トップページarmy
1001コメント354KB

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 228

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵2005/12/07(水) 20:33:21ID:sT+eOMTd
・質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください!!!!!
 トリップを使ってみるのもいいかも…

・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて

・前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 227
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1133675051/
0409名無し三等兵2005/12/10(土) 05:09:00ID:???
>>407
海上自衛隊のイージスはこんごう、きりしま、みょうこうがB/L4イージス、
ちょうかいがB/L5イージスを搭載しています。
(全艦、順次BMD対応イージスに改修予定)
これらB/L5までのイージスをBMDに対応させるには、
データリンク整備の他に、指揮決定システムMk-2にBMDドクトリンの入力、
武器管制システムMk-8や即応性保持システムMk-7にSM-3の発射管制能力を付加、
また、それに対応できるようにイージス・ディスプレイ・システムMk-2の改修など、
イージス・ウェポン・システム全般に様々な改修をしなければなりません。

>>408
BMD計画当初の予定ではB/L6フェイズ3からBMD対応の予定でしたが、
(DDG-85マッキャンベルからDDG-90チャフィーまでの5隻が搭載)
B/L6フェイズ3はミサイル管制システムがSM-2ブロック4用でしたので、
SM-3管制能力を持つB/L7フェイズ1からがBMD対応イージス・システムになります。
(DDG-91ピンクニィ以降のアーレイ・バーク級が搭載)

まぁ極論を言えばB/L7イージス自体がBMD能力を持つと言ってしまっても構わないかとw
0410名無し三等兵2005/12/10(土) 05:11:15ID:???
追記及び訂正

あたご型のイージス・システムB/L7は「ブロック2004」と呼ばれる、
B/L7フェイズ1より更にBMD能力が進化しているイージス・システムです。
0411名無し三等兵2005/12/10(土) 05:22:47ID:GLY45ZhO
質問です。

着陸する時って、スロットルを絞ってフラップ降ろした状態ですが、フライトマニュアルなんか見ると、着陸前は
失速寸前まで速度を絞ると書いてあります。

で、実際に接地する時なんですが、このギリギリの状態で車輪が地面につくのでしょうか。それとも、失速状態にして
滑走路なり、空母のワイヤーなりを捕まえるのでしょうか?

また、失速状態で着陸すれば、失速寸前で着陸する場合にくらべて制動距離は短くなると思います。このようにして
短距離着陸を行うようなパイロット(曲芸のレベルだと思うのですが)はいるのでしょうか?
0412名無し三等兵2005/12/10(土) 05:28:33ID:???
>>411
戦闘機は接地した瞬間フルスロットルにするぞ。
そうしないともしそのまま離陸する(タッチアンドゴー)ことが
できなくなるから。
空母艦載機はアレスティングフック(着艦フック)が制動ワイヤを
引っ掛けたことを感じたらフルスロットルにする。
これももしフックが外れたら即座に再離陸するため。
(フックが外れた時にエンジンパワーが落ちていたら、そのまま
 海に一直線)
で、完全に甲板に着地したことを確認してからスロットルを落とす。
陸上でも全車輪が完全に接地して、着陸路上に障害がないことを事を
確認してからスロットルを落とす。 
0413名無し三等兵2005/12/10(土) 05:32:56ID:???
>>411
失速状態で着陸したら、ちょっとでも失敗したらそこでオシマイだろ。
戦闘機の着陸はフルスロットル状態が基本だよ。
フルパワーで滑走路に下りて、大丈夫だと思ったらスロットルを絞る。

旅客機も基本的には着陸時にはフルパワー。
理由は同じく問題発生時に即座に再離陸する為。
旅客機の場合は安全に接地できたらエンジンを逆噴射させて速度を殺す。
0414名無し三等兵2005/12/10(土) 05:33:50ID:GLY45ZhO
>412
さっそくの回答感謝します。
ということは、接地(ワイヤーをとらえる)までは、速度が上がらぬ程度にスロットルを絞り、接地した瞬間、フルスロットルという
理解でよいでしょうか?

素人考えでは、接地した瞬間から全車輪が滑走路をとらえる間のタイムラグが気になってしまいます。その間、フルスロットル
にすることで、機体が浮き上がってしまったり、急激に速度が上がったりするようなことはないのでしょうか? ラダーの操作や
フラップによる抵抗増加などで抑え込めるものなのですか?

また、このあたりは民間の旅客機でも同じなのですか? セスナやジャンボなどでも。
0415名無し三等兵2005/12/10(土) 05:36:02ID:GLY45ZhO
>413
ありがとうございます。どうも自分は理解が足りないようで。
失速寸前に近いような低速(着陸速度)というのは、フルスロットルを維持したまま出せるようなものなのですか?
速度が上がってしまいそうな気がするのですが……
0416名無し三等兵2005/12/10(土) 05:38:31ID:???
>>414
君はなんのために戦闘機には「エアブレーキ」や「ドラッグシュート」というものが
ついてると思っているのかね。

基本的に、エンジンはフルパワーにして、エアブレーキなどで抵抗を増大させること
でバランスをとる。
旅客機などの場合は、そもそも接地してる車輪の摩擦抵抗がかなりある。

小型の軽飛行機は、そもそも翼に発生する揚力が大きいから再離陸が容易だし、
機体が軽いので「勢い」がつきすぎることもあまりない。
なので、スロットルは着陸時には絞っている。
0417名無し三等兵2005/12/10(土) 05:39:14ID:???
>>415
航空機エンジンってのはフルスロットルにしても、出力が上がるまでにタイムラグがあるんだよ。
ぶっちゃけ、異常に気付いてからスロットル入れても遅い。
0418名無し三等兵2005/12/10(土) 05:43:05ID:GLY45ZhO
>416
ありがとうございます。こういう理解で正しいでしょうか?

・軍用機や大型機
着陸時はフルスロットルで失速には至らない速度。エアブレーキ等で抵抗を増大させ、速度は上がらない状態になる。
また、接地後は車輪の抵抗も加わる。
全車輪が接地し、安全上問題がないと判断されてから、スロットルを落とす。

・軽飛行機や小型民間機
一般に翼の揚力が大きいため、離陸が容易である。ゆえに着陸時に問題があっても、迅速に離陸することが出来る。
従って、危険が少ないためスロットルは着陸時には絞っている。当然、失速状態には至らない速度である。

>417
なるほど。理解できます。
0419名無し三等兵2005/12/10(土) 05:43:10ID:???
>>415
あと
失速速度=着陸速度
ではないので注意。
というか、「失速速度=着陸速度」という式が成り立っちゃうようでは、
着陸時の事故が頻発する。それじゃ「墜落発生速度=着陸速度」になる
から(苦笑

かつてマーチンB−26という爆撃機がまさにそういう設計になってて
着陸時の事故が多発し、「未亡人製造機」と恐れられた。
0420名無し三等兵2005/12/10(土) 05:48:39ID:yUZZjcVH

便乗質問で申し訳ないが……

例えば胴体着陸や緊急着水など、際離陸が考えられないような場合は、接地と同時にエンジン絞ってもかまわないのかな?
04212482005/12/10(土) 05:48:51ID:gTqU254F
>>409
丁寧な解説ありがとうございます。
B/L5「ちょうかい」 に関しても、早期警戒衛星からのデータを受信する機能と、SM-3ミサイルの発射能力だけでなく、新たなソフトウェアのインストールと、データーの入力、周辺機器の増設が必要になるという事ですね。
大変ですな...

>まぁ極論を言えばB/L7イージス自体がBMD能力を持つと言ってしまっても構わないかとw

え〜と、B/L7イージス自体はBMD能力を持つが、BMD能力を使用可能なタイプ(あたご型のはコレ)と、BMD能力を殺しているタイプがあるということですか?
何だか混乱してきました。

それとB/Lごとの情報処理能力の違いとは、結局何なんでしょう?
0422名無し三等兵2005/12/10(土) 05:52:02ID:GLY45ZhO
>419
了解です。当然、着陸速度>失速速度ですよね?(何割増しかは分からないですが)

自分がこの疑問を書き込んだのは、いわゆる戦記物等で三点着陸をする際、失速状態で着陸しているからです。
現代の機体でもそうなんだろうか、と。それにこの方法だと着陸距離が短くなって━━なんて、書いてあるものですから
じゃあ軍用機はやってるんだろうな、と思ってしまいました。

というか、今でも小型機の短距離着陸テクニックのような形で、三点着陸って残っていたりするのでしょうか?
0423名無し三等兵2005/12/10(土) 06:05:45ID:???
>>422
U-2偵察機の着陸方法はそんな感じ。
失速寸前まで速度を絞って最後は「コテン」って感じ主翼を地面に擦りながら着陸する。
普通の着陸方法じゃ翼が邪魔になるし、車輪が胴体前部と後部の2箇所しかないから。
0424名無し三等兵2005/12/10(土) 06:32:11ID:fZtPJyjR
>423
ありがとうございます。

WWIIの頃の水上機などはどうなのでしょうか。やはり失速には至らぬ状態で着水するのですかね。
0425名無し三等兵2005/12/10(土) 06:31:32ID:p90eWfNM
>423
ありがとうございます。

WWIIの頃の水上機などはどうなのでしょうか。やはり失速には至らぬ状態で着水するのですかね。
0426名無し三等兵2005/12/10(土) 06:40:44ID:fZtPJyjR
あら、すいません。二重に書いてしまいました。
0427名無し三等兵2005/12/10(土) 06:48:06ID:???
>>421
BMDと言うシステムは、いまだハードウェアであるSM-3自体が完成した物と言えず、
2005年の現段階においても開発/実験中のシステムであるため、
それを制御するソフトウェアであるイージス・システムもハードの開発の進捗に合わせ、
逐次アップデートを繰り返しています。

B/L1〜3はSPY-1Aに対応するイージス、B/L4がSPY-1B及びDに搭載される物で、
これらのイージスは元々の能力である「対航空機、対ミサイル対処」しかありません。
新たに加わった「弾道ミサイル防衛対処」の為に必要とされた能力は、
互いに極度に接近している複数目標や大気圏周縁部での識別能力であり、
この能力を持つB/L5、以降ミサイル火器管制システム強化と、
BMDと従来の任務との整合性を取ったプログラムを持つB/L6、
そして現在はSM-3の管制を発射艦以外に移管可能なCEC(協同交戦能力)能力を持つ、
イージスB/L7に進化しており、その最新のモデルであるブロック2004は、
Mk41VLSもSM-3に出来うる限りの正確なGPS位置データを発射間際に伝送するため、
光ファイバー・リンクを使ってデータ伝送が出来るように改装されております。


B/L7イージスは「その以前のバージョンより進化したBMD能力を持つ」と言えばいいでしょうか・・・
あたご型が搭載するブロック2004は「とりあえず使えそうな」BMD可能なイージスです。
この後、長射程弾道弾迎撃やある程度の妨害にも対抗可能なブロック2006、
SPY-1の探知/追尾能力及び指揮統制機能を強化したブロック2008という予定です。


なんだかまとまりの無い回答で申し訳ありませぬorz
04282482005/12/10(土) 07:16:56ID:gTqU254F
>>427
ありがとうございます。
10回ほど読み直して、ようやく理解することができましたw←バカ

私自身の理解力、読解力のなさ。
それに、イージスシステムそのものの複雑さも相まって、手間をとらせてしまい、大変申し訳有りませんでした..orz
04292482005/12/10(土) 07:36:10ID:gTqU254F
・捕捉でき、なおかつ対処できる脅威の種類が増えた
・捕捉した脅威に対する識別(解析)能力、脅威度の判定能力が上がった
・誘導できるミサイルの種類が増えた(もしくは現在増やしている最中)
・要するに弾道弾に対応できるようになった
・ミサイルを誘導するためのシステムの信頼性が上がった
・外部からのコントロールができるようになった
・他艦との連携能力が上がった

ということですよね。
0430名無し三等兵2005/12/10(土) 07:48:50ID:???
>>248  「イージス」「ベースライン」でググッてみたのですが
日本語でググッたろ?
04312482005/12/10(土) 07:59:27ID:gTqU254F
>>430
>日本語でググッたろ?

はい。
「Aegis」でググッたこともありますが、英語の読解力が低いのでさっぱり理解できませんでした。
0432名無し三等兵2005/12/10(土) 08:12:59ID:bexkGv8E
すみません、散々既出の質問かもしれませんが。

なぜ二次大戦当時、日本には基礎技術力、基礎工業力が無かったのでしょう。
当時日本は規格化されたネジも作れなかった、ディーゼルエンジンもコピーできなかった、
基礎工業力が無かったのだ、という話は良く聞きますが、
なぜ無かったのかという部分に踏み込んだ話は読んだことがありません。
そもそも日本政府はそういう部分を改善する気が無かったのでしょうか?
0433名無し三等兵2005/12/10(土) 08:22:33ID:???
>>432
・産業革命が遅れたため、工業が成熟していなかった
・役人が民間を邪魔しまくり。八幡製鉄所を見ると良く分かる
0434名無し三等兵2005/12/10(土) 08:29:42ID:???
>>432
むしろ明治維新から50年強で列強に追い付きかけるところまで
行っただけ立派なもの。
0435名無し三等兵2005/12/10(土) 08:33:22ID:???
>>413
>失速状態で着陸したら、ちょっとでも失敗したらそこでオシマイだろ。
>戦闘機の着陸はフルスロットル状態が基本だよ。
>フルパワーで滑走路に下りて、大丈夫だと思ったらスロットルを絞る。

嘘はイクナイ。それは空母着艦の話だし
0436名無し三等兵2005/12/10(土) 08:36:43ID:???
>>432
日帝の圧制から解放されて60年を経過した
北朝鮮の工業力について200字以内でまとめてみ。
0437名無し三等兵2005/12/10(土) 08:38:16ID:Ztu9+j/P
>435
あり? じゃあ、陸上機は着陸の際、スロットル絞ってるんですか?
04384322005/12/10(土) 08:41:28ID:???
>433
すいません、良く分かりません。
ろくに自動車すらつくれなかったんだよーという話も、じゃあまともな自動車を作るようにカイゼンすれば、と思います。
欧米に伍する工業国に、という目標があれば官民一丸でやれたんじゃ、少なくとも現代よりやりやすかったのでは?
0439名無し三等兵2005/12/10(土) 08:42:09ID:???
>>422
ttp://www.warbirds.jp/ansq/11/A2002536.html
とか
0440名無し三等兵2005/12/10(土) 08:44:07ID:Yi5kl/5n
艦載機はフックをかけてからじゃなく、デッキにタッチしたらフルスロットル、だろ
0441名無し三等兵2005/12/10(土) 08:50:18ID:???
>>438
欧米列強に対抗する為に、工業が軍事偏重だったのが大きかったのかと。
軍備は平時なら、大量生産しても民需に比べれば数は知れている。
コストに関する縛りも民間に比べれば甘い。これが当時の官民一体の精一杯の現状。
0442名無し三等兵2005/12/10(土) 08:51:34ID:???
>>438
作れないから困ってた
WWIにおいての砲弾生産量の差、読んだ?
それと日本では官が民を邪魔するのが伝統です。
0443名無し三等兵2005/12/10(土) 08:55:24ID:Yi5kl/5n
>>438
それ、アフリカのどっかの独裁国とかに言うてみ。
0444名無し三等兵2005/12/10(土) 08:56:19ID:???
>>443
もっと近場で実例がありますぜ、ダンナ
0445名無し三等兵2005/12/10(土) 08:58:04ID:???
あの頃の日本って自動車みたいな製品を購入できる国民が大して存在してないから
国内向けに限っても自動車(に限らず)の大量生産に対する重要がなかった。
国民の何割だか詳しい数字わすれたけどたぶん半数以上が農民だった国のはず。
大量生産しても購入してもらえる市場が無かった、ってのも無視で来ない所。
0446名無し三等兵2005/12/10(土) 09:00:24ID:???
民生品で大量生産のシステムがくめない国に軍需物資の現代的な大量生産システム
を組めると期待する方が無理だわな。
0447名無し三等兵2005/12/10(土) 09:00:56ID:???
>>437
普通の飛行機と同じで着陸速度を維持する

空母に着艦する場合でも甲板に向かって降りていく際には着艦に適した速度にするが
フルパワーではない。高い迎え角を保って降りるために抗力が大きく、パワーがないと速度を維持できないが


>>440
ジェットエンジンの場合はそのレスポンスによる。レスポンスが遅いエンジンの場合は早めに入れないと
0448名無し三等兵2005/12/10(土) 09:03:48ID:???
>>411
(1)着陸速度(landing speed)
ttp://www.jal.co.jp/jiten/dict/p291.html
0449名無し三等兵2005/12/10(土) 09:03:53ID:???
まぁ、明治くらいから土建業に機械力をあまり投入してこなかったからなぁ。
土建業なら機械を購入する需要も資金力もあったし、機械を投入すれば工期を短く
することが出来て、投入する人材も減らせて人件費も嵩張らなくてすんだり、
機械を販売する方も製造技術を高められるし、総合的にメリットの方が多かっただろうけど、
そうすると仕事を貰った土地の土建屋が儲からなくなっちゃうからね。
工期を長引かせてお金を稼ぐ為に、役人とかと癒着して機械力を投入しなかった。
土建屋と賄賂もらった地方役人の懐は温まるけど、国の懐は寒くなるばかり。
0450名無し三等兵2005/12/10(土) 09:11:20ID:Yi5kl/5n
>>447-448
というわけで着陸時はフルスロットル、は陸上、艦載ともに幻想。
タッチアンドゴーの訓練でさえ、一旦タッチしてからフルスロットルという、
艦載機と同じ方式。旅客機ではリバーサー出しながらフルスロットル(減速のための)
というパターンがある。

そもそも着陸/着艦は着陸に適した方向、姿勢(上げ気味)を維持したまま、
スロットルを絞ることで高度を下げて行うのが基本。フルスロットルになりようがない。
0451名無し三等兵2005/12/10(土) 09:35:06ID:eY4siiX/
ソビエト崩壊後、海軍の艦艇は長期間放置されて港で朽ち果ててましたが
陸軍や空軍でも似た状態だったのですか?
0452名無し三等兵2005/12/10(土) 09:44:49ID:???
>>451
空軍の場合は崩壊10年前から各種航空機が放置され、腐るがままにされてまつ…
グラスノスチでその実態が明らかになりCIAや米国防省が大恥をかきました
0453名無し三等兵2005/12/10(土) 09:54:28ID:???
>>445
40年代の平均で日本の農業人口比率は80%台
ところが昭和初期には米欧各国の自動車メーカが日本に上陸し乗用車生産をしてたりする
自家用自動車の普及率でみれば当時の欧州先進国、たとえばフランス当たりと日本は大差ない
つまり、需要は十分あったわけだが、貧富の差が大き過ぎて大衆化してなかっただけ
0454名無し三等兵2005/12/10(土) 09:55:31ID:QlHZDArm
戦車不要論者に日本が戦車を保有する事の意味を教えても、意見を変えないのは
彼らが純粋に軍事的な考察から戦車不要論を唱えているのではなく、政治的主張に
基づいて唱えているからなのでしょうか?

民主党支持者の戦車不要論者に説明を試みたのですが全く理解してくれません。
04554112005/12/10(土) 09:55:35ID:???
>450
えーと、要するに

スロットルを絞りつつ、失速にはならない速度(大体、失速速度の1.3倍)くらいで接地。艦載機の場合はレスポンスの関係で
接地後フルに入れるけれど、すぐに出力が上がるわけではない。
陸上機の場合は問題なければ、そのままスロットルを落とす。問題があればその時点でフルスロットルにしてタッチ・アンドゴー。

ということでよろしいでしょうか? ちなみに水上機も一緒ですよね?
0456名無し三等兵2005/12/10(土) 10:01:58ID:???
つまり欧州から技術もってこないとその乏しい需要にも応えられないのが
当時の日本だった、って事ですな。
で其の頃にはフォードがT型フォードで大量生産して安く売ってたのがアメリカ、と。
0457名無し三等兵2005/12/10(土) 10:02:25ID:???
>>454
そりゃ、人によって違うと思うけど。
どうせ大規模着上陸されたら負け確定なんだから戦車なんていらないと
思ってる奴もいれば、「戦争の道具」なんていらない、という人もいるでしょう。

当人に聞いてみるのが一番手っ取り早いと思う。
0458名無し三等兵2005/12/10(土) 10:06:30ID:???
>>455
>艦載機の場合はレスポンスの関係で接地後フルに入れるけれど
まあランプを超える前にフルにする機体もある
0459名無し三等兵2005/12/10(土) 10:12:48ID:BowBoNQG
何故、現代の軍隊において、あまり手品やマジックの技術が活かされてないのでしょうか?
第二次大戦中のヨーロッパ戦線でイギリスがマジシャンの部隊を使って成功を
収めていた実績があります。
例えば、外見を民間のB-747そっくりに作った戦略爆撃機とか、一般車両をMBTに偽装させる
装備とかいろいろあると思うのですが。
0460名無し三等兵2005/12/10(土) 10:13:33ID:???
>459
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 28
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1130883671/
04614592005/12/10(土) 10:15:04ID:BowBoNQG
>>460
何故笑心スレなのですか?
私は本気で質問をしてるのですが。
0462名無し三等兵2005/12/10(土) 10:15:10ID:???
ダミーの戦車だか航空機にダミーの爆弾落としたってエピソードなかったっけ?
0463名無し三等兵2005/12/10(土) 10:17:32ID:???
>461
カムフラージュは手品じゃねぇ
0464名無し三等兵2005/12/10(土) 10:18:38ID:???
>>459
>外見を民間のB-747そっくりに作った戦略爆撃機

奇襲攻撃に使えそうだけど、いざ戦争が始まれば
あまり意味がない気が・・・。
0465名無し三等兵2005/12/10(土) 10:19:41ID:???
>>461
よほどのバカか、お笑いネタでない限りそんな質問はしないからだ。
手品の知識も軍事の知識もないとそういう発想ができるのだろうか。
真面目だとはちょっと信じがたい。
0466名無し三等兵2005/12/10(土) 10:20:13ID:???
>>459
マジシャンや手品師が軍に入隊したり協力しないから。
本職のマジシャンや手品師の援助がなければ、
その分野の発展はありません。
0467名無し三等兵2005/12/10(土) 10:20:26ID:???
相手に民間のB-747を無差別に撃墜させる口実になりそうだな
0468名無し三等兵2005/12/10(土) 10:21:47ID:???
防大の講師に一流の手品師やマジシャンを採用するのはどう?
0469名無し三等兵2005/12/10(土) 10:23:20ID:???
マジシャンのネタは明かしてならないのに、軍隊では使えんだろ
0470名無し三等兵2005/12/10(土) 10:23:27ID:???
>459

現在でも戦車を偽装するバルーンとかその手のところではしっかり販売されてる。
湾岸戦争前にイラクが大量に仕入れてたのは有名な話。
ただあなたが無知なだけ。
0471名無し三等兵2005/12/10(土) 10:23:39ID:???
>>464
戦争が始まれば、民間機偽装迷彩から、戦時迷彩に機体を塗り替えて、
B-52のような使い方をすれば良いでしょ。
0472名無し三等兵2005/12/10(土) 10:25:56ID:???
>>471
使わない迷彩を施す理由が不明
0473名無し三等兵2005/12/10(土) 10:33:57ID:???
軍用機を民間機そっくりにしたら
民間機が戦時中に撃墜されても、文句言えないだろうなあ
ある意味民間人の服装をするゲリラみたいなもんだし、国際的な批判をうけかねない
0474名無し三等兵2005/12/10(土) 10:41:00ID:RUZ9oWC9
野砲部隊の布陣する場所についてなのですが、
もし仮にこの日本の国土で陸戦を行う場合、陸自野戦特科部隊あるいは上陸してきた敵砲兵隊はどの様な場所に
展開し布陣すると予想されるでしょうか?

目標地点を射程内に収め得る場所なのはもちろんですが、砲兵が布陣するにはある程度開けた平坦な場所がいると
思うのですが、演習場か運動場か河原ぐらいしか思いつきませんでした。
0475名無し三等兵2005/12/10(土) 10:42:38ID:???
どの県を予想していってるのか位書いた方が良いと思われる。
0476名無し三等兵2005/12/10(土) 10:44:25ID:???
>>474
現代の野砲の射程は最大で30〜40kmの世界だぞ。
敵を中心としたその圏内だとしたら、その問いは「腐るほどある」。
いくら山国日本でもそんなに酷くない。
0477名無し三等兵2005/12/10(土) 10:47:41ID:???
>>474
一度人里に下りてみるとよいぞ。
0478名無し三等兵2005/12/10(土) 10:48:55ID:???
きっと東京23区から出たことのない人なんだよ
0479名無し三等兵2005/12/10(土) 10:51:27ID:mcLmLX41
北韓に拿捕されたプエブロ号は、どの程度の武装をしていたのですか?
警備艇相手に降伏したというのが、納得できないのですが。
0480名無し三等兵2005/12/10(土) 11:07:26ID:FthaOh0H
自分で飛べるAGM-130ってミサイルっぽいんですが

具体的にミサイルとどう違うのか、普通の対地ミサイルと比べたときの
長所と短所を教えてください
0481名無し三等兵2005/12/10(土) 11:09:27ID:???
>>480
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/weapon/agm130.htm
ttp://f15.hp.infoseek.co.jp/agm130.html

まあAGMと呼ばれているならミサイルではなかろうか
0482名無し三等兵2005/12/10(土) 11:12:47ID:???
>>480
GBU-15Bの改造なので、すでに使用経験があって効果が確認済み(長所)のものの改造型でミサイル、と考えても良いのでは
0483名無し三等兵2005/12/10(土) 11:19:22ID:???
>>454
政治の話は他所でやれ
0484名無し三等兵2005/12/10(土) 11:33:05ID:???
>>456
おいおい、時系列が相当ずれてるぞ
T型フォードの販売は1908年,1927年までに1500万台が製造された
しかし、この間モデルチェンジをしなかったため、フォードはGMに
自動車メーカートップの座を奪われ、いまだに奪回できないでいる
0485名無し三等兵2005/12/10(土) 11:37:08ID:y+PTMepZ
>>479
www.usspueblo.org/v2f/association/guests042001.html
の詳細な記録によると、北朝鮮側は.50程度の機関砲を積んだ数隻のパトロール艇、
プエブロの装備はM-1ライフル4丁、45口径ピストル6丁、トンプソン短機関銃2丁、22口径ライフル2丁、
手榴弾50発だったそうで、自殺にはちょうどいい、敵に向かって使ってもやっぱり自殺にちょうどいい装備と言えます。
0486名無し三等兵2005/12/10(土) 11:37:37ID:???
>>480
長所:同じ射程と弾頭重量を持つミサイルより軽い&安い
短所:射程が発射高度によって大きく左右される(一般的なミサイルに比べ)
0487名無し三等兵2005/12/10(土) 11:41:47ID:???
>>338
ベトナム当時のもんなので直接の回答には当たらないと思うが
「ジャングルの航空戦」という名作がある
読んで損はないぞ
まぁ機上FACの話だがな
0488152005/12/10(土) 11:44:07ID:GOKQuhg9
>>362
>>365
ベリーサンクス

やはりあの2箇所の穴で間違いないようですね。
ありがとうございますた。
0489名無し三等兵2005/12/10(土) 11:48:58ID:???
>>448
ローターをプロペラなどというやつのレスは鵜呑みにしない方が無難
まぁ一般論だし、基本的に誤爆だが
0490名無し三等兵2005/12/10(土) 11:53:37ID:???
それがゴヴァークに見えるのは何故なんだろう
0491名無し三等兵2005/12/10(土) 11:54:43ID:???
>>489 わざとやってんのか?
0492名無し三等兵2005/12/10(土) 11:57:32ID:1zMJNdVI
>>490-491
おまいら、>>15>>362を見れ
これがゴヴァークでなくて何だというのか
0493名無し三等兵2005/12/10(土) 12:02:43ID:OBd/8QBJ
すみません質問なのですが
東シナ海で行動中で低空飛行しているP3Cって
現在の中国の空軍力だとどれくらいから発見追尾できるのでしょうか?
以前TVで見たのですがかなり中国側の方まで飛んでいったり
しているみたいですがやはり中国のレーダーサイトや戦闘機は
長距離のルックダウン能力がまだまだなのでしょうか?
具体的な数字とかは挙げにくいと思いますが何かご存知でしたら
ご教授願います。
0494名無し三等兵2005/12/10(土) 12:06:22ID:???
>>492
それは明らかに1つ数字を間違えているだけだから脳
0495名無し三等兵2005/12/10(土) 12:11:04ID:???
>>492 おまえこそよく>>489を見れ
0496名無し三等兵2005/12/10(土) 12:11:10ID:???
地上レーダーでは相当離れた距離から捕捉してるみたいよ。少なくとも200km以遠であることは確実
地上レーダーならルックダウン能力は必要ないしね(あっても地面しか見えない)

基本的に、中国が警戒するのは低空飛行するP-3Cではなくて(こっちは潜水艦を探してるか、または
その訓練なので害はない)中高度以上を飛んで電子情報や画像情報を採取しているP-3C改造の偵察型
なのよ
で、こいつらは「低空での対戦闘機戦闘訓練」ってのを受けているそうなので、うっかり近づくと
迎撃側が危ない(現に1機「撃墜」されちゃった。相打ちみたいなもんだけど)
0497名無し三等兵2005/12/10(土) 12:23:10ID:OBd/8QBJ
>>496
有難うございます、地上はルックダウン能力は必要ない
ってのは山などにあるから必要ないっていう意味か
そもそも追尾する必要ないのどちらなのでしょうか?

あと、相打ち事件って米海軍のEP-3Cですか?
0498名無し三等兵2005/12/10(土) 12:26:19ID:???
>>493

日本で、そんな情報を持っているのは、実際に飛んでるP3Cの運用にかかわる人
たちと、その情報をもとに作戦を決めてる人たちだけで、その人たちは知っててもこんな
ところに書き込みはしませんよ。あとは当事者の中国軍のレーダーサイトの中の人だけ
だろうから、ここで聞くだけ無駄です.素直に防衛庁に質問してきましょう。
0499名無し三等兵2005/12/10(土) 12:28:27ID:???
地上レーダーでルックダウンしても地面見るだけでわ、ということでそ
0500名無し三等兵2005/12/10(土) 12:32:50ID:y+PTMepZ
>>493
インド海軍の哨戒型ベア、Tu-142Mの新型センサーは、探知距離400km、追尾可能距離100kmといわれます。
まあ、似たようなものでは。

地上レーダーサイトは航空機をルックダウンすることがまずあり得ないのでルックダウン無意味。
中国のスホーイはルックダウン能力を持っているようです。常識的には数十キロでしょう。
0501名無し三等兵2005/12/10(土) 12:44:27ID:???
>497 EP-11の事だと思います。思えば中国空軍のパイロットがサイトを
開いて航空写真を見せていることが分かったのもこのときのことでした。
ちなみに場所は海南島付近なので日本からはかなり遠い。
0502名無し三等兵2005/12/10(土) 13:07:21ID:???
EP-11?
0503名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE 2005/12/10(土) 13:19:15ID:/xAN+OhQ
前半未解答質問です。答えられる方、よろしくお願いします。

30 :名無し三等兵 :2005/12/08(木) 00:27:19 ID:xokeo8rx
ttp://www.cagylogic.com/archives/images/20040303-2.JPG

このITプロジェクト揶揄漫画の太平洋戦争版ってありませんでしたっけ?
適当なワードでぐぐってみても見つからなくて・・

148 :名無し三等兵 :2005/12/08(木) 19:47:24 ID:HOUShtNP
成型炸薬弾のロケットと普通のロケットの違いは
火薬が狽チてなってるかなってないかだけですか?
もしかして爆風で攻撃したりできちゃうんですか?

338 :名無し三等兵 :2005/12/09(金) 22:23:21 ID:ipjoPDOY
二次大戦終盤の欧州戦線において、
米軍はP-47やP-51といった戦闘爆撃機による近接航空支援で大きな戦果を挙げていたそうですが、
彼らをサポートした前線航空統制官のコールサインはどのようなものだったのでしょうか。
例えば、よくあるフォネティックコードと数字を合わせたようなものを使っていたのでしょうか。
また、これらに関する詳細な説明が載っている書籍などありましたら教えていただけると幸いです。

377 :名無し三等兵 :2005/12/10(土) 01:25:16 ID:A5AL68Cr
教えていただきたいのですが、
マッケンゼン級とヨルク代艦級の3番、4番砲塔の間にある、
上部構造物は何でしょうか?

420 :名無し三等兵 :2005/12/10(土) 05:48:39 ID:yUZZjcVH

便乗質問で申し訳ないが……

例えば胴体着陸や緊急着水など、際離陸が考えられないような場合は、接地と同時にエンジン絞ってもかまわないのかな?

>>338はレス付いてますけど一応再録しました。 以上よろしくです。
0504名無し三等兵2005/12/10(土) 13:22:40ID:???
死ね
0505名無し三等兵2005/12/10(土) 13:24:52ID:???
>>503の30
これでしょうかね?
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/hakubi/soten/taiheiyousensou.gif
0506名無し三等兵2005/12/10(土) 13:55:35ID:???
>>503
>>420
急いでエンジンを停止させるべきでしょうね
05075062005/12/10(土) 13:56:37ID:???
>>503>>420
0508名無し三等兵2005/12/10(土) 14:00:44ID:???
戦車を数える時の単位は 両 と 輛 と 台 どれが正しいんでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています