●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 228
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵
2005/12/07(水) 20:33:21ID:sT+eOMTdトリップを使ってみるのもいいかも…
・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて
・前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 227
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1133675051/
0002名無し三等兵
2005/12/07(水) 20:34:00ID:sT+eOMTd・自衛隊関係はこちらへ。
■●スレを立てる前にここで質問を 63
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1132499388/
・創作関連はこちらでどうぞ。
■○創作関連質問&相談スレ 06 (重複スレの再利用)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1126608222/
・ネタを思いついたら
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 28
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1130883671/
・バナーについての質問はここで
http://banners.cside.biz/index.html
http://banners.cside.biz/army/index2.html
・質問の本題から離れた議論はこちらに移動してください
派生議論スレ2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1132571925/
0003名無し三等兵
2005/12/07(水) 20:34:27ID:sT+eOMTd・回答があるまでに数日間かかることもあります。未回答分はだいたい500か
次のスレに変わったときに再度まとめて書き込まれることもあります。
・曖昧な内容の質問、想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答が
できません。
各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、いわ
ゆる「最強論議」は無意味です。
・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。
多くの場合、回答者は質問に対して最も一般的な見解や定説を回答します。
ただし、質問意図を誤解したり単純な勘違いなどで、回答が適切ではない
可能性を考慮すべきです。
・age推奨、回答者もIDを表示させましょう。
常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論したい方はテーマに沿ったスレを探すか、派生議論スレに移行してください。
未回答質問は>>4-のどこか。軍曹さんよろしくです
0004名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/12/07(水) 20:41:18ID:BlmWkGC4228 :名無し三等兵 :2005/12/05(月) 12:22:00 ID:Nw6lIAbF
韓国軍は自らベトナム戦争にでてったんでしょうか?
それともアメリカにたのまれてでてったんでしょうか?
240 :名無し三等兵 :2005/12/05(月) 14:16:14 ID:F/np7XZ2
ばかげた質問ですが、
アメリカ軍の軍人が休暇取ってたまたまニューヨークあたりでビンラディン見つけて撃ち殺したら、ただの殺人事件ですよね?
アメリカの裁判制度だと無罪にはなりそうだけど。
337 :名無し三等兵 :2005/12/05(月) 18:39:44 ID:OaOq2s+o
引き続きの質問となりますが,現在の図上演習も
基本的には同様の手順で行うのでしょうか?
396 :名無し三等兵 :2005/12/05(月) 20:52:13 ID:WXLgfkBz
旧軍八甲田山行軍の青森第5連隊将兵の服装に関してなのですが、
小説 八甲田山によると兵卒は紺色の小倉の軍服を着装し、カーキ色の一般普通羅紗外套を着込み、
同じくカーキ色の防寒羅紗外套は背嚢にくくりつけていた。下士官は紺の軍服が羅紗である以外は
兵卒と同じであった。将校は黒字の羅紗の軍服に黒字の羅紗外套を一枚着用していた。
だそうですが、兵卒と下士官は外套を2着用意して行った事になります。
これは普段から一般普通羅紗外套の上に防寒羅紗外套を着ていて、この2着は最初から重ね着する前提の設計だった
のでしょうか?それとも冬山に行くからと臨時に重ね着をする様にしたのでしょうか?
また、将校は羅紗外套一着だけですが、将校用羅紗外套は一着でも下士官兵の外套2枚重ねに匹敵する防寒性を発揮
する良品だったのでしょうか?
0005名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/12/07(水) 20:41:48ID:BlmWkGC4作戦士官、戦術士官とはどういったものなのでしょうか。
667 :名無し三等兵 :2005/12/06(火) 21:50:43 ID:qG6xt/tk
ベトナム戦争の映画を見るとしょっちゅうCASをやってますが、
地上部隊からCASの要請を出す権限は誰にあるのでしょうか?
又このとき機種の指定例えば「攻撃ヘリがほしい」とか「ナパームがほしい」といった要請は出せるのでしょうか?
以上です。よろしくお願いします。
0006名無し三等兵
2005/12/07(水) 20:50:19ID:ZELBOloz0007名無し三等兵
2005/12/07(水) 21:18:20ID:???自分のケツにマッチの束を突っ込め
0008名無し三等兵
2005/12/07(水) 23:11:53ID:???CAS・艦砲射撃支援については陸.海.空軍の間で協定書的な文書がそもそも作成されます。
そこから「恒常的」支援待機も行われ「作戦個別」の場合はさらに細部調整がなされます。
現地部隊への作戦命令にも「機種・弾種」等含むCAS支援内容は「規定通り」か「個別で」にしろ
含まれているので、その範囲を了解している部隊は想定外?の要求を突然出す事はないでしょう。
ここで「権限」ですが作戦命令にあることなら当然「現地指揮官」となりますが、これは階級というより
下士官であっても上記に該当すれば権限があります。(厳密には委譲された権限でしょうけど)
ちなみにベトナムでは限られた機数のローテから「優先順位」もwあって、中隊クラス以上でも
CASが難しい場合ですらLRRPなど下士官以下6名程度でもそれが優先され怨まれたこともw。
0009名無し三等兵
2005/12/07(水) 23:36:07ID:jQEta8fIという話があったのですがどの機体に実装されていたのでしょうか?
0010名無し三等兵
2005/12/07(水) 23:38:02ID:???A-10Aはレーダー・FLIRを装備していません。
(装備したYA-10Bは生産されず)
機種下面のパイロンによく装備されているシーカーは、ペイブ・ペニー(レーザー・スポット・シーカー/トラッカー)です。
どうしてもIR映像が欲しい時は、マヴェリックを搭載しそのシーカー映像を機内TVMに表示すると言う話がある。
(現在スナイパーXPの搭載が研究されてるはず)
0012988
2005/12/07(水) 23:41:44ID:xphutGoBえ・・・
A-10ってそこまでローテクだったんですか・・・
まぁ年代が年代だからしょうがないけどFLIRくらい付けれなかったんですかねぇ・・・
これにて落ちます。
皆様ありがとうございました。
0013名無し三等兵
2005/12/07(水) 23:45:25ID:3leY+mfpありがとうございました。ID忘れました。すみません。
やっぱり、F-2の日の丸は問題ありなんですね。F-15より、低空を飛ぶはずの
F-2は上から目立つのですね。
もしも、ラプターが導入されたら、米軍のように、白くなるのでしょうね。でも、それも寂しい。
>それを赤で描く必要はない。
知らなかったです。赤くする必要があると思っていました。
0015名無し三等兵
2005/12/07(水) 23:59:46ID:???「こんごう」型・「むらさめ・たかなみ」型等にに積んであるであろう「AN/SLQ-25 Nixie」
の搭載位置、及び搭載数がどうしても分からんとです。
どなたかご教授を…。
0016名無し三等兵
2005/12/08(木) 00:01:23ID:???可能性としては、二次大戦や空自でも戦競等で見られる
グレーのオーバースプレーによる彩度の低下が行われるのではないでしょうか。
0017名無し三等兵
2005/12/08(木) 00:03:32ID:???>240 :名無し三等兵 :2005/12/05(月) 14:16:14 ID:F/np7XZ2
>ばかげた質問ですが、
>アメリカ軍の軍人が休暇取ってたまたまニューヨークあたりでビンラディン見つけて撃ち殺したら、
NY州法が適用されるだけじゃないの?
休暇中でしょ?
0020名無し三等兵
2005/12/08(木) 00:12:25ID:qBuJW1E+ベリーサンクス
艦尾をあたりを再調査してみまつ。
そしてID忘れスマソ。orz
0021名無し三等兵
2005/12/08(木) 00:13:19ID:???そもそもビンラディンと休暇中の軍人がどうやって、確定するんだ?
ただのそっくりさんだったら、第1級殺人犯だぞ。
0022名無し三等兵
2005/12/08(木) 00:14:56ID:???存在したと仮定して(双方の操縦能力も等しい)、空中戦(ドックファイト)した場合、
やはりGの制限が少ない無人の方が有利になるのでしょうか?
0023名無し三等兵
2005/12/08(木) 00:16:47ID:???仮にと頭につけてるだけで、ここではスレ違いです。
創作スレで
0024名無し三等兵
2005/12/08(木) 00:18:21ID:???簡単に言ってくれるな(苦笑
0025名無し三等兵
2005/12/08(木) 00:19:37ID:???0026名無し三等兵
2005/12/08(木) 00:25:33ID:???地上の様子をみて、その無人飛翔体に積んでいるミサイルを撃ち、攻撃
という形での攻撃は行われたことがあります。が、無人飛翔体が
空中の目標に対して攻撃する、したという話はまだ無いと思います。
まずは、偵察、対地攻撃などから無人化が入ってくるようです。
で、完全自律で判断するものでない場合、無人側はどこかと通信して
そのどこかで判断がされた後、返信を元に機動することになります。
この通信経路のどこかが切断されたり、妨害されたり、機能を失うという
弱点がまずあります。そして、人間が遠隔存在する技術はいまだ開発
中ではないかと思いますが、無人飛翔体側の情報をどう人に伝えるかも
いろいろと問題があるでしょう。
0029名無し三等兵
2005/12/08(木) 00:26:34ID:???0030名無し三等兵
2005/12/08(木) 00:27:19ID:xokeo8rxこのITプロジェクト揶揄漫画の太平洋戦争版ってありませんでしたっけ?
適当なワードでぐぐってみても見つからなくて・・
0031名無し三等兵
2005/12/08(木) 00:30:32ID:???だって、確実にビンラディンと確定して撃ち殺してるんでしょ?
それだと第1級殺人だろ?
であいがしらで、にた奴を撃ったらビンラディンだったというなら
質問と違うぞ。
0032名無し三等兵
2005/12/08(木) 00:30:41ID:???G制限ではなくて、反応速度の差によって人間のパイロットには勝つチャンスは皆無だろうと
推測している
いつぞやの将棋の話のように、技術の進歩はヲタの貧弱な想像力を超えてしまったのだ
0033名無し三等兵
2005/12/08(木) 00:32:08ID:???>228 :名無し三等兵 :2005/12/05(月) 12:22:00 ID:Nw6lIAbF
>韓国軍は自らベトナム戦争にでてったんでしょうか?
>それともアメリカにたのまれてでてったんでしょうか?
アメリカの要請。経済、軍事援助との引き替え。
0034名無し三等兵
2005/12/08(木) 00:33:28ID:???完成して、実証できてから勝ちj誇ってね。
0036名無し三等兵
2005/12/08(木) 00:35:25ID:???0040名無し三等兵
2005/12/08(木) 00:46:14ID:???AI搭載の無人機と有人機が同性能で、かつ機械と人間の技術が一緒の場合有り得なさ過ぎる
遠隔操作はしらん
0041名無し三等兵
2005/12/08(木) 00:47:20ID:XvsZWC2n偶然見つけたんだったら第三級殺人だな。
0042名無し三等兵
2005/12/08(木) 00:50:28ID:???だって、ビンラディンらしき人間を拘束して、DNA鑑定などで、本人と
特定後に射殺したなら、充分計画性のある殺人として第1級殺人だろ?
0043名無し三等兵
2005/12/08(木) 00:51:03ID:???そこらへん全てお前らの想像になってるよ
0044名無し三等兵
2005/12/08(木) 00:52:39ID:???そもそも質問自体が、1-3読めで、スレとは関係ない質問だけどね。
0045名無し三等兵
2005/12/08(木) 00:53:21ID:???最初の質問の状況設定読んだか?
「たまたまニューヨークあたりでビンラディン見つけて撃ち殺したら」
どこをどう読めば第1級殺人の要件を満たすのか。
0046名無し三等兵
2005/12/08(木) 00:55:03ID:???その見つけたビンラディンはどうやって本人と確認したんだ?
0047名無し三等兵
2005/12/08(木) 00:55:46ID:???さて、次の質問は〜?
0048名無し三等兵
2005/12/08(木) 01:19:25ID:???0049名無し三等兵
2005/12/08(木) 01:24:42ID:AEX5z8Ckその後にこれを戦訓として何か対策を立てなかったのでしょうか?
0050名無し三等兵
2005/12/08(木) 01:36:32ID:???入り口をふさいで、上部から穴を堀り黄燐とか流し込んだり、火炎放射器で
焼いたりしています。
0051名無し三等兵
2005/12/08(木) 01:44:13ID:???ところで日本が自衛と抑止力の維持のため
他国から買わなきゃいけない兵器のトップ5を
皆様教えてください。
0052名無し三等兵
2005/12/08(木) 01:47:04ID:???0053名無し三等兵
2005/12/08(木) 01:50:35ID:???中々興味深い質問だね。
1.FA-22ラプター
2.Thaad
3.イージス艦
4.トマホーク
5.ATACMS
これくらいかな。本当は爆撃機とかも欲しいんだけど
野党と特亜が五月蝿いからな。
0055名無し三等兵
2005/12/08(木) 01:59:10ID:???ありました。エチレンを流し込んで点火したり、ガスマスクを付けて
ピストルを持った兵を発見した入り口から送り込んだりしています。
>51 空中給油機、次期主力戦闘機、次期戦車の砲身、次期榴弾砲の砲身、
参考武器として少数の外国産兵器の融通かなぁ。イージス艦はソフトが
共同開発になったような気がする。MD関係は別枠。共同開発している部分が
ある。ATACMSは導入時期によっては国産が可能になるか、あるいはいろいろ
変わる可能性がある。
0056名無し三等兵
2005/12/08(木) 02:05:54ID:???0057名無し三等兵
2005/12/08(木) 04:47:45ID:???あれでしょ? やっぱり、お約束で『パンジャンドラム』。
真面目にいうと、>>51それは難しい質問だし、ここでするべきではないと思います。
どうやっても、議論になりますし。
とりあえず、空中給油機は導入決定しています。
MDが必要なのも当たり前ですし、トマホークも欲しいです。
軍オタの正直な気持ちをいえば、B-2だって欲しいし、空母だって欲しい、原潜なんて、いっぱいもらいたい。
でも、それは不可能です。
それでも、あえて答えるなら、
『真面目に軍事力を考える方法』を輸入したいと答えます。
0058名無し三等兵
2005/12/08(木) 05:18:11ID:Hs+lBJ5oATACMSってそんなに威力ある?
MLRSをちょいイジった程度の認識なんですが・・・
0059名無し三等兵
2005/12/08(木) 06:25:11ID:???0060名無し三等兵
2005/12/08(木) 08:28:30ID:KIa0dBpKまあ有人戦闘機並みの判断ができる無人戦闘機はまだまだ先なので、
現代の技術で作ったら無人機はタダの的でしょう。
しかし機体の機動力に人体の対G能力(比較的ゆっくり増加するGの場合、
9G×15秒が訓練されたパイロット一般が耐えられる限度。急速にかかるGだと
0.5秒で5Gまで逝くと前触れなしに失神する)がついて行けない
(1秒で20G程度まで構造的にも問題なく持って逝ける)のは事実であり、
Gスーツの進歩も限界が見えているようです。有人戦闘機がUCAVに凌駕されるのは
時間と金の問題ではあるでしょう。ただ、えらくデカイ時間と金になりそうですが。
>>58
射程距離と精度が全然違います。140km対30km。
もっとも精度はMLRSの通常のロケットにGPSをつける開発が進行中。
0061名無し三等兵
2005/12/08(木) 09:24:12ID:???0063名無し三等兵
2005/12/08(木) 10:56:17ID:dnkeiBxT認識して差し支えないでしょうか?
0064名無し三等兵
2005/12/08(木) 11:05:44ID:???0065名無し三等兵
2005/12/08(木) 11:31:44ID:???広島にいこうと思ってるんですが、
岩国も見に行こうと思うのですが、岩国のホーネットってなんか見れますか?
立ち入り禁止だとは思うのですが、どっか観察できそうな場所とかあります?
また、呉って護衛艦とか停泊中のものに入れたりしないんですか?
日曜だけって聞いたんですけど。
0066名無し三等兵
2005/12/08(木) 11:33:43ID:???0067名無し三等兵
2005/12/08(木) 11:43:29ID:???呉の護衛艦一般公開は日曜日だけ。見学スケジュール・公開する艦については
呉地方隊のHPを参照されたし。
あと、そのスケジュールはかなりハードなのでしっかり下調べをしたほうがいいかと。
0070名無し三等兵
2005/12/08(木) 13:25:53ID:o3TWs4N/クリックして発射。するようなミサイル防衛構想はなぜ出来ないのでしょうか?
総て自動だから、敵ミサイルに当てる確率が極端に低いんでしょ?
0072名無し三等兵
2005/12/08(木) 13:29:34ID:Ubz0MibF> レーダー探知した後マウスでミサイルをマーキング
が確実にできるなら自動化で無問題。
自動だから当たらないのではなく、探知、識別、誘導の継続が困難だから当たらない。
0074名無し三等兵
2005/12/08(木) 13:38:23ID:Ubz0MibF0075名無し三等兵
2005/12/08(木) 13:45:53ID:???迎撃処理とは直接関係ないよな
0076名無し三等兵
2005/12/08(木) 13:46:35ID:o3TWs4N/>探知、識別、誘導の継続が困難だから当たらない。
だったら其処の部分を手動で行えば良いと思うけど?
戦闘機だって、敵機の撃墜をする為には、レーダーの力を借りる
にしろ結局探知・識別・マーキングと発射を人間の手で行っている訳だし。
0077名無し三等兵
2005/12/08(木) 13:49:49ID:p6e2GEMDいつの時代の戦闘機の話をしているんだ?
最近の戦闘機用のレーダーで探知、識別、マーキングが
真の意味で手動な機体は存在しないぞ
0079名無し三等兵
2005/12/08(木) 13:54:47ID:???だからMDにおいて困難なのは自動化の部分ではない。
その例で言えばスコープに目標が写らない事であり、撃ったミサイルが当らない事。
人間の手を借りる方が、時間も掛かりリアクションタイムと誤認が増え撃墜が困難になるだけ。
0080名無し三等兵
2005/12/08(木) 13:55:24ID:???手動でひとつひとつ情報受け渡したり計算やってる?
0081名無し三等兵
2005/12/08(木) 13:57:43ID:???0083名無し三等兵
2005/12/08(木) 13:58:40ID:xtzG6oTG0084名無し三等兵
2005/12/08(木) 14:00:05ID:???0085名無し三等兵
2005/12/08(木) 14:14:51ID:o3TWs4N/スコープに映らないのなら、レーダー画像を頼りに手動でミサイルを誘導
すれば良いと思うけど?その為のマウスでのマーキングなんだし。
0086名無し三等兵
2005/12/08(木) 14:19:35ID:???お前の基地外染みた意見を押し付けるスレではない
0087名無し三等兵
2005/12/08(木) 14:23:16ID:???DSP衛星のIR生画像であれXバンドレーダーの受信シグナルであれ、
そこから人間が解析処理の助け無しに弾道弾情報を読み取るのは不可能だと思うよ。
0088名無し三等兵
2005/12/08(木) 14:28:08ID:???ミサイルに限らず
マーキングは処理された情報の表示の問題
マーキング=作業終了
じゃないよ
それを受けてどう技術的に動作させるかが問題であって
手動自動に限らず表示や入力はおまけ
0089名無し三等兵
2005/12/08(木) 14:29:49ID:6kzDbUOuhttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1134015164/
在日米軍、第七艦隊に相当する戦力を日本が独自に得るとしたら
どれくらいのコストと期間が必要ですか?
とりあえず、研究開発費は無視して、調達費、維持費、人件費だけ教えてください。
0090名無し三等兵
2005/12/08(木) 14:29:57ID:???0091名無し三等兵
2005/12/08(木) 14:32:48ID:???オーケイ。
君は発射された弾丸を自分の意思で自在に誘導できるSF銃を持ってると仮定してみよう。
そして銃弾を目視できる驚異的な動態視力もあるとしよう。
さて、この2つがあれば銃弾を銃弾で迎撃することは可能か?
無理に決まってるな? もし可能なら、君はきっと多くの球技で
伝説のプレイヤーになれるだろう。早くメジャーリーグの入団テストを受けるべきだ。
0092名無し三等兵
2005/12/08(木) 14:40:02ID:Ubz0MibF>スコープに映らないのなら、レーダー画像を頼りに手動で
スコープに映らないというたとえが、すなわちレーダー画像でミサイルを識別することが困難だ、という意味です。
逆に、レーダー画像(一例として。終末誘導まで行うには他のレーダーからの情報を見比べて判断するとか
弾頭に搭載した赤外カメラからの映像をみるとかたくさん含まれる)で人間が判断できるレベルのシステムが
確実に稼働するなら、人間がいなくても自動的に追尾できます。
さらに言えば、終末誘導段階はごく短い反応時間が必要であり、人間では追従できません。
0093名無し三等兵
2005/12/08(木) 14:40:42ID:Ubz0MibF0094名無し三等兵
2005/12/08(木) 14:42:06ID:???MDのモニターという物がどうなっているかは知らないけど、
例えばイージスの戦術情報画面に映し出されるのは、
システム側が各種センサー情報を解析処理し敵味方識別し脅威度を判定した結果を表示するシンボルであって、生データーじゃない。
人間がそのシンボルを選択出来たりするのは、その目標の情報を詳しく調べたり、最終的にこの目標を攻撃するという選択権を人間側にもたせたりする為。
(いまだ人間がスケルチ掛けたくらいの生データに触れるのは対水上レーダの一部くらい、逆に人間の介在はON/OFFだけというCIWSの様なシステムもある)
0096名無し三等兵
2005/12/08(木) 15:05:55ID:hWSQLUMM「そのとうりです。
永世中立国のスイスも徴兵制も軍隊も持たず中立国家を維持しています、
日本もスイスに見習い自衛隊を撤廃するべきです。
こうしてる間にもペルシャ湾に派遣された米軍の空母から
次々とイラクに向かってB-52が飛び立って居るんですよ?
米軍に協力する自衛隊のイージス艦からB-52が飛び立つのも近いんじゃないですか
・・・・・そんなことは許せません」
0098名無し三等兵
2005/12/08(木) 15:14:56ID:hWSQLUMM0099名無し三等兵
2005/12/08(木) 15:15:12ID:Ubz0MibF正解は >>95だけど、初心者に免じてすげぇラフな回答。前提しだいでいくらでも変わるから、
倍やそこらの誤差は覚悟して欲しいし、面倒だからソースは出さない(一応ある)。
取得費5兆円。維持費2000億円/年。人件費は知らん。
訓練等による兵器の消耗分、退役時の処理費用は含まない。
0100名無し三等兵
2005/12/08(木) 15:15:40ID:Ubz0MibF0101名無し三等兵
2005/12/08(木) 15:17:01ID:Ubz0MibF初心者からの質問と解釈として回答させていただきます。
>自衛隊のイージス艦からB-52が飛び立つのも近いんじゃないですか
> ・・・・・そんなことは許せません
回答:はい、許せません。
0102名無し三等兵
2005/12/08(木) 15:23:52ID:???彼女の頭ん中東京初空襲のB25やらB52やらアタゴやらホーネットやら砕氷船ふじやら氷川丸がなにもかもごったになってんでないの
0103名無し三等兵
2005/12/08(木) 15:24:12ID:???ホーネット持ってなかったっけ
0105名無し三等兵
2005/12/08(木) 15:31:09ID:Ubz0MibFスイス軍。とりあえずメインの装備のみ一覧。
陸軍:レオパルト2:355輌、CV930:133輌、ピラーニャ8×8装輪装甲車:515輌、M-113派生装軌装甲車:515輌
ピラーニャTOW搭載対戦車車両:120輌、M-109派生155mm自走砲:224輌
空軍:F-5E/F:42機、F/A-18C,D:33機、他にシュペールプーマ、クーガーなどヘリ75機ほど
0106105
2005/12/08(木) 15:32:10ID:Ubz0MibF0107名無し三等兵
2005/12/08(木) 15:34:00ID:hWSQLUMMモンゴルは海軍あります(海ないけど)
0108名無し三等兵
2005/12/08(木) 15:36:58ID:???0109名無し三等兵
2005/12/08(木) 15:37:29ID:???wikipediaぐらい検索しような
以下引用
>陸軍、空軍のほかにジュネーブ湖とコンスタンス湖に水軍 (海軍) が配置されている。
0111名無し三等兵
2005/12/08(木) 15:46:11ID:9mv1OZQ3原潜って、無寄港で最長何日位行動できるもンなンですか?
電力→原発なンで無問題。
食料→周りは海なンで無問題。
水→海水を淡水化する装置くらい積ンでそう。
…乗員のやる気さえ続けば、いくらでも…
脳内妄想中…
0112名無し三等兵
2005/12/08(木) 15:48:30ID:???0114名無し三等兵
2005/12/08(木) 15:50:18ID:???0115名無し三等兵
2005/12/08(木) 15:51:27ID:9mv1OZQ3ね?
0116105
2005/12/08(木) 15:52:10ID:Ubz0MibF陸軍:T-62:400輌、T-54/55:600輌、T-34:400輌(保管状態)、BRDM-1:250輌、BMP-1/BMD:400輌、
BTR-40/60/152:500輌、FROG-4/7地対地ミサイル:70
海軍:ミサイル艇、パトロール兼用掃海艇:8隻前後、MiG-29 6機
空軍:MiG-21F:80機、MiG-23MF機、MiG-29:6機、MiG-15, 21U, 23Uなどからなる訓練機:100機
ヘリ:約100機、SA-9/13/14地対空ミサイル:200発。ただし整備不良のため作戦可能機は2ダース以下といわれる。
軍隊ではなく、警備隊とか言うことになってるはず。すげぇ警備隊だ(笑)。武装を禁止した憲法は1949年に解消したらしい。
0117名無し三等兵
2005/12/08(木) 15:56:48ID:???・ネタを思いついたら
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 28
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1130883671/
0118名無し三等兵
2005/12/08(木) 15:59:40ID:9mv1OZQ3了解!!そっちに聞いてみます。
0119名無し三等兵
2005/12/08(木) 15:59:41ID:???ついでに非武装中立宣言は国際社会の誰からも認められてない
勝手に言ってるだけ
しかも首都に堂々とCIAの事務所があったり米国と軍事協定結んでる
…あれ?「中立」?
0121名無し三等兵
2005/12/08(木) 16:06:23ID:???魚雷発射管に餌入れて魚捕まえるか
リュウグウノツカイとかまずそうなのがとれるかも・・・?
0123名無し三等兵
2005/12/08(木) 16:08:34ID:???0124名無し三等兵
2005/12/08(木) 16:13:28ID:9mv1OZQ3なるほど!3ケ月間なンだね。
教えてくれてありがとう。
0126名無し三等兵
2005/12/08(木) 16:20:22ID:???プライド高いから
0127名無し三等兵
2005/12/08(木) 16:25:46ID:9mv1OZQ3え?あれ嘘なんですか??
ちくしょー騙された。
また疑問が湧いたら聞きにきますんで、教えて下さいね。
0128名無し三等兵
2005/12/08(木) 16:25:55ID:???食料と乗組員の精神が持つまで。
一応原子炉の核燃料には限度があるが、一回充填してから
無くなるまで10年とかの単位なので気にしなくていい。
水は海水をろ過して作れる。
食料を現地? 調達するのは無理。
食料は生鮮食料が尽きたら保存食で持たすにしても、
とりあえず人間の精神が持つ限界は半年くらいらしい。
0129名無し三等兵
2005/12/08(木) 16:53:15ID:Ubz0MibF潜水艦の方が人数が多い分、ダメなヤツもいるし人間関係もややこしくなるから短いだろうな。
0130名無し三等兵
2005/12/08(木) 16:53:29ID:gTzeQLeFのデータの出典はどこでしょうか。
とりあえずWikiの日本語と英語、日本外務省のHPには8000人の国境警備隊(警察)があるというのは載っています。
また、CIAのHPではヘリは警備艇などの装備は確認できましたが…
0131名無し三等兵
2005/12/08(木) 17:06:15ID:Ubz0MibFMilitary Technology誌(www.monch.com/index.asp)
2004年1月別冊「The World Defence Armanac 2003-04」
0133名無し三等兵
2005/12/08(木) 17:09:43ID:???0134105
2005/12/08(木) 17:16:24ID:Ubz0MibFげふ。隣のキューバの数字みてた。すまん。
コスタリカは航空機(パイパーとかセスナとか)10機ほどとヘリ2機、パトロール艇数隻だった。
いくらなんでもすげぇと思った。訂正します。
0135名無し三等兵
2005/12/08(木) 17:24:11ID:DIxGewFrこれもコス帝の陰謀か? と思ってしまいましたw
0137名無し三等兵
2005/12/08(木) 17:44:28ID:YK42L5eiいわゆる「二足歩行兵器」への批判で、
「そんなものを作る技術力があればその技術を既存の兵器に転用した方が良い」
というものがありますが、この
「二足歩行兵器の開発に必要で、既存の兵器に転用できる技術」
というのは具体的に何を指しているのでしょうか?
0138名無し三等兵
2005/12/08(木) 17:46:07ID:???おいおい…そんな事言って大丈夫か?
まさかもまえの家に宅配便やピザ屋が訪ねてきてないだろうな…?
0139名無し三等兵
2005/12/08(木) 17:51:44ID:???二足歩行とゆうのがそれだけ実用的じゃない
難しい二足歩行を可能にできるぐらいなら、他になんかまともなのできるだろって事
0140名無し三等兵
2005/12/08(木) 17:53:14ID:Ubz0MibFうんにゃ、8500名とも9500名とも言われる「警備隊」がおり、
アメリカと密接な同盟関係にあるのは事実。
0141名無し三等兵
2005/12/08(木) 17:57:39ID:???「二速歩行兵器」とやらが現存していないのでナントモいえないが。
「二速歩行」の技術は既存の技術を流用している物が大半で流用転用
以前の問題だと思う。
0142名無し三等兵
2005/12/08(木) 18:02:24ID:???■○創作関連質問&相談スレ 06
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1126608222/
0144名無し三等兵
2005/12/08(木) 18:05:54ID:???撃墜?それとも事故?二階級特進してるから戦死だと思うんだけど、事故って書かれてる
ことが多いし…
0145137
2005/12/08(木) 18:07:12ID:???誘導先で聞いてみます。
0146名無し三等兵
2005/12/08(木) 18:15:24ID:???令嬢の証言
ttp://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/sakaimiiko-higekinoshogun.htm
IDは出そうな。
0147名無し三等兵
2005/12/08(木) 19:44:07ID:Buaokbbnノルマンディー上陸の映像を見ると連合国側の海上に
大量の飛行船が飛んでいるのですが
何のためにあんなにたくさんの飛行船を飛ばしているのですか?
偵察目的にしても危険すぎるのではないでしょうか?
0148名無し三等兵
2005/12/08(木) 19:47:24ID:HOUShtNP火薬が狽チてなってるかなってないかだけですか?
もしかして爆風で攻撃したりできちゃうんですか?
0149名無し三等兵
2005/12/08(木) 19:48:19ID:???0150名無し三等兵
2005/12/08(木) 19:49:41ID:???阻塞気球。
低空進行してくる敵機の進路を妨害するためのもの
0152名無し三等兵
2005/12/08(木) 19:56:34ID:???0153名無し通信兵
2005/12/08(木) 20:01:18ID:jzY3OxA8どなたか分かりますか?
0154名無し三等兵
2005/12/08(木) 20:02:39ID:???0155名無し通信兵
2005/12/08(木) 20:06:58ID:jzY3OxA80156名無し三等兵
2005/12/08(木) 20:07:57ID:dnkeiBxT特亜やロシアの横暴や日本國への主権侵害を防ぐために必要だと感じますが。
0157名無し三等兵
2005/12/08(木) 20:10:10ID:???自衛隊
0158名無し三等兵
2005/12/08(木) 20:10:43ID:Nzp/DSPcこの回答のあと、質問者が演説を始めたらスルーで>>all
0159名無し三等兵
2005/12/08(木) 20:11:53ID:???0161名無し三等兵
2005/12/08(木) 20:18:01ID:???軍隊なら既にあるだろ。自衛隊が。
”軍”という名前にならないのは憲法で軍の保持は禁じられてるから。
以上。
どうでもいいが憲法改正論議は結構だが「自衛軍」っていうのは
あまりにもダサいから止めて欲しいなぁ。「防衛軍」も東宝の
特撮怪獣映画みたいだし。
「国防隊」とかも激しくダサい。
自衛隊は自衛隊のままでいて欲しいね。
0164名無し三等兵
2005/12/08(木) 20:21:43ID:???読んじゃうでしょー
0166名無し通信兵
2005/12/08(木) 20:23:05ID:jzY3OxA80167名無し三等兵
2005/12/08(木) 20:26:00ID:CijwqI5s潜水艦って水温はかれるんですか?w
0168名無し三等兵
2005/12/08(木) 20:28:36ID:???0172名無し三等兵
2005/12/08(木) 20:34:26ID:???0173名無し三等兵
2005/12/08(木) 20:56:43ID:5dSkIwZQ0174名無し三等兵
2005/12/08(木) 21:00:37ID:XEmANZrJ0176名無し三等兵
2005/12/08(木) 21:10:09ID:???水中の温度データがないと水中での音波の速度や回折、反射などの予測がつきません。
ソナーを有効に運用するためには当該海域の温度分布や塩分濃度のデータが不可欠です。
なので温度等の環境データはモニタリングしてます。
海洋観測艦や音響観測艦なんかでも常にデータを集積してますよ。
携帯からなので書籍やサイトを紹介できず申し訳ない。
0177名無し三等兵
2005/12/08(木) 21:15:06ID:???価値の基準にもよるんじゃないでしょうか?
売れるか?といわれれば無理でしょうが、御祖父様と苦楽を共にしたものと思えばまた違ってくると思います。
私の祖父もゲートルを大切にしていて「絶対棺桶にいれろよ!」と言われてたので入れました。
0178名無し三等兵
2005/12/08(木) 21:18:42ID:FzpW+zDkろ過で海水が真水になるの?
0179名無し三等兵
2005/12/08(木) 21:22:29ID:???なるほど、だから(`ハ´ )がうろうろしてるのか。
もしかしてすでに日本の周囲の海は全てモニタリングされてたりしてw
まさかね
………
……
…
0180名無し三等兵
2005/12/08(木) 21:23:12ID:???最大限好意的に解釈すれば、イオン交換膜使った海水の真水化のことを
何か勘違いしてるんだろう。
0182名無し三等兵
2005/12/08(木) 21:25:30ID:FzpW+zDkそれをろ過とは言わないでしょ。
0183名無し三等兵
2005/12/08(木) 21:26:03ID:???0184名無し三等兵
2005/12/08(木) 21:27:29ID:ztho02/H「ジョージワシントン号が港に戻るとき、
潜望鏡には古い箒が立てられた。
大成功を示す海軍の伝統である。」
というナレーションがあったのですが、本当にこんな風習があるのですか?
由来はなんでしょう?
0186名無し三等兵
2005/12/08(木) 21:58:16ID:???うろ覚えだったんでぐぐって確認してみたら、やっぱり「箒で掃いたみたいに敵艦をきれいさっぱり片付けた」っていう意味らしい。
0187名無し三等兵
2005/12/08(木) 22:02:12ID:p6e2GEMD0188名無し三等兵
2005/12/08(木) 22:03:35ID:???横レスだがぐぐってみた
ttp://www.google.co.jp/search?as_q=%E5%8D%8A%E9%80%8F%E8%86%9C++%E6%BF%BE%E9%81%8E&num=100&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&as_epq=&as_oq=&as_eq=&lr=&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=
0189名無し三等兵
2005/12/08(木) 22:08:46ID:???逆浸透膜(RO膜)を使った淡水化の説明で「半透膜を使ったろ過」みたいな
ことを言ってるところも有る。
ただ、普通の半透膜だと単に分子の大きさで透過するかどうかが決まるのに対し
RO膜の場合ちょっと原理が違う。(単純に大きさだけを見れば、H2OよかNa+や
Cl-イオンの方が小さいので、普通に穴が空いてるだけの半透膜ではNa+やCl-を濾す
篩いとして役に立たない)膜表面と溶液との薄層界面領域でうんたらかんたらという
話になると流石に板違いなんで止めとく。
要約すると「ろ過で淡水化」つうても間違いとはいえないものの、かなり
ビミョーな表現でつよってことで。
0190名無し三等兵
2005/12/08(木) 22:09:54ID:???0194名無し三等兵
2005/12/08(木) 22:21:58ID:p6e2GEMDありがとうございます
0195名無し三等兵
2005/12/08(木) 22:23:08ID:wcKKyAzpそのときの字幕で「先任軍曹」の先任に「ガナリー」ってふってあったけど
ガナリーって、かなをふるくらいの何か特別な意味があるの?
0196名無し三等兵
2005/12/08(木) 22:28:43ID:???武器の管理を任される者、から先任ってのと違うのかな?
おれもよう知らん。
0197名無し三等兵
2005/12/08(木) 22:32:12ID:???特務曹長
gunnery
【名】砲術、砲撃、銃砲
なんだろね。後でそれにひっかけたシャレでも出てくるのか?
0198名無し三等兵
2005/12/08(木) 22:33:29ID:???0199名無し三等兵
2005/12/08(木) 22:34:54ID:???0200名無し三等兵
2005/12/08(木) 22:36:17ID:GgoYGdRmこういった転属の仕方ってよくあるのでしょうか?
人事には詳しくないもので・・・
0202名無し三等兵
2005/12/08(木) 22:55:45ID:???例の海洋調査船ですが、資源調査及び海洋環境調査ってとこだと思います。
東シナ海はいままではあまり知られていませんが、海洋石油やガスなどもそこそこあるのですよ。ただ油田やガス田の規模がちいさいので今までは採算にのらなかったこと、また資源の帰属問題がおこりそうでしたので開発されずにきました。
まぁ近年の状況はご存知のとおり。
海洋調査も日本の排他的経済水域内であっても「学術目的」の調査であれば拒否できません。
しかしながら「学術目的」かどうかは…
0203名無し三等兵
2005/12/08(木) 23:06:58ID:Xismg/o30204名無し三等兵
2005/12/08(木) 23:18:04ID:???マルチロールファイター:制空戦闘や防空戦闘といった戦闘機としての
任務だけでなく爆弾や誘導兵器を搭載でき攻撃機として地上攻撃にも
使える機体
マルチロールアタッカー:無誘導爆弾から誘導爆弾、対地ミサイルから
対艦ミサイル、ロケット弾まで各種ありとあらゆる対地/対艦攻撃兵装
を搭載してさまざまな任務の地上(艦船含む)攻撃任務につける攻撃機
昔は雷撃機であれば魚雷しか積めない、急降下爆撃機であれば余り大き
な爆弾は積めない、対戦車攻撃機であれば爆弾はあまり積めないが大口
径の機関砲を積んでいる・・・というように、攻撃する目標に合わせて
単能化していたので、それらを統合して一機種でできるようにした機種。
ダグラスA1D スカイレイダーなんかがそのはしり。
0205名無し三等兵
2005/12/08(木) 23:21:37ID:Xismg/o3dクス
0206名無し三等兵
2005/12/08(木) 23:36:47ID:???陥落後に放置されてた遺体はあちこちに穴を掘ってまとめて埋めた。
だから今だに建設工事や道路工事でしょっちゅう骨が出て来るそうだ。
市街戦や撤退戦の行われた地域、たとえばベルリンでもそうで、70年代には長らく行方不明とされていたボルマンの遺体が建設工事中にみつかっている。
独第9軍が凄惨な撤退をおこなったハルペでも、ほとんど林道工事のたびごとに将兵や難民の遺骨がみつかるそうだ。
0207名無し三等兵
2005/12/08(木) 23:37:59ID:G/Gl6101そうだとしたら薬品の搭載量で行動期間が決まっているのですか?
0208名無し三等兵
2005/12/08(木) 23:50:42ID:???海中に放出するだけです。
0209名無し三等兵
2005/12/09(金) 00:00:33ID:z/LKecT6南京大学とドイツ在上海総領事館などは6日、修繕費寄付に関する合意書の調印式を行った。
これによりドイツ側から同大学へ、修繕費として225万元が送られた。
南京大虐殺が起きた1937年、南京市で独シーメンス社の駐南京代表および南京安全区国際委員会の主席を
務めていたラーベ氏は、20万人を超える中国人の命を救った。
また2400ページを超える当時の日記は後に「南京の真実」として出版され、南京大虐殺における旧日本軍の
暴力行為を記録した貴重な資料になった。
http://j.peopledaily.com.cn/2005/12/08/jp20051208_55737.html
--------------------------------------------------------
事実関係は正しいですか?
南京大虐殺が起きた1937年、南京市で独シーメンス社の駐南京代表および南京安全区国際委員会の主席を
務めていたラーベ氏は、20万人を超える中国人の命を救った。
また2400ページを超える当時の日記は後に「南京の真実」として出版され、南京大虐殺における旧日本軍の
暴力行為を記録した貴重な資料になった。
0210名無し三等兵
2005/12/09(金) 00:23:43ID:???0211名無し三等兵
2005/12/09(金) 00:25:59ID:156QV7CG具体的にどう違うの?
0212名無し三等兵
2005/12/09(金) 00:26:37ID:???それのすべてを検証するには、このスレ全て使っても不可能。
0213名無し三等兵
2005/12/09(金) 00:29:15ID:Gbxk3zUw爆弾というと、安定翼や空力覆いなどを含む、装置全体を指し、
弾頭というと、そのうち爆発する部分だけを指す。
それから爆弾に限らず、ミサイルや魚雷にも弾頭はある。いずれも爆薬がつまっている部分。
(ミサイルだと、頭部ではなく、中ほどに爆発する部分があることもあるけど)
0214名無し三等兵
2005/12/09(金) 00:30:07ID:r4jaUcGN朝日新聞社説で中国の犠牲者は1千万人を上回ると報道していますが、
実際にはどれだけの犠牲者が出たのでしょうか?
0215名無し三等兵
2005/12/09(金) 00:30:37ID:???その本は日記ではなく日記を元に再編集されて編集人の意見が多分に入った
フィクション本になってます。ですので、その本の真偽については書評スレに行って
下さい。
0216214
2005/12/09(金) 00:31:02ID:r4jaUcGN0218一等自営業 ◆JYO8gZHKO.
2005/12/09(金) 00:40:29ID:???韓国軍は自らベトナム戦争にでてったんでしょうか?
それともアメリカにたのまれてでてったんでしょうか?
米国の依頼で派遣され、兵士には危険手当が米国よりドル立て支給された。
韓国政府は派遣兵士のドル(外貨)の八割を一時預かりして、ソウル-
釜山間の高速道路を整備、これにより韓国は80年代に向けて発展した。
0219名無し三等兵
2005/12/09(金) 00:41:20ID:???「まあ、1000万としても文革の犠牲者には及ばん」
0220名無し三等兵
2005/12/09(金) 00:42:05ID:???専門スレがありますのでそちらへどうぞ
南京大虐殺はあった!or なかった!
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1126776150/1
0221名無し三等兵
2005/12/09(金) 00:42:09ID:???0222名無し三等兵
2005/12/09(金) 00:42:22ID:cI8kVL0X以外にどんな御守りが有ったのですか?
0223名無し三等兵
2005/12/09(金) 00:43:15ID:???オーソドックスに神社のお守りとか。
千人針もお守りだよね。
0224名無し三等兵
2005/12/09(金) 00:43:50ID:???千人針、日の丸の寄せ書き、虎のバックルなど
0225名無し三等兵
2005/12/09(金) 00:47:16ID:???処女の恥毛....玉(弾)に当たらない
0226名無し三等兵
2005/12/09(金) 00:47:31ID:???終戦時の国民党、連合国の公式発表が130万人。恐らくこれが一番正確だろう。
記事の信憑性で東スポと朝鮮新報を比べるようなものだが(w
0227名無し三等兵
2005/12/09(金) 00:49:38ID:???0228名無し三等兵
2005/12/09(金) 00:49:43ID:???・5銭硬貨と10銭硬貨。「死線(4銭)を超え、苦戦(9銭)に勝つ」というシャレ。
・お守りではないが、戦闘中に「天気予報」と唱える。敵の弾は「当たらない」
0230222
2005/12/09(金) 00:52:22ID:???馬鹿らしいけど切実ですね
0231名無し三等兵
2005/12/09(金) 00:55:10ID:???「弾頭」はミサイルなんかの炸薬が詰まってる部分。要するに一部。
「爆弾」は兵器そのもの。全体。
君が爆発物全てを「爆弾」と呼んどるのなら「弾頭」も「爆弾」には違いないが。
0232名無し三等兵
2005/12/09(金) 00:58:23ID:qi5CpfygM247 Sergeant York のヨーク軍曹は、映画Sergeant Yorkのモデル・Alvin Yorkで合っているんでしょうか?
0233名無し三等兵
2005/12/09(金) 01:04:44ID:Gbxk3zUwはい。
0234名無し三等兵
2005/12/09(金) 01:10:19ID:dCBWZ4tU0235名無し三等兵
2005/12/09(金) 01:11:19ID:???0236214
2005/12/09(金) 01:11:40ID:r4jaUcGN>>217
たしかに
>>226
参考になります。
とりあえず慣例から朝日や中国発表の数字はあまり信用しないほうがいいですか?
0237名無し三等兵
2005/12/09(金) 01:11:57ID:???0238名無し三等兵
2005/12/09(金) 01:16:13ID:qi5Cpfyg有難うございます
結果的に戦意高揚になった映画の為とは言え、一軍曹の名が兵器の名前になるとは…
0241ロボット三等兵
2005/12/09(金) 01:35:23ID:pB+D+jlo何故そんな差ができてしまったんでしょうか?
海軍は高額な資産を扱うから自然とそうなったんでしょうか?
それとも元々文化の違いがあるんでしょうか?
0242名無し三等兵
2005/12/09(金) 01:38:35ID:Gbxk3zUwそもそも質問が間違ってます。
陸軍も海軍も、中身にたいした差はありません。
0244ロボット三等兵
2005/12/09(金) 01:42:35ID:pB+D+jlo世間一般的なイメージだと思うんですが・・・
太平洋戦争に楽観的だった陸軍、勝ち目の無さを
自覚していた海軍みたいな構図じゃないですか。
0246名無し三等兵
2005/12/09(金) 01:45:55ID:Gbxk3zUwイメージだけで語らないように。
陸軍にも先を見通していた軍人はたくさんいたし、海軍にも先の見えない人はたくさんいました。
開戦時の陸軍悪玉・海軍善玉論ってでたらめですからね。
0247名無し三等兵
2005/12/09(金) 01:46:04ID:???どちらが表面に出たかってだけで、両軍ともそれはあった
むしろ軍内での派閥争い等に主眼を向けるべき
昔も今も変わらん・・・・・
0248名無し三等兵
2005/12/09(金) 01:47:23ID:???現在DDG177「あたご」が、ベースライン7のイージスシステムで儀装工事中ですよね。
それ以前の「こんごう」型DDGも、MD計画に合わせて改装する予定だと聞いています。
その場合、改装する「こんごう」型DDGに搭載される、イージスシステムのベースラインは何になるのですか?
又、ベースライン7のイージスシステムと、それ以前のベースラインのイージスシステムは、何がどう違うのでしょうか?
「イージス」「ベースライン」でググッてみたのですが、情報処理能力が上がったという事しか解かりませんでした。
同時に捕捉できる脅威の数が増えたのか?
捕捉した脅威に対する識別能力が上がったのか?
それとも誘導するミサイルの数が増えたのか?
いったい何の情報処理能力が上がったのでしょうか?
0249名無し三等兵
2005/12/09(金) 01:48:22ID:???陸軍→気合 →土方
0250名無し三等兵
2005/12/09(金) 01:48:43ID:???イギリス海軍がモデルだった海軍というものもあるだろうかだが
0251名無し三等兵
2005/12/09(金) 01:49:42ID:???大衆を煽ったマスコミと、それに乗っかった文民政治家が最もDQN。
支那事変の初期の経緯を見ると、陸軍が冷静で、首相や外相と言った政治家が
激しくDQNなのが分かる。しかも、手に負えなくなると全てをほっぽって軍に責任を押し付けてるし。
0253248
2005/12/09(金) 01:57:19ID:s+8GxNkn0254名無し三等兵
2005/12/09(金) 01:58:35ID:iyu0lGmC違いについて以下のような説明でした。
___________________
上から見たとき
涙滴型(□> 葉巻型(□□>
横から見たとき
涙滴型(□> 葉巻型□□□
魚雷型は,
半円 ( 円柱 □□ 円錐 >
の組み合わせで艦体が構成されている潜水艦形
___________________
この分類で行くとおやしお型は魚雷型に分類されると思うのですが
一般的には葉巻型と解説されているように思います。この違いは、
1.この違いは言葉の定義の広いor狭いによる
2.時の流れで言葉の定義が変わった
3.どちらかが間違い
のいずれかかと思うのですが、どれでしょうか?
0255ロボット三等兵
2005/12/09(金) 02:04:35ID:pB+D+jlo思い込みではなく、そういうイメージが出来ちゃってるからこその
疑問なんですが。確かに軍事素人ですが、だからこそこのスレで聞いてる
訳だし・・・
まあ、陸軍<海軍は、単なるイメージでしかないってことですね。
しいて言えば、そういう先入観を植え付ける事が海軍には出来たって
ことでしょうか。
レスくれた皆様ありがとうございました。
0257名無し三等兵
2005/12/09(金) 02:10:04ID:Gbxk3zUwもう見てないかもしれないけど、大正〜昭和にかけての、海軍部内での艦隊派と条約派の争いや、
陸軍で良識派と呼ばれた軍人について調べると、海軍>陸軍っていうのが幻想にすぎないことがわかると思います。
0258ロボット三等兵
2005/12/09(金) 02:13:18ID:pB+D+jlo有難うございます。
ぐぐりにくい事柄だったのでつい2chに頼ってしまいました。
でも、おかげで調べる糸口も分かりました。
0259名無し三等兵
2005/12/09(金) 02:14:19ID:???おやしお型は艦体断面が円形ではないし、艦体形状でRのある部分
(その例だと( や > の部分)が極端に短いので、魚雷型とは
分類しない。
まぁ限られた記号で表現したものだろうから、かならずしもその例
の通りになってるとは限らない罠。
0260名無し三等兵
2005/12/09(金) 02:16:51ID:???ttp://www3.ocn.ne.jp/~konishi/500oyasio.jpg
「魚雷型」のロスアンゼルス級はこんな艦形。
ttp://homepage3.nifty.com/todonoyume/img057.jpg
0261254
2005/12/09(金) 02:25:47ID:iyu0lGmCありがとうございます。
解ったような解らないような orz
も少し自分で調べます。
0262名無し三等兵
2005/12/09(金) 02:27:09ID:???0263名無し三等兵
2005/12/09(金) 02:43:09ID:???ロシア海軍は提督の名前だし、イギリスなんて形容詞に抽象名詞ばっか。
フランスは軍人が多いけど、救国の英雄もあるな。
米陸軍は将軍の名前が多いけど、ストライカーはふつーの兵隊さんで
議会名誉勲章を貰った人二人にちなんでいる。
サージャントヨークは銃後の戦意高揚に非常な功績があった人なので
それなりにいい選択なんじゃないでしょうか。
日本の場合は、制式化された年度かな、暦年かなか、自然現象に
地理的名称などですね。ともかく各国色々だと思う。
0264名無し三等兵
2005/12/09(金) 02:46:07ID:???>兵器の命名由来について質問です。
>M247 Sergeant York のヨーク軍曹は、映画Sergeant Yorkのモデル・Alvin Yorkで合っているんでしょうか?
ヨーク考えよー。お金は大事だよー。
と言うことでサージャント・ヨークの計画は開発予算超過でキャンセルされたのさ。
0265名無し三等兵
2005/12/09(金) 02:51:44ID:???結構あるよ。
有名なところでは「ゴードン」と「シュガート」っていうの
がある。
0267名無し三等兵
2005/12/09(金) 03:26:59ID:???そう、あの二人から。
ちなみにこんなフネ(下の方に)。
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~vandy-1/akr.htm
0269名無し三等兵
2005/12/09(金) 08:24:44ID:aIbrHWbY黒くないけど役に立つの?
0271名無し三等兵
2005/12/09(金) 09:17:58ID:???おれは長年の飛行機ヲタだがMRAなんて聞いたことがねぇ
たぶんあるだろうと思い込んだ初心者の自作自演か?
0274名無し三等兵
2005/12/09(金) 09:44:31ID:ZHtnnWMd光人社のクリムゾンスカイだったかでその言葉出てきたとオモタ
0275名無し三等兵
2005/12/09(金) 09:45:17ID:mzpwRPqj0276名無し三等兵
2005/12/09(金) 10:37:03ID:???空母には必ずと言っていいほど同行する
横須賀なんかに寄港するときは、海自の潜水艦も同行
ただ正確に何隻で、陣型のどの位置にいるかはわからないと思う
0277名無し三等兵
2005/12/09(金) 10:37:05ID:???曽国藩や李鴻章などの湘勇や淮勇は、湘軍や淮軍という言い方をしても同じですか?
また、「勇」とするか「軍」どちらの呼び方の方が一般的ですか?
0278名無し三等兵
2005/12/09(金) 10:39:57ID:???普通はついていると考えられてる
まあちょっとした訓練のときなんかはつかなかったりもするだろうが
0279名無し三等兵
2005/12/09(金) 11:48:05ID:???湘軍、淮軍のほうではなかろうか?
サッカーチームの中国湘軍のせいかもしれないが(苦笑
併記するのが良心的だと思う「湘軍(湘勇)」
0281名無し三等兵
2005/12/09(金) 12:08:04ID:xm2CA6Byマルチロール機をファイター側から命名したか、アタッカー側から命名したかだけの違いと思われ。
とはいえ、マルチロールファイターのグーグルヒット66000件に対し、マルチロールアタッカーは10件というのも事実。
てーか間違いだよ、その用語。
0282名無し三等兵
2005/12/09(金) 12:25:41ID:???相当、レアな言葉かと思ったがw
0283名無し三等兵
2005/12/09(金) 12:56:04ID:???MRA・・・いろんな任務がこなせる攻撃機
でOK?
0284名無し三等兵
2005/12/09(金) 13:07:02ID:xm2CA6ByGoogle(英文)検索でかかってくる10件から、ゲームの話を除くと、
ソ連のペトリャコフPe-2攻撃機と米のVA-3インベーダーが1件ずつヒットするぐらい。
Googleが世界のすべてだとは言わないが、MRAなる用語自体を無視する方が自然だろう。
0285名無し三等兵
2005/12/09(金) 13:08:38ID:ZfRQ7H/Yどちらも複合装甲を相手にするのは苦手で、また榴弾の代用品にもなると言うのは分かるのですが。
0286名無し三等兵
2005/12/09(金) 13:09:25ID:???海外のサイトでもヒットしないのは流石に…
0287名無し三等兵
2005/12/09(金) 13:19:35ID:Uj25BFgq0288名無し三等兵
2005/12/09(金) 13:35:31ID:xm2CA6ByHEATの方が一般的に貫通力が高い。しかしERA等に対してはHESHの方が影響されにくい。
戦車周辺への被害はHESHの方が大きい。
0289名無し三等兵
2005/12/09(金) 13:36:34ID:xm2CA6By"multi-role attacker" または "multirole attacker"でぐぐると当たる事は当たる。
0290名無し三等兵
2005/12/09(金) 13:43:57ID:???0291名無し三等兵
2005/12/09(金) 13:44:41ID:???0292名無し三等兵
2005/12/09(金) 13:47:28ID:xm2CA6By" "の使い方わかってる? 実際ググればmultirole attackerさんが出てくる。バラバラでなく。
0293名無し三等兵
2005/12/09(金) 13:52:46ID:???0294名無し三等兵
2005/12/09(金) 13:52:48ID:???【MRA】マルチロールアタッカー総合スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1134022908/
どうやら、F/A-18E/Fもこの機種に該当するらすい。
0295名無し三等兵
2005/12/09(金) 13:54:19ID:???0296丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM
2005/12/09(金) 13:57:07ID:???HESHの方が榴弾としての効果があります。
HEATにも破片効果を調整したHEAT-MPがありますが、あまり榴弾としての効果はないようです。
ただし、HESHも弾殻が薄い為、破片効果は通常の榴弾より落ちます。
また、それと関連して、低速で発射する必要があり、遠距離における命中率が低下します。
更に、複合装甲や中空装甲ではない装甲でも、
車内にケプラー等の内張りをすることで破片の飛散を防止できるという欠点もあります。
>>287
いつの時代の話か、によります。
現代ならYESですが、WWT〜戦間期はそうとは言えませんし。
0298名無し三等兵
2005/12/09(金) 15:03:55ID:L9w6MBPt0299名無し三等兵
2005/12/09(金) 15:06:10ID:???0301名無し三等兵
2005/12/09(金) 15:58:32ID:???出てきた言葉だよ>MRA,マルチロールアタッカー
今じゃ死語だがね。
0302名無し三等兵
2005/12/09(金) 16:07:35ID:???0303名無し三等兵
2005/12/09(金) 16:11:16ID:???撃破=少なくとも戦闘続行が困難になる程度の損害を与えた
撃沈=沈没するのを確認した
大破 中破 小破 のうち小破程度では「撃破」とは言わない。
0304名無し三等兵
2005/12/09(金) 17:28:28ID:4WTE3mcvもう一回質問させてください
XM8とXM29は計画がぽしゃったようですが何が悪かったのですか?
0306名無し三等兵
2005/12/09(金) 17:37:41ID:xm2CA6By前スレで回答したものです。面倒だから要点だけ繰り返しておきます。
1.アフガニスタン、イラクで軍事予算が逼迫したため、量が多く多額の費用がかかる小火器に回す金がなくなった
2.とりあえず使えてるし。変えるなら5.56mm自体変える必要があるという議論も出てる。
3.一番文句の多いSOCOMはSCARでとりあえず銃、口径とも納得しそうだし。
というわけでぽしゃってます。
0308名無し三等兵
2005/12/09(金) 17:41:17ID:???908 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2005/12/07(水) 17:42:19 ID:mfS+r2Ds
>>906
一旦H&Kに決まったのに米の銃器産業やら従属議員やらが反対してやり直しに、というのもありますが、
なによりアフガニスタン、イラクで軍事予算が逼迫しており、さしあたりなんとかなってる小火器に
多額の金を注ぎ込む余裕がない、というのが第一の原因です。
それに加えて、現在使用されている5.56mmという弾にも特殊部隊などから「使えねえ」意見があり、
今はM16, M4でお茶を濁しておいて、新弾薬まで視野に入れての研究をしましょう、
金ないし、というのが現状のようです。
0310284
2005/12/09(金) 17:46:30ID:xm2CA6Byバイキングの攻撃機仕様か何かかと orz
0311名無し三等兵
2005/12/09(金) 17:51:17ID:l1P5gXQJを忘れてしまいました。横文字なんですが。
教えてください、よろしく。
0312名無し三等兵
2005/12/09(金) 18:01:12ID:???0314名無し三等兵
2005/12/09(金) 18:21:00ID:l1P5gXQJサンクス。それっす。
0315名無し三等兵
2005/12/09(金) 18:21:32ID:???それはそれで・・・。カコイイのでok
0316名無し三等兵
2005/12/09(金) 18:34:38ID:SkAgYrdkまた、F/A-22Aのウエポンベイに1000ポンドJDAMまでしか積めなくて、2000ポンドJDAMが
搭載できるような仕様にされなかったのは何故でしょうか?
0317名無し三等兵
2005/12/09(金) 18:40:58ID:???必要とされなかったから
もともとYF-22設計時点では空対空の単機能機で
爆撃能力が必要とされたのは後になってから
なんだがYF-23の設計はどう見てもその後のマルチ
ロール化を意識してるようにしか見えないんだよなぁ……
0319名無し三等兵
2005/12/09(金) 18:52:22ID:xm2CA6ByF/Aになってからも、F/A-22の主な攻撃目標は一日目のSEADがメインといわれていて、
SAMとかレーダーとか、2000ポンド要らない目標が多い。とはいえ、地下司令部なんかも
目標にはしたいわけで、ちょっとしまったとこがあるかも。
0320名無し三等兵
2005/12/09(金) 19:14:55ID:4WTE3mcvAH-1Zスーパーコブラなぜできたんですか?
ハイローミックスという運用方法の意味を教えてください
0322名無し三等兵
2005/12/09(金) 19:32:12ID:???0323名無し三等兵
2005/12/09(金) 19:33:15ID:cRU+sEas演習中でも方向を指示してから曲がって居るんですか?
いくら戦車の性能がよくても、そんな軍隊はすぐに負けると思いますが・・・
0325322
2005/12/09(金) 19:36:56ID:???0326名無し三等兵
2005/12/09(金) 19:40:42ID:???0327名無し三等兵
2005/12/09(金) 19:44:18ID:???ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=ferry&kind=ej
(飛行機を)自力輸送する
平時の自国内同士や同盟国の飛行場迄等、敵機による脅威の無い状況で
一番燃費の有利な高度/速度で飛行する場合の航続距離。
作戦時の戦闘空域までの飛行だと、敵からの発見を避けるために低空を
飛行したりとか、兵装による重量増とか、急行の為にアフターバーナーを
炊いたりとかで燃費が悪化するために、航続距離はフェリー時より低下する。
0329327
2005/12/09(金) 19:47:30ID:???0330名無し三等兵
2005/12/09(金) 20:06:44ID:Gixf4XGM状況中はウィンカーやライト等、光る部分は全て隠す
管制灯以外は夜でも点灯しないのが基本
公道では灯けるけどね
033115
2005/12/09(金) 20:06:59ID:djbpsycSサンクス
再度艦尾を調べてみたんだけど、>>28さんのおっしゃられてた繰り出し口ってのは、
ラッパ状に開いたヤツとみていいんでしょうか。
0332316
2005/12/09(金) 20:09:21ID:SkAgYrdkありがとう。
兵器は数十年先を見越して作らないとね。
ラプターも2000ポンドが搭載できれば、F-117の後継として
運用できたのかもしれません。
続いて質問ですが、地中貫通爆弾はどれだけの種類がありますか?
それらの地中貫通爆弾の名称を教えてください。
地中貫通爆弾GBU-28バンカーバスター/ディープ・スロートが
運用できる機種は全部で何種類ありますか?
機種名も一緒にお願いします。
ボムキャットやナイトホークは、GBU-28が運用できないから
もっと小さな地中貫通爆弾を運用してましたが、これらの機体が
運用している地中貫通爆弾を教えてください。
0333名無し三等兵
2005/12/09(金) 20:09:47ID:P4LF7bNq0334名無し三等兵
2005/12/09(金) 20:13:05ID:???心行くまでここで調べれ。
ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/smart/index.html
0335名無し三等兵
2005/12/09(金) 20:25:30ID:???その数十年先を見越していたかも知れないYF-23はコンペに負けて日の目を見ませんでした。
発展の余地ってのは未完成と同義語だから兵器ではあんまり喜ばれない
0336名無し三等兵
2005/12/09(金) 21:20:09ID:???無いと、公道走れない。実はナンバーもある。独レオ2はサイドミラーまであるよ。
自衛隊といえど、非常時以外は法律に従いましょう。
そういえば、自衛隊車も東京都の排ガス規制にあって装置つけるって、話はどうなったんだろ。
0338名無し三等兵
2005/12/09(金) 22:23:21ID:ipjoPDOY米軍はP-47やP-51といった戦闘爆撃機による近接航空支援で大きな戦果を挙げていたそうですが、
彼らをサポートした前線航空統制官のコールサインはどのようなものだったのでしょうか。
例えば、よくあるフォネティックコードと数字を合わせたようなものを使っていたのでしょうか。
また、これらに関する詳細な説明が載っている書籍などありましたら教えていただけると幸いです。
0339名無し三等兵
2005/12/09(金) 22:41:16ID:???このページなんだけど軍事板の名前使ってるのに
政治関係の話題が多いんだけど。一体全体どういうことなのか小1時間(ry
0340名無し三等兵
2005/12/09(金) 22:42:31ID:9gcfNJy/ある資料には対戦車攻撃機として戦果を上げた
みたいなことが書いてあれば別の資料には
携行弾数も少なく飛行性能もガタ落ちでバタバタ落とされた
みたいなことも書いてあります
実際のところどんなもんだったんですか?
0341名無し三等兵
2005/12/09(金) 22:43:39ID:???軍板FAQサイトの誤った回答を訂正するスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1123176062/l50
0342名無し三等兵
2005/12/09(金) 22:43:56ID:???0344名無し三等兵
2005/12/09(金) 22:52:19ID:???サイトポリシーに文句があるなら該当サイトの掲示板へ。当スレテンプレに
リンクを貼る事を問題にしてるなら、
軍事板自治スレ 8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1130071072/l50
へ。
0348名無し三等兵
2005/12/09(金) 23:12:39ID:???0349名無し三等兵
2005/12/09(金) 23:16:40ID:g1ToRhkCその通り読めばいいと思うし、当然でもある。
戦車相手、歩兵相手にはバリバリに強く、
戦闘機相手にはいい鴨だった。
0350名無し三等兵
2005/12/09(金) 23:18:47ID:???何年ぐらいまで行っていたのでしょうか。
また、引き上げるまで現地で何をしていたのでしょうか?
2.関が原の合戦で実際の戦死者は数百人程度と聞いたの
ですが、実際はどうだったのでしょうか。
3.武田信玄が高坂弾正に送ったというラブレターが実在する
という話はネット中に転がっていますが、本物はどこに
あるのでしょうか。
4.誉エンジンは太平洋戦争がない場合(日本のインフラや人的損失
が最低限に抑えられている状態で)、十分運用できる代物
だったのでしょうか。巷の本を読んでいる限り、たとえ太平洋
戦争がなくても稼働率がえらい事になっているような気がするのですが。
2と3は板違いな気もしますが、お願いします
0351名無し三等兵
2005/12/09(金) 23:29:18ID:???軍事の一部分としての政治将校を語るのか
ボルシェヴィズムそのものを語るのかで
内容が変わってくると思います。
あちらさんのは軍事板の名前を掲げているにも関わらず
政治体制がどうだとかファシズムがこうだとか
全くの板違いやらかしてるってことです。
政治思想FAQか国際情勢FAQのが相応しい希ガス
0352名無し三等兵
2005/12/09(金) 23:30:25ID:9UifDub30354名無し三等兵
2005/12/09(金) 23:33:37ID:???0357名無し三等兵
2005/12/09(金) 23:45:11ID:9UifDub3dd
0358眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNG1.のみ。
東南アジアでは1947年10月頃、中国は1952年頃まで行っています。
前者は、捕虜ではなく、「降伏軍人」という扱いの下、Geneva条約の保護下に置かれず、
現地ゲリラとの戦闘から弾薬輸送に至る国際法違反の仕事に従事した他、英本国の32分の1の賃金(これも1947年6月から
僅かの期間というひどさ)で、各種労働を行わせています。
しかも、米一人1日茶碗2杯強、ビスケット6枚、魚の缶詰5人に1缶で、インド兵の64%のカロリーしか補充されませんでした。
後者も同様に戦闘任務に就いたケースもありますし、満州の陸軍兵士の様に、新生中国の空軍要員養成を行ったケースも
あります。
大抵は、すぐに帰れましたが、中には朝鮮戦争に義勇軍の一員として参加した人も居ます。
0359名無し三等兵
2005/12/09(金) 23:57:20ID:ycfgbJ/X配置かえるだけで生存確立が上がるならほかも追従すると思うのですが・・・
0361名無し三等兵
2005/12/10(土) 00:05:23ID:???エンジンを前や後ろにしたところで、それぞれメリットデメリットがあるから
エンジンを前に置いくと排気効率悪いしね
エンジン前を置いて前から排気するわけいかないから、
後ろに延長する必要がある
加速重視だと後ろに荷重があるほうが有利だから、
加速重視だと後ろとかね
まあメルカバは特異的だから
0362名無し三等兵
2005/12/10(土) 00:06:07ID:???対空戦闘もできるようにサイドワインダー積んだり視界確保のためにキャノピーに改良が加えられたりしている。
AH-1Zはさらに改良版、主な変更点はプロペラが4枚に変更されている。
036328じゃないが
2005/12/10(土) 00:06:52ID:???位置は知らないが、ぐぐったら写真が
ttp://csx.jp/~fleet7/Dcimt/FilmScanWeaponsT01.html
0365名無し三等兵
2005/12/10(土) 00:26:37ID:???「たかなみ」なんかはこっちのタイプでない
ttp://www.sfu.ca/casr/101-navnixie.htm
0366名無し三等兵
2005/12/10(土) 00:34:05ID:???メルカヴァさんにあやまれ!
イスラエルが中東戦争で学んだことは、『小国は人的損失を吸収できない』です。
だから、エンジンも前にして、搭乗員の命を守る意味もあります。
迫撃砲積んでいるのも、町中で使うのを考慮してのこと。
イスラエルは軍事学校の教官も女性だったり、年中無休で国家総動員態勢。
なので、兵隊さんの命を大切にしてます。
ちなみに、パレスチナ人の命は紙屑並に軽いという、認識。
0367名無し三等兵
2005/12/10(土) 00:36:15ID:LYw7IKMb駆逐艦の雪風は数々の修羅場をくぐりぬけて最後まで生き残りましたよね
軍事初心者の僕でもチラホラ見聞きするので知ってます たしかにスゴイ艦だと思います
そんな折、知人からすすめられた読み物を最近読んだんですが
大和の沖縄特攻に同行してて帰る際に味方艦を処分しようとしたら砲弾がさっぱり当たらなくて相当時間食ったようです
もしかして雪風は乗組員の技量自体はそんなにすごいものでもなかったんじゃない?と、ふと思ってしまいました
止まってる標的に当てられないとは・・・
しかし僕はその他の戦歴をくわしく知らないのでこれだけで判断するのはマズイです
実際のところ、雪風の乗組員ってどんなもんだったのでしょう
0368名無し三等兵
2005/12/10(土) 00:41:02ID:KJqjIopZ自分で申請したりする物ですか?それとも上が強制的に決めたりする物ですか?
また、同一機体であっても搭乗者が違う場合はコールサインは変わるのですか?
0369名無し三等兵
2005/12/10(土) 00:44:33ID:???普通の人。普通の訓練された軍人さん。
ってか、乗員=強さ、ではないとおもいますよ。
あえていうなら、相当、運のいい人がいたか、死ぬほど悪運の強いひとがいたか。
>>225のいうように、処女の恥毛が船底にびっしりと詰まっていたか。
・・・・やばい。乗ってみたい。
0370名無し三等兵
2005/12/10(土) 00:47:12ID:???0371名無し三等兵
2005/12/10(土) 00:47:54ID:???0372名無し三等兵
2005/12/10(土) 00:57:39ID:LYw7IKMbほんとにたまたま残ったってだけなんですねぇ
でもまあ何もしないで残ったわけじゃないからなぁ
スゴイ、スゴクナイじゃなくてご苦労様って感じでしょうかw
0373名無し三等兵
2005/12/10(土) 00:58:20ID:???0374名無し三等兵
2005/12/10(土) 01:01:46ID:???別に雪風だけがダメってわけじゃなくて、末期の日本海軍は人員の損耗・大量動員による質の低下・訓練不足などでみな似たような状況だった。
だからこそ雪風の強運さと、歴代艦長の危機回避能力の高さが伝説を作ったわけだ。
0375名無し三等兵
2005/12/10(土) 01:08:25ID:???磯風の乗組員だった方の手記がある
雪風が磯風を処分するときの話も出ているので
参考に読んでみてはいかがだろうか?
当時の駆逐艦の乗員の方の事もわかるだろう
ttp://aimy.or.tv/book/top_page.html
0376名無し三等兵
2005/12/10(土) 01:16:30ID:o/VxyStv0377名無し三等兵
2005/12/10(土) 01:25:16ID:A5AL68Crマッケンゼン級とヨルク代艦級の3番、4番砲塔の間にある、
上部構造物は何でしょうか?
0378名無し三等兵
2005/12/10(土) 01:25:51ID:UfoW/sJU対日開戦に即応するだけの訓練・準備がされていたのか知りたいです。
0379名無し三等兵
2005/12/10(土) 01:27:33ID:???まぁそう言われてるし、ソビエトなんかでは戦車搭乗員には身長制限があった。
でも身長が小さい=体格が小さいと体力で劣るし、腕力が無いと戦車搭乗員には
不向き。なので小さければいいってものじゃない。
搭乗員の体格を制限しなければいけないほど小さく設計された車両と言うのは、
無理に小さくしすぎて性能的に足りないところや無理がある、とも考えられるし。
潜水艦も基本的には同じ。
0380名無し三等兵
2005/12/10(土) 01:27:46ID:LYw7IKMb>>375
じつは僕が読んだ読み物とはまさにソレなんです!
知人が、タダだし当時の軍を知る上での基本となってる有名な読み物だ言ってました
生きて帰ってきたのがわかってるので冒険活劇を見てるように楽しく読めました
楽しくってのは不謹慎じゃなく書いたご本人もそう読んでもらえたらと思ってたんじゃないかと感じたしだいです
非常にすばらしい読み物でした
0384381
2005/12/10(土) 02:21:05ID:???0385381
2005/12/10(土) 02:26:34ID:???0386名無し三等兵
2005/12/10(土) 02:38:12ID:oNF1kxYR日本本土に敵の大陸上部隊が上陸した場合、
スターリングラードも真っ青な大規模市街戦が発生すると思うのですが、
陸上自衛隊は家一軒単位の潰し合いを想定した訓練はしているのでしょうか?
陸上自衛隊の訓練、
どうも北海道の原野のみしか想定していないように見えるのですが……
0388名無し三等兵
2005/12/10(土) 02:43:45ID:???つい最近テロ想定訓練を始めるまではほとんどしていなかった>市街戦訓練
もともと陸上自衛隊は北海道以外で戦争をする事を想定しなかったので、
仕方がないといえば仕方がない。
ただし、
「市街地で左翼系のデモ隊を鎮圧する」
という治安出動訓練ならそれなりには行われていた。
0389名無し三等兵
2005/12/10(土) 02:44:58ID:???時点で日本は終わってるからなぁ>状況想定
0390386
2005/12/10(土) 02:53:46ID:oNF1kxYRありがとうございます。
ほとんどしていないですか……
ビルや住宅をトーチカ代わりに使おうとしても、
後が怖いから出来ない自衛隊……
榴弾撃とうにも10軒は軽く崩壊するから、
敵に撃たれっ放しの自衛隊……
0391名無し三等兵
2005/12/10(土) 02:59:13ID:???勘違いしてもらっては困るが、日本には「海」っていう物凄いトーチカがある事をお忘れなく
世界的に見ても、これほど異国と分断されている国家ってのも珍しい
0392名無し三等兵
2005/12/10(土) 02:59:32ID:???0393名無し三等兵
2005/12/10(土) 03:02:11ID:???0394鷂@ジークdion恒例週末規制
2005/12/10(土) 03:03:56ID:IJXzwbfg一方の太平洋艦隊は、5月に陸海軍が策定し、9月に議会承認されたレインボー5計画を具現化すべく
いろいろと準備中に、まさかの真珠湾奇襲で主力部隊を失い、計画自体が流産しています。
レインボー5計画の骨子は、フィリピンと本土を結ぶ通商路を短期間で回復させることにあり
「開戦から2週間以内にマーシャル諸島を完全に掌握する」ことが盛り込まれています。
このエリアには、当然ながら日本最大の要塞であるトラックや潜水艦基地のあるクェゼリンも含まれ
日本が延々と追究してきた漸減邀撃作戦の実施エリアでもあることから
艦隊をつり出して撃滅し、さらに基地を無力化するための訓練は実施されています。
ただ、艦隊編成をレインボー5計画に沿うような形態に変更する作業が一部しか着手されておらず
組織的で具体的な訓練には至っていない状況下だったと思われます。
0395鷂@ジークdion恒例週末規制
2005/12/10(土) 03:05:49ID:???>>394は>>378宛てです
0396名無し三等兵
2005/12/10(土) 03:06:32ID:???繰り返して言うが、日本にとって、純粋に戦闘で防衛するなら陸上戦力は
要らない。本土で陸戦をやっている時点で終わりだから。
日本にとって純粋戦略的な意味での陸上戦力は、仮想敵国に
「あの国は陸上戦力を持っている以上、こちらも攻めるには陸上戦力を
用意しないといけない・・・」
と思わせて余計な戦力準備や海上輸送能力の負担を増させる為にある。
もちろん、今はゲリラ対策や大規模テロ対策のためにある程度の「陸上
戦力」が必要だし、想定される状況からして市街戦訓練は非常に重要だ
が、それでもやはり、自衛隊(要は、警察力ではなく軍事力)を出動させ
て市街戦を行わなければならないような状況になった時点で、ある種の
敗北をきたしている(ゲリラが領土に侵入することを防げなかったと言う
ことだから)。
なので市街戦訓練は重要な訓練となるだろうが、それができてなかっ
たから陸上自衛隊がダメだ、ということにはならない。
0398名無し三等兵
2005/12/10(土) 03:26:05ID:???まず「あたご」型ミサイル護衛艦のイージス・システムは、
厳密に言うとベースライン7ではありません。
イージス艦により弾道ミサイルを中間段階で迎撃する場合、
1・衛星や航空機による発射の探知、ミサイルの識別、
2・艦載のSPY-1レーダーによるミサイルの探知、追尾、
3・艦から指揮管制システムへの追尾データの伝送、
4・指揮管制システムから艦へのミサイル発射許可、
そしてSM-3ミサイルの発射、撃墜判定、となるわけですが、
この内、2の段階は現有のイージス艦でも行えます。
(探知/追尾はベースライン5から可能だとされている)
しかし、弾道ミサイル迎撃能力を持つイージス艦はDSP衛星という、
静止衛星軌道上にある早期警戒衛星から送られる、
早期警戒警報(SEW)の受信/解析能力を持つのです。
DSP衛星は高性能の赤外線センサーを持っており、
ミサイルのロケット噴射熱や、大気圏再突入時に生じる大気との摩擦熱を捉えます。
この情報を受信/分析、又は指揮管制システムよりリンク16で受け取ることが出来、
その目標に対して効果的にSM-3ミサイルを発射可能なイージス・システムが、
ベースライン7・BMDと呼ばれるイージス・システムです。
0399名無し三等兵
2005/12/10(土) 03:55:12ID:???確かに本土で大規模戦闘がおこったら、終わりだけど、離島戦とかには必要だよ。
大規模戦闘ならともかく、離島戦の場合、米軍がどこまで支援してくれるかどうか微妙。
あと、陸自の、というより、自衛隊のドクトリンでは海、空からくるのを空自、海自がたたく、
撃ちもらし、残存兵力が海岸に上陸、もしくは接近するのを陸自が叩くではなかったかな?
その場合でも、広場に戦車を誘導とかやることはあるけど、市街戦は想定してない。
>ビルや住宅をトーチカ代わりに使おうとしても、
後が怖いから出来ない自衛隊……
何をいいたいのか、わからないよ。普通の住宅建築に戦車や自走砲は入れないし、入ったとたんにつぶれるぞ。
スターリングラードの時代とは違う。しかも、日本家屋は脆弱だよ。
ってか、市街戦用にビルに入り、トーチカ代わりにする自衛官。
「たいちょー! いけません。このビルは姉歯物件です!」
うわっ。崩れてきたぞ!
って、いうことにw
0400名無し三等兵
2005/12/10(土) 04:02:25ID:???0402248
2005/12/10(土) 04:06:59ID:gTqU254F>まず「あたご」型ミサイル護衛艦のイージス・システムは、
厳密に言うとベースライン7ではありません。
イージスシステムのベースライン7とは「ロッキードマーティンが全てを製作したシステム」。
DDG177「あたご」に搭載されるのは、日米合作による「ベースライン7同等の能力を持った別のシステム」ということでしょうか?
0403名無し三等兵
2005/12/10(土) 04:07:56ID:???0404名無し三等兵
2005/12/10(土) 04:21:22ID:???BMD能力は必ずしも必要な能力、と言う訳でも有りません。
イージス・システムB/L7にBMD能力を付加したイージスと言うことです。
弾道弾迎撃能力を持つイージス・システムは、
イージスB/L7ブロック4などと呼ばれています。
非常に高価なSM-3ミサイルと、
それを管制出来るように改良されたMK7ウエポン・システムなどは、
BMD能力を欲しない国にとっては無用の長物です。
0405名無し三等兵
2005/12/10(土) 04:22:53ID:???それより、今になって日本本土に正規軍を揚陸させる国があるとは、
単純だが思えない
もちろん可能性はゼロじゃないし、尖閣や竹島の問題もあるから
陸海空の兵力は必要だけどね
これからは先にもあるとおり、
ゲリラ・テロ対策や災害派遣、また海外派遣が重点になるか(すでになってるが
それにしても、年々兵器が高性能になるのはいいが、
価格が高すぎるよ・・・。
0406名無し三等兵
2005/12/10(土) 04:26:25ID:???距離ってどれくらいでしょうかね?大型機ですがやっぱ50kちょいほどに
なったりするのでしょうか?
0407248
2005/12/10(土) 04:26:56ID:gTqU254F>2の段階は現有のイージス艦でも行えます。
(探知/追尾はベースライン5から可能だとされている)
という事は「ちょうかい」 に関しては、早期警戒衛星からのデータを受信する機能と、SM-3ミサイルの発射能力を追加するだけでOKだけど、
「こんごう」「きりしま」「みょうこう」の3隻は、イージスシステムのベースライン5以上へのアップグレードが必要という事ですよね。
0408248
2005/12/10(土) 04:32:35ID:gTqU254Fつまり「BMD能力というオプションをつけた、ベースライン7」という事ですね。
0409名無し三等兵
2005/12/10(土) 05:09:00ID:???海上自衛隊のイージスはこんごう、きりしま、みょうこうがB/L4イージス、
ちょうかいがB/L5イージスを搭載しています。
(全艦、順次BMD対応イージスに改修予定)
これらB/L5までのイージスをBMDに対応させるには、
データリンク整備の他に、指揮決定システムMk-2にBMDドクトリンの入力、
武器管制システムMk-8や即応性保持システムMk-7にSM-3の発射管制能力を付加、
また、それに対応できるようにイージス・ディスプレイ・システムMk-2の改修など、
イージス・ウェポン・システム全般に様々な改修をしなければなりません。
>>408
BMD計画当初の予定ではB/L6フェイズ3からBMD対応の予定でしたが、
(DDG-85マッキャンベルからDDG-90チャフィーまでの5隻が搭載)
B/L6フェイズ3はミサイル管制システムがSM-2ブロック4用でしたので、
SM-3管制能力を持つB/L7フェイズ1からがBMD対応イージス・システムになります。
(DDG-91ピンクニィ以降のアーレイ・バーク級が搭載)
まぁ極論を言えばB/L7イージス自体がBMD能力を持つと言ってしまっても構わないかとw
0410名無し三等兵
2005/12/10(土) 05:11:15ID:???あたご型のイージス・システムB/L7は「ブロック2004」と呼ばれる、
B/L7フェイズ1より更にBMD能力が進化しているイージス・システムです。
0411名無し三等兵
2005/12/10(土) 05:22:47ID:GLY45ZhO着陸する時って、スロットルを絞ってフラップ降ろした状態ですが、フライトマニュアルなんか見ると、着陸前は
失速寸前まで速度を絞ると書いてあります。
で、実際に接地する時なんですが、このギリギリの状態で車輪が地面につくのでしょうか。それとも、失速状態にして
滑走路なり、空母のワイヤーなりを捕まえるのでしょうか?
また、失速状態で着陸すれば、失速寸前で着陸する場合にくらべて制動距離は短くなると思います。このようにして
短距離着陸を行うようなパイロット(曲芸のレベルだと思うのですが)はいるのでしょうか?
0412名無し三等兵
2005/12/10(土) 05:28:33ID:???戦闘機は接地した瞬間フルスロットルにするぞ。
そうしないともしそのまま離陸する(タッチアンドゴー)ことが
できなくなるから。
空母艦載機はアレスティングフック(着艦フック)が制動ワイヤを
引っ掛けたことを感じたらフルスロットルにする。
これももしフックが外れたら即座に再離陸するため。
(フックが外れた時にエンジンパワーが落ちていたら、そのまま
海に一直線)
で、完全に甲板に着地したことを確認してからスロットルを落とす。
陸上でも全車輪が完全に接地して、着陸路上に障害がないことを事を
確認してからスロットルを落とす。
0413名無し三等兵
2005/12/10(土) 05:32:56ID:???失速状態で着陸したら、ちょっとでも失敗したらそこでオシマイだろ。
戦闘機の着陸はフルスロットル状態が基本だよ。
フルパワーで滑走路に下りて、大丈夫だと思ったらスロットルを絞る。
旅客機も基本的には着陸時にはフルパワー。
理由は同じく問題発生時に即座に再離陸する為。
旅客機の場合は安全に接地できたらエンジンを逆噴射させて速度を殺す。
0414名無し三等兵
2005/12/10(土) 05:33:50ID:GLY45ZhOさっそくの回答感謝します。
ということは、接地(ワイヤーをとらえる)までは、速度が上がらぬ程度にスロットルを絞り、接地した瞬間、フルスロットルという
理解でよいでしょうか?
素人考えでは、接地した瞬間から全車輪が滑走路をとらえる間のタイムラグが気になってしまいます。その間、フルスロットル
にすることで、機体が浮き上がってしまったり、急激に速度が上がったりするようなことはないのでしょうか? ラダーの操作や
フラップによる抵抗増加などで抑え込めるものなのですか?
また、このあたりは民間の旅客機でも同じなのですか? セスナやジャンボなどでも。
0415名無し三等兵
2005/12/10(土) 05:36:02ID:GLY45ZhOありがとうございます。どうも自分は理解が足りないようで。
失速寸前に近いような低速(着陸速度)というのは、フルスロットルを維持したまま出せるようなものなのですか?
速度が上がってしまいそうな気がするのですが……
0416名無し三等兵
2005/12/10(土) 05:38:31ID:???君はなんのために戦闘機には「エアブレーキ」や「ドラッグシュート」というものが
ついてると思っているのかね。
基本的に、エンジンはフルパワーにして、エアブレーキなどで抵抗を増大させること
でバランスをとる。
旅客機などの場合は、そもそも接地してる車輪の摩擦抵抗がかなりある。
小型の軽飛行機は、そもそも翼に発生する揚力が大きいから再離陸が容易だし、
機体が軽いので「勢い」がつきすぎることもあまりない。
なので、スロットルは着陸時には絞っている。
0417名無し三等兵
2005/12/10(土) 05:39:14ID:???航空機エンジンってのはフルスロットルにしても、出力が上がるまでにタイムラグがあるんだよ。
ぶっちゃけ、異常に気付いてからスロットル入れても遅い。
0418名無し三等兵
2005/12/10(土) 05:43:05ID:GLY45ZhOありがとうございます。こういう理解で正しいでしょうか?
・軍用機や大型機
着陸時はフルスロットルで失速には至らない速度。エアブレーキ等で抵抗を増大させ、速度は上がらない状態になる。
また、接地後は車輪の抵抗も加わる。
全車輪が接地し、安全上問題がないと判断されてから、スロットルを落とす。
・軽飛行機や小型民間機
一般に翼の揚力が大きいため、離陸が容易である。ゆえに着陸時に問題があっても、迅速に離陸することが出来る。
従って、危険が少ないためスロットルは着陸時には絞っている。当然、失速状態には至らない速度である。
>417
なるほど。理解できます。
0419名無し三等兵
2005/12/10(土) 05:43:10ID:???あと
失速速度=着陸速度
ではないので注意。
というか、「失速速度=着陸速度」という式が成り立っちゃうようでは、
着陸時の事故が頻発する。それじゃ「墜落発生速度=着陸速度」になる
から(苦笑
かつてマーチンB−26という爆撃機がまさにそういう設計になってて
着陸時の事故が多発し、「未亡人製造機」と恐れられた。
0420名無し三等兵
2005/12/10(土) 05:48:39ID:yUZZjcVH便乗質問で申し訳ないが……
例えば胴体着陸や緊急着水など、際離陸が考えられないような場合は、接地と同時にエンジン絞ってもかまわないのかな?
0421248
2005/12/10(土) 05:48:51ID:gTqU254F丁寧な解説ありがとうございます。
B/L5「ちょうかい」 に関しても、早期警戒衛星からのデータを受信する機能と、SM-3ミサイルの発射能力だけでなく、新たなソフトウェアのインストールと、データーの入力、周辺機器の増設が必要になるという事ですね。
大変ですな...
>まぁ極論を言えばB/L7イージス自体がBMD能力を持つと言ってしまっても構わないかとw
え〜と、B/L7イージス自体はBMD能力を持つが、BMD能力を使用可能なタイプ(あたご型のはコレ)と、BMD能力を殺しているタイプがあるということですか?
何だか混乱してきました。
それとB/Lごとの情報処理能力の違いとは、結局何なんでしょう?
0422名無し三等兵
2005/12/10(土) 05:52:02ID:GLY45ZhO了解です。当然、着陸速度>失速速度ですよね?(何割増しかは分からないですが)
自分がこの疑問を書き込んだのは、いわゆる戦記物等で三点着陸をする際、失速状態で着陸しているからです。
現代の機体でもそうなんだろうか、と。それにこの方法だと着陸距離が短くなって━━なんて、書いてあるものですから
じゃあ軍用機はやってるんだろうな、と思ってしまいました。
というか、今でも小型機の短距離着陸テクニックのような形で、三点着陸って残っていたりするのでしょうか?
0423名無し三等兵
2005/12/10(土) 06:05:45ID:???U-2偵察機の着陸方法はそんな感じ。
失速寸前まで速度を絞って最後は「コテン」って感じ主翼を地面に擦りながら着陸する。
普通の着陸方法じゃ翼が邪魔になるし、車輪が胴体前部と後部の2箇所しかないから。
0424名無し三等兵
2005/12/10(土) 06:32:11ID:fZtPJyjRありがとうございます。
WWIIの頃の水上機などはどうなのでしょうか。やはり失速には至らぬ状態で着水するのですかね。
0425名無し三等兵
2005/12/10(土) 06:31:32ID:p90eWfNMありがとうございます。
WWIIの頃の水上機などはどうなのでしょうか。やはり失速には至らぬ状態で着水するのですかね。
0426名無し三等兵
2005/12/10(土) 06:40:44ID:fZtPJyjR0427名無し三等兵
2005/12/10(土) 06:48:06ID:???BMDと言うシステムは、いまだハードウェアであるSM-3自体が完成した物と言えず、
2005年の現段階においても開発/実験中のシステムであるため、
それを制御するソフトウェアであるイージス・システムもハードの開発の進捗に合わせ、
逐次アップデートを繰り返しています。
B/L1〜3はSPY-1Aに対応するイージス、B/L4がSPY-1B及びDに搭載される物で、
これらのイージスは元々の能力である「対航空機、対ミサイル対処」しかありません。
新たに加わった「弾道ミサイル防衛対処」の為に必要とされた能力は、
互いに極度に接近している複数目標や大気圏周縁部での識別能力であり、
この能力を持つB/L5、以降ミサイル火器管制システム強化と、
BMDと従来の任務との整合性を取ったプログラムを持つB/L6、
そして現在はSM-3の管制を発射艦以外に移管可能なCEC(協同交戦能力)能力を持つ、
イージスB/L7に進化しており、その最新のモデルであるブロック2004は、
Mk41VLSもSM-3に出来うる限りの正確なGPS位置データを発射間際に伝送するため、
光ファイバー・リンクを使ってデータ伝送が出来るように改装されております。
B/L7イージスは「その以前のバージョンより進化したBMD能力を持つ」と言えばいいでしょうか・・・
あたご型が搭載するブロック2004は「とりあえず使えそうな」BMD可能なイージスです。
この後、長射程弾道弾迎撃やある程度の妨害にも対抗可能なブロック2006、
SPY-1の探知/追尾能力及び指揮統制機能を強化したブロック2008という予定です。
なんだかまとまりの無い回答で申し訳ありませぬorz
0428248
2005/12/10(土) 07:16:56ID:gTqU254Fありがとうございます。
10回ほど読み直して、ようやく理解することができましたw←バカ
私自身の理解力、読解力のなさ。
それに、イージスシステムそのものの複雑さも相まって、手間をとらせてしまい、大変申し訳有りませんでした..orz
0429248
2005/12/10(土) 07:36:10ID:gTqU254F・捕捉した脅威に対する識別(解析)能力、脅威度の判定能力が上がった
・誘導できるミサイルの種類が増えた(もしくは現在増やしている最中)
・要するに弾道弾に対応できるようになった
・ミサイルを誘導するためのシステムの信頼性が上がった
・外部からのコントロールができるようになった
・他艦との連携能力が上がった
ということですよね。
0431248
2005/12/10(土) 07:59:27ID:gTqU254F>日本語でググッたろ?
はい。
「Aegis」でググッたこともありますが、英語の読解力が低いのでさっぱり理解できませんでした。
0432名無し三等兵
2005/12/10(土) 08:12:59ID:bexkGv8Eなぜ二次大戦当時、日本には基礎技術力、基礎工業力が無かったのでしょう。
当時日本は規格化されたネジも作れなかった、ディーゼルエンジンもコピーできなかった、
基礎工業力が無かったのだ、という話は良く聞きますが、
なぜ無かったのかという部分に踏み込んだ話は読んだことがありません。
そもそも日本政府はそういう部分を改善する気が無かったのでしょうか?
0435名無し三等兵
2005/12/10(土) 08:33:22ID:???>失速状態で着陸したら、ちょっとでも失敗したらそこでオシマイだろ。
>戦闘機の着陸はフルスロットル状態が基本だよ。
>フルパワーで滑走路に下りて、大丈夫だと思ったらスロットルを絞る。
嘘はイクナイ。それは空母着艦の話だし
0437名無し三等兵
2005/12/10(土) 08:38:16ID:Ztu9+j/Pあり? じゃあ、陸上機は着陸の際、スロットル絞ってるんですか?
0438432
2005/12/10(土) 08:41:28ID:???すいません、良く分かりません。
ろくに自動車すらつくれなかったんだよーという話も、じゃあまともな自動車を作るようにカイゼンすれば、と思います。
欧米に伍する工業国に、という目標があれば官民一丸でやれたんじゃ、少なくとも現代よりやりやすかったのでは?
0440名無し三等兵
2005/12/10(土) 08:44:07ID:Yi5kl/5n0441名無し三等兵
2005/12/10(土) 08:50:18ID:???欧米列強に対抗する為に、工業が軍事偏重だったのが大きかったのかと。
軍備は平時なら、大量生産しても民需に比べれば数は知れている。
コストに関する縛りも民間に比べれば甘い。これが当時の官民一体の精一杯の現状。
0443名無し三等兵
2005/12/10(土) 08:55:24ID:Yi5kl/5nそれ、アフリカのどっかの独裁国とかに言うてみ。
0445名無し三等兵
2005/12/10(土) 08:58:04ID:???国内向けに限っても自動車(に限らず)の大量生産に対する重要がなかった。
国民の何割だか詳しい数字わすれたけどたぶん半数以上が農民だった国のはず。
大量生産しても購入してもらえる市場が無かった、ってのも無視で来ない所。
0446名無し三等兵
2005/12/10(土) 09:00:24ID:???を組めると期待する方が無理だわな。
0447名無し三等兵
2005/12/10(土) 09:00:56ID:???普通の飛行機と同じで着陸速度を維持する
空母に着艦する場合でも甲板に向かって降りていく際には着艦に適した速度にするが
フルパワーではない。高い迎え角を保って降りるために抗力が大きく、パワーがないと速度を維持できないが
>>440
ジェットエンジンの場合はそのレスポンスによる。レスポンスが遅いエンジンの場合は早めに入れないと
0448名無し三等兵
2005/12/10(土) 09:03:48ID:???(1)着陸速度(landing speed)
ttp://www.jal.co.jp/jiten/dict/p291.html
0449名無し三等兵
2005/12/10(土) 09:03:53ID:???土建業なら機械を購入する需要も資金力もあったし、機械を投入すれば工期を短く
することが出来て、投入する人材も減らせて人件費も嵩張らなくてすんだり、
機械を販売する方も製造技術を高められるし、総合的にメリットの方が多かっただろうけど、
そうすると仕事を貰った土地の土建屋が儲からなくなっちゃうからね。
工期を長引かせてお金を稼ぐ為に、役人とかと癒着して機械力を投入しなかった。
土建屋と賄賂もらった地方役人の懐は温まるけど、国の懐は寒くなるばかり。
0450名無し三等兵
2005/12/10(土) 09:11:20ID:Yi5kl/5nというわけで着陸時はフルスロットル、は陸上、艦載ともに幻想。
タッチアンドゴーの訓練でさえ、一旦タッチしてからフルスロットルという、
艦載機と同じ方式。旅客機ではリバーサー出しながらフルスロットル(減速のための)
というパターンがある。
そもそも着陸/着艦は着陸に適した方向、姿勢(上げ気味)を維持したまま、
スロットルを絞ることで高度を下げて行うのが基本。フルスロットルになりようがない。
0451名無し三等兵
2005/12/10(土) 09:35:06ID:eY4siiX/陸軍や空軍でも似た状態だったのですか?
0452名無し三等兵
2005/12/10(土) 09:44:49ID:???空軍の場合は崩壊10年前から各種航空機が放置され、腐るがままにされてまつ…
グラスノスチでその実態が明らかになりCIAや米国防省が大恥をかきました
0453名無し三等兵
2005/12/10(土) 09:54:28ID:???40年代の平均で日本の農業人口比率は80%台
ところが昭和初期には米欧各国の自動車メーカが日本に上陸し乗用車生産をしてたりする
自家用自動車の普及率でみれば当時の欧州先進国、たとえばフランス当たりと日本は大差ない
つまり、需要は十分あったわけだが、貧富の差が大き過ぎて大衆化してなかっただけ
0454名無し三等兵
2005/12/10(土) 09:55:31ID:QlHZDArm彼らが純粋に軍事的な考察から戦車不要論を唱えているのではなく、政治的主張に
基づいて唱えているからなのでしょうか?
民主党支持者の戦車不要論者に説明を試みたのですが全く理解してくれません。
0455411
2005/12/10(土) 09:55:35ID:???えーと、要するに
スロットルを絞りつつ、失速にはならない速度(大体、失速速度の1.3倍)くらいで接地。艦載機の場合はレスポンスの関係で
接地後フルに入れるけれど、すぐに出力が上がるわけではない。
陸上機の場合は問題なければ、そのままスロットルを落とす。問題があればその時点でフルスロットルにしてタッチ・アンドゴー。
ということでよろしいでしょうか? ちなみに水上機も一緒ですよね?
0456名無し三等兵
2005/12/10(土) 10:01:58ID:???当時の日本だった、って事ですな。
で其の頃にはフォードがT型フォードで大量生産して安く売ってたのがアメリカ、と。
0457名無し三等兵
2005/12/10(土) 10:02:25ID:???そりゃ、人によって違うと思うけど。
どうせ大規模着上陸されたら負け確定なんだから戦車なんていらないと
思ってる奴もいれば、「戦争の道具」なんていらない、という人もいるでしょう。
当人に聞いてみるのが一番手っ取り早いと思う。
0459名無し三等兵
2005/12/10(土) 10:12:48ID:BowBoNQG第二次大戦中のヨーロッパ戦線でイギリスがマジシャンの部隊を使って成功を
収めていた実績があります。
例えば、外見を民間のB-747そっくりに作った戦略爆撃機とか、一般車両をMBTに偽装させる
装備とかいろいろあると思うのですが。
0460名無し三等兵
2005/12/10(土) 10:13:33ID:???●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 28
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1130883671/
0461459
2005/12/10(土) 10:15:04ID:BowBoNQG何故笑心スレなのですか?
私は本気で質問をしてるのですが。
0462名無し三等兵
2005/12/10(土) 10:15:10ID:???0463名無し三等兵
2005/12/10(土) 10:17:32ID:???カムフラージュは手品じゃねぇ
0464名無し三等兵
2005/12/10(土) 10:18:38ID:???>外見を民間のB-747そっくりに作った戦略爆撃機
奇襲攻撃に使えそうだけど、いざ戦争が始まれば
あまり意味がない気が・・・。
0465名無し三等兵
2005/12/10(土) 10:19:41ID:???よほどのバカか、お笑いネタでない限りそんな質問はしないからだ。
手品の知識も軍事の知識もないとそういう発想ができるのだろうか。
真面目だとはちょっと信じがたい。
0466名無し三等兵
2005/12/10(土) 10:20:13ID:???マジシャンや手品師が軍に入隊したり協力しないから。
本職のマジシャンや手品師の援助がなければ、
その分野の発展はありません。
0467名無し三等兵
2005/12/10(土) 10:20:26ID:???0468名無し三等兵
2005/12/10(土) 10:21:47ID:???0469名無し三等兵
2005/12/10(土) 10:23:20ID:???0470名無し三等兵
2005/12/10(土) 10:23:27ID:???現在でも戦車を偽装するバルーンとかその手のところではしっかり販売されてる。
湾岸戦争前にイラクが大量に仕入れてたのは有名な話。
ただあなたが無知なだけ。
0473名無し三等兵
2005/12/10(土) 10:33:57ID:???民間機が戦時中に撃墜されても、文句言えないだろうなあ
ある意味民間人の服装をするゲリラみたいなもんだし、国際的な批判をうけかねない
0474名無し三等兵
2005/12/10(土) 10:41:00ID:RUZ9oWC9もし仮にこの日本の国土で陸戦を行う場合、陸自野戦特科部隊あるいは上陸してきた敵砲兵隊はどの様な場所に
展開し布陣すると予想されるでしょうか?
目標地点を射程内に収め得る場所なのはもちろんですが、砲兵が布陣するにはある程度開けた平坦な場所がいると
思うのですが、演習場か運動場か河原ぐらいしか思いつきませんでした。
0475名無し三等兵
2005/12/10(土) 10:42:38ID:???0476名無し三等兵
2005/12/10(土) 10:44:25ID:???現代の野砲の射程は最大で30〜40kmの世界だぞ。
敵を中心としたその圏内だとしたら、その問いは「腐るほどある」。
いくら山国日本でもそんなに酷くない。
0478名無し三等兵
2005/12/10(土) 10:48:55ID:???0479名無し三等兵
2005/12/10(土) 10:51:27ID:mcLmLX41警備艇相手に降伏したというのが、納得できないのですが。
0480名無し三等兵
2005/12/10(土) 11:07:26ID:FthaOh0H具体的にミサイルとどう違うのか、普通の対地ミサイルと比べたときの
長所と短所を教えてください
0481名無し三等兵
2005/12/10(土) 11:09:27ID:???ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/weapon/agm130.htm
ttp://f15.hp.infoseek.co.jp/agm130.html
まあAGMと呼ばれているならミサイルではなかろうか
0482名無し三等兵
2005/12/10(土) 11:12:47ID:???GBU-15Bの改造なので、すでに使用経験があって効果が確認済み(長所)のものの改造型でミサイル、と考えても良いのでは
0484名無し三等兵
2005/12/10(土) 11:33:05ID:???おいおい、時系列が相当ずれてるぞ
T型フォードの販売は1908年,1927年までに1500万台が製造された
しかし、この間モデルチェンジをしなかったため、フォードはGMに
自動車メーカートップの座を奪われ、いまだに奪回できないでいる
0485名無し三等兵
2005/12/10(土) 11:37:08ID:y+PTMepZwww.usspueblo.org/v2f/association/guests042001.html
の詳細な記録によると、北朝鮮側は.50程度の機関砲を積んだ数隻のパトロール艇、
プエブロの装備はM-1ライフル4丁、45口径ピストル6丁、トンプソン短機関銃2丁、22口径ライフル2丁、
手榴弾50発だったそうで、自殺にはちょうどいい、敵に向かって使ってもやっぱり自殺にちょうどいい装備と言えます。
0486名無し三等兵
2005/12/10(土) 11:37:37ID:???長所:同じ射程と弾頭重量を持つミサイルより軽い&安い
短所:射程が発射高度によって大きく左右される(一般的なミサイルに比べ)
0487名無し三等兵
2005/12/10(土) 11:41:47ID:???ベトナム当時のもんなので直接の回答には当たらないと思うが
「ジャングルの航空戦」という名作がある
読んで損はないぞ
まぁ機上FACの話だがな
0490名無し三等兵
2005/12/10(土) 11:53:37ID:???0493名無し三等兵
2005/12/10(土) 12:02:43ID:OBd/8QBJ東シナ海で行動中で低空飛行しているP3Cって
現在の中国の空軍力だとどれくらいから発見追尾できるのでしょうか?
以前TVで見たのですがかなり中国側の方まで飛んでいったり
しているみたいですがやはり中国のレーダーサイトや戦闘機は
長距離のルックダウン能力がまだまだなのでしょうか?
具体的な数字とかは挙げにくいと思いますが何かご存知でしたら
ご教授願います。
0496名無し三等兵
2005/12/10(土) 12:11:10ID:???地上レーダーならルックダウン能力は必要ないしね(あっても地面しか見えない)
基本的に、中国が警戒するのは低空飛行するP-3Cではなくて(こっちは潜水艦を探してるか、または
その訓練なので害はない)中高度以上を飛んで電子情報や画像情報を採取しているP-3C改造の偵察型
なのよ
で、こいつらは「低空での対戦闘機戦闘訓練」ってのを受けているそうなので、うっかり近づくと
迎撃側が危ない(現に1機「撃墜」されちゃった。相打ちみたいなもんだけど)
0497名無し三等兵
2005/12/10(土) 12:23:10ID:OBd/8QBJ有難うございます、地上はルックダウン能力は必要ない
ってのは山などにあるから必要ないっていう意味か
そもそも追尾する必要ないのどちらなのでしょうか?
あと、相打ち事件って米海軍のEP-3Cですか?
0498名無し三等兵
2005/12/10(土) 12:26:19ID:???日本で、そんな情報を持っているのは、実際に飛んでるP3Cの運用にかかわる人
たちと、その情報をもとに作戦を決めてる人たちだけで、その人たちは知っててもこんな
ところに書き込みはしませんよ。あとは当事者の中国軍のレーダーサイトの中の人だけ
だろうから、ここで聞くだけ無駄です.素直に防衛庁に質問してきましょう。
0499名無し三等兵
2005/12/10(土) 12:28:27ID:???0500名無し三等兵
2005/12/10(土) 12:32:50ID:y+PTMepZインド海軍の哨戒型ベア、Tu-142Mの新型センサーは、探知距離400km、追尾可能距離100kmといわれます。
まあ、似たようなものでは。
地上レーダーサイトは航空機をルックダウンすることがまずあり得ないのでルックダウン無意味。
中国のスホーイはルックダウン能力を持っているようです。常識的には数十キロでしょう。
0501名無し三等兵
2005/12/10(土) 12:44:27ID:???開いて航空写真を見せていることが分かったのもこのときのことでした。
ちなみに場所は海南島付近なので日本からはかなり遠い。
0502名無し三等兵
2005/12/10(土) 13:07:21ID:???0503名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/12/10(土) 13:19:15ID:/xAN+OhQ30 :名無し三等兵 :2005/12/08(木) 00:27:19 ID:xokeo8rx
ttp://www.cagylogic.com/archives/images/20040303-2.JPG
このITプロジェクト揶揄漫画の太平洋戦争版ってありませんでしたっけ?
適当なワードでぐぐってみても見つからなくて・・
148 :名無し三等兵 :2005/12/08(木) 19:47:24 ID:HOUShtNP
成型炸薬弾のロケットと普通のロケットの違いは
火薬が狽チてなってるかなってないかだけですか?
もしかして爆風で攻撃したりできちゃうんですか?
338 :名無し三等兵 :2005/12/09(金) 22:23:21 ID:ipjoPDOY
二次大戦終盤の欧州戦線において、
米軍はP-47やP-51といった戦闘爆撃機による近接航空支援で大きな戦果を挙げていたそうですが、
彼らをサポートした前線航空統制官のコールサインはどのようなものだったのでしょうか。
例えば、よくあるフォネティックコードと数字を合わせたようなものを使っていたのでしょうか。
また、これらに関する詳細な説明が載っている書籍などありましたら教えていただけると幸いです。
377 :名無し三等兵 :2005/12/10(土) 01:25:16 ID:A5AL68Cr
教えていただきたいのですが、
マッケンゼン級とヨルク代艦級の3番、4番砲塔の間にある、
上部構造物は何でしょうか?
420 :名無し三等兵 :2005/12/10(土) 05:48:39 ID:yUZZjcVH
便乗質問で申し訳ないが……
例えば胴体着陸や緊急着水など、際離陸が考えられないような場合は、接地と同時にエンジン絞ってもかまわないのかな?
>>338はレス付いてますけど一応再録しました。 以上よろしくです。
0504名無し三等兵
2005/12/10(土) 13:22:40ID:???0505名無し三等兵
2005/12/10(土) 13:24:52ID:???これでしょうかね?
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/hakubi/soten/taiheiyousensou.gif
0508名無し三等兵
2005/12/10(土) 14:00:44ID:???0509名無し三等兵
2005/12/10(土) 14:07:47ID:???↑↑↑↑↑↑↑
おもいきし板違いじゃん。
政治思想FAQか国際情勢FAQに改名汁!
と誰も言わないのはなぜなんですか。
そんなに軍板はレベル低くなったんですか。
0510名無し三等兵
2005/12/10(土) 14:09:43ID:???あなたの高すぎるレベルが軍板の低すぎるレベルに合わないからです。
無視して、便利に使えるところだけ適当に活用しましょう。
ていうかFAQそのものに関する質問は向こうの掲示板でしてくれろ。
0511名無し三等兵
2005/12/10(土) 14:10:10ID:???貴方より心にゆとりがあるからです。
次どぞー
0512名無し三等兵
2005/12/10(土) 14:18:34ID:qyKGgO28規制などはないのでしょうか。
0513名無し三等兵
2005/12/10(土) 14:21:45ID:CSvsFl3l専ら、米国がロシアの核ミサイルにコードネームをつける場合が多いですが、
その逆で、
ロシアが、米国の核ミサイルにコードネームを付ける事はなかったんですか?
0514名無し三等兵
2005/12/10(土) 14:24:56ID:EEo3kjP4パイロットの練度が高く無くても問題無い、と言われるのですが
パイロットの練度は今でも重要ですか?
0517名無し三等兵
2005/12/10(土) 14:33:09ID:???概ね回答は出きっていると思われるのだが、質問・疑問のスタンスを代えてはどうか
「なぜ無かったか」ではなく「なぜ発達しなかったか」の方が答えに近づけると思うぞ
「規格化されたネジも」ってのは工業規格自体が存在しない訳だし、
なんで工業規格が無いかと言えば規格化する程度の需要すらないって事
需要が無いのは前近代的農業国のお約束だよな
過半の貧しい国民には購買力がほとんど無い
その上人件費が安いので工業製品より人力に頼る方が安上がり
で、少数生産なら職人の匠の技で何とかなってしまう訳だな
だから試作品なんかだと良い物が出来てしまうのよw
そんな状況下だから基礎技術力・基礎工業力が育つ筈が無いの
0518名無し三等兵
2005/12/10(土) 14:37:45ID:???彼我の機動性能・FCSの特性・兵装の種類・ECM/ECCM・データリンクからの戦術情報等等
扱うパラメータ・手順が格段に増えたので、それらうを最適な状態に判断・操作するには高い錬度が必要です。
0520名無し三等兵
2005/12/10(土) 14:39:32ID:???ミサイルがスッペク通りに命中すれば良いが、もしも外れた場合はどうする?
敵もミサイルを撃ってきます。強烈なGの中、それを回避するのは誰?。
パイロットの練度は戦闘能力にも大きく響いてくる。目視圏内の戦闘を強いられる事もある。
実際、ミサイルに頼りすぎて戦闘機動訓練を怠り米空軍はベトナムで大きな被害を被った。
0522名無し三等兵
2005/12/10(土) 15:01:58ID:Yi5kl/5n>> 148 :名無し三等兵 :2005/12/08(木) 19:47:24 ID:HOUShtNP
> 成型炸薬弾のロケットと普通のロケットの違いは
> 火薬が狽チてなってるかなってないかだけですか?
> もしかして爆風で攻撃したりできちゃうんですか?
その通りです。爆風は到達距離が短いので破片で攻撃します。これは普通の弾頭でも同じ。
ただ周りに思い切り破片を散らすことに最適化した弾頭に比べると、成形炸薬弾頭の威力は
かなりしょぼいです。それも考慮した対装甲多目的と称するものもありますが、やはりイマイチ。
>> 420 :名無し三等兵 :2005/12/10(土) 05:48:39 ID:yUZZjcVH
> 胴体着陸や緊急着水など、再離陸が考えられないような場合は、接地と同時にエンジン絞ってもかまわないのかな?
そうです。燃料漏れによる火災を防ぐために、接地と同時にエンジンを切ることもよくあるようです。
0523432
2005/12/10(土) 15:13:25ID:???戦争に勝つための国を作るという意識が無かったということでしょうか?
たとえ国内需要が無くても戦争にそれが必要ならば用意しなければならない、と思います。
低コスト、大量生産、規格化の要求をゴリ押しして、無理やり近代化させられなかったのか。
必要なお膳立てをせずに民を手放したところで何もならないのに、それをしてしまったのでしょうか。
0524名無し三等兵
2005/12/10(土) 15:17:34ID:AqTueVBo練度の高いF4は練度の低いF15に勝つ場合があります。
0525名無し三等兵
2005/12/10(土) 15:20:21ID:???その前に明治維新以降の50年で見れば世界で最も躍進した国家である事をお忘れなく。
出来る限りの富国強兵を行ってのあの水準であり、無理をした社会上の問題がにっちもさっちも行かなくなって戦争に突入しているのですから。
0526名無し三等兵
2005/12/10(土) 15:32:14ID:???0527432
2005/12/10(土) 15:32:32ID:???結局、当時は当時の最適解だったということですかね。
基礎工業力が無かったことをもってまるで日本が無能だったように言う人もいますけど、
最大限努力した結果、いっぱしの兵器も作ったし列強の末席に座るまでになった、
それ以上を望むのは無理な話だったと思ったほうが良いのでしょうか。
なんとも残念な話ですけど。
0528名無し三等兵
2005/12/10(土) 15:35:11ID:???0529名無し三等兵
2005/12/10(土) 15:35:27ID:???イージス艦とかと一緒にタイムスリップしたらいいと思うよw
0530名無し三等兵
2005/12/10(土) 15:37:53ID:???0531517
2005/12/10(土) 15:50:24ID:???近代戦が大量消費戦になるって認識が指導層には無かったからね
認識してなければ用意もできまいて
そもそも軍縮やら貧乏やらで少数精鋭主義の軍隊だ
大量生産大量消費とは対極にあると思わんかね?
明治維新以降70年で欧米列強に追いつこうとして、
それに手一杯で基礎力の底上げまで手が回らなかったのよ
数学の試験に向けて一夜漬けしてる様なもんだ罠
例題こなすのに手一杯で100マス計算やってるヒマは無いって感じ
0532名無し三等兵
2005/12/10(土) 15:53:27ID:MInU3+0n実際に前部に搭載することによる効果は認められるのでしょうか?
あと、90TKやTKX、他国の戦車においてはなぜ前部にエンジンを搭載しないのでしょうか?
0533名無し三等兵
2005/12/10(土) 15:53:50ID:0e+C/vMl・結局航空攻撃だけでしたが、ハワイにたいする占領作戦はやらなかっただけなのか、
それともできなかったのか、どっちなんでしょうか。
・そーいうことを考えてできるかできないかを判断するのは軍のなかのなんと言う
部署の人なのでしょうか?
0534名無し三等兵
2005/12/10(土) 15:55:52ID:8p5o2ddDどちらが勝つでしょうか?
0535名無し三等兵
2005/12/10(土) 15:57:48ID:???HEAT弾ならば多少は効果はある。(メタルジェットがエンジンブロックで拡散されるため)
APFSDS弾のばやいは無意味。
APFSDSでの殴り合いをあまり想定していない「最強の対歩兵蹂躙兵器」メルカバだから
できたデザインです。(歩兵は対戦車ミサイル=HEAT弾は打てるがAP弾は打てない)
重心バランスが前に来すぎるのと、車体の動揺が激しくなるので
普通、戦車のエンジンを前に置こうとする人はあまりいません。
0537名無し三等兵
2005/12/10(土) 15:59:54ID:???>>3を読んでください。
・曖昧な内容の質問、想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答が
できません。
各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、いわ
ゆる「最強論議」は無意味です。
ラプターのステルス性を十分に生かせる条件においてならば
ラプターの優勢はある程度あるかもしれませんが、それは
必ずしもラプターが勝つということを意味しません。
0538名無し三等兵
2005/12/10(土) 16:03:41ID:???>>近代戦が大量消費戦になるって認識が指導層には無かったからね
それは疑問
WWIの時点で砲弾消費量の圧倒的な差は把握していたわけで
国力が劣っている上でどうすればいいか悩んだ結果、白兵思想に傾いたんじゃないか?
0539名無し三等兵
2005/12/10(土) 16:04:26ID:???http://comic120.464.jp/cgi-bin/list.cgi
ここで16巻まで読める
0541名無し三等兵
2005/12/10(土) 16:07:51ID:???~~~~~~~
!?
0544名無し三等兵
2005/12/10(土) 16:18:56ID:???ただ、ちょっと精度が求められると当時の技術力じゃ対応できなかったのさ
0545名無し三等兵
2005/12/10(土) 16:26:56ID:???0547名無し三等兵
2005/12/10(土) 16:45:53ID:0yEqyRJi戦略級のゲームでもあるでしょ。同じ資源や資金を、
・1ターン後に出来上がってくる旧式兵器の生産
・10ターン後に達成できる新技術の研究
のどちらに費やすかって選択が。
日本は限られた資源でどちらもしなければならず、しかも第三の選択
・1ターン後に外国産最新兵器を購入する
という選択肢まであったわけで。手っ取り早い軍拡には第三の選択肢をとりたくもなるわな。
ちなみに日本にフォードが進出したときは政官財の協力で日本の自動車工業を発展させ、フォードに対抗しようとした。
それでも自動車部隊で「日本車が来たら戦死覚悟の水杯、フォードの中古が来たら万歳三唱」ぐらいの差があったわけで。
また、戦後も「どうせ日本で車なんか要らないし(タクシーとトラックぐらいしか需要がないと思われていた)、国産車は諦めましょう」
と当の工業界から運輸省に提言したぐらい。
FAQには眠い人氏のまとめた戦前戦中の軍用自動車の話しがあったはず。読んでみたら?
0548名無し三等兵
2005/12/10(土) 17:46:00ID:???これだな
ttp://mltr.e-city.tv/faq08d04.html#japanse-industorial-level
0549名無し三等兵
2005/12/10(土) 18:19:09ID:???0550名無し三等兵
2005/12/10(土) 18:21:28ID:???船を熱誘導感知で追尾はしないでしょうし、どんなときに使うんですか?
0551名無し三等兵
2005/12/10(土) 18:27:00ID:iff1Bf8B> ・日本軍は、太平洋戦争開始前にハワイ占領を計画していたのでしょうか?
> ・結局航空攻撃だけでしたが、ハワイにたいする占領作戦はやらなかっただけなのか、
> それともできなかったのか、どっちなんでしょうか。
> ・そーいうことを考えてできるかできないかを判断するのは軍のなかのなんと言う
> 部署の人なのでしょうか?
計画はない、研究はしたかもしれないが。
どう考えても日本の国力で占領は不可能と判断された。
ハワイの防衛は沿岸要塞+陸軍5万人。少なく見積もっても日本は三個師団の兵力を揚陸しなくちゃならない。
でもそんな兵力の余裕も、兵器の余裕も輸送船の余裕もなかった。
また仮に占領できたとして、占領軍の補給をどうするかという問題もある。
長大な補給線を維持する船舶、それを護衛する戦力、物資。
あくまでハワイ攻撃は、南方進出の援護だし、そのためにフィリピンやマレー攻撃をお留守にしては本末転倒。
その南方進出ですら、根こそぎ動員、武器庫を空にしてもなお兵力不足、輸送用船舶は民間からの徴用で補うといった有様だったし。
あと日本海軍でそういったことを判断するのは軍令部(陸軍の参謀本部に相当)
0554名無し三等兵
2005/12/10(土) 18:36:38ID:LsMuqY2W日本軍の「神風」ですが、自分は生まれてこの日までずっと読みを「かみかぜ」
と読んでいたのですが、3、4日前に見たテレビでは「神風」に「しんぷう」と
ルビがふってありました。
つまりこれは「しんぷう」こそ正しく、「かみかぜ」読みは間違いということでしょうか?
0555名無し三等兵
2005/12/10(土) 18:36:43ID:???捜索はともかく、終末段階で熱追尾する対艦ミサイルはあるよ
中国のHY-2、台湾の雄風-II、ロシア SS-N-19Shipwreck、ノルウェーのペンギン3、
我が日本のASM-2はIRイメージ誘導だね。
0556名無し三等兵
2005/12/10(土) 18:42:24ID:???発射時からIR誘導すると思っていそうだが、違うからー。
目標艦船のいる海域までGPSや慣性航法で飛んで、近づいたらIRで捜索して、見つけたら突っ込む。
0557名無し三等兵
2005/12/10(土) 19:00:38ID:Cg4xPPdu対艦ミサイルが注目されるようになったのは、中東戦争でイスラエル軍の艦艇が
エジプト軍の対艦ミサイルに沈められたからだそうですが、それまでは
「対艦ミサイル」という兵器はあまり評価が高くなかったのですか?
だとすれば、「対艦ミサイル」とは、どのような評価をされていた兵器
だったのでしょうか?
0558緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2005/12/10(土) 19:00:59ID:NaBFhHWuそのルビが間違ってるだろ。
0559名無し三等兵
2005/12/10(土) 19:35:04ID:???どっちだって意味通じるからいいと思うけどな。
0560名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/12/10(土) 19:37:12ID:/xAN+OhQ少なくとも西側では「あれば便利だろうけど、無くても何とかなる」くらいのレベルでした。
対艦ミサイルを搭載した艦自体は1950年後半〜60年代にはソ連で出現しています。
駆逐艦キルディン型やクルップニィ型がSS-N-1を、キンダ型巡洋艦がSS-N-3を
それぞれ装備していました。
また、同時期にコマール級やオーサ級といったミサイル艇も大量に就役させています。
ソ連が対艦ミサイルの装備を急いだのは、米海軍機動部隊の迎撃を考慮したためです。
ですので、対艦ミサイルは重要視されていました。
しかし、米国を始めとする西側諸国は強力な艦隊航空兵力を保有していたために
水上艦に対艦ミサイルを配備することに関心を払っていなかったのです。
0561名無し三等兵
2005/12/10(土) 19:39:03ID:jr3Sz2bN0562名無し三等兵
2005/12/10(土) 19:41:10ID:???正式には「しんぷう」だが今となってはどっちでも良いと思う。
0563名無し三等兵
2005/12/10(土) 19:46:22ID:???祖父は当時十代後半で、埼玉県の旧大宮市にあった軍需工場で働いていたそうです。
敵艦の排煙を探知する(赤外線誘導でしょうか)爆弾や、木製飛行機の製造を行っていたとか。
そこで質問なのですが、祖父の作っていた誘導爆弾や木製機がどのようなものであったのか
お教えいただけませんでしょうか。
0564名無し三等兵
2005/12/10(土) 19:50:08ID:???海軍の特攻部隊名は「じんぷう」
第○次神風(じんぷう)特別攻撃隊、とかいう
そしてフィリピンで出撃した最初の特攻部隊名でもある
「神風」以外の名の攻撃隊も、もちろんある
一般名称としての「かみかぜ」は新聞報道を通じ、この特攻部隊名にちなんで国民に広まり定着した
馬鹿が変なこといってるが、この時間帯は避けられない災難とあきらめろ
0565緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2005/12/10(土) 19:50:15ID:NaBFhHWu対戦車砲って、無反動砲じゃなくって?
それならまだ自衛隊で使ってるお。
歩兵砲って、直射火器は未だにロシア軍とかで使ってると思うが・・・
RAGとかの射程見たら、そう思う。
0567557
2005/12/10(土) 19:53:48ID:???レスありがとうございます。
東側の方が対艦ミサイルの普及が早かったのには
そういった事情があったわけですね。
なんとなく日本海軍と魚雷の関係と似てますね。
戦後は対艦ミサイルが対艦魚雷の地位を占めた、
ということでしょうか。
0568名無し三等兵
2005/12/10(土) 19:54:55ID:jr3Sz2bN運動エネルギー弾を使う対戦車砲でお願いします
0569名無し三等兵
2005/12/10(土) 20:06:32ID:???ようするに、『ゼロ戦』と『レイ戦』の関係。
戦後の新聞報道、読み易きに流れるといった事かなあ。
制式名称は『レイ戦』。
休日は質問も答える側も未熟な人が多い。
自分も人のこといえないですが。
0570名無し三等兵
2005/12/10(土) 20:14:33ID:???航空兵力が水上艦の長魚雷と大型艦砲を駆逐した
その後に「空母を持ってない俺たちはどうやって戦うのよ」ってソ連の人が熱心につくり始めたのが重対艦ミサイル
日本の魚雷馬鹿一代と似てる部分もあるけど若干違う罠
0571名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/12/10(土) 20:15:11ID:/xAN+OhQついでに言えば、スターリンの死後にフルシチョフが空母を含む大型水上艦を軽視して、
潜水艦とミサイルにその重点を置かせたという事情もあります。
航空支援が期待できない以上、水上艦艇の打撃力自体を強化するしかないわけで。
0573557
2005/12/10(土) 20:25:01ID:???追伸ありがとうございます。
「魚雷馬鹿一代」っていいですねw
ソビエトはさながら「ロケータ阿呆頑固」といったところでしょうかw
0574名無し三等兵
2005/12/10(土) 20:31:03ID:???0575名無し三等兵
2005/12/10(土) 20:35:53ID:pP/OIYB5海軍ではどの部隊からですか。艦隊からですか戦隊からですか?
0576名無し三等兵
2005/12/10(土) 20:44:34ID:EkRTvo6T0577毛無し珍毛ボー&bow ◆nCOdVecG1w
2005/12/10(土) 20:47:37ID:Lm37U42b秋本実氏の日本軍用機航空戦全史第一巻、九六式艦上戦闘機の稿を読んでいて
気になったことがあったので質問させてください。
昭和13年8月に九六艦戦二号二型が制式採用になっているらしいのですが
生産型は昭和12年8月には二号二型の第一号機が完成しているとなっています。
これはどう考えれば良いのでしょうか?
単なる誤植でしょうか?
それとも、二号二型はすでに昭和12年8月段階で生産開始されていて、
制式採用が後追いになった、とみるべきなのでしょうか?
0578名無し三等兵
2005/12/10(土) 20:48:49ID:???> 敵艦の排煙を探知する(赤外線誘導でしょうか)爆弾
多分「ケ号誘導爆弾」の事だと思うベ。
ttp://ho-to-.hp.infoseek.co.jp/type-k.html
0581名無し三等兵
2005/12/10(土) 20:59:43ID:9jatW9v1戦隊から参謀が2〜3人つきました。
0582眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNGその中では、騎兵砲、歩兵砲という区分だけが第二次大戦で消滅しただけで、
残りは今でも残存していると思います。
対戦車砲は、例えば、D44 85mm対戦車砲は中国では未だに用いられていますし、
ロシアでもT12/12A 100mm対戦車砲が使用されています。
山砲は、軽量化された野戦砲がそれに当たるかと思います。
例えば、米軍のM102やM119 105mm榴弾砲、英国のL118/119(米国のM119A1と同型)、
ドイツのGebH 105mm榴弾砲などがこれに当たります。
0583眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNG赤外線誘導のものは多分、578氏の回答にあるように、「ケ号」だと思います。
木製機として代表的なものとしては、東京キ107練習機、国際キ86練習機、キ105輸送機、
キ76連絡機、立川キ106戦闘機、満飛キ116戦闘機、空技廠の明星爆撃練習機があります。
このうち、東京航空は新潟、国際は東京、神奈川と京都に工場を持ち、満州飛行機も満州に
あり、明星は、実際には大阪と滋賀の松下飛行機で製造されています。
大宮には中島飛行機の大宮工場がありますから、中島系の機体であるかもしれません。
とすると、立川ですが、キ106の生産は、岡山と苫小牧の王子航空、富山の呉羽紡績で生産
されていますので、大宮には当てはまりません。
可能性としては、国際キ86かキ76の可能性が高いのではないでしょうか。
キ86は、四式初歩練習機として採用された陸軍の初等練習機で、元はドイツのビュッカーBu131
ユングマン練習機です。
キ76は、三式指揮連絡機として採用された陸軍の連絡、哨戒機で、ドイツのフィーゼラーFi156の
影響を強く受けた短距離離着陸の可能な機体です。
思いっきり外している可能性は非常にありますが…。
0584眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNG日本のお役所仕事という香具師ではないかと思います。
量産75号機以降が2号2型となり、これは1937年8月から量産されました。
但し、正式採用は1938年8月19日です。
ちなみに、2号1型の場合も、正式採用は、2号2型が製造されていた1937年9月15日です。
海軍艦艇でも、沈没してから除籍されるまで1年くらいは掛かってますので、それくらいの
time-lagがあるので、多分、量産化と正式採用のtime-lagが発生したと言う意味で良いと
思います。
0585名無し三等兵
2005/12/10(土) 22:04:40ID:MDGsajf6それとも、小銃等最低限のものは作られ続けたんですか?
0586緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2005/12/10(土) 22:08:53ID:NaBFhHWuしかしあんたすごいねえ・・・
鉄板といい軍事板といい、あんた人間じゃないだろ?(笑)
オラクルかなんかだろ・・・
0587名無し三等兵
2005/12/10(土) 22:12:46ID:???円形をしたあれですか?あれであれば戦艦ではありません。河川砲艦です。
川の流れで勝手に回転してしまって、行きたい方向に進むのが著しく困難でしたので、
役に立つ立たない以前の問題です。
ぶっちゃけ、パンジャンドラム級のホームランですな。
0588毛無し珍毛ボー&bow ◆nCOdVecG1w
2005/12/10(土) 22:26:23ID:Lm37U42bなるほど、やはりタイムラグでしたか。ありがとうございました。
0589名無し三等兵
2005/12/10(土) 23:07:01ID:???ttp://mltr.e-city.tv/faq21e.html#03889
水流の中で回転してしまって実用的ではなかったとさ。
0591名無し三等兵
2005/12/10(土) 23:38:30ID:???0592名無し三等兵
2005/12/10(土) 23:38:48ID:AtaVnk+yB-52の場合はエンジンが一台しか動かなくとも飛行できますか?
0594名無し三等兵
2005/12/10(土) 23:41:31ID:CSvsFl3l大東亜戦争を解放戦争だと称して正当化する人間が居ますが、
日本軍と言うのは悪事と言うものを何一つしなかった神聖な軍隊だったんですか?
日本人も一応は人の子でありますから、終始完璧で居る事など不可能ですよね?
日本軍の働いた主な悪事とは何でしょうか?
重慶爆撃では中国側で民間人の被害が出ているそうですし、
バターン死の行進と呼ばれるバターン半島で起きた捕虜に対する虐待事件では、
捕虜に対する劣悪な扱いから多数の死者がでたそうですね。
南京大虐殺とか、何十万と言う虐殺は嘘でも一千〜一万の虐殺はあった可能性はありますよね?
南京30万大虐殺とか言う信憑性の低いものではなくて、
信憑性の高い日本軍の主な悪事を教えて下さい。
できれば、日中戦争に置ける中国側の民間人の死者数で信憑性の高い数字を教えて頂ければ幸いです。
0595名無し三等兵
2005/12/10(土) 23:44:17ID:???0598名無し三等兵
2005/12/10(土) 23:48:45ID:???0599名無し三等兵
2005/12/10(土) 23:49:19ID:???たとえば「虐殺」とか
0600名無し三等兵
2005/12/10(土) 23:50:16ID:???0601眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNGドイツは自国が戦場になっているから、敗戦と共にその生産もストップしています。
日本の場合は、8月17日に工事中止命令が出て、以降の軍需生産は行われず、民需産業への転換模索、
動員学徒の解除、動員女子の解雇などの人員整理が行われました。
例えば、海軍艦艇ですが、8月16日に、波216号潜水艦、第160号海防艦が竣工しています。
>586
Oracleは嫌いだ〜(笑。
ま、人より少し記憶力が良いだけで、考えるのは人に任せる(苦笑。
0602名無し三等兵
2005/12/10(土) 23:52:09ID:???0603名無し三等兵
2005/12/10(土) 23:52:28ID:MDGsajf6ありがとうございました
0604名無し三等兵
2005/12/10(土) 23:55:15ID:CSvsFl3l南京大虐殺は信憑性に疑問が持たれている訳でしょう?
意図的な虐殺じゃなくても、日本軍の軍事行動が虐殺をもたらしたとかないんですか?
例えば日本軍の重慶爆撃のようなものとか。
日本軍の悪事が知りたいです。
0605名無し三等兵
2005/12/10(土) 23:56:13ID:BowBoNQG質問させてください。
戦後、中国の重慶でサッカーの大会が行われた時に、重慶の
市民が過去の日本陸軍の重慶爆撃を恨んで日本選手団にアーアーとか
言ったそうです。
戦後、日本の東京や広島でサッカーやオリンピックの大会が行われた時に、
東京や広島の市民が過去にアメリア陸軍に東京大空襲や原爆投下が行われたのにも
関わらずアメリカ選手団にアーアーはおろかウーウーすら言いませんでした。
重慶爆撃よりも、東京大空襲や原爆投下の方が圧倒的に死傷者や被害が大きいにも
関わらず、このような結果になったのは何故でしょうか?
教えてください。
0607名無し三等兵
2005/12/10(土) 23:59:51ID:???ヒント
重慶爆撃・・・軍事施設を狙ったもの
東京大空襲や原爆投下・・・民間人を大量に虐殺したり、大量破壊兵器を使用して
諸外国を恐怖のどん底に叩き落とすために行われた
この違い
0608名無し三等兵
2005/12/11(日) 00:01:21ID:???韓国は中国に対して、朝鮮戦争の事で未だに文句すらつけない。
韓国は中国軍のあからさまな侵略を受けたのにね。
目上の国家に対しては、韓国のように文句を言えないんだと思う。
中国や韓国が日本に対して文句を言うのは、
日本が中国や韓国の主張に耳を傾けるから。
米国人は原爆攻撃の非を絶対に認めようとせず、
終戦が早まったと言って謝罪などせずに言い訳しかしない。
謝罪を要求しても、言い訳するだけで話にならないからね。
なぜ文句を言わないのか。
日本が韓国、米国を中国と考えた方がいいかも。
0609名無し三等兵
2005/12/11(日) 00:01:26ID:???編成について詳しく書かれているサイトってありませんか?
0611名無し三等兵
2005/12/11(日) 00:04:40ID:???似たようなものだと思うけどね。
目上の国家と表現するのは正しくないかな。ジャイアン国家とでも称そうか?
ジャイアン国家に対しては、何所もあからさまに文句を言えないんだと思う。
0613名無し三等兵
2005/12/11(日) 00:07:38ID:???お国柄・・・?日本(というかほとんどの国)だとスポーツはスポーツと
考えるからね。もっとも選手達があーあー言われたらいい気はしない
けどな。
0614名無し三等兵
2005/12/11(日) 00:07:52ID:???0615名無し三等兵
2005/12/11(日) 00:10:47ID:???判ってるとは思うけど人によって価値観は異なる
南京での出来事も便意兵を始末する為の正当な行動だと考える人もいる
戦闘行動でなく単なる虐殺であると答える人だっている
よーするに色んな人の本を呼んで自分の判断する事だ
0616名無し三等兵
2005/12/11(日) 00:12:51ID:PWksHrgT平均的な編成を教えろというのは「平均的な1学年の生徒数を教えてください」
というのと同じ。
部隊のランク、地域、時代によって死ぬほど種類がある。
独と米の師団についてはなかなかに詳しく解説してる所があったが・・・
0617名無し三等兵
2005/12/11(日) 00:17:06ID:???南京虐殺で虐殺れたとする人数に、軍属が入っている可能性は無いのですか?
直前に大規模な戦いがあった以上、撤退中の兵も南京周辺で死んでいると思うのですが
0619609
2005/12/11(日) 00:24:32ID:ulkHq11Dそうですか。ではもう少し具体的に質問させていただきます。
大隊とか中隊って単なる数による分類なんでしょうか?それとも、
分隊は実際の戦闘が始まってから特に指示はされずに直感で動くとか、
師団は戦争の戦略単位の区分けとか目的別に決まっているのでしょうか?
国によって違うと思いますので、参考として日本の場合について教えていただけませんか?
0620名無し三等兵
2005/12/11(日) 00:24:36ID:???可能性は有ります。
0622名無し三等兵
2005/12/11(日) 00:26:34ID:???軍の種類によっても違います。たとえば、戦艦大和の第1分隊はその当時の
日本陸軍の分隊どころか、どの小隊よりも人数は多かったです。
0623名無し三等兵
2005/12/11(日) 00:31:03ID:siMLFtB1今米中は互いに対立する余裕が無いので宥和政策になっていると
いう見方もありますが今後はどうなっていくでしょうか?
アメリカの識者の中にも宥和orもう対立する余裕が無いって言う考えの
人が広がっているような気がしますが
0625名無し三等兵
2005/12/11(日) 00:35:37ID:???基本的には>>1-3
ただ中国の空母が2020年代辺りだろうって事を考えると
海上に於ける戦力差は半世紀あってもひっくり返りそうにはない
0626名無し三等兵
2005/12/11(日) 00:37:10ID:???あー、とりあえず
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%9A%8A
これ読んでみて下さい。
各級部隊についてもそこそこの情報が載ってますんで。
0627名無し三等兵
2005/12/11(日) 00:42:59ID:???それは政治の質問であって軍事の質問じゃないなぁ。
あえて軍事面から語るとすれば、今の米中には対立する
「余裕」がないんじゃなくて対立する理由がない。
台湾問題も下火な今、米中には直接の対立点がない。
なので「まぁ何もしなくていいじゃね。今のところは」
という程度の状態にある。
軍事的に言えば、両国とも相手の主要都市を核兵器で
狙える状態にあるので、一応バランスは取れている。
核戦力では圧倒的にアメリカが優位だけど、無傷で中国
を潰せはしないので。
また、今のところ中国の海軍力と空軍力は激しく貧弱
なので、アメリカの世界覇権にとって脅威にならない。
中国はアメリカの生命線である中東には手を出して
こないし。
なのでお互い後ろ手に剣を隠し持ちつつ握手してる、と
いう状態かね。
0628575
2005/12/11(日) 00:43:10ID:3Dfnuffqありがとうございました。
0630名無し三等兵
2005/12/11(日) 01:24:27ID:???メギド戦争なのか、古代ギリシアとアナトリア(小アジア)のプリアモス王が
戦った有名なトロイア戦争・・・どっちが先なんでしょうか?
この2つの戦争が行われたのは紀元前14世紀頃だったと本に記述されてますが、
詳しい方、ご教授お願いします。
0631名無し三等兵
2005/12/11(日) 01:32:26ID:???世界史板へどうぞ
0632名無し三等兵
2005/12/11(日) 01:45:56ID:m/2AfE3zベルリン陥落時ボルマンてタンクデサントみたいに王虎に乗って逃げようとしたんだっけ?
でもなんで工事現場の死体がボルマンて分かったんだ?
殆ど白骨化してただろうに。
0634名無し三等兵
2005/12/11(日) 02:24:55ID:???土葬された白骨死体ならDNA鑑定できますよ。
そのご、復顔すれば一目瞭然。
0635名無し三等兵
2005/12/11(日) 02:32:45ID:???0636632
2005/12/11(日) 02:32:50ID:m/2AfE3zでもさ、まず出てきた白骨がボルマンじゃないかって考えなきゃDNA鑑定まで
行かないよね。ただの白骨死体として処理されなかったのはなぜ?
0637名無し三等兵
2005/12/11(日) 02:39:29ID:???当時にも認識票はありましたから。
それが一緒に出てくれば確実。
0638名無し三等兵
2005/12/11(日) 02:45:44ID:???ボルマンじゃなくても化石化してない白骨死体が出てくれば歯形やDNA鑑定、
などの鑑識作業は普通しますよ。なにせ地下鉄工事現場で出てくれば十分、
事件性がありますので。
0639632
2005/12/11(日) 03:28:17ID:m/2AfE3zんじゃ、ベルリンやスタグラでは工事のたびに
歯形やDNAの鑑識やってるんですか?
DNA鑑定には本人の生前に採取した血液や、血縁者の
DNAが必要ですが?
>>637
ボルマンは軍属じゃないのに認識票つけてるんですか?
度々質問してごめんなさい
0640予備役間近
2005/12/11(日) 03:47:11ID:qskgM5S496式25ミリ機銃なのでしょう?この間に相当するのは米軍ならば
40ミリ4連装機銃ですが、これに近い火器として、何か帝国海軍では
開発されましたか?あるいは、陸軍には、艦載可能な高角砲か機銃が
あったり開発中だったりしませんか?教えてください。
0641名無し三等兵
2005/12/11(日) 03:47:29ID:???しっかり検査やってるようだよ。
ぐぐるくらいはやろうね。
ttp://www.ne.jp/asahi/masa/private/history/ww2/biblo/germany/ha/bormann.html
0642名無し三等兵
2005/12/11(日) 03:56:14ID:???日本は大口径機関砲をどちらかと言えば不用と見なしていたから。
あと、日本の技術力では大口径の機関砲が開発できなかった。
25mm機銃はフランスのホチキス社の物が基礎になっている
(というかほとんどデッドコピー)が、参考にするような外来品
もなかったし。
一応英国から40mm機関砲を輸入して対水雷艇用に装備した時代も
あったが、基本的に30mm以上の大口径機関砲は「機関砲としては
大きすぎ、砲としては小さすぎ」であるとされていた。
25mm以上の機関砲としては一応30mm機関砲があったが、むしろ海軍
の25mm機銃を航空機に搭載すべきだったといえる。
なお縄張り争い以上に陸軍の高射砲は発射速度が低いわ射程高度が
低いわそもそも数が足りないわで、とても艦艇に載せるような余裕
はない。
0643眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNG>630
世界最古の戦争は、BC1700頃〜1325によるヒッタイトのアナトリア征服があって、
次に、フルリ人の征服事業がBC1700頃〜1500頃に行われ(セム人を追放した)、
ヒクソスのエジプト侵入が、BC1674頃〜1325年頃に実施され、ヒッタイト・フルリ
戦争が、BC1620頃〜1325年頃に起き、やっと第一次メギドの戦いが、BC1469年と
続きます。
トロイア戦争は、BC1200年頃なので、更に200年下ります。
0644名無し三等兵
2005/12/11(日) 04:14:28ID:???ブレダの13mm機銃を導入したが故障がひどくて使い物にならず、
ブローニングの流れ(というかやっぱりほとんどデッドコピー)の
機構の13mm機銃、ホ−103を開発(一応独自に改良。でも結果的には
改悪。尚弾の規格だけはブレダと同じ)し、それでも威力不足なので
ホ−103を拡大したホ−5 20mm機銃を開発したが、配備を急ぐあまり
最終試験も済んでいないのに量産品を製造、性能がちっとも安定しない
スクラップを量産した。
海軍は海軍で5式30mm機銃を開発。これはほとんど日本独自の設計のそれ
なりに優れたものだったが、やはり配備を急いだのと戦争末期の工業力の
低下でマトモな量産品がほとんど作れず、故障続出で実用にならなかった。
一応は実戦でも使われているが。
ということで日本には大口径機関砲を開発/生産する工業技術力が乏しい。
40mmクラスの対空機関砲を艦艇の対空兵装として大量に装備するなど夢のまた
夢であったろう。
0645名無し三等兵
2005/12/11(日) 05:59:02ID:H8egXijz>分隊は実際の戦闘が始まってから特に指示はされずに直感で動くとか、
>師団は戦争の戦略単位の区分けとか目的別に決まっているのでしょうか?
>国によって違うと思いますので、参考として日本の場合について教えていただけませんか?
ああ、もしかして、階層になってるのが分かってないとか?、分隊が直感で動くとか・・・・
、大丈夫ですか。
そりゃ、大隊長は連隊からの命令を実行するために中隊に命令をだして、中隊長は大隊からの命令
を実行するために小隊に命令を出して・・・・、の繰り返しですよ。大隊長は小隊に直接指示を出し
て管理できるなら中間指揮結点は要りません。
戦闘時に1人の人間が統制できる単位数ってのが経験上決まってるんです。増援部隊や特科部隊も含
めて8単位。となると、戦術単位として手元に置けるのは3〜4個で5個になると手にあまり始める。
その積み重ねが自衛隊の場合、班-小隊(指揮班+3個分隊)-中隊(指揮班+4個小隊+迫+対戦車)
-連隊戦闘団(本部管理中隊+4個中隊+(迫+砲で1人の指揮官)+戦車+施設)って事になります。
どのレベルでフルセット(自衛隊の場合、師団)持たせて下に分遣するかはそれこそ、>部隊のラン
ク、地域、時代によって死ぬほど種類がある・・・わけでして。
0646名無し三等兵
2005/12/11(日) 07:33:02ID:o8V6NIbd日本は人口が1億2千万いて、そのうちの十分の一を徴用して兵士にして周辺国に
進行すれば対抗できないのでは?
日本は海運国でもあるし、ぱっぱと船つくって、徴用だから自弁で各自の精勤を
望むように徹底し、かかるのちに空母を秘密裏に建設して制空権をとり、
原子力潜水艦で核をもって貴国を破壊するといえば周辺諸国は日本の勢力下に
収められると考えています。
なかなか検討に値する考えといえるのではないかな。
軍事的にみて採算があうとおもうのですが、どうですか、なお経済的にどうこうとか
そういうのは無いものとして考えています。1200万にふくれた国軍を要しこれが
一斉にうごく存在感は圧倒的じゃないか!我が軍は!と自負できます。
0647名無し三等兵
2005/12/11(日) 07:36:46ID:???>>3
>・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
> 議論したい方はテーマに沿ったスレを探すか、派生議論スレに移行してください。
0648名無し三等兵
2005/12/11(日) 07:37:09ID:???維持できないものを採算とかいってどうする
>>3を読んでから
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 28
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1130883671/l50
へどうぞ
0650名無し三等兵
2005/12/11(日) 07:40:56ID:???関連スレ
【五倍戦艦大和】五倍兵器に萌えるスレ【五倍チハ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1127387314/l50
0651名無し三等兵
2005/12/11(日) 07:41:02ID:o8V6NIbdならば憲法改正後、1200万の陸軍を艦艇に乗せて進駐すればよいのです。
維持する方法は駐留先の国家予算に依存するものとします。
なあに、在日米軍もそうやって寄生生活しているのだから、
日本がやってもOK. 条約をむすべば合法になりますし。
応じないのなら近隣の海域=公海で合法的に実弾演習をやってやれば
向こうも折れます。
0652緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2005/12/11(日) 07:42:19ID:B2cLNzFVひとことで言うと「それが負けるというとこ」だろ?
中国は日本に勝った(ことになってる)からねえ(笑)
0653名無し三等兵
2005/12/11(日) 07:43:55ID:o8V6NIbd横レスですが、日本は大陸で連戦連勝ですよ。
日本の実質的勝利なのは万人が認めています。
0655名無し三等兵
2005/12/11(日) 07:45:13ID:???0656名無し三等兵
2005/12/11(日) 07:45:53ID:o8V6NIbd思想を語ってはいません。軍事的に有利な作戦を立案してここに来ているのです。
0658緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2005/12/11(日) 07:47:25ID:B2cLNzFV>直感で動くとか
どんな軍隊だよ、それ(笑)
判りやすく攻撃の場面を捉えて言うとね、師団だろーと分隊だろーと個人だろーと「目標地点」ちうのが付与されるわけよ。
んで、その目標地点を確保するときに障害になる敵を制圧するのが戦闘なわけね。
で、その目標地点を確保する普通科のために、特科や機甲科やその他もろもろの職種が支援するの。
すべては計画に基づき調整して攻撃するのが基本です(調整攻撃)
0659名無し三等兵
2005/12/11(日) 07:48:11ID:o8V6NIbd差がつくそうです。
ならば、1200万の軍隊で攻め込めば、これは絶対勝利ー勝つにふさわしいキルゾーンに
踏み入れていると考えていいでしょう。
キルゾーンを生み出す必勝体制を整えて攻め込めばどうなりますか?と聞いているわけです。
0660名無し三等兵
2005/12/11(日) 07:49:44ID:???作戦の神様向け
陸上戦考察スレッド「戦略」「作戦」「戦術」
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1053592188/l50
0661名無し三等兵
2005/12/11(日) 07:49:48ID:???徴兵制について真面目に他者と議論したいなら
徴兵制
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1129351650/l50
へ。持論を開陳したいだけならblogでも開設してください。
0662名無し三等兵
2005/12/11(日) 07:51:26ID:o8V6NIbdなぜなら、その前に空母をつくって、爆撃機も購入して制空権と事前に敵国を制圧するからです。
湾岸戦争やイラク戦争をみるとまず地上軍や空軍を叩いていますよね。
つまり、前もって叩いておいてしかkるのちに大兵力で占領し、占領地を慰撫すれば、
イラクのようになることもありません。
むろん、物資や維持費は現地につくった政府にださせれば済む話です。
0663名無し三等兵
2005/12/11(日) 07:54:03ID:o8V6NIbd徴兵ではありません。徴用名目で仕事しながら訓練させれば良いのです。
急流は軍名目では出さない。それは各自が自活すればそれでよいのです。
法律で予備国防軍人となるように定めてならない人は投獄してしまえば
良いと思われ。まずは法律をまもらないとね。
0664名無し三等兵
2005/12/11(日) 07:54:45ID:???それにNATOの大半は民主的な法治国家でとてもではないが
統一的な意思によって冒険的な軍事行動を決定することが
できないしまた機密を保持しておくことも出来ないし。
0665名無し三等兵
2005/12/11(日) 07:54:47ID:???0666名無し三等兵
2005/12/11(日) 07:55:48ID:o8V6NIbdならば一千万人体制の軍を整えて周辺諸国を確保すれば問題ないわけです。
なあに、結果はあとからついてきます。
0667名無し三等兵
2005/12/11(日) 07:57:21ID:o8V6NIbd勝利しか考えられないのですが。
0668名無し三等兵
2005/12/11(日) 07:58:05ID:???相互防衛のためのNATOにおいては。
0670名無し三等兵
2005/12/11(日) 08:00:35ID:???0671名無し三等兵
2005/12/11(日) 08:01:38ID:???何度言われても解らないようだが、ここは質問スレであって持論開陳スレでは無い。
スレ違いの発言を繰り返し、誘導に従わない者の事を「荒し」と呼ぶ。
0672名無し三等兵
2005/12/11(日) 08:02:40ID:???0674名無し三等兵
2005/12/11(日) 08:49:28ID:???戦犯処分の記述はないけど…
0675名無し三等兵
2005/12/11(日) 09:07:24ID:???0676名無し三等兵
2005/12/11(日) 09:11:11ID:???「テメェ辻、靖国に入れると思うなゴルァ!!」 って言ってたな・・・。
0677名無し三等兵
2005/12/11(日) 09:21:56ID:???ベトナムにもどっかの部族長として従軍してたりして…w
0678名無し三等兵
2005/12/11(日) 10:21:12ID:???旧日本軍は試作機を超える量産機を作ってはいない!
0679名無し三等兵
2005/12/11(日) 10:39:05ID:???いや量産機ってのは試作機に改良を加えたものだからその理屈はおかしい
日本の場合は後期になるにせよ品質が酷くなっていったけど
0680緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2005/12/11(日) 10:53:01ID:B2cLNzFVつ「量産先行車」
900番台のことでつね?
0681名無し三等兵
2005/12/11(日) 10:58:40ID:???まあ183-900も既に消えた事だし俺には関係の無い事だが
0682名無し三等兵
2005/12/11(日) 10:58:41ID:VijXQnE00683名無し三等兵
2005/12/11(日) 10:59:41ID:???いや05系だ。
0684緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
2005/12/11(日) 11:06:56ID:B2cLNzFV183−900かあ・・・
案外コアだなw
0685名無し三等兵
2005/12/11(日) 11:13:01ID:???↑↑↑↑↑
これは政治じゃないんですか!!
日本政府が誰に叙勲したかなんて
軍事に関係ないでしょ!!
いいかげん軍事板と名乗るのはやめてください!!
0686名無し三等兵
2005/12/11(日) 11:14:56ID:???それよりセンスのないデザインとめちゃくちゃ重いページに突っ込むべきです!!!1
0687名無し三等兵
2005/12/11(日) 11:48:32ID:???戦前じゃないけどこれを参考にしろ。
ttp://www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/6597/eco-pwar.html
0688名無し三等兵
2005/12/11(日) 11:50:58ID:???こういうFAQ狂信者って
そのうち名前の一部に「軍」とか「兵」とか入ってるだけでもオーケーとか言いそうですね!!!!!
0689名無し三等兵
2005/12/11(日) 11:54:08ID:???FAQについて意見があるなら専用スレへいけ
0690名無し三等兵
2005/12/11(日) 11:59:26ID:???0691予備役間近
2005/12/11(日) 12:10:07ID:qskgM5S4ありがとうございます。初春とか白露の初期には40ミリ機銃があったようですが、
やはり性能面の問題なんですね。
0692名無し三等兵
2005/12/11(日) 12:29:23ID:VijXQnE0小銃の弾丸の製造量が知りたいです。
0693名無し三等兵
2005/12/11(日) 12:41:16ID:UfD4iY+V0694名無し三等兵
2005/12/11(日) 12:46:02ID:???厚労省に問い合わせて、参加した部隊の名簿を取り寄せて自分で
カウントしてください。
0695名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/12/11(日) 12:46:43ID:vTX5lt/u昭和二十年度の調達計画によると、
*九九式普通実包 7,700万発
*九九式普通実包(鉄薬莢) 2億6,000万発
*同空砲 1,400万発
*十四年式拳銃実包 2,120万発
*九二式普通実包(鉄薬莢) 4,000万発
0696名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/12/11(日) 12:48:11ID:???0697名無し三等兵
2005/12/11(日) 12:49:11ID:VijXQnE0日本軍もかなりの弾薬を生産していたんですね。
ありがとうございました。
0699名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/12/11(日) 12:57:52ID:???、
*三八式歩兵銃実包 3億2,633万発
*同空砲 5,185万発
*三八式歩兵銃狭窄射撃実包 1,186万発
*二六年式拳銃実包 129万発
*十四年式拳銃実包 318万発
*三年式機関砲(実包/空砲) 2,933万発
*十一年式軽機関砲実包/空砲) 2,818万発
0700名無し三等兵
2005/12/11(日) 12:58:51ID:???0701名無し三等兵
2005/12/11(日) 13:01:01ID:???空包でいい感じだけど
0703名無し三等兵
2005/12/11(日) 13:14:44ID:???0704名無し三等兵
2005/12/11(日) 13:17:35ID:???終戦時の陸軍兵士数が450万だから一人当たり80発弱しか
割り当てがないのか........
0705名無し三等兵
2005/12/11(日) 13:18:13ID:???空自のMSIP機は現在何機でpre機は何機なんですか?
pre機は今後改修されることはないと聞いたのですが何ででしょうか?
MSIP化とJ改の改修をまとめてやっちゃえばいいのにと思うのですけど
予算が足りない?
0706名無し三等兵
2005/12/11(日) 13:19:37ID:LmNorFk3ごめん
0708名無し三等兵
2005/12/11(日) 13:27:52ID:???ググれば回答が出てくるぞ
信用するかどうかは自分の判断で
で、過去の2ちゃんの某M氏の書き込みによると、pre機は世間でいう電子機器の違い
だけじゃなく、、機体強度もA規格なのでMSIP化にしろJ改化にしろ、改修には途方も
ない経費がかかるらしい
また某T氏の書き込みでは日本の航空産業各社にはpre機の改修作業まで手を広げられる
だけの人員がいないそうな
0709名無し三等兵
2005/12/11(日) 13:30:53ID:jvcwhd0Fを搭載してますがこの二つの用途を教えて下さい
0711名無し三等兵
2005/12/11(日) 13:33:47ID:???タレス版イージスシステム
0712名無し三等兵
2005/12/11(日) 13:38:00ID:rMVbOoAy0713名無し三等兵
2005/12/11(日) 13:39:58ID:???パラオとかに帰化すればすぐ入れそうだが。
0714名無し三等兵
2005/12/11(日) 13:42:49ID:???APAR:250以上の目標を探知追尾し対空ミサイルを管制する
スマートL:長距離捜索
ただし、ドイツのザクセン級は同じTFC計画のオランダフリゲイトLCFよりも船体が小さいため
搭載兵装は規模縮小されている。
0716709
2005/12/11(日) 13:51:13ID:jvcwhd0F>>714
何故似たような用途のレ−ダ−を2つ搭載してるのですか?その二つのレ−ダ−
を一まとめにはできないのですか?
0717561
2005/12/11(日) 13:51:41ID:???0718名無し三等兵
2005/12/11(日) 14:00:22ID:???捜索範囲、用途がまったく違う。
スマートLは距離400km、高角70度までの空間で最大1000目標を探知追尾できる能力がある。
0720名無し三等兵
2005/12/11(日) 14:05:22ID:gPNSCpTP0721名無し三等兵
2005/12/11(日) 14:08:42ID:???いろいろ
0722名無し三等兵
2005/12/11(日) 14:09:22ID:gPNSCpTPそのいろいろを聞いてるんですが・・・・・
0723名無し三等兵
2005/12/11(日) 14:15:35ID:???出来るけど、大きくなるし、射撃管制/捜索を同じ周波数帯でやるのがベストとも限らないので。
次世代イージスもMFRとVSRに分かれるはず。
0724名無し三等兵
2005/12/11(日) 14:17:39ID:ClRvQAJM0726名無し三等兵
2005/12/11(日) 14:22:23ID:???その書き込みした奴にきけ
0727名無し三等兵
2005/12/11(日) 14:25:03ID:ClRvQAJMいなくなりました
ネットで調べたがわからない
0728名無し三等兵
2005/12/11(日) 14:34:23ID:???旧日本帝国軍発足から、1945年の解体まで、累計で2000万人以上
軍人が在籍した組織に姓名だけで知りませんか?なんてあいまいすぎて
誰も答えられない質問です。それこそ厚生労働省のしかるべき部局で
旧軍在籍者の名簿をすべてあさらないと分かりません。
0729名無し三等兵
2005/12/11(日) 14:42:53ID:???0730名無し三等兵
2005/12/11(日) 15:07:59ID:???0731名無し三等兵
2005/12/11(日) 16:35:52ID:o23X8YJw自慰行為してるのがバレたら、何かお咎めがあったんですか?
0734名無し三等兵
2005/12/11(日) 17:05:42ID:???駆逐艦に一時装備されていた40mm機銃は水雷艇撃退用。
対空用には発射速度その他で不向き。
ちなみにイギリス製。
それを多連装にして発射速度を補ったのがかの「ポムポム砲」。
0735名無し三等兵
2005/12/11(日) 17:12:45ID:???これの国防の欄を読め。
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/area/palau/data.html
0736名無し三等兵
2005/12/11(日) 17:25:10ID:O2Jnm8yD0737名無し三等兵
2005/12/11(日) 17:32:29ID:???0738名無し三等兵
2005/12/11(日) 17:32:29ID:???多分瞬間最大速度みたいなものだろう。
大和の全力運転公試時の認定速度は27.3kt。
ttp://www.warbirds.jp/ansq/21/B2001871.html
0740名無し三等兵
2005/12/11(日) 17:36:12ID:???0741名無し三等兵
2005/12/11(日) 17:53:42ID:???0742名無し三等兵
2005/12/11(日) 17:53:55ID:???0743名無し三等兵
2005/12/11(日) 17:59:00ID:???主砲弾を下ろすだけで1500トン軽くなるし、燃料重油は
最低量だけにすればさらに5000トンくらい軽くなりそうだし。
0744名無し三等兵
2005/12/11(日) 18:04:06ID:Vh23RpyK軍艦には「機関全速」の上に「機械一杯」というモードがあった。
「機関全速」は安全範囲内での全力推進で、「機械一杯」は機関がブッ壊れる
覚悟の安全範囲を超えた出力を出す。
公試時に「機械一杯」を試験したら29ノット出たという事。
0745予備役間近
2005/12/11(日) 18:41:58ID:qskgM5S440ミリ機銃がないということは、日本駆逐艦の対水雷艇・魚雷艇の対策が
不十分ということでは?
実際、ガ島周辺では魚雷艇の餌食になった「東京急行」も少なくないし。
駆逐艦砲では取り回しが間に合わない、25ミリ機銃で撃沈は無理な感じですが。
0746名無し三等兵
2005/12/11(日) 18:59:41ID:qa1209dd漢字の福が書いてあったと言うのは本当ですか?
0748名無し三等兵
2005/12/11(日) 19:25:13ID:???今時水雷艇でもないだろう&要件を満たさない兵装なら載せない方がマシ
ってのが偉い人の考え
んで駆逐艦てのは水雷艇駆逐艦だったけど、
日本海軍では漸減邀撃作戦に則った主力艦駆逐艦だったのよ
中途半端な機関砲積むぐらいなら1本でも余分に魚雷積めってこと
更に一旦下ろした兵装を再装備するのは一朝一夕じゃすまない
ブツが廃棄済みなら造らなきゃならんし、呉の倉庫で塩漬けなら開いて整備しなきゃならんし
ブツが用意できたら今度は弾も造らなきゃならないし
後知恵であーだこーだ言うのは楽だけどさ
現場は結構大変だったのよ
軍隊ってのは基本的にお役所だから特にね
0750名無し三等兵
2005/12/11(日) 19:50:43ID:???【【【【【【注目】】】】】】】
質問する側はきちんと>>1->>3を読みましょう。
政治的な話、演説がしたい方は政治板にいきましょう。
ググってわかるもの。答えが不備でもググればわかるものはググりましょう。
回答する方は相手が初心者なのを考慮しましょう。
質問に対して、冷静になりましょう。
自分の知識で自信がない時は自信がないとはっきり。
みなさん。落ち着いて、楽しいスレにしましょう。
休日、夕方は様々な人が出入りしていることを質問者、回答者ともに肝に銘じましょう。
できれば、このスレから、初心者が軍オタになる事を祈ってます。
0751予備役間近
2005/12/11(日) 19:56:14ID:qskgM5S4最初、40ミリ機銃は対空装備オンリーの仕様かと思ってて。
しかし魚雷艇攻撃用とか教えてもらい、そういえばソロモンの夜戦でも
米魚雷艇に痛い目に遭わされたし、機雷にやられた艦もあったっけなあ、
と想像がふくらみました。
しかし想像するに、艦隊型駆逐艦は、いざとなると過負担な任務やら
数不足やら、大変だなあと思います。
米駆逐艦はファラガット型からは、5インチ38口径の高角砲なのにね。
同一口径でその先祖の25口径あり、子孫の54口径?もあり、
弾丸の補給・互換性も良さげで羨ましい限り。
0753名無し三等兵
2005/12/11(日) 20:17:24ID:5ytsJtOm陸海空軍よりもエリート組織のようなイメージですが違いますか?
0754名無し三等兵
2005/12/11(日) 20:22:22ID:???あなたがどのようなイメージを持つのかは勝手ですが、
少なくともwikiの海兵隊のページをチェックしてからでも
遅くは有りませんよ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E5%85%B5%E9%9A%8A#.E3.82.A2.E3.83.A1.E3.83.AA.E3.82.AB.E5.90.88.E8.A1.86.E5.9B.BD
0755名無し三等兵
2005/12/11(日) 20:26:43ID:l1pC2VrK素行は悪い。
小所帯で繋がり、動きが良いとは思うけど、
組織全体で見れば、絶えず縮小の危機にさらされて
ヒィヒィヰってる組織。
素質的にも陸の外征部隊と同レベルテなとこじゃない?
0756名無し三等兵
2005/12/11(日) 20:34:03ID:???Industrial name=工場名
Treaty name =条約名
で適切?
ロシア工業番号(正式名称とはどう違う?)、条約番号(何の条約?)の方がいいのかな
あとvertical launchers=垂直発射管(基)?
0757名無し三等兵
2005/12/11(日) 20:37:02ID:BkxyYaz30758予備役間近
2005/12/11(日) 20:43:46ID:qskgM5S4文句をつけたりしてません。
ただ、これまで気づかなかったポイントなんで啓発されましたが。
0759名無し三等兵
2005/12/11(日) 20:51:30ID:B/ePiISGドンドンかドドドドかヲ゛〜ンのうちのどれでしょうか
だいたいでいいです
0761名無し三等兵
2005/12/11(日) 20:56:07ID:???回答もらったんだからもういいだろ
話がしたいなら適当なスレに移動してくれ。
0762名無し三等兵
2005/12/11(日) 20:58:27ID:???http://www.gensuikin.org/hoya.htm
簡単に要約すると
「メガネのHOYAがレーザーを増幅するガラスを提供し、核兵器開発に協力している」という
とても楽しい内容なんですが、
・レーザーで水爆の起爆装置となる原爆の代わりができるのか
・できるとしたら、その装置を水爆の起爆装置として(軍事的に)使用できるのか
この二点を教えていただけませんでしょうか。
素人考えだと、仮にレーザーが起爆装置の代わりになったとしても
ミサイルに積んだり、爆弾として投下したりする使い道には向かないのではないかと思うのですが。
0764名無し三等兵
2005/12/11(日) 21:03:02ID:???0765名無し三等兵
2005/12/11(日) 21:03:11ID:R/d/upXM現在は全く不可能。
近い将来(例えば10年)でも実験レベルでさえ不可能。
25年程度の将来となるとひょっとしたら可能かも知れないが不可能かも。
「将来に至ってもまったく不可能だとは言い切れないのでは」 ←まあ、そうだね。
可能とか、近い将来にとか要ってる連中はレーザー核融合実験と勘違いしてます。
ちょっと調べたら(調べるまでもなく基礎知識があれば)まったく応用不可能なことがわかります。
0767名無し三等兵
2005/12/11(日) 21:07:07ID:R/d/upXM25mmチェインガンの発射速度は100/分と200/分の切り替え。
聞く耳にとっては「ドンドンドン」「ドドドン」という感じ。
0768名無し三等兵
2005/12/11(日) 21:10:02ID:???たとえ笑いを取るという形でも。
0769名無し三等兵
2005/12/11(日) 21:10:17ID:???レーザーによる核融合点火は現在研究中
但し装置規模が莫大なので可搬兵器に組み込むのはほぼ不可能
↑が可能なら核融合に使わないでそのまま放出した方が楽そうだしなw
0770名無し三等兵
2005/12/11(日) 21:11:54ID:B/ePiISG機関砲といっても発射速度は速くないんですね
やっぱり同じレベル以下の車両に対して使うんでしょうか?
戦車の正面には効きませんよね
0771名無し三等兵
2005/12/11(日) 21:14:56ID:R/d/upXM同じレベル(IFV)に対しては、正面では抜けたり抜けなかったり。
側面なら問題なし。装甲車に対しては問題なし。
主力戦車もさすがに正面は無理、砲塔側面も上物相手なら苦しいが、
後面なら逝けそう、車体側面も逝けるかも。
一応、主力戦車級になると全方向IFVキャノン防御を目指している。
とはいえ当たり所というものもあるば、良くできたAPFSDSというものもあるわけで。
0773名無し三等兵
2005/12/11(日) 21:18:02ID:VijXQnE0ありがとうございました。
かなりの生産量だったんですね。
日本は貧乏だったと聞いていたので、もっと少ないと思ってました。
0774名無し三等兵
2005/12/11(日) 21:19:44ID:???原爆を起爆に使わない、いわゆる純粋水爆ですね。
アメリカはレーザーをメインに、ロシアは磁気式をメインとして研究中です。
なおレールガンあたりで炉心に放りこんだペレットにレーザーを集中してぽんぽん核融合を発生させる
のを連続して細く長く実施する、いわゆるレーザー核融合とはやる中身が違いますので、阪大あたりの
研究は純粋水爆開発の役には立ちません。
0775名無し三等兵
2005/12/11(日) 21:21:45ID:???現在の世界の戦車トップ10にノミネートされるような戦車相手なら
うまく履帯に当たれば、ちぎることが可能かも?のレベルだと思う。
WW2時代だと、一部の重戦車以外には充分対抗できるレベルじゃないかな。
0776名無し三等兵
2005/12/11(日) 21:31:24ID:???0777名無し三等兵
2005/12/11(日) 21:41:00ID:???のサイトの白リン弾関係やDU弾関係が電波が強すぎて頭が痛い・・・
0779名無し三等兵
2005/12/11(日) 21:53:44ID:enVEUq9C使用する砲弾はAPFSDSなど高性能の物が使用されているのですか?
0780名無し三等兵
2005/12/11(日) 22:02:03ID:qF7bdZtI0781名無し三等兵
2005/12/11(日) 22:03:39ID:???どんどんどん(間隔)どんどんどん(間隔)の三連射で撃っている。
http://video.google.com/videosearch?q=lav
チャンネル桜で総合火力演習を見ても分かる。89式が撃つから。
http://www.ch-sakura.jp/jieitai.php
0782名無し三等兵
2005/12/11(日) 22:04:35ID:???0783名無し三等兵
2005/12/11(日) 22:43:16ID:rwTqLag0建造当時で2600前後だったと思います
昨日コンビニで買った本には「最終出撃時には対空要員が増えて3332人」とありました
正確には、最終出撃時(昭和20年4月6日)は何人だったんでしょうか?
0784名無し三等兵
2005/12/11(日) 22:52:11ID:ApL4EqUO0786名無し三等兵
2005/12/11(日) 22:55:44ID:???現在も「実」は軍隊であるというのが一般的な認識です。
組織としては名前以外何も変わりません。
じっさいどう変わるかは政治が要求することです。このスレでは回答しきれません。
適切なスレに移って意見収集なりしてください。
0790名無し三等兵
2005/12/11(日) 23:08:09ID:ApL4EqUOいろんなところへ波及するんだろうな。
ありがとう、参考になりました。
0796名無し三等兵
2005/12/12(月) 00:28:23ID:???なんか変なレスばかり付いてるなあ。
そのサイト「HOYAはアメリカの核開発研究に関与すべきでない」という主張を除いた
事実関係についてはそんなおかしな事は書いて無いよ。
(主張の方は賛否があって当然だが)
軍事研究=兵器開発と短絡しすぎ。
0797名無し三等兵
2005/12/12(月) 00:35:29ID:???>なんと米国の核兵器研究施設に
とか
>言い逃れに終始して
とか、明らかに予断と偏見で記述されたコンテンツだな。
0798名無し三等兵
2005/12/12(月) 00:59:16ID:tgDeJuYC日本におけるネルソンの知名度と同じぐらいですか?
0799名無し三等兵
2005/12/12(月) 01:00:57ID:vDDc97ZY> レーザー光線を増幅するための特殊ガラス
って何でしょうか?
レーザーが通過するだけで増幅されるなら、
その増えたエネルギーはどこから来るんでしょ?
0800名無し三等兵
2005/12/12(月) 01:02:18ID:???具体的に知名度を測定する尺度は存在しません。
しかし、世界3大海戦に日本海海戦が認められ各国海軍の
士官学校での教材に登場している以上、ネルソン並とはいえ
ないかもしれませんが、匹敵すると思って差し支えないかと。
0801名無し三等兵
2005/12/12(月) 01:04:57ID:???ただ単に、爆縮レンズ=レンズ=ガラスと連想してるだけでは?
0802名無し三等兵
2005/12/12(月) 01:09:54ID:???0803名無し三等兵
2005/12/12(月) 01:10:40ID:8AzUOnBQHeihachro Togo -jp/
でぐぐると13900ヒットする
Horatio Nelson -uk/
でぐぐると630000ヒットする
まあ…察しろ
0804名無し三等兵
2005/12/12(月) 01:20:25ID:???日本で「尊敬する歴史上の人物は?」と聞かれても東郷提督はまず出てこない。
英国で同じ問いをすると、ネルソン提督は必ず上位にランキングされる。
一般的な知名度では、ネルソン提督の方が圧倒的でしょうね。
ただ、海軍関係者や戦史家などに絞れば、ほぼ同等の知名度かと。
0805名無し三等兵
2005/12/12(月) 01:25:36ID:???質問からするとこうジャマイカ?
東郷提督の日本以外での知名度
"Admiral Togo" -jp/ の検索結果 約 11,600 件中 1 - 10 件目 (0.39 秒)
ネルソン提督の日本での知名度
"ネルソン提督" の検索結果 約 24,000 件中 1 - 10 件目 (0.05 秒)
0806名無し三等兵
2005/12/12(月) 01:37:55ID:kgGVFBqc0808名無し三等兵
2005/12/12(月) 01:39:58ID:???0809名無し三等兵
2005/12/12(月) 01:40:44ID:???0810名無し三等兵
2005/12/12(月) 01:44:43ID:???軽く上回るだろうから、億の単位を超えてるのでは?
0811名無し三等兵
2005/12/12(月) 01:46:20ID:???>>806-811
みんな纏めてこっちに行こうぜ。
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 28
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1130883671/
0813名無し三等兵
2005/12/12(月) 01:48:26ID:???ネタスレと勘違いしてレスしちゃった・・・
0815名無し三等兵
2005/12/12(月) 02:44:11ID:pVBjVEp7HEAT弾とAP-HE弾の違いも教えてください。
0816名無し三等兵
2005/12/12(月) 02:49:55ID:???AP-HE 徹甲榴弾。徹甲弾頭の中に炸薬が仕込んであって、装甲貫通後に炸裂
する。戦艦の徹甲弾がこれ。
HEAT弾というのは「対戦車榴弾」のこと。成形炸薬、という特殊な炸薬を使い、
モンロー効果(ノイマン効果)という物理現象を利用して装甲に穴を開ける。
0818名無し三等兵
2005/12/12(月) 02:54:19ID:pVBjVEp7最近の戦車はAP-HE弾を積んでいるんでしょうか?
また戦車にAP弾以外は通用するんですか?
0819名無し三等兵
2005/12/12(月) 02:57:31ID:VmIfZlwI0821名無し三等兵
2005/12/12(月) 03:06:07ID:???演習用の標的機を無人偵察機に改造した奴なら陸上自衛隊が持ってる。
でも「使い捨て」の無人偵察機ってあったっけか・・・?
>>818
最近の戦車は「APFSDS弾」(分離装弾筒付き翼安定徹甲弾)というものを
使っている。
これは硬い金属でできたダーツの矢のような形の砲弾が超音速で飛んで行き、
目標の装甲を射貫くもの。
HEAT弾は普通の砲から発射した徹甲弾では貫けない厚い戦車の装甲が貫通
できるのと、徹甲弾と違って砲弾を高速で発射する必要がない(貫通力が
砲弾の速度に左右されない)ので対戦車弾頭の主力になったが、戦車の装
甲もHEAT弾に対応するようになったので最近は戦車の使う対戦車砲弾と
しては廃れがち。
AP-HE弾はある程度砲弾の直径が大きくないと意味がない(というか、砲弾
に炸薬が内蔵し辛いし)ので昔からあまり普及はしてない。
0822名無し三等兵
2005/12/12(月) 03:08:34ID:pVBjVEp7ありがとうございました。
0823名無し三等兵
2005/12/12(月) 03:08:41ID:???ここを読むのが良いよ。
ttp://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/armor_index.html
>>817
ならどこが間違ってるのかちゃんと書かないとただの荒らしだぞ。
0824名無し三等兵
2005/12/12(月) 03:10:08ID:???ttp://sus3041.web.infoseek.co.jp/index.html
0825名無し三等兵
2005/12/12(月) 03:51:05ID:???0827名無し三等兵
2005/12/12(月) 04:20:35ID:kxLpMnkh榴弾てのは、火薬で吹き飛んだ外殻で殺傷するものですよね
対人榴弾と対戦車榴弾ってどう違うをでしょうか
0828名無し三等兵
2005/12/12(月) 04:31:21ID:???日本語訳すると対戦車榴弾。
0829名無し三等兵
2005/12/12(月) 04:32:42ID:Yzr5lGpH成型炸薬弾(HEAT)とただの榴弾(HE)とでは構造と破壊の原理が全然ちがう
http://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/shell_var/shell_var.htm
あんたの言う対人榴弾と対戦車榴弾がMPATorHEAT-MPとHEATをそれぞれ指してるなら、
MPATはHEATの一種だとおもっとけばいいと思う
0830名無し三等兵
2005/12/12(月) 04:44:07ID:???その通りだけど、質問者は割と初心者みたいだし、いきなりそれはキツイ気がする。
結局現在の戦車は徹甲弾(運動エネ弾)と留弾(化学エネ弾)の2種だけだと思っていて、まず間違いはない。
で、運動エネ弾は>>829のサイトの下にいけばいくほど(アルファベットが増える)最新、威力が大きい。
>>819
山火事を撮影するラジコンも偵察機といえなくもない。かなり使い捨て気味。そもそも「偵察」したら、
ミサイルではないのでは?
ミサイルみたいな偵察機という意味ではブラックバードなんて、おすすめですよ。
蛇足だけど、最新の戦車砲弾は砲芯がマジックペン程度で現物みると拍子抜けするよ。
呆れるほど強力な威力だけどね。
0831名無し三等兵
2005/12/12(月) 04:49:24ID:???「偵察巡航ミサイル」が開発されるかもね。
使い捨てにするには高価に過ぎるが・・・。
陸自のチャカRは回収するんだっけ?
0832名無し三等兵
2005/12/12(月) 05:02:11ID:???ごめん、本気でわかんない。
陸自のヘリもどきなら、回収するよ。ものすごい高いし。
関係ないけど、映像や写真で想像するよりでかいよね。あれ。
朝霞にあるやつみたら、むしろ、これに人員が乗れそうだったよ。
いや。無理だけど。
0834名無し三等兵
2005/12/12(月) 05:08:32ID:???↓
もっと、飛距離を伸ばして、もっと撃墜されにくくしよう。
↓
よし、なら、高々度を飛んで、さらに高速に。さらに飛距離も伸ばす。
↓
どんどん、高速、どんどん高々度。
↓
あれ? なんか、高すぎて大気圏でてない?
↓
あれ? なんか、早すぎて、重力振り切れちゃわない?
↓
おや? なんか、地球が3万メートル先にある。
↓
やあ、人工衛星くん。ぼくもお仲間にいれてよ。
↓
つーか、それ、偵察衛星って普通にいわない?
という結果に20年くらいでなりそう。
0835名無し三等兵
2005/12/12(月) 05:18:29ID:???陸上自衛隊が海自が使ってる無人標的機に無線伝送式のTVカメラを
載せたものを今でいうところのUAVとしてテストしていた事がある。
それの名称がチャカR。
たしか試験運用で実戦配備はされていないはず。
チャカRはもともと標的機だったこともあり「回収」というよりは
パラシュートかなんかで着地させて拾いにいく形式だったような・・・。
0836名無し三等兵
2005/12/12(月) 05:25:19ID:???>パラシュートかなんかで着地させて拾いにいく
0837名無し三等兵
2005/12/12(月) 05:28:13ID:???へえ。それは知らなかった。ありがとう。
この時間に人がいるのは珍しい。しかも即レス、重ね重ねありがとう。
夜勤ですか?
将来、無人化が進むとどーなるんだろか。
戦争への敷居が低くなりそうで怖いんだよなあ。
あと、UAVって素人考えだと対潜用とか作ればいいと思うのですが。
原潜だって、条件が最高によくても、4万メートル程度。だったら、魚雷管
から、UAVをばらまいて、ソナー代わりにすればいいと思うのですが。
完全に使い捨てだし。費用対効果無視かもしれないけど、将来的にはどうかな?
0838名無し三等兵
2005/12/12(月) 05:38:49ID:???いや、明日・・・というか今日1番のプレゼンのために資料作ってたw
無人化かが進むと気軽に戦争が出来るようになる、という考えもあるけど、
逆に「でも人が死ぬわけじゃない」ことがプラスに作用することがある
かもしれない。
例えば今のイラクのような市街地ゲリラ戦で、無人戦闘ロボットであれば
「撃たれる前に撃たなければ殺される」という恐怖から「不審な者は
とにかく撃ってみる。確認はその後」という心理から民間人を誤射して
しまうことが防げるかもしれないし。
あと
>魚雷管から、UAVをばらまいて、ソナー代わり
っていうのは、TASS(曳航式アレイソナー)があるからあまり有効性
はないんじゃないかな?
水中では有線以外では通信状態を常に保つのが大変だし。
0839名無し三等兵
2005/12/12(月) 05:52:27ID:???ご苦労様です。
確かに無人機はそういう心理圧迫からは解放されるだろうけど、どーでしょう?
敵か味方の判別も識別票が破損した場合、紛失した場合どーするのか? 割と簡単に、肌の色とか瞳のいろで
区別されないでしょうか。
そこまでいく技術の進歩の問題はおいて。
やっぱり、人間が人間を殺す圧迫からはかえって解放されそうな嫌悪もあるんですよ。
ミサイルのボタンの方がナイフで人殺すより呵責がすくない。
そうなった場合、さらに戦争で殺した責任が誰に還るのか。
ロボット自身が民間人を殺傷した時、製造企業? 軍? 紛らわしいその民間人?
この辺になると、哲学です。ごめんなさい。
魚雷管からばらまくのはもっと小さいものですよ? アクティブソナーが打てればそれなりにつかえると
思うのは、どうかな? たしかに水中では通信を保つのが大変ですね。
やるとしたら、光ファイバー系かな。
ま、これは創作スレ向きですね。
0840名無し三等兵
2005/12/12(月) 06:14:23ID:JorsD0Qgトラック・バイア方式とせセミ・アクティブ・レーダーホーミン
グ方式の違いがぐぐってもよくわからないんです・・・・・・
本体にカメラ、コントローラーにディスプレイがついた実際に運
転しているかのような感覚の高級ラジコンと普通のラジコンのよ
うな違い、みたいなモンですか? 例えは悪いですが・・・
0841名無し三等兵
2005/12/12(月) 06:24:25ID:???初期段階(プログラム誘導・指令誘導)の説明ついては割合
TVM誘導
(1)地上レーダーで目標を電波照射
(2)ミサイルで目標の反射波を受信し追尾データを地上に送信
(3)地上装置で追尾データを基に誘導計算
(4)ミサイルを地上からの指令で誘導
0842名無し三等兵
2005/12/12(月) 06:55:50ID:???DASH改造の偵察ヘリなら自力で着陸できるはずだと思うけど。
0843名無し三等兵
2005/12/12(月) 07:15:16ID:???ままま。モチツケ。
きっと>>825は
自衛隊のクーデターとか
北のテロリスト上陸とか
いろいろ夢を見たい年頃なんだよ。
0844名無し三等兵
2005/12/12(月) 07:39:12ID:???「ロボット」という言葉に惑わされすぎのような気がします。
プレデターからヘルファイア撃ったときは誰も不思議に思いませんでしたが、
改めて「戦闘ロボット」と紹介されると途端にわからなくなるようです。
仮に外見が人型であっても、自分の人格を主張するようなSF式AIは積んでいません。
前置きが長くなりましたが、最終的な責任を負うのはもちろん軍・国家です。
爆弾を誤って落とした場合となんら変わるところはありません。
0845名無し三等兵
2005/12/12(月) 08:24:02ID:???> あと、UAVって素人考えだと対潜用とか作ればいいと思うのですが。
むかーし、似たようなものがありましたよ。DASHという無人対潜ヘリコプターです。
海自も使っていて、なかなか使用実績は悪くはなかった。ただ、本家のアメリカでは信頼性や運用性に
難ありとされて運用停止。消耗部品も生産されなくなって海自もしかたなく諦めました。
まぁ、潜水艦の性能向上によりASW任務が困難になっていったのも事実で、本家米軍や、
対潜パラノイアの海自が贅沢で高性能な大型対潜ヘリを志向したのは、必然だったのでは
と思いますが‥
>>839
水中用でしたら、機雷捜索用あるいは対潜任務、情報収集用などとして各種UUVが研究開発中です。
これらは一定の自律性を保ちます。
軍用とはまったく違いますが、自律型海中ロボットだったら東京大学とかが研究中ですね。
0846名無し三等兵
2005/12/12(月) 08:31:45ID:e15y/xBlHOYAのレーザーを増幅するガラス、ってのは
励起媒体としてのガラス。たぶんネオジムガラスのことを言ってると思う。
ガラスがエネルギーを生むわけではなく、外部からのエネルギーで
ガラス(に含まれた分子)を励起し、LASER現象を起こす。
ルビーレーザーとかエメラルドレーザーとかと同じ、固体レーザーの媒体。
www.istone.org/element/nd.html
0847名無し三等兵
2005/12/12(月) 08:34:50ID:e15y/xBlトラック・バイア・ミサイル方式:ミサイルはセンサーからのデータを
発射側に垂れ流し、発射側から操縦命令を送る。
言わばミサイルは単なるカメラ。
セミアクティブ方式:ミサイルはレーダー照射を発射側に任せるだけで、
センサーからのデータを自分で解析して操舵する。
言わば発射側は単なるサーチライト。
0848名無し三等兵
2005/12/12(月) 09:10:04ID:e15y/xBlwww.chinfo.navy.mil/navpalib/technology/uuvmp.pdf
が詳しい。
0850名無し三等兵
2005/12/12(月) 09:48:16ID:???当時の海自は貧乏だったのでDASHを飛行させるのは年3回ぐらいで、しかも4回に1回は回収に失敗してる
で、3年ほどで飛行訓練は中止された
0852名無し三等兵
2005/12/12(月) 10:37:24ID:NcIuYE+r現在の潜水艦に、船体から大きく出っ張っている艦橋は、
必要なのでしょうか?
艦橋の機能を船体に埋め込めば、
たとえ全長が長くなっても
その分抵抗が少なくなりますから、
メリットのほうが大きいと思うのですが……
0853名無し三等兵
2005/12/12(月) 10:43:59ID:???0854名無し三等兵
2005/12/12(月) 10:53:06ID:NM6Yz/7tハーグ条約附属書 陸戦ノ法規慣例ニ関スル規則
第一款交戦者
第一章交戦者ノ資格
第一条
の民兵及義勇兵団ニモ亦之ヲ適用スの有名な四条件がありますが、
二 遠方ヨリ認識シ得ヘキ固著ノ特殊徽章ヲ有スルコト
この第2項は正式たる軍人が「遠方ヨリ」識別できない条件を犯しているように思うのですが。迷彩の意味なくなりますしね^^;
質問@正式軍人が迷彩服を着用し、第2項を犯すことは他の条約等でOKになってるのでしょうか?
A雑誌等で各国の迷彩服が公表されてますので、それをもって「遠方ヨリ」の条件に合ってるとされているのか?
Bゲリラ等が迷彩服をきたら交戦資格は付与されないのか?
回答お願いいたします。
0855名無し三等兵
2005/12/12(月) 11:09:24ID:???潜水艦のセイルには水上航行時の見張所という役割の他にも重要な意味が有ります。
あのセイルの中には潜望鏡やシュノーケル装置など、
各種のマストや通信機器のアンテナが収容されています。
「潜望鏡震度」というのは、潜望鏡で水上を監視する時の深度ですが、
この時、セイルが無ければちょっとした揺れや操舵ミスで艦全体が露出する羽目になります。
また、セイルが無い場合にシュノーケルを使って充電や換気をする場合なども同様です。
セイルが有れば、操舵ミスなどにより露出してしまう部分はセイルだけで済みます。
0856名無し三等兵
2005/12/12(月) 12:03:28ID:???徽章は服そのものじゃないよ。肩章とか襟章とかだが
自衛隊は遠くからもわかる日の丸がw
こんなんあったがどうなんだろね
ハーグ陸戦条約
ttp://www4.ocn.ne.jp/~tishiki/hagurikusen.html
0857名無し三等兵
2005/12/12(月) 12:10:46ID:kbgssqNr0858名無し三等兵
2005/12/12(月) 12:18:44ID:dNwN+KzCつttp://www007.upp.so-net.ne.jp/togo/human/ya/56.html
0859名無し三等兵
2005/12/12(月) 12:19:59ID:YP65fYaN例えば艦載機の尾翼の日の丸マークとか。この前見たときはワッペンにBANZAIの文字が・・・
0860名無し三等兵
2005/12/12(月) 12:21:34ID:???0861名無し三等兵
2005/12/12(月) 12:29:32ID:ZuX6ZlE70862名無し三等兵
2005/12/12(月) 12:33:12ID:tPG5rfDR装軌式よりも踏破性が悪く、装輪式より重いから。
0863名無し三等兵
2005/12/12(月) 12:35:47ID:tPG5rfDRC-130コンパチにするためのダイエットに苦労してる。
市街活動、しかけ爆弾、地雷対策などのために耐弾性重視の現代装甲車両は
どうしても重くなる。半装軌では空輸性をあきらめるしかない。ならば完全な装軌の方がマシ。
0864名無し三等兵
2005/12/12(月) 12:43:04ID:???あ、そうでしたか。「運用実績良好」と聞いたのを鵜呑みにしてました。有り難う御座います。
>>852
つ「ロシアの潜水艦」 セイルを整形して水中抵抗を低減してますね。
まあどちらにせよ、諸氏が書いているようにセイルは必要です。
なおセイルを見てると「この形で水圧に耐えるのは大変なんじゃ?」と思われるかもしれませんが、
セイル自体は水没する構造です。
0865名無し三等兵
2005/12/12(月) 12:48:40ID:ZuX6ZlE7トンクスです
0866名無し三等兵
2005/12/12(月) 12:49:12ID:YP65fYaNワラタw
0867名無し三等兵
2005/12/12(月) 12:55:23ID:???米海軍が戦った最強の敵が日本海軍だったからさ
「おれたちはこんな強ぇーヤツをやっつけたんだ」って意味の記念
騎兵隊がインディアンの頭の皮をはがして飾ったのと同じメンタリティ
かの国は、その本性は野蛮なままなのさ
で、プレディターvsエイリアンって、平凡だけどけっこうおもしろかったぞ
映画としちゃ、特典映像にあったトゥルーの方が出来はよかったけど
0868名無し三等兵
2005/12/12(月) 13:00:38ID:???0870名無し三等兵
2005/12/12(月) 13:05:28ID:???おまい、日ごろどんな新聞や雑誌を見てるんだ?
アニメ本ばっかじゃなくて文化人類学の本とかアメリカ開拓史とか米軍の機関紙とかも読め
0872名無し三等兵
2005/12/12(月) 13:25:07ID:???0873名無し三等兵
2005/12/12(月) 13:32:15ID:l9eOL6Dk(おそらく)日本本土上空で日本軍機パイロットとアメリカ軍機パイロットが(おそらく)単騎でやり合って、
もつれ合いながら最後まで戦い、結果日本機Pが撃墜して、アメ機Pはパラシュートで降下したそうです、
それで、日本機Pが反転してきてその時アメ機Pは「やられるッ!」と思ったそうですが、
日本機Pはアメ機Pに対して敬礼してその場を離れた、みたいな感じだった気がするんですけど、
この時のより詳しいエピソードなどはあるのでしょうか? 何分、固有名詞が判明してないので検索しように出来なくて、お願いします。
0879名無し三等兵
2005/12/12(月) 13:48:47ID:l9eOL6Dk>どの局の何という番組
忘れました(;^ω^)
>放送日時がいつごろか
一年位前だったと記憶しています、こういった事はなかなか放送されないので、
一年前、となると、もしかしたら真珠湾と言う事で去年の12月8日かもしれません。
0881名無し三等兵
2005/12/12(月) 14:00:37ID:???0882名無し三等兵
2005/12/12(月) 14:15:36ID:???http://tradecorridor.com/sundowners/origin.htm
ちなみにインディアンだったら
http://www.globalsecurity.org/military/agency/army/2id.htm
一応こことかがそう。でもこれの起源はインディアン出身の偵察隊員で
一部の説には海兵隊からきていると言う話がある。
0883名無し三等兵
2005/12/12(月) 14:32:27ID:YP65fYaN0884名無し三等兵
2005/12/12(月) 14:37:04ID:???落ち着きましょうよ。
質問者は在日米軍を見たというのなら、横須賀などでは普通に部隊マークに日本の意匠が
使われますよ。鳥居とか。そもそも、スカジャンって、元もと日本の絵が入ってたらしい。
そうではなくても、艦名に「イオージマ」とか付けるのは激戦地で征服した意義ある場所
との自負だろうし。
ただ、「BANNZAI]とかは、実はただ単に『音感』で付けてる可能性もある。
映画『ロボコップ』には悪徳日本企業がでてきますが、その会社名が『ハマグリ』
日本試写会で失笑。米営業部、なぜ笑いが起きたのかわからず。w
浅草にいくとTシャツに『大関』とかいたのを着てる人も。日本人でも「ビッチ」
と書かれたシャツ着てる人がいるのでいえないけど。
アニオタが多いからというのも、在日軍のなかでセーラームーンの人形抱いてる人
もいたので、あんまり笑えない冗談。
0885名無し三等兵
2005/12/12(月) 14:52:28ID:???キティホーク艦載機の部隊には旭日旗をモチーフにしているマーキング&パッチが非常に多いです。
VFA-192が旭日旗を一部に使ったパッチを用いていますし、
もういないけどVFA-151が武士のカブトをかぶったドクロを部隊パッチに使ってます。
「大和魂」なんて書いてある。
理由は単純で、かっこいいからです。
考案者は別として、本人は漢字の意味もよくわからないらしい。
かっこよさげなモチーフを集めて紋章を作っているだけです。
0886名無し三等兵
2005/12/12(月) 14:58:30ID:3vQIcWDd「二角形」
という文字が入ったTシャツを着てる奴を見かけて、
「君、クールだね」と声をかけたという話を読んだな。
ま、日本人も意味も分からず英語のプリントが入っている服きてるし、同じだな。
0887名無し三等兵
2005/12/12(月) 15:12:48ID:???というかこれ以上はスレ違いだな
0888名無し三等兵
2005/12/12(月) 15:18:44ID:???見ると「台所」と書いてあったので正直に「イットミーンズキッチン」と言ってあげると、それはもうしょげかえって去っていった。
という話を聞いたことがある。
0889名無し三等兵
2005/12/12(月) 15:28:37ID:???外人に爆笑された、って話なら聞いた事がある。
0890名無し三等兵
2005/12/12(月) 15:49:14ID:QDczzRiL0892名無し三等兵
2005/12/12(月) 16:48:31ID:???でも一番多いのは旭日マーク。やっぱりかっこいいからかかなり種類が多い
VF-21フリーランサーズのサヨナラパッチ
ttp://homepage3.nifty.com/diamondpatch/image/F-301.jpg
0894名無し三等兵
2005/12/12(月) 17:55:49ID:???逆に言えば日本だからまあ、許されるけど、そうやって相手気持ちも何も考えないで
『かっくいい』だけで平気でつけちゃう。
自分たちの方法論が世界で通用すると思っている。イラクでも犬を使ったり上半身裸になってり
イスラム文化というものを学ぶ気が希薄。せめて男は髭はやせとかさ。
まあ満州やらの『占領ベタ』だった日本に言われたくないだろうけど。
関係なかった。すまん。スルーして。少し左利きだった?
0895名無し三等兵
2005/12/12(月) 18:01:09ID:BajWfuJj0896名無し三等兵
2005/12/12(月) 18:05:10ID:tPG5rfDR装甲車はそもそもcrew以外の兵員を運ぶためのものだから、
その質問はその兵員が車内から戦うか、という意味だと思うんだけど、
当然ながら車内から撃てるしかけになってないと戦えない。
撃てる窓などが付いてても、あまり使わないのでやめた国が多い。
一方イスラエルみたいにやたらに車内から撃つ国もある。
戦闘環境次第ということですね。
0897名無し三等兵
2005/12/12(月) 18:08:29ID:???ガンポートを設けると、装甲板に穴を開けるということでもありますから、防御力が下がるのではないか、
という批判もあります。
0898名無し三等兵
2005/12/12(月) 18:10:33ID:BajWfuJjありがとうございます。
0899名無し三等兵
2005/12/12(月) 18:28:17ID:tPG5rfDR車の中でヒッキーしてても値打ちが発揮できないわけです。
だから金かけて強度落とした銃眼付き装甲車はあまり流行らない。
ただイスラエルみたいに街中敵だらけのとこに出張っていくときは
引きこもって撃つしかない状況になりやすいということ。
0900名無し三等兵
2005/12/12(月) 18:30:16ID:???そりゃ、スカジャンの語源というかスカジャンの成り立ちがアレですから元々そういう物ですがな。
艦名に「イオージマ」とか付いてるのはWW2で海兵隊が戦ったのが太平洋だからですがな。
0901名無し三等兵
2005/12/12(月) 18:33:22ID:94rJKaCS現在の水爆の核融合燃料は重水素化リチウムであり
原爆から発した中性子と融合燃料内のリチウムから三重水素を
生成してるのではと思ったのですが原爆から生成される中性子は
ガンマ線、エックス線など光速で発する放射線よりずっと遅いので
融合燃料に到達する前に先に加熱されて
リチウム核融合→トリチウム生成→DT反応、は間に合わないのでは
とのご意見がありました。融合燃料の上方に放射線シールドがあるので
それが加熱を遅らせて尚且つ中心のスパークプラグが中性子を
供給させているではと思うのですがよく分りません。
そもそも自分の前提が間違っているのか、
または他にも中性子を供給する経路があるのでしょうか?
何方かご存知の方、どうかご教授下さい。宜しくお願い致します。
0902名無し三等兵
2005/12/12(月) 18:33:48ID:tgDeJuYC日米間とかでもオーケーです。
0903名無し三等兵
2005/12/12(月) 18:43:48ID:Dl21k/G7F-15が高いから以外に理由はありますか?
0906名無し三等兵
2005/12/12(月) 19:02:22ID:???柔道とかボクシングの親善試合が開かれることはあるが「軍隊格闘術大会」
というものが開かれることはない。
そもそも、「軍隊格闘術」と言うものが存在しない。
だって、戦場で相手を倒すなら、銃で撃てばいいんだから。
相手が素手だからといって自分も素手で相手しなければ行けない理由は
なにもない。
もっと言うなら自分も素手のように見せかけて、組みついた時に隠し
持ったナイフで刺せばよい。
要は殺せばいいんだから。
なので、「格闘術」というものそのものが成り立ちません。
0907名無し三等兵
2005/12/12(月) 19:03:44ID:???異種格闘義戦になっちまうから、国際選手権を開きようも無いわけだ
ルールが違うワケで。
自衛隊内なら、徒手格闘の大会はあるけどね。
0908名無し三等兵
2005/12/12(月) 19:07:09ID:???簡単だ。「相手が死んだら勝ち」にすればいい。
0909名無し三等兵
2005/12/12(月) 19:09:42ID:???だったら戦争すればいいじゃない♪
0910名無し三等兵
2005/12/12(月) 19:09:46ID:???F-16を空軍で採用するにあたってその考え方は
ACF/LWF=>ハイローミックス=>戦術戦闘機化
と変遷しています。
開発された経緯で言えば、制空権を獲得するには高級装備よりも機動性(E-M能)を重視した小型戦闘機を安価ゆえ多数装備した方が有利と言う考えの
技術実証機(ACF)として開発されました。
0912名無し三等兵
2005/12/12(月) 19:46:14ID:???質問の本旨とは外れるので参考までに
>>910のような経緯からF-16は本来、対地攻撃機として向いている設計では無いらしく
ゼネラルダイナミックスの技術者は「F-16が今のような使われ方をすることが最初から
分かっていたのであればF-16XLのような形状にしただろう」と語っている。
0913名無し三等兵
2005/12/12(月) 19:49:52ID:8GQvU0UV核爆弾の種類?
0915名無し三等兵
2005/12/12(月) 19:57:27ID:???ちょっと知りたい事がありまして、
こちらで質問してもよろしいでしょうか?
0920名無し三等兵
2005/12/12(月) 20:02:24ID:8GQvU0UVゲームか何かで知って、
「シティー・バスター 核」でググってみたんですが
詳細な情報が分からず
、ここで質問させていただいたわけなんですけれど
0921名無し三等兵
2005/12/12(月) 20:11:28ID:???ttp://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&q=%22city+buster%22+nuclear&lr=
意味は知らないが
0922名無し三等兵
2005/12/12(月) 20:15:53ID:8GQvU0UV名前だけで推測するに、
都市破壊級の戦術核弾頭かな、と思ったんですけれど
0923名無し三等兵
2005/12/12(月) 20:20:57ID:???ググると B61-11 "Mini Nuke" が当初は City Buster として開発された
なんて記述が上位で多数ヒットするけど、特定兵器の名称では無く、
(軍事施設破壊兵器に対対比させる意味で)都市破壊兵器を指す
一般呼称として捉えるべきかと。
0926名無し三等兵
2005/12/12(月) 20:24:53ID:8GQvU0UV成る程・・・やはり特定名称ではないのですね
ありがとうございました
0927名無し三等兵
2005/12/12(月) 20:48:29ID:buyn/9JQ救助へ曳航で勲章や感謝されてますが
その反面、差別的な事があったと聞きましたがその点で詳しい話どなたかわかりますか?
雇われ艦隊的な扱い、植民地を多くかかえる英国が原因らしいのですが詳細がわかりません。
0928名無し三等兵
2005/12/12(月) 21:33:25ID:???レストランで食事もってかないなんて嫌がらせはしょっちゅう
アパートも特定地区しか入居できない
0929名無し三等兵
2005/12/12(月) 21:35:47ID:???また、柄や鍔は日本刀なのですが変な鎖等がついてる鞘とかはなんなのでしょうか?
0930名無し三等兵
2005/12/12(月) 21:41:46ID:0U2G22NM>当然ながら車内から撃てるしかけになってないと戦えない。
>撃てる窓などが付いてても、あまり使わないのでやめた国が多い。
ん〜、大概のapcの天井は開くしソコから撃てるんで、銃眼は兎も角
、「車内から撃てるしかけ」を「やめた国が多い」ってのは問題の多い回
答だと思う。
0931名無し三等兵
2005/12/12(月) 21:42:24ID:???降段は何を指してるのかわからん
画像をだせ
0932名無し三等兵
2005/12/12(月) 21:43:42ID:???当時日本軍がイギリス軍とビルマで戦闘、その時イギリスの捕虜が
存外な扱いを受けたんで英国の人々は日本に対して相当な恨みを持ってるらしい。
どなたか詳しい人宜しく。
0933名無し三等兵
2005/12/12(月) 21:45:34ID:???タイムマシンの存在が前提の回答かい?
0934名無し三等兵
2005/12/12(月) 21:46:39ID:???つ ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E5%88%80
ちなみに、代々伝わる銘刀を軍刀拵えにしてもっていった人もたくさんいます。
戦闘や敗戦時のあれこれで貴重な銘刀が数多く失われますた‥
0935名無し三等兵
2005/12/12(月) 21:47:47ID:???素で数字間違えた。正直スマンカッタ。
0939名無し三等兵
2005/12/12(月) 22:23:19ID:???イギリスは戦後、日本兵を捕虜ではなく「降伏軍人」として扱って、
本来与えるべき待遇をシカトして大勢殺したけどな。
まぁ、夏目漱石が留学していた頃から、アジア人に対する差別は
程度の差こそあれ変わってない。イギリス国籍を持つアジア人種が
同時自爆テロを起こしたのも、彼らがそれだけのことをする理由があるわけだ。
0940名無し三等兵
2005/12/12(月) 22:39:52ID:UFiTyO/D一発目を食らったときの長門ってどんな状況だったんですか?装甲はべこべこだったんでしょうか?
0941名無し三等兵
2005/12/12(月) 22:40:08ID:x621QcKJぐぐってみても名称は引っかかるのですが機体の詳細な情報が分かりません……
0943名無し三等兵
2005/12/12(月) 22:42:31ID:???これ、元の機体は何でしょうか?
0944943
2005/12/12(月) 22:43:23ID:tSDBpjpWsageちゃいました。
0945名無し三等兵
2005/12/12(月) 22:52:06ID:BvbWe4pq0947名無し三等兵
2005/12/12(月) 23:09:06ID:4T0YA0Ci0948名無し三等兵
2005/12/12(月) 23:15:36ID:???片手を上げるあの敬礼もやるとしょっ引かれると留学生のお兄ちゃんがいってた
0949ふりど3
2005/12/12(月) 23:19:22ID:cUefHAMe公共の場での、ナチ式敬礼及びグース・チョップ(北朝鮮軍の行進みたいな歩き方)の禁止。
我が闘争は発禁。
親衛隊のコスプレしたらパクられる。
だったと思います
0950974
2005/12/12(月) 23:21:29ID:4T0YA0Ci半世紀以上経った今でもそんな状況なんだ
サンクス
0951名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/12/12(月) 23:21:36ID:/MyAUJZc一発目(A実験)は空中爆発なんで、上部構造物に若干の被害があった程度です。
ちなみに、爆心から250mしか離れていなかった「酒匂」は艦橋より後ろの上部構造物が
ほぼ吹き飛ばされています。
0952名無し三等兵
2005/12/12(月) 23:23:08ID:???多分Curtis-Wright CW-21B "Demon" 戦闘機
つうか今自分でぐぐってみたんだけどね。
形式名がわかってるならまず 「CB-21B Fighter Dutch」など手がかりになりそうなキーワードで検索したほうがいいと思うよ。
0953943
2005/12/12(月) 23:30:08ID:???どうもです。
つうか、「CB-21B fighter」に「java」とか「netherland」とか「vliegtuiggroep」とかくっつけて、
有給とって半日ぐぐってたどり着きませんでした。
dutchは使ってなかった……orz
0954名無し三等兵
2005/12/12(月) 23:30:21ID:???WW1のときにイギリス軍と日本軍がビルマで交戦した、
とのソース提示してくれ。WW1のときは日英同盟が存在してるので
交戦はしてないはずだぞ。
0956名無し三等兵
2005/12/12(月) 23:33:48ID:nrPktOUS最近、イラクで米海兵隊配属の陸軍兵士が戦死という記事を見かけたりするんですが、
海兵隊所属陸軍兵士って、珍しくないのでしょうか?
別組織というイメージがあったので、なんだか妙な感じを受けてしまいます。
0957名無し三等兵
2005/12/12(月) 23:33:58ID:???余談だがヒトラーがどっかの都市が名誉市民にしたまま戦後も取り消されるのを忘れてて
つい最近まで死後もそのまま名誉市民のままだった・・・って事件が数年前にあったなぁ・・・
0958名無し三等兵
2005/12/12(月) 23:34:48ID:???長門 ビキニでぐぐれば関連情報がたんまり出てくるので、自分で好みの
情報を得てください。
0960名無し三等兵
2005/12/12(月) 23:40:07ID:???次スレ立ててもいいですか?
0961名無し三等兵
2005/12/12(月) 23:50:49ID:???952があげてるサイトにはCB-21B=CW-21と明示してないよ。
ただ、海外でも同じ質問をしている人がいて、「CB-21ってのが間違いなんじゃねの?」とのレスをしているケースをはけーん。
http://p090.ezboard.com/fjpspanzersfrm11.showMessageRange?topicID=883.topic&start=81&stop=100
CB-21B自体がタイポミスか何かかも知れず。
0962名無し三等兵
2005/12/12(月) 23:54:10ID:???●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 229
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1134399058/
0963943
2005/12/13(火) 00:01:11ID:36u5og0YCB-21BはCW-21のタイプミスっぽいですね。
検索して引っかからなくて納得。
どうもありがとうございました。
0964名無し三等兵
2005/12/13(火) 00:59:22ID:???バジャーの中国ライセンス型であるH-6(B-6)でしょう。
イラクには本家バジャーのの他に中国製も入ってましたから。
機体の詳細については「中国 H-6 爆撃機」くらいでググッてください、
それでもいい情報見つからないなら「Tu-16」でどうぞ。
(ちょっち本で調べてみたらH-6Dは対艦ミサイル搭載型で4機輸出されたようだ)
0965名無し三等兵
2005/12/13(火) 01:24:53ID:6/nQya1vhttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1133533315/1-100
トールM1 NATOコードネームSA-15のこと
自走短SAMとしてなら最強
ただ中長SAMが無ければ高空から攻撃されて終わりです
0967名無し三等兵
2005/12/13(火) 02:55:31ID:???煽るの楽しい? まさか>>916ってあなたですか。
>>965
も推定って入れるべきだったかも知れないけど、質問者自身が推定でといっているので
よいのではないでしょうか。
0970名無し三等兵
2005/12/13(火) 07:08:34ID:???ありますか?
0971名無し三等兵
2005/12/13(火) 08:34:31ID:n03leiR1>ありますか?
正装ってのが文字通りの意味なら儀礼刀は大抵の国にはあるだろ。正(制)式装備
の意味なら騎兵の装備としては生き残ってる国も有った。
0972名無し三等兵
2005/12/13(火) 08:47:17ID:n03leiR1訂正、正装じゃなくて礼装だな。礼装用の儀礼刀は現在の米軍や自衛隊でも有る
。
0973名無し三等兵
2005/12/13(火) 09:25:40ID:???アメリカのサイトで核実験の詳細な写真を集めたサイトがあったはず。
長門のマスト?がちょっと溶けた写真を見た事ある気がする…
0974名無し三等兵
2005/12/13(火) 09:54:58ID:???きみも「英語で書かれたものはすべて正しい」信者か
日本語サイトの間違いは元をたどるとほとんどは英語サイトを盲信して裏をとる努力をしかった
ことによる
てかおまい、だれかの猿真似してねぇか?
0975名無し三等兵
2005/12/13(火) 10:20:57ID:???お前実際に「長門 原爆」で検索してみろ、ネヴァダが轟沈したの長門は実験後一ヶ月も浮いていただの……。水爆実験って書いてるところまであるぞ。
0976名無し三等兵
2005/12/13(火) 10:59:43ID:???>最近、イラクで米海兵隊配属の陸軍兵士が戦死という記事を見かけたりするんですが、
>海兵隊所属陸軍兵士って、珍しくないのでしょうか?
>別組織というイメージがあったので、なんだか妙な感じを受けてしまいます。
交換将校とかかな。社員を出向させて研修みたいな形で軍同士交流はあるよ。
0977名無し三等兵
2005/12/13(火) 12:18:23ID:4I5sSFeq軍曹じゃ階級が低過ぎる気がするし
大佐あたりまでくると前線行きの車には乗らんだろうし
0978名無し三等兵
2005/12/13(火) 12:20:59ID:???そういう連中が不備を指摘されて逆切れして荒しになったりしてる
0980名無し三等兵
2005/12/13(火) 12:41:07ID:???すぐに展開できる場所に大量の予備兵力を置く織田信長の戦略に酷似していますね。
0981852
2005/12/13(火) 12:45:16ID:EwY8ow/3ありがとうございます。
艦橋でなくて、セイルですか。
無いと不便ですね……
せめてロシアのような形にすればいいのに……
0982名無し三等兵
2005/12/13(火) 13:09:18ID:???最近はドイツ製の潜水艦もロシア風な曲線セイルになったし
アメリカもシーウルフ級やヴァージニア級のセイル前面が潜航中の雑音を抑えるために
整流カバーで覆われている
0985名無し三等兵
2005/12/13(火) 14:46:54ID:???織田軍のシステムを取り違えてませんかね。
織田軍のシステムは、信頼のおける部下には思いっきり裁量権を与えていること。
最終的には、事実上の方面軍制度になっており、
各方面軍司令官(羽柴秀吉、柴田勝家、滝川一益、丹羽長秀、明智光秀などに、
事実上の臣下といってよかった盟友の徳川家康)には、
各担当方面の政戦略の裁量権がかなりの程度認められてました。
攻撃に厚く守備に薄いというのはとんでもない誤解で、正面に位置する
大戦国大名と渡り合えるだけの、攻防にオールマイティな軍勢を与えられていました。
そして、それでも手にあまる状況では、信長が旗本と共に出陣するというシステム。
0986名無し三等兵
2005/12/13(火) 14:47:42ID:???一般人にとっては「ビキニ=水爆実験」だから仕方ないと思われ
ビキニ環礁だけで23回も核実験やってるとは思わないんだろーな
0987名無し三等兵
2005/12/13(火) 18:03:06ID:inWf3nlc自衛軍機による追跡とかってあるんですかね?
あと9・11テロの時、空軍機は出動したのでしょうか?
0991名無し三等兵
2005/12/13(火) 18:16:49ID:???自衛軍じゃなく自衛隊な。
レスポンダーも無線機も故障したら「不明飛行物体」扱いになるから自衛隊の
警戒システムにかかるだろう。
もっとも、民間機はみな飛ぶ前に飛行計画書(フライトプラン)を提出しな
ければいけないので、まずはそちらが照会される。
レーダー上のコースが明らかに重要施設(原発とか)に向かっていなければ
問答無用で撃墜されたりはしないだろう。
でも、今は世界的に常にテロ警戒体制にあるので、「不明飛行物体」になった
段階で自衛隊による追尾とスクランブルを受けると思われる。
行動によっては「即座に撃墜」せよとの扱いにされるかも。
一応航空機には「無線が使えない時にはこういった方法で意思を伝えよ」という
ジェスチャーが決めてあるから、レーダーに捕捉されてる段階でも「ただの故障
です、怪しい者ではありません」という意志表示は出来る。
911テロの時には連邦空軍と州空軍の戦闘機が出動した。
もっともそれは事件が起きた後。
ワシントンを狙ってて手前で墜落した四番目の機にはかろうじてスクランブル機が
追いつくところだったらしい。
0992名無し三等兵
2005/12/13(火) 18:19:12ID:???ちなみに米軍機は定時の輸送便くらいしかフライトプランを出さない。
なので自衛隊機のスクランブル相手は何割かが米軍機だそうで、冷戦時
には「相手を撃墜できるポジションについて初めて相手が米軍とわかった」
事がよくあったとか・・・。
0993名無し三等兵
2005/12/13(火) 18:24:42ID:???空自にスクランブルかけられたって話があったな。
半島の方向から猛スピードで来たから空自はかなり慌てたとか。
もっとも、一番慌てたのは密漁の犯人で
「海保が船やヘリだけでなくジェット機まで出してきて、もう駄目だと思った」と
話していたらしい。
0994名無し三等兵
2005/12/13(火) 19:24:35ID:???朝鮮半島から日本に届く足があるヘリなんて、どこにも存在さないぞ
ねた創るときは細部までしっかり考え抜かないとだめだよ
0995名無し三等兵
2005/12/13(火) 19:26:20ID:???0996名無し三等兵
2005/12/13(火) 19:29:31ID:???ただちに無線に呼び出しが入る
VFRででもそうなんだもん、いやんなっちゃう
0997名無し三等兵
2005/12/13(火) 19:32:27ID:???ここだけを読んで「朝鮮半島から日本に届く足があるヘリ」と即座に読み取る素晴らしさ。
0999名無し三等兵
2005/12/13(火) 19:48:46ID:???1000名無し三等兵
2005/12/13(火) 19:48:58ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。