●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 228
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
2005/12/07(水) 20:33:21ID:sT+eOMTdトリップを使ってみるのもいいかも…
・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて
・前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 227
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1133675051/
0734名無し三等兵
2005/12/11(日) 17:05:42ID:???駆逐艦に一時装備されていた40mm機銃は水雷艇撃退用。
対空用には発射速度その他で不向き。
ちなみにイギリス製。
それを多連装にして発射速度を補ったのがかの「ポムポム砲」。
0735名無し三等兵
2005/12/11(日) 17:12:45ID:???これの国防の欄を読め。
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/area/palau/data.html
0736名無し三等兵
2005/12/11(日) 17:25:10ID:O2Jnm8yD0737名無し三等兵
2005/12/11(日) 17:32:29ID:???0738名無し三等兵
2005/12/11(日) 17:32:29ID:???多分瞬間最大速度みたいなものだろう。
大和の全力運転公試時の認定速度は27.3kt。
ttp://www.warbirds.jp/ansq/21/B2001871.html
0740名無し三等兵
2005/12/11(日) 17:36:12ID:???0741名無し三等兵
2005/12/11(日) 17:53:42ID:???0742名無し三等兵
2005/12/11(日) 17:53:55ID:???0743名無し三等兵
2005/12/11(日) 17:59:00ID:???主砲弾を下ろすだけで1500トン軽くなるし、燃料重油は
最低量だけにすればさらに5000トンくらい軽くなりそうだし。
0744名無し三等兵
2005/12/11(日) 18:04:06ID:Vh23RpyK軍艦には「機関全速」の上に「機械一杯」というモードがあった。
「機関全速」は安全範囲内での全力推進で、「機械一杯」は機関がブッ壊れる
覚悟の安全範囲を超えた出力を出す。
公試時に「機械一杯」を試験したら29ノット出たという事。
0745予備役間近
2005/12/11(日) 18:41:58ID:qskgM5S440ミリ機銃がないということは、日本駆逐艦の対水雷艇・魚雷艇の対策が
不十分ということでは?
実際、ガ島周辺では魚雷艇の餌食になった「東京急行」も少なくないし。
駆逐艦砲では取り回しが間に合わない、25ミリ機銃で撃沈は無理な感じですが。
0746名無し三等兵
2005/12/11(日) 18:59:41ID:qa1209dd漢字の福が書いてあったと言うのは本当ですか?
0748名無し三等兵
2005/12/11(日) 19:25:13ID:???今時水雷艇でもないだろう&要件を満たさない兵装なら載せない方がマシ
ってのが偉い人の考え
んで駆逐艦てのは水雷艇駆逐艦だったけど、
日本海軍では漸減邀撃作戦に則った主力艦駆逐艦だったのよ
中途半端な機関砲積むぐらいなら1本でも余分に魚雷積めってこと
更に一旦下ろした兵装を再装備するのは一朝一夕じゃすまない
ブツが廃棄済みなら造らなきゃならんし、呉の倉庫で塩漬けなら開いて整備しなきゃならんし
ブツが用意できたら今度は弾も造らなきゃならないし
後知恵であーだこーだ言うのは楽だけどさ
現場は結構大変だったのよ
軍隊ってのは基本的にお役所だから特にね
0750名無し三等兵
2005/12/11(日) 19:50:43ID:???【【【【【【注目】】】】】】】
質問する側はきちんと>>1->>3を読みましょう。
政治的な話、演説がしたい方は政治板にいきましょう。
ググってわかるもの。答えが不備でもググればわかるものはググりましょう。
回答する方は相手が初心者なのを考慮しましょう。
質問に対して、冷静になりましょう。
自分の知識で自信がない時は自信がないとはっきり。
みなさん。落ち着いて、楽しいスレにしましょう。
休日、夕方は様々な人が出入りしていることを質問者、回答者ともに肝に銘じましょう。
できれば、このスレから、初心者が軍オタになる事を祈ってます。
0751予備役間近
2005/12/11(日) 19:56:14ID:qskgM5S4最初、40ミリ機銃は対空装備オンリーの仕様かと思ってて。
しかし魚雷艇攻撃用とか教えてもらい、そういえばソロモンの夜戦でも
米魚雷艇に痛い目に遭わされたし、機雷にやられた艦もあったっけなあ、
と想像がふくらみました。
しかし想像するに、艦隊型駆逐艦は、いざとなると過負担な任務やら
数不足やら、大変だなあと思います。
米駆逐艦はファラガット型からは、5インチ38口径の高角砲なのにね。
同一口径でその先祖の25口径あり、子孫の54口径?もあり、
弾丸の補給・互換性も良さげで羨ましい限り。
0753名無し三等兵
2005/12/11(日) 20:17:24ID:5ytsJtOm陸海空軍よりもエリート組織のようなイメージですが違いますか?
0754名無し三等兵
2005/12/11(日) 20:22:22ID:???あなたがどのようなイメージを持つのかは勝手ですが、
少なくともwikiの海兵隊のページをチェックしてからでも
遅くは有りませんよ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E5%85%B5%E9%9A%8A#.E3.82.A2.E3.83.A1.E3.83.AA.E3.82.AB.E5.90.88.E8.A1.86.E5.9B.BD
0755名無し三等兵
2005/12/11(日) 20:26:43ID:l1pC2VrK素行は悪い。
小所帯で繋がり、動きが良いとは思うけど、
組織全体で見れば、絶えず縮小の危機にさらされて
ヒィヒィヰってる組織。
素質的にも陸の外征部隊と同レベルテなとこじゃない?
0756名無し三等兵
2005/12/11(日) 20:34:03ID:???Industrial name=工場名
Treaty name =条約名
で適切?
ロシア工業番号(正式名称とはどう違う?)、条約番号(何の条約?)の方がいいのかな
あとvertical launchers=垂直発射管(基)?
0757名無し三等兵
2005/12/11(日) 20:37:02ID:BkxyYaz30758予備役間近
2005/12/11(日) 20:43:46ID:qskgM5S4文句をつけたりしてません。
ただ、これまで気づかなかったポイントなんで啓発されましたが。
0759名無し三等兵
2005/12/11(日) 20:51:30ID:B/ePiISGドンドンかドドドドかヲ゛〜ンのうちのどれでしょうか
だいたいでいいです
0761名無し三等兵
2005/12/11(日) 20:56:07ID:???回答もらったんだからもういいだろ
話がしたいなら適当なスレに移動してくれ。
0762名無し三等兵
2005/12/11(日) 20:58:27ID:???http://www.gensuikin.org/hoya.htm
簡単に要約すると
「メガネのHOYAがレーザーを増幅するガラスを提供し、核兵器開発に協力している」という
とても楽しい内容なんですが、
・レーザーで水爆の起爆装置となる原爆の代わりができるのか
・できるとしたら、その装置を水爆の起爆装置として(軍事的に)使用できるのか
この二点を教えていただけませんでしょうか。
素人考えだと、仮にレーザーが起爆装置の代わりになったとしても
ミサイルに積んだり、爆弾として投下したりする使い道には向かないのではないかと思うのですが。
0764名無し三等兵
2005/12/11(日) 21:03:02ID:???0765名無し三等兵
2005/12/11(日) 21:03:11ID:R/d/upXM現在は全く不可能。
近い将来(例えば10年)でも実験レベルでさえ不可能。
25年程度の将来となるとひょっとしたら可能かも知れないが不可能かも。
「将来に至ってもまったく不可能だとは言い切れないのでは」 ←まあ、そうだね。
可能とか、近い将来にとか要ってる連中はレーザー核融合実験と勘違いしてます。
ちょっと調べたら(調べるまでもなく基礎知識があれば)まったく応用不可能なことがわかります。
0767名無し三等兵
2005/12/11(日) 21:07:07ID:R/d/upXM25mmチェインガンの発射速度は100/分と200/分の切り替え。
聞く耳にとっては「ドンドンドン」「ドドドン」という感じ。
0768名無し三等兵
2005/12/11(日) 21:10:02ID:???たとえ笑いを取るという形でも。
0769名無し三等兵
2005/12/11(日) 21:10:17ID:???レーザーによる核融合点火は現在研究中
但し装置規模が莫大なので可搬兵器に組み込むのはほぼ不可能
↑が可能なら核融合に使わないでそのまま放出した方が楽そうだしなw
0770名無し三等兵
2005/12/11(日) 21:11:54ID:B/ePiISG機関砲といっても発射速度は速くないんですね
やっぱり同じレベル以下の車両に対して使うんでしょうか?
戦車の正面には効きませんよね
0771名無し三等兵
2005/12/11(日) 21:14:56ID:R/d/upXM同じレベル(IFV)に対しては、正面では抜けたり抜けなかったり。
側面なら問題なし。装甲車に対しては問題なし。
主力戦車もさすがに正面は無理、砲塔側面も上物相手なら苦しいが、
後面なら逝けそう、車体側面も逝けるかも。
一応、主力戦車級になると全方向IFVキャノン防御を目指している。
とはいえ当たり所というものもあるば、良くできたAPFSDSというものもあるわけで。
0773名無し三等兵
2005/12/11(日) 21:18:02ID:VijXQnE0ありがとうございました。
かなりの生産量だったんですね。
日本は貧乏だったと聞いていたので、もっと少ないと思ってました。
0774名無し三等兵
2005/12/11(日) 21:19:44ID:???原爆を起爆に使わない、いわゆる純粋水爆ですね。
アメリカはレーザーをメインに、ロシアは磁気式をメインとして研究中です。
なおレールガンあたりで炉心に放りこんだペレットにレーザーを集中してぽんぽん核融合を発生させる
のを連続して細く長く実施する、いわゆるレーザー核融合とはやる中身が違いますので、阪大あたりの
研究は純粋水爆開発の役には立ちません。
0775名無し三等兵
2005/12/11(日) 21:21:45ID:???現在の世界の戦車トップ10にノミネートされるような戦車相手なら
うまく履帯に当たれば、ちぎることが可能かも?のレベルだと思う。
WW2時代だと、一部の重戦車以外には充分対抗できるレベルじゃないかな。
0776名無し三等兵
2005/12/11(日) 21:31:24ID:???0777名無し三等兵
2005/12/11(日) 21:41:00ID:???のサイトの白リン弾関係やDU弾関係が電波が強すぎて頭が痛い・・・
0779名無し三等兵
2005/12/11(日) 21:53:44ID:enVEUq9C使用する砲弾はAPFSDSなど高性能の物が使用されているのですか?
0780名無し三等兵
2005/12/11(日) 22:02:03ID:qF7bdZtI0781名無し三等兵
2005/12/11(日) 22:03:39ID:???どんどんどん(間隔)どんどんどん(間隔)の三連射で撃っている。
http://video.google.com/videosearch?q=lav
チャンネル桜で総合火力演習を見ても分かる。89式が撃つから。
http://www.ch-sakura.jp/jieitai.php
0782名無し三等兵
2005/12/11(日) 22:04:35ID:???0783名無し三等兵
2005/12/11(日) 22:43:16ID:rwTqLag0建造当時で2600前後だったと思います
昨日コンビニで買った本には「最終出撃時には対空要員が増えて3332人」とありました
正確には、最終出撃時(昭和20年4月6日)は何人だったんでしょうか?
0784名無し三等兵
2005/12/11(日) 22:52:11ID:ApL4EqUO0786名無し三等兵
2005/12/11(日) 22:55:44ID:???現在も「実」は軍隊であるというのが一般的な認識です。
組織としては名前以外何も変わりません。
じっさいどう変わるかは政治が要求することです。このスレでは回答しきれません。
適切なスレに移って意見収集なりしてください。
0790名無し三等兵
2005/12/11(日) 23:08:09ID:ApL4EqUOいろんなところへ波及するんだろうな。
ありがとう、参考になりました。
0796名無し三等兵
2005/12/12(月) 00:28:23ID:???なんか変なレスばかり付いてるなあ。
そのサイト「HOYAはアメリカの核開発研究に関与すべきでない」という主張を除いた
事実関係についてはそんなおかしな事は書いて無いよ。
(主張の方は賛否があって当然だが)
軍事研究=兵器開発と短絡しすぎ。
0797名無し三等兵
2005/12/12(月) 00:35:29ID:???>なんと米国の核兵器研究施設に
とか
>言い逃れに終始して
とか、明らかに予断と偏見で記述されたコンテンツだな。
0798名無し三等兵
2005/12/12(月) 00:59:16ID:tgDeJuYC日本におけるネルソンの知名度と同じぐらいですか?
0799名無し三等兵
2005/12/12(月) 01:00:57ID:vDDc97ZY> レーザー光線を増幅するための特殊ガラス
って何でしょうか?
レーザーが通過するだけで増幅されるなら、
その増えたエネルギーはどこから来るんでしょ?
0800名無し三等兵
2005/12/12(月) 01:02:18ID:???具体的に知名度を測定する尺度は存在しません。
しかし、世界3大海戦に日本海海戦が認められ各国海軍の
士官学校での教材に登場している以上、ネルソン並とはいえ
ないかもしれませんが、匹敵すると思って差し支えないかと。
0801名無し三等兵
2005/12/12(月) 01:04:57ID:???ただ単に、爆縮レンズ=レンズ=ガラスと連想してるだけでは?
0802名無し三等兵
2005/12/12(月) 01:09:54ID:???0803名無し三等兵
2005/12/12(月) 01:10:40ID:8AzUOnBQHeihachro Togo -jp/
でぐぐると13900ヒットする
Horatio Nelson -uk/
でぐぐると630000ヒットする
まあ…察しろ
0804名無し三等兵
2005/12/12(月) 01:20:25ID:???日本で「尊敬する歴史上の人物は?」と聞かれても東郷提督はまず出てこない。
英国で同じ問いをすると、ネルソン提督は必ず上位にランキングされる。
一般的な知名度では、ネルソン提督の方が圧倒的でしょうね。
ただ、海軍関係者や戦史家などに絞れば、ほぼ同等の知名度かと。
0805名無し三等兵
2005/12/12(月) 01:25:36ID:???質問からするとこうジャマイカ?
東郷提督の日本以外での知名度
"Admiral Togo" -jp/ の検索結果 約 11,600 件中 1 - 10 件目 (0.39 秒)
ネルソン提督の日本での知名度
"ネルソン提督" の検索結果 約 24,000 件中 1 - 10 件目 (0.05 秒)
0806名無し三等兵
2005/12/12(月) 01:37:55ID:kgGVFBqc0808名無し三等兵
2005/12/12(月) 01:39:58ID:???0809名無し三等兵
2005/12/12(月) 01:40:44ID:???0810名無し三等兵
2005/12/12(月) 01:44:43ID:???軽く上回るだろうから、億の単位を超えてるのでは?
0811名無し三等兵
2005/12/12(月) 01:46:20ID:???>>806-811
みんな纏めてこっちに行こうぜ。
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 28
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1130883671/
0813名無し三等兵
2005/12/12(月) 01:48:26ID:???ネタスレと勘違いしてレスしちゃった・・・
0815名無し三等兵
2005/12/12(月) 02:44:11ID:pVBjVEp7HEAT弾とAP-HE弾の違いも教えてください。
0816名無し三等兵
2005/12/12(月) 02:49:55ID:???AP-HE 徹甲榴弾。徹甲弾頭の中に炸薬が仕込んであって、装甲貫通後に炸裂
する。戦艦の徹甲弾がこれ。
HEAT弾というのは「対戦車榴弾」のこと。成形炸薬、という特殊な炸薬を使い、
モンロー効果(ノイマン効果)という物理現象を利用して装甲に穴を開ける。
0818名無し三等兵
2005/12/12(月) 02:54:19ID:pVBjVEp7最近の戦車はAP-HE弾を積んでいるんでしょうか?
また戦車にAP弾以外は通用するんですか?
0819名無し三等兵
2005/12/12(月) 02:57:31ID:VmIfZlwI0821名無し三等兵
2005/12/12(月) 03:06:07ID:???演習用の標的機を無人偵察機に改造した奴なら陸上自衛隊が持ってる。
でも「使い捨て」の無人偵察機ってあったっけか・・・?
>>818
最近の戦車は「APFSDS弾」(分離装弾筒付き翼安定徹甲弾)というものを
使っている。
これは硬い金属でできたダーツの矢のような形の砲弾が超音速で飛んで行き、
目標の装甲を射貫くもの。
HEAT弾は普通の砲から発射した徹甲弾では貫けない厚い戦車の装甲が貫通
できるのと、徹甲弾と違って砲弾を高速で発射する必要がない(貫通力が
砲弾の速度に左右されない)ので対戦車弾頭の主力になったが、戦車の装
甲もHEAT弾に対応するようになったので最近は戦車の使う対戦車砲弾と
しては廃れがち。
AP-HE弾はある程度砲弾の直径が大きくないと意味がない(というか、砲弾
に炸薬が内蔵し辛いし)ので昔からあまり普及はしてない。
0822名無し三等兵
2005/12/12(月) 03:08:34ID:pVBjVEp7ありがとうございました。
0823名無し三等兵
2005/12/12(月) 03:08:41ID:???ここを読むのが良いよ。
ttp://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/armor_index.html
>>817
ならどこが間違ってるのかちゃんと書かないとただの荒らしだぞ。
0824名無し三等兵
2005/12/12(月) 03:10:08ID:???ttp://sus3041.web.infoseek.co.jp/index.html
0825名無し三等兵
2005/12/12(月) 03:51:05ID:???0827名無し三等兵
2005/12/12(月) 04:20:35ID:kxLpMnkh榴弾てのは、火薬で吹き飛んだ外殻で殺傷するものですよね
対人榴弾と対戦車榴弾ってどう違うをでしょうか
0828名無し三等兵
2005/12/12(月) 04:31:21ID:???日本語訳すると対戦車榴弾。
0829名無し三等兵
2005/12/12(月) 04:32:42ID:Yzr5lGpH成型炸薬弾(HEAT)とただの榴弾(HE)とでは構造と破壊の原理が全然ちがう
http://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/shell_var/shell_var.htm
あんたの言う対人榴弾と対戦車榴弾がMPATorHEAT-MPとHEATをそれぞれ指してるなら、
MPATはHEATの一種だとおもっとけばいいと思う
0830名無し三等兵
2005/12/12(月) 04:44:07ID:???その通りだけど、質問者は割と初心者みたいだし、いきなりそれはキツイ気がする。
結局現在の戦車は徹甲弾(運動エネ弾)と留弾(化学エネ弾)の2種だけだと思っていて、まず間違いはない。
で、運動エネ弾は>>829のサイトの下にいけばいくほど(アルファベットが増える)最新、威力が大きい。
>>819
山火事を撮影するラジコンも偵察機といえなくもない。かなり使い捨て気味。そもそも「偵察」したら、
ミサイルではないのでは?
ミサイルみたいな偵察機という意味ではブラックバードなんて、おすすめですよ。
蛇足だけど、最新の戦車砲弾は砲芯がマジックペン程度で現物みると拍子抜けするよ。
呆れるほど強力な威力だけどね。
0831名無し三等兵
2005/12/12(月) 04:49:24ID:???「偵察巡航ミサイル」が開発されるかもね。
使い捨てにするには高価に過ぎるが・・・。
陸自のチャカRは回収するんだっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています