●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 228
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
2005/12/07(水) 20:33:21ID:sT+eOMTdトリップを使ってみるのもいいかも…
・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて
・前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 227
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1133675051/
0797名無し三等兵
2005/12/12(月) 00:35:29ID:???>なんと米国の核兵器研究施設に
とか
>言い逃れに終始して
とか、明らかに予断と偏見で記述されたコンテンツだな。
0798名無し三等兵
2005/12/12(月) 00:59:16ID:tgDeJuYC日本におけるネルソンの知名度と同じぐらいですか?
0799名無し三等兵
2005/12/12(月) 01:00:57ID:vDDc97ZY> レーザー光線を増幅するための特殊ガラス
って何でしょうか?
レーザーが通過するだけで増幅されるなら、
その増えたエネルギーはどこから来るんでしょ?
0800名無し三等兵
2005/12/12(月) 01:02:18ID:???具体的に知名度を測定する尺度は存在しません。
しかし、世界3大海戦に日本海海戦が認められ各国海軍の
士官学校での教材に登場している以上、ネルソン並とはいえ
ないかもしれませんが、匹敵すると思って差し支えないかと。
0801名無し三等兵
2005/12/12(月) 01:04:57ID:???ただ単に、爆縮レンズ=レンズ=ガラスと連想してるだけでは?
0802名無し三等兵
2005/12/12(月) 01:09:54ID:???0803名無し三等兵
2005/12/12(月) 01:10:40ID:8AzUOnBQHeihachro Togo -jp/
でぐぐると13900ヒットする
Horatio Nelson -uk/
でぐぐると630000ヒットする
まあ…察しろ
0804名無し三等兵
2005/12/12(月) 01:20:25ID:???日本で「尊敬する歴史上の人物は?」と聞かれても東郷提督はまず出てこない。
英国で同じ問いをすると、ネルソン提督は必ず上位にランキングされる。
一般的な知名度では、ネルソン提督の方が圧倒的でしょうね。
ただ、海軍関係者や戦史家などに絞れば、ほぼ同等の知名度かと。
0805名無し三等兵
2005/12/12(月) 01:25:36ID:???質問からするとこうジャマイカ?
東郷提督の日本以外での知名度
"Admiral Togo" -jp/ の検索結果 約 11,600 件中 1 - 10 件目 (0.39 秒)
ネルソン提督の日本での知名度
"ネルソン提督" の検索結果 約 24,000 件中 1 - 10 件目 (0.05 秒)
0806名無し三等兵
2005/12/12(月) 01:37:55ID:kgGVFBqc0808名無し三等兵
2005/12/12(月) 01:39:58ID:???0809名無し三等兵
2005/12/12(月) 01:40:44ID:???0810名無し三等兵
2005/12/12(月) 01:44:43ID:???軽く上回るだろうから、億の単位を超えてるのでは?
0811名無し三等兵
2005/12/12(月) 01:46:20ID:???>>806-811
みんな纏めてこっちに行こうぜ。
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 28
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1130883671/
0813名無し三等兵
2005/12/12(月) 01:48:26ID:???ネタスレと勘違いしてレスしちゃった・・・
0815名無し三等兵
2005/12/12(月) 02:44:11ID:pVBjVEp7HEAT弾とAP-HE弾の違いも教えてください。
0816名無し三等兵
2005/12/12(月) 02:49:55ID:???AP-HE 徹甲榴弾。徹甲弾頭の中に炸薬が仕込んであって、装甲貫通後に炸裂
する。戦艦の徹甲弾がこれ。
HEAT弾というのは「対戦車榴弾」のこと。成形炸薬、という特殊な炸薬を使い、
モンロー効果(ノイマン効果)という物理現象を利用して装甲に穴を開ける。
0818名無し三等兵
2005/12/12(月) 02:54:19ID:pVBjVEp7最近の戦車はAP-HE弾を積んでいるんでしょうか?
また戦車にAP弾以外は通用するんですか?
0819名無し三等兵
2005/12/12(月) 02:57:31ID:VmIfZlwI0821名無し三等兵
2005/12/12(月) 03:06:07ID:???演習用の標的機を無人偵察機に改造した奴なら陸上自衛隊が持ってる。
でも「使い捨て」の無人偵察機ってあったっけか・・・?
>>818
最近の戦車は「APFSDS弾」(分離装弾筒付き翼安定徹甲弾)というものを
使っている。
これは硬い金属でできたダーツの矢のような形の砲弾が超音速で飛んで行き、
目標の装甲を射貫くもの。
HEAT弾は普通の砲から発射した徹甲弾では貫けない厚い戦車の装甲が貫通
できるのと、徹甲弾と違って砲弾を高速で発射する必要がない(貫通力が
砲弾の速度に左右されない)ので対戦車弾頭の主力になったが、戦車の装
甲もHEAT弾に対応するようになったので最近は戦車の使う対戦車砲弾と
しては廃れがち。
AP-HE弾はある程度砲弾の直径が大きくないと意味がない(というか、砲弾
に炸薬が内蔵し辛いし)ので昔からあまり普及はしてない。
0822名無し三等兵
2005/12/12(月) 03:08:34ID:pVBjVEp7ありがとうございました。
0823名無し三等兵
2005/12/12(月) 03:08:41ID:???ここを読むのが良いよ。
ttp://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/armor_index.html
>>817
ならどこが間違ってるのかちゃんと書かないとただの荒らしだぞ。
0824名無し三等兵
2005/12/12(月) 03:10:08ID:???ttp://sus3041.web.infoseek.co.jp/index.html
0825名無し三等兵
2005/12/12(月) 03:51:05ID:???0827名無し三等兵
2005/12/12(月) 04:20:35ID:kxLpMnkh榴弾てのは、火薬で吹き飛んだ外殻で殺傷するものですよね
対人榴弾と対戦車榴弾ってどう違うをでしょうか
0828名無し三等兵
2005/12/12(月) 04:31:21ID:???日本語訳すると対戦車榴弾。
0829名無し三等兵
2005/12/12(月) 04:32:42ID:Yzr5lGpH成型炸薬弾(HEAT)とただの榴弾(HE)とでは構造と破壊の原理が全然ちがう
http://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/shell_var/shell_var.htm
あんたの言う対人榴弾と対戦車榴弾がMPATorHEAT-MPとHEATをそれぞれ指してるなら、
MPATはHEATの一種だとおもっとけばいいと思う
0830名無し三等兵
2005/12/12(月) 04:44:07ID:???その通りだけど、質問者は割と初心者みたいだし、いきなりそれはキツイ気がする。
結局現在の戦車は徹甲弾(運動エネ弾)と留弾(化学エネ弾)の2種だけだと思っていて、まず間違いはない。
で、運動エネ弾は>>829のサイトの下にいけばいくほど(アルファベットが増える)最新、威力が大きい。
>>819
山火事を撮影するラジコンも偵察機といえなくもない。かなり使い捨て気味。そもそも「偵察」したら、
ミサイルではないのでは?
ミサイルみたいな偵察機という意味ではブラックバードなんて、おすすめですよ。
蛇足だけど、最新の戦車砲弾は砲芯がマジックペン程度で現物みると拍子抜けするよ。
呆れるほど強力な威力だけどね。
0831名無し三等兵
2005/12/12(月) 04:49:24ID:???「偵察巡航ミサイル」が開発されるかもね。
使い捨てにするには高価に過ぎるが・・・。
陸自のチャカRは回収するんだっけ?
0832名無し三等兵
2005/12/12(月) 05:02:11ID:???ごめん、本気でわかんない。
陸自のヘリもどきなら、回収するよ。ものすごい高いし。
関係ないけど、映像や写真で想像するよりでかいよね。あれ。
朝霞にあるやつみたら、むしろ、これに人員が乗れそうだったよ。
いや。無理だけど。
0834名無し三等兵
2005/12/12(月) 05:08:32ID:???↓
もっと、飛距離を伸ばして、もっと撃墜されにくくしよう。
↓
よし、なら、高々度を飛んで、さらに高速に。さらに飛距離も伸ばす。
↓
どんどん、高速、どんどん高々度。
↓
あれ? なんか、高すぎて大気圏でてない?
↓
あれ? なんか、早すぎて、重力振り切れちゃわない?
↓
おや? なんか、地球が3万メートル先にある。
↓
やあ、人工衛星くん。ぼくもお仲間にいれてよ。
↓
つーか、それ、偵察衛星って普通にいわない?
という結果に20年くらいでなりそう。
0835名無し三等兵
2005/12/12(月) 05:18:29ID:???陸上自衛隊が海自が使ってる無人標的機に無線伝送式のTVカメラを
載せたものを今でいうところのUAVとしてテストしていた事がある。
それの名称がチャカR。
たしか試験運用で実戦配備はされていないはず。
チャカRはもともと標的機だったこともあり「回収」というよりは
パラシュートかなんかで着地させて拾いにいく形式だったような・・・。
0836名無し三等兵
2005/12/12(月) 05:25:19ID:???>パラシュートかなんかで着地させて拾いにいく
0837名無し三等兵
2005/12/12(月) 05:28:13ID:???へえ。それは知らなかった。ありがとう。
この時間に人がいるのは珍しい。しかも即レス、重ね重ねありがとう。
夜勤ですか?
将来、無人化が進むとどーなるんだろか。
戦争への敷居が低くなりそうで怖いんだよなあ。
あと、UAVって素人考えだと対潜用とか作ればいいと思うのですが。
原潜だって、条件が最高によくても、4万メートル程度。だったら、魚雷管
から、UAVをばらまいて、ソナー代わりにすればいいと思うのですが。
完全に使い捨てだし。費用対効果無視かもしれないけど、将来的にはどうかな?
0838名無し三等兵
2005/12/12(月) 05:38:49ID:???いや、明日・・・というか今日1番のプレゼンのために資料作ってたw
無人化かが進むと気軽に戦争が出来るようになる、という考えもあるけど、
逆に「でも人が死ぬわけじゃない」ことがプラスに作用することがある
かもしれない。
例えば今のイラクのような市街地ゲリラ戦で、無人戦闘ロボットであれば
「撃たれる前に撃たなければ殺される」という恐怖から「不審な者は
とにかく撃ってみる。確認はその後」という心理から民間人を誤射して
しまうことが防げるかもしれないし。
あと
>魚雷管から、UAVをばらまいて、ソナー代わり
っていうのは、TASS(曳航式アレイソナー)があるからあまり有効性
はないんじゃないかな?
水中では有線以外では通信状態を常に保つのが大変だし。
0839名無し三等兵
2005/12/12(月) 05:52:27ID:???ご苦労様です。
確かに無人機はそういう心理圧迫からは解放されるだろうけど、どーでしょう?
敵か味方の判別も識別票が破損した場合、紛失した場合どーするのか? 割と簡単に、肌の色とか瞳のいろで
区別されないでしょうか。
そこまでいく技術の進歩の問題はおいて。
やっぱり、人間が人間を殺す圧迫からはかえって解放されそうな嫌悪もあるんですよ。
ミサイルのボタンの方がナイフで人殺すより呵責がすくない。
そうなった場合、さらに戦争で殺した責任が誰に還るのか。
ロボット自身が民間人を殺傷した時、製造企業? 軍? 紛らわしいその民間人?
この辺になると、哲学です。ごめんなさい。
魚雷管からばらまくのはもっと小さいものですよ? アクティブソナーが打てればそれなりにつかえると
思うのは、どうかな? たしかに水中では通信を保つのが大変ですね。
やるとしたら、光ファイバー系かな。
ま、これは創作スレ向きですね。
0840名無し三等兵
2005/12/12(月) 06:14:23ID:JorsD0Qgトラック・バイア方式とせセミ・アクティブ・レーダーホーミン
グ方式の違いがぐぐってもよくわからないんです・・・・・・
本体にカメラ、コントローラーにディスプレイがついた実際に運
転しているかのような感覚の高級ラジコンと普通のラジコンのよ
うな違い、みたいなモンですか? 例えは悪いですが・・・
0841名無し三等兵
2005/12/12(月) 06:24:25ID:???初期段階(プログラム誘導・指令誘導)の説明ついては割合
TVM誘導
(1)地上レーダーで目標を電波照射
(2)ミサイルで目標の反射波を受信し追尾データを地上に送信
(3)地上装置で追尾データを基に誘導計算
(4)ミサイルを地上からの指令で誘導
0842名無し三等兵
2005/12/12(月) 06:55:50ID:???DASH改造の偵察ヘリなら自力で着陸できるはずだと思うけど。
0843名無し三等兵
2005/12/12(月) 07:15:16ID:???ままま。モチツケ。
きっと>>825は
自衛隊のクーデターとか
北のテロリスト上陸とか
いろいろ夢を見たい年頃なんだよ。
0844名無し三等兵
2005/12/12(月) 07:39:12ID:???「ロボット」という言葉に惑わされすぎのような気がします。
プレデターからヘルファイア撃ったときは誰も不思議に思いませんでしたが、
改めて「戦闘ロボット」と紹介されると途端にわからなくなるようです。
仮に外見が人型であっても、自分の人格を主張するようなSF式AIは積んでいません。
前置きが長くなりましたが、最終的な責任を負うのはもちろん軍・国家です。
爆弾を誤って落とした場合となんら変わるところはありません。
0845名無し三等兵
2005/12/12(月) 08:24:02ID:???> あと、UAVって素人考えだと対潜用とか作ればいいと思うのですが。
むかーし、似たようなものがありましたよ。DASHという無人対潜ヘリコプターです。
海自も使っていて、なかなか使用実績は悪くはなかった。ただ、本家のアメリカでは信頼性や運用性に
難ありとされて運用停止。消耗部品も生産されなくなって海自もしかたなく諦めました。
まぁ、潜水艦の性能向上によりASW任務が困難になっていったのも事実で、本家米軍や、
対潜パラノイアの海自が贅沢で高性能な大型対潜ヘリを志向したのは、必然だったのでは
と思いますが‥
>>839
水中用でしたら、機雷捜索用あるいは対潜任務、情報収集用などとして各種UUVが研究開発中です。
これらは一定の自律性を保ちます。
軍用とはまったく違いますが、自律型海中ロボットだったら東京大学とかが研究中ですね。
0846名無し三等兵
2005/12/12(月) 08:31:45ID:e15y/xBlHOYAのレーザーを増幅するガラス、ってのは
励起媒体としてのガラス。たぶんネオジムガラスのことを言ってると思う。
ガラスがエネルギーを生むわけではなく、外部からのエネルギーで
ガラス(に含まれた分子)を励起し、LASER現象を起こす。
ルビーレーザーとかエメラルドレーザーとかと同じ、固体レーザーの媒体。
www.istone.org/element/nd.html
0847名無し三等兵
2005/12/12(月) 08:34:50ID:e15y/xBlトラック・バイア・ミサイル方式:ミサイルはセンサーからのデータを
発射側に垂れ流し、発射側から操縦命令を送る。
言わばミサイルは単なるカメラ。
セミアクティブ方式:ミサイルはレーダー照射を発射側に任せるだけで、
センサーからのデータを自分で解析して操舵する。
言わば発射側は単なるサーチライト。
0848名無し三等兵
2005/12/12(月) 09:10:04ID:e15y/xBlwww.chinfo.navy.mil/navpalib/technology/uuvmp.pdf
が詳しい。
0850名無し三等兵
2005/12/12(月) 09:48:16ID:???当時の海自は貧乏だったのでDASHを飛行させるのは年3回ぐらいで、しかも4回に1回は回収に失敗してる
で、3年ほどで飛行訓練は中止された
0852名無し三等兵
2005/12/12(月) 10:37:24ID:NcIuYE+r現在の潜水艦に、船体から大きく出っ張っている艦橋は、
必要なのでしょうか?
艦橋の機能を船体に埋め込めば、
たとえ全長が長くなっても
その分抵抗が少なくなりますから、
メリットのほうが大きいと思うのですが……
0853名無し三等兵
2005/12/12(月) 10:43:59ID:???0854名無し三等兵
2005/12/12(月) 10:53:06ID:NM6Yz/7tハーグ条約附属書 陸戦ノ法規慣例ニ関スル規則
第一款交戦者
第一章交戦者ノ資格
第一条
の民兵及義勇兵団ニモ亦之ヲ適用スの有名な四条件がありますが、
二 遠方ヨリ認識シ得ヘキ固著ノ特殊徽章ヲ有スルコト
この第2項は正式たる軍人が「遠方ヨリ」識別できない条件を犯しているように思うのですが。迷彩の意味なくなりますしね^^;
質問@正式軍人が迷彩服を着用し、第2項を犯すことは他の条約等でOKになってるのでしょうか?
A雑誌等で各国の迷彩服が公表されてますので、それをもって「遠方ヨリ」の条件に合ってるとされているのか?
Bゲリラ等が迷彩服をきたら交戦資格は付与されないのか?
回答お願いいたします。
0855名無し三等兵
2005/12/12(月) 11:09:24ID:???潜水艦のセイルには水上航行時の見張所という役割の他にも重要な意味が有ります。
あのセイルの中には潜望鏡やシュノーケル装置など、
各種のマストや通信機器のアンテナが収容されています。
「潜望鏡震度」というのは、潜望鏡で水上を監視する時の深度ですが、
この時、セイルが無ければちょっとした揺れや操舵ミスで艦全体が露出する羽目になります。
また、セイルが無い場合にシュノーケルを使って充電や換気をする場合なども同様です。
セイルが有れば、操舵ミスなどにより露出してしまう部分はセイルだけで済みます。
0856名無し三等兵
2005/12/12(月) 12:03:28ID:???徽章は服そのものじゃないよ。肩章とか襟章とかだが
自衛隊は遠くからもわかる日の丸がw
こんなんあったがどうなんだろね
ハーグ陸戦条約
ttp://www4.ocn.ne.jp/~tishiki/hagurikusen.html
0857名無し三等兵
2005/12/12(月) 12:10:46ID:kbgssqNr0858名無し三等兵
2005/12/12(月) 12:18:44ID:dNwN+KzCつttp://www007.upp.so-net.ne.jp/togo/human/ya/56.html
0859名無し三等兵
2005/12/12(月) 12:19:59ID:YP65fYaN例えば艦載機の尾翼の日の丸マークとか。この前見たときはワッペンにBANZAIの文字が・・・
0860名無し三等兵
2005/12/12(月) 12:21:34ID:???0861名無し三等兵
2005/12/12(月) 12:29:32ID:ZuX6ZlE70862名無し三等兵
2005/12/12(月) 12:33:12ID:tPG5rfDR装軌式よりも踏破性が悪く、装輪式より重いから。
0863名無し三等兵
2005/12/12(月) 12:35:47ID:tPG5rfDRC-130コンパチにするためのダイエットに苦労してる。
市街活動、しかけ爆弾、地雷対策などのために耐弾性重視の現代装甲車両は
どうしても重くなる。半装軌では空輸性をあきらめるしかない。ならば完全な装軌の方がマシ。
0864名無し三等兵
2005/12/12(月) 12:43:04ID:???あ、そうでしたか。「運用実績良好」と聞いたのを鵜呑みにしてました。有り難う御座います。
>>852
つ「ロシアの潜水艦」 セイルを整形して水中抵抗を低減してますね。
まあどちらにせよ、諸氏が書いているようにセイルは必要です。
なおセイルを見てると「この形で水圧に耐えるのは大変なんじゃ?」と思われるかもしれませんが、
セイル自体は水没する構造です。
0865名無し三等兵
2005/12/12(月) 12:48:40ID:ZuX6ZlE7トンクスです
0866名無し三等兵
2005/12/12(月) 12:49:12ID:YP65fYaNワラタw
0867名無し三等兵
2005/12/12(月) 12:55:23ID:???米海軍が戦った最強の敵が日本海軍だったからさ
「おれたちはこんな強ぇーヤツをやっつけたんだ」って意味の記念
騎兵隊がインディアンの頭の皮をはがして飾ったのと同じメンタリティ
かの国は、その本性は野蛮なままなのさ
で、プレディターvsエイリアンって、平凡だけどけっこうおもしろかったぞ
映画としちゃ、特典映像にあったトゥルーの方が出来はよかったけど
0868名無し三等兵
2005/12/12(月) 13:00:38ID:???0870名無し三等兵
2005/12/12(月) 13:05:28ID:???おまい、日ごろどんな新聞や雑誌を見てるんだ?
アニメ本ばっかじゃなくて文化人類学の本とかアメリカ開拓史とか米軍の機関紙とかも読め
0872名無し三等兵
2005/12/12(月) 13:25:07ID:???0873名無し三等兵
2005/12/12(月) 13:32:15ID:l9eOL6Dk(おそらく)日本本土上空で日本軍機パイロットとアメリカ軍機パイロットが(おそらく)単騎でやり合って、
もつれ合いながら最後まで戦い、結果日本機Pが撃墜して、アメ機Pはパラシュートで降下したそうです、
それで、日本機Pが反転してきてその時アメ機Pは「やられるッ!」と思ったそうですが、
日本機Pはアメ機Pに対して敬礼してその場を離れた、みたいな感じだった気がするんですけど、
この時のより詳しいエピソードなどはあるのでしょうか? 何分、固有名詞が判明してないので検索しように出来なくて、お願いします。
0879名無し三等兵
2005/12/12(月) 13:48:47ID:l9eOL6Dk>どの局の何という番組
忘れました(;^ω^)
>放送日時がいつごろか
一年位前だったと記憶しています、こういった事はなかなか放送されないので、
一年前、となると、もしかしたら真珠湾と言う事で去年の12月8日かもしれません。
0881名無し三等兵
2005/12/12(月) 14:00:37ID:???0882名無し三等兵
2005/12/12(月) 14:15:36ID:???http://tradecorridor.com/sundowners/origin.htm
ちなみにインディアンだったら
http://www.globalsecurity.org/military/agency/army/2id.htm
一応こことかがそう。でもこれの起源はインディアン出身の偵察隊員で
一部の説には海兵隊からきていると言う話がある。
0883名無し三等兵
2005/12/12(月) 14:32:27ID:YP65fYaN0884名無し三等兵
2005/12/12(月) 14:37:04ID:???落ち着きましょうよ。
質問者は在日米軍を見たというのなら、横須賀などでは普通に部隊マークに日本の意匠が
使われますよ。鳥居とか。そもそも、スカジャンって、元もと日本の絵が入ってたらしい。
そうではなくても、艦名に「イオージマ」とか付けるのは激戦地で征服した意義ある場所
との自負だろうし。
ただ、「BANNZAI]とかは、実はただ単に『音感』で付けてる可能性もある。
映画『ロボコップ』には悪徳日本企業がでてきますが、その会社名が『ハマグリ』
日本試写会で失笑。米営業部、なぜ笑いが起きたのかわからず。w
浅草にいくとTシャツに『大関』とかいたのを着てる人も。日本人でも「ビッチ」
と書かれたシャツ着てる人がいるのでいえないけど。
アニオタが多いからというのも、在日軍のなかでセーラームーンの人形抱いてる人
もいたので、あんまり笑えない冗談。
0885名無し三等兵
2005/12/12(月) 14:52:28ID:???キティホーク艦載機の部隊には旭日旗をモチーフにしているマーキング&パッチが非常に多いです。
VFA-192が旭日旗を一部に使ったパッチを用いていますし、
もういないけどVFA-151が武士のカブトをかぶったドクロを部隊パッチに使ってます。
「大和魂」なんて書いてある。
理由は単純で、かっこいいからです。
考案者は別として、本人は漢字の意味もよくわからないらしい。
かっこよさげなモチーフを集めて紋章を作っているだけです。
0886名無し三等兵
2005/12/12(月) 14:58:30ID:3vQIcWDd「二角形」
という文字が入ったTシャツを着てる奴を見かけて、
「君、クールだね」と声をかけたという話を読んだな。
ま、日本人も意味も分からず英語のプリントが入っている服きてるし、同じだな。
0887名無し三等兵
2005/12/12(月) 15:12:48ID:???というかこれ以上はスレ違いだな
0888名無し三等兵
2005/12/12(月) 15:18:44ID:???見ると「台所」と書いてあったので正直に「イットミーンズキッチン」と言ってあげると、それはもうしょげかえって去っていった。
という話を聞いたことがある。
0889名無し三等兵
2005/12/12(月) 15:28:37ID:???外人に爆笑された、って話なら聞いた事がある。
0890名無し三等兵
2005/12/12(月) 15:49:14ID:QDczzRiL0892名無し三等兵
2005/12/12(月) 16:48:31ID:???でも一番多いのは旭日マーク。やっぱりかっこいいからかかなり種類が多い
VF-21フリーランサーズのサヨナラパッチ
ttp://homepage3.nifty.com/diamondpatch/image/F-301.jpg
0894名無し三等兵
2005/12/12(月) 17:55:49ID:???逆に言えば日本だからまあ、許されるけど、そうやって相手気持ちも何も考えないで
『かっくいい』だけで平気でつけちゃう。
自分たちの方法論が世界で通用すると思っている。イラクでも犬を使ったり上半身裸になってり
イスラム文化というものを学ぶ気が希薄。せめて男は髭はやせとかさ。
まあ満州やらの『占領ベタ』だった日本に言われたくないだろうけど。
関係なかった。すまん。スルーして。少し左利きだった?
0895名無し三等兵
2005/12/12(月) 18:01:09ID:BajWfuJj0896名無し三等兵
2005/12/12(月) 18:05:10ID:tPG5rfDR装甲車はそもそもcrew以外の兵員を運ぶためのものだから、
その質問はその兵員が車内から戦うか、という意味だと思うんだけど、
当然ながら車内から撃てるしかけになってないと戦えない。
撃てる窓などが付いてても、あまり使わないのでやめた国が多い。
一方イスラエルみたいにやたらに車内から撃つ国もある。
戦闘環境次第ということですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています