌だなぁ。
0168名無し三等兵
2006/11/04(土) 09:21:42ID:???整備兵「こりゃもうダメですよ。機体の損傷もそうですが、システムもダウンしちゃって・・・残念ですがオシャカですね」
ベテラン整備兵「なんだおめぇ、こんなモンはな、ここにドライバーの一本もねじ込んでやりゃあな」
で、あっさり動き出すレッドホーン
しかし当人以外には再現不能
0169名無し三等兵
2006/11/05(日) 19:10:37ID:???0170名無し三等兵
2006/11/05(日) 20:42:27ID:???滝沢聖峰の漫画で、飛燕の液冷エンジンを湯沸かし器がわりに使っているシーンがあったっけ。
0171名無し三等兵
2006/11/06(月) 13:15:04ID:???0172名無し三等兵
2006/11/06(月) 13:17:23ID:???部品を取ってニコイチにして
一方のゾイドコアは培養液みたいなのに放り込んで後方へ そして工場で再利用
0173名無し三等兵
2006/11/06(月) 16:27:37ID:???0175名無し三等兵
2006/11/06(月) 17:22:13ID:z/1YtyGV共和国がライガー系を多用するのは共食い整備のためだったんだよ!!
0176名無し三等兵
2006/11/06(月) 18:50:47ID:???専門のエンジニアによって、きちんと修理もしくは整備されている…というのが、いまいち分からんかった。
習うより慣れろというか、必要は技能を生むというか…。
真空管無線機が最先端技術という世界で、ミリ波レーダーやら暗視スコープやらデータリンクシステムやら光線兵器やら誘導弾を積んだ超機械を、使いこなしたり治したりしちゃうんだもんなあ。
0177名無し三等兵
2006/11/06(月) 23:26:01ID:???そもそも、ゾイドに消耗する部品はあるのだろうか?
0178名無し三等兵
2006/11/06(月) 23:36:35ID:???0179名無し三等兵
2006/11/06(月) 23:50:54ID:???0180名無し三等兵
2006/11/07(火) 00:20:16ID:???涙を誘う帝国機動部隊
0181名無し三等兵
2006/11/07(火) 00:25:48ID:???レッドホーンの尻尾とかサラマンダーの背中とかに付着してます。
砲弾や砲身、バッテリー、ベアリング、潤滑油、ゴムも使っているかな?
0183名無し三等兵
2006/11/07(火) 23:32:09ID:???とくにライガー系などの「レーザー○○」なんてのは
十数回の戦闘で焼きついてしまいそう。
0184名無し三等兵
2006/11/07(火) 23:36:14ID:???ただし戦闘がないと伸び放題とか
0185名無し三等兵
2006/11/08(水) 00:24:28ID:???ジェネのゾイドは都合のいいナノマッスィーンで自己修復してる感じに見えたな。
整備や補修っつっても、適当な大きさに切ったパッチを当てて修復を助けてるとか、そんな程度かと。
火器みたく効果が見て取れるものは色々弄り回して動かし方くらいは理解できてそうだが、センサとかFCSについては
よく分かってねんじゃねの? 第一話でルージパパソは適当に軸線合わせてぶっ放してたし、孔雀もレーダとか全然
活用できてない。
0186名無し三等兵
2006/11/08(水) 00:34:37ID:???みたいな世界だったらどうだろう
どうせビーム兵器はあの世界の人にとっては
「仕組みは分からないけど強力で弾切れしない便利兵器」だろうし
0187名無し三等兵
2006/11/08(水) 23:45:28ID:???最高精度の観測機器がルージの目だからなぁw
弾が全部曳光弾なのもFCSがまともじゃないからだな!
そこらへんは全部ゾイド本来の性能におんぶに抱っこで改良する気がないんでなかろうか
0188名無し三等兵
2006/11/09(木) 02:05:01ID:???0191名無し三等兵
2006/11/09(木) 23:02:15ID:???グスタフの分厚い装甲はそうゆうときに役に立つのかもしれない。
そしてグスタフの戦闘恐怖症はどんどん悪化していくのであった……
0193名無し三等兵
2006/11/13(月) 17:21:27ID:???0194名無し三等兵
2006/11/14(火) 18:35:00ID:???もしかしたら研磨用ダイヤは地球からもたらされたものしかなかったりして
0195名無し三等兵
2006/11/14(火) 18:36:49ID:???0196名無し三等兵
2006/11/18(土) 19:35:54ID:53sXswTy0197名無し三等兵
2006/11/18(土) 20:02:40ID:???0198名無し三等兵
2006/11/18(土) 21:41:53ID:???0199名無し三等兵
2006/11/18(土) 22:17:23ID:???実際には、そんなに多くなかったのだろうか?
共和国も凱龍輝でなくジェノザウラーかブレイカー作った方がよかったんじゃあ
0200名無し三等兵
2006/11/18(土) 22:58:01ID:???強力だけど少ない戦力を使いまわすために戦場から戦場への移動を迅速にするためと言ってみる。
当然機体に酷い負担を強いるので、そんな運用方法に対する解答がオーガノイドとか完全野生体みたいな。
0201名無し三等兵
2006/11/18(土) 23:06:17ID:???でも帝国はその辺貧弱なのかな。
コングとかホーンみたいな既存の主力ゾイドで輸送は手一杯なのに
上層部がもっと強力な新型の投入を望んだとかね。
0202名無し三等兵
2006/11/18(土) 23:31:58ID:???そもそも共和国の輸送ゾイドって亀以外は、陸上でグスタフしか居なかった機が・・・・。
0203名無し三等兵
2006/11/18(土) 23:37:20ID:???中途半端な知識で物言ってスマソ。
0204名無し三等兵
2006/11/19(日) 00:10:19ID:???しかし補給線はそれだけではなく
なぜか帝国軍には兵站が弱いというイメージが強固だ
0205名無し三等兵
2006/11/19(日) 00:40:57ID:???ジェノは割と量産されてる
兵器としての完成度はジェノ>>ブレード
が、ブレイカーは超絶性能と引き換えにとんでもないじゃじゃ馬
おまけに相性差が酷くて乗れる奴自体がほとんどいない
かと言ってOS抑えると意味が無いので、数えられる程度しか生産されてない欠陥機
記憶が確かなら一桁程度しか作られてなかったハズ
0206名無し三等兵
2006/11/19(日) 01:17:18ID:???普通にジェノザウラーで展開してくれた方が面白かったろうなぁ。
0207名無し三等兵
2006/11/19(日) 02:35:46ID:???でもリッツしか使えない機体だったから意味が無い
0208名無し三等兵
2006/11/19(日) 16:57:55ID:???輸送機はあっても、航空優勢を確保し切れていないイメージがある。
グスタフ一種に数を絞って大量生産、それで勝てちゃった共和国。
前線にも回せるはずのモルガを後方支援に当てなきゃならなかった帝国。
戦闘工兵ゾイドで、インフラから整備する国力と発想がある共和国の方が、
兵站に関しては理解があると思う。
0209名無し三等兵
2006/11/19(日) 23:58:36ID:???帝国の逆襲の一時期のみ帝国にレンタルリースしてた感じだけど。
カマドとツバメ作戦の島に上陸するのにも使ってなかったようだし、、、
(共和国の制空権内では利用したくなかったのかもしれんが)
そこらへん暗黒軍はソ連なみに両勢力の減殺を狙っていたのかなと解釈している。
0210名無し三等兵
2006/11/20(月) 03:11:47ID:???デススティンガーって、ある意味でデスザウラーの弱点を亡くした相当いやなゾイドだと思うけど
0211名無し三等兵
2006/11/20(月) 16:11:55ID:???防御力もデスザウラークラス
しかしOSを強めると暴走するし、弱くすると一気に雑魚になる
機体コストがどう見ても高そうなだけに実に扱いづらそうだ
真OSのまま操れればガチで最強なんだがねえ
0212名無し三等兵
2006/11/21(火) 01:39:14ID:???そういえば、暴走したせいかデススティンガー専用の対抗機ってそんざいしてないですよねぇ。なんか微妙に残念
0213名無し三等兵
2006/11/21(火) 03:26:51ID:???あそこまで平べったかったら発見もかなり難しそう
0214名無し三等兵
2006/11/21(火) 14:38:46ID:???考えられる点は
・ウリである荷電粒子砲が、コンパクト化された機体ゆえ数が撃てなかった(真OS搭載機は根性で何回も撃てた?)
・格闘用の爪が半固定。よってブレードなど、高速ゾイドに懐に飛び込まれたらなすすべがなかった
・水陸両用なのでデッドウェイトが増え、旋回性が悪化した(真OS搭載機は根性で(ry)
・わしゃわしゃ動く足の整備性の悪さ
こんなところかしらん
0215名無し三等兵
2006/11/21(火) 14:48:52ID:???0216名無し三等兵
2006/11/21(火) 16:00:40ID:???真OSは言わば究極の獣性の発揮なワケで、パイロットの意思も超えて破壊衝動のままに暴れてる状態
つまり火事場の馬鹿力で暴れてた奴が落ち着いたら全然怖くないってことさ
0217名無し三等兵
2006/11/21(火) 16:55:39ID:???OSに特化した機体設計ゆえ別の方向に発展させる余裕もない
結局そのまま歴史の闇に消えていったって感じか。駄っ作機の一例だな
ゴジュラスやデスザウラーが使われ続けたのは、巨体ゆえの発展性があったからなんだろーなと想像してみる
0218名無し三等兵
2006/11/21(火) 17:24:45ID:???あれは凄まじい戦闘能力故の長期運用だと思うが
発展性といえばレッドホーン
何時まで使う気だあいつら
0219名無し三等兵
2006/11/21(火) 17:53:29ID:???むしろライガー系の機体こそいつまで使うつもりだと。
0220名無し三等兵
2006/11/21(火) 18:39:44ID:???0221名無し三等兵
2006/11/21(火) 19:56:54ID:???0222名無し三等兵
2006/11/21(火) 20:37:01ID:???きっと帝国にはイギリス野郎がいるに違いない
0223名無し三等兵
2006/11/21(火) 20:41:49ID:???0224名無し三等兵
2006/11/21(火) 21:02:57ID:???新シリーズになってから共和国の設計ゾイドって以外と少ないなぁ。
0225名無し三等兵
2006/11/22(水) 12:07:04ID:???0226名無し三等兵
2006/11/22(水) 22:21:11ID:???ドタマや甲羅の主装甲はデスザウラー並みなんだが、脚や腹は結構脆くて、ライガーゼロにひっくり返されて
やられたりしてる。
ギガが登場するとEシールド張って強攻され、捕まえられてヤられてしまったんではないかと。
>217
まぁキットのサイズを見ても、エラい詰め込んだ設計ぽ。
>224
大型機に関しては、共和国が自力で新規開発したのはケーニッヒとギガだけだったりする。
帝国と比べると開戦前の研究開発の立ち後れが効いてるぽ。
0227名無し三等兵
2006/11/22(水) 22:48:33ID:???というか。ライガーゼロの素体って。シールドライガーと同じ物使ってるんだろうか?
同じ個体ならパーツの共通化をはかるためにシールドライガーに使われていた個体もライガーゼロとしてつくられたりしたいのかなぁ。
0228名無し三等兵
2006/11/22(水) 23:38:34ID:???ゼロのウリは「完全野性体」であること
シールドとゼロが同じ固体であったとしても、シールドの素体は野性体じゃないから劣化ゼロにしかならないと思う
0229名無し三等兵
2006/11/22(水) 23:44:15ID:???新技術とか投入されている分シールド作るよりは性能高そうなので
0230名無し三等兵
2006/11/23(木) 00:07:26ID:???シールドよりさらに割高であろうブレードの三倍のコストってのがなぁ。
基礎設計からしてオーバースペック気味だし、他にもCAS高速換装に対応した機体構造の見直しとか、その辺何とか
しないとフェラーリに軽のエンジン載せたような意味ナサスな代物が出てきそう。
かと言って真面目にやると新規開発と変わらん手間がかかりそうな。
漏れ的にはケーニッヒの熟成にリソースを集中すべきと思。
0231名無し三等兵
2006/11/23(木) 00:08:28ID:???中途半端な駄ッ作機ができるだけと思われ
0232名無し三等兵
2006/11/23(木) 19:25:43ID:???そのコンセプトを受け継いだ暗黒軍版デスバードがギルベイダーなんじゃないか、と今思いついた
0233名無し三等兵
2006/11/24(金) 20:19:19ID:???制空権が逆転して、ゼネバス軍が悩んでいた補給などの問題もある程度解決する
0234名無し三等兵
2006/11/25(土) 09:49:10ID:???0235名無し三等兵
2006/11/25(土) 11:11:28ID:???0236名無し三等兵
2006/11/25(土) 14:26:13ID:???ギル野生種が凶暴すぎてなかなか捕獲できないからかもな。
0237名無し三等兵
2006/11/25(土) 15:52:11ID:???それでも普通のゾイドに比べたら無茶苦茶強いし。
キングゴジュラスの野生体は、普通のゴジュラスと同じなのかが気になる。
実はオーガノイドつんであっても驚かないし。
0238名無し三等兵
2006/11/25(土) 16:35:56ID:???0239名無し三等兵
2006/11/25(土) 19:13:39ID:???0240名無し三等兵
2006/11/26(日) 12:05:15ID:???0242名無し三等兵
2006/11/26(日) 16:42:30ID:???ガン・ギャラドも似た感じだが、あれは数揃えにくいギルを補うためのかね?
0243240
2006/11/26(日) 17:22:46ID:???遺伝子操作で改造とかの話の流れを受けて
レドラーをガンガンパワーアップして作ったのかな、と思い付いただけ。
同種の生物っぽいし。
0244名無し三等兵
2006/11/26(日) 17:39:42ID:???もっともサイズが全然違うので単純には行かないだろうけど。
0245名無し三等兵
2006/11/27(月) 01:35:12ID:???「ワイバーン」=ギルベイダー だっけ
ギルは合成ゾイドみたいな感じが強いなあ
0246男子こい!
2006/11/27(月) 02:49:08ID:rAPsIdO7ttp://www.youtube.com/watch?v=iVoyMQcdLy8
ttp://www.youtube.com/watch?v=brqlLHQNeJs
レベルの高いダンスの実力
ttp://www.youtube.com/watch?v=wIkOu0tnCQ4
ttp://www.youtube.com/watch?v=a-49XJT1li0
ナイスな天然ボケ具合
これほど非凡な才能を持ちながらイマイチ名の知れていない大野智。
動画はほんの一部です。まだまだたくさんの大野の面白動画があります。
動画を観て彼を気に入ったらどんどん彼の素晴らしさを普及しよう。
2chの力で大野をメジャーなアイドルへ!
嵐の大野智を応援してあげようぜ
http://ex17.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1164456153/
0247名無し三等兵
2006/11/27(月) 02:56:05ID:???0248名無し三等兵
2006/11/27(月) 03:09:52ID:???0249名無し三等兵
2006/11/27(月) 11:48:53ID:???0250名無し三等兵
2006/11/27(月) 18:45:17ID:???アニメで見たが、一応、対人用の小型モルガなんてあるんだぜ?ゴリアテみたいな。
きっと見えないところでやってるんだよ。そう信じたい・・・
0251名無し三等兵
2006/11/27(月) 19:38:05ID:???0252名無し三等兵
2006/11/29(水) 02:28:00ID:???0254名無し三等兵
2006/11/29(水) 11:37:13ID:???ガンスナイパーを改造すれば偵察(盗撮?)に対応できそうだけど。ジェネシス時代だと絶滅していると思うし
なんかあったけ?
あ、ライガー0に偵察用ユニットつんで偵察は禁止ね。
0255名無し三等兵
2006/11/29(水) 11:41:21ID:???0256名無し三等兵
2006/11/29(水) 11:46:34ID:???恐竜型だし。ソラシティですら一応、恐竜型は使ってなかったですよねぇ。
0257名無し三等兵
2006/11/29(水) 16:32:19ID:???でもかわいそうな象さんなのでかわいそうなことになってるかと思います
0258名無し三等兵
2006/11/29(水) 16:48:14ID:???バーサークフューラーの開発やめてエレファンダーを帝国軍主力にした方がよかった気がする。
0259名無し三等兵
2006/11/29(水) 16:58:31ID:???0260名無し三等兵
2006/11/29(水) 17:07:34ID:???0261名無し三等兵
2006/11/29(水) 17:14:44ID:???電子技術とか言うか科学技術全般だけど
なので恐竜型が絶滅してるジェネ世界では、象さん電子型か偵察用に改造された非恐竜型を発掘しないとニンともカンとも
0263名無し三等兵
2006/11/29(水) 17:18:08ID:???0264名無し三等兵
2006/11/29(水) 17:44:22ID:???プテラスレドーム(翼竜型) ×
レドラーレドーム(翼竜型) ×
ゴルドス(ステゴ型) ×
ゴルヘックス(ステゴ型) ×
ガンスナイパーワイルドウィーゼル(ヴェロキラプトル型) ×
ディメトロプテラ(翼竜型) ×
ディメトロドン(ディメトロドン型) ×
ダークスパイナー(スピノサウルス型) ×
キラードーム(カニ型) ○
ゲーター(ディメトロドン型) ×
エレファンダースカウタータイプ(象型) ○
うーん・・・
0265名無し三等兵
2006/11/29(水) 18:09:29ID:???0266名無し三等兵
2006/11/29(水) 19:33:35ID:???0267名無し三等兵
2006/11/29(水) 19:54:26ID:???0268名無し三等兵
2006/11/30(木) 02:49:43ID:???やっぱりいないけど
0269名無し三等兵
2006/11/30(木) 03:21:14ID:???0270名無し三等兵
2006/11/30(木) 03:26:07ID:???偵察機レベルの広範囲の走査や高精度が無理なだけで
0271名無し三等兵
2006/11/30(木) 03:53:29ID:???0272名無し三等兵
2006/12/01(金) 09:43:40ID:???強行偵察型だし。
0273名無し三等兵
2006/12/02(土) 14:17:45ID:???追跡を振り切って逃走可能なのか。
スモークディスチャージャー頼みっぽい気がするが。
0274名無し三等兵
2006/12/02(土) 18:53:18ID:???どの道ウルフに追いつけるのは、旧大戦ならサーベルぐらいだし
帝国の主力高速機であるヘルキャットより戦闘力でも速度でも上だから、強行偵察は十分可能かと
サイカーチスとかに出てこられると辛いだろうが
0275名無し三等兵
2006/12/04(月) 00:30:57ID:???陸上の場合、見通しが利かないので
速度だけじゃなく、通報→待ち伏せ対応も必要かと。
そういう意味では、(通報前に敵を撃破可能&本体を見せずに攻撃可能な)
威力が大きくて飛行可能な兵装を持っているのは理に適っているのか。
0276名無し三等兵
2006/12/04(月) 20:48:46ID:???0277名無し三等兵
2006/12/04(月) 20:49:46ID:???0278名無し三等兵
2006/12/04(月) 20:52:47ID:???0279名無し三等兵
2006/12/04(月) 23:57:29ID:???0280名無し三等兵
2006/12/05(火) 14:22:55ID:???0282名無し三等兵
2006/12/07(木) 11:47:45ID:???バイオプテラにラプターグイ
普通のゾイドではダブルソーダが出てたが飛ばなかったな
一部バラッツも飛べるはずなんだが飛んでない
0283名無し三等兵
2006/12/09(土) 09:54:11ID:???0284名無し三等兵
2006/12/13(水) 19:10:39ID:???0285名無し三等兵
2006/12/13(水) 22:23:07ID:???あれってマグネッサーシステムに比べて性能的にどうなんだろう?
速度領域としては
マッハ3以上の、そろそろラムジェットの効率が良い所までさしかかっているし、
保守性等の面でも、可動部品が増えるしバードストライクとかに弱そうだ。
ストームソーダーがでるまでは、磁気嵐で舞い上がった金属片が燃焼室内で溶けて
ファンにくっつくと致命的な事になるから、
ジェットエンジンは敬遠されて居るんだと思っていた。
0286名無し三等兵
2006/12/14(木) 01:19:35ID:???実際マグネッサーだけでも十分スピードでてるし
というわけで、ストームのあれは補助用じゃなかろうか
アニメでかなり無茶な機動と加速やってたし、アフターバーナーとして装備してるのでは
0287名無し三等兵
2006/12/14(木) 03:40:18ID:???0288名無し三等兵
2006/12/14(木) 08:19:10ID:???なら全機体にジェットエンジン標準装備にするのはデッドウェイトにしかならんと思う
そんなぐらいならジェットオンリーの局地戦用ストーム作るだろう
0289名無し三等兵
2006/12/15(金) 23:51:30ID:???作用反作用の法則で飛行した空域の磁気に大きな乱れが出て、隠密性に影響するとか。
でも、それこそ併用の意味がないか。
ジェットの騒音と廃熱が追加されるだけだ。
0290名無し三等兵
2006/12/16(土) 07:44:38ID:???「先生、コックピットの空気漏れがひどくて与圧になりません」
「でかいコンプレッサー付けて漏れる端から新しい空気を加給してやればいいじゃないか」
とか。
0291名無し三等兵
2006/12/16(土) 16:19:43ID:???マグネッサーは必要な動力をコアから得る必要があるだろうし
0292名無し三等兵
2006/12/16(土) 19:22:39ID:???レーザー等への電力供給か、機体後方に渦ができるのを抑制するとか。
……あのでかいジェット止めたほうが、余程渦の抑制になるんじゃ無かろうか。
エゲレス設計の香りを感じる。
機体上部にも2つつけているのが鍵?
0293名無し三等兵
2006/12/17(日) 01:33:58ID:???推力重量比がdでもないことになってるとか。
0294名無し三等兵
2006/12/17(日) 11:02:36ID:???そういえばあのポッドもバリエーション展開する予定だったと聞いたが…
0295名無し三等兵
2006/12/17(日) 16:47:38ID:mLSm5F+P0296名無し三等兵
2006/12/17(日) 18:10:06ID:???>加速用
構造の簡単なロケットブースターと違い、比較的起動の難しいジェットエンジンの場合
使わなくても普段はアイドリング状態にしておく必要があるから、
航続力、滞空時間とのトレードオフになる気が。
でも、周りにある磁気を帯びた金属粒子の反作用を利用する以上の加速力が欲しければ、
その辺も選択肢に入ってくるんだろうな。
0297名無し三等兵
2006/12/23(土) 11:50:45ID:Vj773dc/0298名無し三等兵
2006/12/26(火) 19:58:46ID:???0299名無し三等兵
2007/01/05(金) 17:10:43ID:YJbwy2EJ0300名無し三等兵
2007/01/09(火) 23:48:09ID:???0301名無し三等兵
2007/01/09(火) 23:56:36ID:???共和国軍でマンモスやゴルドスの大型代替え機って開発しないのですかねぇー?
0302名無し三等兵
2007/01/10(水) 00:03:11ID:???ゴルドス 偵察 電子戦 砲兵 輸送
マンモス 陣地突破 輸送 寒冷地任務
あたりかな
代替ゾイドはどれになる?
マンモスにはマーク1戦車のような雰囲気を感じる 歩兵を蹴散らし鉄条網を突破したりとか
0303名無し三等兵
2007/01/10(水) 00:22:53ID:???輸送もグスタフの方がいいだろう
ああ、だから大型後継機作られなかったのね
マンモスのコンセプトはエレファンダーに行ってる気がするけど
0304名無し三等兵
2007/01/10(水) 17:48:35ID:???ゴルドスの砲兵機能はウルトラ、輸送はグスタフで十分。だからより小さく量産性の高いごるへっクスをで十分だった
ディメトロ対策にとにかくいろんな方面に電子戦機が必要だったこともあるし
必要なのはどんな支援もできる万能後方支援機じゃなくて電子戦さえできればいい!
マンモスはもう、ゾイドで陣地突破の必要性がなくなったんじゃなかろうか
ゴジュやウルトラの砲撃でふっとばし、制空権とってサラマンダーの爆撃でふっとばし
マンモスが到着するころには陣地なんかもう跡形ものこってないと。
制空権確保できないとか、支援砲撃期待できない状況下で陣地攻略ならマンモス後継機必要だっただろうけど
0305名無し三等兵
2007/01/10(水) 20:45:02ID:???無改造あるいは簡単な改造で対応できそうなゾイドは・・・・
ディバイソン コマンドウルフ ベアファイター カノンフォート
サーベルタイガー コング マンモス
マンモスだけ機動戦に対応できなさそうだ・・・
0306名無し三等兵
2007/01/11(木) 00:28:21ID:???ゾイドは別に冷血動物でもないだろうし、ゴジュラスとかでも問題はないだろうが・・・
雪原にどう対応できるか
0307名無し三等兵
2007/01/11(木) 15:32:25ID:dq9dV3t50308名無し三等兵
2007/01/12(金) 11:04:47ID:???速攻3ターンクリアで戦績ボーナスゲットだぜ!みたいな人には印象が悪いわな
0309名無し三等兵
2007/01/12(金) 20:34:43ID:???帝国は電撃戦
ゾイドの種類で言うとそういう感じなのかな
ライガーも今でこそ共和国の花形機種で
いろんな新型ライガータイプの用兵のベースになってるけど
元はといえば、開発目的が帝国軍の機動部隊(サーベル)対策だった
0310名無し三等兵
2007/01/12(金) 23:07:58ID:???それと同時に安価で扱い易いコマンドウルフも配備してるね
ヘルキャットも含めた機動部隊に相当煮え湯飲まされていたんだろうね
山岳地帯や森林地帯で一撃離脱戦法されたらゴジュラスとか全然役に立たなさそうだしなあ
0311名無し三等兵
2007/01/12(金) 23:11:37ID:???0312名無し三等兵
2007/01/13(土) 14:14:26ID:OHwhjRIx国境付近で山越えするときは恐かったろうと思う
サーベルとヘルキャットのベテラン部隊にやられて
ゴジュ以外きれいに片付けられるなんてのも
(ベテランなら無理してゴジュに組みついて
損害を出すのは避けるだろう)
0313名無し三等兵
2007/01/14(日) 10:57:45ID:???光学迷彩つきのヘルキャットでゲリラ戦挑まれた日には((( ;゚Д゚)))ガクブル
0314名無し三等兵
2007/01/14(日) 21:12:34ID:???気が付いたら護衛も輸送もみんな食い散らかされてしまっていたら
撤退するしかない罠。
0315名無し三等兵
2007/01/14(日) 22:27:16ID:???レブラプターのときがそんな感じだったよね
まあ、荷電食らった後で、の話だが
0316名無し三等兵
2007/01/14(日) 22:42:29ID:???正面決戦を正直に挑みすぎたのでは、という意見があったけど
機動戦で共和国の補給路をうまく切ることが出来たらもう少しマシに戦えたかな
無論、共和国も空中援護などで対抗してくるとは思うけど。
ゴジュラスMK2といえども、素早い機動部隊を迎撃するには
キャノン砲の砲弾は榴弾に変更する必要があるはず。
(反対にコングなどを迎撃するには徹甲弾が必要)
あの構造だとそう多くの砲弾は積めない+高い位置にあり撃ち尽くした後の戦場での補充も面倒
補給線を後方で完全に遮断されたらえらいことになってた
物干し竿を振り回すだけのゴジュラスMK1になってしまう
0317名無し三等兵
2007/01/15(月) 01:28:19ID:???ゴジュラスMkUの姿だけ見てびびって逃げ帰る帝国軍小型ゾイドの話があったけどね
0318名無し三等兵
2007/01/16(火) 14:44:23ID:???0319名無し三等兵
2007/01/17(水) 07:32:26ID:???複座練習用コマンドウルフか・・・・
とりあえず新兵は背部銃座で速度に慣れると
0320名無し三等兵
2007/01/17(水) 10:32:18ID:???0321名無し三等兵
2007/01/17(水) 16:22:23ID:???1番好きな奴なのに。
0322名無し三等兵
2007/01/17(水) 17:01:47ID:???マッハで空を飛ぶのと、100キロで地上を走るなら、地上のが怖い
サラマンダーの背中座席はともかくとして
0323名無し三等兵
2007/01/17(水) 17:40:26ID:???0324名無し三等兵
2007/01/17(水) 18:56:33ID:???0325名無し三等兵
2007/01/20(土) 17:24:10ID:???それは、ゴジュがいきなり近距離に、しかもこちらを向いていたからじゃないか?
縦深に余裕がある場合、遠くから近づいてくるのが見える状況では
「主力はあの辺りか。じゃあ前衛の偵察部隊はこの辺かな」
「対小型機で護衛が居るかも知れないからあの辺りに砲迫支援」
「後ろの離れた所に輸送部隊が居るかも知れない」
「前衛も倒したし、トラップ含めたキルゾーンでも作っておこうか」
で(囮でなければ)逆に小型機の方に美味しい展開も有るかも。
0326名無し三等兵
2007/01/23(火) 13:34:01ID:???ぬかるみ
クレバス?
落し穴
流砂
意外にこういう単純なもので
反対に機械仕掛けや地雷はきかなさそうだ
ただビザザウロみたいな細足なら、地雷は致命的に効きそう
0327名無し三等兵
2007/01/24(水) 01:00:45ID:???0328名無し三等兵
2007/01/24(水) 17:36:11ID:CQSAc/En0329名無し三等兵
2007/01/24(水) 22:48:46ID:???そこに損傷を与えるのが宜しいかと。
転倒による追加ダメージも期待できるし。
あるいは、敵が高速突破を計りそうな場所では、足下に鋼線を張っておくだけでも、
200km以上のスピード出してる連中には致命的。
相手が巨大なだけに、単純でも大がかりで費用対効果の低い物は敬遠されるんじゃないかな。
0330名無し三等兵
2007/01/25(木) 17:51:23ID:???共和国首都付近での
ウルトラVSデスザウラー
はウルトラが奇襲して
デスザウラーを湖の中に叩き込んだ。
結果はウルトラが負けたわけだが・・・。
0331名無し三等兵
2007/01/25(木) 19:15:32ID:???搭乗員(ダンカン弟)を溺死させようとしたんだっけ。
堅牢な気密コックピットのついたデスザウラーと
その電磁爪の威力を甘く見た結果ですわな
0332名無し三等兵
2007/01/28(日) 22:26:22ID:???水に濡れた状態で使うのは勇気が要りそう。
0333名無し三等兵
2007/01/29(月) 21:03:15ID:???あれじゃエリクソン間違いなく氏ぬわ、という
0334名無し三等兵
2007/02/02(金) 23:25:30ID:QknH5jrx0335名無し三等兵
2007/02/02(金) 23:28:51ID:???サラマンダーだけで敵基地わ襲撃したりとか
0336名無し三等兵
2007/02/02(金) 23:34:32ID:???0337名無し三等兵
2007/02/03(土) 00:11:14ID:???設定では「数さえ揃えられるならサラマンダーだけで勝てる」らしいし
0338名無し三等兵
2007/02/03(土) 00:51:40ID:???0339名無し三等兵
2007/02/03(土) 07:44:40ID:???改造デスザウラーじゃなくても、サーベルかレッドホーンが2〜3体あれば
あの手のは撃退出来るかもしれん
0340名無し三等兵
2007/02/03(土) 08:14:01ID:???あれの作戦目的はデスバード(戦略爆撃機型改造デスザウラー)を基地にいるときに襲撃破壊するのが目的ですから。
あくまで奇襲が前提であり、待ち伏せを食らった時点でロバーツ大佐の運命は決していたかと
0341名無し三等兵
2007/02/03(土) 08:18:24ID:???ステルスプテラス?を使って突き止めた結果がそれでは浮かばれないなあ
0342名無し三等兵
2007/02/03(土) 08:21:46ID:???降下部隊は2度とも全滅か
(フロストイグアン隊と、ロバーツ隊)
0343名無し三等兵
2007/02/03(土) 10:15:08ID:???0344名無し三等兵
2007/02/03(土) 12:53:20ID:???0345名無し三等兵
2007/02/04(日) 01:59:01ID:???改良されて周回軌道を飛ぶタイプもいたよな。>サラマンダー
ゼネバス帝国もスペースコングという衛星撃墜用機体を作ったみたいだが、
高速飛行中のサラマンダーに攻撃を当てるのは無理そう。
0346名無し三等兵
2007/02/14(水) 20:32:33ID:???0347名無し三等兵
2007/02/14(水) 20:40:16ID:???0348HG名無しさん
2007/02/14(水) 23:36:56ID:???0349名無し三等兵
2007/02/14(水) 23:38:19ID:???ゴジュラス至上主義があっても不思議じゃないという感じはあるなあ
現在はライガーに変わってるんだろうけど
0350名無し三等兵
2007/02/15(木) 19:25:53ID:???コマンドウルフ、カノントータス、ゴルヘックス、バリゲーター
ベアアフィターはどっちかな
0351名無し三等兵
2007/02/15(木) 19:29:32ID:???0352名無し三等兵
2007/02/15(木) 20:00:53ID:???4足:エレファンタス、ゴルゴドス、ハイドッカー、(フロレシオス、アクアドン)
2足:ガリウス、(グライドラー)
6足以上;スパイカー、グランチュラ
小型
4足:バリゲーター、カノントータス
2足:ゴドス、ガンスナイパー、スナイプマスター、(プテラス)
6足以上:ガイサック
中型(ゼンマイ)
4足:コマンドウルフ、ゴルヘックス、カノンフォート
2足:アロザウラー
2足⇔4足:ベアファイター
SS
4足:セイバリオン、メガレオン
抜けてるのがあるかもしれないけど2足偏重ってほどではないと思う
主力機が2足で支援機や特殊戦機が4足以上ってふいんきはあるが
0353名無し三等兵
2007/02/20(火) 21:48:32ID:mSTh2hh50354名無し三等兵
2007/02/21(水) 02:55:09ID:???一度だけ強装備のゴジュラスMKUに乗ってライバルとやりあったけど
0355名無し三等兵
2007/02/21(水) 19:19:46ID:???そのまま退役してライターに転身 だっけ
0356名無し三等兵
2007/02/22(木) 20:24:36ID:???そのまま退役してデスラーに変身
0357名無し三等兵
2007/02/22(木) 22:28:14ID:???そのまま体液してライダーにry
0358名無し三等兵
2007/02/27(火) 10:37:47ID:sPoThpkD0359名無し三等兵
2007/02/27(火) 19:15:41ID:???0360名無し三等兵
2007/03/04(日) 21:53:20ID:sz15IO3W( ・∀∧∧ これでもくらえー! 地獄ネコマシンガン!
〜(つ ̄ (,,゚Д゚)
UU丁と)U
(__)_)
∧_∧ ドルルルルル…
( ・∀∧∧, '
〜(つ ̄ (,,゚Д゚) ミャ ミャ ミャ ミャ ミャ ミャ ミャ ミャ
UU ̄と)U `
し'^ヽ__)
0361名無し三等兵
2007/03/07(水) 23:01:10ID:???ライダーとかダンサーと呼ばれたりしたのかのぉ
0362名無し三等兵
2007/03/07(水) 23:18:24ID:???「トップハンター」という称号が与えられた、とあったな>帝国
0363名無し三等兵
2007/03/09(金) 22:48:51ID:???戦ったのは封建からいきなり民主共和政治に移行した
無茶を多少なりともどうかしたいが為と思った
そういえばデスザウラーって最初に作られた6機だけは
グローバリー三世号の装甲と通信用レーザーを
流用して作られたってのをどこかで見た記憶があったが、
はて気のせいだったか
0364名無し三等兵
2007/03/09(金) 23:20:10ID:???0365名無し三等兵
2007/03/11(日) 18:45:09ID:???「こういうゾイドを倒すための新兵器」という開発動機が大勢を占めるみたい
まあ地球もそうなんだけど、惑星ziは余計に勝負というものにこだわるから
0366名無し三等兵
2007/03/13(火) 23:01:28ID:???遠距離から狙撃するセイスモのビームを吸収する凱龍輝…
血を吐きながら続ける悲しいマラソンですよ。
0367名無し三等兵
2007/03/15(木) 03:30:25ID:???たしか一機で特攻して拡散波動砲で共和国の首都をふっ飛ばしたんだよね?
あんな反則級戦略兵器が6機以上も居てなんで帝国軍負けたんだ?
0368名無し三等兵
2007/03/15(木) 15:44:57ID:???ダンカン少尉の試作デスザウラーがウルトラとゴジュラスを撃滅しただけで
首都攻防には参加してないみたい(バトスト2が史実ならばだけど)
しかもそのときの荷電粒子砲使用はプテラスを全滅させたときと地中を掘り進んだときの2回だけ
デスザウラーがいて共和国をマッド完成までに降伏させられなかったのは
国力や軍組織の問題かな 補給線とか、デスザウラーの配備とか
0369名無し三等兵
2007/03/15(木) 18:58:04ID:???デスがあまりに強すぎたんで、辺境の部隊ですらデスよこせと言ってくる有様だったらしい
その間共和国は山に篭って新型機のライガーとウルフを主力にしてゲリラ戦
共和国中で国民の有形無形のサポートを得て、延々抵抗を続けた
で、対デスザウラー特化ゾイドともいえるマッドサンダーがロールアウト
ディバイソン等の新型機と共に対デスザウラー用の編成が完了
デスザウラーに依存しまくり、部隊編成が偏ってた帝国は、デスが無力化した途端に瓦解
あっという間に首都奪還、帝都まで追い詰められて中央大陸から叩き出されることに
0370名無し三等兵
2007/03/15(木) 19:54:31ID:???0371名無し三等兵
2007/03/15(木) 20:56:41ID:???けっこう細かい設定なんだな、ゾイドって
0372名無し三等兵
2007/03/15(木) 22:26:01ID:???帝国ゾイドは共和国の同型に比べて多機能で高性能だけど
故障が多くて大量生産に向いてないとか。
ゲームは音楽がゾイド星人「ジョー久石」だったり
初期設定イラストに横山氏がいたり
ゾイドって、子供向けと思って馬鹿にできない。
0373名無し三等兵
2007/03/18(日) 23:49:09ID:E5iQiIkG0374名無し三等兵
2007/03/18(日) 23:54:36ID:???0376名無し三等兵
2007/03/19(月) 11:08:20ID:???0377名無し三等兵
2007/03/19(月) 12:03:15ID:???0378名無し三等兵
2007/03/19(月) 12:59:32ID:/JR7tM/Zまとまった数で運用できたら都市すら消滅させられるはず
ただ優れた格闘能力と防御力があるので前線で使ってもおいしい
0379名無し三等兵
2007/03/19(月) 15:01:08ID:???惜しむらくは出てくれば必勝、何でもデスザウラーさえいればくらいに万能すぎた
0380名無し三等兵
2007/03/19(月) 15:38:23ID:/JR7tM/Z0381名無し三等兵
2007/03/19(月) 16:40:43ID:???0382名無し三等兵
2007/03/19(月) 20:29:18ID:???デストロイヤー兵団の旗艦で、1200oウルトラキャノンを搭載
一撃で都市を丸ごと吹き飛ばす最強最悪の超兵器
でも移動速度は30キロ以下
0383名無し三等兵
2007/03/19(月) 20:32:08ID:/JR7tM/Z0384名無し三等兵
2007/03/19(月) 20:38:08ID:QvA43NSG0386名無し三等兵
2007/03/19(月) 22:11:30ID:???ごもっとも。
でもゾイドっつーのは「意思を持った生体兵器」
だから、無論、調教されているとはいえ、
競馬でもたまにスタ-ト位置に着きたく無いと言って
ゴネる馬がいるように、
千載一隅の砲撃チャンスに恵まれても、
急にゴネて座り込んだりするゾイドもいるかもよ(笑
0387名無し三等兵
2007/03/19(月) 22:22:34ID:???その辺は機体による
ゴジュみたいな凶暴な奴は暴走するし、グスタフみたいな小心者は怯えだす
アイアンコングみたいなのが闘争心と温厚さのバランスが取れた扱い易い機体のようだ
ウルトラは草食恐竜なので、扱い易いタイプだと思われる
0388名無し三等兵
2007/03/19(月) 23:20:22ID:???コクピットがたくさんある=必要人員が多い
って欠点、じゃないけどそう言うのがあったと思う
0389名無し三等兵
2007/03/19(月) 23:29:09ID:???同じく旗艦ゾイドと言えるマッドサンダーも複数人が乗れる司令部を備えてる
しかし同クラスの大きさを持つデスザウラーはメインパイロットと胸部機関砲手だけ
この点からもデスザウラーは前線での戦闘しか考えられてないことが分かる
0390名無し三等兵
2007/03/19(月) 23:51:59ID:???0391名無し三等兵
2007/03/20(火) 00:39:48ID:???24ゾイドだね あれは通信かく乱などの限定的なゲリラ戦がおもな目的かな
それさえやっとけばあとは後続のデスの蹂躙能力で十分という戦術
0392名無し三等兵
2007/03/20(火) 05:30:04ID:???帝国は動かない地上設置型司令部という概念でいいのだろうか
0393名無し三等兵
2007/03/20(火) 20:24:24ID:???あ、ビガサウロも母艦型なんだっけ。ってことは、移動司令部は共和国の伝統なのかしら
帝国はコングが複座だったり、レッドホーンやブラックライノスみたいな複数搭乗多目的機はあるけど、移動司令部的ゾイドはないね
カイザーホエールとかで代用してたのかしら
0394名無し三等兵
2007/03/20(火) 22:51:19ID:???人口、主要産業、兵員数、ゾイドの年間生産数、ドクトリン、
などの資料があれば面白いのに。
0395名無し三等兵
2007/03/20(火) 22:52:07ID:???0396名無し三等兵
2007/03/20(火) 22:55:17ID:???話が書いてあったけど本当かいの?
と、そんな風に現実でも司令官が前線に出るのは
現実でも結構あるから良いんじゃないの?
0397名無し三等兵
2007/03/20(火) 23:02:45ID:???自分で戦場を蹂躙するという発想がなんか帝国的でイイ
連合艦隊の旗艦みたいで
0398名無し三等兵
2007/03/21(水) 00:24:06ID:???共和国の主要民族である風族が大半を占めてたみたい
虫族、海族、鳥族は森や海岸に住んでいて、まだ狩猟中心な生活だった
けど風族は農耕民族で他部族との商業も盛んと説明されてた
帝国領と共和国領、面積こそほぼ同じだったけど、
山がちで鉱物資源こそ豊富だが生産能力に落とる帝国側と、
平地の大半(平地の大半が大陸東側に集中)と
ゾイド群生地を数多く領有していた共和国が
数字だけで見たら国力は上だったと思われる
0399名無し三等兵
2007/03/21(水) 00:24:44ID:???西方大陸戦争の時に共和国軍が派遣したのが戦闘ゾイド2万コマンドゾイド5万だっけ
ファンブックに数字色々載ってたけど今行方不明中なんだよなあ
ちなみにゴジュラスは当時の現存100機ぐらいだっけか
ブレードが数十機ぐらいだったような・・・どこ行ったんだファンブック
0400名無し三等兵
2007/03/21(水) 00:42:51ID:???共和国軍150個師団(兵員300万人、戦闘ゾイド15万機)
帝国軍200個師団(兵員450万人、戦闘ゾイド18万機)
これまで1個師団兵員2万人、ゾイド1000機で通してきた事から考えると帝国軍の編成のバランスが微妙に崩れてね
ゾイドの生産が間に合わなくて、歩兵で穴埋めってわけですか。
まぁ、それでも帝国の方が多いというのはどうなんだろ
0401名無し三等兵
2007/03/21(水) 00:43:35ID:???今読み返してるけどかなり帝国側悲惨だな
4年に一度は必ず大災害が起こるとか
人口も少ないとか散々だ
いがみ合う大陸の西側と東側に憂慮し、
共通の敵作って一緒に戦えばいいじゃね?
と考え、本当に敵を作るとか
ぞっとするようなリアリティがあるな
0402名無し三等兵
2007/03/21(水) 13:38:01ID:???いい時代だったんだのう
今じゃ絶対受けないだろうなあ
0403名無し三等兵
2007/03/21(水) 15:01:38ID:???0404名無し三等兵
2007/03/21(水) 22:26:53ID:???ゴジュラスが鈍重になって使い物にならなくなったりと、やたらリアルだったな。
0405名無し三等兵
2007/03/22(木) 00:28:05ID:???=
今の就職氷河期世代
なにやら複雑な気分ですな
0406名無し三等兵
2007/03/22(木) 10:21:30ID:???.「| イ_i _ >、 }〉} < 東と聞いてつい貼ってしまった。
`{| _.ノ;;/;;/,ゞ;ヽ、 .!-' \ 今は隠滅してる。
0408名無し三等兵
2007/03/23(金) 01:54:43ID:???ラストの首都防衛線は洒落にならなかった。
0409名無し三等兵
2007/03/23(金) 10:06:37ID:???海に沈んだ量産型デス
火山に落とされた量産型デス
ケンタウロスと相討ちになったデスドッグ
たった3体か
0410名無し三等兵
2007/03/23(金) 19:45:17ID:???あと撃破までは行かないけど背中のファンを撃たれて退却したのもいた気がする。
ところでデスザウラーって暗黒帝国からゼネバス軍に供与されたゾイドだっけ?
デスで共和国疲弊&デスが潰されればゼネバス軍が自動的に壊走・・・と言うのをガイロスは最初から考えていたのかな。
0411名無し三等兵
2007/03/23(金) 20:00:45ID:???どうだろうね、一応ガイロスはゼネバスの地底族ゆかりの国じゃなかったっけか
途中で見限っただけなのかも
デス以外にもディメトロドンとかがゼネバス帰還時に登場してて、開発自体は暗黒大陸で行ったようだ
ゼネバスが開発したのかガイロスが開発したのかは知らんが、向こうで作った以上関わってはいるのだろう
そしてディメトロドンはあんなに地味な機体なのに、実は共和国を叩き出した最大の功労機だったり
0412名無し三等兵
2007/03/23(金) 20:20:27ID:???ガイロスが荷電粒子兵器を2つ登場させてるけど
(ガルタイガーの小型粒子砲 ガンギャラドのハイパー粒子砲)
仮にゼネバスが単独で開発したとすると、
そのデスを接収し技術を応用したとしても実用化が早すぎるのでは
0413名無し三等兵
2007/03/23(金) 20:22:24ID:???ギルのビームスマッシャーも一種の荷電粒子兵器かな パワーソースが違うけど
0414名無し三等兵
2007/03/23(金) 20:27:19ID:???でもディオハルコンを使ってない、ガイロスゾイドって地味にいやだ。
0415名無し三等兵
2007/03/23(金) 20:35:22ID:???言うほど似てるかなぁと思たが、黒い、首長、小顔、バイザー付きカメラ。…ああ似てるかも。
ビームスマッシャーは荷電粒子兵器だよんよん。
0416名無し三等兵
2007/03/23(金) 21:16:19ID:???・荷電粒子シールドの防御範囲が前方攻撃に対してのみ
・ギルの上空攻撃に対し対空兵器がキャノンビーム2門では心もとない
・ビームスマッシャーが荷電粒子兵器ではあるがシールドの通じないエネルギー原理?
かな
超音速で飛ぶ重装甲メカをあのビーム砲だけで落とせるはずもなく
0417名無し三等兵
2007/03/23(金) 21:45:40ID:???そもそも時速100キロが限界のマッドが、超音速で飛行する上にデス以上の戦闘力を持つギルに勝てるわけがない
90式に空飛ぶM1A1と戦えって言ってるようなもんだw
基本的にマッドは「デスザウラーを超える最強ゾイド」でなく「デスザウラーを圧倒的に叩き伏せられる特化ゾイド」だしね
そりゃあ、コングMk-2とかぐらいなら問題はないが、デッドボーダー相手だと結構あっさりやられてる
デス以外の同格機には結構脆いのかもね
0418名無し三等兵
2007/03/23(金) 22:26:26ID:???しかし「強いゾイド」と言う印象が大きすぎて本来不向きな任務にも投入されて現場で苦労が絶えなかったり。
その結果どんどん魔改造されて異形兵器と化す道を歩む・・・
0419名無し三等兵
2007/03/23(金) 22:40:45ID:???Gカノン(デッボの主砲)があるわけで。
こんなのを上空から撃ちまくってくる相手に正直どうしろと。
0420名無し三等兵
2007/03/23(金) 22:47:45ID:???その爆撃機が空飛ぶ重戦車みたいな物だからたまらない。
0421名無し三等兵
2007/03/23(金) 23:03:08ID:???0422名無し三等兵
2007/03/23(金) 23:15:30ID:???0423名無し三等兵
2007/03/23(金) 23:36:33ID:???言い換えると熱を用いた兵器
荷電粒子砲は貫通・消滅などの効果を及ぼすが
原理からいえば巨大な電気分解装置みたいなもの?
0424名無し三等兵
2007/03/24(土) 00:08:50ID:???あとディオハルコン使うと、能力あがるけど暑さに弱くなるって欠点があった
だからデスにはディオハルコンとかの技術を使わなかったんじゃないかな
ガイロス帝国はゼネバスゆかりじゃなく、ガイロス皇帝はゼネバスの叔父で、
中央大陸統一後に、暗黒大陸に渡って初代皇帝になった
なんだこの義経ジンギスカン伝説みたいなのはw
>ギルとデス
頭があるべき所からデスザウラーの上半身が生えてるケンタウロスみたいな
デスベイダーって改造ゾイドがいたっけ
>ビームスマッシャーは成型した粒子刃を飛ばして高熱で装甲を切断する兵器
こんなん? 3分20秒あたりで出てくるやつ
ttp://www.youtube.com/watch?v=T_KECWQNRUw
0425名無し三等兵
2007/03/24(土) 08:37:39ID:???0426名無し三等兵
2007/03/24(土) 08:52:20ID:???冷凍光線装備した寒冷地用マンモスのことも思い出してあげてください
0427名無し三等兵
2007/03/24(土) 09:53:40ID:???デスザウラーに翼をつけて飛行可能にした改造機ツクタヨー→意外に優秀だったから
このコンセプトで新型機作ろうよ→ギルベイダー
0428名無し三等兵
2007/03/24(土) 10:12:40ID:???時間稼ぎという最大の目的は果たしたけど
結局はデスに叩き壊されたりして
0429名無し三等兵
2007/03/24(土) 12:25:18ID:???>荷電粒子兵器
あれって熱でどうこうする兵器なのかな?そりゃ発熱も凄いことになってるとは思うけど。
どっちかって言うと運動エネルギー兵器じゃないの。高速でヤスリ掛けする様な感じの。
0430名無し三等兵
2007/03/24(土) 12:37:52ID:???そういう意味では蒸発させてるのと同じこと。つまり熱で目標を破壊すると言っていいのでは?
自信ないけど。
0431名無し三等兵
2007/03/24(土) 13:12:05ID:???質量がほぼゼロなので、光の速度だったとしても
運動エネルギーもほとんどゼロ
それを原子、分子単位で空気中にぶっ放すわけだから、
もの凄い勢いで減衰してしまう
仮に何か理由をつけて大気中で使えたとしても、
破壊のメインは強烈な酸化作用とプラズマ発生に伴う
高熱だろうと推測される
0432名無し三等兵
2007/03/24(土) 13:39:44ID:???0433名無し三等兵
2007/03/24(土) 18:40:00ID:???正に対デスザウラー特化機
0435名無し三等兵
2007/03/24(土) 23:21:57ID:???「陸の王者」の威容を誇る、と言っても過言じゃないな>マッドの基本性能
0436名無し三等兵
2007/03/25(日) 05:25:11ID:???上空からの荷電粒子砲は防げなかったけど
0437名無し三等兵
2007/03/25(日) 10:17:58ID:???マッドは巨大な鉄の塊になる
ただ、レイノス配備によって制空権を握られていた晩年のゼネバス軍に
空からそんな攻撃をするチャンスは残されてなかった。
0438名無し三等兵
2007/03/25(日) 13:14:18ID:???反荷電粒子シールドとか、デスの丁度コアの部分をぶち破る位置のマグネーザーとか、デス特化してるのは間違いないと思う
ただいくら特化してても、デスを完封するには相応の性能が必要だったのだろう
戦場で前線に出るなら他の機体とも戦わなきゃならん訳だから尚更
腹部のショットガンなんかは多分小型ゾイド用だったんだろうね
0439名無し三等兵
2007/03/25(日) 14:06:43ID:???マッドのキャノンビーム砲はコングも一撃の威力。つまりデス未満の全てのゼネバスゾイドに有効な火力を持ってた。
名実ともにあの時代における最大最強のゾイドだったことに異論の余地はない。
ローリングチャージャーに一抹の不安が拭えないが、デスのファンと違ってあれが構造上の弱点であると
言われたことはないシナー
0440名無し三等兵
2007/03/25(日) 21:34:18ID:???0441名無し三等兵
2007/03/25(日) 21:49:36ID:???羽付デスにやられそうになったのは、まさに攻撃できない角度から
ローリングを撃たれたからだったし。レイノスがあそこで援軍に入らなかったら
初の黒星だったんだろう。
あとは小型ゾイドが群れになって攻めてこられるとかかな
腹部ショットガンは前にしか撃てないし
0442名無し三等兵
2007/03/25(日) 22:09:49ID:???それにゴジュラスはスピードは遅いが瞬発力は物凄いって話しだし
0443名無し三等兵
2007/03/25(日) 22:37:59ID:???ゴジュラス20機をちぎっては投げしたデスザウラーを肉弾戦でブチのめすための機体だけどね<マッド
そもそもデスザウラー400dに対しマッドは585d。同時代の戦車か戦艦と考えて、勝負になる相手かと。
現シリーズでは生体が弱体化し、技術革新にも乗り遅れたとは言え、コイツとガチンコやって勝てる機体って、
考えてみりゃ数えるほどしか無いんだよなぁ。
0444名無し三等兵
2007/03/25(日) 23:42:17ID:???あそこまでの基本性能をよく作り出せたなあと思う
0445名無し三等兵
2007/03/26(月) 11:20:22ID:???0446名無し三等兵
2007/03/26(月) 12:44:48ID:???0447名無し三等兵
2007/03/26(月) 13:30:10ID:???0448名無し三等兵
2007/03/26(月) 15:12:37ID:???『あの』キンゴジュとタイマン張れた唯一のゾイドだぜ!
地球産だけどな!
0449名無し三等兵
2007/03/26(月) 19:26:35ID:???いやまて、あれをゾイドと言っていいのかw
そりゃあゾイドコアは使ってるが
てゆうか、デスザウラー自体が登場時は超反則機体だったと思う
あまりにカッコよかったから誰も何も言わなかったけどw
0450名無し三等兵
2007/03/26(月) 20:22:12ID:???という絶妙なバランスで、惑星ziの子供らの心をわしづかみだぜ
0451名無し三等兵
2007/03/26(月) 20:30:59ID:???312 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/04/24(月) 20:56:01 ID:???
とりあえず、西方大陸戦争中盤での両軍のゾイドの配備状況の資料があったから貼っとくね
共和国 帝国
ウルトラザウルス×1 デススティンガー×1
ゴジュラス×70 ジェノブレイカー×10
ディバイソン×800 アイアンコング×830
ゴルドス×400 ジェノザウラー×150
ブレードライガー×100 レッドホーン×5000
シールドライガー×1000 セイバータイガー×1800
コマンドウルフ×3000 ライトニングサイクス×70
グスタフ×1000 ヘルディガンナー×3800
ゴトス×13000 グスタフ×6000
ガンスナイパー×1100 イグアン×17000
ダブルソーダ×1600 レヴラプター×1800
カノントータス×6000 サイカーチス×4500
ガイサック×4200 ブラックライモス×4400
ステルスバイパー×1900 モルガ×30000
アタックゾイド×50000 ゲーター×10000
ヘルキャット×4500
アタックゾイド×120000
プテラス×3300 レドラー×4750
ストームソーダ×550
バリゲーター×2800 ブラキオス×4700
ハンマーヘッド×450 シンカー×3500
合計 41271 102811
(アタックゾイド込み)91271 222811
ただし、検算してないから、合計数値は正確じゃないかも
0452名無し三等兵
2007/03/26(月) 20:35:26ID:???収束したビーム砲でもつけないとダメか?>デス対策
0454名無し三等兵
2007/03/26(月) 20:58:18ID:???ゴジュMK2の40cm砲も1発やそこらでは致命傷は与えられまい
組み付かれたらMK1を片手で放り投げる馬力+電磁爪
ゴジュMK2はいろんなものが付いてて格闘戦には邪魔
なおかつデスは頭部レーザー砲でもへたすると一撃でゴジュラスを仕留められる
飽和攻撃+40cm砲に榴弾を装填で
なんとかしてインテークファンを破壊するしかないかと 犠牲がどれだけ出るやら
0455名無し三等兵
2007/03/26(月) 21:06:54ID:???格闘
デス>ゴジュ
砲撃
デス>ゴジュ
だから仮にタイマンとすると勝ち目はゼロとしか。
荷電粒子砲のレンジをど忘れしたがバスターキャノンの方が仮に長いとして
遠距離でちまちま砲撃するしか思い浮かばんなあ。
0456名無し三等兵
2007/03/26(月) 21:54:31ID:???遠距離射撃には複雑な計算が必要になりそう 粒子の収束率調整とか出力とか
ゴジュの40cm砲なら弾道計算+敵行動予測+追尾照準でよし
0457名無し三等兵
2007/03/26(月) 22:17:04ID:???0458名無し三等兵
2007/03/26(月) 22:58:31ID:???0459名無し三等兵
2007/03/27(火) 03:45:34ID:???ジ・オーガなら昔のデスザウラーなら互角ぐらいかと
一応中央大陸戦時のゴジュは旧大戦時のゴジュに比べてかなりのパワーアップ、とくに装甲とパワーが強化されてた
かつてほぼ互角であったコングでも歯が立たなくなってるほどだし
それを徹底強化されたオーガなら・・・・
まあ荷電くらったらさすがにいちころだろうけど
0460名無し三等兵
2007/03/27(火) 19:24:05ID:???デスに搭載されてたのはなぜだ?って思ってたんだけど
荷電粒子砲の調整のためだったのね
0461名無し三等兵
2007/03/27(火) 19:43:36ID:???今でこそかなり種類が多くなってるけど。
まあ最初のアクアドンからして水陸両用だし
シンカーに至っては海空両用という変態仕様だから
海戦兵器を充実させるのはリスクが高かったのかもしれん。
0462名無し三等兵
2007/03/27(火) 19:51:54ID:???0463名無し三等兵
2007/03/27(火) 20:12:56ID:???戦争が激化してからも、ついに共和国側は主力海戦ゾイドと呼べる機体は登場しなかった
延々アクアドン使い倒してたからな。どこぞの変態紳士国家級の忍耐力で
ブラキオスみたいな浅い場所に対応してる奴から、ウオディックみたいな本格派まで揃えた帝国とは随分な違いだ
マルダーやシーパンツァーも水陸両用だし
0464名無し三等兵
2007/03/27(火) 20:26:12ID:???ステキな編成だったし。
次世代主力のハンマーヘッドが開発されるまで
延々ワニで戦っていた共和国海軍は相当忍耐強い。
逆に当時のゼネバスは中央大陸への再上陸という都合上
どうしても海戦兵力、特に揚陸戦も可能な
水陸両用機を充実させないといけなかったし。
0465名無し三等兵
2007/03/27(火) 20:31:45ID:???あれはほとんど役に立たなかったのかな?
・そもそも深海に敵が居ない
・深海に潜れてもそこから攻撃を仕掛けることは出来ない
・深海→浅深度へ真下から奇襲をしかけるのが危険。反撃ででたちまち葬られる
0466名無し三等兵
2007/03/27(火) 20:33:32ID:???シンカーみたいな変態機から、水中から直接上陸しやがるマルダーやシーパンツァー
前線で戦闘可能なブラキオスと揃えに揃えた帝国とは凄まじい差だw
0467名無し三等兵
2007/03/27(火) 20:35:52ID:???・シンカーが相手だと空に逃げられる
・カタツムリやヤドカリは多分浅深度しか無理なので、深海から攻撃できない
・では帝国の本格的な水中戦用ゾイドとなると?→ウオディック
0468名無し三等兵
2007/03/27(火) 20:41:05ID:???機動性でかなり下回っているだろうから数で押しても難しい
0469名無し三等兵
2007/03/27(火) 21:03:08ID:???でなきゃ後年あんなアホみたいな装備はつくらんかったろうし。
海軍兵士はいい迷惑だ。
0470名無し三等兵
2007/03/27(火) 21:17:12ID:???結局撃沈には成功したのかな
0471名無し三等兵
2007/03/27(火) 21:26:05ID:???0472名無し三等兵
2007/03/28(水) 04:17:51ID:???水上戦力にはプテラスで雷撃してたんだろうけど
0473名無し三等兵
2007/03/28(水) 07:01:49ID:???深海からの攻撃
加えて海の戦いに慣れたパイロット
帝国の海中戦での優位はでかいな
浅深度にいれば、空(プテラス)からの対潜魚雷と
その物量で対抗できるが
0474名無し三等兵
2007/03/28(水) 08:09:18ID:???共和国海軍の欠点を補えるもんではないしなあ。
0475名無し三等兵
2007/03/28(水) 17:46:38ID:???0476名無し三等兵
2007/03/29(木) 11:43:25ID:???それの対抗策としてウオディックを使う帝国といったところか
この辺水上戦力が強大な米軍と潜水艦で対抗するドイツ軍みたいだな
共和国と帝国は
0477名無し三等兵
2007/03/29(木) 11:55:56ID:???0478名無し三等兵
2007/03/29(木) 12:31:53ID:???防御(寄せ付けない)はできるが
撃沈はなかなかできないわけか
0479名無し三等兵
2007/03/29(木) 17:56:39ID:???0480名無し三等兵
2007/03/29(木) 18:03:18ID:???0481名無し三等兵
2007/03/29(木) 18:10:26ID:???ちなみに帝国に独逸名物列車砲に比する代物はあったっけ?
0482名無し三等兵
2007/03/29(木) 18:11:27ID:???0483名無し三等兵
2007/03/29(木) 18:14:41ID:???0484名無し三等兵
2007/03/29(木) 21:26:06ID:???しかし一番相応しいのはウルトラザウルスデストロイヤーかもしれん
強力すぎる破壊力と面倒すぎる運用手段
0485名無し三等兵
2007/03/29(木) 22:31:19ID:???0486名無し三等兵
2007/03/29(木) 23:24:45ID:???0488名無し三等兵
2007/03/30(金) 00:39:59ID:???1200ミリ砲って、現実にそんな威力あるの?
0489名無し三等兵
2007/03/30(金) 00:43:52ID:???0491名無し三等兵
2007/03/30(金) 01:26:20ID:???あるいはグローバリーに積まれていた貴重な核物質を使ったか。
1200ミリ砲=40cm砲を単純に3倍にしたものと仮定したら
砲弾1発の重量は3トン 実際はこれを超える可能性も。
んでwikiで調べたらリトルボーイ型原爆が5トン
ちょっと頑張って小型化すれば・・・・
核を応用した弾体が一番てっとりばやいといえば一番てっとりばやい
0492名無し三等兵
2007/03/30(金) 06:07:34ID:???1200oの砲弾を打ち出す「レールガン」
0493名無し三等兵
2007/03/30(金) 17:04:27ID:???恐るべし共和国
0494名無し三等兵
2007/03/30(金) 17:15:21ID:???口径が3倍になったら弾丸形状が相似形なら体積≒重量は27倍じゃん
それとも弾丸重量が100kgそこそこの40cm砲弾てのがあるの?
0495名無し三等兵
2007/03/30(金) 19:06:24ID:???軍板で話をするのは好きだがその辺は頭になかった
浅いもんで
0496名無し三等兵
2007/03/31(土) 01:05:11ID:???砲弾の爆発よりも、着弾の衝撃波が・・・・・
0497名無し三等兵
2007/03/31(土) 12:25:44ID:???衝撃波だけで十分、てか屁の足しにもならん
0498名無し三等兵
2007/03/31(土) 12:57:44ID:???ファンブックだと最大仰角で撃っていた気がするが、雰囲気優先か。
0499名無し三等兵
2007/03/31(土) 13:21:48ID:???0500名無し三等兵
2007/03/31(土) 13:46:50ID:???ただアニメではそんな感じのことを臭わせてはいた
まあ、何十トンもある重量物を
発射するのに炸薬だけでなんてことはないはずだから
電磁加速なりなんなりの超技術は使ってるとは思うけれど。
えーと、あれだ。マグネッサー(ry
0501名無し三等兵
2007/03/31(土) 13:54:29ID:???0502名無し三等兵
2007/03/31(土) 13:57:12ID:???うん、わかってる
それと混同してレールガン云々書いてるんじゃないかな、ってこと
0503名無し三等兵
2007/03/31(土) 15:46:10ID:???元々のウルトラの36cm砲はリニアキャノンらしいけど
0504名無し三等兵
2007/04/01(日) 00:57:52ID:???やっぱり核・・・・もしくはゾイドコアを暴走させて爆発させてるとか
0505名無し三等兵
2007/04/01(日) 08:53:26ID:???砲弾そのものをマグネッサーシステム応用の推進装置を搭載して飛ばせて
なおかつ着弾時に大爆発させられる たしかに
0506名無し三等兵
2007/04/01(日) 09:04:07ID:???しかしゾイドは肉体に近い機体を用意してやらないと能力を発揮できない罠。
元から砲弾のような形のゾイドなら問題ないが。
0507名無し三等兵
2007/04/01(日) 10:49:40ID:???0508名無し三等兵
2007/04/01(日) 10:56:02ID:???0509名無し三等兵
2007/04/01(日) 18:56:03ID:???それを参考に・・・・・
0510名無し三等兵
2007/04/06(金) 08:38:18ID:???0511名無し三等兵
2007/04/07(土) 13:35:32ID:???キングゴジュラスを(まてやごらぁ)
0512名無し三等兵
2007/04/07(土) 13:44:14ID:???ガイロス軍がディオハルコン不使用メカを使い始めたころから(ジークドーベルなどが登場したころから)
オーガノイドは標準的に使用されてたんじゃないだろうか
小型メカのジークドーベルが大出力のフォトン砲を使ったり
果てにはギルベイダーのような怪物が登場したり。
ヘリック軍のキンゴジュはまさにオーガノイドの究極の産物だった、とか
0513名無し三等兵
2007/04/07(土) 16:35:42ID:???ギルとか以降の暗黒ゾイドとディオハリコンについても、使ったとも言ってないが使ってないとも言ってないし。
前時代文明としても旧シリーズ後期に使われたものは、オーガノイドのような生体工学的なものとは縁が薄そう
なんだよね。
あるいは別系統の文明だったんではないかと。
0514名無し三等兵
2007/04/08(日) 15:51:52ID:???当初は考えていたというか妄想していたのは、
移民船グローバリー3世発進
後の時代に科学技術が上の移民船発進
グローバリー3世を追い抜く
ゾイド星到達、ゾイド生命体の元を作ったり文明築くも色々あって全滅
一部がゾイド星人となる
グローバリー3世到着
まあ、PCゲームのレリクスと同じと言えば同じ裏設定なんだが
0515名無し三等兵
2007/04/09(月) 00:52:11ID:???どうしてエウロペ山頂みたいな交通アクセスの悪そうな所に研究所を作ろうとしたんでしょか?
昔は軌道エレベータの基部部分だったとか、その位じゃないとあんな所には建てない様な。
0516名無し三等兵
2007/04/09(月) 01:03:44ID:???0517名無し三等兵
2007/04/09(月) 01:51:26ID:???0518名無し三等兵
2007/04/09(月) 16:50:06ID:???0519名無し三等兵
2007/04/09(月) 22:14:44ID:???あるいは山の上に施設を築いたのではなく、山そのものが古代人の手になる遺構だたり。
0520元空士長
2007/04/09(月) 22:32:19ID:???合体させたりしてましたなぁ。ゾイドは卒業できても童貞は卒業できないんだなぁ・・・
ttp://motoku.fc2web.com/
バナーしかなく、自身の顔に度の粗いモザイクをかけて社会との隔絶を図る犯罪者、元空士長のHP
0521名無し三等兵
2007/04/09(月) 23:08:04ID:???周囲に被害が及ばない様にしていたのかとも考えたけど、
大陸が一望の下に見渡せる山の上だから、逆に直射兵器で周り中狙い放題だ。
0522名無し三等兵
2007/04/10(火) 01:08:08ID:???0523名無し三等兵
2007/04/10(火) 23:46:21ID:???もろにゼネバス帝国とヘリック共和国だね、
なんて思った。
惜しむらくは理想ばっかり先行するヘリック紳士君に
封建時代の民にいきなり民主主義なんてしても上手くいく
わけないじゃん。
と言ってのけられる南海先生がいなかったことか
0524名無し三等兵
2007/04/14(土) 23:56:08ID:???0525名無し三等兵
2007/04/19(木) 11:05:10ID:???0526名無し三等兵
2007/04/19(木) 11:43:04ID:???0527名無し三等兵
2007/04/19(木) 21:02:22ID:???地味だけど戦場を一変させた革新的ゾイドだべ
0528名無し三等兵
2007/04/19(木) 21:48:28ID:???ヘルキャット登場まではまともに戦う帝国小型陸戦メカはいなかったのでは
0529名無し三等兵
2007/04/19(木) 23:00:27ID:???0530名無し三等兵
2007/04/20(金) 00:19:36ID:???対抗馬のイグアンが、相手のコックピットに届く位置に
4連装インパクトガンを持ってきた辺り、他の機体では
コックピットに手が届かなくて悔しい思いをしたのではなかろーか。
0531名無し三等兵
2007/04/20(金) 01:20:36ID:???0532名無し三等兵
2007/04/22(日) 00:24:03ID:???それまでの機体とは明らかに違う。
射撃能力も充分高いし、
マーダーで一撃離脱か、数集めて弾幕張るしか抵抗手段無さそう。
>>531
すまん、アニメは見てない。
0533名無し三等兵
2007/04/24(火) 23:51:54ID:???ほぼ棒立ちのゴドスがやたら軽快に動く
サーベルに蹂躙されたんだったかな
0534名無し三等兵
2007/04/28(土) 11:26:47ID:???0535名無し三等兵
2007/04/28(土) 13:30:40ID:???0536名無し三等兵
2007/04/28(土) 14:33:49ID:???さて何だろう?
0537名無し三等兵
2007/04/28(土) 23:17:12ID:???0538名無し三等兵
2007/04/28(土) 23:24:30ID:???サーベルタイガーじゃないか?
フレーム丸写しのライガーが登場したし
0539名無し三等兵
2007/04/28(土) 23:45:28ID:???しかしイグアンはメインフレームはゴドスとまったくの別物なんだよな。
0540名無し三等兵
2007/04/29(日) 01:40:06ID:???0541名無し三等兵
2007/04/29(日) 02:41:41ID:???むしろ。ゾイドサーガシリーズで新作があるならコアでなく素体を捕まえるところからやらせて欲しいなぁ。
0542名無し三等兵
2007/04/29(日) 13:16:04ID:???というか、ゼロやフューラーはコアから培養しても何の意味もない
0543名無し三等兵
2007/04/30(月) 11:41:09ID:???0544名無し三等兵
2007/04/30(月) 18:19:37ID:???今度は都会の科学物質の中でしぶとく生き延びてきた害虫型とか流行らないかな。
コスト的にも効率よさそうだし。
0545名無し三等兵
2007/04/30(月) 21:55:47ID:???リアルに歩行、リアルに飛行
0546名無し三等兵
2007/04/30(月) 22:14:53ID:???0547名無し三等兵
2007/05/01(火) 11:36:44ID:???0548名無し三等兵
2007/05/01(火) 12:18:34ID:???0549名無し三等兵
2007/05/01(火) 21:48:11ID:???そういえば、Mk.Iって後ろに補助輪着いてたよな
0550名無し三等兵
2007/05/02(水) 08:47:43ID:???0551名無し三等兵
2007/05/02(水) 14:34:15ID:???0552名無し三等兵
2007/05/02(水) 18:09:55ID:???20ミリに改悪したのは何故だろう?
対ゾイド用なら中途半端だし、
対歩兵なら射撃精度の不安を榴弾でカバーした方がお得だと思うのだが。
0553名無し三等兵
2007/05/02(水) 18:13:31ID:???ゴジュラスの素体に追いかけ回られたりとか
レドラーの素体に突撃くらったりとか。
シンカーの素体が飛び込んできたりとか・・・・・
0554名無し三等兵
2007/05/02(水) 18:16:46ID:???装弾数の問題とか?
あんまりスペースなさそうな場所だし、機関砲弾ならごまかせたとか
対ゾイドはミサイル使うと思う
0555名無し三等兵
2007/05/02(水) 23:36:55ID:???携行対ゾイド兵器が発達したからとか。
それをアウトレンジから火制できる高初速・高発射速度の20mm四門になったと。
まぁ40mmと併用で良かったと思うけど。
0556名無し三等兵
2007/05/03(木) 10:50:57ID:???それ以前に、よくゾイド人による文明が発達したよな。
恐竜(というか怪獣)がその辺にいる環境で暮らしているようなものかと。
0557名無し三等兵
2007/05/03(木) 10:58:50ID:???金属生命体と有機生命体の生息圏はある程度隔絶されているんではないかと。
野生ゾイドの生息域は限られるけど、土壌の金属分が豊富で草食ゾイドのエサとなる金属植物が生育する環境で
しか大型ゾイドは生きられないとか。
あと、精神リンクとか、装甲巨神はゾイド人の血を引く者にしか扱えないとか、ゾイド人が少なからずゾイドと感応できる
能力を持っていたことと無関係ではないと思。
0558名無し三等兵
2007/05/03(木) 13:56:22ID:???古代ゾイド人とか色々謎扱いはされてたな
本当にゾイド星で進化した生命体なのだろうか? とか。
0559名無し三等兵
2007/05/03(木) 17:06:48ID:???ゾイドは幼生体は海中で育つので、
切り立った崖の上で生活していれば、飛行ゾイド以外は割合安全じゃない?
逆「失われた世界」で。
0560名無し三等兵
2007/05/03(木) 19:35:40ID:???つ収斂進化
0561名無し三等兵
2007/05/04(金) 00:03:48ID:???0562名無し三等兵
2007/05/18(金) 13:28:00ID:???0563名無し三等兵
2007/05/18(金) 15:58:34ID:???ケンタウロスとかぶっ飛んだ方向でもOK
とりあえず。マッドサンダーに重砲撃戦能力も会得させたいなぁ・・・・・。
0564名無し三等兵
2007/05/18(金) 16:14:15ID:???とりあえず、キャノモルに突撃を求めるのはやめさせる。
あと、レッホをベースに重砲ないしMLRSを。
帝国軍には砲兵が足りん。砲兵がぁー。
0565名無し三等兵
2007/05/18(金) 16:18:22ID:???マグネーザーを大砲に換装。
命名して「タングロー」
サラマンダーの「マリュー」、アイアンコングの「リキラー」と部隊編成だ!!
ヒューヒュー、ポーポーはどうしよう・・・・・・
0566名無し三等兵
2007/05/18(金) 18:06:17ID:???2発だけ対空ミサイル積むとか止めさせる。
0567名無し三等兵
2007/05/18(金) 18:29:03ID:???0568名無し三等兵
2007/05/18(金) 19:51:35ID:???0569名無し三等兵
2007/05/18(金) 20:54:44ID:???しかしシーマッドというのが全滅の憂き目にあってるがw
0570名無し三等兵
2007/05/18(金) 20:57:53ID:???(ダークホーンみたいなゴテゴテじゃなしに)
体よく大量配備したいなあ 武装も再検討で
0571名無し三等兵
2007/05/18(金) 21:03:24ID:???0572名無し三等兵
2007/05/18(金) 23:20:56ID:???0573名無し三等兵
2007/05/19(土) 01:16:31ID:???んー、レッドホーンは拡張性は高いと思うけど、兵器としてはもう完成しちゃってると思うんだが
意外といじる場所がないってか、変にいじるとバランス崩れそう
まったく別物の方向性にするならあれだけど
支援砲撃用とかさ
0574名無し三等兵
2007/05/19(土) 01:39:10ID:???0575名無し三等兵
2007/05/19(土) 02:05:58ID:???一揃い揃ってるのがレッドホーンの利点でありかつ悩みどころ
決戦兵器にはなれないという
0576名無し三等兵
2007/05/19(土) 02:22:26ID:???0577名無し三等兵
2007/05/19(土) 02:33:18ID:???0578名無し三等兵
2007/05/19(土) 02:46:55ID:???0579名無し三等兵
2007/05/19(土) 03:04:50ID:???雑魚のバイオラプターぐらいならリーオ弾さえあれば、レッドホーンの火力の前には・・・・・
レッドホーンでもほぼ全包囲攻撃できるし、十分な装甲もあるし
0580名無し三等兵
2007/05/19(土) 03:15:43ID:???ひき逃げアタック連発で
0581名無し三等兵
2007/05/19(土) 03:17:42ID:???0582名無し三等兵
2007/05/19(土) 03:19:08ID:???0583名無し三等兵
2007/05/19(土) 10:46:58ID:???0585573
2007/05/19(土) 19:49:04ID:???サラマンダーの後部砲座に座るよりよっぽどマシだろう!
コマンドウルフの銃座とか
どう考えても設計ミスです・・・・本来はキャノピーがあると脳内で補完しよう
0586名無し三等兵
2007/05/19(土) 23:25:38ID:???もうでないだろうな。
0589585
2007/05/20(日) 00:03:19ID:???おうすまねえ自分のレス番と間違えたぜ!
罰として塩コーヒー飲んでくるよ
0590名無し三等兵
2007/05/22(火) 00:58:04ID:???地面に起伏があると視界が利かないし、すぐに砂埃に埋まりそうだし。
何より、レッドホーンが複数居る状態で乱戦になると、
僚機の濃硫酸を思いっきり浴びそうで嫌だ。
ブキヤからレッドホーンが出たら、あの座席も改善されるんじゃ無かろうか。
0591名無し三等兵
2007/05/22(火) 01:45:40ID:???0592573
2007/05/22(火) 19:27:23ID:???通常は兵員輸送席だとか、本当はちゃんとキャノピーつきだとか
0593名無し三等兵
2007/05/22(火) 19:28:04ID:???やると思ったぜ
0594名無し三等兵
2007/05/26(土) 09:07:09ID:???0595名無し三等兵
2007/05/26(土) 09:24:57ID:???さらに生産数や発展性も高いんだぜ?
0596名無し三等兵
2007/05/26(土) 13:02:18ID:???昔はもっとゴジュの方が強かったのか?
だとするなら現行ゴジュだって主装甲の変更とか大改修を経ているのに、レッホはそれより遙かに強化されてるわけだ。
スゲェぜ!
0597名無し三等兵
2007/05/26(土) 13:29:19ID:???一対一の正面戦ではかなわないから数や奇襲でがんばる!
ビームキャノン背負ったのがファイアフライってかんじで
0598名無し三等兵
2007/05/26(土) 13:49:30ID:???レッドホーンの火力ではゴジュの装甲抜けないから
唯一有効打を与える方法が「突撃して下からの角の突き上げ」
そして当時はレッドホーン以上の戦力も帝国に存在しなかった
そのため赤軍ウラー突撃状態に・・・
0599名無し三等兵
2007/05/26(土) 13:59:07ID:???>近距離にさえ持ち込まれなければ火力も上だし、ホント何で勝てないんだろ?
戦場では、随伴機や砲兵、偵察が有るから、
1対1の時とは有利不利が異なってくるんじゃないかな?
レッドホーンが全周射撃可能な砲塔、対歩兵制圧可能な濃硫酸噴射機、偵察ビーグルをもっているから、
元々ビンボな帝国は、充分な随伴兵を付けてくれないのか、
逆に最初から国力で不利なのが判っているから万能機にしたのか。
ゴジュは、その点本当に近接というか、相手の射撃兵器を砲兵が吹っ飛ばした後の
最期の後始末に特化している様に感じられる。
0600名無し三等兵
2007/05/26(土) 20:36:28ID:E4c79iXi0601名無し三等兵
2007/06/02(土) 20:48:07ID:???って設定も、考えてみれば面白いよな
戦国自衛隊みたいって言うか
0602名無し三等兵
2007/06/03(日) 10:54:18ID:???火薬製造技術は持っている辺り、ドラゴンホース騎兵の運用が気になる。
偵察専用にしては、頭に着いた刃物・騎乗者の甲冑等の武装が物々しい。
0603名無し三等兵
2007/06/03(日) 18:36:36ID:???でもドラゴンホースは中央大陸の戦いが長引くと目立たなくなっていく・・・
米国民主主義に対して第二次世界大戦の戦後審判とはまったく関係なく、新たな主張を行うことにより危険思想保持者と見なし、記事の削除とアクセス禁止による明らかな言論弾圧を行っている。
FBIは、沖縄米軍基地における軍事的弊害説、9.11フリーメイソン陰謀説に対する言論弾圧が認められた。
▽民主主義の国民が防衛理念を含む専門知識に基づいて投票することは有り得ない。
したがって軍事兵器の使用は極めて不明瞭な理由により過ちを繰り返しやすく、軍事的弊害を含んでいると言える。
イラクの軍事支配という中東の混乱により米軍の軍需産業は事実上沖縄にまでこの軍事的弊害を生じさせたのである。
一方、1996年8月28日、最高裁は米軍用地の強制使用手続きをめぐる代理署名訴訟で、米軍基地への土地提供を定めた米軍用地特別措置法は憲法に違反しないという判決を下した。
この米軍用地特別措置法は同盟上の米軍の軍需産業を容認するものであるが、前述した沖縄の軍事的弊害とは、似て異なるものであり、両者を民主主義において憲法上合法とすることは不当な判決であると言わざるを得ない。
▽米国同時多発テロ9.11は、事実上米軍のイラクでの軍事活動を正当化せしめたのであり、数十万の身体障害者を含む戦争犠牲者を齎した。
そして、ブッシュ政権はイラクの民主化に必要な要件を満たしていないばかりか、フリーメイソンの教義に含まれる虐殺思想の終端と軍事経済破綻を防ぐべく水面下での隠蔽工作をしたかの如き示唆を繰り返しているのである。
なぜならば、米国の権威は少数民族を虐殺したことにより維持されてきたからであり、この戦争利権を維持するために大規模なテロ事件を通じて米国民を洗脳する必要があったと言えるからである。
つまり、戦争の可否は国民洗脳により誘導された似非民主主義的な判断に基づくものである。
0605名無し三等兵
2007/06/17(日) 22:09:33ID:W4HPHz2q酷すぎないが?
旧ゾイド末期の異常インフレを繰り返してるだけじゃないか。
ライガーゼロより強いフューラーより強いゴジュラスギガより強いセイスモサウルスだぜ?
特にセイスモは余りにも強力すぎて萎え萎え。
ネオゼネバス帝国の余りの唐突ぶりに萎え萎え。
共和国軍も追い詰められたから未知の土地を撤退するなんて滅茶苦茶。
他にも言いたい事は色々あるが本当にガックリとなった。
0606名無し三等兵
2007/06/17(日) 22:11:44ID:???0607名無し三等兵
2007/06/17(日) 22:37:28ID:???その後想像通り衰退しててワロタ。
0608名無し三等兵
2007/06/17(日) 22:40:45ID:???同じことを繰り返したな 惑星ziもそうだが地球もね
0609名無し三等兵
2007/06/18(月) 01:12:47ID:???0610名無し三等兵
2007/06/18(月) 16:24:58ID:???シールドライガー、ゴジュラス、レッドホーン、アイアンコングは言うまでもない。
インフレが酷すぎる。ゴジュラスギガ、セイスモサウルスは絶対に登場させるべきじゃなかった。
0611名無し三等兵
2007/06/18(月) 18:22:49ID:???ギルドラゴンでなくさ
0612名無し三等兵
2007/06/18(月) 20:25:19ID:???強いんでなくってシールドライガーの新型として出していれば、戦闘力ではブレードライガー・オリジナルにかなわない物の多数のオプションによって安価にブレードライガー量産型と同程度の能力を保有しているというガンダムとジムの関係であってくれたらなぁ・・・・・・・。
凱龍輝も共和国でのジェノザウラーの量産型でいてくれて西方大陸で良い勝負してくれたらなぁ・・・・・・。
ネオ・ゼバネスもガイロス帝国内第三勢力よりも西方大陸に逃げ延びた勢力による決起だったよかったのに・・・・・・・。
旧ゾイドの中でも協力だったデスザウラーやベテラン兵士の乗るアイアンコングによって最新鋭の機体が敗走するとかしてくれたらよかったのにねぇ・・・・・。
0614名無し三等兵
2007/06/18(月) 20:43:01ID:???これは設計図と実機を鹵獲でもすれば結構どうにかなりそうですが。
材料はよかったのに調理の仕方が間違ってたのですよねぇ。
0615名無し三等兵
2007/06/18(月) 20:55:24ID:???その辺の軍板でなくても出来るお話は、
過疎ってるゾ板でして欲しいですよ。
0617名無し三等兵
2007/06/18(月) 21:01:38ID:???野生のゾイドと言うのはかなり少ないんでしょ?
つまり兵器として使用されるゾイドは養殖された物?
あとゾイドって何が餌なの?
肉食獣型の野生ゾイドは草食獣型ゾイドを喰い、草食獣型は草を喰うのか?
0618名無し三等兵
2007/06/18(月) 21:36:04ID:???野生のゾイドは結構いたが、最近は激。。完全野生体は非常に少ない
過去の大異変で野生ゾイドは激減。最近は養殖や保護管理されてるゾイドが多い
餌は海にある金属イオン。ゾイドは海で卵から還り、成長すると陸上に上がる(水中ゾイドは多分そのまま)
陸上に上がってからは露出した金属を摂取してる
成体になるまで大型ゾイドで約数十年。ゴジュラスで50年ぐらい
戦闘用に改造されると生殖能力は失われる
肉食獣型は「肉食獣の姿をしている」だけ
ただし肉食獣の特性はあるらしく、性格や生態はそれっぽくなる
草食獣型でも虫型でも基本は同じ
0619名無し三等兵
2007/06/18(月) 22:32:57ID:???0620名無し三等兵
2007/06/19(火) 00:47:06ID:???0621名無し三等兵
2007/06/21(木) 21:32:49ID:???もうちょっとミリタリー的にまとめたいところだな
昔のスナイパーサーベルタイガーは128ミリ砲?かなにか
1門装備だっけ
0622名無し三等兵
2007/06/24(日) 03:32:02ID:???それに比べてガンダムは商売として成功してるよな
0623名無し三等兵
2007/06/25(月) 21:32:05ID:???青年層、子供、子供がいる大人向けと
色々造って手堅くやってたからな
ゾイドはそのどちらも中途半端だったからなぁ
オルタナティブは違うけど、ミリオタをwktkさせて
くれるゾイドを出してくれればなぁ
0625名無し三等兵
2007/06/30(土) 20:36:44ID:???0626名無し三等兵
2007/07/07(土) 15:33:59ID:KWd8N1rR水陸戦闘兵員輸送車って軍事的にはどうなんだろう
水陸って部分はモチーフに関わるからいかんともしがたいとして、
兵員輸送と戦車を一緒にするってのは…
0628名無し三等兵
2007/07/07(土) 15:53:42ID:???♪ ∧_∧ ♪
( ´・ω・`) )) メルカバ、ごめんよ
(( ( つ ヽ、 じゃあ、シーパンツァーは水陸両用メルカバってことで
〉 とノ ))) どっすか?
♪(__ノ^(_) ♪
0629名無し三等兵
2007/07/07(土) 18:49:51ID:???0630名無し三等兵
2007/07/07(土) 19:21:37ID:???大型のビーム砲を使ったり、重装甲を支える機関出力を発揮したりと
かなりエンジンからの熱放出が大きそうだが
0631名無し三等兵
2007/07/08(日) 19:09:02ID:???ちょうどズゴックみたいに
0632名無し三等兵
2007/07/12(木) 11:09:29ID:???0633名無し三等兵
2007/07/17(火) 22:52:36ID:???自走砲じゃないような
でも、使われ方としても自走砲っぽい、というか
兵員輸送も兼ねた移動トーチカじゃないかなやっぱり
重自走砲に当たるカノントータスのライバル機は
マルダーだと思う
0634名無し三等兵
2007/07/17(火) 23:07:22ID:???マルダーも輸送能力持ってるね
マルダーは加速ビーム砲×2 中口径電磁砲×1(砲手付)、自己誘導ミサイル×1
シーパンツァーは高出力ビームキャノン砲×1、12連装ミサイルランチャー×1、3連魚雷ポッド×1
さてこの装備の差をどう見るか
0635名無し三等兵
2007/07/17(火) 23:07:57ID:???平地に配置された大部隊の対空護衛にはかなり使えそう
0636名無し三等兵
2007/07/17(火) 23:11:02ID:???パンツァーは小型主力メカ(イグアンなど)を防ぐ陣地があった時
その突破口を開くことが可能じゃないかな
重量と火力で、ちょっとした対小型ゾイド用の障壁などは簡単に突破。
イメージとしては、形が良く似てるマーク1戦車みたいに。
0637名無し三等兵
2007/07/17(火) 23:16:42ID:???砲が適任と思う
シーパンツァーは重武装強襲揚陸艇だったのかもしれないな
兵隊降ろした後は、そのまま自走砲として使用し、
万一敵が突破してきても重装甲とハサミで強力なトーチカとして
防衛戦を張る
・・・なぜに、マルダーとシーパンツァーを再販しなかったのか
トミーの見識の無さを痛烈に批判したい
0638名無し三等兵
2007/07/18(水) 01:14:41ID:???学年誌とバトストの展開の違いとかなくなったぶん、幅がせまくなったのかなあと思ったり
0639名無し三等兵
2007/07/27(金) 00:04:57ID:???特殊部隊っぽい昆虫とか蟹とかキモ可愛い系に注目するべきだったよな
0640名無し三等兵
2007/07/28(土) 11:38:18ID:???そういやライガーて虎と獅子のハーフの生き物なんだよな。なんでライオン型?
0641名無し三等兵
2007/07/28(土) 13:07:01ID:???というか。ゴジュラスやマッドサンダーだと。それはそれで問題があるわけで・・・・・。主人公として使える機体がライガーかウルフ系しかないというのが問題なきが
0642名無し三等兵
2007/07/28(土) 16:24:16ID:???0643名無し三等兵
2007/07/28(土) 19:12:55ID:???0644名無し三等兵
2007/07/28(土) 20:02:13ID:???ならニホンカブトムシを使ってだんだんとパワーアップするのにでもすればいいのかも。
0645名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 19:55:30ID:???帝国軍のある種の日独的美学に目覚める俺みたいなのもいるけどさ
子供の頃から帝国(ゼネバス)一筋
0646名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 20:05:45ID:???0648名無し三等兵
2007/07/30(月) 18:41:50ID:???言うな>次期アニメ
やるとしたら・・・・・・・。うーん。ライガーゼロのシステムはおもしろいんだけどねぇー。ライガー系で新規で作るとしたら、ゼロのオプションパーツも使えるタイプで販売して欲しいかなぁ。
で。新規設計のプラモタイプのゾイドで・・・・・・・。いや。2バージョン出して。コトブキヤと協力して。
0649名無し三等兵
2007/07/30(月) 21:52:08ID:???「子供のころやってた奴だ懐かしい」って言うし、後4,5年後くらいには新たにオッサン需要
が出てくるよーな気がするが
でもまあ、シャカシャカ動くムシメカこそがゾイドの味と思う俺
無印アニメでも、最初はガイザックからだったし
0650名無し三等兵
2007/08/03(金) 21:35:46ID:8W9AUujD共通フレームのグランチュラと違って軍事兵器らしいディテールが加わっていて、
どうしても多脚戦車などというファンタジーを妄想してしまうぜ
0651名無し三等兵
2007/08/04(土) 00:06:35ID:???デザインは別として共通フレームってのは設定的に美味しいけどな。
兵站面の利便性を優先した設計思想が、工業基盤の充実とともに個体性能重視=より野生体に近い
専用フレーム採用へとシフトしていく技術史が見えて。
0652名無し三等兵
2007/08/06(月) 17:18:48ID:???HMM狛犬の設計図見てると、前後脚の同パーツ共有率が高かったことが実にありありと。
0653名無し三等兵
2007/08/06(月) 21:07:27ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています