トップページarmy
1001コメント354KB

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 228

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵2005/12/07(水) 20:33:21ID:sT+eOMTd
・質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください!!!!!
 トリップを使ってみるのもいいかも…

・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて

・前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 227
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1133675051/
0305名無し三等兵2005/12/09(金) 17:34:03ID:???
>>304
予算不足。
0306名無し三等兵2005/12/09(金) 17:37:41ID:xm2CA6By
>>304
前スレで回答したものです。面倒だから要点だけ繰り返しておきます。

1.アフガニスタン、イラクで軍事予算が逼迫したため、量が多く多額の費用がかかる小火器に回す金がなくなった
2.とりあえず使えてるし。変えるなら5.56mm自体変える必要があるという議論も出てる。
3.一番文句の多いSOCOMはSCARでとりあえず銃、口径とも納得しそうだし。

というわけでぽしゃってます。
0307名無し三等兵2005/12/09(金) 17:39:50ID:???
>>296
ありがとうございます
0308名無し三等兵2005/12/09(金) 17:41:17ID:???
>>304
908 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2005/12/07(水) 17:42:19 ID:mfS+r2Ds
>>906
一旦H&Kに決まったのに米の銃器産業やら従属議員やらが反対してやり直しに、というのもありますが、
なによりアフガニスタン、イラクで軍事予算が逼迫しており、さしあたりなんとかなってる小火器に
多額の金を注ぎ込む余裕がない、というのが第一の原因です。
それに加えて、現在使用されている5.56mmという弾にも特殊部隊などから「使えねえ」意見があり、
今はM16, M4でお茶を濁しておいて、新弾薬まで視野に入れての研究をしましょう、
金ないし、というのが現状のようです。
0309名無し三等兵2005/12/09(金) 17:43:59ID:???
>>284
>VA-3インベーダ
それ、アニメ(マクロス)の架空機。
03102842005/12/09(金) 17:46:30ID:xm2CA6By
がーん > VA-3いんべーだ

バイキングの攻撃機仕様か何かかと orz
0311名無し三等兵2005/12/09(金) 17:51:17ID:l1P5gXQJ
軍隊行進の、あの足を伸ばして上げて歩く歩き方の名称
を忘れてしまいました。横文字なんですが。
教えてください、よろしく。
0312名無し三等兵2005/12/09(金) 18:01:12ID:???
グースステップの事か?
0313名無し三等兵2005/12/09(金) 18:11:05ID:???
>>310
S-3の攻撃機仕様ならAS-3でしょ。
VA-3じゃスカイウォーリアの要人輸送仕様になっちゃうぞ。
0314名無し三等兵2005/12/09(金) 18:21:00ID:l1P5gXQJ
>>312
サンクス。それっす。
0315名無し三等兵2005/12/09(金) 18:21:32ID:???
>131
それはそれで・・・。カコイイのでok
0316名無し三等兵2005/12/09(金) 18:34:38ID:SkAgYrdk
何故、F/A-22Aのウエポンベイに2000ポンドJDAMが搭載できないのでしょうか?
また、F/A-22Aのウエポンベイに1000ポンドJDAMまでしか積めなくて、2000ポンドJDAMが
搭載できるような仕様にされなかったのは何故でしょうか?
0317名無し三等兵2005/12/09(金) 18:40:58ID:???
>>316
必要とされなかったから
もともとYF-22設計時点では空対空の単機能機で
爆撃能力が必要とされたのは後になってから


なんだがYF-23の設計はどう見てもその後のマルチ
ロール化を意識してるようにしか見えないんだよなぁ……
0318名無し三等兵2005/12/09(金) 18:46:50ID:???
>>316
似た様な機体のF-35A/Cは搭載できるらしいけど。
0319名無し三等兵2005/12/09(金) 18:52:22ID:xm2CA6By
F/A-22はFighterに後付けAttacker、対するにF-35は最初からAttacker主眼の機体だからなあ。
F/Aになってからも、F/A-22の主な攻撃目標は一日目のSEADがメインといわれていて、
SAMとかレーダーとか、2000ポンド要らない目標が多い。とはいえ、地下司令部なんかも
目標にはしたいわけで、ちょっとしまったとこがあるかも。
0320名無し三等兵2005/12/09(金) 19:14:55ID:4WTE3mcv
ありがとうございます

AH-1Zスーパーコブラなぜできたんですか?
ハイローミックスという運用方法の意味を教えてください
0321名無し三等兵2005/12/09(金) 19:31:34ID:???
>>320
>ハイローミックスという運用方法の意味を教えてください
その名の通り高いのと安いのを運用すること
0322名無し三等兵2005/12/09(金) 19:32:12ID:???
フェリー飛行とは何でしょうか??
0323名無し三等兵2005/12/09(金) 19:33:15ID:cRU+sEas
自衛隊の戦車のウインカーって
演習中でも方向を指示してから曲がって居るんですか?

いくら戦車の性能がよくても、そんな軍隊はすぐに負けると思いますが・・・
0324名無し三等兵2005/12/09(金) 19:33:57ID:???
>>322
一番遠くまで飛べる条件で飛ぶこと
03253222005/12/09(金) 19:36:56ID:???
成る程 ありがとうございました
0326名無し三等兵2005/12/09(金) 19:40:42ID:???
ウインカーは戦闘時の時の為の物ではない
0327名無し三等兵2005/12/09(金) 19:44:18ID:???
>>322
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=ferry&kind=ej
(飛行機を)自力輸送する

平時の自国内同士や同盟国の飛行場迄等、敵機による脅威の無い状況で
一番燃費の有利な高度/速度で飛行する場合の航続距離。
作戦時の戦闘空域までの飛行だと、敵からの発見を避けるために低空を
飛行したりとか、兵装による重量増とか、急行の為にアフターバーナーを
炊いたりとかで燃費が悪化するために、航続距離はフェリー時より低下する。
0328名無し三等兵2005/12/09(金) 19:44:34ID:???
>>322
 移動目的の飛行のこと。
03293272005/12/09(金) 19:47:30ID:???
フェリー飛行とフェリー航続距離を読み違えてたorz
0330名無し三等兵2005/12/09(金) 20:06:44ID:Gixf4XGM
>>323
状況中はウィンカーやライト等、光る部分は全て隠す
管制灯以外は夜でも点灯しないのが基本
公道では灯けるけどね
0331152005/12/09(金) 20:06:59ID:djbpsycS
>>28
サンクス

再度艦尾を調べてみたんだけど、>>28さんのおっしゃられてた繰り出し口ってのは、
ラッパ状に開いたヤツとみていいんでしょうか。
03323162005/12/09(金) 20:09:21ID:SkAgYrdk
>>317-319
ありがとう。
兵器は数十年先を見越して作らないとね。
ラプターも2000ポンドが搭載できれば、F-117の後継として
運用できたのかもしれません。

続いて質問ですが、地中貫通爆弾はどれだけの種類がありますか?
それらの地中貫通爆弾の名称を教えてください。
地中貫通爆弾GBU-28バンカーバスター/ディープ・スロートが
運用できる機種は全部で何種類ありますか?
機種名も一緒にお願いします。
ボムキャットやナイトホークは、GBU-28が運用できないから
もっと小さな地中貫通爆弾を運用してましたが、これらの機体が
運用している地中貫通爆弾を教えてください。
0333名無し三等兵2005/12/09(金) 20:09:47ID:P4LF7bNq
日露戦争物語っていう漫画読んだことありますか? どこにもおいてません
0334名無し三等兵2005/12/09(金) 20:13:05ID:???
>>332
心行くまでここで調べれ。
ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/smart/index.html
0335名無し三等兵2005/12/09(金) 20:25:30ID:???
>>332
その数十年先を見越していたかも知れないYF-23はコンペに負けて日の目を見ませんでした。
発展の余地ってのは未完成と同義語だから兵器ではあんまり喜ばれない
0336名無し三等兵2005/12/09(金) 21:20:09ID:???
>>323
 無いと、公道走れない。実はナンバーもある。独レオ2はサイドミラーまであるよ。
自衛隊といえど、非常時以外は法律に従いましょう。
 そういえば、自衛隊車も東京都の排ガス規制にあって装置つけるって、話はどうなったんだろ。
0337名無し三等兵2005/12/09(金) 22:05:55ID:???
>>333
知ってるが読んだ事ない
0338名無し三等兵2005/12/09(金) 22:23:21ID:ipjoPDOY
二次大戦終盤の欧州戦線において、
米軍はP-47やP-51といった戦闘爆撃機による近接航空支援で大きな戦果を挙げていたそうですが、
彼らをサポートした前線航空統制官のコールサインはどのようなものだったのでしょうか。
例えば、よくあるフォネティックコードと数字を合わせたようなものを使っていたのでしょうか。
また、これらに関する詳細な説明が載っている書籍などありましたら教えていただけると幸いです。
0339名無し三等兵2005/12/09(金) 22:41:16ID:???
http://mltr.e-city.tv/index.html
このページなんだけど軍事板の名前使ってるのに
政治関係の話題が多いんだけど。一体全体どういうことなのか小1時間(ry
0340名無し三等兵2005/12/09(金) 22:42:31ID:9gcfNJy/
Ju87Gって実際どうだったんですか?
ある資料には対戦車攻撃機として戦果を上げた
みたいなことが書いてあれば別の資料には
携行弾数も少なく飛行性能もガタ落ちでバタバタ落とされた
みたいなことも書いてあります
実際のところどんなもんだったんですか?
0341名無し三等兵2005/12/09(金) 22:43:39ID:???
>>339
軍板FAQサイトの誤った回答を訂正するスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1123176062/l50
0342名無し三等兵2005/12/09(金) 22:43:56ID:???
スツーカが強かったんじゃなくてルーデルが強かったの。
0343名無し三等兵2005/12/09(金) 22:48:48ID:???
>>341
回答が間違いなんじゃなくてサイトが間違い
0344名無し三等兵2005/12/09(金) 22:52:19ID:???
>>343
サイトポリシーに文句があるなら該当サイトの掲示板へ。当スレテンプレに
リンクを貼る事を問題にしてるなら、

軍事板自治スレ 8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1130071072/l50
へ。
0345名無し三等兵2005/12/09(金) 22:59:10ID:???
>>344
いつから政治が軍事の一部分になったの?
いつから思想が軍事の一部分になったの?
おもいきし板違いじゃん。
0346名無し三等兵2005/12/09(金) 23:03:43ID:???
>>345
>1-3
0347名無し三等兵2005/12/09(金) 23:03:52ID:???
>>345
誘導されてることに気づいてないのか?
0348名無し三等兵2005/12/09(金) 23:12:39ID:???
政治将校は旧ソ連などの軍隊の構成員です
0349名無し三等兵2005/12/09(金) 23:16:40ID:g1ToRhkC
>>340
その通り読めばいいと思うし、当然でもある。
戦車相手、歩兵相手にはバリバリに強く、
戦闘機相手にはいい鴨だった。
0350名無し三等兵2005/12/09(金) 23:18:47ID:???
1.戦後の東南アジア、中国からの軍人の引き上げは
  何年ぐらいまで行っていたのでしょうか。
  また、引き上げるまで現地で何をしていたのでしょうか?

2.関が原の合戦で実際の戦死者は数百人程度と聞いたの
  ですが、実際はどうだったのでしょうか。

3.武田信玄が高坂弾正に送ったというラブレターが実在する
  という話はネット中に転がっていますが、本物はどこに
  あるのでしょうか。

4.誉エンジンは太平洋戦争がない場合(日本のインフラや人的損失
  が最低限に抑えられている状態で)、十分運用できる代物
  だったのでしょうか。巷の本を読んでいる限り、たとえ太平洋
  戦争がなくても稼働率がえらい事になっているような気がするのですが。

2と3は板違いな気もしますが、お願いします
0351名無し三等兵2005/12/09(金) 23:29:18ID:???
>>348
軍事の一部分としての政治将校を語るのか
ボルシェヴィズムそのものを語るのかで
内容が変わってくると思います。
あちらさんのは軍事板の名前を掲げているにも関わらず
政治体制がどうだとかファシズムがこうだとか
全くの板違いやらかしてるってことです。
政治思想FAQか国際情勢FAQのが相応しい希ガス
0352名無し三等兵2005/12/09(金) 23:30:25ID:9UifDub3
創作作品に出てくる軍の作戦について考察して貰えるスレはありますか?
0353名無し三等兵2005/12/09(金) 23:33:07ID:???
>>351
議論をお望みなら誘導先へ
0354名無し三等兵2005/12/09(金) 23:33:37ID:???
政治将校は中華民国軍にもイラン軍にも存在する
0355名無し三等兵2005/12/09(金) 23:33:40ID:???
>>352

>2を読むんだ。
0356名無し三等兵2005/12/09(金) 23:39:10ID:???
>>350
誉は作りからして・・・
というか、採用されない可能性すらあるような
0357名無し三等兵2005/12/09(金) 23:45:11ID:9UifDub3
>>355
dd
0358眠い人 ◆gQikaJHtf2 NGNG
>350
1.のみ。

東南アジアでは1947年10月頃、中国は1952年頃まで行っています。

前者は、捕虜ではなく、「降伏軍人」という扱いの下、Geneva条約の保護下に置かれず、
現地ゲリラとの戦闘から弾薬輸送に至る国際法違反の仕事に従事した他、英本国の32分の1の賃金(これも1947年6月から
僅かの期間というひどさ)で、各種労働を行わせています。
しかも、米一人1日茶碗2杯強、ビスケット6枚、魚の缶詰5人に1缶で、インド兵の64%のカロリーしか補充されませんでした。

後者も同様に戦闘任務に就いたケースもありますし、満州の陸軍兵士の様に、新生中国の空軍要員養成を行ったケースも
あります。
大抵は、すぐに帰れましたが、中には朝鮮戦争に義勇軍の一員として参加した人も居ます。
0359名無し三等兵2005/12/09(金) 23:57:20ID:ycfgbJ/X
メルカバ戦車のエンジンを前に置く配置って何処もやらないけど何か大きな欠陥でもあるのでしょうか?
配置かえるだけで生存確立が上がるならほかも追従すると思うのですが・・・
0360名無し三等兵2005/12/09(金) 23:58:20ID:???
>>320
AH-1W スーパーコブラ
AH-1Z ヴァイパー
0361名無し三等兵2005/12/10(土) 00:05:23ID:???
各国で運用思想や設計思想が違うから仕方ない
エンジンを前や後ろにしたところで、それぞれメリットデメリットがあるから
エンジンを前に置いくと排気効率悪いしね
エンジン前を置いて前から排気するわけいかないから、
後ろに延長する必要がある
加速重視だと後ろに荷重があるほうが有利だから、
加速重視だと後ろとかね
まあメルカバは特異的だから
0362名無し三等兵2005/12/10(土) 00:06:07ID:???
AH-1Wはコブラの海兵隊改良版、エンジン二個つけてエンストした時即海水浴にならないようにしたり
対空戦闘もできるようにサイドワインダー積んだり視界確保のためにキャノピーに改良が加えられたりしている。

AH-1Zはさらに改良版、主な変更点はプロペラが4枚に変更されている。
036328じゃないが2005/12/10(土) 00:06:52ID:???
>>331
位置は知らないが、ぐぐったら写真が
ttp://csx.jp/~fleet7/Dcimt/FilmScanWeaponsT01.html
0364名無し三等兵2005/12/10(土) 00:08:54ID:???
>>361
なるおど、ありがとうございます。やはりメル馬鹿は特異的ですか、まぁ他に迫撃砲積んでる戦車も居ませんしね・・・
0365名無し三等兵2005/12/10(土) 00:26:37ID:???
>>331 >>362
 「たかなみ」なんかはこっちのタイプでない
ttp://www.sfu.ca/casr/101-navnixie.htm
0366名無し三等兵2005/12/10(土) 00:34:05ID:???
>>364
メルカヴァさんにあやまれ!

 イスラエルが中東戦争で学んだことは、『小国は人的損失を吸収できない』です。
だから、エンジンも前にして、搭乗員の命を守る意味もあります。
 迫撃砲積んでいるのも、町中で使うのを考慮してのこと。
 
 イスラエルは軍事学校の教官も女性だったり、年中無休で国家総動員態勢。
 なので、兵隊さんの命を大切にしてます。
 ちなみに、パレスチナ人の命は紙屑並に軽いという、認識。
0367名無し三等兵2005/12/10(土) 00:36:15ID:LYw7IKMb
質問です
駆逐艦の雪風は数々の修羅場をくぐりぬけて最後まで生き残りましたよね
軍事初心者の僕でもチラホラ見聞きするので知ってます たしかにスゴイ艦だと思います
そんな折、知人からすすめられた読み物を最近読んだんですが
大和の沖縄特攻に同行してて帰る際に味方艦を処分しようとしたら砲弾がさっぱり当たらなくて相当時間食ったようです
もしかして雪風は乗組員の技量自体はそんなにすごいものでもなかったんじゃない?と、ふと思ってしまいました
止まってる標的に当てられないとは・・・
しかし僕はその他の戦歴をくわしく知らないのでこれだけで判断するのはマズイです
実際のところ、雪風の乗組員ってどんなもんだったのでしょう
0368名無し三等兵2005/12/10(土) 00:41:02ID:KJqjIopZ
戦闘機なんかでよく出るコールサインという物は
自分で申請したりする物ですか?それとも上が強制的に決めたりする物ですか?
また、同一機体であっても搭乗者が違う場合はコールサインは変わるのですか?
0369名無し三等兵2005/12/10(土) 00:44:33ID:???
>>367
普通の人。普通の訓練された軍人さん。
 ってか、乗員=強さ、ではないとおもいますよ。
 
 あえていうなら、相当、運のいい人がいたか、死ぬほど悪運の強いひとがいたか。
 >>225のいうように、処女の恥毛が船底にびっしりと詰まっていたか。

 ・・・・やばい。乗ってみたい。
0370名無し三等兵2005/12/10(土) 00:47:12ID:???
いや普通にキモイ
0371名無し三等兵2005/12/10(土) 00:47:54ID:???
周りのフネの幸運を吸収していたんだよ
0372名無し三等兵2005/12/10(土) 00:57:39ID:LYw7IKMb
ありがとうございました
ほんとにたまたま残ったってだけなんですねぇ
でもまあ何もしないで残ったわけじゃないからなぁ
スゴイ、スゴクナイじゃなくてご苦労様って感じでしょうかw
0373名無し三等兵2005/12/10(土) 00:58:20ID:???
それ実はイージス艦みらい
0374名無し三等兵2005/12/10(土) 01:01:46ID:???
>>372
別に雪風だけがダメってわけじゃなくて、末期の日本海軍は人員の損耗・大量動員による質の低下・訓練不足などでみな似たような状況だった。
だからこそ雪風の強運さと、歴代艦長の危機回避能力の高さが伝説を作ったわけだ。
0375名無し三等兵2005/12/10(土) 01:08:25ID:???
>>367
磯風の乗組員だった方の手記がある
雪風が磯風を処分するときの話も出ているので
参考に読んでみてはいかがだろうか?
当時の駆逐艦の乗員の方の事もわかるだろう

ttp://aimy.or.tv/book/top_page.html
0376名無し三等兵2005/12/10(土) 01:16:30ID:o/VxyStv
潜水艦や戦車の乗員はチビの方が有利なのでしょうか?
0377名無し三等兵2005/12/10(土) 01:25:16ID:A5AL68Cr
教えていただきたいのですが、
マッケンゼン級とヨルク代艦級の3番、4番砲塔の間にある、
上部構造物は何でしょうか?
0378名無し三等兵2005/12/10(土) 01:25:51ID:UfoW/sJU
太平洋戦争前の米太平洋艦隊はどれほど訓練されていたのでしょう?
対日開戦に即応するだけの訓練・準備がされていたのか知りたいです。
0379名無し三等兵2005/12/10(土) 01:27:33ID:???
>>376
まぁそう言われてるし、ソビエトなんかでは戦車搭乗員には身長制限があった。

でも身長が小さい=体格が小さいと体力で劣るし、腕力が無いと戦車搭乗員には
不向き。なので小さければいいってものじゃない。
搭乗員の体格を制限しなければいけないほど小さく設計された車両と言うのは、
無理に小さくしすぎて性能的に足りないところや無理がある、とも考えられるし。

潜水艦も基本的には同じ。
0380名無し三等兵2005/12/10(土) 01:27:46ID:LYw7IKMb
まだスレ開いててよかったw
>>375
じつは僕が読んだ読み物とはまさにソレなんです!
知人が、タダだし当時の軍を知る上での基本となってる有名な読み物だ言ってました
生きて帰ってきたのがわかってるので冒険活劇を見てるように楽しく読めました
楽しくってのは不謹慎じゃなく書いたご本人もそう読んでもらえたらと思ってたんじゃないかと感じたしだいです
非常にすばらしい読み物でした
0381名無し三等兵2005/12/10(土) 01:46:07ID:???
>>368
TACネームとごちゃ混ぜになってない?
0382名無し三等兵2005/12/10(土) 01:49:11ID:???
>>368
TACネームとごちゃ混ぜになってない?
0383名無し三等兵2005/12/10(土) 01:51:05ID:???
>>368
TACネームとごちゃ混ぜになってない?
03843812005/12/10(土) 02:21:05ID:???
ごめんなさい、つながりにくくて連投してしまいました。
03853812005/12/10(土) 02:26:34ID:???
ごめんなさい、つながり難くて連投してしまいました。
0386名無し三等兵2005/12/10(土) 02:38:12ID:oNF1kxYR
まず無いでしょうけれど……
日本本土に敵の大陸上部隊が上陸した場合、
スターリングラードも真っ青な大規模市街戦が発生すると思うのですが、
陸上自衛隊は家一軒単位の潰し合いを想定した訓練はしているのでしょうか?

陸上自衛隊の訓練、
どうも北海道の原野のみしか想定していないように見えるのですが……
0387名無し三等兵2005/12/10(土) 02:41:05ID:???
>>386
していない
貴方が言うとおり、まず無いからです

ああ、島国ってスバラシイw

無論ゲリラ対策は別
0388名無し三等兵2005/12/10(土) 02:43:45ID:???
>>386
つい最近テロ想定訓練を始めるまではほとんどしていなかった>市街戦訓練

もともと陸上自衛隊は北海道以外で戦争をする事を想定しなかったので、
仕方がないといえば仕方がない。

ただし、
「市街地で左翼系のデモ隊を鎮圧する」
という治安出動訓練ならそれなりには行われていた。
0389名無し三等兵2005/12/10(土) 02:44:58ID:???
まぁはっきり言えば日本本土で家一軒を奪い合うような戦争してる
時点で日本は終わってるからなぁ>状況想定
03903862005/12/10(土) 02:53:46ID:oNF1kxYR
>>387-389
ありがとうございます。
ほとんどしていないですか……

ビルや住宅をトーチカ代わりに使おうとしても、
後が怖いから出来ない自衛隊……

榴弾撃とうにも10軒は軽く崩壊するから、
敵に撃たれっ放しの自衛隊……
0391名無し三等兵2005/12/10(土) 02:59:13ID:???
>>390
勘違いしてもらっては困るが、日本には「海」っていう物凄いトーチカがある事をお忘れなく
世界的に見ても、これほど異国と分断されている国家ってのも珍しい
0392名無し三等兵2005/12/10(土) 02:59:32ID:???
土台にろくに知識が詰まってない者の想像というのは酷い物だね
0393名無し三等兵2005/12/10(土) 03:02:11ID:???
平気で自国の街吹っ飛ばす軍の方が嫌だわ
0394鷂@ジークdion恒例週末規制2005/12/10(土) 03:03:56ID:IJXzwbfg
主戦場がフィリピンになることを想定して、アジア艦隊は万全の物資と訓練で臨んでいたわけですが
一方の太平洋艦隊は、5月に陸海軍が策定し、9月に議会承認されたレインボー5計画を具現化すべく
いろいろと準備中に、まさかの真珠湾奇襲で主力部隊を失い、計画自体が流産しています。
レインボー5計画の骨子は、フィリピンと本土を結ぶ通商路を短期間で回復させることにあり
「開戦から2週間以内にマーシャル諸島を完全に掌握する」ことが盛り込まれています。
このエリアには、当然ながら日本最大の要塞であるトラックや潜水艦基地のあるクェゼリンも含まれ
日本が延々と追究してきた漸減邀撃作戦の実施エリアでもあることから
艦隊をつり出して撃滅し、さらに基地を無力化するための訓練は実施されています。
ただ、艦隊編成をレインボー5計画に沿うような形態に変更する作業が一部しか着手されておらず
組織的で具体的な訓練には至っていない状況下だったと思われます。
0395鷂@ジークdion恒例週末規制2005/12/10(土) 03:05:49ID:???
ごめんなさい
>>394>>378宛てです
0396名無し三等兵2005/12/10(土) 03:06:32ID:???
>>390
繰り返して言うが、日本にとって、純粋に戦闘で防衛するなら陸上戦力は
要らない。本土で陸戦をやっている時点で終わりだから。

日本にとって純粋戦略的な意味での陸上戦力は、仮想敵国に
「あの国は陸上戦力を持っている以上、こちらも攻めるには陸上戦力を
 用意しないといけない・・・」
と思わせて余計な戦力準備や海上輸送能力の負担を増させる為にある。

もちろん、今はゲリラ対策や大規模テロ対策のためにある程度の「陸上
戦力」が必要だし、想定される状況からして市街戦訓練は非常に重要だ
が、それでもやはり、自衛隊(要は、警察力ではなく軍事力)を出動させ
て市街戦を行わなければならないような状況になった時点で、ある種の
敗北をきたしている(ゲリラが領土に侵入することを防げなかったと言う
ことだから)。

 なので市街戦訓練は重要な訓練となるだろうが、それができてなかっ
たから陸上自衛隊がダメだ、ということにはならない。
0397名無し三等兵2005/12/10(土) 03:07:59ID:???
>>359
ttp://mltr.e-city.tv/faq09b02.html#02563
0398名無し三等兵2005/12/10(土) 03:26:05ID:???
>>248
まず「あたご」型ミサイル護衛艦のイージス・システムは、
厳密に言うとベースライン7ではありません。

イージス艦により弾道ミサイルを中間段階で迎撃する場合、
1・衛星や航空機による発射の探知、ミサイルの識別、
2・艦載のSPY-1レーダーによるミサイルの探知、追尾、
3・艦から指揮管制システムへの追尾データの伝送、
4・指揮管制システムから艦へのミサイル発射許可、

そしてSM-3ミサイルの発射、撃墜判定、となるわけですが、
この内、2の段階は現有のイージス艦でも行えます。
(探知/追尾はベースライン5から可能だとされている)
しかし、弾道ミサイル迎撃能力を持つイージス艦はDSP衛星という、
静止衛星軌道上にある早期警戒衛星から送られる、
早期警戒警報(SEW)の受信/解析能力を持つのです。

DSP衛星は高性能の赤外線センサーを持っており、
ミサイルのロケット噴射熱や、大気圏再突入時に生じる大気との摩擦熱を捉えます。
この情報を受信/分析、又は指揮管制システムよりリンク16で受け取ることが出来、
その目標に対して効果的にSM-3ミサイルを発射可能なイージス・システムが、
ベースライン7・BMDと呼ばれるイージス・システムです。
0399名無し三等兵2005/12/10(土) 03:55:12ID:???
>>396
確かに本土で大規模戦闘がおこったら、終わりだけど、離島戦とかには必要だよ。
大規模戦闘ならともかく、離島戦の場合、米軍がどこまで支援してくれるかどうか微妙。
 
 あと、陸自の、というより、自衛隊のドクトリンでは海、空からくるのを空自、海自がたたく、
撃ちもらし、残存兵力が海岸に上陸、もしくは接近するのを陸自が叩くではなかったかな?

 その場合でも、広場に戦車を誘導とかやることはあるけど、市街戦は想定してない。

>ビルや住宅をトーチカ代わりに使おうとしても、
後が怖いから出来ない自衛隊……

 何をいいたいのか、わからないよ。普通の住宅建築に戦車や自走砲は入れないし、入ったとたんにつぶれるぞ。
スターリングラードの時代とは違う。しかも、日本家屋は脆弱だよ。

 ってか、市街戦用にビルに入り、トーチカ代わりにする自衛官。
「たいちょー! いけません。このビルは姉歯物件です!」
 うわっ。崩れてきたぞ!
 
 って、いうことにw
 
0400名無し三等兵2005/12/10(土) 04:02:25ID:???
ちょうどいい戦車止めになる>姉歯物件
0401名無し三等兵2005/12/10(土) 04:03:59ID:???
>>400
それなんて板門店−京城間幹線道路?
04022482005/12/10(土) 04:06:59ID:gTqU254F
>>398
>まず「あたご」型ミサイル護衛艦のイージス・システムは、
厳密に言うとベースライン7ではありません。

イージスシステムのベースライン7とは「ロッキードマーティンが全てを製作したシステム」。
DDG177「あたご」に搭載されるのは、日米合作による「ベースライン7同等の能力を持った別のシステム」ということでしょうか?
0403名無し三等兵2005/12/10(土) 04:07:56ID:???
句読点使いすぎできもいんですけど
0404名無し三等兵2005/12/10(土) 04:21:22ID:???
>>402
BMD能力は必ずしも必要な能力、と言う訳でも有りません。
イージス・システムB/L7にBMD能力を付加したイージスと言うことです。

弾道弾迎撃能力を持つイージス・システムは、
イージスB/L7ブロック4などと呼ばれています。
非常に高価なSM-3ミサイルと、
それを管制出来るように改良されたMK7ウエポン・システムなどは、
BMD能力を欲しない国にとっては無用の長物です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています