ミリタリーレシプロエンジン 三基目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵
2006/05/04(木) 11:21:52ID:2rJtH4k5軍用レシプロエンジンを語るスレッド第三編
ガスタービンは酒の肴、蒸気機関と電気機関は茶請け程度に
前スレ
【陸海】ミリタリーレシプロエンジン【空】二基目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1132455322/
【自然吸気】ミリタリー レシプロエンジン【過給】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1114487396/
0003名無し三等兵
2006/05/04(木) 11:23:22ID:???0004名無し三等兵
2006/05/04(木) 11:28:14ID:???0005名無し三等兵
2006/05/04(木) 11:37:36ID:???単列はクランクが短いから複列より3割ほど軽くなるのは間違いないのだが
直径がどれくらい増えるのかな?
0007名無し三等兵
2006/05/04(木) 11:52:06ID:???意外と皆さんレシプロエンジン好きなのね。
0008名無し三等兵
2006/05/04(木) 11:56:31ID:???>988
>現実に排気量の小さい自動車用なら、VWのブガッティ・ヴェイロン
>用でW型16気筒とかもあるしね。
>(とはいえ8リッター、クオドラターボで最高出力1000馬力)
>確かにV12よりいろんな問題は生じやすいだろうけど、
>材料技術・加工技術・加工精度・電子制御技術とかも昔の
>比じゃないし、やろうと思えば出来ないことはない。
>問題は今さら航空用に航空機エンジンメーカー・自動車メーカー含め
>V12以上の大排気量、マルチシリンダーエンジンを開発しようと
>するもの好きなメーカーがないところか。
0009名無し三等兵
2006/05/04(木) 11:59:32ID:???0010名無し三等兵
2006/05/04(木) 12:00:10ID:???誉(18気筒):φ1180mm
金星(14気筒):φ1218mm
ハ43(18気筒):φ1230mm
火星(14気筒):φ1340mm
ハ42(18気筒):φ1372mm
ハ50(22気筒):φ1445mm
(数値は ttp://www.warbirds.jp/kakuki/sanko/en_japan.htm より)
22気筒のサンプルがハ50しか無いんで信頼性に欠けるが、22気筒
(単列11気筒)を越えると円周上でのシリンダー間隔を確保するために
大径化する(連棹比が大きくなる)傾向が加速されるのでは。
0011名無し三等兵
2006/05/04(木) 12:06:00ID:???複列14気筒と同じボアストのシリンダを仮定して、13個円形に並べてみれば。
実物はその計算よりも小さくなることはないから。
>前スレ終盤の教えてクン
クランクシャフト1本をとってみてもだな、多気筒化すると長くなるだけではなく、
1本で、気筒分の爆発荷重を受け持てる強度がなければならないんだよ。
曲げ・ねじりとそれらの振動も加わる。シャフト径をいたずらに太くするわけにも
いかない。
それくらい、工学書にも書いてあるから、スレを荒らす前に読んでこいよ。
0013名無し三等兵
2006/05/04(木) 12:28:59ID:???軽量を差し引いても13気筒で直径1,5m超えはつらいかな?
船舶や戦車のエンジンなどでは可能性ありそう
飛行機だと・・・
>>11
きえろ
0015名無し三等兵
2006/05/04(木) 12:32:24ID:???有益な知識なさそう
0016名無し三等兵
2006/05/04(木) 12:39:27ID:???自分より貧弱な知識の奴を叩いて、叩き足りずにこのスレでも、ってとこ?
洒落にならんくらいキモイな。>>11も前スレの教えて君も。
これで教えて君まで粘着再来襲したら手におえないw
0017名無し三等兵
2006/05/04(木) 12:55:18ID:???とがった機首や細い胴体が空気抵抗を減らすのは異論がないところであるが
それは「プロペラがなければ」という条件がつく
つまり胴体が太くてもプロペラが推力を発生してるのだから
プロペラ流よりうしろが絞ってあれば問題ない。
Fw190や5式戦をみればわかるだろう。
13気筒でエンジン直径が1,6mになったとしても性能には影響がない。
複列より、単列の多気筒化のほうが合理的である。
0018名無し三等兵
2006/05/04(木) 13:20:55ID:???いや、その、な・・・
Fw190もキ100も、空冷星型エンジンの戦闘機としては
抵抗係数が悪い部類になるんだが・・・。
0019名無し三等兵
2006/05/04(木) 13:51:32ID:???0020名無し三等兵
2006/05/04(木) 13:56:58ID:???0021名無し三等兵
2006/05/04(木) 15:48:57ID:???なんでこうも明後日の方向の発想をするかね。
0022名無し三等兵
2006/05/04(木) 18:06:04ID:???0023名無し三等兵
2006/05/04(木) 20:49:08ID:???まあ車の場合は縦に積んでも横に積んでも嵩張るんであまりやりたがらないだけだが
航空エンジンとしてなら長さのペナルティはそれ程でも無いが、問題はエンジン中央から
取り出した出力をどうペラまでもってくかだな…
(この方法なら頑張ればV24までイケるかもw)
胴体の真ん中なら結構収まりも良さそうだが、いかんせん燃料積むとこが…
0024名無し三等兵
2006/05/04(木) 21:22:12ID:???0025名無し三等兵
2006/05/04(木) 21:31:19ID:???後1922年にブレげー「海の怪獣」が作られている、こいつのエンジンは四つ子
エンジン。
0026名無し三等兵
2006/05/04(木) 21:39:41ID:MNhMWaTD中央のギアボックスから出力を取り出す
IV-2220っつうのを1944年に飛行テストしてるね。
2220っつうから、35.5Lで2500馬力出たらしい。
0027名無し三等兵
2006/05/04(木) 21:44:44ID:???0029名無し三等兵
2006/05/04(木) 21:50:23ID:???こいつね。
ちなみに完全な結合エンジンではなくて
二重反転の前後ペラを
前後エンジンが別々に回すという
ステキな動力軸だったりする。
0030名無し三等兵
2006/05/04(木) 21:51:48ID:???0031名無し三等兵
2006/05/04(木) 21:58:49ID:???0032名無し三等兵
2006/05/04(木) 21:59:33ID:???まあ、そうなんだが、コイツのライバルがロールスのRで
その量産モデルがグリフォンだという・・・イギリスてこええw
0033名無し三等兵
2006/05/04(木) 22:14:50ID:???そこで、水平対向8気筒×上下2個のH型16気筒の登場ですよ。
水平対向12気筒を上下に2個重ねたH型24気筒もありまつ。
0034名無し三等兵
2006/05/04(木) 22:17:32ID:???0035名無し三等兵
2006/05/04(木) 22:19:47ID:???前方投影面積の小ささがスポイルされるし、WW2期でモノに出来たのは
ネイピア(それも果たして成功と言えるかどうか?)くらい。
0036ストレガー
2006/05/04(木) 22:22:36ID:???基をたどればバザードエンジンに辿り着く。
0037名無し三等兵
2006/05/04(木) 23:42:15ID:???一台のギアボックスを二台のエンジンで共有するドイツの双子エンジンとは
根本的に違うだろ。
0038名無し三等兵
2006/05/05(金) 00:02:10ID:???列型エンジンの基本形は、シングルプレーンなら4気筒、スリースローなら
6気筒。これが4サイクルエンジンの基本形。
V型8気筒とV型12気筒がリーズナブルなのは分かるよね?
直4と同じクランク形式で、クランクの一箇所にコンロッドを二つ生やして
ブロック二つ並べるとV8、直6と同じ(以下略)でV12となる。
この場合シリンダの挟み角はV8=90度、V12=60度で等間隔爆発が実現で
きるので、エンジン全体の構造としてもリーズナブル。
もちろんその倍、三倍でも等間隔になるので、180度V8、120度or180度の
V12もシンプルなクランクで制作が可能。
で、これ以外の形式だと「コンロッドの数と同じだけクランクを折り曲げる」
必要が生じてくるので、リーズナブルじゃなくなる。
直5×2のV10で72度の挟み角なら等間隔。だけど回転バランスが取れ
ないので大きく重いエンジンだとカウンターシャフトが欲しくなる。
V6なら、いっそ3スローを諦めてコンロッド一つに付きクランクを一つづつ
曲げた方がバランスが良い。
以上をふまえてさらなる多気筒化を考えると、V8を双子にしたV16や、180
度V8を二段重ねのH16、変態的なモノだとシングルプレーンのクランクから
四方向にコンロッドを生やしたX16なんてのもある。
スリースローをベースに考えるとV24だが、全長が長くなりすぎて厳しい。
H24だと実例もあるけどやっぱりデカ過ぎ。例はないけどX24もやろうと思え
ば出来るが、60度120度60度120度で全高か全幅か、どっちか大きくなり
すぎる。そんな訳で、星形7×4=28気筒や9×4=36気筒の超大型エンジンの
ような「スケールアップしてオイシイ」構造は星形の空冷の方が向く訳だ。
VWのW12はカッタウェイモデルのクランクを見ると、屈曲部のバランサウェブ
がカミソリのような変態エンジンだ。また120度V12の真ん中に6気筒足した
W18なんてのもあるけれど、これはヘッド周りの吸排気間の取り回しが難し
すぎて没った。ま、エンジン見るときはシリンダ配置よりクランクの構造を見た
方が面白いですよ、というお話ですた。
0039名無し三等兵
2006/05/05(金) 04:38:22ID:???WW2以前にはアメリカでも多く開発された。
P&Wには液冷星形4列20気筒のR−2060、
液冷H型24気筒スリーブバルブ、ツインクランクシャフトの
XH−3130、X−1800てのも存在したが、失敗に懲りて、
それ以降、P&Wは液冷エンジン開発を断念してしまった。
以降、P&Wやライトなどアメリカの主力エンジンは空冷中心と
なってしまった。
初期のライカミングも液冷変態エンジンが大好きだった。
H型24気筒のXH−2470や、7000馬力を目指した
液冷4列星形36気筒XR−7755(127リッター!)
という極めつけのレシプロを開発しようとしていたが、
いずれも試作品止まりで終わった。
0040名無し三等兵
2006/05/05(金) 04:45:32ID:???イギリス人は液冷変態エンジンを好む。
同じアングロサクソン系でもこうも国民性に差が出るもんでつね。
0041名無し三等兵
2006/05/05(金) 04:57:01ID:???RRの大型ターボファンのトレントは複雑な3軸構造を
取り入れているが、GEやPWの大型ファンエンジンは
シンプルな2軸。
3軸も2軸もそれぞれ一長一短はあるが、イギリスの
エンジン構造はいつの時代も凝っているな。
0042名無し三等兵
2006/05/05(金) 05:38:33ID:???36気筒を4発、6発なんて良く回る、回せるなと。
オイルがぶ飲みな上に動弁地獄だ。飛んでる飛行機の中で、
同時に何本のタペットが叩かれカムが踊ってるのか。
一つでもサージングしたら、ジャンプしたら……まあ一つぐらい
ピストン砕けても平気で飛ぶのかも知れんけどw
双子エンジンを「連結しないで」同軸で反転ペラを回すアイデア
の方が、実際はムリがすくなかったりするんジャマイカ?
ただパワープラントの全長は長くなるし、レーサーならともかく
ミリタリとしての実用性は落ちるだろうけど。
実際はそこまでする前にタービンに取って代わられたって感じ。
動くのはタービンだけ、往復しないし叩かない。合理的だ罠。
0043名無し三等兵
2006/05/05(金) 07:05:50ID:4fYwtfT4軍用ジェットエンジンではトーネードのRB-199も3軸だしね、
しかしタイフーンでは2軸のEJ-200になってる。
004443
2006/05/05(金) 07:06:58ID:4fYwtfT4○>>41
0045名無し三等兵
2006/05/05(金) 07:14:11ID:???トーネードは被弾面積を下げる為に機体全長を縮める事に躍起になっていたからね。
A/B時推力改善の為に後でアフターバーナー以降を延長したけど。
0046名無し三等兵
2006/05/05(金) 10:05:46ID:???> ただパワープラントの全長は長くなるし、レーサーならともかく
> ミリタリとしての実用性は落ちるだろうけど。
つ Do335
0047名無し三等兵
2006/05/05(金) 14:13:25ID:???ユーロジェット社のようなヨーロッパ国際共同エンジン開発製造会社
ユーロプロップ社(もちろん中心はRR)では世界初の3軸ターボプロップ
を輸送機用に開発中でつね。
0048名無し三等兵
2006/05/05(金) 15:21:50ID:B8OTfoUw0049名無し三等兵
2006/05/05(金) 15:28:22ID:???0050名無し三等兵
2006/05/05(金) 15:36:10ID:???もちろんイギリス製だ。
同じシーズンのフェラーリは370馬力だったが、ブリティッシュ・レーシング・モーター社のマシンは580馬力だった。
完走率ゼロ。
0051名無し三等兵
2006/05/05(金) 15:36:46ID:B8OTfoUw0052名無し三等兵
2006/05/05(金) 16:44:23ID:???ホンダはV10で一時代を築いた。
今MotoGP最速マシンはホンダの5気筒。
BMWを水平対向2気筒ではなく星型空冷2気筒と呼んでいた友人。
由緒正しい航空機の血筋にこだわってたやつ。
彼にとってはBMWのバイクはFW190の末裔だった。
クルマだとこの感覚は無いんだそうだ。
0053名無し三等兵
2006/05/05(金) 16:58:20ID:???スバルのりには、この辺が理解できない頭が弱いやつが一杯いるけど
星型の作動原理がわかってない証拠だ
0054名無し三等兵
2006/05/05(金) 17:00:15ID:???0055名無し三等兵
2006/05/05(金) 17:19:51ID:???何回解説しても新しいスレが立つごとに「なんで?」とくる。
0056名無し三等兵
2006/05/05(金) 18:45:52ID:???0057名無し三等兵
2006/05/05(金) 18:57:45ID:???(クランク長)等にどういう影響を与えるのか?って基本レベル
からして解ってないと思われ。
0058名無し三等兵
2006/05/05(金) 19:31:07ID:???昔は工具スレもバイク板だけで、車板にはなかった。
DQNが大多数と思われ。
0059名無し三等兵
2006/05/05(金) 19:38:02ID:???0060名無し三等兵
2006/05/05(金) 19:58:58ID:0Ntvlcrc星型9気筒なら9本のシリンダを一本のクランクシャフトで受け持たなくても、
3気筒ずつ3本のクランクシャフトに分けて、
減速ギアでプロペラシャフトに連結したらどうだろう。
空冷星型エンジンでもモーターカノンが装備できる。(星型と呼べるかどうかは知らん)
直径と重量が多少大きくなるかもしれんけど、
クランクシャフトやコンロッドの設計が楽にならんかね。
0061名無し三等兵
2006/05/05(金) 20:08:42ID:???0062名無し三等兵
2006/05/05(金) 20:31:09ID:pOjk+9hLする訳ですね。
技術的には可能と思いますが、直径が大きく成りそうですね。
エンジンの本を見ますと、減速ギアの設計には苦労していた
様ですね、歯当たりの精度、軸受けの精度強度、どれも厳しい
物が有りますからね。
もうすぐ閉館する秋葉原の交通博物館に誉とライトサイクロンが
並べて展示してあります、誉は、減速ギア部が破損して中が見え
ライトサイクロンはカットモデルのため中が見えます。
比較観察すると、第二次大戦頃、減速ギアの設計製造は大変だった
事が伺えます。
減速ギアに関しては、クランクシャフトとプロペラ軸を同軸に
する必要の無い列型エンジンの方が設計が楽に思われます。
0063名無し三等兵
2006/05/05(金) 20:41:52ID:A5p06O7Tホンダは、楕円ピストンで8バルブ、Wコンロッド
なんて変態エンジンもつくってたから、
その発想と技術力は認めるけどね…。
0064名無し三等兵
2006/05/05(金) 22:57:04ID:???車用エンジンに採用するなど技術力があり、さすがに今でも
過去の飛行機エンジン屋としての意地を発揮しています。
0065名無し三等兵
2006/05/05(金) 23:18:06ID:???アイシン製可変バルブ機構だったりするけどね
BMWの制御プログラムが凄いんだよな
0066名無し三等兵
2006/05/05(金) 23:56:09ID:???「無段階でリフトとタイミングを自由にコントロールできる吸気バルブ
が有れば、ベンチュリもスロットルもナシに出来て、ポンピングロス
とおさらば出来るかも?」
とゆー、まあ100年オットーサイクルのガソリンエンジンに付きまとう、
根本的な機構の改革を試みたモノだから。
実効性能が上がって今後の主流になるか、リショムコンプレッサ&
ミラーサイクルと同じような、一時的/局所的な技術に留まるかは
まだ分からんが。
0067名無し三等兵
2006/05/06(土) 00:41:19ID:???0068名無し三等兵
2006/05/06(土) 00:46:46ID:???ちゃんと後ろ側気筒が冷えにくいのも約束通りですしね。
0069名無し三等兵
2006/05/06(土) 01:02:57ID:???007168
2006/05/06(土) 07:54:27ID:???ハーレーは、フォーク式ですか・・・・知らなかったorz
まあ、サブロッド側の潤滑が大変だからな、でもフォーク式も
強度とか色々大変そう。
0072名無し三等兵
2006/05/06(土) 09:24:54ID:???0073名無し三等兵
2006/05/06(土) 10:18:09ID:5rKBwk5yかなりの速度でるんじゃね?
0074名無し三等兵
2006/05/06(土) 10:25:18ID:???プロペラ効率の問題が有り、自動車用高回転型エンジンを使っても
速度が出る機体が作れるとは限りません。
前スレで散々議論されました。過去ログを探し一読をお勧めします。
0075名無し三等兵
2006/05/06(土) 13:05:44ID:???なんとか逝けるんじゃないかな
0076名無し三等兵
2006/05/06(土) 13:12:42ID:???プロペラは、後ろに空気を送ってるのでは無く、回転する事による
プロペラ表面に発生する揚力で機体を引っ張っているんですけど
その辺は理解してますよね。
コンプレッサーは空気を圧縮してるんですよ。圧縮された気体の
圧力を速度に変換して後ろに吹き出しても推力は発生しますけどね。
効率は良くないね。
0077名無し三等兵
2006/05/06(土) 13:30:19ID:???BMWの発想力の他、アイシン精機の技術力が凄いんだな。
デンソーもそうだが、日本の部品メーカーの技術力は世界一。
0078名無し三等兵
2006/05/06(土) 13:40:41ID:???そう、効率は悪い
ジェット黎明期のイタリア機にレシプロエンジンでコンプレッサ回して
バーナー焚けば、燃焼タービン要らないからジェット開発楽勝じゃんという
発想の実験機があった、まぁ結果は推して知るべし
>77
その言い方だと同じ部品使いながら、スロットルバルブレスという
発想に至れなかったトヨタのヘタレっぷりが際立っちゃうからどうかと思う・・・
0079名無し三等兵
2006/05/06(土) 13:43:25ID:???0080名無し三等兵
2006/05/06(土) 13:43:48ID:???19000rpmをプロペラに適正な2000〜3000rpmまで
減速すれば、理論的にはなんとかなりそうな希ガス。
(ギヤの機械的な効率もありますが)
もっとも3リッターで最高出力900馬力以上発生するF1エンジン
ではハイチューン過ぎて、長時間飛べないでつ。
最高負荷でF1エンジンは1時間持たずに、すぐぶっ壊れてしまう
だろう。
0082名無し三等兵
2006/05/06(土) 13:55:05ID:???レースカーの平均スロットル開度は8〜9割で常時フル負荷に近いんで、1.5時間
(≒平均レース時間)は保つかとw 航空機では負荷変動が穏やかなんでもっと行く鴨。
0083名無し三等兵
2006/05/06(土) 15:13:35ID:???0084名無し三等兵
2006/05/06(土) 15:24:53ID:???とりあえず型番毎の諸元一覧のみならここ。
ttp://www.warbirds.jp/kakuki/sanko/en_deuche.htm
0085名無し三等兵
2006/05/06(土) 16:03:22ID:???馬力だけじゃないからねぇ。
MotoGPは馬力だけでは勝てない、速いエンジンが勝つ。
スズキは馬力はあるけど前に進まない、カワサキは非力が幸いして前に進む。
0086名無し三等兵
2006/05/06(土) 17:44:21ID:???ま、車両の場合は変速かましても
馬力ピークの回転なんか瞬間しか使わないから
過渡特性とかトルクバンドの広さが重要になるわけだが
0089名無し三等兵
2006/05/06(土) 19:43:47ID:???コンプレッサーの仕事とプロペラの仕事比べて意味あるのか?
0091名無し三等兵
2006/05/06(土) 20:44:24ID:???確かに位相角を連続可変させるのにアイシンの部品を使ってるが、今なら他のメーカーでも
使ってる汎用品。別にジマンするような物ではない。
バルブリフトを連続可変させるのは全く別の仕組み。タイミングとリフトの両方を連続可変させて
ポンピングロスを減らすのがバルブトロニックのキモであり、あなたの認識は極めて浅はかとしか
言いようがない。
グランプリ出版の「パワーユニットの現在・未来」つう本にバルブトロニックの事が比較的分かり
やすく書いてあるから読んでみたら。
0094名無し三等兵
2006/05/06(土) 21:25:33ID:???>>91
別にグランプリの本なんか読まなくても、雑誌に
バルブトロニックの原理ぐらい書いてあるがな。
0095名無し三等兵
2006/05/06(土) 21:49:28ID:???0096名無し三等兵
2006/05/06(土) 22:23:34ID:???それが「日本の部品メーカーの技術力は世界一」につながる短絡ぶりがアフォだと言ってる訳で。
0097名無し三等兵
2006/05/06(土) 23:13:26ID:???ヤマハは5バルブのキラー特許押さえてるから5バルブはみんなヤマハの技術。
あんなもん何処でも作れる、だけど特許に抵触して逃げ道がない。
0098名無し三等兵
2006/05/06(土) 23:33:23ID:???> ヤマハは5バルブのキラー特許押さえてるから5バルブはみんなヤマハの技術。
> あんなもん何処でも作れる、だけど特許に抵触して逃げ道がない。
つミニカ ダンガン
0099名無し三等兵
2006/05/06(土) 23:35:29ID:foEehEjY「馬力があるのに、燃費が馬鹿みたいに良い」と言っておった。
オートマの多段化のせいもあるかもしれんが…。
0100名無し三等兵
2006/05/06(土) 23:57:23ID:???0101名無し三等兵
2006/05/07(日) 00:21:26ID:???からっていい気になるなよ。
0102名無し三等兵
2006/05/07(日) 00:29:19ID:???もういいから、ミリタリーエンジンの話しをしてね。
0103名無し三等兵
2006/05/07(日) 00:38:25ID:???すれ違いスマソ。
0104名無し三等兵
2006/05/07(日) 00:38:50ID:???多いから気をつけた方がいい。
0105名無し三等兵
2006/05/07(日) 00:51:50ID:Y7FgHHlWけっこう画期的なエンジンなんでしょうか?シリンダーの中心軸の延長がクランク回転軸に
交差していないという不思議な構造をしていますが、、、
0106名無し三等兵
2006/05/07(日) 00:57:19ID:???0107名無し三等兵
2006/05/07(日) 04:17:12ID:???ヒコーキスレがフライトシム厨の草刈場になるのとちょっと似てるかも。
こっちはまだエンジンって括りではホンモノに触ったことのあるヤツらもいるみたいだからまだ救いはあるがw
どっかで栄とか寿とか再生運転してみようぜ、みたいなイベントが会ったら面白そうなんだけどな。
0108名無し三等兵
2006/05/07(日) 06:56:16ID:???とりあえずこれでもどうぞ。
ttp://www.os-engines.co.jp/line_up/engine/air/twin/manual/fr5_300.pdf
0110名無し三等兵
2006/05/07(日) 14:40:39ID:???マーリンエンジン展示してなかった。
どっかに引き取られたのかな。
0111110
2006/05/07(日) 15:03:26ID:???寄贈されたYS−11のRRダートと、RRニーン
エンジンが展示されていた。
0112名無し三等兵
2006/05/07(日) 16:15:58ID:???0113名無し三等兵
2006/05/07(日) 18:16:02ID:???チーフテンとかT-64とかユンカースの航空ディーゼルとか。
0114名無し三等兵
2006/05/07(日) 18:18:20ID:???0115名無し三等兵
2006/05/07(日) 19:13:30ID:Y7FgHHlWランチャの狭角VとVWのVR6は違うんだ、と兼坂氏が言ってたような、、
0116名無し三等兵
2006/05/07(日) 19:34:54ID:???直列より全長を短く出来るV型の利点を持ちつつ、シリンダもヘッドもカムシャフトも1バンク分で
済むって点については従来の狭角Vから継承してるかと。
0117名無し三等兵
2006/05/09(火) 11:09:46ID:lWkx8lBDっつうことは、直列からアキシアルにV字化したのではなく、
シリンダが並行移動して、U字みたいになったというこってすか?
0118名無し三等兵
2006/05/09(火) 15:47:07ID:lWkx8lBD0119名無し三等兵
2006/05/11(木) 00:19:37ID:???0120名無し三等兵
2006/05/11(木) 00:40:18ID:???0121名無し三等兵
2006/05/11(木) 05:48:45ID:???0122名無し三等兵
2006/05/11(木) 10:47:52ID:pk5d4TwR0123名無し三等兵
2006/05/11(木) 17:28:41ID:???0125名無し三等兵
2006/05/11(木) 18:41:41ID:???と言い切ってた人は?
0126名無し三等兵
2006/05/11(木) 19:34:36ID:???飛行機のエンジンは回転上げても駄目でトルクで稼ぐわけだし。
2リットルで19000rpmで700馬力のエンジンが高性能なのはF1限定で他の用途では
ものすごく低性能なエンジンになる事を理解できてないのが痛い。
0127名無し三等兵
2006/05/11(木) 19:52:17ID:???船のエンジンは数百rpm〜大型になると数十rpm。
これで超高性能エンジン。
大型船舶のエンジンは熱効率が60%を超える。
バスやトラックのエンジンは2000rpm前後か。
これで高性能なわけよ。
もし3000rpmまで回さないと使えないエンジンがあったらそれは低性能エンジン。
この場合どれくらい低回転から仕事できるかが性能だ。
高回転型がもてはやされるのは四輪と二輪のレーサーだけ。
航空機のエンジンはプロペラ回転数と定回転のコントロールという条件。
どんなエンジンが高性能かが分かると思う。
今設計しなおしてもR2800やマーリンの焼き直し。
もっともマーリン搭載の旅客機に競争力はなかった。
航空機のレシプロエンジンにおいてはより大きな排気量が技術的勝利。
小さい排気量のエンジンをぶん回すのは技術的には逃げ。
航空機はアイドリングで停止する事は無い。
燃費は熱効率のみで決まり排気量は無関係。
高回転化は効率の低下より小型化を優先する場合のみ意味がある。
0128名無し三等兵
2006/05/11(木) 20:58:50ID:???フリクションロス=摩擦抵抗は、高回転になればなるほど、トリモチのように粘りつき急激に抵抗が増すの
高回転エンジンはフリクションロスが大きいゆえに効率が低く低性能、コレで高回転追求の無意味さが
理解できるだろう
0129名無し三等兵
2006/05/11(木) 21:21:04ID:???廃棄熱の回収が半端じゃない。
0130名無し三等兵
2006/05/11(木) 21:32:20ID:???ストロークの違いを無視してどうするのかと。
0131名無し三等兵
2006/05/11(木) 22:22:07ID:???0132名無し三等兵
2006/05/11(木) 23:21:53ID:???0133名無し三等兵
2006/05/12(金) 01:48:01ID:???7気筒なら4重まで空冷でいける。
どう頑張っても星型の配列に勝るレイアウトは無し。
0135名無し三等兵
2006/05/12(金) 11:11:55ID:86krC+H7排気量制限という枠の中で進化してきた特殊なものだからねえ。
もちろん転用できる要素技術もあるのだけど、
その特殊性を考慮しないで、航空機エンジンを語るのはちょっとねえ。
航空機というアプリケーションの特殊性もあるけど、
やはり物理現象としてのガソリン使用内燃機関の限界、
たとえばピストンスピードとか火炎伝搬速度とか、
熱伝導と冷却、現実の金属を前提とした強度問題などといった
視点を抜きにして語ると、おかしな具合になるよね。
0136名無し三等兵
2006/05/12(金) 12:06:45ID:???0139名無し三等兵
2006/05/12(金) 18:28:32ID:???ふつーのエンジンだからほぼ圧縮比=膨張比です。
厳密には微妙に違うはずだけど意味のある違いではない。
膨張比を意図した設計ではないから。
0140名無し三等兵
2006/05/12(金) 19:06:07ID:86krC+H70141名無し三等兵
2006/05/12(金) 19:35:13ID:???を空冷の売り文句にしていた
いいかえれば昔の水冷は長い暖機運転が必要だったのだろう
0142名無し三等兵
2006/05/12(金) 19:44:46ID:???空冷は暖房が効かんし。
0143名無し三等兵
2006/05/12(金) 20:42:16ID:???飛行機としては水冷のような暖気が不要=すぐとべて迎撃できる
がキモ
0144名無し三等兵
2006/05/12(金) 23:12:14ID:???お湯を僚車からもらえるやつがあったな
(暖まっている冷却水を共有できる)
0145名無し三等兵
2006/05/13(土) 01:26:57ID:???乗り切れるようになった。
はじめてやらせたとき、余りに炎が大きいので引火して機体が燃えそうでヒヤヒヤしたそうだ。
まー、ガソリンの量とか、そのへんのノウハウがロシア式の魔術なんだろうが。
0146名無し三等兵
2006/05/13(土) 01:56:43ID:???っ[ガソリン燃焼式ヒーター]
0149名無し三等兵
2006/05/13(土) 02:30:00ID:???天才技術者スタンレー・フッカーの開発した2速2段過給機が
優れていたため、小型で高々度性能が良く、優秀だと評価されて
いるわけだが・・・
スピットファイア、P−51D
0150名無し三等兵
2006/05/13(土) 02:35:18ID:???そのマーリンも燃費の悪さと猛烈な騒音で旅客機では最低のエンジンとなりR2800にも完敗。
>>145
RAFは毎夜テンペストの顎の下の焚火を絶やした事はなし。
0152名無し三等兵
2006/05/13(土) 03:08:18ID:???揚げ足とるわけではないが、戦後の旅客機のレシプロエンジンは
ライトR3350かPWのR4360が主流じゃないかい?
R2800はやっぱり主に戦闘機に使用されたエンジン
ライトR3350・・・DC−6、DC−7、ロッキードL1049
Boeing377ストラトクルーザー
0154名無し三等兵
2006/05/13(土) 03:32:12ID:???その高性能2速2段過給機が発する高周波音が嫌われたため。
そして、ライトR3350はターボ仕様でも評判が良かったが、
ターボコンパウンド仕様では更にパワーと効率(燃費)が両立し、
成功を収めることが出来た。
0155名無し三等兵
2006/05/13(土) 03:33:20ID:???ぱっとしなかったらしいけど。
0157名無し三等兵
2006/05/13(土) 03:44:42ID:???J79は確かJALでも使用していたコンベア(後のGD社)880
に搭載されていたような。
そのころのGEジェットエンジンはまさに戦闘機用で
エンジンの信頼性なく、良く墜落していたような希ガス。
今のP&Wとまさに逆の立場だな。
0158名無し三等兵
2006/05/13(土) 04:02:07ID:???スタンレー・フーカーの手掛けたエンジンは(どんな駄作でも)
全て金に変わった。
・RRマーリン後期型
・ニーン
・ブリストルシドレー・ペガサス(世界初のV/STOL機ハリアー)
・オリンパス(コンコルド)
・そして極めつけはRB211→RRを倒産に追いやった失敗作を
何とかまとめあげ、今ではその後継
トレントはRRの主力エンジンに
・・・すれ違いスマソ
0160名無し三等兵
2006/05/13(土) 04:31:15ID:???0161名無し三等兵
2006/05/13(土) 05:14:53ID:???ttp://research.airuniv.edu/papers/ay1996/awc/daneu_k.pdf
5分WE、15分Militaryで食うのが
P-38Hが111ガロン、P-47Dが89ガロン、P-51Dが58ガロン
P-47DがWE2400馬力、Military2000馬力として700馬力時間
P-51DがWE1700馬力、Military1300馬力として466馬力時間
馬力時間は1.5倍ぐらいだから、消費率は概ね同じぐらいか。
0163名無し三等兵
2006/05/13(土) 11:33:48ID:???>>155
>>157
コンベア 880 の CJ805 エンジンね。まさに J79 の A/B 省略版。
実は交通博物館に現物がある。明日で閉館だけれど。
0164名無し三等兵
2006/05/13(土) 11:42:31ID:???P−47DもP−51Dも消費率はだいたい同一ということですね。
すなわち、燃費は馬力、排気量に概ね比例するということがわかりました。
(P−38は双発だから、特に燃費が悪い)
マーリンが特別燃費が悪いという事実はない。
0165名無し三等兵
2006/05/13(土) 12:05:23ID:???いや、これはあくまでも一例に過ぎない。
確かスピットファイアの馬力あたりの消費率は
巡航時で240gr/hp/hrぐらいなんだが
零戦の栄だと210前後、戦後のR4360なんか200切ってる。
二段過給器搭載エンジンとしては優秀で
同じに二段でも効率的に有利な排気タービン併用の
P-38やP-47と遜色無いのは優れてるといえるけど
絶対値としては良い部類とも言い切れない。
0166名無し三等兵
2006/05/13(土) 12:58:18ID:???0167名無し三等兵
2006/05/13(土) 13:09:04ID:???0168名無し三等兵
2006/05/13(土) 13:37:24ID:???あまり馬力はなく、むしろ2TGオーナーにはパンチがないといわれた位
だったが、4バルブカローラが妙に燃費がいいことに技術者が気が付き
ハイメカ開発→全ツインカム化の流れになった。
マーリンの4バルブヘッドは偶然ながら平べったく、低燃費型の4バルブ
にちかい。
当時ロールスは流体工学の専門家が開発に携わっていたので、
見つけ出されたのだろう。
ぎゃくにDBは、流体工学を無視するようなヘッド形状になっており
基礎研究の不足、開発期間の短さを痛感させられる。
0170名無し三等兵
2006/05/13(土) 14:59:11ID:???> 少なくとも、マーリンはWW2当時の戦闘機のエンジンとしては、
> 天才技術者スタンレー・フッカーの開発した2速2段過給機が
> 優れていたため、小型で高々度性能が良く、優秀だと評価されて
> いるわけだが・・・
その2速2段過吸機のどのへんがどうすごかったの教えてホスイ。
よく聞く話なんだけど、カッタウェイ図とか構造解説を見たことないんで。
あと、スタンレー・フッカーさんの評伝とかあったら読んでみたい。
詳しい人よろ。
0171名無し三等兵
2006/05/13(土) 15:23:38ID:???ハインケルなどは
率直に英国エンジンにたいするドイツ技術の敗北をみとめてる。
日本よりドイツが優れていたのはまあいいとして
ドイツ液冷V12は英国のまねだし。空冷はワスプのまね。
けっきょくドイツは田舎物のイモで、エンジンは英米の猿真似だった。
0172名無し三等兵
2006/05/13(土) 17:10:48ID:???0173名無し三等兵
2006/05/13(土) 17:49:19ID:???0174名無し三等兵
2006/05/13(土) 20:19:14ID:???技術なんて、まねてまねされ、因果は巡るですよ。
最近は、まねるなんて失礼な言い方はせずにインスパイヤされたなんて言いますけどね。
0175名無し三等兵
2006/05/13(土) 20:40:40ID:wJ83CLUk0176名無し三等兵
2006/05/13(土) 21:14:06ID:???0177名無し三等兵
2006/05/13(土) 22:10:09ID:???ロールスのV12の直接の始祖はDBです。
たしか自動車のレース用エンジンだったかと。
今の自動車メーカーもライバルの新型車を真っ先に買ってバラして徹底的に調査する。
これくらいの事やるのがあたりまえ、やらなきゃ負ける。
80年以上昔から同じ事をやっていただけの話。
0178名無し三等兵
2006/05/13(土) 23:13:02ID:???フランスでは別の名前です。
この発明をしたのはじつはフランス人だそうです。
つまりオットーサイクルというのはドイツと親独的な国でしか通用しません。
親仏的な国では別の名前になります。
ここのエンジン上級者は、そろそろ日本語で考えるのはやめたほうが良いですね。
つごうのよい翻訳、狭い視野に囚われる必要はありません。
フランスこそ世界の中心なのです。
0179名無し三等兵
2006/05/13(土) 23:19:01ID:???これまったくの間違いです。
ロールスロイスが第一次大戦で航空エンジンの生産を英国政府から打診されたとき
じつはフランス製のエンジンのライセンス生産の予定でした。
パッカードがマーリンの生産をしたのとおなじ。フランスの下請けだったのです。
拒否したのはロイス博士ですが、そうでなければ永遠にフランスのコピー・・・
ここの住人は歴史を捻じ曲げてフランスの栄光を貶め、野蛮なドイツを称揚する癖があるようですね!
知的とはいえない態度です。
0180名無し三等兵
2006/05/14(日) 00:35:17ID:???スタンレイ・フッカー(故人)の自伝は、英国のAirlife社
というところで出版しているので詳しく知るのだったらそちらを読めば。
RRに入社して、マーリンの2速過給機を手掛けてから、ホイットルの
ジェットエンジンを実用化するのを手助けし、ブリストル・シドレーでは
歴史に残るペガサスエンジンを開発し、リタイヤした後、RRに呼び戻
されてからは、難物3軸エンジンRB211を見事に立ち上げ、
倒産したRRの復活に貢献するまで、詳しく書いてある。
日本のAmazonドットコムでも注文すれば買える。
ただし、英文で、日本語版は今のところ出版されていない。
このスレでは皆さんご存知のビル・ガンストン著「航空機エンジン」の
「レシプロ編」「ガスタービン編」(グランプリ出版)には良く名前が
登場する技術者だから、そちらを購入する手もありますよ。
なんせ、ビル・ガンストンはスタンレイ・フッカーの友人だったみたい
だからね。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/1853102857/250-8099111-8971404?v=glance&n=1000
0181名無し三等兵
2006/05/14(日) 00:42:35ID:???ここが当時の旅客機ではあまり必要とされていなかったのでは。
0182名無し三等兵
2006/05/14(日) 00:51:17ID:???けど、大昔はフランク帝国といってもともと同じ国家
だったんでしょ。
0183名無し三等兵
2006/05/14(日) 01:11:28ID:???0184名無し三等兵
2006/05/14(日) 02:16:13ID:???それって単にそれまでトヨタがタコエンジンしか作ってなかった証明になっただけです。
恥ずかしいのでそうは言わないけど。
0185名無し三等兵
2006/05/14(日) 02:52:26ID:???恵まれた国だろ。
おまえらフランスは日本より小さいと思ってるだろう?
0186名無し三等兵
2006/05/14(日) 03:45:07ID:???>つまりオットーサイクルというのはドイツと親独的な国でしか通用しません。
>親仏的な国では別の名前になります。
英語でOtto cycleでぐぐるといくらでもヒットするが、英米は親独的な国ですかw
それどころかフランス語でぐぐってもcycle Otto(cycle d'Otto)がいくらでもヒットしますが、
フランスも親独的な国でしたかw
0187名無し三等兵
2006/05/14(日) 05:08:45ID:???マーリンのヘッドだけじゃなく、当時の4バルブヘッドはそういうのが多い
ついでにいうと、マーリンのはカーチスのコピーだよ。
0189名無し三等兵
2006/05/14(日) 09:28:06ID:???かつてないほど仲が良い。
フランスは親独国家であり、ドイツは親仏国家となったといえる。
EUとエアバス社なんて最たるもの。
0190名無し三等兵
2006/05/14(日) 09:43:19ID:???ドイツ語と英語はルーツをたどるとゲルマン語となる。
イギリスの大多数を占めているアングロ・サクソン族は
ゲルマン民族で、ドイツ人と同じ民族で、大昔ドイツの
あたりから、ブリテン島に渡った人たち。
で、アメリカは60%以上を占める、アングロサクソン人、ドイツ人
達の移民国家といえるので、ドイツ人はイギリス人やアメリカ人と
民族的には非常に近い。
二度の大戦でやむなく戦争したものの、ドイツとイギリスは
もともと仲がいい。
0191名無し三等兵
2006/05/14(日) 09:53:49ID:???どちらが優れているかを議論。
0193名無し三等兵
2006/05/14(日) 10:47:28ID:???でも民族学的には、ピクト人(原住民)、ラテン民族(移民・征服人)
ゲルマン民族(征服人)の混血だろう。
混血は優勢遺伝で優秀だから、おフランスが欧州の政治、経済の中心て
のもわかるような希ガス。
もともと航空大国だし、今ではエアバス社はボーイングと並ぶ存在
になったしね。
0194193
2006/05/14(日) 10:53:47ID:???0195名無し三等兵
2006/05/14(日) 11:06:19ID:???日本参戦と同時に戦争せざるを得なくなったが。
アメリカはドイツ人の移民が30%近くを占めるからだ。
このスレでおなじみのP&Wの実質的創立者フレッド・レンチラー
やボーイングなどはドイツ系移民の子孫。
P−51Dの主設計担当のエドガー・シュミットなどはもともと
メッサーシュミット者出身の技術者。
ソ連と戦争したせいもあるが、アメリカの参戦でドイツは最終的に
叩きのめされた。
言いたかったのは、自分達の優秀な移民のつくった航空機やエンジンに
叩きのめされたことを知った、ドイツ人達はどんな思いで悟った
のだろうか。
0196名無し三等兵
2006/05/14(日) 11:15:58ID:???0197名無し三等兵
2006/05/14(日) 11:22:48ID:???0198名無し三等兵
2006/05/14(日) 11:27:25ID:???0199名無し三等兵
2006/05/14(日) 12:30:23ID:???脳内事実の開陳は終わった?
0200名無し三等兵
2006/05/14(日) 12:44:53ID:???0201名無し三等兵
2006/05/14(日) 14:31:25ID:???フランス=中国
西ドイツ=韓国
東ドイツ=北朝鮮
ではないか。
すくなくとも米国のアジア担当者はそういう説明する。
(欧米では中国と日本が区別つかず、同じ言葉を喋る位に思ってる人が多いので)
0203名無し三等兵
2006/05/14(日) 15:40:44ID:???今の日本でいうと派遣労働フリーターの感覚。正社員ではない。
ヘイマーケット事件で検索してみな。
マコーミック社、とうじ世界最大の財閥であるマコーミック家は
天才サイアスマコーミック22歳のときの発明にはじまり
19世紀に産業機械の大量生産工場をもっていた。
おそらくアイルランドかスコットランド系であろうマコーミック家
そこで昼も夜も奴隷のようにこきつかわれたのがドイツ移民。
ドイツ人はアナーキスト主義が強く、8時間運動をおこした。
資本家は頭の狂ったドイツ人を警戒。
アイルランド系の警官隊は機関銃でドイツ移民をびしびし射殺。
うはっ。ドイツ移民は命まで使い捨て・・・
0204名無し三等兵
2006/05/14(日) 15:42:49ID:???0205名無し三等兵
2006/05/14(日) 15:48:14ID:???移民船がつくごとに若いドイツ男を徴兵して前線に
0206名無し三等兵
2006/05/14(日) 15:57:30ID:???アメリカ史上最も犠牲の多い南北戦争で「アンタ死ぬ役」はドイツ移民と南部人
指揮する将軍はアメリカ人で高みの見物
これではギャングの殺し合いですな
0207名無し三等兵
2006/05/14(日) 16:39:38ID:???0208名無し三等兵
2006/05/14(日) 16:58:28ID:???シャシュカシュビリはポーランド移民で統合参謀本部会議議長にまでなってる。
しかも、非戦時に。
個別の事例はあまり意味が無い。
0209名無し三等兵
2006/05/14(日) 17:08:06ID:???フランスとポーランドなくしてアメリカ合衆国はない
有名でしょ。
0211名無し三等兵
2006/05/14(日) 17:38:21ID:???0212名無し三等兵
2006/05/14(日) 18:05:52ID:???0213名無し三等兵
2006/05/14(日) 18:17:48ID:???0214名無し三等兵
2006/05/14(日) 20:40:18ID:???0215名無し三等兵
2006/05/14(日) 21:01:42ID:???フォン・ブラウンの功績だよ。
0216名無し三等兵
2006/05/14(日) 21:35:25ID:???今の大統領はアイリッシュだろ?
それともユダヤ系?
第三帝国は人類史の悲劇ではあるが科学技術面においては偉大な功績を残した。
人類は第三帝国の遺産を利用して月にまでいったわけだ。
0217名無し三等兵
2006/05/14(日) 22:24:30ID:???の地位今でも高いが、結局は多民族、他人種の混血が多いんだろ。
スレ違いスマソ
0218名無し三等兵
2006/05/15(月) 00:05:27ID:???0219名無し三等兵
2006/05/15(月) 07:13:59ID:???宇宙旅行協会が中心だったからソビエト側と張り合って振り切ったのはドイツ技術者といっていい。
ジュピターC自体フォン・ブラウンチームの開発じゃ無かったっけ?
A12月ロケットはともかく、後退翼の名誉はドイツ技術者の物だというのもおそらく本当だろう。
肝心のFw190Cが戦力化に値しない程度だった辺りはどこか抜けてるなぁとも思うけど。
0221名無し三等兵
2006/05/15(月) 11:30:28ID:7YPL4GhVイギリスから自動車メーカーが消え去っている事実は、
どう説明だ付ければいいんだろ。
あと、残っているのが、日、独、米、仏であることも。
伊も残ってるか。
0222名無し三等兵
2006/05/15(月) 13:36:32ID:???> >>170
> スタンレイ・フッカー(故人)の自伝は、英国のAirlife社
> というところで出版しているので詳しく知るのだったらそちらを読めば。
ありがトン。さっそく注文したよ。こういうとき密林は便利だね。
0224名無し三等兵
2006/05/15(月) 18:34:03ID:DvqdJsgf先ずは当然のように3号、4号の心臓、マイバッハ(現MTU)HL120、12gV12ガソリンエンジンから。
0225名無し三等兵
2006/05/15(月) 18:46:59ID:???答え:産業構造の変換
戦後の国際競争に負けたのは事実だがね。今イギリスは石油、金融、通信、保険てな所で
食ってる。てかEUで経済がまともなのイギリスだけ。長らく不振が続いたけど、産業構造の転換
で息を吹き返した。うまく転換したほうだと思うよ。
日本はまだトップレベルで頑張ってるし、最前線で厳しい競争にさらされている方々の努力には
敬意を表したいが、長い目で見てイギリスの様な身の振り方を考えておくのも悪くない。
0226名無し三等兵
2006/05/15(月) 21:40:26ID:???資源×
金融×
通信×
保険×
えーっと他に何かいいとこあったっけ?orz
0228名無し三等兵
2006/05/16(火) 00:52:09ID:???ロイヤルダッチシェル、ブリティッシュ・ペトロリアム
自動車はダメ(ほとんど海外メーカーの支配下)だけど
航空機/船舶用エンジン会社は健在だ・・・ロールス・ロイスPLC。
軍需産業はどうなんだ、ビッカースって健在か?
0229名無し三等兵
2006/05/16(火) 01:13:36ID:???0230名無し三等兵
2006/05/16(火) 02:11:34ID:???Vickers はとうの昔に消滅。今は AFV 部門も艦艇部門も BAE Systems になった。
AFV 部門 (VDS : Vickers Defence Systems) は Alvis Vehicles に買収されたん
だが、その Alvis に General Dynamics Land Systems が買収を仕掛けたら、そこ
に BAE Systems が割り込んでかっ攫ったというわけ。
さらにスウェーデンの Hagglunds も BAE Systems 傘下。
もっとも、GD は GD でスペインの Santa Barbala やオーストリアの Steyr、スイスの
MOWAG を傘下に入れている。
0231名無し三等兵
2006/05/16(火) 10:55:02ID:DOGn9PJX0232名無し三等兵
2006/05/16(火) 11:49:33ID:DOGn9PJXレースカースケールで、重量/出力/燃費トータルで、
ガソリンに対抗できるようになったということだよね、結局。
セブリングか何処かの耐久レースでは、ディーゼルカーが優勝したみたい。
0233名無し三等兵
2006/05/16(火) 12:43:18ID:???そっちに技術開発を集中した成果ということなのだろうか。
ソースをぐぐってみた。
ttp://www.audi.co.jp/information/news/pr_06_017.html
新型アウディR10 TDIは今回の初レースでモータースポーツの歴史を
書きかえました。米国セブリングで行われた12時間耐久レースは、
リナルド・カペロ(イタリア)、トム・クリステンセン(デンマーク)、
アラン・マクニッシュ(イギリス)がディーゼル エンジン スポーツカーと
して初の優勝に輝きました。
0235名無し三等兵
2006/05/16(火) 12:56:07ID:???電動なら前輪駆動有り!
0236名無し三等兵
2006/05/16(火) 18:13:52ID:???実はモータースポーツ黎明期には
電動車が上位独占してたりする
0237名無し三等兵
2006/05/16(火) 19:14:36ID:???ガソリンの方が楽で簡単だったからいままでディーゼルでやろうとしなかっただけ。
環境面(CO2)ではガソリンよりディーゼルの方が簡単だからディーゼルでやりはじめた。
レースはデモンストレーションの場。
0238名無し三等兵
2006/05/16(火) 20:54:25ID:???0241名無し三等兵
2006/05/17(水) 20:50:16ID:???あと残りの二つは何?
0242名無し三等兵
2006/05/17(水) 21:04:27ID:???クライスラーL6×5マルチバンク、キャタピラーR9-4stディーゼル
0243名無し三等兵
NGNGコンチネンタルR-975空冷星形9気筒
ジェネラル・モータース6046水冷H型12気筒(バス用6気筒を2基繋げた)ディーゼル
フォードGAA-III水冷V型8気筒
クライスラーA57マルチバンク水冷30気筒(自動車用6気筒を5基繋げた)
兵器廠RD-1820星形9気筒
後、イスラエルの魔改造がカミンズだったかなぁ。
0244241
2006/05/17(水) 23:41:20ID:???とりあえず何でも有りの戦時急造そのものだな、こりゃ
星9はチ○コネンタルだったのか、ライトだとばかり思ってたよ
0245名無し三等兵
2006/05/18(木) 12:55:45ID:???これってやっぱり星型に配置したの?どんな配置にせよメンテが大変そう。
0246名無し三等兵
NGNGこんな感じ。
ttp://www.mapleleafup.org/beltring07.html
ttp://www.enginehistory.org/Features/Tanks/Chrysler_1T.gif
0247名無し三等兵
2006/05/18(木) 21:51:22ID:???0249名無し三等兵
2006/05/18(木) 22:16:39ID:5EsB5zEo0250名無し三等兵
2006/05/18(木) 22:21:07ID:???0251名無し三等兵
2006/05/18(木) 22:23:20ID:???0252名無し三等兵
2006/05/18(木) 23:09:27ID:???いやいや、意外と整備性に気を使った設計だと思うよ。
プラグの交換、タペットクリアランスの調整位は車載のまま
出来るんじゃないかな。
星形だと、下側気筒の整備は大変でしょ、それに比べたら
そうとう楽でしょ。
0253名無し三等兵
2006/05/19(金) 00:40:11ID:???クライスラーの六発なら田舎のガソリンスタンドでトラックの整備してた様な兄チャンでも手慣れたもんだろうしな。
0254名無し三等兵
2006/05/19(金) 01:12:44ID:???エゲレス人は変態エンジン好きだからけっこうハアハアして整備してたかも。
0255名無し三等兵
2006/05/19(金) 01:36:54ID:???ぼろいエンジンだなぁ。こんなん5つも束ねて戦車の要求するトルク
絞り出そうなんて、アメさんとは思えん無茶だw
よっぽど国内で余ってるエンジンだったのかな?
クランクケースの連結部分と特殊なアウトプットを除けば、ほとんど
全部が既存のエンジン部品の流用だぁね。つーか流用部分をいか
に多くするか、だけが目的の設計のような気がする。
コストだけは安かっただろうね。メンテの手間は考えたくもない。
0256名無し三等兵
2006/05/19(金) 02:18:02ID:???ttp://www.autogallery.org.ru/m/ddt207.htm
たぶんコレのエンジンを5つ束ねたものだな。
0257名無し三等兵
2006/05/19(金) 03:34:43ID:???0258名無し三等兵
2006/05/19(金) 18:09:49ID:???0259名無し三等兵
2006/05/20(土) 01:15:46ID:???0260名無し三等兵
2006/05/20(土) 02:53:16ID:???0261マック1 429.
2006/05/20(土) 02:55:22ID:EZqnWbBj0262マック1 429.
2006/05/20(土) 02:59:08ID:EZqnWbBj0263名無し三等兵
2006/05/20(土) 07:21:09ID:???それにしても「今時」ってどういう意味だ?
0264名無し三等兵
2006/05/20(土) 09:16:18ID:???問題にならんし、燃焼室だって最適化が可能だ。
上まで使わないならエンジンルームが縦に狭くても乗る=ボンネットが低
いしヘッドが軽い分エンジン重心も低い。
サイドバルブが萎えるのはまた別で。どうしたって圧縮しきれない領域が
出るから圧が上がらんし、火焔の伝播もイビツになるし、ノッキングやデト
ネーションの元になるホットスポットも出来やすい。
パワーを上げるのはどう頑張っても無理。
ヘッドが単純で部品点数が少なくなるのと、ガスケットの品質が悪くても
モノになるから、重整備まで含めて扱う分にはOHVやOHCより壊れにくい
かもしれんけど、1940年代の水準から言って間に合わせクサイ代物。
しかしそんなレベルのエンジンを5機も束ねて運用しちゃうのはまた別の
意味で尊敬されるべきかw 元はバラバラのモノを束ねただけで動いて
るんだから大したもんだよなあ。
0265名無し三等兵
2006/05/20(土) 10:09:53ID:???0266名無し三等兵
2006/05/20(土) 11:24:04ID:???まともなオイル交換や冷却水補給が望めない劣悪な環境でも
止まる事無く動き、現場での間に合わせ的な修理整備が容易に行える
それでいて一定水準の性能を維持しようとすると
ローテクエンジン×(要求馬力/1台辺りの馬力)で
なんとかしちゃおうって発想は工業力有り余っているアメリカじゃなくて
むしろ日本やドイツみたいな極貧国にこそ必要な発想だったんじゃないかと
思ったり思わなかったり
0267名無し三等兵
2006/05/20(土) 12:15:45ID:???0268名無し三等兵
2006/05/20(土) 12:24:08ID:???http://www.bacomatic.org/~dw/yore/gaa.htm
0269名無し三等兵
2006/05/20(土) 14:20:35ID:???ドロドロドロと回って踏むとドッカーンはOHVに勝る物無し。
OHCやDOHCはモーターの様に回る、古き良きアメ車じゃなくなる。
エンジンは馬力じゃない、味なんだよーん。
0270名無し三等兵
2006/05/20(土) 14:32:23ID:???0272名無し三等兵
2006/05/20(土) 16:17:38ID:???モーターのようなエンジンではハーレーではなくなるから。
0273259
2006/05/20(土) 17:13:01ID:???別にフォードV8がサイドバルブなんて一言もいっていない。
アメ車も既にOHCを使用しているのは知っている。
258に対して言っているのではなく、257に呼応しているだけ。
0274名無し三等兵
2006/05/20(土) 17:22:57ID:???0277名無し三等兵
2006/05/20(土) 22:49:55ID:???0279名無し三等兵
2006/05/21(日) 02:30:48ID:???卑近な例だとホンダのGL400〜CX-turbo辺りがプッシュロッドOHVの4バルブだったな。
0280名無し三等兵
2006/05/21(日) 02:54:53ID:???カムは樹脂製だ。
0281名無し三等兵
2006/05/21(日) 09:31:29ID:???吸気系をうまくレイアウトするために、ヘッドを捻る必要があり、
OHVを採用したように見える。
ある意味、星型エンジンとの共通点かも?
0283名無し三等兵
2006/05/21(日) 12:36:23ID:???吸気側のカムからプッシュロッドを介して排気バルブを駆動なんて
のもやってたな。理由が理由なので、バンク角もV8派生では無い
V6としては異例な90度。
0284名無し三等兵
2006/05/21(日) 15:52:33ID:???HONDAの航空機レシプロエンジンの情報キボンヌ。
水平対向4気筒で液冷(水冷)なのか、OHCなのかOHVなのか?
テレダイン魂痴燃樽と共同開発という話を聞いたことがあったが?
0285名無し三等兵
2006/05/21(日) 15:56:03ID:???ttp://world.honda.com/news/2003/c030304.html
0286名無し三等兵
2006/05/21(日) 16:03:16ID:???本田のHPのニュースが一番正確だろう。
ttp://www.honda.co.jp/news/2003/c030304.html
この記事見ると、水冷水平対向4気筒みたいだな。
動弁機構は不明。
けど、その後、レシプロについては音沙汰ないな。
ジェットエンジンはGEと合弁会社つくって、進んでいるけど・・・
0287名無し三等兵
2006/05/21(日) 16:13:41ID:???確かにプラグがエンジンの上(シリンダーの中央)にあるな。
DOHCなのか?
それともOHVでもこのプラグ配置は可能か?
0288名無し三等兵
2006/05/21(日) 19:16:13ID:???という飛行機ヲタは日本や米国、ドイツ辺りに意外に多いのではなかろうか?
だが実機を所有できるのは米国の金持ちだけだろう。
このさい車にむかないレイアウトである事を無視して英国バックヤードビルダーが少量生産で売ったら
日本や米国あたりでウケルのではないだろうか?おもちゃ感覚で
というか、星型エンジンの復活は自動車用しかありえないような気がする。
0289名無し三等兵
2006/05/21(日) 19:27:57ID:???0290名無し三等兵
2006/05/21(日) 19:41:27ID:???アンダーフロアエンジンにして、
星形空冷7気筒とか、平置きにする。
で、冷却は、昔の空冷ポルシェやVWカブト虫やBMW801
のような空冷ファンによる強制空冷式。
バスッ、バスッ、バスッ、バスッって凄まじい騒音まき
散らしながら走るのだ。
・・・でも星形副列になるとちょっと嵩張るがな。
0291名無し三等兵
2006/05/21(日) 20:09:09ID:???平置きにしたら駆動系が大変なヨカン。
しかもアンダーフロアだからトルク変動でヨーモーメントが発生して
アクセルのオンオフで左右に振られ、乗客に車酔い続出のヨカン。
0292名無し三等兵
2006/05/21(日) 20:19:19ID:???今は排ガス規制がきついし。
0293名無し三等兵
2006/05/21(日) 20:20:03ID:???0294名無し三等兵
2006/05/21(日) 20:25:07ID:???運転席あげたら、フィン付きシリンダー丸見え。
カコいい。
0295名無し三等兵
2006/05/21(日) 20:39:06ID:???横置きFF車に。
多気筒でも、ハンドルのキレ角を十分確保できます。
ボンネットの高さは、ミニバンなら問題なし。
重心の高さは、あきらめましょ。
0296名無し三等兵
2006/05/21(日) 20:51:00ID:???前後長が短い ってんなら縦置きですな。
その代わり横幅と高さがトンでもなく大きくなるから
(横幅は水平対抗以上、高さは直立エンジンの倍以上)
ハンドルはF1並に切れず、ミニバンでも車内に駆動系のケーシングが
(恐らく腰の辺りまで)張り出してくる。
0298名無し三等兵
2006/05/21(日) 21:06:05ID:???この辺のクルマなら・・・きっとやってくれる!(希望観測)
0299名無し三等兵
2006/05/21(日) 21:09:58ID:???戦車5台重ねてつめるなw
0300名無し三等兵
2006/05/21(日) 21:20:27ID:???0301名無し三等兵
2006/05/21(日) 21:59:24ID:???これだけ衝突安全がさわがれる時代だから、立てたとき前後長が短いのは大きなメリット。
アメリカに人気のピップアップトラックならボンネットが高くなっても気にならないし
V8より軽くて力のある星型9気筒のメリットをアピールし
リパブリックP47サンダーボルトと命名
なおかつ車両価格を安く抑えれば・・・日本のFW190ヲタにうれる。
0302名無し三等兵
2006/05/21(日) 22:06:56ID:???SOHC4バルブでプラグは中心に配置する方法ホンダ式。
DOHCを蹴ってSOHC採用。
0303名無し三等兵
2006/05/21(日) 22:39:35ID:???(不時着したムスタングからかっぱらったタマを載せた実例があったらしい)
0304名無し三等兵
2006/05/21(日) 23:02:27ID:???そのまんまマーリンレプリカエンジンを作っても売れないと思う。
もっとも50万円くらいでマーリンやDB605売ってくれるなら一台ほしいけどね。床の間の飾りに
0305名無し三等兵
2006/05/22(月) 00:27:29ID:???一応キャブと膝の干渉を防ぐのにシリンダー捻って吸気系を内側に向ける為にプッシュロッドOHV採用って理由にはなっているが…。
OHVで10,000rpm回りますって言いたいだけちゃうんかと。
CX系エンジンは冷却し易いクランク立て置きV2なのに水冷、シリンダー挟み角80°、シリンダー捻ったOHV4バルブ、後にターボ採用と言う超ド変態エンジン。後にこいつを無理矢理横置き(シリンダー前後配置)にしてダートトラックにも出ています。
実に当時のホンダらしい捻くれたエンジンです。
0307名無し三等兵
2006/05/22(月) 02:29:59ID:???軍ヲタに売れると思う。1トンだけど
0308名無し三等兵
2006/05/22(月) 02:30:03ID:???0309名無し三等兵
2006/05/22(月) 20:24:26ID:o7nZOdnw何れもほぼ同時期、それぞれマーリン40系、DB601系から更なる高高度性能を得んとした発展型ですが、目的達成に向けた技術的方策は全く異なります。
スピットファイアMk.\とBf109G−1/2に、有利高度の違いこそあれ互角の動力性能を与えた2エンジンの長所及び短所について語り合いましょう。
0310名無し三等兵
2006/05/22(月) 20:28:30ID:YgDQDxz50311名無し三等兵
2006/05/22(月) 20:33:41ID:???0312名無し三等兵
2006/05/22(月) 20:49:48ID:???模型は欲しいな。燃焼可能までは要求せんけど。
自動車用エンジンではその手のが実在するとと記憶してるけど、
航空エンジンではあったっけ?
0313名無し三等兵
2006/05/22(月) 21:11:03ID:???せいぜいピストン往復ぐらいじゃね?
しかもDBが発売されたとたん309のようなヲタが
「有名なローラベアリングが再現されてない」と抗議して焼身自殺
発売中止に
0314名無し三等兵
2006/05/22(月) 21:17:45ID:???ttp://www.gijyutu.com/kyouzai/mokei/ohki2/enjine.htm
ポルシェの水平対向エンジンの模型のできはすごかったらしい。
0315名無し三等兵
2006/05/22(月) 21:36:42ID:???>燃焼室だって最適化が可能だ。
OHVって、クロスフローにするのが困難。(不可能じゃないそうだが・・・・・・)
0316名無し三等兵
2006/05/22(月) 21:41:05ID:???>エンジン高を低くするために吸気側のカムからプッシュロッドを介して排気バルブを駆動
あれって、そんな理由だったのか・・・・・・・
カム軸をケチっただけだといイメージがあった・・・・・・・・
どうせ、7000rpmも回らんだろうから、カム軸とバルブリフターの間にロッカーアームとプッシュロッドがあったくらいではバルブの開け閉めに不都合が出ないだろ
0319名無し三等兵
2006/05/22(月) 21:57:52ID:???するのか解って無いお客さんがまたいらっしゃったようだ。
0322名無し三等兵
2006/05/22(月) 23:30:52ID:P4TmQ2gG600CCくらいで、ちょうど軽四輪のエンジン程度だけどね。
フィン削って、ウオータージャケットをあつらえて、
クランクシャフトとクランクケースだけは、ゼロからつくらなきゃな。
0323名無し三等兵
2006/05/22(月) 23:42:44ID:Mi98bYdl0325名無し三等兵
2006/05/23(火) 00:21:03ID:???そう言えばバブル絶頂期のモーターショーで
あのスズキが軽自動車のエンジンを2つ繋げた
1320ccV6エンジンのスポーツカーを出展してた
あの頃はどのメーカーも夢や洒落っ気たっぷりの
展示が多かったなぁ
0326名無し三等兵
2006/05/23(火) 02:03:38ID:???0327名無し三等兵
2006/05/23(火) 03:47:48ID:???0328名無し三等兵
2006/05/23(火) 04:32:00ID:???ttp://www.allpar.com/mopar/sonoramic.html
そんなにヘミと違うというほどでもないような。
0331名無し三等兵
2006/05/23(火) 16:48:44ID:???すぐ上に書かれてるGL400/500のエンジンはペントルーフタイプ。
ttp://www.honda.co.jp/factbook/motor/WING/19771209/004.html#a
0332名無し三等兵
2006/05/23(火) 20:10:09ID:3WMoPrkp充填効率稼げるような気もするなあ…。
0334名無し三等兵
2006/05/24(水) 00:46:42ID:???0335名無し三等兵
2006/05/25(木) 12:50:01ID:???0336名無し三等兵
2006/05/25(木) 13:56:17ID:h/IO9Wre0337名無し三等兵
2006/05/25(木) 15:13:07ID:???0338名無し三等兵
2006/05/25(木) 15:24:25ID:???支配される。空気の脈動は音波と同じ速度以上には伝わらないん。だから
吸気管長もバルブタイミングも「決め打ち」である回転数に最適化しちゃった
方が作りやすい。つまり、航空機用のレシプロなら、話は割と簡単で。
せいぜいMaxと巡航で回転数が違うぐらいで、後はスロットル開度と過給圧
の制限で運転状態が違うだけ。それに合わせたカムプロフィールに作り込
んでおけば良い。
んでカウンターフローとクロスフローは、ぶっちゃけ回転数よりもボアストロー
クとバルブ面積と、燃焼室の形の方が効いてくる。スワールを使うかタンブル
を使うか、2バルブなのか3バルブなのか4バルブなのかってなあたり。
「一般的には」低回転ではカウンターフローが、高回転ではクロスフローが
有利とされるが、これは回転の速さでバルブタイミングのオーバーラップが
変わってくるので……というわけでどんどん説明がめんどい話になっていくww
0339名無し三等兵
2006/05/26(金) 11:06:50ID:???つまりトルクが太いエンジンになる
ボアの大きい(バルブ・ポートの大きい)水平対向スバルが三菱よりトルクが細いのはそのせい。
飛行機用エンジンはボアが極限まで大きいから、流速はまったくかせげないことになる。
バルブ面積・ポート径ともむしろ絞ったほうが良いということになる。
0340名無し三等兵
2006/05/26(金) 12:39:07ID:???0341名無し三等兵
2006/05/26(金) 16:39:18ID:RL8QPOnN0342名無し三等兵
2006/05/26(金) 18:19:34ID:???航空機用エンジンは中高負荷で狭い回転数範囲で使う。
自動車エンジンは何かあったら止まれば良いが
航空機用エンジンは想定期間内絶対止まらないようにする。
内燃機関は拡大縮小コピーである程度は作られるが
音速や気体特性や火炎伝播速度は拡大縮小出来ない。
0343海中
2006/05/26(金) 23:11:28ID:mTxd/IbL良かった。
又レコードカーのT−80もおいてあり1940年頃DB600系をチューンして地上で
600キロをだした小さなウイングがある6輪車、エンジンは3000ps。
0344名無し三等兵
2006/05/27(土) 01:33:41ID:???0345名無し三等兵
2006/05/27(土) 01:56:32ID:???会社って、今のMTU(Motoren und Turbinen Union)?
MTUは確かダイムラー・クライスラーグループだよな。
0346名無し三等兵
2006/05/27(土) 02:15:37ID:???日本のズリーダイアモンドに手を出したからな。
今はDr・ディーター・ツェッチェ会長。
業績はV字回復のようだ。
0347名無し三等兵
2006/05/27(土) 02:23:32ID:???0348名無し三等兵
2006/05/27(土) 02:27:26ID:???0349名無し三等兵
2006/05/27(土) 02:38:37ID:???ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%8F
0350名無し三等兵
2006/05/27(土) 06:38:59ID:???0351名無し三等兵
2006/05/27(土) 06:41:55ID:???0352名無し三等兵
2006/05/27(土) 06:50:08ID:???=原動機とタービンの会社
0353海中
2006/05/27(土) 11:37:40ID:fuRdOV5O0354名無し三等兵
2006/05/27(土) 13:18:16ID:l/gfwSQs0355名無し三等兵
2006/05/27(土) 15:25:52ID:???そりゃとっくに 老 い て る だろうよ。
0358名無し三等兵
2006/05/29(月) 16:25:41ID:???しれんけど→ダイムラ
クライスラーってのは伝統的に大衆車がメインのメイクスであり、
両者の提携はクライスラーに高級化を、ダイムラーにコストダウン
をもたらした。どっちが得したかは言うまでもない罠w
0359名無し三等兵
2006/05/29(月) 17:48:50ID:???いち早くOHVヘミを導入し、マッスルカーといえばクライスラー
だった時代もあったんだがな。
0360名無し三等兵
2006/05/30(火) 06:13:10ID:???たとえダイムラーでも単独ではいずれ必ず潰される。
自動車産業再編でどこかと組まないと潰される。
0361名無し三等兵
2006/05/30(火) 14:41:04ID:lAXXrwD20362TFR ◆ItgMVQehA6
2006/05/30(火) 14:53:14ID:???有害抵抗係数(Cdo)=0.01{(Sw+Sh+Sv)/Sw}+0.1{(Sf+St+Sm)/Sw}
ここで、
Sw:主翼面積
Sh:垂直尾翼面積
Sv:水平尾翼面積
Sf:胴体前面投影面積
St:外部タンク前面投影面積
Sm:外部武装前面投影面積
として近似するんだそうだ。
0363名無し三等兵
2006/05/30(火) 15:08:25ID:???潰されない規模になった。
規模が目的だから。
トヨタとダイムラーが組むわけない、ライバル同士だ。
規模がでかくて歯向かわない企業はどこ?
0364名無し三等兵
2006/05/30(火) 15:42:26ID:???2重のロッカーアームになるので、信頼性と重量の問題で航空機には使いにくいかと
それでもDOHCより軽いけど、航空機だとOHV済むくらい回転数低いし
SOHCクロスフローも可能だが、給排気の配置の問題でバイクではまずない
航空機も給排気の取り回しの問題で無理がありそう
重量が嵩む
慣性吸気は過給してると余り効いてこないな
共鳴室作るくらいか
エンジンの特性なんてボアとストローク決めた時点で殆ど決まる
0365名無し三等兵
2006/05/30(火) 17:56:45ID:???ターンフローのオートバイエンジンなんて見たことないが、どこで見た?
俺が見たバイクエンジンはみんなクロスフロー。
クロスフロー
←●○←
ターンフロー
○←
●→
4バルブで以下のように○吸気●排気ってパターンはなんていうか忘れた。
→○●→
←●○←
0366名無し三等兵
2006/05/30(火) 18:08:41ID:???0367名無し三等兵
2006/05/30(火) 18:16:49ID:???>ターンフローのオートバイエンジン
サイドバルブ全盛時代まで遡らないと・・・
0368名無し三等兵
2006/05/30(火) 18:54:51ID:???二次大戦期の航空機エンジンの回転数は低いとよく言われるけど、平均ピストンスピードでみると現代のレシプロエンジンと比べてもかなり高い値だったような。
当時既にナトリウム封入バルブとかが投入されていた訳で、現代の技術を以ってしても夢のエンジン(馬力2倍とか)にはならないかと。
星型エンジンの場合は遠心圧縮機の都合で、後方吸気→後方排気が普通になるので
(スリーブバルブの奴とか除く)バルブの配置も自然と決まってくるだろうし、その点だけを取り上げても意味がないと思う。
あと星型がOHVなのは直径を小さくする必要があったのと、直列やV型の様にカムシャフトを共用できないという理由が考えられる。単にデメリットの方が多いからでは。
現に液冷エンジンはSOHCを採用しているし。
0370名無し三等兵
2006/05/30(火) 21:35:07ID:???0371名無し三等兵
2006/05/30(火) 21:53:45ID:???ちょっと計算してみました、誉のストロークは150mm、最大馬力を
出す回転数は3000rpm・・これを秒での回転数にすると50rps
平均ピストンスピードは、ストローク×2×回転数(秒)ですから
0.15m×2×50rps=15m/sです。
今どきのハイチューンエンジンの代表にホンダインテグラのB18C
エンジンを持ってくると(ウキペディアで例として使ってた)
ストロークが87.2mm、回転数が7800rpm、上記の式に
当てはめると
0.087m×2×130rps=22m/sです。
誉も、ピストンスピードを18/sくらいまで持ってくれば(燃料が大変
だけど)もうすこし馬力が出たかもしれませんね
そのかわり信頼性がた落ちかな。
0373371
2006/05/30(火) 23:08:12ID:???数値だけの話をしています、耐久性実用性云々の議論はしていません。
現実問題として、1940年代に15m/sを越えるピストンスピードは
燃料面、減速機面などで非現実的である事はこのスレ上で何回も議論さ
れています。
インテグラと言わず、誉でも3000rpm(最大馬力)を維持したら
直ぐ壊れると思いますよ。
0374368
2006/05/30(火) 23:44:25ID:???まあ漏れは素人なので詳しいことは解らんのだけれど、排気量が20倍近く違うエンジンの
rpmだけ見て低回転だと判断したり、シリンダー内の燃焼効率の上昇とかだけを考えて
エンジン全体のメカニズムを判断するとかはチトまずいのではないか?と思ったもので。
70年近く前のエンジンだけど、印象だけでローテクと決めてしまうのは危険だなと。
0375名無し三等兵
2006/05/31(水) 00:10:07ID:???ってのが戦後長らく材料、冶金、コスト的な面からリミットとされていた。
市販車のピストンスピードが一昔前のレーサーの21m/sを達成できるように
なったのはつい最近の事。
なので、戦前の技術の粋を集めた航空機レシプロエンジンも、17m/sまでの
チューンを前提に考えればそこそこ大外しはしないが、それ以上はまず無理
と考えるのが無難。ただし、17m/sが無理がないってのは水冷の場合ね。
空冷はそれより排気量増やす方がリーズナブルにパワーが出ると思われ。
0376名無し三等兵
2006/05/31(水) 00:18:15ID:???運行状態によっても違ってくる
なので、クリアランスを大きく取るのが普通
ブローバイも増えるしオイル上がりも増える
暖気しないと圧縮漏れが酷くてマトモに出力が出ない
水冷ならサーモスタット、ラジエターフラップ、温水回して暖め
何らかの手段で解決可能
>>373
恒速回転ペラだということを忘れていないか
空気密度が高い低空では、ピッチを増せば離昇出力でも十分吸収できるぞ
過給能力の高いエンジンで高空だと、出力を吸収しきれずスロットルを絞らなきゃオーバーレブするはずだが
0377名無し三等兵
2006/05/31(水) 02:18:16ID:???0378名無し三等兵
2006/05/31(水) 02:22:35ID:???一度簡単な入門本でいいから一冊ちゃんと読んでみると良いと思うぞ。
0379名無し三等兵
2006/05/31(水) 02:31:54ID:???0380名無し三等兵
2006/05/31(水) 03:54:22ID:???俺は自動車整備屋で軍用エンジン趣味者だがな。
単に軍用エンジン趣味者の多くは
まともなエンジンの本すら読んだことがないというだけじゃないか?
0381名無し三等兵
2006/05/31(水) 10:37:50ID:???それとも以前のあいつとは別人かな?
0383名無し三等兵
2006/05/31(水) 12:34:54ID:???0384名無し三等兵
2006/05/31(水) 20:48:06ID:???TL125ってホンダの?
典型的なOHC2バルブ半球型燃焼室クロスフローだと思ったが。
マフラーは右出しだし、インテークマニホールドも右に振ってあったかもしれないが。
0385名無し三等兵
2006/05/31(水) 21:07:07ID:TKuu5azv0386名無し三等兵
2006/05/31(水) 21:50:23ID:???バンケルのアレは同姓同名の別人みたいなもんだからまだわからないでもないが、
クロスフローとターンフロー、ペントルーフ型燃焼室と半球型燃焼室が
ごっちゃになってるのはマズイかな。
0388名無し三等兵
2006/06/01(木) 01:44:29ID:???だったりせんか?
ttp://www.wankel-hamburg.de/html/motoren.html
0389名無し三等兵
2006/06/01(木) 07:50:45ID:???ttp://www.der-wankelmotor.de/Techniklexikon/DKM_vs_KKM/dkm_vs_kkm.html
0390名無し三等兵
2006/06/01(木) 12:35:06ID:???吸排気より低中回転時の燃焼効率を優先。
吸排気を優先すると狭鋏角になる。
RFVCを提唱したホンダがユニカムではDOHCでは不可能な鋏角を実現。
用途によって最適なバルブ機構は変わる。
0391名無し三等兵
2006/06/01(木) 12:47:37ID:???0392名無し三等兵
2006/06/01(木) 18:18:37ID:???民用自動車やモーターサイクルのエンジン解説して
悦に入るのやめてくれよ。
そういうのは別の板で開陳してよね。
0393名無し三等兵
2006/06/01(木) 21:27:46ID:???とにかく壊れないし整備が楽
冷間始動で一気に全開には向かんです
金属の熱収縮の都合でまともに弁が動かんです
最近の戦車はAPU積んでるけど、ブロックヒーターも装備してる?
0394名無し三等兵
2006/06/01(木) 21:29:15ID:???補助動力 要するにただのディーゼル発電機
民間用をそのまま使ってる
0395名無し三等兵
2006/06/01(木) 22:44:48ID:C4aAStyx航空機エンジンのみの聞きかじりが、見苦しいからだろ。
0400名無し三等兵
2006/06/02(金) 09:44:44ID:MDkiNJCi0401名無し三等兵
2006/06/02(金) 10:36:27ID:???0402名無し三等兵
2006/06/02(金) 10:49:37ID:???0403名無し三等兵
2006/06/02(金) 12:09:53ID:???それでもエンジンはエンジン、異常なエンジンだからと言って燃焼工学の基礎とか流体力学の
基礎が変わる訳じゃない
妄想でエンジン語るよりずっとマシ
0404名無し三等兵
2006/06/02(金) 12:13:22ID:???0405名無し三等兵
2006/06/02(金) 12:49:14ID:5RDUCVRk乗用車のエンジンから、という理屈がわからん。
マーリンを以て基礎を語れない奴の方が
よっぽどモグリだ。
0406名無し三等兵
2006/06/02(金) 12:52:06ID:???をさせると、市販車の何倍も大きいエンジンを作る。
こんな大きくて重いものは商品として売れないことはわかりきってます。
学生は教科書で学んだとおり強度の安全率を見込んでるからなのですが、じゃあ
市販エンジンは弱くて壊れるとかといえば、それは「イエス」
例えばコンロッドはむかしは太かった。
これは計算の間違いではなく、たしかに必要だ。
今の現状は、ベンツが力かかるのは一瞬だから平気とほそいコンロッドを使い
だしたからで、ぎりぎりなのです。つまり、いつかはこわれる。
しかしエンジンメーカーというものは、こーいう「詐欺行為」の積み重ねが技術であり
財産です。
たとえばスズキがインドで独占トップらしいですが、インドの頭のよい学生に設計
させたって同じようなエンジンは作れるでしょう。が商品としては・・・
学生が勉強すれば車が作れるというならロシアだってトヨタの現地工場を受け入れる
必要はありません。つまり世の中には本に書いてない「秘密」が多いのです。
0407名無し三等兵
2006/06/02(金) 13:12:28ID:???まあこのスレはマーリンやDBエンジンについて知らなかった奴が建てたスレだからどうでもいいけどw
0408名無し三等兵
2006/06/02(金) 13:16:32ID:???余計な強度は全て削ぎ落として性能の代償として悪魔にさし出す。
F1でチェッカーまであと数周という所でブローするのは偶然ではない。
(下位チームがレース序盤でブローするのとは別次元)
戦闘機のエンジンもこの厳しさは同様。
マーリンは一度の戦闘緊急、たったの3分でエンジンの耐用年数を使いきる事もできる。
(パイロットマニュアルでは戦闘緊急の使用を固く禁じている、最後の奥の手)
0409名無し三等兵
2006/06/02(金) 14:55:15ID:???ほかの強いところをぜんぶ削るのだと言う。弱いところへ力の集中をさける。
常識の逆だな。
マーリンは千馬力でも試作中に壊れまくったと言う。どうやって解決したのかしらんが
排気量の大きいイスパノより重い、ずば抜けて重いところをみると・・・設計ヘタw
0411名無し三等兵
2006/06/02(金) 15:18:20ID:???例えば日本の車を分解してコピーすればロシアだって99%近いものはできるでしょう。
それなら現地工場は受け入れる必要がない。トヨタを追い払いコピー工場を建てればいい
じっさいソ連時代にロシアはそれに近いことをやってる。ドイツのオペル社など占領地の工場をつかい
そのまま乗用車をコピー生産した。盗んだものは只だから安いとロシア人は考えた。
でも10年もすれば時代遅れになるね。
そのあいだ本家ドイツは高性能な新型に切り替わり、しかも泥棒したと非難され以後の交流もできない。
で、時代遅れに・・・けっきょく日本のように金を払って勉強し、特許を買うほうが安い。
スパイを使えば図面は盗めるが、技術者の頭の中まで盗めない。
これは佐貫亦男さんがいってた言葉だね。
0412名無し三等兵
2006/06/02(金) 15:38:00ID:???0413名無し三等兵
2006/06/02(金) 16:28:18ID:???最近の厨房は
0415名無し三等兵
2006/06/02(金) 17:29:41ID:???0416名無し三等兵
2006/06/02(金) 17:33:11ID:???0417名無し三等兵
2006/06/02(金) 17:52:02ID:???イスパノエンジンの重量を比較しませんか?
0420名無し三等兵
2006/06/02(金) 18:49:50ID:???0421名無し三等兵
2006/06/02(金) 20:15:32ID:???37リッターもあって500kg弱の12Yの出力ポテンシャルは推して知るべし。
因みに無制限クラスのミリタリーエンジンの場合
1行程排気量は出力ポテンシャルにはほとんど関係無い。
0423名無し三等兵
2006/06/02(金) 20:55:46ID:???0424名無し三等兵
2006/06/02(金) 21:11:14ID:???「2000馬力の50ccエンジン」を考案して欲しいものだ。
0425名無し三等兵
2006/06/02(金) 21:26:25ID:???0426名無し三等兵
2006/06/02(金) 22:06:32ID:???あー。言われてみれば、あのエンジンって栄より馬力があったのか・・・orz
しかも、自称1500hpで実際はもっと凄かったみたいな話もあるし。
0427名無し三等兵
2006/06/02(金) 22:16:48ID:???1500馬力はベンチの上で何秒間だかしか出せないとか
0429名無し三等兵
2006/06/02(金) 23:18:20ID:???0430名無し三等兵
2006/06/02(金) 23:19:17ID:???SPレース(市販車改造のバイクレース)でもアブガス使うとエンジンの消耗が一気に減った
高負荷時のデトネーションが減って、詰めていってもスキッシュ周りの溶損が少ない
ハイオク限定になってからは、詰めてパワー出すセッティングすると毎レースヘッドが死んで交換
金が掛かってしょうがない
航空用は燃費考えると燃料冷却するわけにも行かないし、大負荷時に壊れないようにするの難しいな
過給エンジンはブースト制限でオクタン価の変動に対応は出来るけど
0431名無し三等兵
2006/06/02(金) 23:42:47ID:???0432名無し三等兵
2006/06/03(土) 00:03:13ID:???0434名無し三等兵
2006/06/03(土) 07:47:41ID:???手に入れてコピーを作らせれば無問題ということですね。
0435名無し三等兵
2006/06/03(土) 08:32:12ID:???0436名無し三等兵
2006/06/03(土) 09:27:57ID:???レシプロの出力や重量を語っても・・・
優位は、燃費くらいか?
0437名無し三等兵
2006/06/03(土) 09:32:26ID:???大きな差はコストだね、同じ馬力でも10倍位の差に
なるんじゃないの。
0438名無し三等兵
2006/06/03(土) 09:58:38ID:???現代に於いてはそのとおりだが
未だにWW2航空エンジンにファンが多いのだから語り合わない理由が無い。
戦艦みたいなものとも思えばいいじゃないの。
現実発展型の議論なら陸上、艦艇ディーゼルを語り合うこともできる。
0439名無し三等兵
2006/06/03(土) 10:33:11ID:???0440名無し三等兵
2006/06/03(土) 21:34:46ID:???現在においても1000馬力までならレシプロの方が有利。
特に運用コストの低さでレシプロエンジンのニーズはまだある。
ポーランドで生産してるよ。
気づいてみれば世界でただ一社になっていた。
0441名無し三等兵
2006/06/04(日) 00:46:01ID:???がアドバンテージかな?>航空機用レシプロ
タービンブレードの耐用を素人メンテと目視検査でって無理でしょ。
要するに、田舎で農業支援に使う程度ならレシプロのが良い。
カナダで自家用車代わりになってる水上機とかもそうかな。
重量比推力とか考えない方向で、ランニングコスト優先なら生き残る。
そのコスト優先ってのも「専門の技術者にメンテさせてたら割に合わん」
つー超ローテクな範囲。カブや軽トラと同じ。
0442名無し三等兵
2006/06/04(日) 01:28:18ID:???0443名無し三等兵
2006/06/04(日) 02:12:16ID:???0444名無し三等兵
2006/06/04(日) 10:49:51ID:???航空機用レシプロは生き残れないな。
おっとミリタリーレシプロスレ・・・、スマソ。
0445名無し三等兵
2006/06/04(日) 11:07:32ID:???がある、レシプロ
0446名無し三等兵
2006/06/04(日) 13:12:59ID:???民生と大差ないよな。
現役のミリタリレシプロは、ミリタリ故のスペシャルは、あるんかね?
0447名無し三等兵
2006/06/04(日) 13:39:08ID:???MBT用は流石にスペシャル仕様でつ
0448名無し三等兵
2006/06/04(日) 14:08:03ID:???ターボプロップ(ジェットも)は高温高地では離陸困難なまで出力低下。
ターボプロップでテールスライドやコブラのような機動できるかな?
MiG29やSu27は耐えて見せたけど普通のターボプロップは即ストールだと思うよ。
ターボプロップの戦闘機はワイバーンくらいでフューリーやコルセアがプロペラ
戦闘機の主役の座を譲る事はながった史実など。
2000馬力〜3000馬力までは今でもレシプロ優位かもしれない。
特に空冷はシリンダーが吹き飛んでもまだ飛行可能なタフさがある。
ついでに米MTBはガスタービン採用、燃費の悪さに苦労している。
全開走行時は素晴らしく低燃費だがそれ以外ではひどく燃費が悪くなる。
0449名無し三等兵
2006/06/04(日) 14:31:32ID:???> ターボプロップでテールスライドやコブラのような機動できるかな?
ミリタリでは無用な機動。
> ターボプロップの戦闘機はワイバーンくらいでフューリーやコルセアがプロペラ
> 戦闘機の主役の座を譲る事はながった史実など。
ジェットが実用化されているのに、ターボプロップを戦闘機に使う必要性はない。
> 2000馬力〜3000馬力までは今でもレシプロ優位かもしれない。
> 特に空冷はシリンダーが吹き飛んでもまだ飛行可能なタフさがある。
12.7mmで打ち合う空中戦があればね。
0450名無し三等兵
2006/06/04(日) 15:21:49ID:???民生用で用が足りるなら、わざわざ専用のエンジンを開発することはない
からねぇ。
ジャグワーのエンジンで走っていたスコーピオン軽戦車という例もあるし。
0451名無し三等兵
2006/06/04(日) 16:14:51ID:???0452名無し三等兵
2006/06/04(日) 16:33:30ID:???0453名無し三等兵
2006/06/04(日) 17:58:02ID:???あとFH70も。
自衛隊のは途中から国産に変わったはずだが。
0454名無し三等兵
2006/06/04(日) 18:36:39ID:???2000馬力〜3000馬力のレシプロが再び実用化されればな。
0455名無し三等兵
2006/06/04(日) 18:39:15ID:???0457名無し三等兵
2006/06/04(日) 18:50:35ID:???パワーボートは、リノと被る気がする。
本気でスピードとパワーを追求するなら、ガスタービンになるけど、
あえてレシプロ縛りでやってますって感じ。
富裕階級の道楽って点でも同じじゃないかな。
0458名無し三等兵
2006/06/04(日) 18:59:40ID:???まぁ、ジェットもあるからタービンは中途半端かも。
0459名無し三等兵
2006/06/04(日) 20:15:15ID:???けっきょくスホーイ31の星型エンジンが最強と言うことで・・・・
0462名無し三等兵
2006/06/05(月) 01:12:19ID:???クラス分けが何がなんだかサッパリわからんな。
ざっと見たところ、WW2航空エンジンを流用できそうなのは
オフショアのパワーボートP1エボリューションと言うクラスのようだ。
エンジン内蔵型のオープントップモノハル艇で排気量制限は無いようだ。
でもこういうには魚雷艇のパッカードエンジン使うんじゃないのか?
0463名無し三等兵
2006/06/05(月) 02:20:30ID:???水冷ヘッドに外の川水や海水を引き込んで直接(一応フィルターは通すが)
流しちゃうってアバウトさが好きだ。
んで、航空機用水冷レシプロの性能を阻害する「ラジエーター抵抗」っつー
巨大な障害を軽々とクリアする、あまりにも簡単な仕組みがうらやますぃ。
航空機と空冷の相性が良いように、魚雷艇と水冷エンジンは相性が良いね。
過給は常に地上大気圧だけ考えりゃ良いし、発熱の増大は全部周りに流し
て知らん顔出来る。
パワーボートクラスのチューンになると、アフォみたいな大馬力。
かっ飛ばして水面から浮きすぎると、給水が追い付かずにオーバーヒートw
船底に冷却水を取り入れる「逆シュノーケル」みたいなのが突き出てたりする。
0464名無し三等兵
2006/06/05(月) 07:55:33ID:???10秒以上もたんだろうがw
0465名無し三等兵
2006/06/05(月) 09:52:22ID:t/HFRh7/最近、ディーゼル増えてるね、オフショア・パワーボート。
0467名無し三等兵
2006/06/05(月) 13:38:38ID:t/HFRh7/200馬力の船外機を6〜7機搭載してたねえ。
0468名無し三等兵
2006/06/05(月) 17:31:42ID:zUB20YPn追っかけまわしたときに自壊沈没を起こした船を2回経験したそうだ
木造船にエンジンをつけられるだけつけているから船体が持たない。
ちなみにそれから武装に注意しながら救助、逮捕、取調べ、各方面用書類作成(積み上げると30cmくらいになるらしい)
留置、送検、裁判など命の危険もあるがそれ以上に手続きが死ぬほど大変らしい
0469名無し三等兵
2006/06/05(月) 20:51:37ID:???0470名無し三等兵
2006/06/05(月) 21:20:24ID:???0471名無し三等兵
2006/06/05(月) 21:26:58ID:???0472名無し三等兵
2006/06/05(月) 22:19:53ID:???それも燃料のこと考えるとガソリンの出番は…
0473名無し三等兵
2006/06/05(月) 22:25:34ID:???多気筒化すると機械損失が増えてくし整備が面倒になるし
0474名無し三等兵
2006/06/05(月) 23:02:12ID:???船もわるれるな
0475名無し三等兵
2006/06/05(月) 23:16:13ID:???鉄道の非電化区間用もわるれるな
0476名無し三等兵
2006/06/05(月) 23:18:25ID:???アメリカンなガスタービンは別として
0477名無し三等兵
2006/06/05(月) 23:31:26ID:???0478名無し三等兵
2006/06/06(火) 00:42:20ID:???非電化区間を125mphで爆走するプッシュプル型ディーゼルHSTだぞ。
0479名無し三等兵
2006/06/06(火) 13:57:04ID:???0480名無し三等兵
2006/06/06(火) 17:16:35ID:???VWから国産エンジンに変わったってんで、
何のエンジン使ってるのかとググるとスバルなんだな。
0481名無し三等兵
2006/06/06(火) 17:40:43ID:???0482名無し三等兵
2006/06/06(火) 20:20:42ID:???前後には短いが上下には吸排気系があるので結構嵩張る
(そして幅はいわずもがな)
0483名無し三等兵
2006/06/06(火) 23:00:47ID:???元のVWがなにかによるな。
昔カラベルに積んでた水冷フラット4なら丁度良いだろうし。
あと初代エスティマ程では無いまでも水平近くまで寝かせた直4もやってたので、そのテの物のリプレイスにはスバルフラット4はスペース的に適任の様な気がする。
0484名無し三等兵
2006/06/07(水) 00:13:40ID:???前スレで出てたJumoエンジン本をちょっとずつ読んでますが、Jumo213を
さらに高回転化したJumo213Jの解説で、ピストン速度が20m/sオーバーに
なると触れた上で、振動やあちこちの機械的強度の点で限界だっただろうと
述べてます。
一方過去スレでピストン速度の制約はレオロジーのせい、という書き込みが
ありましたが、どっちが正しいんでしょう。
ピストンやシリンダーの表面加工や潤滑油をどうにかすればJumo213でも
20m/sオーバーは可能だったのか。
それとも当時の技術では機械的な構造の面で限界だったのか。
エンジンに詳しい方、ご意見お願いします。
0485名無し三等兵
2006/06/07(水) 02:00:12ID:???ちょっと見あたらないんだけどどの辺かな?
引用できればコピペが見たい。
20m/sオーバーを定格で、量産エンジンにするにはWWII期には無理、
だと思ってるけど、理由は機械強度と素材の選択以外に思いつかん。
0486名無し三等兵
2006/06/07(水) 02:01:37ID:???オイルを激しく選ぶから、市販車じゃありえない
0487名無し三等兵
2006/06/07(水) 08:12:49ID:???具体的に何を質問したいのか、わからん文章だな。
当時はピストン平均速度20m/sが可能か不可能か?
ピストン平均速度の制約はレオロジーが原因か?
ピストン平均速度の制約は振動や機械的強度が原因か?
0488名無し三等兵
2006/06/07(水) 09:40:38ID:Og0PBwPE高温によるオイルの油膜形成力の低下、
オイルの粘度が抵抗成分となる、
のどちらか、かな。
0490名無し三等兵
2006/06/07(水) 15:20:51ID:???職人が磨き上げて摺り合わせて重量バランス取って組み上げて、
クランクも一体鍛造から削り出してピストンまで含めたダイナミック
バランス取って、スペシャルガスぶち込んで、冷却もオイル量も十分
なら、レースの間ぐらいは持つんじゃね?→ピストンスピード20m/s
規格品の定格が20m/sだと、量産する上に前線でどんどんパーツ
交換して稼働率を維持する前提だから難しい。ワンオフじゃ困る。
今の量産車は22m/s以上とか、スゴいピストンスピードになってるの
もあるね。それは製鉄屋さんが頑張って、素材の組成にバラツキが
無くなってるとか、機械加工の精度が上がって昔ならワンオフレベル
のバランスが量産ラインで可能になってるとか、そもそもガソリンや
オイルも全然精製のレベルが高いとか、現行品が高性能な要因も
一つ二つじゃないわけで。
要はどこまでコストと手間かけるかの問題って気がする。
試験用の試作機だと回るけど、量産してみたらやっぱ無理ですた、
とか、戦争継続中に稀少金属使い果たして合金無くなっちゃって
ダメになったとか、原因はいろいろ考えられる罠。
0491名無し三等兵
2006/06/07(水) 15:45:44ID:???1937年のヨーロッパグランプリシリーズのチャンピオンマシンの平均ピストンスピードが18m/sだったかな。
0492名無し三等兵
2006/06/07(水) 17:19:28ID:???ライバルだったフィアットAS6は14.93m/s
速度記録を作ったメッサーのDB601ARJが18.67m/s
20は壁っぽいなあ。
0493名無し三等兵
2006/06/07(水) 22:38:24ID:???出来るのでは?
0494名無し三等兵
2006/06/07(水) 22:44:31ID:???硬すぎて刃物が負けて、加工出来ない。
0495名無し三等兵
2006/06/07(水) 23:11:57ID:???0496名無し三等兵
2006/06/08(木) 00:22:08ID:???でも実用化している。
航空機用レシプロでも軽量化に寄与するハズ。
ターボファンやターボプロップなどガスタービンの
コンプレッサーブレードには当たり前のように
使われているしね。
0497名無し三等兵
2006/06/08(木) 02:31:44ID:???0498名無し三等兵
2006/06/08(木) 07:37:07ID:???軽量化(軽い割に強度が高い)の側面ももちろんある。
0499名無し三等兵
2006/06/08(木) 09:30:02ID:???例えばピストンスピード上げたいとき、コンロッドとクランクは頑丈なら頑丈な
ほど限界が向上するわけだけども、コンロッドやクランクが支えている荷重は、
それら自身の重量+ピストンの重量+爆発の圧力+慣性。
頑丈にしたいが為にコンロッドやクランクが大きく重くなってしまうと、限界が
伸びてこない領域に突入する。つまり強度に対する比重が壁になる。
そこで素材を置換して、同重量で高強度、また同強度で低重量化してやれば、
加工技術や設計はそのままでも限界を突破できる可能性が出てくる。
チタンコンロッドが(・∀・)イイ!!というのは、比重に対して引っ張り強度が強い。
同じ「サイズ」で同じ強度の鉄のコンロッドとチタンのコンロッドは造れる。
つーかサイズが同じなら鉄の方を強くすることも簡単。当然、鉄の方が安い。
ただしその場合、鉄のコンロッドは「重い」ハズ。
同じ「重さ」で同じパーツを造ると、こんどは鉄が不利でチタンが有利なのが
ハッキリする。軽いから「断面積」はチタンの方が「大きく」取れる。
つまり絶対的な引っ張り強度が鋼鉄より低くても、材料を置き換える事で有利
になる点を突く。それが非鉄系素材の良さを生かした設計。
ただWWII期の、しかもドイツでとなると、理屈は分かってても材料や素材からの
改良は色々と無理だろうね。
0500名無し三等兵
2006/06/08(木) 09:56:31ID:???サンデーゴルファーのクラブも(自粛
0501名無し三等兵
2006/06/08(木) 11:10:38ID:HYa+zzsh0502名無し三等兵
2006/06/08(木) 11:13:55ID:???「チタン加工の方法が分からなくて、 と言うかそもそも工具が無かったので工具から作った」とか有った希ガス。
0503484
2006/06/08(木) 11:40:42ID:???過去スレの文章については記憶で書きこんだので失礼しました。改めて検索したら
以下のとおりでした。元の文では「材質+潤滑」でしたが、読んだときに
「潤滑で決まる」という箇所に「アレ?」と思って記憶に残っていたようです。
12 :名無し三等兵 :2005/04/26(火) 22:13:33 ID:???
回転数あげたきゃストローク小さくすりゃいいんよ
ピストンスピードの限界は材質とオイルの潤滑で決まってくるから、急には上げられない
105 :名無し三等兵 :2005/04/28(木) 23:24:23 ID:???
直噴のDBで、燃料冷却があまり効かないとかいう可能性はあるか?
倒立Vであることで、冷却に問題が出やすいとか
あとはボア×ストロークとピストンスピード(材料、潤滑油)で決まってくるもんだし
ついでに213Jに対するユモ本筆者の見解を翻訳サイトで独語から英訳した文章。
Now however the 213J with 3700 U/min should work, which had corresponded to
20.35m/s! Most piston aircraft engines worked rarely with more than 15 to 16m/s,
from which the extraordinary kinematic and dynamic load of the crank gear
becomes visible. The dynamic stresses (pistons -, piston rod and valve
accelerations as well as the additional strength effects in crankpins and
stock, in addition, the torsion and bending vibrations of the crankshaft)
are as well known the kinematic with more than the 2nd power proportional.
The large forces in the engine, which would certainly have expressed
themselves in an above average vibration level and a high wear, arising
thereby, would have been surely not unproblematic. They would have made
developing more difficult and would have shortened the otherwise possible
period of operation.
0504484
2006/06/08(木) 11:42:39ID:???213Jは、回転数を最大3700回転(離陸時)に上げただけではなく、シリンダーも
155ミリにボアアップしたそうです。4バルブ化してるし213のサブタイプというより
燃焼関連は新造エンジンと変わりませんね。計画では2250HP、MW50を使用すると2600HP。
1945年3月14日付けのユモの報告書によればJumo213Eのうち6台をJ型に改造することと
なり、終戦時には1号機が完成間近という状態だったとのこと。
0505名無し三等兵
2006/06/08(木) 12:15:38ID:???オーバーロード時の緊急出力みたいな扱いならアリかも?
しかし常にフルロード離陸時20m/sでは、しょっちゅうオーバーホールが必要
な難物エンジンか、試作機は出来たが量産は無理でしたに終わりそうな悪寒。
そうも言ってられない時期なんだろうが(45年の3月じゃねぇ)、逆に素材的には
全然量産は無理ってシロモノじゃない?
クロモリ鋼で鍛造削り出し、出来ればタングステンも入れたいでつ、みたいな。
徹甲弾すら手当てできない時期にそりゃ贅沢すぎるよでおじゃんになりそう。
0506名無し三等兵
2006/06/08(木) 12:21:59ID:???大戦当時より、間違いなく、素材は進歩している。
0507名無し三等兵
2006/06/08(木) 12:24:55ID:???は覆らないっぽい、でFAかな。鍛鉄に焼き入れて磨いたって劇的に性能が
上がるわけじゃなし。手を掛ければバラツキはなくなるが、素材の限界を超
えるほどのものではない。
「今なら」カーボン入れたりチタンにしたりで27m/sってな贅沢も許されるが。
リノでもあんまりその手の贅沢はしてないね。むしろコンプレッション上げるか
過給圧を燃料で稼ぐ方向で。構造は強化されて重くなってるから高回転狙う
よりそっちの方がリーズナブルなんだろね。
0509名無し三等兵
2006/06/08(木) 13:28:23ID:???使えるんだけど格好だけのアクセサリパーツ扱いになり勝ち。
アルミ鍛造より高性能なチタンピストンは難しいって事。
高熱に耐えるより先に高い放熱性が欲しい。
0510名無し三等兵
2006/06/08(木) 13:48:30ID:???そういえばホンダの市販バイクでインコネルのバルブ使ったやつあったね
(それこそ贅沢)
0513名無し三等兵
2006/06/09(金) 02:21:52ID:???0515名無し三等兵
2006/06/10(土) 23:22:33ID:???もっと身もフタもない話をすれば、グリフォンの前身’R’が1931年のテストで2783ps/3400rpm出してる。
0516名無し三等兵
2006/06/11(日) 23:21:10ID:???短時間なら4000馬力まではなんとかイケル。
グリフォンエンジンなら、今のリノ用フルチューニング施せば
4500馬力発生?
0517名無し三等兵
2006/06/11(日) 23:28:55ID:???0518名無し三等兵
2006/06/12(月) 00:37:07ID:???0519名無し三等兵
2006/06/12(月) 01:37:29ID:JMFU2KrG無理が祟って空中分解。。
0520名無し三等兵
2006/06/12(月) 02:49:59ID:c9/PjWHg0521名無し三等兵
2006/06/12(月) 10:27:22ID:yVNxdMzAもう少しパワーを稼げると思うよ、グリフォン。
0523名無し三等兵
2006/06/12(月) 16:48:15ID:yVNxdMzA読んでないけど。
0524名無し三等兵
2006/06/13(火) 01:00:03ID:???0525名無し三等兵
2006/06/13(火) 07:32:26ID:???0526名無し三等兵
2006/06/13(火) 13:14:40ID:???0527名無し三等兵
2006/06/13(火) 14:44:35ID:???もちろん潜在能力でマーリンを凌駕するのは確実ではあるけれど。
ガソリンエンジンのボアストロークには、ディーゼルと違ってオイシイ上限が
ハッキリと存在してるので、あんまり大きくするとチューンが難しくなる。
火焔伝播速度がネックになるから高回転化が阻まれるし、圧を上げれば上げ
るほど着火が難しくなるし。
ディーゼルならゆっくり膨張させた方が効率が上がるから、デカけりゃデカイ
でオイシイって作り方が出来るんだけどね。
だからガソリンエンジンのスケールアップは気筒数の増加がリーズナブル。
0528名無し三等兵
2006/06/13(火) 15:16:48ID:???0529名無し三等兵
2006/06/13(火) 15:49:55ID:GhKiCe+Z燃焼速度=20m/secと言われてたけど、
実際は、100m/sec近く行ってるらしいよ。
0530名無し三等兵
2006/06/13(火) 16:09:43ID:???同じ理論なら出てくる答えも一致。
もちろん100m/sなんてとんでもな珍説は適用されないw
0531名無し三等兵
2006/06/13(火) 17:00:09ID:???エンジン壊れますが
2輪、4輪の一部のレーサーはエンジン溶かしながら走ってます
ボアに限界あるからストロークで稼ぎたいが、ピストンスピードがきつくなる
気筒数で稼ごうとすると大きくなる
圧縮比というか過給で稼ごうとすると、燃料と吸気温度が厳しくなる
0532名無し三等兵
2006/06/13(火) 20:15:51ID:???燃焼が短時間すぎて熱を運動エネルギーに変換する時間が全く無くなる。
熱が100%熱のままなのでエンジンがぶっ壊れる。
0533名無し三等兵
2006/06/13(火) 21:17:42ID:GhKiCe+Z元日産の林義正さんも、おっしゃてますが…。
0534名無し三等兵
2006/06/13(火) 21:45:08ID:???戦前の日本の論文ですら30とか40まで計測してるんだから瞬間は出るだろう。
問題はその領域を維持し続けるとこにあるんだが。
0535名無し三等兵
2006/06/14(水) 10:34:04ID:1uUGElx7急速燃焼理論の実用化も行われてて、
ストロークの前半30%くらいで
燃焼が完了するエンジンというのも
さほど実現困難ではないらしい。
ま、だからF1のエンジンが2万回転近く回るんだけどね。
あと、高出力・低燃費も急速燃焼のおかげらしい。
0536名無し三等兵
2006/06/14(水) 11:38:32ID:???航空用や軍用車両で同じことは出来ない
0537名無し三等兵
2006/06/14(水) 12:42:07ID:1uUGElx70538名無し三等兵
2006/06/14(水) 12:48:20ID:???別にリノでも溶かしながらの運用はやってない。
パーツの入手は限られるし、もとの設計がそゆの想定してないんで壊すだけなんだ。
0539名無し三等兵
2006/06/14(水) 18:06:04ID:???0540名無し三等兵
2006/06/15(木) 11:43:00ID:???燃焼室まるごと設計変更して
電子制御すれば、それなりに使えるとは思うけど、労力の割りに意味は無さそうだ。
DB系やるならDB601でやるほうが良さそう(605だとスリーブが不安だ)
0541名無し三等兵
2006/06/16(金) 20:38:13ID:???たのが見つかって、怪しげなルートから格安でレースチームに譲渡され、
そしてクライスラーを合併したダイムラーはアメリカでのイメージアップの
ために当時の設計資料から最新技術での解析など、全面的なバックアップを
保証した…
てな設定でレーシングチューン仕様を妄想するのはそれなりに楽しいかも。
0542名無し三等兵
2006/06/16(金) 22:39:11ID:NZ6l2F9u0543名無し三等兵
2006/06/17(土) 07:54:28ID:???参考:高齋 正 著作リスト
ttp://www.sfwj.or.jp/member/KOSAI-TADASHI.html
0544名無し三等兵
2006/06/17(土) 11:15:50ID:EUz6iPCu0545名無し三等兵
2006/06/17(土) 18:19:31ID:???現実には、ポンドレーサーみたいなアプローチになるんだろうね。
現在の技術で、レース用航空機レシプロエンジンを新造して
リノに乗り込むメーカーがあると面白いけど。
0546名無し三等兵
2006/06/17(土) 18:50:33ID:???0547541
2006/06/17(土) 19:23:49ID:???しかし自分を含め平均年齢高いのかね、このスレ。
0548名無し三等兵
2006/06/17(土) 22:10:05ID:EUz6iPCu0549名無し三等兵
2006/06/18(日) 11:47:00ID:???ダイムラー・ベンツは一から新設計するような希ガス。
0550名無し三等兵
2006/06/18(日) 11:50:20ID:???エンジン新造してリノを盛り上げようぜ。
0551名無し三等兵
2006/06/18(日) 23:40:22ID:???V型16気筒36リッター 4バルブ/気筒
コモンレール式ディーゼルで2400馬力発生
重量が3トン以上あるのと、船舶用ディーゼルという
点を除けば、DB600シリーズやユモ213を彷彿させるな。
ttp://www.mtu-online.com/en/frameset/f_home.htm
0552名無し三等兵
2006/06/18(日) 23:47:21ID:???教えて、エロイ人。
0554名無し三等兵
2006/06/19(月) 12:20:23ID:???アウディのディーゼル、ルマンでも勝っちゃったね
0555名無し三等兵
2006/06/19(月) 12:46:41ID:???ttp://en.wikipedia.org/wiki/Jumo より
The Junkers company survived the Second World War and was
reconstituted as Junkers GmbH and was eventually merged
into the MBB consortium.
ってことでMBB傘下となった模様。
補足すると、これは西独側となった方の話。
主要工場のあったデッサウは東独側となったので、1946年まで
ジェットエンジンやジェット機の開発を続けてたけど、その後
人員機材ともソ連に送られて事実上消滅。東独に残った少数は
VEB(人民公社)になった。
www.geocities.com/hjunkers/ju_facil4.htm
0556名無し三等兵
2006/06/19(月) 20:16:24ID:4FYiVezT0558名無し三等兵
2006/06/21(水) 14:58:05ID:???レギュレーションが厳しくなったりしないかな?<ルマン
0559名無し三等兵
2006/06/21(水) 15:12:01ID:???0560名無し三等兵
2006/06/21(水) 15:19:50ID:???0561名無し三等兵
2006/06/21(水) 17:28:38ID:???ディーゼルエンジンの重さがハンデとしてあまり目立たないかもね。
重量/出力比で不利、というネガが、元々積んでるバラスト減らす
だけで吸収されるなら、戦いようが有る感じ。
もっと自由度の高いカテだと当然ガソリン有利なんだけど、燃料
補給のピットイン減らすだけで戦闘力が向上するレギュだと、重い
ディーゼルでもガソリンとのギャップが更に縮まる。
ドイツやフランスではディーゼル大人気だから、ル・マンやニュル
の24時間では、ディーゼル比率が高まるように下駄履かせるのも
アリかもしれん。
0563海中
2006/06/21(水) 20:11:47ID:???0564名無し三等兵
2006/06/21(水) 20:21:24ID:???その手の卑屈な僻み根性は死んでも治らんけどねw
0566名無し三等兵
2006/06/21(水) 22:32:52ID:???それ欧州だけじゃないですから・・・
0567名無し三等兵
2006/06/21(水) 22:40:29ID:???特定チームが何連勝したらレギュ変更とか。
軽自動車のディーゼル開発はどうなってしまったんだろう。
以前に国内メーカーがやってた気がするけど、音沙汰なし。
振動とか何とかで見込み無しで開発中止かのぅ
ディーゼルの振動はドイツ軍が嫌って戦車に採用しなかったくらいだからなぁ
0568名無し三等兵
2006/06/21(水) 23:12:50ID:???ディーゼルエンジン 12機
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1150386787/l50
によると、欧州市場発売に向け絶賛開発中だそうだ
0569名無し三等兵
2006/06/22(木) 12:49:22ID:???0570名無し三等兵
2006/06/22(木) 20:44:07ID:???ディーゼルが復権したんだから2stの復権もあるかもね。
0571名無し三等兵
2006/06/23(金) 00:52:38ID:OruMnsQk開発中は、周辺から煽てられるけど、いざ出来上がると梯子を外されるのです。
0572名無し三等兵
2006/06/24(土) 11:16:41ID:???> 成文規定をおいときゃいいんだよ
> 特定チームが何連勝したらレギュ変更とか。
それが主催者の腕の見せ所。
微妙なさじ加減で、興行として成立させているわけで。
自由競争は、結局荒廃するよ。経済も同様。
0573564
2006/06/24(土) 13:06:07ID:???こいつらには「興行」と言う観点がスッポリ抜け落ちている。
0574名無し三等兵
2006/06/24(土) 16:20:11ID:???意表を突いて5気筒。
パワーはどうにでもなる、ともかくコンパクトにしろ、特に幅。
馬力は二の次でいいホンダの余裕。
蓋を開けてみればパワー競争よりトラクション競争だった。
接地面積あたりの馬力はF1を凌ぐ。
0575564
2006/06/24(土) 18:06:57ID:???0576名無し三等兵
2006/06/24(土) 20:41:37ID:???結局、テロの蔓延る21世紀となりました。ちゃんちゃん。
0577名無し三等兵
2006/06/24(土) 21:51:05ID:JxSNdabUホンダも影響力持ってたからね。
最大気筒数見たときに、
ホンダの5気筒は予測してた人多いんじゃない。
あと、市販車のVF750時代に
エンブレ対策で、ワンウエイクラッチ投入してるんで、
大排気量4ストロークには、やっぱ一日の長はあった。
ヤマハも並列4気筒だけど、点火タイミングいじって、
V型の特性に近づけてるし。
0579名無し三等兵
2006/06/25(日) 13:19:21ID:xtzf4glK市販車は実車に乗って、えらく感激した覚えがある。
0581名無し三等兵
2006/06/26(月) 22:19:05ID:???0583名無し三等兵
2006/06/27(火) 00:10:08ID:???つまり一定限度まではバックトルクを伝える
具体的にはクラッチの半分にワンウェイクラッチが組み込まれていてバックトルクが
かかるとクラッチ容量が半分になり滑ってバックトルクを逃がす
ワンウェイクラッチは一方向にしかトルクを伝えない、つまりバックトルクは伝えない
遠心クラッチはある一定の回転数になるまでクラッチを接続しないもので、繋がって
しまえばバックトルクも何も関係ない
0584名無し三等兵
2006/06/27(火) 02:11:56ID:???重要なセッティング要素。
2stからステップアップしてきたライダーを乗せる為。
0585名無し三等兵
2006/06/27(火) 12:53:39ID:???0586名無し三等兵
2006/06/27(火) 13:09:45ID:???そう、それがワンウェイクラッチ
バックトルクと書いたが要はエンジン/ペダルがリアタイヤより早ければ通常の駆動
遅ければ(アクセル閉じるとかペダル漕がないとか)リアタイヤがエンジンやペダルを駆動しようとするので
フリーホイールとかバックトルクリミッターなどで対処しないといけない
0587名無し三等兵
2006/06/27(火) 19:34:55ID:???スクーターはワンウェイだけどバイクはワンウェイではまともに走れないから。
アクセル合わせてエンブレの利きをコントロールするんだけど効きすぎないように
ある程度のトルクがかかるとスリップするようになってる。
昔は半クラでバックトルクリミッター、クラッチ切ればワンウェイと全部手動。
0588名無し三等兵
2006/06/27(火) 22:23:43ID:???0589名無し三等兵
2006/06/28(水) 01:06:12ID:???0590名無し三等兵
2006/06/28(水) 03:24:07ID:???0591名無し三等兵
2006/06/28(水) 10:56:18ID:slUePwXQインライン4と違って、v4って、750CCくらいでもトルクフル過ぎて、
リアが下手するとホッピングするくらいエンブレ効くからね。
あれは、必需品だし、あれないとVF750とか怖かったよ、まじで。
点火タイミングで、エンジンのキャラって、
あんなに変わるなんて、実際またがってみたいと分からんよ。
逆に、ヤマハがロッシの助言かどうかしらんが、
同爆にして、ピーキーさを抑えて
やっと勝てるようになったつうのも、
じつに興味深い話だ。
0592名無し三等兵
2006/06/28(水) 11:45:39ID:???0593名無し三等兵
2006/06/28(水) 21:47:21ID:???0594名無し三等兵
2006/06/29(木) 00:10:51ID:???> インライン4と違って、v4って、750CCくらいでもトルクフル過ぎて、
形式でトルクが違うのか?
> リアが下手するとホッピングするくらいエンブレ効くからね。
出力であるトルクとエンブレとどのような関係が?
> 逆に、ヤマハがロッシの助言かどうかしらんが、
> 同爆にして、ピーキーさを抑えて
> やっと勝てるようになったつうのも、
> じつに興味深い話だ。
歴史は繰り返す。
タイヤの進歩が追いつけば、またパワーの時代がくる。
0595名無し三等兵
2006/06/29(木) 01:57:38ID:???ロッシの一言であっさり4バブルに切り替えた。
ストレートエンドでも空転が始まる世界だからね。
500円玉くらいの面積に250馬力かけて300km/h以上で走る。
0596名無し三等兵
2006/06/29(木) 10:16:22ID:5ie713Tb形式っつうより、点火タイミングだしょ。
同爆だと、トルクがドカッと出る。
ホンダのv4は、同爆だしょ。
同爆で、圧縮比高いとエンブレも凄いよ。
0597名無し三等兵
2006/06/29(木) 10:40:33ID:???承知のとおりエンジンのトルクは(有効圧力は)サイクル中一定ではない。
L4もV4もサイクル中の平均値は同じ(よって、加速も同じ)だが、V4の方がサイクル中の変動が激しくなる。
これは駆動でも被駆動でも同じ。
だからV4は駆動系との組み合わせによっては加速時にはスリップとグリップを繰り返すことになるし、
エンブレ時にはスキッドとグリップを繰り返して跳ね回る。
という説明が591には出来ないってこと。
0598名無し三等兵
2006/06/29(木) 10:48:47ID:???扱いやすいというのでホンダやヤマハが同爆化したと聞いた事があるのだが。
0599名無し三等兵
2006/06/29(木) 11:50:23ID:???0600名無し三等兵
2006/06/29(木) 12:38:28ID:???というのはガセネタ。
5バルブは、4バルブに対してアドバンテージがないから。
理論的には動弁系の質量を少なくすることでより高回転化を狙えるが、
実際は、複雑な燃焼室形状のせいで高回転域での火炎伝播が悪くなるってジレンマが・・・・
0601名無し三等兵
2006/06/29(木) 14:00:07ID:???いい加減、車バイク板に行け。
バイクのエンジンで飛行機が飛んでたワケでも無いだろう。
0602名無し三等兵
2006/06/29(木) 14:20:41ID:???0603海中
2006/06/29(木) 20:15:50ID:???0604名無し三等兵
2006/06/29(木) 21:43:07ID:5ie713Tb0605名無し三等兵
2006/06/29(木) 22:05:15ID:???0606名無し三等兵
2006/06/29(木) 22:40:04ID:???イメージ出来ない。
0607名無し三等兵
2006/06/29(木) 22:45:15ID:???0608名無し三等兵
2006/06/29(木) 22:49:42ID:???普通のレシプロ機を思い浮かべてエンジンをかけてみる。
勢い良くプロペラが回り始めたらすかさずプロペラと胴体を入れ替える。
後は胴体が回らないように指先でちょいと支えてあげればおしまい。
0609海中
2006/06/29(木) 23:34:08ID:???0610名無し三等兵
2006/06/30(金) 00:00:44ID:???星型エンジンのメリット、デメリットってどんな物があるんでしょう?
0612名無し三等兵
2006/06/30(金) 01:57:44ID:???でも重量物が回転するワケだから、プロペラ回転によるトルクよりも大きなトルクが発生してしまいそうだよね。
その辺は解決できてたんだろうか?
0613名無し三等兵
2006/06/30(金) 03:32:10ID:???反動のこと?
もうそりゃ凄かったらしいぞ。ジャイロ効果で向き変わらないとか
スロットルレスポンスなんか無いも同然だとか・・・。
0614名無し三等兵
2006/06/30(金) 11:42:09ID:???そう、反動トルクの事。
あぁ、やっぱりなー。機動性は悪かったんだろうね。
サンクス。
0615名無し三等兵
2006/06/30(金) 13:44:56ID:csqTT3hYバルブ駆動形式教えてー
0616名無し三等兵
2006/06/30(金) 13:48:34ID:???SOHCの2バルブだな
0617名無し三等兵
2006/06/30(金) 18:55:44ID:???1. エンジン本体側に逆ピッチ・ペラを取り付け。
2. 回転式エンジンマウントに改造。
結果:エンジンとプロペラシャフトが反対向きに半分の回転数で回ります。
メリット;
1. 減速ギヤを省略できる。
2. 回転数が半分だと遠心力が1/4になり構造的に多少楽かも。
3. 反動トルクの減少。
デメリット:
1. 燃料、空気の供給が難しそう。
2. 可変ピッチ・ペラ、ターボ加給器の装着も無理っぽい。
3. オイルはやっぱり上がりっぱなし。
0618名無し三等兵
2006/07/01(土) 05:12:50ID:???>3. オイルはやっぱり上がりっぱなし。
はちょっとおかしいよ。
ガス・オイル混合気がケース内も潤滑しつつシリンダーに行きシリンダーを潤滑後は
燃えて煙となる(実際は燃え残って油を撒き散らす)。
0619名無し三等兵
2006/07/01(土) 21:03:06ID:???飛散するから、タウネンドリングは空気の整流に加えてオイルの飛散を
抑えるのも役割だったり。
0620名無し三等兵
2006/07/01(土) 21:50:30ID:???0621名無し三等兵
2006/07/03(月) 01:02:37ID:???>3. オイルはやっぱり上がりっぱなし。
そういう意味でもおかしい。
0622海中
2006/07/07(金) 10:05:22ID:???0623名無し三等兵
2006/07/07(金) 10:36:58ID:???いや、随分前に米軍がコイン機に使えないか暫く試してたはず
特性は良好だったけど、耐久性や整備性、コスト面など様々な理由で
今までどおり水冷4stレシプロでいいやとなった
0624名無し三等兵
2006/07/07(金) 10:50:42ID:???0625名無し三等兵
2006/07/10(月) 22:51:12ID:???ttp://www.youtube.com/watch?v=YsCydVwiupU
0626海中
2006/07/12(水) 13:47:22ID:???あるか?
0629名無し三等兵
2006/07/12(水) 15:34:02ID:???水素燃料も最近話を聞かないようですが。
0630名無し三等兵
2006/07/12(水) 17:24:43ID:???体積あたりの熱量が小さくて燃料タンクが大きくなるのがデメリット
アルミを腐蝕させる問題も有るが、こちらはコーティングなどで解決可能
0631海中
2006/07/12(水) 23:39:12ID:???0632名無し三等兵
2006/07/13(木) 21:03:53ID:???0635海中
2006/07/14(金) 22:11:39ID:???0636名無し三等兵
2006/07/15(土) 18:32:41ID:???0637名無し三等兵
2006/07/15(土) 19:41:07ID:???トルク100キロ
0638名無し三等兵
2006/07/15(土) 20:29:17ID:RwD/wEi70640名無し三等兵
2006/07/16(日) 07:57:14ID:???レギュレーションを有利に改変させたアウディーの
政治力の勝利みたいに言われてた。
0641名無し三等兵
2006/07/16(日) 09:40:09ID:???ttp://techon.nikkeibp.co.jp/rcolumn/DM_COLUMN_LEAF/20060621/118391/
から抜粋
5.5リットルV12気筒ツインターボTDIエンジン
出力:650HP
トルク:1100Nm
パワーバンド:3000−5000rpm
過給圧:2.94bar
0642名無し三等兵
2006/07/16(日) 16:52:22ID:???ブースト圧はATAなのかな。
0643名無し三等兵
2006/07/16(日) 21:56:30ID:56gEDELLエンジン本体の圧縮比が高いんじゃないの?
やっぱ、満タンあたりの走行距離の長さが優勝の要因?
0644名無し三等兵
2006/07/16(日) 22:37:47ID:???最低重量やら給油回数とか、もしくはリストリクター径とかで
優遇措置があったんではないかと愚考。
(マツダロータリー優勝の’91当時はリアルに燃えたけどね)
0645名無し三等兵
2006/07/16(日) 22:46:12ID:???燃費をkm/Lで比較したらその分だけ軽油を使うディーゼルの方が有利。
燃費を比較する場合はkm/kgとかにしないと。
同じ燃料タンク容量だと軽油の方が発熱量が大きいから有利で
レースで燃料タンク容量が規制されていた場合ディーゼルの方が
同じ燃料タンク容量でより大きい発熱量を得ることが出来る。
ルマンではその点の補正とかあったの?
0646名無し三等兵
2006/07/16(日) 23:52:47ID:???>641のリンク先に、↓と明記されているけど。
>ガソリンタンク,いや燃料タンクの容量は同じ90L
あと
>正直なところ,もっと燃費の良さに頼った作戦で来るかと思っていた。
>1周の速さはなくても,給油回数の少なさで逆転できれば燃費の良さが際立つ。
>ところが,予選でも最速タイムを出したのはディーゼル。
>圧倒的な速さを持つのなら,そんな小ざかしい作戦は要らない。
0647名無し三等兵
2006/07/17(月) 02:43:52ID:???すげーよ。
こりゃ速いわ。
たったの5000rpmで650psも出してるのもすごい。
0648名無し三等兵
2006/07/17(月) 03:43:01ID:???コンパウンドしてるとか無いの?
0651名無し三等兵
2006/07/18(火) 00:12:26ID:???0653名無し三等兵
2006/07/18(火) 16:49:48ID:w5JrLsna0654名無し三等兵
2006/07/19(水) 23:51:59ID:???http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1140011308/l50
563 :546:2006/07/19(水) 21:51:09 ID:???
>>543>>545>>555>>561>>562
つまりVK-105PFは過給器のインペラと増速比を小さくし、エンジンへの負担を軽く
することで馬力喪失を回避し、1200馬力出せたと。これに対しノーマルのVK-105は
高高度向けの高圧力比の過給器を装備していたので、馬力喪失が大きく、1050馬力
しか出せなかったと、こう理解しましたが合っていますか?
0655名無し三等兵
2006/07/19(水) 23:53:19ID:???http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1140011308/l50
そこで疑問:
1.>>555で示唆され、>>561で説明されている「過給圧を上げ」る方法は何か?
「過給器を変更」せずに「セッティングを変える」ことが何を意味するのか
不明だが、>>555の説明からは、インペラを小さくし、かつ増速比を大きく
していたと読みとれるが、それで良いか?
2.>>561で説明されている「ピストンピンや過給器の強度を上げ、クランク
シャフトを変更。減速ギアのカップリングの直径をアップ。キャブレターを
変更。」および「クランクシャフトをまた強化」したことの目的が不明。
トルクの増大は予想できるが、オフィシャルHPからは常用回転数の引き上げ
はないように読み取れるし。それから後期生産分というのがこのHPの表の
どれに相当するのか興味がある。
3.燃焼室、バルブおよびピストンに変化はないか? >オフィシャルHPとwiki
から、VK-106P以降圧縮比を下げているのがわかるが、その目的は?それとも
この場ではVK-105限定でディスカッションする?
4.2、3と関連するが、ハイオク燃料や対爆剤の使用を前提にされていないか?
5.過給器の変化について再考求む。
まずはここまで、どんなもんでしょう? 横レス歓迎。
0656名無し三等兵
2006/07/19(水) 23:54:19ID:???http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1140011308/l50
ちなみにコレ凄いね↓
In December 1944, the Yak-3 fighter, powered by the VK-108 engine, reached the
speed 745 km/hr at altitude of 6000 m, which was maximum for the Soviet aircraft
with piston engines.
0657名無し三等兵
2006/07/20(木) 02:02:29ID:???1.過給器の増速比を弄れば、吸気管にかかる吸気圧は上げられる。
2速過給器とかでギヤ比変えるのも本質的には同じ。
インペラまで変えると別の過給器になるのでセッティング差の範囲じゃないと思う。
2.まさにトルク増大に対応した強化処置だな
3.一般的にはトラブルが無い限り燃焼室は弄らない。
圧縮比を下げたのはブーストアップ対応だろう。
4.ソ連はハイオク燃料を英米から入手してるし
レンドリース機は100オクタン以上のフォーマンスナンバー指定もあるから
それを自国のエンジンに使わないなんて頭は無いだろう。
てか、そのクリモフんページ出てる吸気圧はハイオク欲しいレベルじゃないかね。
5.過給器をどう変えたかだが
VK105の2つは全開高度と吸気圧から見ると過給器は「変わってない」
1速で圧力比1.5ちょい、2速で2.0弱ぐらいだ(しょぼい過給器だな)
単純に許容吸気圧を910mmHgから1050mmHgにしただけ。
これで指示馬力で1.15倍になって、圧力比変わらないから全開高度下がって
過給器駆動馬力は過給器が同じなら効率もあまり変わらないので
通過空気量に略比例だから、指示馬力に略比例。
つまり正味(指示-過給器)は1.15〜1.1倍ぐらいになる。
0659名無し三等兵
2006/07/20(木) 11:13:43ID:???見かけないな。
0660名無し三等兵
2006/07/20(木) 14:53:49ID:i06uOD2Y0661名無し三等兵
2006/07/20(木) 15:23:33ID:???0662名無し三等兵
2006/07/20(木) 17:15:13ID:???ただし内容のある書き込みはとても少ない。
0663名無し三等兵
2006/07/21(金) 12:41:22ID:8yIAKoWUVK-105では3バルブになっているが
どんな構造?
それとVK-107では掃気バルブが追加されているけど
これはどんなもの?
0664名無し三等兵
2006/07/21(金) 13:11:24ID:???カーチスやロールスと同じようなアームで延長して駆動する方式
107は吸気側も2バルブにしただけ、別に掃気専用バルブじゃない。
0665名無し三等兵
2006/07/21(金) 17:37:06ID:8yIAKoWUしかし、VK-105のヘッド形状とマニフォールド配置を見る限りロッカーアームを使っているようには見えないのだが。
あと107についてはガンストンの本に
「エアースカベンジバルブを追加」と書かれているのだが。
0666名無し三等兵
2006/07/21(金) 19:34:11ID:???だからカーチスやロールスの方式だよ。
カムの下にアームが来るんで外からだと判らん。
それと普通の4ストなので、掃気専用バルブなんて無い。
掃気作用を狙った配置と作用角にしたんだろうて。
0667名無し三等兵
2006/07/21(金) 21:03:54ID:2RBHdUad0668大藤佐輔
2006/07/22(土) 21:36:33ID:???0669名無し三等兵
2006/07/23(日) 04:13:08ID:???0671名無し三等兵
2006/07/27(木) 09:32:07ID:???過給器は、DB603A用か、DB603G用か、どちらなのでしょうか?
今は見当たらなくなってしまったけど、DB605の詳しいサイトではDB603A用
という記述がある一方で、DB603G用という説もあるようなので。
0672名無し三等兵
2006/07/27(木) 09:49:23ID:???DB603Gの過給器だった派
Posted by butch2k on 07-30-2003 06:09 PM:
Like Ferdinando and I said there was no such beast as a G-10/AS.
Besides the difference between a DB605AS and a DB605D is Huge !!!
Technicaly speaking they were quite different, sure both shared the
DB603G supercharger, but the boost regulator was totaly different on
the DB605D as it used the DB603A Ladedruckwähler while the DB603AS
still relied on the DB605A Ladedruckregler, etc...
DB603Aの過給器だった派
Posted by Batz on 02-16-2004 09:00 AM:
The DB605AS (M) used the same supercharger as the DB605D, they were
rebuilt using DB605A casing and fitted with the DB603A supercharger.
0674名無し三等兵
2006/07/28(金) 07:40:00ID:???「DB603Aの過給器だ」とレスが付いた。あそこのシニアメンバーの回答だから
まあ信用していいんじゃないか。インペラのサイズと回転数を引き続き質問中。
0675名無し三等兵
2006/07/28(金) 08:10:57ID:???0676名無し三等兵
2006/07/28(金) 10:44:11ID:???日本人とわかる書き込みはほんとんど見かけないけど、ハンドルネームを
使ってるだけで他にもいるのかも。
0678名無し三等兵
2006/08/02(水) 15:05:21ID:BkXynbfP輪車ですら、100馬力/L、バイクなら180馬力/L、だよ。ターボなら
1500CCで1000馬力はいけるだろうから(ターボ時代のF1)・・・
昔のエンジンって芝刈り機並の性能だったんだ。
モータースポーツみたいに軍用機もレギュレーションがあったらいいのにね、美
しい、素晴らしい性能の星形空冷戦闘機が生まれるはず。見てみたい。
0679名無し三等兵
2006/08/02(水) 16:41:08ID:???0680名無し三等兵
2006/08/02(水) 18:58:17ID:???「夏だから」は禁止ですかねw
>>678
まず、税制に縛られた乗用車や、レギュレーションに縛られるレースカーや
モーターサイクルと違い、ミリタリーエンジンに「排気量あたりの出力」という
尺度は全く当てはまらないことを覚えましょ。
「機関重量と出力の比」や「燃料消費と出力の比」や、WWIIの飛行機で言え
ば「前面投影面積と出力の比」など、もっと重要な尺度が存在します。
なので「リッターあたり何馬力」という数値は意味がありませんです。
どうせクルマと比べるなら、戦前の750kgフォーミュラーあたりの方が関係は
近いです。これは全備重量以外は自由というグランプリレースカーです。
また機関重量辺りの出力やピストンスピードなどで見れば、戦前のレシプロ
レース機も後に続く実用機を上回る数値を叩き出しています。
中には絶対値ですら10年後の戦闘機を凌駕する化け物も居ますたね。
それは最高の設計者と職人が、手間と時間とコストを惜しまず製作、整備に
あたったので可能な数値です。実用機は素人を促成教育したメカニックに
任せても、設備も部品も限られる前線基地でも、稼働率が維持できるぐらい
の「ぬるい」チューンしか許されません。
またレシプロ機でのレースが見たいなら、現在でも「リノ」でやってますね。
マーリンやグリフォン、ワプスやサイクロンといった往年のエンジンが、現代の
素材でリビルド&チューンされて飛んでます。ただ元の倍、4000psを叩き出し、
無駄を省いた機体に積まれ、周回コースをレースパイロットがギリギリで飛ば
しても、所詮は800km/hを上回るか届かないかぐらいで、最高速は知れてます。
もはや「レシプロ+プロペラ」の限界にほぼ肉薄していたのがWWIIのミリタリー
レシプロ機です。だからすぐにジェットに移行したワケで……。
0681名無し三等兵
2006/08/02(水) 19:15:31ID:Y6B2ZIAc1500CCで1000馬力はいける
その出力で何分運転できるのかな?
連続出力としては可也の程度割り引かないと、エンジンの過熱でパンクする。
0682名無し三等兵
2006/08/02(水) 20:35:27ID:???何時間でも(可能ならだが…サーキットでもないと無理)
市販車だからね
(F1は流石に1レース分ぐらいだろうが)
0683名無し三等兵
2006/08/02(水) 20:46:46ID:???もしかして釣り?
0684名無し三等兵
2006/08/02(水) 22:09:13ID:RuxMfYGD0685名無し三等兵
2006/08/02(水) 22:18:06ID:ncPOYWuJ効果しかでませんけどね。
0686名無し三等兵
2006/08/02(水) 22:38:13ID:???>(F1は流石に1レース分ぐらいだろうが)
F1のエンジンは最高出力(=最高回転)で何十秒も連続運転することはない。
サーキット全体での全開率を取っても70%行かないくらいだ。
全開で2、3分運転したら確実にブローだな。
0687名無し三等兵
2006/08/02(水) 23:26:17ID:RuxMfYGD0689名無し三等兵
2006/08/03(木) 01:40:55ID:???(ロケットよりはまし、という具合で使う)
0690名無し三等兵
2006/08/03(木) 03:44:13ID:???まあ、こういう市販車もあるわけで・・・。
0691名無し三等兵
2006/08/03(木) 03:55:49ID:???税制で1999ccとか、自主規制で280psが天井とかって時代が長すぎた。
5リッターV8だけど鬼トルクで実は燃費が良い、とか、1500ccだけどターボ
でめがっさ馬力があるとか、キワモノエンジンが沢山あった方が良い。
とは言え、アメ車もどんどんフツーになって、ポルシェも水冷になって、世界
的に見てもエンジンが特徴で商売が良くなるって時代じゃないのか。
その点、他に誰もやらないロータリーを延々続けてるマツダはエライ。
ホンダもモーターサイクルだとV型で3気筒とか楕円とか変態エンジン造って
て面白いけどな。四輪になると途端にコンサバの固まりになる。
ゴールドウィングのエンジンでオープン2シーターとか無茶をやってホスィ。
0692名無し三等兵
2006/08/03(木) 03:58:09ID:???0693名無し三等兵
2006/08/03(木) 09:58:46ID:???レースやってんじゃないんだし、4輪では不要な技術。
というより、税制とか自主規制とかと同じ穴の狢。
0694名無し三等兵
2006/08/03(木) 12:48:46ID:???レギュレーションはないけど使用条件が多岐に渡り予測も難しい軍用エンジンとでは
比較すること自体が無意味。
0695名無し三等兵
2006/08/03(木) 13:07:31ID:???昔々から化石エンジンのごとく採用されてるしな。あっ最近インジェクション型もあったか。
日本郵船の飛行船も似たエンジンだったな。
0696名無し三等兵
2006/08/03(木) 13:14:49ID:???昔、日産ディーゼルがトラック用でルーツブロワー加給していたのは無くなったんでしょうか?
0697名無し三等兵
2006/08/03(木) 16:00:43ID:???もう20年以上前だと、排気規制に適合出来なくなったからね。
0698名無し三等兵
2006/08/03(木) 16:07:11ID:???船って排ガス規制無いの?
飛行機が無いみたいだけど。
0699名無し三等兵
2006/08/03(木) 16:22:45ID:???飛行機はジェットの場合、排気規制はあったように思う(黒煙が出ちゃだめとか)
航空機の場合はどちらかというと騒音規制のほうが厳しい、船はどうなんでしょうね。
0700名無し三等兵
2006/08/03(木) 17:35:04ID:???船舶の排気規制については、国際海事機構(IMO)で規制の検討が
されていたはずです。
検討事案を、そのまま批准したかどうかについては情報不足ですが。
日本では、県別にある程度の規制はあるようですよ
神奈川とかにはあったはず…
0701名無し三等兵
2006/08/03(木) 17:40:17ID:???今時、「有鉛ガソリン」自体を知らない人が普通だろけど。
0702名無し三等兵
2006/08/03(木) 18:04:58ID:???日本はまだ有鉛
で、アメリカの個人のレジャー機だと、普通のハイオク入れて飛んでたりする
0703名無し三等兵
2006/08/03(木) 20:16:25ID:QLV95RCh0704海中
2006/08/03(木) 21:12:55ID:???0705名無し三等兵
2006/08/04(金) 21:38:07ID:???0706名無し三等兵
2006/08/04(金) 22:57:28ID:Jm197lgP0707名無し三等兵
2006/08/05(土) 00:26:32ID:???レアベア1機の天下は面白くない。
0708名無し三等兵
2006/08/05(土) 02:07:26ID:???0709名無し三等兵
2006/08/05(土) 04:13:41ID:m+ybN/tbもちろんリノのエアーレース・ナショナルチャンピオンシップス・アンリミテッドクラスで。
0710名無し三等兵
2006/08/05(土) 04:14:43ID:???0711名無し三等兵
2006/08/05(土) 10:12:15ID:???0712名無し三等兵
2006/08/05(土) 11:11:22ID:???> ハ45はレーシングエンジンとして、どれ位の実力なのだろうか?
> もちろんリノのエアーレース・ナショナルチャンピオンシップス・アンリミテッドクラスで。
アンリミクラスで、ベースエンジンのオリジナルパーツって
どのくらい使われているのだろうか?
ブロック含めてほとんど新造部品に置き換わっていると想像するけど違っているかな。
ある意味ベースエンジンなんて、なんでも良いと思う。
0713名無し三等兵
2006/08/05(土) 11:21:07ID:???ドッグファイトでガンカメラ中央に収められた参加機は
退場するルールのエアレースが有ったとしたら
第二次大戦部門では日独伊も上位入賞するだろうけどなぁ。
ジェットの高速性で独が突出する代わりに、日本機はハ45の虚弱性が浮き彫りに成りそう。
0716名無し三等兵
2006/08/05(土) 12:38:39ID:???ピストンからクランクシャフトまで一式新造
カムリングからバルブまで一式新造
インペラーからギアまで一式新造
リダクションギア新造
これくらいやったらどうだ?>ハ45
オリジナルで使うのはクランクケース、シリンダー、シリンダーヘッド、ギアボックスくらいで
0718名無し三等兵
2006/08/05(土) 13:32:15ID:???きかないでしょ。
開発史読むと、限界設計にチャレンジして1800馬力ってのがよく判るよ。
レース用エンジンのベースになるには、もともとが頑丈じゃないと手を入れる
余地がないやな。
0719名無し三等兵
2006/08/05(土) 18:48:58ID:???広げる余裕がないとレーサーのベースとしては美味しくないよね。
空冷だと熱設計の限界がポテンシャルとイコール。
元が小さいエンジンは何やってもムリ。
低空限定なら空冷フィンには元々余裕があるもんだけど、それは
相手も同じだから。より大出力、より高々度対応のエンジンの、
熱的な限界の余裕を使って過給率のアップ、排気量のアップで
パワーを出すのが常道で、リーズナブル。
0720名無し三等兵
2006/08/06(日) 00:47:53ID:???ttp://www.wetwing.com/classic/phoenix/supercpit.html
0721名無し三等兵
2006/08/06(日) 17:04:16ID:???0722名無し三等兵
2006/08/06(日) 22:18:02ID:???どんなチューンアップしたんだと思う。
0723名無し三等兵
2006/08/06(日) 22:30:15ID:???0724名無し三等兵
2006/08/06(日) 23:17:50ID:???キャブセッティングくらいの意か。
0725名無し三等兵
2006/08/06(日) 23:33:35ID:???オクタン価120くらいの燃料入れて、進角調整をやりなおしたら、
1割くらいは馬力アップはできるでしょ。
0726名無し三等兵
2006/08/06(日) 23:42:05ID:???0727名無し三等兵
2006/08/06(日) 23:43:54ID:???高オクタン燃料入れてブーストを限界までかけて2000馬力出したところで壊れたっとことでは?
冷却追いつかなくなりそうだし
0729名無し三等兵
2006/08/07(月) 01:40:10ID:???オイルもプラグもアメ仕様なら緊急ブースト引きっぱなしでテストできそう(;´Д`)ハァハァ
0730名無し三等兵
2006/08/07(月) 02:13:18ID:???0731名無し三等兵
2006/08/07(月) 04:06:11ID:???オーバーヒートさえしなければブースト引きっぱなしは可能だろうけど
誉エンジンの限界性能を知るための試験じゃなくて
実戦相手の疾風の性能を把握する為の試験だったんで
日本軍の運用設定で試験してる。
0732名無し三等兵
2006/08/07(月) 12:37:09ID:???だが残念ながら実機に搭載する頃には、この品質が維持できない状態だった。
ちなみにTAICテスト機はオーバーホールされている。
0733名無し三等兵
2006/08/07(月) 12:43:07ID:???そりゃブーストあげれれないわな
0735名無し三等兵
2006/08/07(月) 18:00:54ID:gs1hpiulおお、7気筒×4列の28気筒のワスプメジャーだね。
これでも、ちゃんと冷却できてるっつうから、凄い。
0736名無し三等兵
2006/08/07(月) 18:10:08ID:???WE+400mmhgはマニュアル通り1分以内の使用であろう。
実は、このTAICテストはWEの他にミリタリーでもテストされていて
高度は高くなるがWEに迫る速度を記録している。もちろん、SLからWE全開高度まで
ミリタリーはWEより劣速なのは言うまでも無いが。
0737名無し三等兵
2006/08/07(月) 19:40:28ID:???戦闘 +250mm 2900rpm (30分制限)
1765馬力 海面
1875馬力 5900フィート
1695馬力 20000フィート
離昇及び戦闘緊急 +400mm 2900rpm (1分制限)
1970馬力 海面
2040馬力 3000フィート
1850馬力 17900フィート
参考までに昭和16年中島飛行機田無テストでは
離昇 +500mm 3000rpm
2000馬力 海面
0739名無し三等兵
2006/08/08(火) 02:22:30ID:???1500馬力出せたということにならんか。
ひどく荒っぽい計算だというのは承知してるが。
0740名無し三等兵
2006/08/08(火) 02:54:59ID:???そもそも栄から大して改良されていないというか戦争する必要が元々無い
じゃんというかw
0742名無し三等兵
2006/08/08(火) 10:58:04ID:???それ故、栄系の最終VerのNK1Qは、離昇1400馬力級です。
過給器が 機械式一段二速過給器 → フルカン二段過給器 なので、
フルカンによるロスで軸出力が計算値より若干落ちていますけどね。
0745名無し三等兵
2006/08/08(火) 15:05:59ID:???0746名無し三等兵
2006/08/08(火) 16:13:54ID:???全開高度違うから過給器の負荷違うのと、水メタの吸気温度低下が入るから
もう一息行くと思うが、2000は届かないだろうね。
0747名無し三等兵
2006/08/08(火) 17:22:42ID:???2枚羽根のプロペラを格納してて、それの駆動は水冷ロータリエンジンだった。
機体はドイツ製だと思うのでロータリーの本家で、できたエンジンかな?
0748TFR ◆ItgMVQehA6
2006/08/08(火) 17:36:57ID:???http://www.freedom-motors.com/
http://www.atkinsrotary.com/
ではありませんでしたか?
0749名無し三等兵
2006/08/08(火) 18:05:22ID:???ハ45が現実性を深めた段階では
今更意味無しとしてキャンセルになったんじゃなかったか?
0750名無し三等兵
2006/08/08(火) 18:39:52ID:???747ですが気になりだして調べたところイギリスの会社で
http://www.millville.org/workshops_F/kess_mech/tools/1tools/mid-west.html
みたいです。
ちなみにシングルローター 294cc 50馬力
0751名無し三等兵
2006/08/08(火) 19:04:34ID:???生産性向上で鋳物にした途端にひどい事になってしまった。
R2800と比べたら全然ゆるいシバキ度、燃料が92ではこんなもんか。
100/140でセッティング出したら2200馬力はいける。
マーリン並の無茶な設定なら2500馬力、一回こっきり。
0752名無し三等兵
2006/08/08(火) 19:10:00ID:???0753名無し三等兵
2006/08/08(火) 19:19:15ID:???ただし末期の燃料はオクタン価がクリアしていても気化し難い粗悪燃料のため
水噴で冷却され液体状態で吸気されてしまうのだ。
これが問題の上下気筒空燃比不均衡の原因キモ。
0754名無し三等兵
2006/08/08(火) 19:44:49ID:???0755名無し三等兵
2006/08/08(火) 20:19:49ID:???/ ´_ゝ`) /⌒ヽ ちょっと通りますね、ここ通らないと行けないので・・・
| / / ´_ゝ`)
| /| | | / /⌒ヽ チャプッ
// | | | /| | / ´_ゝ`)
U .U // | | | / /⌒ヽ プクプクッ プクプクプク・・・・
U .U 二| /| |二-_ -_/_´_ゝ`)二- - /⌒ヽ= _ _ ッ・・・・・
0756名無し三等兵
2006/08/09(水) 00:03:22ID:???それハ315の誤りでは?、それとも陸海軍統合名称のハ35の事?
あとついになるのはハ45ではなく、ハ145なのでは?
0757名無し三等兵
2006/08/09(水) 00:28:47ID:???陸軍機の話をするのに〇〇式ウン馬力発動機、海軍機の話では「お名前」〇〇型、それぞれ使い分けなんてめんどくさいんで
0760名無し三等兵
2006/08/09(水) 08:24:28ID:???但馬空港フェスティバル(兵庫県)です。毎年、来ている機体のような気もする。
ASH26E型で高性能な滑空比みたいです。
0761名無し三等兵
2006/08/10(木) 05:52:03ID:???アメリカでもイギリスでもドイツでもできなかった事を日本はやった。
0763名無し三等兵
2006/08/10(木) 09:59:33ID:???0765名無し三等兵
2006/08/10(木) 17:19:47ID:C6WxKK/9遠心と軸流の二段構えなのかな。
おせーて。
0766名無し三等兵
2006/08/10(木) 17:32:01ID:???92オクタンでブースト制限して
2000馬力くらいにならんか
0768名無し三等兵
2006/08/10(木) 18:48:34ID:???それだけでは不十分では?
>>763
C3だと100とか100/130相当もあったかと。
あと87のも含めて気化性状が日本のに較べて良好で、英米並みだったかな。
その代わり、芳香族炭化水素を使っている影響で高温高負荷に弱く、
あと比重も日米英のに比較して6-8%程重いです。
0769名無し三等兵
2006/08/10(木) 20:47:43ID:???セタン価は高かったがオクタン価は低かった。
0771名無し三等兵
2006/08/10(木) 22:45:11ID:???はずだからあながち嘘とも言えないんじゃないかな、特にルーマニアの石油
が手に入らなくなってからはもっと占有率が上がっているはずだし。
0774名無し三等兵
2006/08/10(木) 23:11:38ID:???一次資料から自力研究して語っている人がどれほどいるか
0775名無し三等兵
2006/08/10(木) 23:21:38ID:???これはアメリカで開発された技術で、開発当時仮想敵国であったドイツには当然輸出され
いない。ドイツに人造石油由来の高オクタンの航空燃料がが無かったとはいわないが、
通常使用できるほど人造石油由来の高オクタン燃料は無かったと思われる。
またドイツの燃料添加剤の技術は英米に比べて劣っていたようだ。
0777名無し三等兵
2006/08/11(金) 00:59:26ID:h0GKctf10779名無し三等兵
2006/08/11(金) 03:54:40ID:???米英は100オクタン燃料の量産に成功し、これが航空機エンジンの出力に大きな差をつけた。
エンジンを熱->運動エネルギー変換機と見るとエンジンの性能に大差はない。
元となる燃料の差がそのまま出力の差。
0780名無し三等兵
2006/08/11(金) 05:41:46ID:???量産たってなあ・・・
有り余る良質原油から気楽に抽出しただけだからな。
アルキルプラントを多数作れたのは凄いんだが
これに見合った原油というか石油ガス田を抱えていたのが
米英の領域だったのにも意味があるわけで。
ちなみにプラントは南方原油押さえた日本も入手してたので
100オクタン燃料の量産やってるのだ。
ただガス採掘装置やプラントは占領前にかなり破壊されてて
これを修復して拡大する能力が日本には無かったのが残念なとこだな。
0781名無し三等兵
2006/08/11(金) 07:57:58ID:???まて、重量あたりのカロリーは変わらんぞ>高/低オクタン価燃料
つーか添加剤ぶち込んだりエタノール混ぜたりしてオクタン価稼いでたら、単位あたり
の発熱量はむしろ「下がる」ワケで。
オクタン価が高い=同じエンジンでハイパワー、と思ってるなら基礎からやり直しだw
0782名無し三等兵
2006/08/11(金) 10:04:52ID:???あなたもなんか勘違いしてますよ。
オクタン価ってどうやって測るか知ってますか?
実際にエンジン回して測ってる、物理量でも科学量でもないんです。
今現在でもエンジンで測ってる、そういう規格だから。
馬力の取り出しやすさなんです。
同じ熱量でも何馬力取り出せるかはオクタン価によって全然違ってくる。
爆発たら馬力は取り出せない、整然と燃焼してくれれば馬力が取り出せる。
オクタン価=爆発のし難さ(燃え難さと勘違いしないようにね)
オクタン価=出力の認識の方がまだ正しいです。
燃料の性能をフルに引き出すセッティングが必要ですが同じエンジンでもオクタン価で出力が変わる。
0783名無し三等兵
2006/08/11(金) 11:07:58ID:???その書き方じゃさっぱり判らない人も多いのでは?
「吸入、圧縮、爆発、排気」って書く人もいるぐらいだし。
●燃焼と爆発の違い。
●爆発で出力を取り出せない理由。
を書かないとさっぱり意味なし。
0784名無し三等兵
2006/08/11(金) 11:31:17ID:???レギュラーガソリン用のエンジンにハイオク入れても性能上がらない
自然吸気のエンジンで低圧縮比だったりしたら
どうセッティング弄ってもハイオクが要らないなんてことだってある。
組成によって熱量は下がることもあるというのは厳然たる事実であって
ハイオク=出力だなんて認識は根底からおかしい。
0785名無し三等兵
2006/08/11(金) 11:36:40ID:???オクタン価を計るのは専用エンジンですが、オクタン価を決めるのは
圧縮比です、ですからその専用エンジンは可変圧縮比のエンジンです。
出力でオクタン価を決定しているわけではありません。
0786名無し三等兵
2006/08/11(金) 14:31:41ID:???レギュラー仕様のクルマなのにハイオク入れて自己満足って人がけっこう居るし。
レギュラーでノックしない仕様なら、厳密に言えばハイオクよりレギュラーの方が
パワーは出しやすいのにね。微々たる差だけどw
0787名無し三等兵
2006/08/11(金) 16:37:41ID:???点火時期は簡単にいじれるしレーサーでは普通にセッティング項目。
マップ変える本格的なのからピックアップの位置ずらすのまで。
レギュラー仕様のエンジンも点火時期をいじればハイオク仕様になる。
あとレギュラー仕様にハイオク入れると低速ノッキングが低減できるのと、四輪では
まずありえないが二輪では熱タレ防止、特に空冷はね。
エンジン設計時に絶対にデトネが発生しない設計なんやらない、性能出せないから。
レギュラー仕様のエンジンにハイオク入れて効果があるのはデトネ、ノッキングが
日常的にある程度は起きているって事。
渋滞にはまり熱ダレ気味のバイクは派手にノッキングしてくれる。
ハイオクなら症状軽くなる。
0788名無し三等兵
2006/08/11(金) 18:06:58ID:???軍需発動機で語ってくれ
0789名無し三等兵
2006/08/11(金) 18:19:28ID:???出力を上げることが出来るつーことだわな。
0790名無し三等兵
2006/08/12(土) 09:08:29ID:???熱量や燃焼速度はほぼ一定なのでオクタン価が支配的。
0791名無し三等兵
2006/08/12(土) 09:29:58ID:thbmwuDw栄を18気筒化するんじゃなくてさ、一気に三列にして二一気筒型にしたらどうよ?
誉で問題になった燃料配分の不均衡とか、狭くて手がはいらねぇよ、って言われた整備性の悪さとかクリアできるんじゃね?
0793名無し三等兵
2006/08/12(土) 10:07:26ID:???0794名無し三等兵
2006/08/12(土) 11:51:25ID:???ダブル栄で28気筒なら……アメさんも28や36はだいぶ苦労したみたいだし、
終戦までに実用化できない方にこのカシオミニを賭けてみるw
つーか富嶽用で実働試験機は組んだんだっけか>空冷四列
0795名無し三等兵
2006/08/12(土) 13:38:13ID:???そこなんだけどさ、本来エンジン設計って、
本当は熱効率を重視すべきなんだろーと思うんだけど
実際には排熱問題=熱量が問題になるよね。
知り合いの機械屋も、レシプロエンジンは排熱量は一定の係数で計算してて、
いくらでも排熱できるなら、いくらでも馬力を出してやる、って言ってた。
(発電機のエンジンの話なんだけど)
でもさ、例えばセラミックピストンとか、断熱を上げる方向で熱効率は上がらないものなの?
0796名無し三等兵
2006/08/12(土) 13:49:30ID:???ある程度は上がるんだけどねぇ。
熱解離損失に突き当たるので、結局は排ガスで放出することになる。
よって排ガスからのエネルギー回収(ターボコンパウンドとか)しかないかと。
0797名無し三等兵
2006/08/12(土) 13:56:29ID:???大型船舶用ディーゼル見たいにゆっくりロングストロークで
動かして燃焼ガスが持ってるエネルギーをピストンに十分
伝えれば熱効率もずいぶん高くできるけどね。
0798795
2006/08/12(土) 14:37:56ID:???なるほどです。
>797
ありがとうございます。
そいえば、海運は凄くコストにシビアみたいで
新造の30,000t級のバラ積み貨物船の船長さんに聞いたら、
最高速度=巡航速度(12ノットくらい)とのこと。
エンジンをホントのギリギリで設計してるてことですね。
0800名無し三等兵
2006/08/12(土) 15:11:09ID:???そこで燃料電池ですよ。
0801名無し三等兵
2006/08/12(土) 15:54:50ID:???>いくらでも排熱できるなら、いくらでも馬力を出してやる、って言ってた。
こっち路線。
0802名無し三等兵
2006/08/12(土) 16:00:19ID:qsSh8T3w燃料でドバドバに冷やす。
0803名無し三等兵
2006/08/12(土) 16:12:55ID:WU44F/cH比較的容易にブレンデッド・ウイング・ボディを実現
可能なのでは。これを基に設計した先尾翼機の性能は…
そんなふうに考えていた時期がお(ry
0804名無し三等兵
2006/08/12(土) 22:20:40ID:???0805名無し三等兵
2006/08/13(日) 01:10:02ID:???セイバー見てると希望がありそうなんだけど。
0806名無し三等兵
2006/08/13(日) 14:10:07ID:???0807名無し三等兵
2006/08/13(日) 14:14:36ID:???0809名無し三等兵
2006/08/15(火) 17:46:30ID:nbDJZkIyさてJumo207の出番ですよ。
0810名無し三等兵
2006/08/15(火) 21:45:41ID:???0811名無し三等兵
2006/08/15(火) 23:34:43ID:???0812名無し三等兵
2006/08/15(火) 23:46:48ID:???0813名無し三等兵
2006/08/16(水) 00:07:27ID:???断熱エンジンは戦車用などで試されたけど放棄されたな。
>>805
スリーブエンジンは漏れる。ポペットバルブは漏れない。
この違いは凄く大きい。
0814名無し三等兵
2006/08/16(水) 04:29:34ID:???神格化されているけど技術的には限界は有るんだな。
0815名無し三等兵
2006/08/16(水) 06:44:26ID:???セントーラスの直径も600mmは詰められた。
性能的にもポペットに劣る事はない。
ただ生産が難しく高コストな為に廃れた。
ポペットバルブのほうがずっと安かった。
0816名無し三等兵
2006/08/16(水) 12:17:43ID:iZ/yp+gk0817名無し三等兵
2006/08/16(水) 12:32:40ID:???性能的にポペットに勝るはずというのがスリーブバルブの理屈だったのだが
実際にはシリンダーの密閉に問題が生じた上
二重構造になるシリンダの過熱問題やスリーブ駆動の振動と動力による損失が大きくて
手間の割りにパワーも燃費も良くないというのがセイバーやセントーラースの実態。
0818名無し三等兵
2006/08/16(水) 13:07:25ID:kbpw9GPy0820名無し三等兵
2006/08/16(水) 17:54:34ID:cyk8jHU8ポペットタイプはカムとタペットで、かなりロスしてそうだがな。
スリーブタイプのメリットは吸排気が直線的で高効率って事でオケ?
ヘッドが低くシンプルコンパクトってのもあるか。
0822名無し三等兵
2006/08/16(水) 18:49:35ID:???発想の原点に2ストエンジンと同ロータリーディスクバルブがあるように思える。
0823名無し三等兵
2006/08/16(水) 19:36:00ID:5m0gtfcFいう小手先の改善は部品数を増やすだけでいまいちでしょうか?
大型バルブ2つより小型バルブ4つの方が吸気/排気の流路抵抗損失が少ないとか
聞いたおぼえがあるのですが?
0825名無し三等兵
2006/08/16(水) 20:16:00ID:???頭頂1バルブユニフロー2ストエンジンという選択肢もあるんでね?
0826名無し三等兵
2006/08/16(水) 20:23:40ID:???それって初期のグノームの事かい?
戦闘機用エンジンでコスト度外視に性能を追求すればスリーブバルブの方が主流だったかもよ。
1%でもエンジン外寸を削ればそれが性能に直結。
0827名無し三等兵
2006/08/16(水) 20:32:59ID:???0828名無し三等兵
2006/08/16(水) 21:07:20ID:IvHudqQy0829名無し三等兵
2006/08/17(木) 10:32:13ID:???強制掃気ユニフロー2stだったら対向ピストンバルブレスこれ最強
出力軸が離れた所に2軸あるという困った構造も
二重反転プロペラ駆動すること前提なら、むしろ好都合
0830名無し三等兵
2006/08/17(木) 11:13:17ID:???マルチバルブはボアが大きいエンジンは当たり前のようにやってた。
ローラーロッカーは弾性流体潤滑使えればそんなのイランだろ。
>>828
ロータリーディスクバルブは大抵のメーカーが使ってましたわ。
0831名無し三等兵
2006/08/17(木) 15:27:36ID:???2st星型20気筒、燃料はシリンダ直噴、吸気はケースを通さない。
もちろん排気ポートのタイミングは制御する。
冷却が厳しいならヘッドだけ水冷。
頑張れば前列と後列で逆回転も可能か。
0832海中
2006/08/17(木) 19:56:28ID:???0833名無し三等兵
2006/08/17(木) 20:06:59ID:???0834名無し三等兵
2006/08/18(金) 22:46:07ID:???0836名無し三等兵
2006/08/18(金) 22:57:28ID:???0838名無し三等兵
2006/08/18(金) 23:26:10ID:???とか意味ないかな?昔のマッスルカーにキャブレターを冷やす
アイスボックスが付いてるようなのがあった気がしたんだけど。
0839名無し三等兵
2006/08/19(土) 00:46:39ID:???表面と裏面の間の温度差を作る素子です。
ペルチェ素子全体としては消費電力分発熱します。
つまり、廃熱側の冷却ができてないと、消費電力分だけ高温になる事態も発生します。
0840名無し三等兵
2006/08/19(土) 06:52:18ID:???熱効率上げろ。
低空限定なら大気開放沸騰するがままって奥の手もあるけどな。
0841名無し三等兵
2006/08/19(土) 06:57:27ID:???空冷ではフィンの面積の自由度が増す。
もうエンジンに直接フィンを付ける必要がなくなる。
ナトリウム封入銅パイプとナトリウム封入バルブ。
パソコンには航空エンジン技術が活かされているのか。
0842名無し三等兵
2006/08/19(土) 09:53:58ID:???沸騰開放は、リノのアンリミで事例があったはず。
ラジエタが不要になるから、空気抵抗の削減には効果があるはず。
0843名無し三等兵
2006/08/19(土) 10:22:54ID:???0844名無し三等兵
2006/08/19(土) 10:58:20ID:???強力だと思う
水蒸気より液体の水のほうが比熱は大きいよ
0845名無し三等兵
2006/08/19(土) 14:32:33ID:???ヒートパイプの肝は比熱じゃなくて熱伝導率だから。
だからナトリウム。
熱を他の場所に移動させる装置。
フィン無し空冷エンジンなんてのが実現できる。
エンジンからヒートパイプでヒートシンクまで熱を運んでそこで放熱。
ヒートパイプをエンジン内にまで這わせればエンジン内からの放熱も可能。
0846名無し三等兵
2006/08/19(土) 14:33:37ID:???そういう効果ではなくて潜熱と顕熱、どっちの方が冷やせるかって話だよ。
0847名無し三等兵
2006/08/19(土) 16:48:31ID:???んだから、それは水冷で良いだろ?
0848名無し三等兵
2006/08/19(土) 16:56:23ID:???ヒートパイプ内の空気を抜いて若干の液体の水と水蒸気だけにしてしまう。
高熱側に水が行くように配置してやると高温側で気化、低温側で水に戻る。
戻った水は重力で高温側に戻る。という原理だった
全体が高温になっても空気が入ってないから、全体の水蒸気圧があがり、温度差があれば
低音側で水になる。全体が低温(凍結しない程度の)であっても水蒸気圧がその分下がり
真空に近くなれば、高温側で気化し、低温側で液化する
ナトリウムバルブは確かにあるけど、これはバルブの運動によって中のナトリウムが振り回される
ことでバルブの熱分布を均質化するためのもので気化するわけではないと思う
熱を運ぶための媒体に水蒸気(ナトリウム蒸気?)を使うか水そのものを使うか
という問題で、媒体の熱容量(運べる熱量)が大きいほうがいいのではないかな
蒸気による気化潜熱も結構大きいから、運べる熱量の比較をしなくてはならないが
手元にそれを言えるほどの資料がないのでごめんなさいです
0849名無し三等兵
2006/08/19(土) 17:28:39ID:???アップルが最初に採用したのはナトリウム封入の銅パイプ。
熱を運ぶのが役目で放熱が目的ではないからなるべく比熱の低い物質の方がいい。
瞬時に暖まりヒートシンク(放熱役)に移動したら瞬時に熱を伝えてまた戻ってくる。
暖まりやすくて冷めやすい=比熱の小さい物質が最適。
0850名無し三等兵
2006/08/19(土) 18:28:45ID:???0851名無し三等兵
2006/08/19(土) 18:47:17ID:dJvSKyqH0852名無し三等兵
2006/08/20(日) 00:23:52ID:???0853名無し三等兵
2006/08/20(日) 10:48:55ID:???0854名無し三等兵
2006/08/20(日) 12:18:31ID:???使えるなら一番よく冷える。
もし洩れたらどういう事になるかはもんじゅの事故を調べよう。
最近の二輪の高性能なやつは局所的に沸騰させる技術使ってるよ。
大気開放しなくても可能。
0855名無し三等兵
2006/08/20(日) 13:21:12ID:???//www.mech.nitech.ac.jp/~thermal3/car_related.html
サブクール沸騰?
0858名無し三等兵
2006/08/20(日) 23:39:06ID:???普通、熱交換器を設計する際には気相液相混合流には
ならないように設計するものなのだが、局所的な冷却には
効果があるのかな
緊急時の冷却能力不足を瞬間的にまかなうとか?
0860名無し三等兵
2006/08/21(月) 00:46:02ID:???0864名無し三等兵
2006/08/21(月) 09:32:17ID:???整備が悪いともいうが
0865名無し三等兵
2006/08/21(月) 21:05:45ID:???数百キロを走破する実験を行った
使ったガソリンは40リッター台後半だったが冷却に使用した水は
180リッターだったそうである。ラジエータ無しで沸騰冷却らしい
0867海中
2006/08/21(月) 21:58:00ID:???0870名無し三等兵
2006/08/22(火) 00:20:28ID:???場合だけだろ
普通は漏れないでしょ
0871名無し三等兵
2006/08/22(火) 00:27:13ID:???0872名無し三等兵
2006/08/22(火) 10:40:10ID:???ラジエータ
↓
高圧ポンプ(高圧水・沸点が高い)
↓
エンジン
↓
分離機(圧低下・蒸気分離)
↓
ラジエータ
分離した蒸気はリザーブタンクに回るか排出される。
0873名無し三等兵
2006/08/22(火) 10:59:04ID:???田んぼに水を引いているのをバケツで汲んで入れてた。バケツを忘れて来たらベルトカバーが
水汲みに使えた。
0874名無し三等兵
2006/08/22(火) 13:24:24ID:???Jumo210までは非加圧。Jumo211F/Jから加圧。
DB600までは非加圧。DB601E/F/Gから加圧。
日本では、DB601aを導入して愛知が独自に加圧するよう改修したのが
トラブルの一因になったとか。
イギリスではマーリンの前のケストレルから加圧水を使ってたから、
ライバルより10年以上先行してた。
0875名無し三等兵
2006/08/22(火) 14:43:38ID:???イギリスとドイツのでは仕組み違うんだけどね。
ドイツの場合はエンジン内は高圧にして、ラジエータに戻すときに減圧する
だからここで沸点が下がって沸騰、蒸気分離ポンプを使う。
イギリスの場合ラジエータやリザーブタンクも高圧(2ATMだそうな)
ラジエータも小さく出来るし冷却水も減らせるので利点が大きいけど
配管のストレスは大きいし、被弾すると
高圧なのであっという間に冷却水が抜けて焼きつく(冷却水が少ないのもマイナス)
0876名無し三等兵
2006/08/22(火) 16:28:41ID:???高圧にするとラジエターは小さくできるが代償としてオイルクーラーが大きくなるので
あまり利は無い。
沸点が高くなる->運転温度が高くなる->油温も高くなってしまう
オイルを正常に機能させるには油温を60〜70度にキープしないとならない。
油温が上がりすぎると粘土低下、剪断による急激な劣化。
60〜70度は今のオイルの話だから当時はもっと低いかも。
0877名無し三等兵
2006/08/22(火) 16:45:35ID:???0878名無し三等兵
2006/08/22(火) 17:01:56ID:???80度で1時間分劣化するとすれば、10度上昇ごとに倍で劣化する
90度なら2時間分、100度なら4時間分劣化するといった具合だよ
それで使っていって、トータル何万時間分かのオイル寿命が尽きると交換
高級外車はオイル寿命を温度で積算している車種もあるよ
0879名無し三等兵
2006/08/22(火) 18:42:38ID:???オイルの寿命は気にしなくて良い。
どうせ数度飛んだら消費しつくすか全交換だから。
燃料が250kg/hp/hrぐらいで、オイル消費量が5〜10kg/hp/hr
零戦で燃料1000リッターぐらいだから、オイルは20〜40リッター使う。
大抵の機体でオイルは50〜100リッターの容量があって
燃料空にすると、大半から半分ぐらいなくなる計算。
また油温はクーラー出口で80度、入り口140度ぐらいが当時の基準。
0880名無し三等兵
2006/08/22(火) 19:50:35ID:???0881名無し三等兵
2006/08/22(火) 20:13:59ID:???それともピストン、シリンダー間の隙間を大きめにして
熱変形による焼きつき防止かな
0882名無し三等兵
2006/08/22(火) 20:37:43ID:???漏れとかもあるけど、隙間が大きくて燃焼室に入っちゃうのが一つ。
もう一つの理由は驚くなかれ・・・クランクケース内で燃焼してるのだ。
局所的に250度とか超えるから、そゆとこで焦げるんだそうなwww
0883名無し三等兵
2006/08/22(火) 23:57:32ID:???4stはオイルが減らないと誤解してるやつが多すぎる。
0884名無し三等兵
2006/08/23(水) 00:39:29ID:???考えているやつがいるのか?
0885名無し三等兵
2006/08/23(水) 09:20:42ID:???パワーうぷ。熱エネルギー回収で航続距離が伸びる!とか誰か
考えなかったんだろうかw
モノにはならなかっただろうけど、そういう変わり種エンジンのネタ
みたいな話が好きだ。
0886名無し三等兵
2006/08/23(水) 12:38:17ID:???0887名無し三等兵
2006/08/23(水) 12:39:32ID:???0888名無し三等兵
2006/08/23(水) 14:08:12ID:???0889名無し三等兵
2006/08/23(水) 15:35:16ID:???ターボコンパウンドだって同じ狙いじゃね?
0890名無し三等兵
2006/08/23(水) 16:56:16ID:???フューリーや現代のリノの化け物たちはエンジンの熱から積極的に推力を取り出している。
冷やすついでに推力を取り出す。
これも排熱回収。
0891名無し三等兵
2006/08/23(水) 16:58:49ID:???0892名無し三等兵
2006/08/23(水) 18:10:32ID:???収支は赤字だから抵抗減少なんだけど抵抗を減少させているのは推力。
0893名無し三等兵
2006/08/23(水) 18:10:39ID:???リアル厨はこんな視点で軍事に興味持ったりしないから。
0894名無し三等兵
2006/08/23(水) 22:08:18ID:loco/UKA0895名無し三等兵
2006/08/23(水) 22:39:14ID:???0896名無し三等兵
2006/08/23(水) 22:39:57ID:???抵抗削減効果がゼロではなかった可能性は否定できないかも知れないというレベル。
ラジエータからの排気だけで機体を動かせるほどの力は全く無い。
0897名無し三等兵
2006/08/23(水) 23:04:57ID:???設計者は強硬にそう主張してるんだよなあ。
0898名無し三等兵
2006/08/23(水) 23:11:45ID:???抵抗軽減が手一杯
0899名無し三等兵
2006/08/24(木) 00:40:26ID:???何する気?
0900名無し三等兵
2006/08/24(木) 01:15:05ID:Z7qPzL9N0901名無し三等兵
2006/08/24(木) 01:38:15ID:???0902名無し三等兵
2006/08/24(木) 01:42:56ID:???0903名無し三等兵
2006/08/24(木) 09:35:59ID:???それはいいんだけど他の抵抗低減策を全否定する。
みかけの抵抗(動的な抵抗)=静的抵抗-推力。
航空機(空冷)においては静的抵抗<推力のケースもあっただけの話。
0904名無し三等兵
2006/08/24(木) 09:41:55ID:???誤:機体全体の抵抗<推力
正:エンジン単体の抵抗<推力
0905名無し三等兵
2006/08/24(木) 12:13:54ID:???水平定速飛行してたら T=D (T=推力、D=抵抗)
推力排気管等による効果はちゃんとkgfなりNなりで、TないしDに代入できる。
そしてラジエータの「推力」でも抵抗軽減でも
TないしDに代入できるkgfなりNなりもしくはCxなりがある。
誰もそのことは否定して無い。
熱気が排出されるんだから、それは力として利用できるのは事実だからね。
ただ、それはラジエータの抵抗よりも大きくはならん。
冷却液温度と空気の比熱と速度の関係で無理。
0906名無し三等兵
2006/08/24(木) 14:45:05ID:???主任設計者がP-51の高性能の秘密は
ラジエーターの発生する推力にあったと言い張ってるんだよ。
当人以外には否定するものが圧倒的に多いようだがね。
0907名無し三等兵
2006/08/24(木) 17:45:26ID:???0908名無し三等兵
2006/08/24(木) 17:58:00ID:???排気速度を速くするだけなら
ラジエータへの流路を漏斗状にするだけでよい。
抵抗もステキに増えるけど、排気推力は大きくなる。
当然だがトータルではマイナス。
0909名無し三等兵
2006/08/24(木) 19:58:19ID:???0910名無し三等兵
2006/08/24(木) 20:28:30ID:???より沢山の熱エネルギーを放出してる事になる
しかし抵抗は増えて速度は下がる。
どんな屁理屈を言っても此れが現実。推力と言うほどのエネルギーは
ラジエターの廃熱程度の膨張では得られないわな。
此れは空冷でも同じじゃないか。
0911名無し三等兵
2006/08/24(木) 21:08:01ID:???戦時中とか戦後すぐの話なら、何かの勘違いか計算ミスだったのかも。
戦後何十年もたってそう主張してるのなら、頑固爺さんにありがちな
思い込みなのかも。
0912名無し三等兵
2006/08/24(木) 21:09:48ID:???無いよりはマシ
0913名無し三等兵
2006/08/24(木) 23:56:49ID:???後者だったかと。
後これもうろ覚えだけど、入り口塞いだのに較べて実機の方が空気抵抗低かった、といった程度の理由だったかな。
0915名無し三等兵
2006/08/25(金) 18:00:00ID:???数年前のスミソニアンの機関紙AIR&SPACEに載っていたから現在と言って良いね。
>頑固爺さんにありがちな思い込みなのかも。
まあ俺もそう思ってるんだが。
0916名無し三等兵
2006/08/25(金) 21:06:42ID:???0917名無し三等兵
2006/08/25(金) 21:44:45ID:???ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060715/image/nmis6.html
0918名無し三等兵
2006/08/25(金) 22:01:15ID:???0919名無し三等兵
2006/08/29(火) 20:12:29ID:???Djvuプラグインいれなきゃならんけど
URLは長すぎて改行いれたんでとってくれ
国立公文書館
ハ「23」23型発動機アルコール燃料耐久運転報告
日立航空機株式会社立川発動機製作所
昭和19年12月12日 - 昭和19年12月12日
日立航空機(株)立川発動機製作所検査部運転課・簿冊・青焼・B5・厚さ1.0cm
http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/MetaOutServlet?CHARSET=UTF-8&XSLT_NAME=
MetaDetailOne.xsl&META_KIND=MetaSummary&DEF_XSL=default&SUM_KIND=MetaFolder&
SUM_NUMBER=20&IS_KIND=MetaMeta&IS_SCH=META&IS_STYLE=default&IS_TYPE=
meta&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_START=1&IS_EXTSCH=&INTERNAL
=false&LIST_TYPE=default&ID=F0000000000000564012&IS_DB=G9100001EXTERNAL001&IS_DB=
G9100001EXTERNAL002&IS_NUMBER=1
0920名無し三等兵
2006/08/29(火) 20:25:36ID:???0921名無し三等兵
2006/08/30(水) 23:07:52ID:???混ぜたらどうなるんだろうか・・・
0922名無し三等兵
2006/08/30(水) 23:11:41ID:???0924名無し三等兵
2006/08/30(水) 23:21:01ID:???無水アルコールと別に有るのはそのせいか。
0925名無し三等兵
2006/08/31(木) 03:04:17ID:???「そこら辺」で手に入るエタノールなら消毒用よりむしろ燃料用が一般的で、これもやはり
99%位のものでは?
0926名無し三等兵
2006/08/31(木) 06:21:10ID:j775RnAHそこら辺の薬店で売ってる「消毒用」エタノール
日本語読めるか、厨房?
0928名無し三等兵
2006/08/31(木) 11:47:35ID:zc2jX1++0929名無し三等兵
2006/08/31(木) 12:58:18ID:???真っ白な煙を吐いて走ってた。
(多分、ガソリンスタンドで適当に入れて、補充を家の灯油でやってた)
0930名無し三等兵
2006/08/31(木) 14:30:48ID:???消エタは70〜80%程度のアルコール濃度。
ソ連は水エタだったが水20:エタノール80で、大体消エタと同じぐらい。
0931名無し三等兵
2006/08/31(木) 18:06:50ID:???まさかウオッカじゃないだろうな、ソレ
0932名無し三等兵
2006/08/31(木) 22:10:17ID:???断熱エンジンって、セラミックで無冷却エンジンを作る話?
カミンズのロイ・カモさんが試したら、オイルが炭になって焼き付いた後、どうなったかシラネ。
0933名無し三等兵
2006/08/31(木) 23:25:49ID:???0934名無し三等兵
2006/09/01(金) 00:02:36ID:???0935名無し三等兵
2006/09/01(金) 00:02:36ID:???一番簡単に手に入るのは、ポーランドのウォッカ、スピリタスだな。
一応、96%くらいあるから消毒用より遥かにマシだ。
0936名無し三等兵
2006/09/01(金) 00:56:18ID:???0938名無し三等兵
2006/09/01(金) 01:18:10ID:???だから水で薄めてるのかな。
それとも水の方が熱を吸うのが理由か。
アルコール燃料車のアルコール濃度は20%以下、これ以上だとガソリンエンジンの場合正常に回らなくなる。
これが理由が。
いずれにせよアルコール濃度が高いと不利っぽい。
0939名無し三等兵
2006/09/01(金) 02:24:25ID:???もっと勉強しなさい/わはは
文句があったらかかってこんかい。
FX29に憑いて語るぞいの2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1153079655/l50
0940名無し三等兵
2006/09/01(金) 02:30:17ID:???0941名無し三等兵
2006/09/01(金) 03:39:00ID:???0943名無し三等兵
2006/09/01(金) 09:58:03ID:???発生する馬力の問題による物?
0944名無し三等兵
2006/09/01(金) 12:26:54ID:???0945名無し三等兵
2006/09/01(金) 12:40:12ID:???0946名無し三等兵
2006/09/01(金) 16:22:54ID:uZH48nNs0947名無し三等兵
2006/09/01(金) 17:34:21ID:???0948名無し三等兵
2006/09/01(金) 17:57:46ID:???0949名無し三等兵
2006/09/01(金) 19:22:07ID:???0950名無し三等兵
2006/09/01(金) 21:21:22ID:???0951名無し三等兵
2006/09/01(金) 21:47:12ID:???0952名無し三等兵
2006/09/01(金) 23:35:17ID:???国士様ご登場か?
0953名無し三等兵
2006/09/01(金) 23:52:16ID:???0954名無し三等兵
2006/09/02(土) 07:03:06ID:???そして模倣に独自のアイデアを盛り込み進化させることもままならず、
結果、劣化コピーしかできない・・・・これをパクリと言わずしてなんと言う?
劣化コピーをして『誉』だの『栄』だの・・・・・素晴らしい歴史だ。
これを美化する人の精神構造を是非覗いてみたいものだわ。
0955名無し三等兵
2006/09/02(土) 09:32:49ID:???サイクロンもジュピターも模倣、王道は祖先をたどればどれも模倣になる。
ゲテものは独自性が強いが一発でお終い。
ダーウィンの進化論で説明できる。
ま、必ず親がいるって事だよ。
0956名無し三等兵
2006/09/02(土) 09:44:04ID:???現実問題、化粧品店の香水全部集めたところで戦車1両動かすには少な過ぎるんで、単に可能性だけの話なんだろうけど。
0957名無し三等兵
2006/09/02(土) 13:34:16ID:???マーリンはまさしく名器だが、そのルーツにはシュナイダートロフィーのS6Bになるわなあ。
あの時代に耐久性はともかく水冷技術を持っていたわけで。
日本は背伸びしすぎだったんだよな。
それを言い出せば、先進国にけんか売ったことにまで言及しなきゃなんないけどさ。
0958名無し三等兵
2006/09/02(土) 14:22:50ID:???飛燕が
0959名無し三等兵
2006/09/02(土) 15:56:29ID:???0961名無し三等兵
2006/09/02(土) 19:13:06ID:???いやあ、そもそも第一次大戦の前から液冷機はあるし
日本で最初に本格量産された軍用機も液冷だし
マーリンのルーツはS6B搭載エンジンというよりは
紅の豚に出てきたカーチスのあのエンジンになるとか
まあ色々とはみ出てるぞ・・・。
0963名無し三等兵
2006/09/02(土) 21:40:12ID:???源流辿るとダイムラーじゃなかったか?
0964名無し三等兵
2006/09/02(土) 22:56:16ID:iRupkjJz0965名無し三等兵
2006/09/02(土) 23:46:36ID:???たしかに長いクランクは工作精度、材質からしても日本では望み得ないものだったわね。
あとOHCのノウハウだとか、どう考えてもムリポ。
0966名無し三等兵
2006/09/03(日) 00:05:37ID:???当時低迷しまくってたロールスが起死回生の手段として
ほとんど違法スレスレでカーチスをパクって出したのがケストレル。
議会まで巻き込んだ政治工作でウヤムヤにしたんだけどね。
だから1910年代のダイムラーの系譜はロールスには残ってない。
0967名無し三等兵
2006/09/03(日) 04:47:32ID:???0968名無し三等兵
2006/09/03(日) 05:05:23ID:???そのシリンダを二重壁ではなく直接冷却水に晒すことでスペースを節約し
ジャケット下端部というかクランクケースにシリンダ接続部を設けるというもので
どれも当時世界初のデザインだったりする。パクってる要素は基本的にない。
まあウォータジャケットを一まとめにしたというのはイスパノのほうが早いかも。
笑えるのはカーチスのヘッドレイアウトまでロールスがパクってる所だな。
D-12とマーリンなんかクリソツで、DB601やアリソンと明らかに違う。
0969名無し三等兵
2006/09/03(日) 10:05:23ID:???親はたぶん航空機用エンジンではない。
ちなみに分子生物学で人の祖先をたどるとキノコの類までたどり着くそうだ。
どのエンジンも分子生物学的な執拗さで祖先をたどれば蒸気機関を通り越しポンプ類だろう。
最後は桶か注射器か。
キノコから人間に進化したというのが成立するのだから、このバケツが進化してこのエンジンになりました
というのが成立するかもしれない。
0970名無し三等兵
2006/09/03(日) 10:27:37ID:???馬力が出て、作りやすくて壊れなきゃ、良いエンジン。
それが買った物でも、盗んできた物でも、戦争に勝てりゃOK
0971名無しPhD
2006/09/03(日) 10:40:37ID:???あの分子生物学者の者ですが、よろしければ出典をご教示頂けますか?
関心があるので一読させて頂きたいのです。マジレス&板違いすまそ。
0972名無し三等兵
2006/09/03(日) 11:46:26ID:???たぶんNHK教育。
もしかしたら放送大学。
「人の祖先はキノコです」は「人の祖先は細菌単です」と言われるよりずっと衝撃的で
強烈に印象に残っている。
0973名無しPhD
2006/09/03(日) 12:50:50ID:???ありがとうございます。何となく判りました。
つまりヒトを含め多細胞生物の祖先はeukaryote(真核生物、キノコを含む)であって
prokaryote(原核生物)とはちがう、ということを引用なさりたかったものかと。
例えばカーチスをヒト、ロールスをライオンとすると、DBはワシぐらいで、
注射器(クラゲ)と構造を共有しているが、工作器具不要の打製石器(細菌タソ)
とはちがう、という表現でどうでしょう? ちなみにこの場合、キノコは
ゴムタイヤぐらい高等ですw
あとこれらは博物学の範疇で分子生物学はそれを裏付けているに過ぎません。
大いなる板違い、大変失礼しました。
0974名無し三等兵
2006/09/03(日) 14:31:40ID:???ダイムラー車のエンジンのパクリというのは有名な話。
0975名無し三等兵
2006/09/03(日) 20:30:00ID:???>カーチスはウォータージャケットに直接シリンダ・・・
あのされ、当時の英国車ならあたりまえのことですが?
もっと発電機、耕耘機、そして自動車エンジンの歴史も勉強されたほうがいいですよ。
冷静に観て、軍関係の書物って誇張がすぎる記述が多いですね。
一度MG-TCあたり(車ってわかるよね?)でも購入してエンジンバラしてみれば、頭でっかち直りますよ。
0976名無し三等兵
2006/09/03(日) 20:47:46ID:???0977名無し三等兵
2006/09/04(月) 03:06:07ID:???んだから、>>968で、共有はイスパノのほうが先だと書いてるが。
そしてジャケット内部の構造にも触れてるわけで。
それこそ、エンジン開けて調べれば判ることだが、車とはちょっと違うんだよな。
0978名無し三等兵
2006/09/04(月) 03:13:41ID:???ウォータージャケットの共有化が何故飛行機で行われてこなかったのか。
馬力で言えば原付や軽自動車レベルの地上用と
既に500馬力や1000馬力に達しようという進歩を始めてた航空用エンジンの違いもね。
0980名無し三等兵
2006/09/04(月) 06:58:56ID:???ここで、主要エンジンを眺めてみると良いかと。
0981名無し三等兵
2006/09/04(月) 07:00:08ID:???これはD-12の改良量産型みたいなもんだが
空軍博物館の項でカットされてるのがあるから良くわかると思う。
0982名無し三等兵
2006/09/04(月) 10:29:23ID:???0983名無し三等兵
2006/09/04(月) 21:24:41ID:???写真で見るとやっぱすげーな。
0985名無し三等兵
2006/09/05(火) 00:08:49ID:???0986名無し三等兵
2006/09/05(火) 00:19:20ID:???0987名無し三等兵
2006/09/05(火) 10:10:46ID:/QNuggjN0988名無し三等兵
2006/09/05(火) 10:14:14ID:???ごめんなさい ごめんなさい ごめんなさい
0989名無し三等兵
2006/09/05(火) 11:44:25ID:???ま、ソレは置いといて
スリーブを駆動するメカだね。
最強のレシプロファイター、シーフューリーでもあんなのがグルグル回っていたのかと思うと感動だ。
0990名無し三等兵
2006/09/05(火) 14:27:59ID:YJ0sCAJi0991名無し三等兵
2006/09/05(火) 14:32:19ID:???空冷で都合がよかったのかも。
バイク用でも直列3気等4気等もあるが水冷。
0992名無し三等兵
2006/09/05(火) 16:24:13ID:PbquCCkt0994名無し三等兵
2006/09/05(火) 21:41:32ID:???980ではないが、こんなんでどうだ?
戦闘車両、艦艇、そして半世紀前の軍用機などなど
軍用レシプロエンジンを語るスレッド第 編
ガスタービンは酒の肴、蒸気機関と電気機関は茶請け程度に
前スレ
ミリタリーレシプロエンジン 三基目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1146709312/
【陸海】ミリタリーレシプロエンジン【空】二基目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1132455322/
【自然吸気】ミリタリー レシプロエンジン【過給】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1114487396/
参考サイト
Aircraft Engine Historical Society
http://www.enginehistory.org/
Pilotfriend - aero engines
http://www.pilotfriend.com/aero_engines/aero_engines.htm
Perkins Engines Co.Ltd.
http://www.perkins.com/
Wartsila France s.a.s. La Combe
http://www.poyaud.com/
Teledyne Continental Motors Inc.
http://www.tcmlink.com/
MTU Friedrichshafen GmbH
http://www.mtu-online.com/
Fiat S.p.A
http://www.fiat.com/
Mitsubishi Heavy Industries Ltd.
http://www.mhi.co.jp/
0995名無し三等兵
2006/09/05(火) 21:44:42ID:???0996わしが男塾塾長江田島平八であるっ!!
2006/09/05(火) 22:44:11ID:???0997わしが男塾塾長江田島平八であるっ!!
2006/09/05(火) 22:45:25ID:???0998わしが男塾塾長江田島平八であるっ!!
2006/09/05(火) 22:46:35ID:???0999わしが男塾塾長江田島平八であるっ!!
2006/09/05(火) 22:46:43ID:???1000わしが男塾塾長江田島平八であるっ!!
2006/09/05(火) 22:46:45ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。