トップページarmy
1001コメント354KB

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 228

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵2005/12/07(水) 20:33:21ID:sT+eOMTd
・質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください!!!!!
 トリップを使ってみるのもいいかも…

・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて

・前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 227
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1133675051/
0504名無し三等兵2005/12/10(土) 13:22:40ID:???
死ね
0505名無し三等兵2005/12/10(土) 13:24:52ID:???
>>503の30
これでしょうかね?
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/hakubi/soten/taiheiyousensou.gif
0506名無し三等兵2005/12/10(土) 13:55:35ID:???
>>503
>>420
急いでエンジンを停止させるべきでしょうね
05075062005/12/10(土) 13:56:37ID:???
>>503>>420
0508名無し三等兵2005/12/10(土) 14:00:44ID:???
戦車を数える時の単位は 両 と 輛 と 台 どれが正しいんでしょうか?
0509名無し三等兵2005/12/10(土) 14:07:47ID:???
 【質問】 次の記事の証言って信用できるの?→「毒ガス弾,井戸に捨てた」旧満州派遣の元軍属が証言
↑↑↑↑↑↑↑
おもいきし板違いじゃん。
政治思想FAQか国際情勢FAQに改名汁!
と誰も言わないのはなぜなんですか。
そんなに軍板はレベル低くなったんですか。
0510名無し三等兵2005/12/10(土) 14:09:43ID:???
>>509
あなたの高すぎるレベルが軍板の低すぎるレベルに合わないからです。
無視して、便利に使えるところだけ適当に活用しましょう。

ていうかFAQそのものに関する質問は向こうの掲示板でしてくれろ。
0511名無し三等兵2005/12/10(土) 14:10:10ID:???
>509
貴方より心にゆとりがあるからです。

次どぞー
0512名無し三等兵2005/12/10(土) 14:18:34ID:qyKGgO28
国内の豊和やミネベアなど銃器メーカーは、テストをどうやって行なっているのですか。
規制などはないのでしょうか。
0513名無し三等兵2005/12/10(土) 14:21:45ID:CSvsFl3l
ロシアの核ミサイルには、コードネームが与えられてますよね?
専ら、米国がロシアの核ミサイルにコードネームをつける場合が多いですが、
その逆で、
ロシアが、米国の核ミサイルにコードネームを付ける事はなかったんですか?
0514名無し三等兵2005/12/10(土) 14:24:56ID:EEo3kjP4
現代の戦闘機はミサイルを運ぶただの飛行機だから
パイロットの練度が高く無くても問題無い、と言われるのですが
パイロットの練度は今でも重要ですか?
0515名無し三等兵2005/12/10(土) 14:27:18ID:???
>>508
どちらでも良い。ただ、自衛隊は輛で表記していたかと。
0516名無し三等兵2005/12/10(土) 14:31:57ID:???
>>514
重要です。飛ぶにしてもミサイルを撃つにしても何もかも機械にお任せの全自動じゃありませんから。
0517名無し三等兵2005/12/10(土) 14:33:09ID:???
>>432
概ね回答は出きっていると思われるのだが、質問・疑問のスタンスを代えてはどうか
「なぜ無かったか」ではなく「なぜ発達しなかったか」の方が答えに近づけると思うぞ

「規格化されたネジも」ってのは工業規格自体が存在しない訳だし、
なんで工業規格が無いかと言えば規格化する程度の需要すらないって事

需要が無いのは前近代的農業国のお約束だよな
過半の貧しい国民には購買力がほとんど無い
その上人件費が安いので工業製品より人力に頼る方が安上がり

で、少数生産なら職人の匠の技で何とかなってしまう訳だな
だから試作品なんかだと良い物が出来てしまうのよw

そんな状況下だから基礎技術力・基礎工業力が育つ筈が無いの
0518名無し三等兵2005/12/10(土) 14:37:45ID:???
>>514
 彼我の機動性能・FCSの特性・兵装の種類・ECM/ECCM・データリンクからの戦術情報等等
扱うパラメータ・手順が格段に増えたので、それらうを最適な状態に判断・操作するには高い錬度が必要です。
0519名無し三等兵2005/12/10(土) 14:38:05ID:???
>>513
西側のミサイルはミニットマンとかピースキーパーとか名前が公開されているのに
なぜ付けなきゃいけないの?
0520名無し三等兵2005/12/10(土) 14:39:32ID:???
>>514
ミサイルがスッペク通りに命中すれば良いが、もしも外れた場合はどうする?
敵もミサイルを撃ってきます。強烈なGの中、それを回避するのは誰?。

パイロットの練度は戦闘能力にも大きく響いてくる。目視圏内の戦闘を強いられる事もある。
実際、ミサイルに頼りすぎて戦闘機動訓練を怠り米空軍はベトナムで大きな被害を被った。

0521名無し三等兵2005/12/10(土) 14:58:26ID:???
>>509
ってゆーかそれ
「軍板」の「初心者スレ」に来た質問だし。
見覚えがあるぞ。
0522名無し三等兵2005/12/10(土) 15:01:58ID:Yi5kl/5n
未回答質問消し

>> 148 :名無し三等兵 :2005/12/08(木) 19:47:24 ID:HOUShtNP
> 成型炸薬弾のロケットと普通のロケットの違いは
> 火薬が狽チてなってるかなってないかだけですか?
> もしかして爆風で攻撃したりできちゃうんですか?

その通りです。爆風は到達距離が短いので破片で攻撃します。これは普通の弾頭でも同じ。
ただ周りに思い切り破片を散らすことに最適化した弾頭に比べると、成形炸薬弾頭の威力は
かなりしょぼいです。それも考慮した対装甲多目的と称するものもありますが、やはりイマイチ。

>> 420 :名無し三等兵 :2005/12/10(土) 05:48:39 ID:yUZZjcVH
> 胴体着陸や緊急着水など、再離陸が考えられないような場合は、接地と同時にエンジン絞ってもかまわないのかな?

そうです。燃料漏れによる火災を防ぐために、接地と同時にエンジンを切ることもよくあるようです。
05234322005/12/10(土) 15:13:25ID:???
>517
戦争に勝つための国を作るという意識が無かったということでしょうか?

たとえ国内需要が無くても戦争にそれが必要ならば用意しなければならない、と思います。
低コスト、大量生産、規格化の要求をゴリ押しして、無理やり近代化させられなかったのか。
必要なお膳立てをせずに民を手放したところで何もならないのに、それをしてしまったのでしょうか。
0524名無し三等兵2005/12/10(土) 15:17:34ID:AqTueVBo
>>514

練度の高いF4は練度の低いF15に勝つ場合があります。
0525名無し三等兵2005/12/10(土) 15:20:21ID:???
>>523
 その前に明治維新以降の50年で見れば世界で最も躍進した国家である事をお忘れなく。
出来る限りの富国強兵を行ってのあの水準であり、無理をした社会上の問題がにっちもさっちも行かなくなって戦争に突入しているのですから。
0526名無し三等兵2005/12/10(土) 15:32:14ID:???
先進国としての意識も追いついていたとは言い切れないし
05274322005/12/10(土) 15:32:32ID:???
>525
結局、当時は当時の最適解だったということですかね。
基礎工業力が無かったことをもってまるで日本が無能だったように言う人もいますけど、
最大限努力した結果、いっぱしの兵器も作ったし列強の末席に座るまでになった、
それ以上を望むのは無理な話だったと思ったほうが良いのでしょうか。
なんとも残念な話ですけど。
0528名無し三等兵2005/12/10(土) 15:35:11ID:???
残念というか、長期的な歴史にifは求められない
0529名無し三等兵2005/12/10(土) 15:35:27ID:???
そんなに大日本帝国を勝たせたいんなら
イージス艦とかと一緒にタイムスリップしたらいいと思うよw
0530名無し三等兵2005/12/10(土) 15:37:53ID:???
半島程度で止めときゃねえ。それが無理だったのは分かるけどさ。
05315172005/12/10(土) 15:50:24ID:???
>>523
近代戦が大量消費戦になるって認識が指導層には無かったからね
認識してなければ用意もできまいて

そもそも軍縮やら貧乏やらで少数精鋭主義の軍隊だ
大量生産大量消費とは対極にあると思わんかね?

明治維新以降70年で欧米列強に追いつこうとして、
それに手一杯で基礎力の底上げまで手が回らなかったのよ

数学の試験に向けて一夜漬けしてる様なもんだ罠
例題こなすのに手一杯で100マス計算やってるヒマは無いって感じ
0532名無し三等兵2005/12/10(土) 15:53:27ID:MInU3+0n
戦車前部にエンジンを搭載することによって実質的な装甲の増加を図る、的な思想を持った戦車がイスラエルのメルカバなのだと思いますが、
実際に前部に搭載することによる効果は認められるのでしょうか?

あと、90TKやTKX、他国の戦車においてはなぜ前部にエンジンを搭載しないのでしょうか?
0533名無し三等兵2005/12/10(土) 15:53:50ID:0e+C/vMl
・日本軍は、太平洋戦争開始前にハワイ占領を計画していたのでしょうか?

・結局航空攻撃だけでしたが、ハワイにたいする占領作戦はやらなかっただけなのか、
それともできなかったのか、どっちなんでしょうか。

・そーいうことを考えてできるかできないかを判断するのは軍のなかのなんと言う
部署の人なのでしょうか?
0534名無し三等兵2005/12/10(土) 15:55:52ID:8p5o2ddD
ラプター1VSイーグル5
どちらが勝つでしょうか?
0535名無し三等兵2005/12/10(土) 15:57:48ID:???
>>532
HEAT弾ならば多少は効果はある。(メタルジェットがエンジンブロックで拡散されるため)
APFSDS弾のばやいは無意味。

APFSDSでの殴り合いをあまり想定していない「最強の対歩兵蹂躙兵器」メルカバだから
できたデザインです。(歩兵は対戦車ミサイル=HEAT弾は打てるがAP弾は打てない)

重心バランスが前に来すぎるのと、車体の動揺が激しくなるので
普通、戦車のエンジンを前に置こうとする人はあまりいません。
0536名無し三等兵2005/12/10(土) 15:58:25ID:???
>>532
その質問には解答済みなので、スレ内を検索のこと。
0537名無し三等兵2005/12/10(土) 15:59:54ID:???
>>534
>>3を読んでください。

・曖昧な内容の質問、想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答が
 できません。
 各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、いわ
 ゆる「最強論議」は無意味です。



ラプターのステルス性を十分に生かせる条件においてならば
ラプターの優勢はある程度あるかもしれませんが、それは
必ずしもラプターが勝つということを意味しません。
0538名無し三等兵2005/12/10(土) 16:03:41ID:???
>>531
>>近代戦が大量消費戦になるって認識が指導層には無かったからね
それは疑問
WWIの時点で砲弾消費量の圧倒的な差は把握していたわけで
国力が劣っている上でどうすればいいか悩んだ結果、白兵思想に傾いたんじゃないか?
0539名無し三等兵2005/12/10(土) 16:04:26ID:???
日露戦争物語
http://comic120.464.jp/cgi-bin/list.cgi

ここで16巻まで読める
0540名無し三等兵2005/12/10(土) 16:07:04ID:???
>>538
そいで、「時代遅れにも歩兵を花形にしている」とか言われるわけだな
0541名無し三等兵2005/12/10(土) 16:07:51ID:???
ttp://comic120.464.jp/cgi-bin/sarch.cgi
                   ~~~~~~~
!?
0542名無し三等兵2005/12/10(土) 16:08:27ID:???
>>517
おいおい、うそはいかんぞ
戦前の日本にも工業規格はちゃんとあった
0543名無し三等兵2005/12/10(土) 16:09:34ID:???
>>542
それで部品にばらつきがあったんじゃ存在意義がうたがわれるな。
0544名無し三等兵2005/12/10(土) 16:18:56ID:???
一般的な工業製品、たとえば釘なんかじゃ立派に機能してるよ
ただ、ちょっと精度が求められると当時の技術力じゃ対応できなかったのさ
0545名無し三等兵2005/12/10(土) 16:26:56ID:???
当時の「日本の」技術力
0546名無し三等兵2005/12/10(土) 16:35:28ID:???
>>541
はは、紫電改のタカもおいてあるよ
0547名無し三等兵2005/12/10(土) 16:45:53ID:0yEqyRJi
>>527
戦略級のゲームでもあるでしょ。同じ資源や資金を、
・1ターン後に出来上がってくる旧式兵器の生産
・10ターン後に達成できる新技術の研究
のどちらに費やすかって選択が。

日本は限られた資源でどちらもしなければならず、しかも第三の選択
・1ターン後に外国産最新兵器を購入する
という選択肢まであったわけで。手っ取り早い軍拡には第三の選択肢をとりたくもなるわな。
ちなみに日本にフォードが進出したときは政官財の協力で日本の自動車工業を発展させ、フォードに対抗しようとした。
それでも自動車部隊で「日本車が来たら戦死覚悟の水杯、フォードの中古が来たら万歳三唱」ぐらいの差があったわけで。

また、戦後も「どうせ日本で車なんか要らないし(タクシーとトラックぐらいしか需要がないと思われていた)、国産車は諦めましょう」
と当の工業界から運輸省に提言したぐらい。

FAQには眠い人氏のまとめた戦前戦中の軍用自動車の話しがあったはず。読んでみたら?
0548名無し三等兵2005/12/10(土) 17:46:00ID:???
>眠い人氏のまとめた戦前戦中の軍用自動車の話

これだな
ttp://mltr.e-city.tv/faq08d04.html#japanse-industorial-level
0549名無し三等兵2005/12/10(土) 18:19:09ID:???
戦艦ノブゴロドって実用可能兵器だったんですか?
0550名無し三等兵2005/12/10(土) 18:21:28ID:???
艦艇につんであるIR弾ってなんですか? フレアみたいなやつなんですが・・・
船を熱誘導感知で追尾はしないでしょうし、どんなときに使うんですか?
0551名無し三等兵2005/12/10(土) 18:27:00ID:iff1Bf8B
>>533
> ・日本軍は、太平洋戦争開始前にハワイ占領を計画していたのでしょうか?
> ・結局航空攻撃だけでしたが、ハワイにたいする占領作戦はやらなかっただけなのか、
> それともできなかったのか、どっちなんでしょうか。
> ・そーいうことを考えてできるかできないかを判断するのは軍のなかのなんと言う
> 部署の人なのでしょうか?

計画はない、研究はしたかもしれないが。
どう考えても日本の国力で占領は不可能と判断された。
ハワイの防衛は沿岸要塞+陸軍5万人。少なく見積もっても日本は三個師団の兵力を揚陸しなくちゃならない。
でもそんな兵力の余裕も、兵器の余裕も輸送船の余裕もなかった。

また仮に占領できたとして、占領軍の補給をどうするかという問題もある。
長大な補給線を維持する船舶、それを護衛する戦力、物資。

あくまでハワイ攻撃は、南方進出の援護だし、そのためにフィリピンやマレー攻撃をお留守にしては本末転倒。
その南方進出ですら、根こそぎ動員、武器庫を空にしてもなお兵力不足、輸送用船舶は民間からの徴用で補うといった有様だったし。

あと日本海軍でそういったことを判断するのは軍令部(陸軍の参謀本部に相当)
0552名無し三等兵2005/12/10(土) 18:28:23ID:???
>>550
フレアそのまんま。

対艦ミサイルには艦艇の排気熱を追尾する熱誘導型もある。
0553名無し三等兵2005/12/10(土) 18:34:59ID:???
>>552
おお〜なるほど。艦艇といえど熱誘導感知はきくんですね。。。
ありがとうございました。
0554名無し三等兵2005/12/10(土) 18:36:38ID:LsMuqY2W
初心者です、ちょっと教えてください。
日本軍の「神風」ですが、自分は生まれてこの日までずっと読みを「かみかぜ」
と読んでいたのですが、3、4日前に見たテレビでは「神風」に「しんぷう」と
ルビがふってありました。

つまりこれは「しんぷう」こそ正しく、「かみかぜ」読みは間違いということでしょうか?
0555名無し三等兵2005/12/10(土) 18:36:43ID:???
>550
捜索はともかく、終末段階で熱追尾する対艦ミサイルはあるよ

中国のHY-2、台湾の雄風-II、ロシア SS-N-19Shipwreck、ノルウェーのペンギン3、
我が日本のASM-2はIRイメージ誘導だね。
0556名無し三等兵2005/12/10(土) 18:42:24ID:???
>553
発射時からIR誘導すると思っていそうだが、違うからー。
目標艦船のいる海域までGPSや慣性航法で飛んで、近づいたらIRで捜索して、見つけたら突っ込む。
0557名無し三等兵2005/12/10(土) 19:00:38ID:Cg4xPPdu
対艦ミサイルについて質問です。

対艦ミサイルが注目されるようになったのは、中東戦争でイスラエル軍の艦艇が
エジプト軍の対艦ミサイルに沈められたからだそうですが、それまでは
「対艦ミサイル」という兵器はあまり評価が高くなかったのですか?
だとすれば、「対艦ミサイル」とは、どのような評価をされていた兵器
だったのでしょうか?
0558緑装薬4 ◆8R14yKD1/k 2005/12/10(土) 19:00:59ID:NaBFhHWu
>554
そのルビが間違ってるだろ。
0559名無し三等兵2005/12/10(土) 19:35:04ID:???
海軍内部では「しんぷう」と呼んでたんでなかったっけ。
どっちだって意味通じるからいいと思うけどな。
0560名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE 2005/12/10(土) 19:37:12ID:/xAN+OhQ
>>557
少なくとも西側では「あれば便利だろうけど、無くても何とかなる」くらいのレベルでした。

対艦ミサイルを搭載した艦自体は1950年後半〜60年代にはソ連で出現しています。
駆逐艦キルディン型やクルップニィ型がSS-N-1を、キンダ型巡洋艦がSS-N-3を
それぞれ装備していました。
また、同時期にコマール級やオーサ級といったミサイル艇も大量に就役させています。
ソ連が対艦ミサイルの装備を急いだのは、米海軍機動部隊の迎撃を考慮したためです。
ですので、対艦ミサイルは重要視されていました。
しかし、米国を始めとする西側諸国は強力な艦隊航空兵力を保有していたために
水上艦に対艦ミサイルを配備することに関心を払っていなかったのです。
0561名無し三等兵2005/12/10(土) 19:39:03ID:jr3Sz2bN
山砲・騎兵砲・歩兵砲・対戦車砲は、先進国ではいつまで使用されていたのでしょうか
0562名無し三等兵2005/12/10(土) 19:41:10ID:???
>558
正式には「しんぷう」だが今となってはどっちでも良いと思う。
0563名無し三等兵2005/12/10(土) 19:46:22ID:???
祖父から聞いた戦時中の話について質問させて下さい。

祖父は当時十代後半で、埼玉県の旧大宮市にあった軍需工場で働いていたそうです。
敵艦の排煙を探知する(赤外線誘導でしょうか)爆弾や、木製飛行機の製造を行っていたとか。

そこで質問なのですが、祖父の作っていた誘導爆弾や木製機がどのようなものであったのか
お教えいただけませんでしょうか。
0564名無し三等兵2005/12/10(土) 19:50:08ID:???
>>554
海軍の特攻部隊名は「じんぷう」
第○次神風(じんぷう)特別攻撃隊、とかいう
そしてフィリピンで出撃した最初の特攻部隊名でもある
「神風」以外の名の攻撃隊も、もちろんある
一般名称としての「かみかぜ」は新聞報道を通じ、この特攻部隊名にちなんで国民に広まり定着した

馬鹿が変なこといってるが、この時間帯は避けられない災難とあきらめろ
0565緑装薬4 ◆8R14yKD1/k 2005/12/10(土) 19:50:15ID:NaBFhHWu
>561
対戦車砲って、無反動砲じゃなくって?
それならまだ自衛隊で使ってるお。

歩兵砲って、直射火器は未だにロシア軍とかで使ってると思うが・・・
RAGとかの射程見たら、そう思う。
05665542005/12/10(土) 19:53:22ID:???
>>564
細かなレスに感謝します、ありがとうございました。
05675572005/12/10(土) 19:53:48ID:???
>>560
レスありがとうございます。

東側の方が対艦ミサイルの普及が早かったのには
そういった事情があったわけですね。

なんとなく日本海軍と魚雷の関係と似てますね。
戦後は対艦ミサイルが対艦魚雷の地位を占めた、
ということでしょうか。
0568名無し三等兵2005/12/10(土) 19:54:55ID:jr3Sz2bN
>>565
運動エネルギー弾を使う対戦車砲でお願いします
0569名無し三等兵2005/12/10(土) 20:06:32ID:???
>>564
ようするに、『ゼロ戦』と『レイ戦』の関係。
 戦後の新聞報道、読み易きに流れるといった事かなあ。
 制式名称は『レイ戦』。
 休日は質問も答える側も未熟な人が多い。
 自分も人のこといえないですが。
0570名無し三等兵2005/12/10(土) 20:14:33ID:???
>>567
航空兵力が水上艦の長魚雷と大型艦砲を駆逐した
その後に「空母を持ってない俺たちはどうやって戦うのよ」ってソ連の人が熱心につくり始めたのが重対艦ミサイル

日本の魚雷馬鹿一代と似てる部分もあるけど若干違う罠
0571名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE 2005/12/10(土) 20:15:11ID:/xAN+OhQ
>>567
ついでに言えば、スターリンの死後にフルシチョフが空母を含む大型水上艦を軽視して、
潜水艦とミサイルにその重点を置かせたという事情もあります。
航空支援が期待できない以上、水上艦艇の打撃力自体を強化するしかないわけで。
0572名無し三等兵2005/12/10(土) 20:20:05ID:???
>>570
魚雷馬鹿一代ワロスw
05735572005/12/10(土) 20:25:01ID:???
>>570-571
追伸ありがとうございます。
「魚雷馬鹿一代」っていいですねw
ソビエトはさながら「ロケータ阿呆頑固」といったところでしょうかw
0574名無し三等兵2005/12/10(土) 20:31:03ID:???
むしろ「ラケーテ一直線」とか
0575名無し三等兵2005/12/10(土) 20:35:53ID:pP/OIYB5
日本陸軍では参謀が設置されたのは旅団から上でしたが、
海軍ではどの部隊からですか。艦隊からですか戦隊からですか?
0576名無し三等兵2005/12/10(土) 20:44:34ID:EkRTvo6T
沈黙の艦隊見たいに天才に率いられた一隻の潜水艦が米露艦隊を壊滅させる事は可能ですか?
0577毛無し珍毛ボー&bow ◆nCOdVecG1w 2005/12/10(土) 20:47:37ID:Lm37U42b

秋本実氏の日本軍用機航空戦全史第一巻、九六式艦上戦闘機の稿を読んでいて
気になったことがあったので質問させてください。

昭和13年8月に九六艦戦二号二型が制式採用になっているらしいのですが
生産型は昭和12年8月には二号二型の第一号機が完成しているとなっています。

これはどう考えれば良いのでしょうか?
単なる誤植でしょうか? 
それとも、二号二型はすでに昭和12年8月段階で生産開始されていて、
制式採用が後追いになった、とみるべきなのでしょうか?
0578名無し三等兵2005/12/10(土) 20:48:49ID:???
>>563
> 敵艦の排煙を探知する(赤外線誘導でしょうか)爆弾
多分「ケ号誘導爆弾」の事だと思うベ。
ttp://ho-to-.hp.infoseek.co.jp/type-k.html
0579名無し三等兵2005/12/10(土) 20:49:18ID:???
>>576
>>1-3
0580名無し三等兵2005/12/10(土) 20:51:40ID:???
>>576
>>3
なんだけど、そもそも潜水艦の魚雷+ミサイルは多くて40本程度。
米ロ艦隊は400隻。
0581名無し三等兵2005/12/10(土) 20:59:43ID:9jatW9v1
>>575
戦隊から参謀が2〜3人つきました。
0582眠い人 ◆gQikaJHtf2 NGNG
>561
その中では、騎兵砲、歩兵砲という区分だけが第二次大戦で消滅しただけで、
残りは今でも残存していると思います。

対戦車砲は、例えば、D44 85mm対戦車砲は中国では未だに用いられていますし、
ロシアでもT12/12A 100mm対戦車砲が使用されています。
山砲は、軽量化された野戦砲がそれに当たるかと思います。
例えば、米軍のM102やM119 105mm榴弾砲、英国のL118/119(米国のM119A1と同型)、
ドイツのGebH 105mm榴弾砲などがこれに当たります。
0583眠い人 ◆gQikaJHtf2 NGNG
>563
赤外線誘導のものは多分、578氏の回答にあるように、「ケ号」だと思います。
木製機として代表的なものとしては、東京キ107練習機、国際キ86練習機、キ105輸送機、
キ76連絡機、立川キ106戦闘機、満飛キ116戦闘機、空技廠の明星爆撃練習機があります。

このうち、東京航空は新潟、国際は東京、神奈川と京都に工場を持ち、満州飛行機も満州に
あり、明星は、実際には大阪と滋賀の松下飛行機で製造されています。
大宮には中島飛行機の大宮工場がありますから、中島系の機体であるかもしれません。
とすると、立川ですが、キ106の生産は、岡山と苫小牧の王子航空、富山の呉羽紡績で生産
されていますので、大宮には当てはまりません。

可能性としては、国際キ86かキ76の可能性が高いのではないでしょうか。
キ86は、四式初歩練習機として採用された陸軍の初等練習機で、元はドイツのビュッカーBu131
ユングマン練習機です。
キ76は、三式指揮連絡機として採用された陸軍の連絡、哨戒機で、ドイツのフィーゼラーFi156の
影響を強く受けた短距離離着陸の可能な機体です。

思いっきり外している可能性は非常にありますが…。
0584眠い人 ◆gQikaJHtf2 NGNG
>577
日本のお役所仕事という香具師ではないかと思います。

量産75号機以降が2号2型となり、これは1937年8月から量産されました。
但し、正式採用は1938年8月19日です。
ちなみに、2号1型の場合も、正式採用は、2号2型が製造されていた1937年9月15日です。

海軍艦艇でも、沈没してから除籍されるまで1年くらいは掛かってますので、それくらいの
time-lagがあるので、多分、量産化と正式採用のtime-lagが発生したと言う意味で良いと
思います。
0585名無し三等兵2005/12/10(土) 22:04:40ID:MDGsajf6
日本やドイツの兵器生産全般は、終戦のその日にストップしてしまったんですか?
それとも、小銃等最低限のものは作られ続けたんですか?
0586緑装薬4 ◆8R14yKD1/k 2005/12/10(土) 22:08:53ID:NaBFhHWu
>584
しかしあんたすごいねえ・・・

鉄板といい軍事板といい、あんた人間じゃないだろ?(笑)
オラクルかなんかだろ・・・
0587名無し三等兵2005/12/10(土) 22:12:46ID:???
>>549
円形をしたあれですか?あれであれば戦艦ではありません。河川砲艦です。
川の流れで勝手に回転してしまって、行きたい方向に進むのが著しく困難でしたので、
役に立つ立たない以前の問題です。
ぶっちゃけ、パンジャンドラム級のホームランですな。
0588毛無し珍毛ボー&bow ◆nCOdVecG1w 2005/12/10(土) 22:26:23ID:Lm37U42b
>>584
なるほど、やはりタイムラグでしたか。ありがとうございました。
0589名無し三等兵2005/12/10(土) 23:07:01ID:???
>>549
ttp://mltr.e-city.tv/faq21e.html#03889
水流の中で回転してしまって実用的ではなかったとさ。
0590名無し三等兵2005/12/10(土) 23:34:56ID:???
>>586
人型図書館
0591名無し三等兵2005/12/10(土) 23:38:30ID:???
対話型検索システムじゃなかったのか
0592名無し三等兵2005/12/10(土) 23:38:48ID:AtaVnk+y
四発機はエンジンが一台しか動かなくとも飛行可能とのことですが、
B-52の場合はエンジンが一台しか動かなくとも飛行できますか?
0593名無し三等兵2005/12/10(土) 23:40:33ID:???
>>590-591
眠い人の意識の一端は、セラエノ図書館に繋がっているのは公然の秘密だ。
0594名無し三等兵2005/12/10(土) 23:41:31ID:CSvsFl3l
一部の右派には南京大虐殺を否定し、
大東亜戦争を解放戦争だと称して正当化する人間が居ますが、
日本軍と言うのは悪事と言うものを何一つしなかった神聖な軍隊だったんですか?
日本人も一応は人の子でありますから、終始完璧で居る事など不可能ですよね?
日本軍の働いた主な悪事とは何でしょうか?
重慶爆撃では中国側で民間人の被害が出ているそうですし、
バターン死の行進と呼ばれるバターン半島で起きた捕虜に対する虐待事件では、
捕虜に対する劣悪な扱いから多数の死者がでたそうですね。
南京大虐殺とか、何十万と言う虐殺は嘘でも一千〜一万の虐殺はあった可能性はありますよね?
南京30万大虐殺とか言う信憑性の低いものではなくて、
信憑性の高い日本軍の主な悪事を教えて下さい。
できれば、日中戦争に置ける中国側の民間人の死者数で信憑性の高い数字を教えて頂ければ幸いです。
0595名無し三等兵2005/12/10(土) 23:44:17ID:???
規律の乱れも外部からは組織的犯罪と見なさざるを得ない。
0596名無し三等兵2005/12/10(土) 23:44:20ID:???
>>594
ここにそんな事を考えてる奴は居ないorかなり少ない

そんな事を言っている人に聞いてください
0597名無し三等兵2005/12/10(土) 23:46:46ID:???
>>594
>信憑性の高い日本軍の主な悪事
外部に対する悪事に限らないのなら、辻ーん&むたぐっちゃんについて調べるといい
0598名無し三等兵2005/12/10(土) 23:48:45ID:???
内部に対する犯罪なら?
0599名無し三等兵2005/12/10(土) 23:49:19ID:???
なんていうか、お互い頭にある単語の意味が違うからだめだよね
たとえば「虐殺」とか
0600名無し三等兵2005/12/10(土) 23:50:16ID:???
とりあえず、「かつて残虐でなかった国は存在しない」
0601眠い人 ◆gQikaJHtf2 NGNG
>585
ドイツは自国が戦場になっているから、敗戦と共にその生産もストップしています。

日本の場合は、8月17日に工事中止命令が出て、以降の軍需生産は行われず、民需産業への転換模索、
動員学徒の解除、動員女子の解雇などの人員整理が行われました。

例えば、海軍艦艇ですが、8月16日に、波216号潜水艦、第160号海防艦が竣工しています。

>586
Oracleは嫌いだ〜(笑。
ま、人より少し記憶力が良いだけで、考えるのは人に任せる(苦笑。
0602名無し三等兵2005/12/10(土) 23:52:09ID:???
軍隊と政治家に清廉潔白は存在しない
0603名無し三等兵2005/12/10(土) 23:52:28ID:MDGsajf6
>>601
ありがとうございました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています